JP4217244B2 - 画像化システム - Google Patents
画像化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4217244B2 JP4217244B2 JP2005518592A JP2005518592A JP4217244B2 JP 4217244 B2 JP4217244 B2 JP 4217244B2 JP 2005518592 A JP2005518592 A JP 2005518592A JP 2005518592 A JP2005518592 A JP 2005518592A JP 4217244 B2 JP4217244 B2 JP 4217244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- imaging member
- forming layer
- color
- color forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/385—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/124—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
- B41M5/132—Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
- B41M5/136—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/145—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
- B41M5/1455—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring characterised by fluoran compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/28—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/28—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
- B41M5/282—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using thermochromic compounds
- B41M5/284—Organic thermochromic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
- B41M5/3275—Fluoran compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/34—Multicolour thermography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/10—Spiro-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B11/00—Diaryl- or thriarylmethane dyes
- C09B11/04—Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
- C09B11/10—Amino derivatives of triarylmethanes
- C09B11/24—Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/006—Preparation of organic pigments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/145—Infrared
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
本出願は、仮出願第60/451,208号(2003年2月28日出願)の利益を主張する。
米国特許出願第xx/XXX,XXX号(本明細書とともに同日付で出願)(代理人整理番号C−8586AFP);
米国特許出願第yy/YYY,YYY号(本明細書とともに同日付で出願)(代理人整理番号8587AFP);
米国特許出願第zz/ZZZ,ZZZ号(本明細書とともに同日付で出願)(代理人整理番号8588AFP);
米国特許出願第aa/AAA,AAA号(本明細書とともに同日付で出願)(代理人整理番号8589AFP);
米国特許出願第10/151,432号(2002年5月20日出願)(米国特許出願公報第US2003/0125206 A1号);および
米国特許第6,537,410 B2号。
本発明は、画像化部材、画像を形成するための画像化法および熱画像化部材を製造するための方法に関し、さらに特に、結晶形態の化合物が、少なくとも部分的に、液体形態または非晶質形態に転換され、この液体が結晶形態とは異なる色を固有に有する場合、画像の形成が生じる、画像化部材および画像化法に関する。
熱プリントヘッド(個々にアドレス可能なレジスタの線形配列)の開発は、多種多様な熱感受性媒体の開発を導いている。「熱転写」系として公知であるこれらのいくつかにおいて、熱は、有色の物質をドナーシートからレシーバシートへ移動させるために使用される。あるいは、熱は、「直接的熱」画像化として公知のプロセスにおいて、単一のシート上の無色のコーティングを、有色の画像へ転換するために使用され得る。直接的熱画像化は、熱転写と比べて、単一シートの単純さという利点を有する。一方、固定工程が、組み込まれない場合、直接的熱系は、熱印刷の後、依然として熱に感受性である。固定されていない直接的熱系からの安定な画像が必要な場合、呈色のための温度は、画像が、通常使用時に遭遇し得るいかなる温度よりも高くなければならない。熱プリントヘッドを用いて印刷される場合、呈色のための温度が高いほど、媒体はより感受性にならないという点において、問題が生じる。高い感受性は、印刷の最大速度、プリントヘッドの寿命の最大化、および移動性の電池式プリンターにおけるエネルギー保存にとって重要である。以下によって詳細に記載されるように、安定性を維持しての感受性の最大化は、直接的熱媒体の呈色の温度が、加熱時間に実質的に非依存性である場合、より簡単に達成される。
従って、新規画像化法を提供することは、本発明の目的である。
結晶状態の化合物は、一般に、非晶質形態の同一化合物の特性とは非常に異なる特性(色を含む)を有する。結晶においては、分子は、代表的に、格子のパッキング力によって単一の配座(または、まれに少数の配座)で保持される。同様に、分子が、1つより多くの相互転換性の異性体形態で存在し得る場合、通常、このような異性体形態のうちの1つのみが結晶状態で存在する。一方、非晶質形態または溶液においては、化合物は、その配座全体および異性体空間を探り、そして化合物の個々の分子の集団の小さな割合のみが、任意の時点において、結晶に取り入れられた特定の配座または異性体形態を示し得る。これらの現象は、本発明の組成物、画像化法および画像化部材において3つの類似の方法で活用される。
R2は、水素、アルキル、アリールであるか、または存在せず;
R7は、置換または非置換の酸素、窒素、硫黄、またはハロゲンであり;
R9、R10、R11およびR12は、各々独立に水素、アルキル、アリール、ハロゲン、窒素、または置換もしくは非置換の、酸素、窒素もしくは硫黄原子であるか、または存在せず;
X1は、カルボニル、メチレン、またはスルホニルであり;
X2は、水素、アルキル、アリール、または窒素で置換された、酸素または窒素であり;
X3およびX4は、各々独立に、酸素、硫黄、または窒素であり;そして
X5は、炭素または窒素である。
化合物F−1:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々n−ヘキシルであり、そしてR7は、ベンジルオキシである;
化合物F−2:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々n−ヘキシルであり、そしてR7は、エトキシである;
化合物F−3:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々エチルであり、そしてR7は、ベンジルオキシである;
化合物F−4:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々n−ヘキシルであり、そしてR7は、エトキシである;
化合物F−5:R1およびR8は、各々メチルであり、R3およびR6は、各々水素であり、そしてR7は、ベンジルオキシである;
化合物F−6:R1およびR8は、各々メチルであり、R3およびR6は、各々水素であり、そしてR7は、2−メトキシエトキシである;
化合物F−7:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々エチルであり、そしてR7は、3−メチルブト−1−オキシである;
化合物F−8:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々エチルであり、そしてR7は、2−メチルベンジルオキシである;
化合物F−9:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々エチルであり、そしてR7は、3−メチルベンジルオキシト(methylbenzyloxyt)である;
化合物F−10:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々ベンジルであり、そしてR7は、ベンジルオキシである;
化合物F−11:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々プロピルであり、そしてR7は、ベンジルオキシである;そして
化合物F−12:R1およびR8は、各々水素であり、R3およびR6は、各々ベンジルであり、そしてR7は、3−メチルブト−1−オキシである。
化合物Rh−1:R1は、水素であり、R3は、臭素であり、そしてR7は、フェニルアミノである;
化合物Rh−2:R1は、水素であり、R3は、臭素であり、そしてR7は、N−エチル−N−フェニルアミノである;
化合物Rh−3:R1は、水素であり、R3は、臭素であり、そしてR7は、N−ブチル−N−フェニルアミノである;
化合物Rh−4:R1は、水素であり、R3は、臭素であり、そしてR7は、N−ヘキシル−N−フェニルアミノである;
化合物Rh−5:R1は、水素であり、R3は、臭素であり、そしてR7は、N−ベンジル−N−フェニルアミノである;
化合物Rh−6:R1は、水素であり、R3は、臭素であり、そしてR7は、N,N−ジフェニルアミノである;
化合物Rh−7:R1は、メチルであり、R3は、臭素であり、そしてR7は、N−ヘキシル−N−フェニルアミノである;
化合物Rh−8:R1は、水素であり、R3は、水素であり、そしてR7は、N−インドリニルである;そして
化合物Rh−9:R1は、水素であり、R3は、臭素であり、そしてR7は、N−ヘキサデシル−N−フェニルアミノである。
化合物R−1:R2は、フェニルであり、そしてR7は、フェニルアミノである;
化合物R−2:R2は、2−メチルフェニルであり、そしてR7は、2−メチルフェニルアミノである;
化合物R−3:R2は、2−エチルフェニルであり、そしてR7は、2−エチルフェニルアミノである;
化合物R−4:R2は、2,4,6−トリメチルフェニルであり、そしてR7は、4,6−トリメチルフェニルアミノである;
化合物R−5:R2は、2−クロロフェニルであり、そしてR7は、2−クロロフェニルアミノである。
本実施例は、式Iの新規フルオレセイン誘導体の調製および特性について記載する。
i.1,3−ジヒドロキシ−4−プロパノイルベンゼン(10g;60.2mmol)およびトリフルオロ酢酸(10当量,0.6mol;68.4g)を、室温で、全物質が溶解するまで撹拌した。生じた溶液に、トリエチルシラン(2.5当量,0.15mol;17.5g)を、室温でゆっくりと添加した。添加後、この反応混合物を、加熱しながら75℃で4時間撹拌した。この混合物を、室温まで冷却し、水中へクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出して2層の油生成物を生じた。上層(過剰のトリエチルシラン)をデカントして捨て、残留した油生成物に、ヘキサンおよびジクロロメタン(約7:3の比)を、過熱しながら添加して固体生成物を生じた。この生成物(7.3g;80%収率)(この構造を、1H NMRおよびエレクトロスプレー質量分析(ES MS)によって確認した)を、さらに精製せずに次の工程に使用した。
4−プロピル−1,3−ジヒドロキシベンゼン(6.0g;40mmol、上の(i)で記載したように調製した)および無水フタル酸(20mmol;3.0g)の混合物に、73%(w/w)の濃硫酸を、室温で添加し、次いでこの混合物を、加熱しながら150℃で3時間撹拌した。冷却後、この混合物を、ビーカー内で撹拌しながら、水(200mL)中に注ぎ、濾過し、そして水で数回洗浄して、定量的収率で、黄色の生成物を生じた。この生成物の構造を、1H NMRおよびES MSによって確認した。
2,7−ジプロピルフルオレセイン(3g;7.2mmol、上の(ii)で記載したように調製した)および無水炭酸カリウム(4当量,28.8mmol)を、ジメチルホルムアミド(DMF,35mL)中に室温で分散させ、次いでこの混合物を、赤みを帯びた透明な溶液が現れるまで、加熱しながら100℃で撹拌した。生じた溶液に、DMF(5mL)中に溶解した臭化ベンジル(4当量,28.8mmol;4.9g)を、10分間でゆっくりと添加した。添加完了後、この混合物を、100℃でさらに3時間、さらに撹拌した。混合物を室温まで冷却した後、この混合物を水(400mL)中に注いで沈殿物を生じた。この粗生成物(モノエーテル、モノエステル)を、さらに精製することなく、加水分解した。このモノエーテルモノエステル生成物を、アセトン(60mL)および水(20mL)の混合物中に溶解し、そしてこの溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4当量,28.8mmol;1.2g;12mLの10%水溶液)を添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。アセトンのエバポレーション後、この混合物を、水(200mL)で希釈し、そして濾過した。濾液を、希釈塩酸で中和して淡黄色の沈殿物を生じた。この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ジクロロメタン中3%のメタノールで溶出した)、次いでヘキサンおよびアセトンの混合物からの再結晶化により無色結晶(1.75g,48%収率,融点202〜203℃)を生じた。
本実施例は、本発明の新規ロードール型誘導体の調製を記載する。誘導体Rh−1〜誘導体Rh−7を、以下の一般的様式(Rh−7によって例示される)にて調製した。
塩化アルミニウム(8.48g,64mmol)を、テトラクロロエタン(40mL)中無水フタル酸(2.36g,16mmol)の撹拌した懸濁液に窒素下で添加した。ニトロメタン(6mL)を添加して、この反応物を溶解した。4−ブロモレゾルシノール(3g,16mmol)を添加し、この混合物を、窒素下で撹拌し続けた。この反応を、2時間の期間にわたって高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によってモニタリングした。出発物質が残存している状態で、反応が、初めの30分以内に止まったことを観察した。この溶液を、酢酸エチル(約150mL)で希釈し、1M塩酸(2×100mL)で洗浄した。生成物を、有機層から水(200mL)中炭酸水素ナトリウムの飽和溶液中に抽出した。塩基性の水相を、3M塩酸でpH 5まで酸性化した。生成物を、水相から酢酸エチル(150mL)中に抽出し、ブライン(2×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して、約10分間の静置で凝固したオレンジ色の油を生じた。この固体を、ジクロロメタン(20mL)中でスラリーにし、濾過して、所望の生成物およびフタル酸の混合物を生じた。水(20mL)中でスラリーにし、次いで濾過して、ベージュ色の粉末として所望の生成物(1.72g,5.1mmol,32%収率)を生じた。
工程1:塩化アルミニウム(21.4g,161mmol)を、テトラクロロエタン(200mL)中無水フタル酸(6g,40mmol)の撹拌している懸濁液に窒素下で添加した。1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン(5g,40mmol)を添加し、この混合物を急速に濃縮した。沈殿物を、スパーテルで粉々にした後、反応を1時間続けた。この溶液を、酢酸エチル(約600mL)で希釈し、そして1M塩酸(2×200mL)で洗浄した。生成物を、有機層から水(600mL)中炭酸水素ナトリウムの飽和溶液中に抽出した。塩基性の水相を、3M塩酸で、pH 5まで酸性化した。生成物を、水相から酢酸エチル(400mL)中に抽出し、ブライン(2×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して、茶色がかった固体を生じた。この固体を、ジクロロメタン(20mL)中でスラリーにし、濾過して、オフホワイト色の粉末(4.6g、16.9mmol、42%収率)として2−(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゾイル)安息香酸を生じた。工程2:臭素(2.6g,16.9mmol)を、酢酸(42mL)中に溶解した工程1からの生成物(4.6g=16.9mmol)の撹拌している溶液中に滴下した。HPLCによるモニタリングにより、1時間以内の完全な臭素化を示した。この溶液を濃縮して黄色の粉末を生じた。ジクロロメタン中でスラリーにし、次いで濾過して、オフホワイト色の粉末として所望の生成物(5g,14.3mmol,85%収率)を生じた。
2−(5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシベンゾイル)安息香酸(上の(ia)で記載されたように調製した、1g,2.86mmol)を、酢酸(14mL)中に溶解した。N−ヘキシル−N−(3−ヒドロキシフェニル)フェニルアミン(0.77g,2.86mmol)を、この溶液に添加し、次いでメタンスルホン酸(8.58mmol)を添加した。この溶液を、4時間、還流で撹拌した。この溶液を、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2×50mL)、pH 7のリン酸緩衝液(2×30mL)およびブライン(2×30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして黒紫色の固体になるまで濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、ジクロロメタン中5%アセトンで上記の生成物を、溶出した(0.75g,1.28mmol,45%収率,λmax=548nm)。この生成物の構造を、1H NMRおよびES MSによって確認した。
Rh−1:3.08gの2−(5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシベンゾイル)安息香酸および1.69gの3−ヒドロキシジフェニルアミンにより、3.45gの化合物Rh−1(76%収率)を生じる。
本実施例は、新規ローダミン型誘導体の調製および特性を記載する。
ジクロロフルオラン(5.55g,15mmol)、o−トルイジン(5.2g,48mmol)、無水塩化亜鉛(4.5g)および酸化亜鉛(1.5g)の混合物を、200℃で1.5時間撹拌した。次いで、まだ熱い反応混合物を、撹拌しながら8%塩酸溶液(300mL)中にクエンチし、90℃で30分間撹拌し、次いで濾過した。この濾過ケークを、水(100mL)で洗浄し、乾燥させ、そして温かいメタノール(100mL)中に溶解した。この溶液を、メタノール(15mL)中濃縮アンモニア水(7mL)の溶液を添加することにより塩基性にし、次いで撹拌しながら、冷水(700mL)中にクエンチした。スラリーを濾過し、この濾過ケークを、水(150mL)で洗浄し、そして減圧下で一晩乾燥させて黒紫色の固体(22g)を生じた。この物質を、加熱塩化メチレン(100mL)で倍散し、そして濾過した。この濾液を、溶離液としてジクロロメタン/メタノールを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した。わずかに不純物のある生じた物質を、トルエンからの再結晶化によってさらに精製して薄紫色のプリズム(2.6g)を生じた。ジクロロメタン倍散物からの固体を、還流トルエン(25mL)で加熱して、熱いまま濾過し、ヘプタン(20mL)で希釈し、20℃まで冷却し、そして濾過してさらに1.2gの薄紫色のプリズムを生じた。トルエンの熱いままの濾過からの残留した固体を、還流キシレン(15mL)中に溶解させ、冷却してさらに1.0gの薄紫色の固体を析出した。
錯化剤(1.0または0.5当量)を、色形成剤と組み合わせ、加熱メチルエチルケトンおよびシクロヘキサンの適切なブレンド物中に溶解した。首尾よくいくと、錯化物は、それが冷めたときに、熱い溶液から、無色またはほぼ無色の結晶として結晶化した。この結晶を、吸引濾過により回収し、メチルエチルケトン/シクロヘキサンの適切なブレンド物で洗浄した。この洗浄は、結晶表面への有色物質の沈着を避けるために、注意深く行わなければならない。1H NMR分光法による分析により、錯化物の組成を明らかにした。色素と錯化剤との1:1および2:1の統合比は、最も一般的に観察され、そして色素の構造および錯化剤の構造の両方に依存した。
錯化剤(1.0または0.5当量)および色形成剤を、組み合わせ、そして瑪瑙乳鉢および乳棒を用いて、粉砕した。次いで、生じた密接混合物を、乳鉢で、少量のシクロヘキサン中でスラリーにし、そして粉砕し続けた。次いで、少量のメチルエチルケトンを、添加してこの成分の溶媒中への溶解を容易にし、そして結晶成長を補助した。粉砕は、無色の錯化物が、形成されるまで続けた。多くの場合、より強い溶媒(メチルエチルケトン)により、臨界濃度に達するまで、粉砕プロセスの間、ゆっくりとエバポレートさせた。この時点で、結晶化が、多くの場合進行する。一旦結晶化が起きると、さらなるシクロヘキサン/メチルエチルケトンを添加し、結晶のスラリーを、さらに成熟させる(加熱および撹拌)ための容器に移すか、または直接、吸引濾過によって回収するかのいずれかを行った。次いで、この結晶を、結晶表面への有色色素の沈着を避けるようにシクロヘキサン/メチルエチルケトンの適切な混合物で注意深く洗浄した。この手順からの結晶は、手順Aを使用して結晶化するために使用され得る。
Topas 8007(エチレンおよびノルボルネンのコポリマー,Ticona,90 Morris Avenue,Summit,New Jersey 07901から市販);
Airvol 540(Air Products and Chemicals,Inc.,Allentown,PAから市販されているポリ(ビニルアルコール)のグレード);
Zonyl FSA(界面活性物質,DuPont Corporation,Wilmington,DEから市販);
Hymicron ZK−349(Cytech Products,Inc.,Elizabethtown,KYから市販されているステアリン酸亜鉛のグレード);
Klebosol 30V−25(Clariant Corporation,Muttenz,Switzerlandから市販されているシリカ分散物);
Glyoxal(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WIから市販);
Melinex 534,約96ミクロン厚の白色のポリ(エチレンテレフタレート)フィルムベース(DuPont Teijin Films U.S.Limited Partnership,1 Discover Drive,P.O.Box 411,Hopewell,VAから市販)。
本発明の化合物(0.15g)を、ガラスビーズを備えたアトリター(attriter)を使用してTopas 8007(0.15gのメチルシクロヘキサン中10%溶液)およびメチルシクロヘキサン(1.2g)を含む混合物中に分散させ、室温で18時間撹拌した。生じた分散物の全固体の含有量は、11%であった。
プリントヘッド幅:4インチ
1インチ当たりの画素:300
レジスタサイズ:70×80ミクロン
抵抗:4047Ω
ラインスピード:1ライン当たり7ミリ秒
圧:1.5〜2lb/線形インチ
ドットパターン:矩形グリッド
以下の結果が、以下を使用して調製された画像化部材から得られた:
画像化部材5A:ベンジルフルオレセイン(融点191℃);
画像化部材5B:本発明の新規フルオレセイン化合物(F−11、融点210℃);および
画像化部材5C:新規ロードール型化合物Rh−4および2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリンから調製された本発明の新規錯化物(融点109℃)。
a.印刷エネルギーが印加されていない密度は、3つの画像化部材について0.04、0.06および0.09であり、色形成層を形成するためにコーティングされた融解しない結晶の分散物は、初めは、実質的に無色であることを示した。
本実施例は、本発明に従う熱画像化部材および熱画像化法を例示する。熱画像化部材は、シアン色を提供する。
Piccotac 1115(Eastman Chemical Company,100 North Eastman Road,P.O.Box 511,Kingsport,TNから市販);
Melinex 6265,約96ミクロン厚の白色ポリ(エチレンテレフタレート)フィルムベース(DuPont Teijin Films U.S.Limited Partnership,1 Discover Drive,P.O.Box 411,Hopewell,VAから市販)。
本発明の化合物R−6(0.08g)を、ガラスビーズを備えたアトリター(attriter)を使用してTopas 8007/Piccotac 1115(比1:1.25,メチルシクロヘキサン中0.08gの10%溶液)およびメチルシクロヘキサン(0.76g)を含む混合物中に分散させ、室温で18時間撹拌した。生じた分散物の全固体の含有量は、10%であった。
プリントヘッド幅:4インチ
1インチ当たりの画素:300
レジスタサイズ:70×80ミクロン
抵抗:4291Ω
ラインスピード:1ライン当たり7ミリ秒
圧:1.5〜2lb/線形インチ
ドットパターン:矩形グリッド
以下の結果が、得られた:
本実施例は、上記の特許出願第10/151,432号に記載されるような単一の熱プリントヘッドを用いて印刷されるように設計された、1より多くの色形成層を含む熱画像化部材を例示する。本実施例において、最上層(比較的高温で比較的短時間で印刷される)は、本発明の物質を含む。より下の層(比較的低温で比較的長時間で印刷される)は、先行技術の色形成組成物を含み、この色形成組成物ついて、互いに反応して色を形成する2つの化合物(ロイコ色素および酸性顕色剤)は、融解および拡散させることにより合わせた。
Leuco dye Red 40,3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチル−インドール−3−イル)フタリド(Yamamoto Chemical Industry Co.,Ltd.,Wakayama,Japanから市販);
Acid Developer TGSA,ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン(Nippon Kayaku Co.,Ltd,Tokyo,Japanから市販);
Airvol 205(Air Products and Chemicals,Inc.,Allentown,PAから市販されているポリ(ビニルアルコール)のグレード);
Airvol 325(Air Products and Chemicals,Inc.,Allentown,PAから市販されているポリ(ビニルアルコール)のグレード);
Zonyl FSN(界面活性物質,DuPont Corporation,Wilmington,DEから市販);
Elvacite 2045(ポリ(イソブチルメタクリル酸塩),Lucite International Inc.,7275 Goodlett Farms Parkway,Cordova,TNから市販);
Aerosol OT−100(Cytec Industries,Inc.,West Paterson,NJから市販されている界面活性物質)。
(A.先行技術の色形成層(マゼンタ色を生じる))
マゼンタ色の色形成剤(Red 40)、ポリ(ビニルアルコール)(Airvol 205)および界面活性物質(Zonyl FSN)の水溶性分散物を、酸性顕色剤(TGSA)、ポリ(ビニルアルコール)(Airvol 205)および界面活性物質(Zonyl FSN)の水溶性分散物とともに混合した。水中ポリ(ビニルアルコール)結合剤(Airvol 540)の溶液を添加し、そして生じた流体を、Red 40:300mg/m2、TGSA 1139mg/m2、Zonyl FSN 13mg/m2、および組み合わせたポリ(ビニルアルコール)(Airvol 205およびAirvol 540)661mg/m2の乾燥させた適用範囲についてコーティングした。
メチルシクロヘキサン中Elvacite 2045の溶液を、8016mg/m2の乾燥させた適用範囲にコーティングした。
本発明の化合物F−11の分散物を、以下のとおり調製した:
化合物F−11(600g)、界面活性物質Aerosol OT−100(30g)、ヘプタン(1.1kg)および酢酸エチル(600g)を合わせ、そして6.3kgのムライトビーズを備えた1S−アトリター(Attritor)中に移した。ジャケットの温度を、10℃に設定し、アトリターを、100rpmで24時間作動させた。粉砕媒体を、濾過し、ヘプタン(500g)で洗浄した。結晶化合物F−11の生じた懸濁液を、乾燥するまで濃縮し、620gの白色固体を得た。この固体を、界面活性物質(Zonyl FSN)を含有するポリ(ビニルアルコール)(Airvol 540)水溶液中に再分散させて、コーティング流体を生成した。このコーティング流体を、化合物F−11:1184mg/m2、Aerosol OT−100:59.2mg/m2、Airvol 540:344mg/m2、およびZonyl FSN 11mg/m2の乾燥させた適用範囲にコーティングした。
以下の材料を、ポリ(ビニルアルコール)(Airvol 325,1454mg/m2)、ホウ酸架橋剤(125mg/m2)およびZonyl FSN(32mg/m2)の示された、乾燥させた適用範囲を生じるための溶液からコーティングした。
水溶性の流体を、コーティングして、以下の乾燥させた適用範囲を提供した:ナノ粒子状酸化亜鉛(UV吸収体,2153mg/m2)、ポリ(ビニルアルコール)(Airvol 325,1615mg/m2),Zonyl FSN(32mg/m2)。
水性コーティング流体をコーティングして、以下の乾燥させた適用範囲を生じた:Hymicron ZK−349(312 32mg/m2)、Airvol 540(635 32mg/m2)、Klebosol 30V−25(517 32mg/m2)およびZonyl FSN(32 32mg/m2)。
1インチ当たりの画素:300
レジスタサイズ:70×120ミクロン
抵抗:3135Ω
ラインスピード:1ライン当たり11.1ミリ秒
圧:1.5〜2lb/線形インチ
電圧:40.9V
ドットパターン:矩形グリッド
各ラインを印刷するためにかかる時間を、667均等時間要素に割り当てた。エネルギーを、「デューティサイクル」と呼ばれるこれらの時間要素の各々の割合についてプリントヘッドに供給した。印刷における高い平均電力について、デューティサイクルは、時間要素の全持続時間の高い割合であり、一方、低い平均電力について、デューティサイクルは、時間要素の全持続時間の低い割合であった。熱拡散にかかる時間および各時間要素の間に画像化素子によって伝えられる距離に比例したレジスタの大きいサイズに起因して、時間要素の各々の熱パルスは、画像化素子上の個々のドットとして分離されなかった。代わりに、画像化素子は、個々のパルスの平均電力を受けた。
本実施例は、本発明に従う熱画像化部材の色形成温度の時間非依存性を例示する。
Claims (25)
- 少なくとも第一の色形成層を備える色画像化部材であって、ここで該第一の色形成層が、結晶形態の第一の化合物を含み、該結晶形態が、非晶質形態に転換され得、該第一の化合物の該非晶質形態が、該結晶形態とは異なる色を固有に有し、該第一の化合物は、キサンテン誘導体、フルオレセイン誘導体、ロードール型化合物、およびロドプシン型化合物から選択される、画像化部材。
- 請求項1に記載の画像化部材であって、ここで前記結晶形態の前記第一の化合物の融点が、約60℃と約300℃との間である、画像化部材。
- 請求項1に記載の画像化部材であって、ここで前記結晶形態の前記第一の化合物が融解する温度の範囲が、約15℃未満である、画像化部材。
- 請求項1に記載の画像化部材であって、ここで前記第一の化合物の前記非晶質形態のTgが、約50℃以上である、画像化部材。
- さらに第二の色形成層を備える、請求項1に記載の画像化部材。
- さらに第三の色形成層を備える、請求項5に記載の画像化部材。
- 請求項6に記載の画像化部材であって、ここで前記第二の色形成層が、結晶形態の第二の化合物を含み、該結晶形態が、非晶質形態に転換され得、該第二の化合物の該非晶質形態が、該結晶形態とは異なる色を固有に有する、画像化部材。
- 請求項6に記載の画像化部材であって、ここで前記色形成層が、それぞれ、シアン色、マゼンタ色および黄色を形成する、画像化部材。
- さらに基材を備える請求項6に記載の画像化部材であって、ここで前記色形成層のうちの少なくとも1つが、該基材の第一の面によって保持され、そして前記色形成の少なくとも別の1つが、該基材の第二の面で保持される、画像化部材。
- 請求項9に記載の画像化部材であって、ここで前記マゼンタ色の色形成層および前記黄色の色形成層が、前記基材の前記第一の面によって保持され、前記シアンの色形成層が、前記基材の前記第二の面で保持される、画像化部材。
- 請求項6に記載の画像化部材であって、ここで前記色形成層が、初めは実質的に無色である、画像化部材。
- 請求項1に記載の画像化部材であって、ここで前記色形成層が、初めは実質的に無色である、画像化部材。
- 色画像化法であって、
(a)請求項1に記載の画像化部材を提供する工程;および
(b)前記第一の化合物のうちの少なくとも一部分を、画像様パターンにおいて非晶質形態に転換する工程
を包含し、これらの工程によって、画像が形成される、画像化法。 - 請求項13に記載の方法であって、ここで工程(b)が、画像様パターンの熱エネルギーを前記画像化部材へと印加する工程を包含し、該熱エネルギーが、前記第一の化合物のうちの少なくともいくつかを、非晶質形態に転換するのに十分である、方法。
- 請求項14に記載の方法であって、ここで前記画像化部材は、さらに第二の色形成層を備え、これによって多色画像が形成される、方法。
- 請求項15に記載の方法であって、ここで前記画像化部材は、さらに第三の色形成層を備え、これによって多色画像が形成される、方法。
- 請求項15に記載の方法であって、ここで前記第二の色形成層が、結晶形態の第二の化合物を含み、該結晶形態が、非晶質形態に転換され得、該第二の化合物の該非晶質形態が、該結晶形態とは異なる色を固有に有する、方法。
- 請求項16に記載の方法であって、該色形成層が、それぞれ、シアン色、マゼンタ色および黄色を形成する、方法。
- 請求項16に記載の方法であって、ここで前記画像化部材が、さらに基材を備え、前記色形成層のうちの少なくとも1つが、該基材の第一の面によって保持され、そして該色形成のうちの少なくとも別の1つが、該基材の第二の面で保持される、方法。
- 請求項19に記載の方法であって、ここで前記マゼンタ色の色形成層および前記黄色の色形成層が、前記基材の前記第一の面によって保持され、そして前記シアンの色形成層が、前記基材の前記第二の面によって保持される、方法。
- 請求項16に記載の方法であって、ここで前記色形成層が、初めは無色である、方法。
- 請求項13に記載の方法であって、ここで前記色形成層が、初めは無色である、方法。
- 請求項13に記載の方法であって、ここで前記結晶形態の前記第一の化合物の融点が、約60℃と約300℃との間である、方法。
- 請求項13に記載の方法であって、ここで前記結晶形態の前記第一の化合物が融解する温度の範囲が、約15℃未満である、方法。
- 請求項13に記載の方法であって、ここで前記第一の化合物の前記非晶質形態のTgが、約50℃またはそれより大きい、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US45120803P | 2003-02-28 | 2003-02-28 | |
PCT/US2004/005986 WO2004078479A2 (en) | 2003-02-28 | 2004-02-27 | Imaging system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008116411A Division JP2008213487A (ja) | 2003-02-28 | 2008-04-25 | 画像化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006518677A JP2006518677A (ja) | 2006-08-17 |
JP4217244B2 true JP4217244B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=32962569
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005518592A Expired - Lifetime JP4217244B2 (ja) | 2003-02-28 | 2004-02-27 | 画像化システム |
JP2008116411A Pending JP2008213487A (ja) | 2003-02-28 | 2008-04-25 | 画像化システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008116411A Pending JP2008213487A (ja) | 2003-02-28 | 2008-04-25 | 画像化システム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (11) | US7008759B2 (ja) |
EP (1) | EP1597084B1 (ja) |
JP (2) | JP4217244B2 (ja) |
KR (2) | KR100859302B1 (ja) |
CN (2) | CN100448687C (ja) |
AT (1) | ATE552985T1 (ja) |
CA (1) | CA2515507C (ja) |
RU (1) | RU2314929C2 (ja) |
WO (5) | WO2004078851A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7830405B2 (en) * | 2005-06-23 | 2010-11-09 | Zink Imaging, Inc. | Print head pulsing techniques for multicolor printers |
US7791626B2 (en) * | 2001-05-30 | 2010-09-07 | Zink Imaging, Inc. | Print head pulsing techniques for multicolor printers |
US7388686B2 (en) * | 2003-02-25 | 2008-06-17 | Zink Imaging, Llc | Image stitching for a multi-head printer |
US8377844B2 (en) * | 2001-05-30 | 2013-02-19 | Zink Imaging, Inc. | Thermally-insulating layers and direct thermal imaging members containing same |
US7704667B2 (en) * | 2003-02-28 | 2010-04-27 | Zink Imaging, Inc. | Dyes and use thereof in imaging members and methods |
US8372782B2 (en) * | 2003-02-28 | 2013-02-12 | Zink Imaging, Inc. | Imaging system |
JP4217244B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-01-28 | ズィンク イメージング エルエルシー | 画像化システム |
GB0412969D0 (en) * | 2004-06-10 | 2004-07-14 | Esselte | Thermal laser printing |
JP5180061B2 (ja) | 2005-04-06 | 2013-04-10 | ズィンク イメージング エルエルシー | 多色感熱画像化方法およびサーマルプリンター |
GB0508359D0 (en) * | 2005-04-25 | 2005-06-01 | Sherwood Technology Ltd | Multi-colour printing |
JP2008544877A (ja) | 2005-05-12 | 2008-12-11 | ズィンク イメージング エルエルシー | 熱撮像部材および方法 |
US7807607B2 (en) * | 2006-05-12 | 2010-10-05 | Zink Imaging, Inc. | Color-forming compounds and use thereof in imaging members and methods |
US7825945B2 (en) * | 2006-09-18 | 2010-11-02 | Zink Imaging, Inc. | Thermal printer with auxiliary heat sink and methods for printing using same |
US20090082495A1 (en) * | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Rene Jean Zimmer | Pneumatic Tire |
US8114904B2 (en) | 2008-04-05 | 2012-02-14 | Versitech Limited & Morningside Ventures Limited | Luminescence quenchers and fluorogenic probes for detection of reactive species |
US9045654B2 (en) | 2008-05-15 | 2015-06-02 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer articles capable of forming color images |
JP2011529813A (ja) | 2008-08-04 | 2011-12-15 | ズィンク イメージング, インコーポレイテッド | サーマルプリント可能表面および耐圧縮性層を有する光学ディスク |
KR101183964B1 (ko) * | 2008-08-11 | 2012-09-19 | 한국전자통신연구원 | 유기 박막의 국부적 결정화 방법 및 이를 이용한 유기 박막트랜지스터 제조 방법 |
WO2010059194A2 (en) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Appleton Papers Inc. | Thermally-responsive record material |
US9273022B2 (en) | 2009-09-18 | 2016-03-01 | Provectus Pharmaceuticals, Inc. | Process for the synthesis of 4,5,6,7-tetrachloro-3′,6′-dihydroxy-2′, 4′, 5′7′-tetraiodo-3H-spiro[isobenzofuran-1,9′-xanthen]-3-one (Rose Bengal) and related xanthenes |
KR20110031089A (ko) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 표시 소자용 보호막, 절연막 또는 스페이서로서의 경화물 형성용 감방사선성 수지 조성물, 경화물 및 그 형성 방법 |
WO2011035161A1 (en) | 2009-09-18 | 2011-03-24 | Provectus Pharmaceuticals, Inc. | Process for the synthesis of 4,5,6,7-tetrachloro-3',6'-dihydroxy-2',4',5'7'-tetraiodo-3h-spiro[isobenzofuran-1,9'-xanthen]-3-one (rose bengal) and related xanthenes |
US8576470B2 (en) | 2010-06-02 | 2013-11-05 | E Ink Corporation | Electro-optic displays, and color alters for use therein |
US8690309B2 (en) * | 2011-04-27 | 2014-04-08 | Xerox Corporation | Print process for phase separation ink |
US20130045390A1 (en) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Rui Xu | Base Film of Modified Polyvinyl Alcohol and Its Preparation Method and Polarizer |
WO2013113279A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | The University Of Hong Kong | Diarylamine-based fluorogenic probes for detection of peroxynitrite |
CN102702107B (zh) * | 2012-06-27 | 2014-09-10 | 中国农业大学 | 一种含二硝基三氟甲苯结构的氨基酸衍生物及其制备方法和应用 |
US8866861B2 (en) | 2012-10-19 | 2014-10-21 | Zink Imaging, Inc. | Systems and methods for automatic print alignment |
JP6360345B2 (ja) * | 2014-04-22 | 2018-07-18 | 五稜化薬株式会社 | キサンテン化合物及びその用途 |
JP6635500B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2020-01-29 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 感熱記録体の製造方法 |
Family Cites Families (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE96668C (ja) * | ||||
US151432A (en) * | 1874-05-26 | Improvement in head-blocks for saw-mills | ||
US788963A (en) * | 1904-03-11 | 1905-05-02 | John S Tilley | Extensible ladder. |
US789566A (en) * | 1904-08-13 | 1905-05-09 | John Riddell | Reciprocating motor for machine-tools. |
US789276A (en) * | 1904-09-24 | 1905-05-09 | Fred T Birkholz | Protecting-pad. |
US789600A (en) * | 1904-12-19 | 1905-05-09 | Louis Spencer Flatau | Paint compound. |
US2417897A (en) * | 1945-06-16 | 1947-03-25 | Xdmethylaminophenyl | |
GB1135540A (en) * | 1966-06-01 | 1968-12-04 | Ncr Co | Temperature responsive record material |
US3488705A (en) * | 1967-12-04 | 1970-01-06 | Eastman Kodak Co | Thermally unstable organic acid salts of triarylmethane dyes as sensitizers for organic photoconductors |
CH552829A (de) | 1968-10-01 | 1974-08-15 | American Cyanamid Co | Verfahren zur speicherung und wiedergabe von informationen und mittel zur ausfuehrung desselben. |
US3832212A (en) * | 1968-10-09 | 1974-08-27 | Eastman Kodak Co | Heat-sensitive copying systems |
US3745009A (en) * | 1968-10-09 | 1973-07-10 | Eastman Kodak Co | Photographic elements and light-absorbing layers |
USRE29168E (en) * | 1968-10-09 | 1977-04-05 | Eastman Kodak Company | Photographic elements with light absorbing layers |
GB1463815A (en) * | 1973-09-26 | 1977-02-09 | Ciba Geigy Ag | Heterocyclic substituted fluoran compounds their manufacture and use |
US4097288A (en) | 1977-02-25 | 1978-06-27 | Lawton William R | Heat sensitive recording composition containing a complexed phenolics and a spiropyran or leuco lactone |
US4232552A (en) * | 1978-09-28 | 1980-11-11 | Akzona Incorporated | Temperature indicating compositions of matter |
JPS5953193B2 (ja) | 1978-02-15 | 1984-12-24 | 神崎製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JPS5677189A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Recording material |
US4405788A (en) * | 1979-12-26 | 1983-09-20 | Polaroid Corporation | Bicyclo nitrogenheterocyclic substituted sulfofluoresceins, fluoresceins and xanthenes |
JPS56149489A (en) * | 1980-04-21 | 1981-11-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Color-developing and color-disappearing material |
JPS5734995A (en) * | 1980-08-12 | 1982-02-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Heat sensitive recording material |
JPS5787993A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Heat-sensitive coloring recording material |
JPS58208092A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 感熱記録紙 |
US4602788A (en) * | 1982-08-20 | 1986-07-29 | Wendt William P | Weighted golf swing exercise club |
DE3374315D1 (en) * | 1982-10-01 | 1987-12-10 | Hodogaya Chemical Co Ltd | Fluoran compounds |
JPS5962666A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-10 | Hodogaya Chem Co Ltd | フルオラン化合物 |
US4554936A (en) * | 1984-03-16 | 1985-11-26 | American Sterilizer Company | Washing machine container coupling apparatus |
US4826976A (en) * | 1984-09-04 | 1989-05-02 | Polaroid Corporation | Color-shifted dyes with thermally unstable carbamate moiety comprising T-alkoxycarbonyl group |
US4602263A (en) * | 1984-09-04 | 1986-07-22 | Polaroid Corporation | Thermal imaging method |
JPH0667671B2 (ja) * | 1985-02-01 | 1994-08-31 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
JPS61193871A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | Tokyo Electric Co Ltd | 計量印字装置 |
US4720449A (en) * | 1985-06-03 | 1988-01-19 | Polaroid Corporation | Thermal imaging method |
US4728633A (en) * | 1985-07-29 | 1988-03-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Recording material |
JPH0619561B2 (ja) * | 1986-06-09 | 1994-03-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料 |
JP2874356B2 (ja) | 1990-06-28 | 1999-03-24 | 王子製紙株式会社 | フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体 |
US5236884A (en) * | 1991-05-06 | 1993-08-17 | Polaroid Corporation | Thermal imaging methods and materials |
US5177262A (en) | 1991-07-19 | 1993-01-05 | Polaroid Corporation | Process and composition for use in photographic materials containing hydroquinones |
JPH0570701A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ビスラクトン化合物及びその製造方法 |
EP0561738B1 (de) * | 1992-03-17 | 1997-06-04 | Ciba SC Holding AG | Fluoran Farbbildner |
JP2806714B2 (ja) | 1992-04-28 | 1998-09-30 | 富士写真フイルム株式会社 | フルオラン化合物及びその製造方法 |
US6656879B2 (en) | 1992-06-25 | 2003-12-02 | Ricoh Company, Ltd. | Method of reversible selective manifestation of different states of functional element |
US5278031A (en) | 1992-10-23 | 1994-01-11 | Polaroid Corporation | Process for thermochemical generation of squaric acid and for thermal imaging, and imaging medium for use therein |
JP3374382B2 (ja) * | 1993-06-18 | 2003-02-04 | 日本曹達株式会社 | 新規なフルオラン化合物及びそれを用いた発色性記録材料 |
US5663115A (en) * | 1994-03-01 | 1997-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thermal recording medium and recording method |
JP3176018B2 (ja) * | 1994-03-01 | 2001-06-11 | 株式会社東芝 | 感熱記録媒体及び記録方法 |
EP0680833B1 (en) | 1994-05-02 | 1997-09-10 | Agfa-Gevaert N.V. | Recording material for direct thermal imaging |
JPH07304972A (ja) | 1994-05-09 | 1995-11-21 | Yamamoto Chem Inc | フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料 |
US5869420A (en) * | 1995-07-05 | 1999-02-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Rewritable thermal recording medium |
US6162931A (en) * | 1996-04-12 | 2000-12-19 | Molecular Probes, Inc. | Fluorinated xanthene derivatives |
JPH10217610A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Toshiba Corp | 書換え型多色感熱シート、これを用いた書換え型カードおよび記録装置 |
GB2311075A (en) | 1997-04-26 | 1997-09-17 | Zeneca Ltd | Ester or amide containing xanthene dyes for use in ink jet or hot melt inks |
KR100507713B1 (ko) * | 1997-05-14 | 2005-08-17 | 닛뽄카야쿠가부시키가이샤 | 감열기록 재료 및 비스페놀 에스 유도체의 신규결정 |
US5854382A (en) * | 1997-08-18 | 1998-12-29 | Meadox Medicals, Inc. | Bioresorbable compositions for implantable prostheses |
US6054246A (en) | 1998-07-01 | 2000-04-25 | Polaroid Corporation | Heat and radiation-sensitive imaging medium, and processes for use thereof |
JP4117080B2 (ja) * | 1999-02-25 | 2008-07-09 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 可逆記録媒体、該可逆記録媒体を使用した記録方法および可逆記録装置 |
JP2003507466A (ja) | 1999-08-19 | 2003-02-25 | ジェンテスト・コーポレーション | ハイスループットチトクロームp450阻害アッセイにおけるフルオレセインアリールエーテル類の使用 |
US6537410B2 (en) * | 2000-02-01 | 2003-03-25 | Polaroid Corporation | Thermal transfer recording system |
WO2001092024A2 (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-06 | Sipix Imaging, Inc. | Imaging media containing heat developable photosensitive microcapsules |
JP2002248863A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-03 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体及びその画像処理方法 |
ATE353770T1 (de) | 2001-05-30 | 2007-03-15 | Zink Imaging Llc | Thermisches abbildungssystem |
JP4217244B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-01-28 | ズィンク イメージング エルエルシー | 画像化システム |
JP2008544877A (ja) * | 2005-05-12 | 2008-12-11 | ズィンク イメージング エルエルシー | 熱撮像部材および方法 |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2005518592A patent/JP4217244B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-27 WO PCT/US2004/005984 patent/WO2004078851A1/en active Application Filing
- 2004-02-27 WO PCT/US2004/005986 patent/WO2004078479A2/en active Application Filing
- 2004-02-27 CA CA002515507A patent/CA2515507C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-27 AT AT04715701T patent/ATE552985T1/de active
- 2004-02-27 US US10/788,963 patent/US7008759B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-27 RU RU2005129546/11A patent/RU2314929C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2004-02-27 US US10/789,276 patent/US6951952B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-27 EP EP04715701A patent/EP1597084B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-27 KR KR1020077012248A patent/KR100859302B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-27 CN CNB2004800054326A patent/CN100448687C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-27 WO PCT/US2004/005965 patent/WO2004078875A2/en unknown
- 2004-02-27 CN CN2007101603966A patent/CN101306613B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-27 KR KR1020057016135A patent/KR100853969B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-27 US US10/789,566 patent/US7279264B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-27 US US10/789,600 patent/US7282317B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-27 US US10/789,648 patent/US7176161B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-27 WO PCT/US2004/005964 patent/WO2004078874A2/en active Application Filing
- 2004-02-27 WO PCT/US2004/006109 patent/WO2004078030A2/en active Application Filing
-
2006
- 2006-03-06 US US11/369,805 patent/US7220868B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-01-22 US US11/656,267 patent/US7504360B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2007-05-21 US US11/751,286 patent/US20070224552A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-17 US US11/856,341 patent/US20080058524A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-21 US US11/859,363 patent/US20080058525A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008116411A patent/JP2008213487A/ja active Pending
-
2009
- 2009-02-11 US US12/369,600 patent/US20100016154A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217244B2 (ja) | 画像化システム | |
US8372782B2 (en) | Imaging system | |
US8722574B2 (en) | Thermal imaging members and methods | |
JPH0226782A (ja) | 発色性記録材料 | |
JPS60139760A (ja) | 発色性記録材料 | |
JPH0226781A (ja) | 発色性記録材料 | |
JPS6191258A (ja) | フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体 | |
JPS6191260A (ja) | ベンゾフルオラン化合物及びそれを使用した記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080319 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080917 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081017 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4217244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |