JP4214748B2 - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents
液晶表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4214748B2 JP4214748B2 JP2002274865A JP2002274865A JP4214748B2 JP 4214748 B2 JP4214748 B2 JP 4214748B2 JP 2002274865 A JP2002274865 A JP 2002274865A JP 2002274865 A JP2002274865 A JP 2002274865A JP 4214748 B2 JP4214748 B2 JP 4214748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- region
- reflective
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133371—Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半透過反射型のカラー液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半透過反射型液晶表示装置として、特許文献1には、反射表示領域における液晶層の層厚を透過表示領域における液晶層の層厚よりも小さくする構成が開示されている。このような構成はマルチギャップ方式と称せられ、例えば、下基板の透明電極の下層側、かつ反射膜の上層側に、透過表示領域に相当する部分が開口部となった液晶層厚調整層を設けることによって実現できる。すなわち、透過表示領域では反射表示領域と比較して液晶層厚調整層の膜厚分だけ液晶層の層厚を大きくすることにより、透過表示光、反射表示光の双方に対してリタデーションΔn・dを最適化することができる。ここで、液晶層厚調整層を用いて液晶層の層厚を調整するには、液晶層厚調整層をかなり厚く形成する必要があり、このような厚い層の形成には例えば感光性樹脂などが用いられる。
【特許文献1】
特開平11−242226号公報。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のマルチギャップ方式の半透過反射型液晶表示装置において、感光性樹脂等で開口部を有する液晶層厚調整層を形成する際にはフォトリソグラフィー技術が用いられるが、その際の露光精度、あるいは現像の際のサイドエッチングなどの原因により、液晶層厚調整層の開口部の縁、すなわち透過表示領域と反射表示領域との境界領域がテーパ状の傾斜面を有する形状となってしまう。その結果、透過表示領域と反射表示領域との境界部分では液晶層の層厚が連続的に変化する結果、リタデーションΔn・dも連続的に変化することになり、この部分では透過表示光にとっても反射表示光にとっても不適切なリタデーションΔn・dとなってしまう。また、液晶層を構成する液晶分子は上下基板の配向膜によって初期の配向状態が規定されているが、傾斜面では配向膜の配向規制力が斜めに作用するので、この部分では液晶分子の配向が乱れることになる。
【0004】
このため、従来のマルチギャップ方式の半透過反射型液晶表示装置において、例えばノーマリーホワイトで設計した場合、液晶層に電圧を印加すると黒表示となるはずであるが、実際には上記の透過表示領域と反射表示領域との境界領域で光漏れが生じ、コントラストが低下するという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、透過表示、反射表示の双方において高コントラストの表示を得ることができる半透過反射型の液晶表示装置を提供することを目的としている。
また、上記の液晶表示装置を備えた高品位の表示を実現可能な電子機器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、対向して配置された上基板及び下基板と、前記上下基板の間に挟持された液晶層とを備え、1つの画素領域内に反射表示領域と透過表示領域とが形成され、前記反射表示領域の下基板上に反射層を備えた半透過反射型の液晶表示装置であって、前記透過表示領域と前記反射表示領域との間に、前記液晶層の厚さが連続的に変化する傾斜領域を有し、前記反射層の下層に容量電極を有し、前記傾斜領域の前記透過表示領域側の縁端と前記容量電極の前記透過表示領域側の縁端とが、前記反射層の前記透過表示領域側の縁端よりも前記反射表示領域側に配置されており、前記反射表示領域内に第1の色材層が形成され、前記第1の色材層よりも強い着色度を有する第2の色材層が、前記傾斜領域と前記透過表示領域とに形成され、前記傾斜領域における前記液晶層の厚さは、前記反射表示領域における前記液晶層の層厚を前記透過表示領域における前記液晶層の層厚よりも薄くするための液晶層厚調整層によって連続的に変化しており、前記第1及び第2の色材層は、前記上基板の前記液晶層側に形成され、前記第1及び第2の色材層の前記液晶層側に前記液晶層厚調整層が形成されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置では、この表示不良部である傾斜領域を反射層の平面領域内に配置するとともに、比較的強い着色度を有する前記第2の色材層をこの傾斜領域まで延在させている。すなわち、傾斜領域に入射した光は、着色度の強い第2の色材層を透過して反射層で反射され、その後、再度着色度の強い第2の色材層を透過して観察者に到達するので、輝度が著しく低下する。液晶層厚の異なる反射表示領域と透過表示領域との間の前記傾斜領域においては、液晶層厚が連続的に変化しているために液晶の配向の乱れ等が生じ、漏れ光が生じるのを避けられないが、上記の構成により、前記傾斜領域の漏れ光が観察者に視認され難くすることができ、反射表示のコントラストが低下するのを防止することができる。透過表示においては、前記傾斜領域の漏れ光の影響を受けないため、良好なコントラストの表示が得られる。また、本発明の液晶表示装置では、前記傾斜領域に遮光膜を設ける必要が無いため、このような遮光膜を設けた場合に比して高輝度の表示が得られるという利点も有している。
【0007】
次に、参考発明の液晶表示装置においては、前記第1の色材層及び第2の色材層が、前記反射層の直上に形成された構成とすることもできる。
上記構成によれば、反射表示における色ずれを効果的に防止することができる。
【0008】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記第1の色材層と第2の色材層とが、前記傾斜領域内で部分的に重畳された構成とすることもできる。
上記構成によれば、前記第1の色材層と第2の色材層とが重畳された部分で色材層の色度が著しく強くなり、透過率が低下するので、この重畳部分を前記傾斜領域に配置することで、先の構成よりもさらに傾斜領域からの漏れ光を低減することが可能になり、表示のコントラストをより高めることができる。
【0009】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記第1の色材層と第2の色材層との境界が、前記傾斜領域の反射表示領域側の縁端と平面視略同一位置とされた構成とすることが好ましい。
反射層上に第2の色材層が配置されていると、その領域では先に記載のように表示輝度が著しく低下するため、上記構成により反射表示領域側に第2の色材層が配置されないようにすることで反射表示の輝度を最大にすることができる。
【0010】
次に、本発明の電子機器は、先に記載の本発明の液晶表示装置を表示部に備えたことを特徴とする。この構成によれば、透過表示と反射表示とを切換可能であって、その透過表示及び反射表示において共に明るく高コントラストな表示を可能であって、さらにこれら透過と反射の表示に利用される各領域の境界付近においても、明るく高コントラストな表示を実現可能な電子機器を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態であるアクティブマトリクス型の液晶表示装置を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における配線構造を示す回路構成図であり、図2は、図1に示す1画素領域10の平面構成図であり、図3は、図2に示すA−A線に沿う部分断面構造図である。本実施形態の液晶表示装置は、図2及び図3に示すように、1つの画素領域内に反射表示領域33と透過表示領域34とを有し、前記表示領域33,34の間に傾斜領域18を有する液晶パネル1と、その背面側に配設されたバックライト(照明装置)2とを備えた半透過反射型の液晶表示装置である。
【0012】
図1に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、複数の走査線11と、走査線11に対して交差する方向に延びる複数のデータ線12と、各走査線11と並列に延びる容量線13とがそれぞれ配線された構成を有しており、走査線11とデータ線12との各交点付近に、画素領域10が設けられている。画素領域10の各々には、画素電極23と、画素スイッチング素子としてのTFT素子22とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線12がTFT素子22のソース領域に電気的に接続されている。TFT素子22のゲート電極には、走査線11が電気的に接続されている。また、画素電極23はTFT素子22のドレインに電気的に接続されており、走査線11から供給される走査信号によりTFT素子22をスイッチングすることで、データ線12から供給される画像信号を所定のタイミングで画素電極23に書き込み、液晶層を挟持して対向する電極との間で画像信号を保持するようになっている。また、前記画素電極23に書き込まれた画像信号のリークを防止するために、上記画素電極23と並列に保持容量17が付加されており、保持容量17を構成する一方の電極は容量線13に電気的に接続されている。
【0013】
次に、図2及び図3を参照して図1に示す画素領域10の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、画素領域10には、平面視矩形状の透光性の画素電極23と、この画素電極23の一部領域に平面的に重なるように矩形状の反射層35が形成されている。この反射層35が形成された領域が反射表示領域33とされており、この反射表示領域33の図示上側の透過表示領域34は、画素電極23が形成された領域のうち光を透過する領域とされている。また、反射表示領域33に対応する平面領域に第1カラーフィルタ(第1の色材層)44が設けられており、透過表示領域34から反射層35の一部と平面的に重なるように第2カラーフィルタ(第2の色材層)45が前記第1カラーフィルタ44に連続して設けられている。そして、前記第2カラーフィルタ45と反射層35とが平面的に重なる領域は、後述する傾斜領域18が対応している。また、反射層35の下層には、容量線13を構成する矩形状の電極部26が形成され、この電極部26の下層に形成された矩形状の容量電極27と互いに対向して配置され、保持容量17を構成している。
【0014】
画素領域10において、前記画素電極23の縦横の境界に沿ってデータ線12及び走査線11が設けられており、データ線12と走査線11との交差部近傍に、TFT素子22が形成されている。TFT素子22は、ポリシリコン半導体層の一部である平面視略U形のTFT形成部24に形成されており、このTFT形成部24のU形の一方の先端には矩形状の容量電極27が延設されて前記TFT形成部24とともにポリシリコン半導体層を構成している。
本実施形態に係るTFT素子22は、略U形のTFT形成部24と走査線11とが平面視において交差する2箇所にチャネル領域22a、22bが形成されたダブルゲート型のTFT素子とされている。TFT形成部24のデータ線12に沿う一方の腕部の先端にコンタクトホール25が形成され、このコンタクトホール25を介してデータ線12とTFT素子22のソース側とが電気的に接続されている。前記コンタクトホール25と反対側のTFT形成部24の腕部先端側がTFT素子22のドレイン側とされている。また、図示は省略したが、容量電極27の図示下端側には、コンタクトホールが形成されており、このコンタクトホールを介して反射層35と容量電極27とが電気的に接続されるとともに、TFT素子22のドレインと画素電極23とが電気的に接続されるようになっている。
【0015】
一方、図3に示す断面構成図において、本実施形態の液晶表示装置は、互いに対向して配置されたアレイ基板(下基板)20と、対向基板(上基板)30と、これらの上下基板20,30に挟持された液晶層50とから概略構成された液晶パネル1と、この液晶パネル1のアレイ基板20の外面側に配設されたバックライト2とを備えて構成されている。アレイ基板20は、ガラスやプラスチック、樹脂フィルムなどからなる透明基板20Aを有している。前記基板20Aの内面側(液晶層50側)に、容量電極27と、容量電極27を覆う第1層間絶縁膜28と、電極部26(及び走査線11)と、電極部26を覆う第2層間絶縁膜29と、この第2層間絶縁膜29上に部分的に形成された反射層35と、前記反射層35覆う画素電極23と、が形成されている。
【0016】
前記容量電極27と電極部26とは液晶パネル垂直方向で互いに対向するように配置されており、ゲート絶縁膜を絶縁層とする保持容量17を形成している。容量電極27は第1、第2層間絶縁膜28,29を貫通する図示略のコンタクトホールを介して反射層35(画素電極23)と電気的に接続されている。
反射層35は、電極部26上方の第2層間絶縁膜29上に形成されており、反射層35が形成された領域の第2層間絶縁膜29表面には、微細な凹部32が複数形成されており、反射層35による反射光を散乱させるようになっている。また、基板20Aの外面側には、偏光板21が設けられている。
【0017】
対向基板30は、ガラスやプラスチック、樹脂フィルムなどからなる透明基板30Aを有しており、基板30Aの内面側(液晶層50側)には、水平方向で互いに隣接する第1カラーフィルタ44と第2カラーフィルタ45と、これらのカラーフィルタ44,45上に部分的に形成された樹脂層36と、この樹脂層36を覆うITO等の透明導電材料からなる対向電極37とが設けられている。基板30Aの外面側には、偏光板38が設けられている。
前記樹脂層36は、画素領域10の反射表示領域33に対応する位置に形成されており、この樹脂層36により反射表示領域33の液晶層厚drと、透過表示領域34の液晶層厚dtとを調整することで前記両表示領域における光路長を調整し、反射表示と透過表示のいずれにおいても高輝度の表示を可能にしている。また樹脂層36は、その縁端部に、基板30Aに対して傾斜した傾斜部36aを有しており、本実施形態の液晶表示装置では、前記傾斜部36aの外端(すなわち樹脂層36周縁端)は反射層35の平面領域内に配置されている。そして、この傾斜部36aのうち、反射表示領域33と透過表示領域34との間に位置される部分の平面領域を傾斜領域18としている。
上記第2カラーフィルタ45は、第1カラーフィルタ44よりも強い着色度を有して構成されている。この構成により本実施形態の液晶表示装置は、反射表示と透過表示の双方において色彩度が最適化された表示を得られるようになっている。つまり、反射表示領域33においては、入射した外光が、第1カラーフィルタ44を透過した後、反射層35で反射され、再度第1カラーフィルタ44を透過して観察者に到るのに対し、透過表示領域34では、バックライト2から出射された光が1回のみ第2カラーフィルタ45を透過して液晶パネル1正面方向の観察者に到達するので、カラーフィルタを透過する回数を勘案して前記着色度を調整することで、各表示光の色度を適切に調整している。
尚、図示は省略したが、画素電極23及び対向電極37上には、これらの電極を覆って配向膜が設けられている。
【0018】
上記構成の本実施形態の液晶表示装置は、明るい屋外等の外光を利用できる環境では反射表示領域33の反射層35により外光を反射させて反射表示を行い、外光の利用が困難な環境では、バックライト2から出射される光を透過させて透過表示を行うようになっている。
本実施形態の液晶表示装置では、図3に示すように、傾斜領域18の透過表示領域側の縁端が反射層35の透過表示領域側の縁端と平面視略同一位置とされるとともに、透過表示領域34側から傾斜領域18に跨って第2カラーフィルタ45が形成されている。この構成により、傾斜領域18の液晶層厚の不均一による表示不良部が、観察者に視認され難く、高輝度、高コントラストの透過表示、反射表示が得られるようになっている。
つまり、前記傾斜領域18は反射層35の平面領域内であるため、この傾斜領域18からの表示光は、反射表示領域33と同様に、反射層35により反射された光である。ここで、第2カラーフィルタ45は傾斜領域まで延在しているので、傾斜領域18の表示光は、第2カラーフィルタ45を2回透過した光となる。上述したように、第2カラーフィルタ45は、第1カラーフィルタ44よりも強い着色度を有しているので、第2カラーフィルタ45を2回透過した光は、狭い波長域の光に絞られるため、その輝度が第1カラーフィルタ44を2回透過した反射表示光や第2カラーフィルタ45を1回透過した透過表示光に比して著しく低くなる。従って、この表示不良部である傾斜領域18がほぼ遮光状態となり、この領域の表示光による反射表示のコントラストへの影響を小さくすることができる。
【0019】
また、前記傾斜領域18の表示不良によるコントラストの低下を防止するためには、前記傾斜領域18を含む平面領域に遮光膜を、例えばアレイ基板20内面の下層側や、対向基板30の内面側に設けることが考えられるが、この場合には、遮光膜の加工精度や組み付け時のアレイ基板と対向基板のアライメント精度を勘案して前記傾斜領域18よりも広い平面領域に遮光膜を形成する必要があり、表示輝度が低下することとなる。これに対して、本実施形態の液晶表示装置では、このような遮光膜を設けなくとも、上記したように高コントラストの表示が得られ、かつ上記反射層35と第2カラーフィルタ45とが平面的に重なる領域のみの輝度を低下させるため、画素領域内の暗部が必要以上に広くなることが無く、開口率を高くすることができ、高輝度の表示を得ることができる。
【0020】
また、本実施の形態では、反射表示領域33の液晶層厚drと、透過表示領域34の液晶層厚dtとを異ならせるために対向基板30の内面側に部分的に樹脂層36を設けた構成としたが、この液晶層厚を調整する構造は、アレイ基板20側に設けられていても良い。
また、前記第1カラーフィルタ44と第2カラーフィルタ45との境界46と、傾斜領域18の反射表示領域側の縁端とを平面視略同一位置に配置した構成としており、この構成により反射表示で最大の輝度が得られるが、本発明に係る液晶表示装置においては、前記第2カラーフィルタ45が傾斜領域18を含む平面領域まで延在していればよい。例えば、カラーフィルタの加工精度等により境界46と傾斜領域18との位置合わせが困難である場合には、境界46が反射表示領域33内に配置された構成とすることが好ましい。この場合には、反射表示における輝度が上記実施の形態の構成に比して低下することとなるが、少なくとも反射表示のコントラスト低下は防止することができる。
【0021】
(参考形態)
上記実施形態では、第1、第2カラーフィルタ44,45を対向基板30に設けた構成としたが、これらのカラーフィルタ44,45は、アレイ基板20側に設けることもできる。この構成を図4を参照して以下に説明する。図4は、アレイ基板20の第2層間絶縁膜29上に形成された反射層35の直上層として第1、第2カラーフィルタ44,45が形成された液晶表示装置の形態を示す断面構成図である。図4に断面構造を示す液晶表示装置は、平面視においては図2に示す上記実施の形態の液晶表示装置と同一の構成を備えており、図2及び図3に示す符号と同一の符号が付された構成要素は、図2及び図3と同一の構成要素である。
【0022】
図4に示す液晶表示装置では、アレイ基板20の反射層35直上の反射表示領域33に第1カラーフィルタ44が設けられており、この第1カラーフィルタ44に隣接して同層に透過表示領域34と傾斜領域18とに跨る第2カラーフィルタ45が形成されている。前記第1、第2カラーフィルタ44,45の境界46は、傾斜領域18の反射表示領域33側の縁端と平面視略同一位置とされている。そして、上記第1、第2カラーフィルタ44,45を覆って画素電極23が形成されている。
【0023】
上記形態の液晶表示装置によれば、上記実施形態の液晶表示装置と同様の効果に加え、反射層35の直上に色材層であるカラーフィルタ44が配置されていることで、反射表示の色ずれを防止することができ、表示品質を高めることができる。
【0024】
(他の参考形態)
次に、他の参考形態を図5を参照して以下に説明する。図5に示す液晶表示装置は、図4に示す液晶層厚調整層である樹脂層36をアレイ基板20側に形成したものであり、この樹脂層36の配置以外は、図4に示す断面構成を有する液晶表示装置と同様の構成とされている。また、その平面構成は、図2に示す液晶表示装置と同様である。従って、図2ないし図4に示す符号と同一の符号が付された構成要素は、図2ないし図4と同一の構成要素であることとする。
【0025】
図5に示す液晶表示装置では、アレイ基板20の反射層35直上の反射表示領域33に第1カラーフィルタ44が設けられており、この第1カラーフィルタ44に隣接して同層に透過表示領域34と傾斜領域18とに跨る第2カラーフィルタ45が形成されている。そして、これらのカラーフィルタ44,45上に部分的に樹脂層36が形成されており、その周縁部に形成される傾斜部36aは、その外縁端が反射層35の透過表示領域側の縁端と平面視略同一位置とされ、その内縁端はカラーフィルタ44,45の境界46と平面視略同一位置とされている。従って、上記傾斜部36aの平面領域である傾斜領域18は、反射層35の平面領域内に配置され、かつ傾斜領域18と第2カラーフィルタ45とが平面的に重なって配置されている。
そして、上記第1カラーフィルタ44及び樹脂層36を覆って画素電極23が形成されている。
【0026】
上記形態の液晶表示装置によれば、上記した実施形態及び参考形態の液晶表示装置と同様の効果に加え、アレイ基板20上に樹脂層36が形成されたことで、アレイ基板20と対向基板30との貼り合わせに際して個々の画素領域10におけるアライメント調整が不要であるという利点が得られる。
【0027】
(電子機器)
図6は、本発明に係る液晶表示装置を表示部に備えた電子機器である携帯電話の一例を示す斜視構成図であり、この携帯電話1300は、本発明の液晶表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
また上記実施の形態の液晶表示装置は、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、高品位のカラー表示を提供することができる。
【0028】
【実施例】
本実施例では、図2及び図3に示す実施形態の半透過反射型カラー液晶表示装置を作製し、そのコントラスト比の評価を行った。また、比較例として、図2及び図3に示す構成において、樹脂層36の透過表示領域34側の縁端を、第1、第2カラーフィルタ44,45の境界46と平面視同一位置とした液晶表示装置を作製した。すなわち、比較例の液晶表示装置では、傾斜領域18は反射層35の平面領域内に配置されているが、傾斜領域18には反射表示用の第1カラーフィルタ44が延在されている。
上記実施例及び比較例の液晶表示装置は、いずれも1画素領域が66μm×198μmで、176ドット×208ドットのアクティブマトリクス型液晶パネルの背面側にバックライトを配設したものとし、前記画素領域内に形成された反射層35は、50μm×100μmとした。また、樹脂層36の傾斜部36aの幅は6μmであった。また、いずれの液晶表示装置においても傾斜領域を覆う遮光膜は形成しなかった。
【0029】
上記にて作製した実施例及び比較例の液晶表示装置を動作させ、その反射率とコントラスト比を測定した結果を以下の表1に示す。この表に示すように、本発明の要件を満たす実施例の液晶表示装置では、傾斜領域18に第2カラーフィルタ45が配置されていない比較例の液晶表示装置に比して、透過表示のコントラスト比及び反射率は同等の性能が得られ、かつ反射表示のコントラスト比において40%以上の顕著な向上効果が得られることが確認された。
【0030】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施形態の液晶表示装置の配線構造を示す回路構成図である。
【図2】 図2は、図1に示す1画素領域10の平面構成図である。
【図3】 図3は、図2に示すA−A線に沿う部分断面構造図である。
【図4】 図4は、参考形態における部分断面構成図である。
【図5】 図5は、他の参考形態における部分断面構成図である。
【図6】 図6は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視構成図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル、2 バックライト、10 画素領域、20 アレイ基板(下基板)、30 対向基板(上基板)、35 反射層、33 反射表示領域、34 透過表示領域、18 傾斜領域、44 第1カラーフィルタ(第1の色材層)、45 第2カラーフィルタ(第2の色材層)、50 液晶層
Claims (4)
- 対向して配置された上基板及び下基板と、前記上下基板の間に挟持された液晶層とを備え、1つの画素領域内に反射表示領域と透過表示領域とが形成され、前記反射表示領域の下基板上に反射層を備えた半透過反射型の液晶表示装置であって、
前記透過表示領域と前記反射表示領域との間に、前記液晶層の厚さが連続的に変化する傾斜領域を有し、
前記反射層の下層に容量電極を有し、
前記傾斜領域の前記透過表示領域側の縁端と前記容量電極の前記透過表示領域側の縁端とが、前記反射層の前記透過表示領域側の縁端よりも前記反射表示領域側に配置されており、
前記反射表示領域内に第1の色材層が形成され、
前記第1の色材層よりも強い着色度を有する第2の色材層が、前記傾斜領域と前記透過表示領域とに形成され、
前記傾斜領域における前記液晶層の厚さは、前記反射表示領域における前記液晶層の層厚を前記透過表示領域における前記液晶層の層厚よりも薄くするための液晶層厚調整層によって連続的に変化しており、
前記第1及び第2の色材層は、前記上基板の前記液晶層側に形成され、
前記第1及び第2の色材層の前記液晶層側に前記液晶層厚調整層が形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1の色材層と第2の色材層とが、前記傾斜領域内で部分的に重畳されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記第1の色材層と第2の色材層との境界が、前記傾斜領域の反射表示領域側の縁端と平面視略同一位置とされたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶表示装置を表示部に備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274865A JP4214748B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 液晶表示装置及び電子機器 |
US10/655,302 US6757038B2 (en) | 2002-09-20 | 2003-09-05 | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
CNB031568467A CN1246727C (zh) | 2002-09-20 | 2003-09-10 | 液晶显示装置和电子设备 |
TW092125764A TWI249633B (en) | 2002-09-20 | 2003-09-18 | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
KR1020030064996A KR100708584B1 (ko) | 2002-09-20 | 2003-09-19 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
KR1020050088638A KR100618727B1 (ko) | 2002-09-20 | 2005-09-23 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274865A JP4214748B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005290851A Division JP4107319B2 (ja) | 2005-10-04 | 2005-10-04 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004109777A JP2004109777A (ja) | 2004-04-08 |
JP4214748B2 true JP4214748B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=32089125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002274865A Expired - Lifetime JP4214748B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6757038B2 (ja) |
JP (1) | JP4214748B2 (ja) |
KR (2) | KR100708584B1 (ja) |
CN (1) | CN1246727C (ja) |
TW (1) | TWI249633B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100984343B1 (ko) * | 2002-12-02 | 2010-09-30 | 삼성전자주식회사 | 색필터 표시판 및 이를 포함하는 반투과형 액정 표시 장치 |
JP3675420B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2005-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
US20030227588A1 (en) * | 2002-06-07 | 2003-12-11 | Chu-Jung Shih | Reflective liquid crystal display |
TW573174B (en) * | 2002-09-19 | 2004-01-21 | Au Optronics Corp | Transflective LCD structure |
JP2004191500A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Nec Kagoshima Ltd | 液晶表示装置 |
JP3900077B2 (ja) * | 2002-12-10 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器 |
JP4089631B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
WO2005029167A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transflective display having improved contrast |
JP4628693B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-02-09 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置 |
CN100460964C (zh) * | 2004-05-18 | 2009-02-11 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置和具有该液晶显示装置的电子设备 |
JP4580188B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2010-11-10 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR101076426B1 (ko) * | 2004-06-05 | 2011-10-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
KR101057779B1 (ko) * | 2004-06-05 | 2011-08-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
JP4040048B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2008-01-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3953059B2 (ja) | 2004-09-01 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
US7388635B2 (en) * | 2004-11-26 | 2008-06-17 | Kyocera Corporation | Liquid crystal display device and display equipment using the same |
JP4784104B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2011-10-05 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4127272B2 (ja) | 2005-03-02 | 2008-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 |
JP2006301089A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US7248317B2 (en) * | 2005-04-21 | 2007-07-24 | Toppoly Optoelectronics Corporation | Transflective display panels and methods for making the same |
JP4738936B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2011-08-03 | ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド | カラーフィルタ構造体及びこれを用いた表示装置並びにその製造方法 |
KR101305069B1 (ko) * | 2005-12-19 | 2013-09-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 어레이 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 패널 |
KR101148197B1 (ko) * | 2005-12-19 | 2012-05-23 | 삼성전자주식회사 | 양방향 표시 장치 |
JP4837375B2 (ja) | 2005-12-22 | 2011-12-14 | Nltテクノロジー株式会社 | 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置 |
TWI333112B (en) * | 2006-03-16 | 2010-11-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal driving electrode and liquid crystal display using the same |
JP2007333809A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半透過型液晶表示装置 |
KR20080070419A (ko) | 2007-01-26 | 2008-07-30 | 삼성전자주식회사 | 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN104777649A (zh) * | 2015-04-21 | 2015-07-15 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
KR102561194B1 (ko) | 2016-07-21 | 2023-07-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3380482B2 (ja) | 1997-12-26 | 2003-02-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2000267081A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
KR100691316B1 (ko) * | 2000-02-29 | 2007-03-12 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터 형성방법 |
JP3675427B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2005-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 |
JP4050119B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2008-02-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4029663B2 (ja) * | 2002-05-22 | 2008-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 |
KR100439649B1 (ko) * | 2002-08-14 | 2004-07-12 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치 및 그의 제조방법 |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002274865A patent/JP4214748B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-05 US US10/655,302 patent/US6757038B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-10 CN CNB031568467A patent/CN1246727C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-18 TW TW092125764A patent/TWI249633B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-09-19 KR KR1020030064996A patent/KR100708584B1/ko active IP Right Grant
-
2005
- 2005-09-23 KR KR1020050088638A patent/KR100618727B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100708584B1 (ko) | 2007-04-18 |
US20040075793A1 (en) | 2004-04-22 |
US6757038B2 (en) | 2004-06-29 |
CN1246727C (zh) | 2006-03-22 |
KR20050097909A (ko) | 2005-10-10 |
JP2004109777A (ja) | 2004-04-08 |
TWI249633B (en) | 2006-02-21 |
TW200413764A (en) | 2004-08-01 |
KR100618727B1 (ko) | 2006-09-01 |
KR20040025846A (ko) | 2004-03-26 |
CN1495481A (zh) | 2004-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4214748B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
US7576818B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP4110885B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
CN100397207C (zh) | 液晶显示装置、电子设备 | |
JP2003344836A (ja) | 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP3941548B2 (ja) | 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器 | |
JP3951844B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4196645B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4178883B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4110889B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4196671B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4107319B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2004077544A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US7250995B2 (en) | Liquid crystal display and electronic device | |
JP4078928B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5121488B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4079187B2 (ja) | 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP2004069826A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004198922A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4254092B2 (ja) | 液晶表示パネルおよび電子機器 | |
JP2007072149A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP5009114B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2007094030A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2004198921A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2008233872A (ja) | 電気光学基板、電気光学装置、電気光学基板の設計方法及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080411 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4214748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |