JP4217393B2 - バイワイヤ方式のギアシフト装置 - Google Patents
バイワイヤ方式のギアシフト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4217393B2 JP4217393B2 JP2001244543A JP2001244543A JP4217393B2 JP 4217393 B2 JP4217393 B2 JP 4217393B2 JP 2001244543 A JP2001244543 A JP 2001244543A JP 2001244543 A JP2001244543 A JP 2001244543A JP 4217393 B2 JP4217393 B2 JP 4217393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- shift knob
- knob
- detection signal
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/24—Providing feel, e.g. to enable selection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/24—Providing feel, e.g. to enable selection
- F16H2061/241—Actuators providing feel or simulating a shift gate, i.e. with active force generation for providing counter forces for feed back
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H59/10—Range selector apparatus comprising levers
- F16H59/105—Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/2003—Electrical actuator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20085—Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイワイヤ方式のギアシフト装置に係り、特に、シフトノブにフォースフィードバック用の外力を負荷するアクチュエータの制御手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4に、従来より提案されているバイワイヤ方式のギアシフト装置の一例を示す。
【0003】
本例のギアシフト装置は、保持体1と、当該保持体1に回転自在に保持された回転軸2と、当該回転軸2に下端部が固着されたシフトレバー3と、当該シフトレバー3の上端部に取り付けられたシフトノブ4と、当該シフトノブ4の操作状態、即ち、前記回転軸2の回転量及び回転方向等を検知する検知手段5と、前記回転軸2及びシフトレバー3を介して前記シフトノブ4にフォースフィードバック用の外力を負荷するアクチュエータ6と、前記検知手段5から出力される検知信号aを取り込んで前記アクチュエータ6の制御信号b及びトランスミッションコントローラ7へのギアシフト信号cを生成して出力する制御部8と、前記シフトノブ4のロック状態を解除するロック解除スイッチ9とから構成されている。なお、前記検知手段5としては、ロータリエンコーダや可変抵抗器などを用いることができ、前記アクチュエータ6としては、回転モータやリニアモータそれにソレノイドなどを用いることができる。
【0004】
本構成のギアシフト装置によれば、制御部8は、検知信号aの現在値よりシフトノブ4の現在のシフト位置を求めることができると共に、操作者によりシフトノブ4が操作されたときには、検知信号aの変化より、いずれのシフト位置への切替操作であるかを求めることができるので、シフトノブ4が1のシフト位置から他のシフト位置に向けて操作されたとき、その過程で適度の抵抗感がシフトノブ4に負荷されるようにアクチュエータ6を駆動することによって、シフトノブ4にシフト切替時のクリック感を付与することができる。また、シフトノブ4が、例えばP(パーキング)レンジからR(リバース)レンジへ、或いは2nd(セカンド)レンジから1st(ロー)レンジへなど、特定レンジから他の特定レンジへ切り替えられようとしている場合には、シフトノブ4をロック可能な外力がシフトノブ4に負荷されるようにアクチュエータ6を駆動することによって、ロック解除スイッチ9を操作しない限り、前記特定レンジから他の特定レンジへのシフトノブ4の操作を禁止することができる。
【0005】
したがって、本例のギアシフト装置は、従来の機械式のギアシフト装置と同様の感覚で使用することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、前記した従来のギアシフト装置は、回転軸2の回転量及び回転方向等に対応する検知信号aにのみ基づいてアクチュエータ6を制御する構成であるので、操作者によってロック解除スイッチ9が操作され、シフトノブ4のロック状態が解除された後は、自動車の走行状態やトランスミッションの駆動状態等に関わりなく、シフトノブ4によるギアシフトの切替操作が可能になる。
【0007】
このため、例えばエンジン回転数が高い状態においても、PレンジからRレンジへのシフトノブ4の操作、PレンジからD(ドライブ)レンジへのシフトノブ4の操作、DレンジからN(ニュートラル)レンジへのシフトノブ4の操作、それにDレンジから1stレンジへのシフトノブ4の操作等が可能で、自動車の走行状態やトランスミッションの駆動状態等に応じた適正なタイミングでシフトノブ4を操作しないと、自動車の急発進や急制動或いはエンジンの空転などの不都合を生じやすいという問題がある。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の不備を解消するためになされたものであって、その課題とするところは、自動車の走行状態及び/又はトランスミッションの駆動状態に応じて異なる操作フィーリングをシフトノブに付与することができて操作性及び信頼性に優れたシフトノブ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の課題を達成するため、第1に、シフトノブと、当該シフトノブに外力を負荷するアクチュエータと、当該アクチュエータの制御部と、前記シフトノブの操作状態を検知する第1検知手段と、自動車の走行状態及び/又はトランスミッションの駆動状態を検知する第2検知手段とを有し、前記制御部は、前記第2検知手段より出力される第2検知信号を参照しつつ前記第1の検知手段より出力される第1検知信号に基づいて前記アクチュエータの制御信号を生成し、前記第2検知信号から見て前記シフトノブのシフト操作が適正であると判定した場合には、前記シフトノブに適度の外力を負荷して前記シフトノブの第1のシフト位置から第2のシフト位置への切替を可能とし、前記第2検知信号から見て前記シフトノブのシフト操作が不適正であると判定した場合には、操作者によりシフト操作された前記第2のシフト位置に前記シフトノブを保持しないで、前記第2検知信号から見て許容される前記第1のシフト位置及び前記第2のシフト位置以外の第3のシフト位置に前記シフトノブをシフトさせるという構成にした。
【0010】
かように、シフトノブに外力を負荷するアクチュエータを、シフトノブの操作状態を検知する第1検知手段から出力される第1検知信号と、自動車の走行状態及び/又はトランスミッションの駆動状態を検知する第2検知手段から出力される第2検知信号とに基づいて生成される制御信号により制御すると、自動車の走行状態及び/又はトランスミッションの駆動状態に応じたきめ細かいアクチュエータの制御を行うことができるので、不適正なシフトノブのギアシフト操作を防止することができ、バイワイヤ方式のギアシフト装置の操作性及び信頼性を高めることができる。
【0011】
また、本発明は、第2に、前記制御部に、前記第1検知信号及び前記第2検知信号に応じて選択可能な1乃至複数のシフトポジションを特定するためのシフトパターンテーブルを備えるという構成にした。
【0012】
かように、制御部に所要のシフトパターンテーブルを備えると、制御部における制御信号の出力処理を容易なものにすることができるので、制御部の負担を軽減できて、より円滑なシフトチェンジを実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るギアシフト装置の一実施形態例を、図1乃至図3に基づいて説明する。図1は実施形態例に係るギアシフト装置の構成図、図2は実施形態例に係るギアシフト装置の制御手順を示すフローチャート、図3はシフトパターンテーブルの一例を示す表図である。
【0014】
図1に示すように、本例のギアシフト装置は、制御部8に検知手段5から出力される検知信号aのみならず、トランスミッションコントローラ7から出力されるトランスミッション信号d、例えばトランスミッションの出力軸の回転数信号やトランスミッションのギアシフト位置信号等と、エンジンコントローラ10から出力されるエンジン回転数信号eとを取り込み、これらの各信号a,d,eからアクチュエータ制御信号bとギアシフト信号cとを生成するようにしたこと、及び制御部8に図3に例示するシフトパターンテーブル8a〜8hを備えたことを特徴とする。その他の部分については、図4に示した従来例に係るギアシフト装置と同じであるので、対応部分に同一の符号を付して説明を省略する。
【0015】
図2に示すように、制御部8は、検知信号aの現在値よりシフトノブ4の現在のシフト位置を繰り返し求めている(手順S−1,S−2)。
【0016】
手順S−2において、操作者によってシフトノブ4が操作されたと判定された場合には、手順S−3に移行し、そのシフトノブ4の操作が、特定レンジから他の特定レンジへのシフト操作であるか否か、例えば、PレンジからRレンジへのシフト操作であるか否か、2ndレンジから1stレンジへのシフト操作であるか否かが判定される。
【0017】
手順S−3において、シフトノブ4の操作が、特定レンジから他の特定レンジへのシフト操作であると判定された場合には、手順S−4に移行し、操作者によってロック解除スイッチ9が操作されたか否かが判定される。
【0018】
そして、手順S−4において、ロック解除スイッチ9が操作されていないと判定された場合には、制御部8よりアクチュエータ6に、シフトノブ4をロック可能な外力をシフトノブ4に負荷するアクチュエータ制御信号bを出力して(手順S−5)、シフトノブ4をロックする(手順S−6)。これによって、不用意なシフトノブ4の操作が防止され、自動車の急発進や急制動などを防止することができる。
【0019】
また、手順S−4において、ロック解除スイッチ9が操作されていると判定された場合には、手順S−7に移行し、トランスミッションコントローラ7から出力されるトランスミッション信号d及びエンジンコントローラ10から出力されるエンジン回転数信号eより見て、そのシフトノブ4の操作が適正であるか否かが判定される。このとき、制御部8は、各信号a,d,eに応じて適切なシフトパターンテーブルを選択し、選択されたシフトパターンテーブルに基づいて、シフトノブ4の操作が適正であるか否かを判定する。
【0020】
手順S−7において、シフトノブ4の操作が適正であると判定された場合には、制御部8よりアクチュエータ6に、シフトノブ4に適度の抵抗感を付与するアクチュエータ制御信号bを出力して(手順S−8)、シフトノブ4を新たなシフト位置に切り替える(手順S−9)。これによって、シフトノブ4にシフト切替時のクリック感を付与することができ、シフトノブ4の操作性を良好なものにすることができる。
【0021】
また、手順S−9でシフトノブ4が新たなシフト位置に切り替えられた後、制御部8はトランスミッションコントローラ7にシフトノブ4の新たなシフト位置に対応するギアシフト信号cを送信する(手順S−10)。これによって、図示しないトランスミッションのギアシフトが新たなギアシフトに切り替えられ、それに応じた自動車の運転が可能になる。
【0022】
手順S−7において、シフトノブ4の操作が、トランスミッション信号d及びエンジン回転数信号eより見て適正でないと判定された場合には、制御部8よりアクチュエータ6に、シフトノブ4を実際のシフト位置ではなく、トランスミッション信号d及びエンジン回転数信号eより見て適正なシフト位置に誘導するアクチュエータ制御信号bを出力した後(手順S−11)、手順S−9に移行して、シフトノブ4を新たなシフト位置に切り替える。また、制御部8はトランスミッションコントローラ7にシフトノブ4の新たなシフト位置に対応するギアシフト信号cを送信する(手順S−10)。
【0023】
例えば、エンジン回転数が高い状態でシフトノブ4がPレンジからRレンジに切り替えられた場合には、図3のシフトパターンテーブル8aに示すように、Rレンジを飛ばしてシフトノブ4をNレンジに誘導するか、元のPレンジに誘導する。また、エンジン回転数が高い状態でシフトノブ4がNレンジからDレンジに切り替えられた場合には、図3のシフトパターンテーブル8dに示すように、操作者によるシフト操作に関係なく、シフトノブ4をNレンジに戻す。これによって、自動車の急発進やエンジンの空転が防止される。
【0024】
また、トランスミッションの出力軸の回転数が高い状態でシフトノブ4がDレンジから1stレンジに切り替えられた場合は、図3のシフトパターンテーブル8fに示すように、シフトノブ4を2ndレンジに誘導するか、元のDレンジに誘導する。これによって、自動車の急制動を防止できる。
【0025】
さらに、走行中にシフトノブ4がDレンジからNレンジに切り替えられた場合は、同じく図3のシフトパターンテーブル8fに示すように、シフトノブ4を2ndレンジに誘導するか、元のDレンジに誘導する。これによって、エンジンの空転を防止できる。
【0026】
なお、前記実施形態例においては、トランスミッション信号d及びエンジン回転数信号eの双方を制御部8に入力したが、これらのうちのいずれか一方のみを制御部8に入力する構成にすることもできる。
【0027】
また、前記実施形態例においては、ギアシフト装置に備えられたフォースフィードバック機能を、シフト切替時におけるシフトノブ4へのクリック感付与と、シフトノブ4が特定レンジから他の特定レンジへ切り替えられようとしている場合におけるシフトノブ4のロックに利用したが、かかる構成によると、シフトノブ4が特定レンジに切り替えられている期間中、常時アクチュエータ6に電力を供給し続けなくてはならず、電力消費が大きくなるので、かかる不都合を回避するため、ギアシフト装置に備えられたフォースフィードバック機能を、シフト切替時におけるシフトノブ4へのクリック感付与手段としてのみ利用し、シフトノブ4が特定レンジから他の特定レンジへ切り替えられようとしている場合におけるシフトノブ4のロック手段については、機械的に構成することもできる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、シフトノブに外力を負荷するアクチュエータを、シフトノブの操作状態を検知する第1検知手段から出力される第1検知信号と、自動車の走行状態及び/又はトランスミッションの駆動状態を検知する第2検知手段から出力される第2検知信号とに基づいて生成される制御信号により制御するので、自動車の走行状態及び/又はトランスミッションの駆動状態に応じたきめ細かいアクチュエータの制御を行うことができて、操作者による不適正なシフトノブのギアシフト操作を防止することができ、バイワイヤ方式のギアシフト装置の操作性及び信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例に係るギアシフト装置の構成図である。
【図2】実施形態例に係るギアシフト装置の制御手順を示すフローチャートである。
【図3】実施形態例に係るギアシフト装置の制御部に備えられるシフトパターンテーブルの一例を示す表図である。
【図4】従来例に係るギアシフト装置の構成図である。
【符号の説明】
1 保持体
2 回転軸
3 シフトレバー
4 シフトノブ
5 検知手段
6 アクチュエータ
7 トランスミッションコントローラ
8 制御部
8a〜8h シフトパターンテーブル
9 ロック解除スイッチ
10 エンジンコントローラ
a 検知信号
b アクチュエータ制御信号
c ギアシフト信号
d トランスミッション信号
e エンジン回転数信号
Claims (2)
- シフトノブと、当該シフトノブに外力を負荷するアクチュエータと、当該アクチュエータの制御部と、前記シフトノブの操作状態を検知する第1検知手段と、自動車の走行状態及び/又はトランスミッションの駆動状態を検知する第2検知手段とを有し、前記制御部は、前記第2検知手段より出力される第2検知信号を参照しつつ前記第1の検知手段より出力される第1検知信号に基づいて前記アクチュエータの制御信号を生成し、前記第2検知信号から見て前記シフトノブのシフト操作が適正であると判定した場合には、前記シフトノブに適度の外力を負荷して前記シフトノブの第1のシフト位置から第2のシフト位置への切替を可能とし、前記第2検知信号から見て前記シフトノブのシフト操作が不適正であると判定した場合には、操作者によりシフト操作された前記第2のシフト位置に前記シフトノブを保持しないで、前記第2検知信号から見て許容される前記第1のシフト位置及び前記第2のシフト位置以外の第3のシフト位置に前記シフトノブをシフトさせることを特徴とするバイワイヤ方式のギアシフト装置。
- 前記制御部に、前記第1検知信号及び前記第2検知信号に応じて選択可能な1乃至複数のシフトポジションを特定するためのシフトパターンテーブルを備えたことを特徴とする請求項1に記載のバイワイヤ方式のギアシフト装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001244543A JP4217393B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | バイワイヤ方式のギアシフト装置 |
EP02017321A EP1283386B1 (en) | 2001-08-10 | 2002-08-01 | Steer-by-wire gear shifter with force feedback |
DE60218392T DE60218392T2 (de) | 2001-08-10 | 2002-08-01 | "Steer-by-wire"-Getriebeschalter mit Kraftrückkopplung |
US10/212,494 US6679809B2 (en) | 2001-08-10 | 2002-08-05 | Steer-by-wire gear shifter with force feedback |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001244543A JP4217393B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | バイワイヤ方式のギアシフト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003056686A JP2003056686A (ja) | 2003-02-26 |
JP4217393B2 true JP4217393B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=19074457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001244543A Expired - Fee Related JP4217393B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | バイワイヤ方式のギアシフト装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6679809B2 (ja) |
EP (1) | EP1283386B1 (ja) |
JP (1) | JP4217393B2 (ja) |
DE (1) | DE60218392T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001121A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Tokai Rika Co Ltd | シフト装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2845952B1 (fr) * | 2002-10-18 | 2005-07-15 | Renault Sa | Architecture electrique d'un dispositif de selection de vitesses pour une boite de vitesses automatique |
US20040226801A1 (en) * | 2003-05-15 | 2004-11-18 | De Jonge Robert A. | Vehicle shifter |
US6732979B1 (en) | 2003-08-28 | 2004-05-11 | The Boeing Company | Steer-by-wire tiller with position feel system |
US7568404B2 (en) * | 2004-07-26 | 2009-08-04 | Ghsp, A Division Of Jsj Corporation | Shifter having neutral lock |
DE102007007667A1 (de) * | 2007-02-13 | 2008-08-14 | Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg | Elektrische Schalteinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US7675258B2 (en) * | 2007-03-30 | 2010-03-09 | Caterpillar Inc. | Operator-control device for a machine |
GB2459837B (en) * | 2008-05-01 | 2012-11-21 | Jaguar Cars | A method for controlling a transmission of a motor vehicle |
DE102008001805A1 (de) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Betätigungseinrichtung mit Force Feedback |
SE534224C2 (sv) * | 2009-10-29 | 2011-06-07 | Scania Cv Ab | Växelspak med adaptiv dämpning |
JP5756628B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-07-29 | 株式会社アツミテック | 自動変速機用変速操作装置 |
JP5411222B2 (ja) | 2011-08-29 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | シフト装置 |
US9435425B2 (en) * | 2012-07-19 | 2016-09-06 | Sl Corporation | Haptic feedback transmission shifting apparatus |
US9446838B2 (en) * | 2014-08-14 | 2016-09-20 | Gulfstream Aerospace Corporation | Systems for inceptor control in fly-by-wire aircraft systems |
CN105805307B (zh) * | 2014-12-31 | 2019-03-19 | 泰科电子(上海)有限公司 | 用于感测空档和倒档的传感器装置 |
US11306816B2 (en) * | 2018-01-05 | 2022-04-19 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Shift device |
CN110507985B (zh) * | 2018-05-22 | 2023-04-07 | 鈊象电子股份有限公司 | 游戏机台及其可切换排档操作模式的换档装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4507736A (en) * | 1982-02-11 | 1985-03-26 | Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh | Transmission gear shift control system |
US4646582A (en) * | 1983-06-27 | 1987-03-03 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Operating device for transmission |
US5035113A (en) * | 1988-05-19 | 1991-07-30 | Csepel Autogyar | Electropneumatic remote control for shifting the mechanical transmission of a motor vehicle |
US5197003A (en) * | 1990-08-01 | 1993-03-23 | Atari Games Corporation | Gearshift for a vehicle simulator having a solenoid for imposing a resistance force |
KR950011185A (ko) * | 1993-10-29 | 1995-05-15 | 전성원 | 공압작동식 변속기용 변속레버장치 |
US5537885A (en) * | 1994-08-04 | 1996-07-23 | Thomas; Gerald A. | Electronically controlled gear shift mechanism particularly suited for racing cars |
SE511036C2 (sv) * | 1997-12-15 | 1999-07-26 | Volvo Lastvagnar Ab | Fordonsväxellåda |
DE19920650A1 (de) * | 1999-05-05 | 2000-11-09 | Mannesmann Sachs Ag | Bedienelement für ein Schaltgetriebe, Schaltgetriebe und Verfahren zum Schalten eines Schaltgetriebes |
FR2796116B1 (fr) * | 1999-07-08 | 2001-09-07 | Siemens Automotive Sa | Dispositif de commande pour boite de vitesse controlee electriquement et procede associe |
JP3970507B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2007-09-05 | アルプス電気株式会社 | バイワイヤ方式の車両用シフトレバー装置 |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001244543A patent/JP4217393B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-01 EP EP02017321A patent/EP1283386B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-01 DE DE60218392T patent/DE60218392T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 US US10/212,494 patent/US6679809B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001121A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Tokai Rika Co Ltd | シフト装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030032523A1 (en) | 2003-02-13 |
DE60218392D1 (de) | 2007-04-12 |
EP1283386A3 (en) | 2004-10-20 |
EP1283386B1 (en) | 2007-02-28 |
JP2003056686A (ja) | 2003-02-26 |
DE60218392T2 (de) | 2007-11-15 |
EP1283386A2 (en) | 2003-02-12 |
US6679809B2 (en) | 2004-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217393B2 (ja) | バイワイヤ方式のギアシフト装置 | |
JP6823209B2 (ja) | 入力装置 | |
US7770486B2 (en) | Gearshift device and method of controlling same | |
JP3716837B2 (ja) | シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ選択装置 | |
JP2588481B2 (ja) | 自動車の変速機の自動シフト装置の選択装置 | |
KR20040007606A (ko) | 차량의 자동변속기를 위한 변속장치 | |
US5065641A (en) | Shift lever arrangement for operating automatic power transmission | |
JPH1016594A (ja) | 自動変速操作装置 | |
US7694602B2 (en) | Automatic transmission apparatus and automatic transmission method for vehicle | |
JPH06193729A (ja) | シフトバイワイヤ自動変速機の制御装置 | |
JP2011063149A (ja) | アクセルペダル踏力制御装置 | |
KR20160088566A (ko) | 노브 조작 타입 스포츠 모드 구현 변속 레버 | |
JP3017501B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH05229360A (ja) | 自動変速機の変速操作装置 | |
JPH10329567A (ja) | 自動車のステアリングスイッチ | |
JP2007071370A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2003156141A (ja) | ハプティック入力装置 | |
JP4633948B2 (ja) | シフト装置 | |
JPH08142699A (ja) | シフトレバーのシフトロック構造 | |
JP3617449B2 (ja) | 自動変速機のレンジ切り換え制御装置 | |
JP2595698Y2 (ja) | 自動変速機のシフトレバーのロック装置 | |
JPH0920161A (ja) | 自動変速機の後退防止装置 | |
JP2006519966A (ja) | 重車両の中立段から噛合ギヤ段への変速のための車両ブレーキペダルインターロック | |
JP3003438B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4213919B2 (ja) | 車両用自動変速機のレンジ切換え装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |