JP4216558B2 - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents
表示装置およびその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4216558B2 JP4216558B2 JP2002287859A JP2002287859A JP4216558B2 JP 4216558 B2 JP4216558 B2 JP 4216558B2 JP 2002287859 A JP2002287859 A JP 2002287859A JP 2002287859 A JP2002287859 A JP 2002287859A JP 4216558 B2 JP4216558 B2 JP 4216558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- gradation reference
- display
- circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/028—Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はカラー表示を行う表示装置およびその駆動方法に関し、特に色特性に合わせて階調基準信号を切り替えるタイプの表示装置およびその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
平面表示装置は、パーソナルコンピュータ、情報携帯端末あるいはテレビジョン等の表示装置として広く利用されている。近年では、有機EL素子のような自己発光素子を用いた表示装置が注目され、盛んに研究開発が行われている。この有機EL表示装置は、有機EL表示装置は薄型軽量化の妨げとなるバックライトを必要とせず、高速な応答性から動画再生に適し、さらに低温で輝度低下しないために寒冷地でも使用できるという特徴を有する。
【0003】
このような有機EL表示装置は、マトリクス状に配置した赤、青、緑を発光する表示素子によりカラー表示を行う。これら表示素子はアノードおよびカソード間に発光層を備えて構成され、発光層は発光する波長に合わせて色毎に異なる材料が用いられている。
【0004】
有機EL表示装置においては、色毎に発光特性に合わせた駆動を行うことが必須となっており、発光特性に合わせて異なる階調基準信号を用いて駆動する技術が知られている。通常、色毎に専用の階調基準回路が設けられ、対応するデジタルアナログ変換回路に出力されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような表示装置においては、水平表示期間を時分割して順次映像信号を書き込むことが一般的であった。しかしながらこのような駆動方法においては、良好に駆動するためにはパネルに画面サイズ、画素数、IC性能等の限界があった。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなさられたもので、表示画素の各色に対応した階調基準信号を用いて駆動される表示装置において、信号線への映像信号の書き込み時間を十分確保可能な表示装置を提供することを目的とする。また、このような表示装置において、新規な駆動方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1観点によれば、マトリクス状に配置され、カラー表示を行う複数の表示画素と、複数の表示画素を駆動する駆動回路と、複数の表示画素および駆動回路を接続する複数の信号配線を備え、駆動回路は信号配線全てに書き込みを行う各水平走査期間において表示画素の色特性毎に所定数の階調基準信号を順次出力する階調基準回路、階調基準信号に基づき複数の表示画素に対して供給されるデジタル映像信号をアナログ変換するデジタルアナログ変換回路、およびデジタルアナログ変換回路から得られるアナログ信号を複数の信号配線へ供給する信号供給回路を含み、信号供給回路は、表示画素の色特性に対応する階調基準信号が出力されている時にアナログ信号を映像信号として信号配線に出力すると共に、各水平走査期間において他の信号配線に映像信号を先行して出力している時に他の信号配線の色特性に対応した階調基準信号で変換したアナログ信号を予備映像信号として信号配線に出力するスイッチ回路を有する表示装置が提供される。
【0008】
本発明の第2観点によれば、第1色表示を行う表示画素、第2色表示を行う表示画素、第3色表示を行う表示画素が所定周期で配置されるマトリクスアレイと、第1色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第1信号配線と、第2色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第2信号配線と、第3色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第3信号配線と、第1色表示に対応する所定数の第1階調基準信号、第2色表示に対応する所定数の第2階調基準信号および第3色表示に対応する第3階調基準信号を順次出力する階調基準回路と、階調基準回路の出力に基づき各信号配線に対応して供給されるデジタル映像信号をアナログ変換するデジタルアナログ変換回路と、デジタルアナログ変換回路から出力されるアナログ信号を映像信号として対応する信号配線に出力する信号供給回路を備えた表示装置の駆動方法であって、信号供給回路は、第1階調基準信号が出力される第1期間以内において第1乃至第3信号配線とデジタルアナログ変換回路とを導通し、第2階調基準信号が出力される第2期間以内において第2乃至第3信号配線とデジタルアナログ変換回路とを導通し、第3階調基準信号が出力される第3期間以内において第3信号配線とデジタルアナログ変換回路とを導通する表示装置の駆動方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る有機EL表示装置について図面を参照してここでは例えば大型表示装置として対角17型の有機EL表示装置を例にとり説明する。
【0010】
図1は有機EL表示装置の回路構成を示し、図2は図1に示すドライバおよびスイッチ回路の構成を示す。この有機EL表示装置は有機ELパネルPNLおよび外部駆動回路DRVを備える。
【0011】
外部駆動回路DRVは、パーソナルコンピュータ等の信号源から出力されたデータを受けとり、有機ELパネルPNLを駆動するための制御信号の生成や、映像信号の並び替え等のデジタル処理を行うコントローラ部1と、デジタル映像信号をアナログ映像信号に変換する複数のドライバ2と、コントローラ部1、ドライバ2および有機ELパネルPNLを駆動する電源電圧を生成するDC/DCコンバータ3により構成される。一方、有機ELパネルPNLは、スイッチ回路5、走査線駆動回路6、および表示領域7により構成される。
【0012】
表示領域7では、複数のカラー表示画素がマトリクス状に配置され、複数の走査線Y(Y1〜Ym)が複数のカラー表示画素の各行に沿って配置され、複数の信号線X(X1〜Xn)が走査線Yとほぼ直交する方向に配置される。
【0013】
各カラー表示画素は、それぞれ赤、緑、および青色に対応する波長の光を発する3個の表示画素PXから構成され、信号線Xはカラー表示画素列毎に同一波長の表示画素PXに共通に設けられる。各表示画素PXは対応信号線Xおよび対応走査線Yに割り当てられるスイッチング用素子N11として例えばNチャネル型薄膜トランジスタ、映像信号電圧保持用コンデンサC11、有機EL素子駆動用素子P11として例えばPチャネル型薄膜トランジスタ、および有機EL素子OLEDで構成される。有機EL素子OLEDのカソード電極は接地され、アノード電極は、有機EL素子駆動用素子P11のドレイン電極に接続される。有機EL素子駆動用素子P11のゲート電極はスイッチング用素子N11のドレイン電極に接続され、有機EL素子駆動用素子P11のソース電極は電源線VDDに接続される。スイッチング用素子N11のソース電極は信号線Xに接続され、ゲート電極は走査線Yに接続される。さらに、映像信号電圧保持用コンデンサC11は電源線VDDと有機EL素子駆動用素子P11のゲート電極およびスイッチング用素子N11のドレイン電極間に形成される。
【0014】
コントローラ部1は様々な制御信号として例えば垂直走査制御信号CTYおよび水平走査制御信号CTXを発生する。ここで、垂直走査制御信号CTYは1垂直走査期間毎に発生されるパルスである垂直スタート信号、各垂直走査期間において走査線数分発生されるパルスである垂直クロック信号を含む。水平走査制御信号は、1水平走査期間(1H)毎に発生されるパルスである水平スタート信号STH、各水平走査期間において信号線数分発生されるパルスである水平クロック信号CKH、コントローラ部からのデジタル映像信号を信号線に対応させ並列変換したものをラッチして次段に出力するタイミングを規定するラッチ信号LT、を含む。垂直走査制御信号CTYはコントローラ部1から走査線駆動回路6に供給され、水平走査制御信号CTXおよびデジタル映像信号DATAはコントローラ部1からドライバ2に供給される。
【0015】
走査線駆動回路6は垂直スタート信号を垂直クロック信号に同期してシフトすることにより順次選択するゲート駆動信号SCANを選択走査線Yに供給する。
【0016】
各ドライバ2はフレキシブル配線基板上にIC状に形成され、フレキシブル配線基板にて有機ELパネルPNLおよび外部駆動回路基板DRVとを接続するよう配置される。このドライバ2は図2に示すようにコントロール部1からのデジタル映像信号DATAを受け取るバス配線DB、水平スタート信号STHを水平クロック信号CKHに同期してシフトするシフトレジスタ20、シフトレジスタ20の出力に基づきバス配線DB上のデジタル映像信号DATAを直並列変換して順次取り込み保持し、ラッチ信号LTの制御により次段にデジタル映像信号DATAを出力するデータレジスタ21、データレジスタ21から供給されるデジタル映像信号DATAをアナログ変換するD/A変換回路22、このD/A変換回路22に所定数の階調基準信号VREF(具体的には電圧V0〜V9)を出力する階調基準回路RF、およびD/A変換回路22から得られるアナログ信号を電流増幅し、スイッチ回路5を介して対応する信号線に映像信号Vsigとして出力する出力バッファ回路23を含む。
D/A変換回路22は各々データレジスタ21から供給されるデジタル映像信号DATAに基づき所定数の階調基準信号VREFに基づきアナログ信号を出力する複数のD/A変換部(いわゆるR−DAC)D/Aで構成されている。
階調基準回路RFは図3に示すように互いに直列接続された抵抗R1〜R10からなるラダー抵抗30と、階調抵抗Rr,Rg,Rbおよびこれら階調抵抗Rr,Rg,Rbにそれぞれ直列に接続された切替スイッチSr,Sg,Sbの並列回路である抵抗切替回路32からなる。ラダー抵抗30および抵抗切替回路32とは第1電源線AVDDおよび第2電源線VSS間において直列に接続され、これら電源線間の基準電源電圧をラダー抵抗30および階調抵抗により抵抗分圧して所定数の階調基準信号を出力する。切替スイッチSr,Sg,Sbはコントローラ部1で発生される赤,緑,および青用の抵抗選択信号REFSW−R,REFWS−G,およびREFSW−Bの制御により1つずつ順番に導通する。赤用切替スイッチSrが導通した場合には、電源線AVDDおよびVSS間の基準電源電圧が階調抵抗Rr,R1〜R10により分圧され、所定数の赤用階調基準信号VREFを生成する。緑用切替スイッチSgが導通した場合には、電源線AVDDおよびVSS間の基準電源電圧が階調抵抗Rg,R1〜R10により分圧され、所定数の緑用階調基準信号VREFを生成する。さらに、青用切替スイッチSbが導通した場合には、電源線AVDDおよびVSS間の基準電源電圧が階調抵抗Rb,R1〜R10により分圧され、所定数の青用階調基準信号VREF(V0〜V9)を生成する。
【0017】
スイッチ回路5は出力バッファ回路23の出力端出力端OUT1,OUT2,OUT3,…と信号線X1,X2,X3,…間にそれぞれ接続され、コントローラ部1から水平走査制御信号CTXの一部として発生されるスイッチ制御信号ASW−R,ASW−G,およびASW−Bによりそれぞれ制御されるアナログスイッチASW1,ASW2,ASW3,…を含む。アナログスイッチASW1,ASW2,ASW3,…の各々は例えば一対のPおよびNチャネル薄膜トランジスタからなるトランスファゲートであり、その制御端子としてNチャネル薄膜トランジスタのゲートはPチャネル薄膜トランジスタのゲートにインバータを介して接続される。スイッチ制御信号ASW−R,G,Bは、各色毎に共通に出力されるよう配線され、赤用スイッチ制御信号ASW−Rは赤色表示画素用の信号線と接続するアナログスイッチASW1,ASW4,ASW7,…の制御端子に供給され、緑用スイッチ制御信号ASW−Gは、緑色表示画素用の信号線と接続するアナログスイッチASW2,ASW5,ASW8,…の制御端子に供給され、青用スイッチ制御信号ASW−Bは青色表示画素用の信号線と接続するアナログスイッチASW3,ASW6,ASW9,…の制御端子に供給される。
【0018】
ここで、水平走査期間、有効映像期間、水平ブランキング期間について説明すると、全てのアナログスイッチがONしてから全てのアナログスイッチがOFFするまでの期間を一有効映像期間とし、一有効映像期間終了後、次の有効映像期間までの期間を水平ブランキング期間とし、これら一有効映像期間と一水平ブランキング期間とを合わせて一水平走査期間と称す。
【0019】
図4は、この有機EL表示装置の動作を示す。ここでは、各水平走査期間毎に赤、緑、青の順で表示画素へ映像信号の書き込みを行う場合について説明する。まず、走査線Y1から表示画素を選択するゲート駆動信号(Y1)の供給に伴い、抵抗選択信号REFSW−Rおよびスイッチ制御信号ASW−R,ASW−G,およびASW−Bが選択(スイッチON)状態となり、赤用階調基準信号選択期間において、全信号線と出力バッファ回路とを導通する。そして赤用階調基準信号を用いてデジタル・アナログ変換された映像信号Vsigを信号線を介して各表示画素に書き込む。つまり、赤用画素に所望の映像信号Vsigが先行して書き込まれ、青および緑用画素には赤用階調基準信号に基づいてデジタル・アナログ変換された映像信号(予備映像信号)が書き込まれる。このような映像信号を各信号線に供給した後、まず赤用スイッチ制御信号ASW−Rのみが赤用アナログスイッチを非選択(スイッチOFF)状態となるよう立下り、赤色用信号線X1への映像信号の書き込みが終了する。次に、赤用スイッチ制御信号ASW−Rの立下りから所定時間経過後、緑用抵抗選択信号REFSW−Gが立ち上がり緑用切替スイッチSgが選択状態になった後、赤用抵抗選択信号REFSW−Rが立下り、赤用切替スイッチSrが非選択状態となる。
【0020】
そして、赤用抵抗選択信号REFSW−Rの立下り後の階調基準回路RFの出力が緑用階調基準信号となるよう設定される緑用階調基準信号選択期間において、これに基づきD/A変換部では映像信号をデジタル・アナログ変換する。緑用階調基準信号に基づき変換された映像信号Vsigが出力バッファ回路23の出力端OUT1,OUT2,OUT3から共通に出力され、ON状態にある緑用アナログスイッチASW2,青用アナログスイッチASW3を介して信号線X2,X3に供給される。つまり、青用表示画素に先行して緑用表示画素へ映像信号の書き込みが行われ、青色用信号線には緑用階調基準信号に基づき変換された映像信号(予備映像信号)が供給される。この後、緑用スイッチ制御信号ASW−Gのみが緑用アナログスイッチを非選択(スイッチOFF)状態となるよう立下り、緑色用信号線X2への映像信号の書き込みが終了する。次に、緑用スイッチ制御信号ASW−Gの立下りから所定時間経過後、青用抵抗選択信号REFSW−Bが立ち上がり青用切替スイッチSbが選択状態になった後、緑用抵抗選択信号REFSW−Gが立下り、緑用切替スイッチSgが非選択状態となる。
【0021】
そして、緑用抵抗選択信号REFSW−Gの立下り後の階調基準回路RFの出力が青用階調基準信号となるよう設定される青用階調基準信号選択期間において、これに基づきD/A変換部では映像信号をデジタル・アナログ変換する。青用階調基準信号に基づき変換された映像信号Vsigが出力バッファ回路23の出力端OUT1,OUT2,OUT3から共通に出力され、ON状態にある青用アナログスイッチASW3を介して信号線X3に供給される。つまり、青用表示画素のみに青用階調基準信号に基づき変換された映像信号供給される。この後、青用スイッチ制御信号ASW−Bが青用アナログスイッチを非選択(スイッチOFF)状態となるよう立下り、青色用信号線X3への映像信号の書き込みが終了する。次に、青用スイッチ制御信号ASW−Bの立下りから所定時間経過後、赤用抵抗選択信号REFSW−Rが立ち上がり赤用切替スイッチSrが選択状態になった後、青用抵抗選択信号REFSW−Bが立下り、青用切替スイッチSbが非選択状態となる。
【0022】
水平ブランキング期間中において信号線X1,X2,X3の電位は、走査線Y1の立ち下がりに伴って赤、緑、青用の表示画素PXに保持され、有機EL素子OLEDがこれら電位に基づいて対応する輝度でそれぞれ赤、緑、青で発光する。
【0023】
このように、本発明においては先行して映像信号の書き込みが行われる信号線と同時に、残りの信号線が先行する映像信号に用いられる階調基準信号でデジタル・アナログ変換された予備映像信号で駆動される第1色表示を行う表示画素、第2色表示を行う表示画素、第3色表示を行う表示画素が所定周期で配置されるマトリクスアレイと、第1色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第1信号配線と、第2色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第2信号配線と、第3色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第3信号配線と、第1色表示に対応する所定数の第1階調基準信号、第2色表示に対応する所定数の第2階調基準信号および第3色表示に対応する第3階調基準信号を順次出力する階調基準回路と、階調基準回路の出力に基づき各信号配線に対応して供給されるデジタル映像信号をアナログ変換するデジタルアナログ変換回路と、デジタルアナログ変換回路から出力されるアナログ信号を映像信号として対応する信号配線に出力する信号供給回路を備えた表示装置の駆動方法であって、信号供給回路は、第1階調基準信号が出力される第1期間以内において第1乃至第3信号配線とデジタルアナログ変換回路とを導通し、第2階調基準信号が出力される第2期間以内において第2乃至第3信号配線とデジタルアナログ変換回路とを導通し、第3階調基準信号が出力される第3期間以内において第3信号配線とデジタルアナログ変換回路とを導通することを特徴とする表示装置の駆動方法。この予備映像信号は本来書き込まれるべき映像信号と同じデータで、変換時の階調基準信号が異なるものなので、予備映像信号が信号線に十分書き込まれた状態で階調基準信号を調整するだけで所望の映像信号書き込みを行うことができる。このように、他の信号線を書き込んでいる際に予備映像信号の書き込みを行うことにより、階調基準信号切替後の映像信号の書き込みを短い時間で十分に行うことができる。このため各水平期間内で最初に書き込みを行う映像信号については書き込み時間を長く設定し、これに対して残りの信号線への書き込み時間は短く設定した。これらの書き込み時間の設定は色特性にあわせて適宜調整することができる。
【0024】
そして、有効映像期間を時分割して駆動する場合に駆動が困難であった信号線負荷の大きいパネル、例えば対角10型以上の大型パネル等においても、書き込み時の映像信号の立ち上がり時間を短縮することができ、十分な書き込み動作をすることができる。
【0025】
また、画素数が増大した場合でも十分な映像信号の書き込みを行い、表示品位の良好な表示パネルを実現することができる。
【0026】
また、このような駆動方式を採用すればICの駆動能力の選択範囲が広がり、駆動能力の低いICを用いた場合でも良好に書き込みを行うことが可能となり、製造コストを低減することが可能である。
【0027】
また、アナログスイッチをOFFし所定時間経過後に階調信号の切替を行うので、信号線電位をより安定した状態で動作させることができる。
【0028】
また、階調基準回路は階調基準信号の切替の際、重複期間をもって切り替えるので、階調基準回路の出力信号の不所望な変動を抑制することができる。
【0029】
図5は図1に示す有機EL表示装置の変形例の動作を示す。階調基準回路RFは階調抵抗Rr,Rg,Rbの選択時にそれぞれ赤,緑,青用に所定数の階調基準信号を発生する。階調基準信号は発光層の材料特性によって最適な値に設定されるが、ICの動作上低い電位から高い電位へ変化させる方が書き込み時間を短くすることができる。このためICの出力特性が立ち上げ方向となるよう、映像信号の信号線への書き込み順序を変えることが望ましい。ここで、赤,緑,青の階調基準信号の最低電圧R(V0),G(V0),B(V0)が、R(V0)<B(V0)<G(V0)という関係にある場合には、D/A変換回路22がデジタル映像信号DATAを赤、青、緑の順序でアナログ映像信号Vsigに変換するように、デジタル映像信号DATAがコントロール部1で並び替えられる。さらに抵抗選択信号REFSW−R,REFWS−G,およびREFSW−Bの立ち上がり順序は、REFSW−R,REFSW−B,およびREFWS−Gに変更され、スイッチ制御信号ASW−R,ASW−G,およびASW−Bの立ち下がり順序はASW−R,ASW−B,およびASW−Gに変更される。図5では、R(V0)=0.1V,B(V0)=0.5V,G(V0)=1Vである。この図からわかるように、信号線X3は赤用の映像信号に対応する電位から上昇して青用の映像信号に対応する電位に到達する。また、信号線X2は赤用の映像信号に対応する電位から上昇して青用の映像信号に対応する電位に到達し、さらに青用の映像信号に対応する電位から上昇して緑用の映像信号に対応する電位に到達する。
【0030】
このような構成では、信号線X2およびX3が常に上昇方向に電位変化するように予備駆動されるため、信号線X2およびX3の無駄な電位変化を防止できる。従って、低消費電力化を図りながら駆動時間を短縮することができる。
【0031】
尚、本発明は上述の実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で様々に変形可能である。例えば、上記実施形態においては表示装置として有機EL表示装置を例にとり説明したが、液晶表示装置に本発明を適用することもできる。液晶表示装置においては、表示面側にカラーフィルタを配置して、カラー表示を行うことができ、カラーフィルタの色特性にあわせて階調基準信号を切り替える。
【0032】
上述の実施形態では、階調基準回路RFが階調基準信号として所定数の電圧を発生したが、電流制御である場合にはこれを所定数の電流に置き換えてもよい。さらに、スイッチ回路5のアナログスイッチASW1〜ASWnの各々はPおよびNチャネル薄膜トランジスタを用いたトランスファゲートで構成されるが、アナログスイッチとして機能すれば、例えば単一のNチャネル薄膜トランジスタ等であってもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、色特性に応じた階調基準信号を用いて駆動される表示装置において、新規な駆動方法を提案すると共に、設計自由度の大きい表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る有機EL表示装置の回路構成を示す図である。
【図2】図1に示すドライバおよび信号線駆動回路の構成を示す図である。
【図3】図2に示す階調基準回路の構成例を示す図である。
【図4】図1に示す有機EL表示装置の動作を示すタイムチャートである。
【図5】図1に示す有機EL表示装置の変形例の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1…コントローラ部
2…ドライバ
5…スイッチ回路
20…シフトレジスタ
21…データレジスタ
22…D/A変換回路
23…出力バッファ回路
ASW1〜ASWn…アナログスイッチ(スイッチ回路)
Y…走査線
X…信号線
PX…表示画素
OLED…有機EL素子
N11…スイッチング用素子
P11…駆動用素子
VDD,VSS,AVDD…電源線
C11…コンデンサ
Claims (9)
- マトリクス状に配置され、カラー表示を行う複数の表示画素と、前記複数の表示画素を駆動する駆動回路と、前記複数の表示画素および駆動回路を接続する複数の信号配線を備え、
前記駆動回路は前記信号配線全てに書き込みを行う各水平走査期間において前記表示画素の色特性毎に所定数の階調基準信号を順次出力する階調基準回路、前記階調基準信号に基づき前記複数の表示画素に対して供給されるデジタル映像信号をアナログ変換するデジタルアナログ変換回路、および前記デジタルアナログ変換回路から得られるアナログ信号を前記複数の信号配線へ供給する信号供給回路を含み、
前記信号供給回路は、前記表示画素の色特性に対応する階調基準信号が出力されている時に前記アナログ信号を映像信号として前記信号配線に出力すると共に、各水平走査期間において他の信号配線に映像信号を先行して出力している時に前記他の信号配線の色特性に対応した階調基準信号で変換した前記アナログ信号を予備映像信号として前記信号配線に出力するスイッチ回路を有することを特徴とする表示装置。 - 前記階調基準回路は、第1電源および第2電源間を抵抗分圧することにより前記所定数の階調基準信号を出力する構造で、前記色特性に応じた複数の階調抵抗と、これら階調抵抗を順次切り替える切替スイッチを備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記階調基準回路は前記階調基準信号を電位が小さい方から順に出力することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 第1色表示を行う表示画素、第2色表示を行う表示画素、第3色表示を行う表示画素が所定周期で配置されるマトリクスアレイと、前記第1色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第1信号配線と、前記第2色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第2信号配線と、前記第3色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第3信号配線と、前記第1色表示に対応する所定数の第1階調基準信号、前記第2色表示に対応する所定数の第2階調基準信号および前記第3色表示に対応する第3階調基準信号を順次出力する階調基準回路と、前記階調基準回路の出力に基づき各信号配線に対応して供給されるデジタル映像信号をアナログ変換するデジタルアナログ変換回路と、前記デジタルアナログ変換回路から出力されるアナログ信号を映像信号として対応する信号配線に出力する信号供給回路を備え、
前記信号供給回路は、前記第1階調基準信号が出力される間の第1期間以内において前記第1信号配線と前記デジタルアナログ変換回路とを導通する第1スイッチと、前記第1階調基準信号が出力され、第2階調基準信号が出力される間の第2期間以内において前記第2信号配線と前記デジタルアナログ変換回路とを導通する第2スイッチと、前記第1階調基準信号及び第2階調基準信号が出力され、第3階調基準信号が出力される間の第3期間以内において前記第3信号配線と前記デジタルアナログ変換回路とを導通する第3スイッチとを有することを特徴とする表示装置。 - 前記第1階調基準信号が出力される前記第1期間は、前記第2階調基準信号が出力される前記第2期間及び前記第3階調基準信号が出力される前記第3期間の各期間よりも長いことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
- 前記第1階調基準信号は前記第2階調基準信号よりも小さく、前記第2階調基準信号は前記第3階調基準信号よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
- 第1色表示を行う表示画素、第2色表示を行う表示画素、第3色表示を行う表示画素が所定周期で配置されるマトリクスアレイと、前記第1色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第1信号配線と、前記第2色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第2信号配線と、前記第3色表示を行う表示画素の列毎に共通に設けられる複数の第3信号配線と、前記第1色表示に対応する所定数の第1階調基準信号、前記第2色表示に対応する所定数の第2階調基準信号および前記第3色表示に対応する第3階調基準信号を順次出力する階調基準回路と、前記階調基準回路の出力に基づき各信号配線に対応して供給されるデジタル映像信号をアナログ変換するデジタルアナログ変換回路と、前記デジタルアナログ変換回路から出力されるアナログ信号を映像信号として対応する信号配線に出力する信号供給回路を備えた表示装置の駆動方法であって、
前記信号供給回路は、前記第1階調基準信号が出力される第1期間以内において前記第1乃至第3信号配線と前記デジタルアナログ変換回路とを導通し、前記第2階調基準信号が出力される第2期間以内において前記第2乃至第3信号配線と前記デジタルアナログ変換回路とを導通し、前記第3階調基準信号が出力される第3期間以内において前記第3信号配線と前記デジタルアナログ変換回路とを導通することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 前記階調基準回路は、前記第1期間と前記第2期間、前記第2期間と前記第3期間、前記第3期間と前記第1期間に重複期間をもって階調基準信号を切り替えることを特徴とする請求項7に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記階調基準回路は、階調基準信号の小さいほうから順に出力することを特徴とする請求項7に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002287859A JP4216558B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 表示装置およびその駆動方法 |
TW092122746A TWI225228B (en) | 2002-09-30 | 2003-08-19 | Display device and its driving method |
KR10-2003-0067333A KR100536535B1 (ko) | 2002-09-30 | 2003-09-29 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US10/673,635 US7212196B2 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-30 | Liquid crystal display device and method of driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002287859A JP4216558B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 表示装置およびその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004126056A JP2004126056A (ja) | 2004-04-22 |
JP4216558B2 true JP4216558B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=32280523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002287859A Expired - Lifetime JP4216558B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 表示装置およびその駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7212196B2 (ja) |
JP (1) | JP4216558B2 (ja) |
KR (1) | KR100536535B1 (ja) |
TW (1) | TWI225228B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3661651B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置 |
JP4060236B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2008-03-12 | 三菱電機株式会社 | デジタル/アナログ変換装置およびそれを備える表示装置 |
JP2005148679A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-09 | Sony Corp | 表示素子、表示装置、半導体集積回路及び電子機器 |
TWI253046B (en) * | 2004-05-12 | 2006-04-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display with improved motion image quality and driving method therefor |
JP4337673B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2009-09-30 | ソニー株式会社 | 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
FR2878651B1 (fr) * | 2004-12-01 | 2007-06-08 | Commissariat Energie Atomique | Detecteur de neutrons a semi-conducteur |
DE102005015612A1 (de) * | 2005-04-05 | 2006-10-12 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Ansteuerung auf organischer Basis für elektronische Bauteile |
JP5264048B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2013-08-14 | ゴールドチャームリミテッド | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US8026669B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device |
TWI354254B (en) * | 2006-09-22 | 2011-12-11 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal panel and driving circuit of the sa |
KR101354325B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2014-01-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법 |
KR101058104B1 (ko) * | 2009-01-29 | 2011-08-24 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 적어도 2종의 유기 전계 발광 소자들을 구비하는 조명 장치및 이의 구동 방법 |
TWI413084B (zh) * | 2009-10-14 | 2013-10-21 | Innolux Corp | 液晶顯示器供電電路 |
TWI545552B (zh) * | 2014-03-27 | 2016-08-11 | Sitronix Technology Corp | Drive color display display black and white gray image of the drive circuit and its data conversion circuit |
CN106981265B (zh) * | 2017-05-25 | 2021-01-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 应用处理器、显示驱动器和电子设备 |
CN107993623B (zh) * | 2017-12-19 | 2024-04-26 | 深圳市嘉利达专显科技有限公司 | 彩色显示器转灰阶显示的驱动系统 |
TWI771774B (zh) * | 2020-10-20 | 2022-07-21 | 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 | 偏置電壓補償電路、oled顯示裝置及資訊處理裝置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6702407B2 (en) * | 2000-01-31 | 2004-03-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Color image display device, method of driving the same, and electronic equipment |
JP4986334B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2012-07-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP3758039B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2006-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路及び電気光学装置 |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002287859A patent/JP4216558B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-19 TW TW092122746A patent/TWI225228B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-09-29 KR KR10-2003-0067333A patent/KR100536535B1/ko active IP Right Grant
- 2003-09-30 US US10/673,635 patent/US7212196B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004126056A (ja) | 2004-04-22 |
KR20040028573A (ko) | 2004-04-03 |
KR100536535B1 (ko) | 2005-12-16 |
US20040119677A1 (en) | 2004-06-24 |
TWI225228B (en) | 2004-12-11 |
US7212196B2 (en) | 2007-05-01 |
TW200405229A (en) | 2004-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4191931B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4216558B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
KR100565390B1 (ko) | 표시 장치 | |
US8013811B2 (en) | Image display device | |
KR100535286B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
EP1450343A1 (en) | Electronic device, electronic apparatus, and method for driving electronic device | |
JP2006106696A (ja) | デジタル/アナログコンバータとこれを利用した表示装置,およびその表示パネルと駆動方法 | |
US7193592B2 (en) | Display device | |
JP2005134435A (ja) | 画像表示装置 | |
US20070120868A1 (en) | Method and apparatus for displaying an image | |
JP4757388B2 (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
JP2003076334A (ja) | 表示装置 | |
CN101055696B (zh) | 显示装置及其驱动方法 | |
TWI834387B (zh) | 用於發光二極體面板的驅動電路及其發光二極體面板 | |
JP2002287664A (ja) | 表示パネルとその駆動方法 | |
JP2003036054A (ja) | 表示装置 | |
US11862071B2 (en) | Display device | |
JP2004294865A (ja) | 表示回路 | |
JPWO2004102516A1 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置及びデジタルアナログ変換器 | |
KR20070101545A (ko) | 표시 장치 | |
JP4367544B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2009216950A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2007248744A (ja) | アクティブマトリックス型表示装置 | |
JP2018180028A (ja) | 表示装置 | |
JP2006047493A (ja) | 表示用制御線駆動回路及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050926 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4216558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |