JP4214346B2 - 通信機器、サーバ、サービス提供装置、サービスシステム及びサービス方法並びにサービスメニュー提供方法及びサービスメニュー提供システム - Google Patents
通信機器、サーバ、サービス提供装置、サービスシステム及びサービス方法並びにサービスメニュー提供方法及びサービスメニュー提供システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4214346B2 JP4214346B2 JP2000231829A JP2000231829A JP4214346B2 JP 4214346 B2 JP4214346 B2 JP 4214346B2 JP 2000231829 A JP2000231829 A JP 2000231829A JP 2000231829 A JP2000231829 A JP 2000231829A JP 4214346 B2 JP4214346 B2 JP 4214346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- user
- information
- camera
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信機器、サーバ、サービスセンター及びサービス方法に係り、特に通信ネットワークを介して画像又は音声の情報の配信又は印刷物の配送を実施する通信機器、サーバ、サービスセンター及びサービス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、利用者が電子カメラで撮像した画像をプリントサービス等に出す際には、撮像した画像をパソコン等の補助記録装置に記録した後に画像ファイルと注文情報ファイルとを記録した記録媒体を作成してプリントサービスを行っている店頭に持参してプリントを申し込むか、又は、パソコンからインターネット等のプリントサービスサイトに通信を接続して利用者のIDやプリントの受け渡し場所等の多くの必要情報を入力してから画像ファイルを転送してプリントサービスを受けていてた。
【0003】
また、近年パソコンをインターネットに接続して情報を送受信する環境の普及により、インターネット上には様々な画像サービスサイトが立ち上がってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、インターネット上にて画像を送信するには、一般にはパソコン上での画像閲覧用ソフトウェアと、画像のプリントを注文するためのソフトウェアとが別のソフトウェアであるため、画像のサービス情報と希望する画像ファイルとの連携が悪く、画像転送に際して利用者の操作が煩雑になるという不具合があった。また、画像の閲覧と注文とが連動するソフトウェアは、特定の簡単なサービスの利用に限定されるため汎用性が乏しいという不具合を生じていた。
【0005】
また、プリントの注文に対する料金の支払い方法にまつわる認証手続きに面倒な入力作業が頻繁に発生するという不具合や、利用者が所有している電子カメラに対応した画像サービスサイトは利用者自身で探さねばならないなどの不具合を生じていた。
【0006】
単にパソコンのハードディスク等の記録媒体に記録されている画像を通信ネットワークを介して送信してインターネットに接続されているサービスセンターを利用する際には、サービスセンター側では利用者情報を取得できないので、利用者はサービスセンターを利用する度に住所氏名等の利用者情報を情報センター側に通知するための入力を行う必要があった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、利用者が所望のサーバ又はサービスセンターに画像又は音声のファイルと電子カメラ固有の識別情報とを容易に送信し、サーバ又はサービスセンター側は受信した電子カメラ固有の識別情報に関連付けて記録されている利用者情報を引き出して利用者所望のサービスを実施することが可能な通信機器、サーバ、サービスセンター及びサービス方法を提供することを目的としている。
【0008】
また、そのしくみを生かして数々の有用なサービスを提供可能にすることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、利用者が所有するカメラから該カメラ固有の識別情報及び画像を受信する第1の通信手段と、利用者に対して、カメラから受信した画像を表示するとともにサービスセンターが提供する複数のサービスを示すサービスメニューを表示する表示手段と、前記表示されている画像の中から利用者がサービスを希望する画像を選択し、前記サービスメニューの中から利用者が希望するサービスを選択するための選択手段と、前記受信したカメラ固有の識別情報、前記選択した画像及びサービスを示す情報をネットワークを介して送信する第2の通信手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】
本発明によれば通信機器は、利用者が所有するカメラから該カメラ固有の識別情報及び画像を受信する第1の通信手段と、利用者に対してカメラから受信した画像を表示するとともにサービスセンターが提供する複数のサービスを示すサービスメニューを表示する表示手段と、表示されている画像の中から利用者がサービスを希望する画像を選択してサービスメニューの中から利用者が希望するサービスを選択するための選択手段と、受信したカメラ固有の識別情報、選択した画像及びサービスを示す情報をネットワークを介して送信する第2の通信手段とを備えたので、利用者が所望のサーバ又はサービスセンターに画像又は音声のファイルと電子カメラ固有の識別情報とを容易に送信することが可能となる。
【0011】
また、前記目的を達成するために請求項3に記載の発明は、利用者側からカメラ固有の識別情報を受信するとともに、利用者側にサービスメニューを送信する通信手段と、利用者が所有するカメラ固有の識別情報と利用者に提供する複数のサービスを示すサービスメニューとが関連付けて記録された記録手段と、前記通信手段を介して利用者側からカメラ固有の識別情報を受信すると、該カメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段からサービスメニューを選出し、該サービスメニューを前記通信手段を介して利用者側に送信する手段とを備えたことを特徴としている。
【0012】
本発明によればサーバは、利用者側からカメラ固有の識別情報を受信するとともに、利用者側にサービスメニューを送信する通信手段と、利用者が所有するカメラ固有の識別情報と利用者に提供する複数のサービスを示すサービスメニューとが関連付けて記録された記録手段と、通信手段を介して利用者側からカメラ固有の識別情報を受信すると該カメラ固有の識別情報に基づいて記録手段からサービスメニューを選出し、該サービスメニューを通信手段を介して利用者側に送信する手段とを備えたので、サーバ(又はサービスセンター側)は受信した電子カメラ固有の識別情報に関連付けて記録されている適切なサービスメニューを選出して利用者所望のサービスメニューを利用者に提供することが可能となる。
【0013】
また、前記目的を達成するために請求項9に記載の発明は、利用者側からカメラ固有の識別情報並びにサービスの情報、又は利用者側からカメラ固有の識別情報並びに画像及びその画像に対するサービスの情報を受信する通信手段と、利用者が所有するカメラ固有の識別情報と該利用者に関するユーザー設定情報とが関連付けて記録された記録手段と、前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段からユーザー設定情報を選出して利用者を特定し、該利用者に対して前記受信した利用者側からのサービスの情報に対応したサービスを提供する手段とを備えたことを特徴としている。
【0014】
本発明によればサービスセンターは、利用者側からカメラ固有の識別情報並びにサービスの情報、又は利用者側からカメラ固有の識別情報並びに画像及びその画像に対するサービスの情報を受信する通信手段と、利用者が所有するカメラ固有の識別情報と該利用者に関するユーザー設定情報とが関連付けて記録された記録手段と、受信したカメラ固有の識別情報に基づいて記録手段からユーザー設定情報を選出して利用者を特定して利用者に対して受信した利用者側からのサービスの情報に対応したサービスを提供する手段とを備えたので、サービスセンター側は受信した電子カメラ固有の識別情報に関連付けて記録されているユーザー設定情報を選出して、利用者所望の場所に商品の配信及び配送のサービスを実施することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って、本発明に係る通信機器、サーバ、サービスセンター及びサービス方法の好ましい実施の形態について詳説する。
【0016】
図1は、利用者が画像をサーバに転送する際に用いるサービスシステムの構成及び接続形態を示す図である。
【0017】
同図によればサービスシステムには、カメラ固有の識別情報、利用者が設定するユーザー設定情報及び撮像した画像を記録可能であるとともに、これら記録している情報を他の通信機器に対して送信することが可能な通信手段を備えた電子カメラ10と、電子カメラ10の通信手段と通信接続するとともに電子カメラ10に電源を供給することが可能な中継機器であるクレードル12と、USB(Universal Serial Busの通信規格に基づいた通信手段)等の通信手段14を介してクレードル12と画像等の情報の送受信を行うことが可能であるとともにネットワークを介してサーバやサービスセンターと画像等の情報の送受信を行うことが可能な通信手段を備えた通信機器であるパソコン16と、インターネット18等の通信ネットワークを介して画像や音声等の情報の送受信を行うことが可能なサーバ等のサービスセンター20とから構成されている。
【0018】
このようにサービスシステムを構成することによって、電子カメラ10はパソコン16を介してサービスセンター20と画像等の情報を送受信することが可能となる。なお、クレードル12は、電源供給コネクタとパソコン16のインターフェースコネクタを1つ上位のコネクタに置き換えて、利用者の操作を簡易化するものである。
【0019】
なお、電子カメラ10には少なくとも被写体を撮像する撮像手段と、画像及び音声を記録する記録手段と、他の通信機器と情報の送受信を行う通信手段とが備えられている。また、パソコン16(通信機器)には、電子カメラ10と情報の送受信を行う通信手段と、インターネット18等の通信ネットワークに対して情報の送受信を行うことが可能な通信手段と、利用者に対して各々の画像及び音声の識別情報を表示するとともに各サービスセンター20、20…が提供するサービスメニュー等の情報を表示する表示手段と、表示されている画像又は音声の識別情報の中から利用者がサービスを希望する画像又は音声を選択する選択手段と、表示されているサービスメニュー等の情報の中から利用者所望のサービスを選択する選択手段と、各種実行プログラムや情報が記録されている記録手段とが備えられている。
【0020】
また、サービスセンター20等のサーバには、インターネット18等の通信ネットワークに対して各種情報の送受信を実施する通信手段と、電子カメラ10固有の識別情報と関連付けてユーザー設定情報、利用情報、利用者に提供するサービスメニュー情報、パスワード及び、電子カメラ10の利用者が支払う利用料金の支払い方法等の情報を記録する記録手段と、電子カメラ10固有の識別情報に基づいて前記各種情報を選出する選出手段と、パスワードを照合してサービスの提供を許可又は不許可にする照合手段と、利用者が所有する電子カメラ10固有の識別情報と該利用者が支払う利用料金の支払い方法とが関連付けて記録された支払情報記録手段と、電子カメラ10固有の識別情報に基づいて支払情報記録手段から利用料金の支払い方法を選出する支払情報選出手段と、選出した利用料金の支払い方法にしたがって前記利用者に提供するサービスの利用料金を受領する料金受領手段と、利用者のサービス利用情報に基づいて利用者に提供する複数のサービスの表示優先順位を決定する決定手段とが備えられている。
【0021】
図2に、電子カメラとサービスセンターとが送受信する情報の流れの形態を示す。
【0022】
同図によれば、電子カメラ10からは撮影画像データ及びその付帯情報と、電子カメラ10の製造番号又はID等の機器固有の識別情報と、一人の利用者がカスタマイズ可能な住所やクレジットカード番号等のユーザー設定情報とが通信手段14を介してパソコン16に送信することが可能となっている。
【0023】
電子カメラ10をクレードル12に挿すことによって、パソコン16側はUSB等の通信手段を介して電子カメラ10の接続を自動検出(Plug&Play 機能を用いる)して、その電子カメラ10内の画像を一覧表示するアプリケーションソフトウェアである画像ビューワを自動で起動する。例えば電子カメラ10の接続を自動検出する機能は、パソコン16のシステムプログラム起動時又は起動後に電子カメラ10の接続を自動検出するデバイスドライバを組み込んでおき、通信システムのPlug&Play イベントを監視する。デバイスドライバが電子カメラ10の接続を認識すると、電子カメラ10の処理モードに応じて必要な画像ビューワ等の処理プログラムを起動する。
【0024】
図3に、パソコンの表示手段に表示される画像ビューワの表示画面を示す。
【0025】
この画像ビューワが表示する表示画面22(パソコン16の表示手段)内には、例えば電子カメラ10の記録媒体に記録されている撮影画像データ及び付帯情報の識別情報、パソコン16のデータベースに記録されている保存画像データ及び付帯情報のフォルダ名とファイル名の識別情報とが記載されているファイルリスト24と、利用者が閲覧を指示したフォルダ内に記録されている各画像の縮小画像(サムネイル画像による識別情報)26の一覧表示と、各種のサービスをメニュー表示するとともに各種サービスを実施しているサービスセンター20へ接続することを指示する各種の指示ボタン28(選択手段)と、利用者が入力設定したユーザー設定情報を確認又は修正することが可能なユーザー設定情報ボタン30とが同時に表示されている。
【0026】
また、閲覧を指示したフォルダに記録されている情報が音声情報のみである場合には、音声に関するミュージックサイトなどのサービスセンター20のサービスメニューのみを表示し、また、記録されている情報が画像情報のみである場合又は電子カメラ10に音声の再生機能が無い場合(受信したカメラ固有の識別情報に関連付けてサービスセンター20のサーバに記録されている電子カメラ10の情報に基づいてメニューを選出してパソコン16に送信して表示する)には画像に関するサービスセンター20のサービスメニューのみを表示して、不要な情報は表示せずに利用者の選択肢を少なくして利用し易くしておく。
【0027】
利用者は、表示されているファイル名又は縮小画像26の一覧から所望の1乃至複数の画像をマウス又はキーボードに代表される入力手段(選択手段)を用いて選択して、各種のサービスセンター20への接続及び送信を指示する指示ボタン28(例えばプリントサービスボタン、写真公開ボタン、フォトコンテスト投稿ボタンなどのサービス選択手段)を押すだけで、所望の画像のプリントサービス情報の送信やインターネット上での写真公開サービス及びフォトコンテスト投稿のための画像ファイルや音声ファイルのアップロードが可能となる。
【0028】
上記のようにして選択した画像及び音声とサービスセンター20で実施を希望するサービスに関する情報とは、画像ビューワのアプリケーションプログラム内でリンクされて、指示ボタン28で指示されたサービスセンター20に対して送信される。パソコン16とインターネット等のプロバイダとが電話の公衆回線を介して接続されている場合には、利用者によって画像及び音声とサービスセンター20とが選択されて指示されると、パソコン16はダイヤルアップを実施してインターネット等のプロバイダと通信を開始する。そして接続先のサービスセンター20のIPアドレス又はドメイン名に関する情報と、パソコン16に割り当てられたIPアドレス又はドメイン名に関する情報と、希望するサービス情報と、選択した画像及び音声のデータと、電子カメラ10固有の識別情報とを送信する。
【0029】
サービスセンター20では、送信元のパソコン16のIPアドレス又はドメイン名と、サービス情報と画像及び音声のデータと、電子カメラ10固有の識別情報とを受信して、受信したサービス情報に基づいた所定の操作画面の情報を(電子カメラ10の機器固有の識別情報に対応する最適なサービスメニューの情報、電子カメラ10の機器固有の識別情報と現在までのサービスセンター20又はサーバサイトの利用情報とに関連付けて記録されている最適なサービスメニューの情報及び、サービスセンター20のトップページより階層の深い位置に存在するホームページのサービスメニューの情報を直接)パソコン16側に送信する。
【0030】
利用者が画像のプリントサービスを指示した場合等、商品の配送先の情報及び料金の支払い情報をサービスセンター20側で必要とする際には、パソコン16はクレードル12に挿している電子カメラ10の機器固有情報(電子カメラ10の製造シリアル番号やID等の固有情報)を受信するとともにサービスセンター20に自動で送信する。
【0031】
また、利用者が電子カメラ10を購入した際に電子カメラ10の利用者の氏名情報、住所情報、利用者に商品を配送する際の宛て先情報、利用者側の画像若しくは音声の配信先情報、利用者が支払う料金の出資元に関する情報、利用者を特定するパスワード情報、利用者の性別情報、利用者の生年月日情報、利用者の年齢情報等のユーザー設定情報を電子カメラ10に登録しておくことによって、購入した電子カメラ10固有の製造シリアル番号とともにサービスセンター20に予めユーザー登録時などに送信するようにしておく。これら双方の情報を関連付けてサービスセンター20で管理しておき、画像情報と電子カメラ10固有の識別情報とを受信するとサービスセンター20側では電子カメラ10の固有識別情報から関連付けて記録されいてる上記利用者の住所情報、氏名情報…等の利用者情報を読み出して商品の配送先及び料金の支払いに利用してもよい。この場合電子カメラ10は認証デバイスとして利用されている。
【0032】
また、電子カメラ10を購入した利用者以外の者が電子カメラ10を操作して各種サービスを受けた場合に、各種サービスの利用料金が実際には各種サービスを受けていない電子カメラ10の購入者に請求されるといった不具合を回避するために、各種サービスにおいて利用費用が生じる場合には利用者を識別する認証用のパスワードをサービスセンター20側が問い合わせる仕組みを取り入れてもよい。その場合にサービスセンター20は、利用者が所有する電子カメラ10固有の識別情報及び利用者に関するパスワードを含むユーザー設定情報を予め受信して関連付けて記録手段に記録する。
【0033】
次に、利用者側から電子カメラ10固有の識別情報と利用者が今回入力したパスワードを受信すると、記録手段に予め電子カメラ10固有の識別情報と関連付けて記録されているパスワードを読み出して利用者が今回入力したパスワードとを照合手段が照合する。そして該照合の結果、記録手段に予め記録されているパスワードと利用者が今回入力したパスワードとが同じであると判断した場合には、利用者側から指示された画像若しくは音声の配信又は、利用者側から指示された印刷物の配送の処理等のサービスの提供を許可して実施する。商品の配送先の住所の情報は、受信した電子カメラ10固有の識別情報と関連付けて予め記録手段に記録されているユーザー設定情報の中に含まれている配送先の住所の情報を利用する。また、サービスセンター20が提供する各種サービスの利用料金の支払い方法がユーザー設定情報に含まれている場合(支払情報記録手段に記録されている場合)には、電子カメラ10固有の識別情報に関連付けて記録されているユーザー設定情報に記載されている利用料金の支払い方法を支払情報選出手段が選出して、この利用料金の支払い方法及びパスワードの照合結果に基づいてサービスセンター20の料金受領手段は利用料金を受領する。
【0034】
サービスセンター20がパソコン16側に送信して通知する操作画面の情報は、デフォルトの汎用操作画面の形態であってもよいし、利用者の利用頻度や利用履歴等の利用情報に基づいて操作画面の内容を変更してもよい。操作画面を変更するには、電子カメラ10からパソコン16を介して受信した電子カメラ10固有の識別情報と関連付けて利用者が該サービスセンター20を利用した利用頻度又は利用内容に関する利用情報を順次記録手段に記録しておき、利用者側から電子カメラ10固有の識別情報を受信すると今回の利用情報と記憶手段に記憶している利用頻度又は利用内容に関する利用情報とに基づいて記録手段に記録されている複数種類のサービスセンター20の利用情報の中から個々の利用者に有用な情報を選択、又はカスタマイズした最新の操作画面を通知するようにしてもよい。また、電子カメラ10の識別情報と関連付けて記録されている利用情報に基づいて利用頻度の高いサービスセンター20の情報を優先して表示するように表示の優先順位を入れ換えてもよいし、利用頻度の高いサービスセンター20を利用者が選択し易い位置に優先して表示するようにしてもよい。
【0035】
このように、利用者固有の利用履歴情報と、電子カメラ10固有の情報とを関連付けて記録しておくことによって、例えば利用者Aの所有する電子カメラaと利用者Bが所有する電子カメラbとが同一のパソコン16を利用して同じ画像サービスセンター20を利用した場合であっても、利用者Aに対しては利用者Aに適した操作画面や広告情報をカメラa固有の識別情報に基づいて提供し、利用者Bに対しては利用者Bに適した操作画面や広告情報をカメラbの識別情報に基づいて提供するというように、それぞれ異なる操作画面を表示することが可能となるので、利用者に応じたきめ細かなサービスを提供することが可能となる。
【0036】
また、パソコン16上で動作する画像ビューワの表示も電子カメラ10固有の情報を取得して、画像サービスセンター20のサーバに電子カメラ10固有の情報を送信して問い合わせ、画像サービスセンター20は電子カメラ10固有の情報とを関連付けて記録されている利用者固有の利用履歴情報に基づいてサービスメニューの表示の情報をパソコン16に送信して、画像ビューワは受信した表示の情報に基づいてサービスメニューの表示を行うようにしてもよい。
【0037】
また、利用者側からの通信による要求によって電子カメラ10のアフターサービスを実施するサービスセンター20に対して、利用者側から電子カメラ10固有の識別情報並びに電子カメラ10のステータス情報及び電子カメラ10の利用に関する履歴情報をサービスセンター20に送信し、サービスセンター20では受信した電子カメラ10固有の識別情報と関連付けて記録されている電子カメラ10の動作プログラムの更新情報等のアフターサービス情報並びに、電子カメラ10のステータス情報及び電子カメラ10の利用に関する履歴情報に基づいて関連付けて記録されている電子カメラ10の動作プログラムの更新情報等のカメラのアフターサービス情報をパソコン16を介して電子カメラ10に送信するようにしてもよい。
【0038】
このようにサービスセンター側はオンラインで電子カメラ10と通信を行うことによって、販売店や修理店に電子カメラ10を搬入することなく容易かつ的確に不具合状況をサービスセンター20側は認知することが可能であるとともに、的確な修繕判断を下して修繕を実施することが可能となる。
【0039】
また、修繕等のカスタマーサービス利用料金の支払いに関しては、受信した電子カメラ10の固有の識別情報と関連付けて記録手段に記録されているユーザー設定情報に含まれる当該サービスセンター20への利用料金の支払い方法の情報にしたがって利用料金を利用者から受領するようにしてもよい。
【0040】
電子カメラ10の販売後に、撮影や表示等を制御する動作処理プログラムが更新されて新しいプログラムに変更された場合などにおいても、例えばサービスセンター20に対して電子カメラ10固有の識別情報を送信することによって、サービスセンター20は電子カメラ10固有の識別情報と関連付けて記録している電子カメラ10の機種や、これまでのカスタマーサービスの利用情報をデータベース等の記録手段から読み出して、適切な動作処理プログラムを電子カメラ10に送信して動作処理プログラムのアップデートを実行することが可能となる。また、電子カメラ10が故障して不調である場合等においても、サービスセンター20は電子カメラ10固有の識別情報と関連付けて記録されている情報を読み出して適切な故障時の診断及び処置を実施することが可能となる。
【0041】
図4に、利用者が入力したユーザー設定情報と電子カメラ10固有の識別情報とを送信するサービスシステムの構成を示す。
【0042】
同図に示されるように、利用者所有の電子カメラ10からは機器固有のシリアル番号等の識別情報とがパソコン16に送信される。また、利用者はパソコン16に対してユーザー設定情報を入力する。電子カメラ10固有の識別情報とユーザー設定情報とはパソコン16からインターネット18等の通信ネットワークを介して「FutureGate Server 」のサービスセンター20に対して送信される。「FutureGate Server 」では、サービスプロパイダーから各種サービスに関するサービスメニュー情報及び自社サービスの情報を受信して、前記ユーザー設定情報と電子カメラ10固有の識別情報とメニューデータとをお互いに関連付けて記録している。
【0043】
また、サービスプロバイダーは各「BackGate Service」のサービスセンター38に対してバックゲート対応の各種サービスを組み込む作業を行う。各「BackGate Service」のサービスセンター38は、利用者に対してプリントの配送処理や、画像又は音声の配信処理を実施する。
【0044】
図5に、本発明に関するサービスシステムの運用例を示す。
【0045】
同図によれば、利用者所有の電子カメラ10を通信手段14に接続すると、パソコン16上では画像ビューワのプログラムが自動で起動するとともに、インターネット18等の通信ネットワークとの接続を開始する。パソコン16からはインターネット18を介して「FutureGate Server 」に電子カメラ10固有の識別情報が送信される。「FutureGate Server 」は受信した電子カメラ10固有の識別情報と関連付けて記録されている適切なサービスに関するサービスメニュー情報を選出して、パソコン16に対して送信する。
【0046】
画像ビューワ上にサービスメニュー等の情報が表示されると、利用者は所望の画像又は音声と、所望のサービスとを選択して指示する。このようにして選択されたサービスの注文詳細情報と電子カメラ10固有の識別情報とは、インターネット18を介して「BackGate Service」のサービスセンター38に送信される。「BackGate Service」のサービスセンター38では、受信した電子カメラ10固有の識別情報を「FutureGate Server 」のサービスセンター20に送信して、ユーザー設定情報の送信を要求する。「FutureGate Server 」では、電子カメラ10固有の識別情報を受信し、関連付けて記録されている物品を配送する利用者の住所等のユーザー設定情報を「BackGate Service」に送信する。
【0047】
ユーザー設定情報を受信した「BackGate Service」は、配送のサービスセンター40等に受信したユーザー設定情報と例えばプリントする画像のデータとプリントサービスの詳細情報とを送信する。前記情報を受信した配送のサービスセンター40は、詳細注文情報に従って商品のプリントを実施して、ユーザー設定情報に記載されている配送先(利用者宅42)に配送する。
【0048】
図6に、電子カメラをクレードル12に接続した際に発生するイベントに関するパソコンの処理のフローチャートを示す。
【0049】
パソコン16が起動して、クレードル12のPlug&Play イベント処理プログラムが常駐すると、パソコン16の処理プログラムはステップS100「起動」(以降S100のように省略して記載する)に分岐してくる。すると処理プログラムはS102「イベント待ち」に進み、電子カメラ10がクレードル12に装着されたイベントの監視を開始する。S104「電子カメラ(Storage モード)が接続された?」にて、電子カメラ10が「Storage モード」で接続されたと判断した場合には、S106「FutureGateログオン(1)」に分岐する。S106では、インターネット18等の通信ネットワークに参加して情報の送受信を実施するために、「FutureGate Server 」にログオンを実行する。正常にログオンが完了すると「FutureGate Server 」は未だFutureGateにユーザー登録していない利用者に対してはオンライン登録用のGUI情報を送信する。また、ここで正式なユーザー登録を実施せずに匿名又は訪問者としておいても、以降のS108で画像ビューワを起動して画像ビューワのみを利用することが可能となっている。次のS108「画像 Viewer 起動」では画像ビューワを起動して、S102に戻る処理を行っている。
【0050】
一方、S104にて、電子カメラ10が「Storage モード」以外のモードで接続されたと判断した場合には次のS110に進む。次のS110「電子カメラ(VCモード)が接続された?」にて、電子カメラ10が「VCモード」で接続されたと判断した場合には、S112「FutureGateログオン(2)」に分岐する。S112では、インターネット18等の通信ネットワークに参加してビデオ会議の情報の送受信を実施するために、「FutureGate Server 」にログオンを実行する。正常にログオンが完了すると「FutureGate Server 」では、ネットミーティング(ビデオ会議)にて相手をお互いに見つけ合うためにロケーターサービスにログオンする処理を開始する。またここで、未だ「FutureGate」にユーザー登録していない利用者に対してはオンライン登録用のGUI情報を送信する。この時点で正式なユーザー登録を実施しない場合には、「Video Conference」(ビデオ会議)のサービスを利用することはできない。次のS114「Video Conference(NetMeeting)起動」では、ビデオ会議プログラムを起動して、S102に戻る処理を実施する。
【0051】
一方、S110にて、電子カメラ10が「VCモード」以外のモードで接続されたと判断した場合には、S116「終了?」に進み、イベント待ちの処理を終了する否かの判断を行う。もしS116でイベント待ち処理の継続を指示した場合にはS102に分岐する。また、もしS116でイベント待ち処理の終了を指示した場合には、S118「終了」に進み、イベント待ち処理を終了する。
【0052】
上記の「FutureGate Server 」にログオンを実行する際に用いるユーザーIDは、通信手段14を介して電子カメラ10から通知される電子カメラ10固有の識別情報や、通信手段14にUSBを利用した場合に送出されるUSBのシリアル番号等を用いることによって、利用者がユーザーIDを意識することなくログオンを実施することが可能となる。また、ログオン時には一般に利用者が今回入力したパスワードと予め登録されているパスワードとの認証を行うが、2回目以降は前回入力したパスワードをパソコン16等が記録しておいて2回目以降の認証時には利用者によるパスワード入力処理を省略して自動でログオンするように構成してもよい。
【0053】
図7に、画像ビューワの起動と「FutureGate」が提供するメニューの提示に関するフローチャートを示す。
【0054】
電子カメラ10をクレードル12に接続すると自動で画像ビューワが起動するが、画像ビューワは電子カメラ10非接続時に利用者がパソコン16を操作して起動することも可能となっている。
【0055】
S200「画像 Viewer 起動」にて画像ビューワが起動すると、画像ビューワの処理プログラムはS202「電子カメラ内の画像一覧表示(ExifViewer相当)に進み、通信手段14を介して電子カメラ10と通信を開始して、電子カメラ10の記録媒体に記録されている画像を読み出して画像又は縮小画像の一覧を表示画面22上に表示する。
【0056】
次のS204「電子カメラのシリアルNo文字列取得」にて、電子カメラ10固有の識別情報の一例である電子カメラ10のシリアル番号の文字列を通信手段14を介して受信する。例えばUSBの通信手段14を介して電子カメラ10とパソコン16とが情報の送受信を実施する際には、Plug&Play 時のデバイスディスクリプタ情報から電子カメラ10固有のシリアル番号の文字列を受信することが可能となっている。
【0057】
次のS206「取得成功?」では電子カメラ10のシリアル番号を取得したか否かの判断を行っている。もしS206で電子カメラ10のシリアル番号を取得した場合にはS208「FutureGateサーバーへ問い合わせ IN:シリアルNo文字列 OUT:メニューデータ」に進み、もしシリアル番号を取得できなかった場合にはS214に分岐する。S208では、パソコン16は「FutureGate Server 」に対して電子カメラ10固有の識別情報であるシリアル番号を送信して、該電子カメラ10固有の識別情報と関連付けてサーバのデータベース(記録手段)のライブラリに記録されているカメラ情報に対応する適切なサービスメニューデータを「FutureGate Server 」が選出してパソコン16に送信する。このとき「FutureGate Server 」のデータベースに記録されている複数のメニュー情報の中からメニュー情報を動的に表示優先順位を決定して構築し、パソコン16に送信するようにしてもよい。
【0058】
次のS210「取得成功?」では、「FutureGate Server 」からサービスメニューデータを取得したか否かの判断を行っている。もし、サービスメニューデータを取得した場合にはS212「取得したデータをデフォルトのメニューデータにする」に進み、取得したサービスメニューデータをデフォルトのメニューデータとして記録する処理を行い、S214「デフォルトのメニューデータでFutureGateメニューを表示」に進む。また、S210でサービスメニューデータを取得できなかった場合には、処理プログラムは直接S214に分岐する。
【0059】
S214では、前記S212で記録したデフォルトのメニューを表示する処理を行っている。したがって、画像ビューワのインストール直後には組み込み済の初期メニューを表示するように構成されている。また、前回に「FutureGate Server 」との通信が実施されている場合には、キャッシュ済のメニューを表示する。
【0060】
次のS216「画像 Viewer GUI 処理」では、画像ビューワは表示画面22上に電子カメラ10の記録媒体に記録されている画像又は音声の識別情報を表示するとともに最新のサービスメニューを表示する。このサービスメニューは前述したように、ただ単に最新のサービスメニューが表示されるだけでなく、「FutureGate Server 」が電子カメラ10固有の識別情報を利用して電子カメラ10が音楽再生機能を備えている場合にのみ音楽のダウンロードサービスのメニューを受信して表示する等の制御を実施する。また、「FutureGate Server 」が電子カメラ10固有の識別情報を用いて利用者を識別して、同一の機種であっても利用者毎にメニューの項目の表示優先順位を入れ替える等の制御(表示優先順位を決定する決定手段の機能)も実施する。
【0061】
S216にて表示されている画像又は音声の識別情報とサービスメニュー等の情報とに基づいて、利用者は所望の画像及び音声と所望のサービスとをGUI(グラフィック・ユーザー・インターフェース)を用いて選択し、この選択した画像及び音声とサービスに関する情報とが画像ビューワ内でリンクされて共に送信される。
【0062】
次のS218「イベント判断」では、電子カメラ10がクレードル12に対して着脱されたPlug&Play イベントの監視と、利用者による画像ビューワプログラムの終了要求の監視を実施している。このS218の判断で、電子カメラ10がクレードル12に対して着脱されたと判断した場合には、処理プログラムはS202に分岐し、もし、利用者による画像ビューワプログラムの終了要求があったと判断した場合にはS220「終了」に進み画像ビューワプログラムを終了し、その他の場合にはS216に戻る処理を行う。
【0063】
図8に、画像ビューワの「FutureGate」メニューの実行に関するフローチャートを示す。
【0064】
「FutureGate」メニューは状態管理されており、画像ビューワの一覧表示内の画像をクリックして選択状態にしている時と、未選択状態で「FutureGate」メニューの個々のボタンの有効/無効の状態が変化する。この時に有効状態に設定されいるボタンを押すと、「FutureGate」メニューが表示される。
【0065】
同図によれば、S300「メニュー実行」にてメニュー実行が指示されると、処理プログラムはS302「サービスタイプ」の判断に進む。S302では、サービスタイプが「FutureGate」対応であるか又は、単純 Webリンク対応であるかの判断を行っている。もし、サービスタイプが単純 Webリンク対応である場合には、処理プログラムはS304「 WWWブラウザをキックし該当する URLを開く」に進み、ウェブブラウザのプログラムを起動して該当する URL情報を送信して所望のサービスサイトのホームページを表示する。
【0066】
また、S302でサービスタイプが「FutureGate」対応である場合には、処理プログラムはS306「電子カメラのシリアルNo文字列取得」に進み、電子カメラ10固有の識別情報の一例である電子カメラ10のシリアル番号の文字列を通信手段14を介して受信して、次のS308「選択中の画像データを読み込む」に進む。
【0067】
S308では、識別表示されている画像及び音声の一覧表示中から利用者によって選択された画像及び音声のデータを電子カメラ10から受信する処理を行い、受信処理が終了したら次のS310「FutureGateフォーマットの要求データ作成」にて、メニュー表示されているサービス情報の中から利用者が選択したサービスの情報とともに、画像及び音声の情報と電子カメラ10固有の識別情報とを含む情報を、「FutureGate Server 」用の共通フォーマットの要求データにして、次のS312「サービスサイトへ送信し、 WWWブラウザで当該 Webページを開く」にて送信する。共通フォーマットの要求データを受信した「FutureGate Server 」は、電子カメラ10固有の識別情報と関連付けてデータベースに記録されているユーザー設定情報を選出する。
【0068】
また、画像ビューワはウェブブラウザを起動するので、所望のサービスサイトのホームページを利用者が閲覧することが可能となる。通常当該サービスサイトでサービスを依頼するためには、 WWWブラウザの GUI 上で、トップページから順にユーザー情報や対象となる画像及び音声の選択とアップロードとを行う必要がある。ところが「FutureGate Server 」が「FutureGate Server 」対応フォーマットのデータを受信することにより、このアップロードに関する手順を大幅に省略して操作性を改善することが可能となる。利用者にとっては、従来であれば画像及び音声のアップロードまでの手順を実行した後に出てくる WEBページに直接ショートカットで飛び込むように見える。
【0069】
利用者がウェブ閲覧の終了を指示すると、処理プログラムは次のS314「終了」に進む。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る通信機器によれば、利用者が所有するカメラから該カメラ固有の識別情報及び画像を受信する第1の通信手段と、利用者に対して、カメラから受信した画像を表示するとともにサービスセンターが提供する複数のサービスを示すサービスメニューを表示する表示手段と、表示されている画像の中から利用者がサービスを希望する画像を選択してサービスメニューの中から利用者が希望するサービスを選択するための選択手段と、受信したカメラ固有の識別情報、選択した画像及びサービスを示す情報をネットワークを介して送信する第2の通信手段とを備えたので、利用者が所望のサーバ又はサービスセンターに画像又は音声のファイルと電子カメラ固有の識別情報とを容易に送信することが可能となる。
【0071】
また、本発明に係るサーバによれば、利用者側からカメラ固有の識別情報を受信するとともに、利用者側にサービスメニューを送信する通信手段と、利用者が所有するカメラ固有の識別情報と利用者に提供する複数のサービスを示すサービスメニューとが関連付けて記録された記録手段と、通信手段を介して利用者側からカメラ固有の識別情報を受信すると該カメラ固有の識別情報に基づいて記録手段からサービスメニューを選出して該サービスメニューを通信手段を介して利用者側に送信する手段とを備えたので、サーバは受信した電子カメラ固有の識別情報に関連付けて記録されている適切なサービスメニューを選出して利用者所望のサービスメニューを利用者に提供することが可能となる。
【0072】
また、本発明に係るサービスセンターによれば、利用者側からカメラ固有の識別情報並びにサービスの情報、又は利用者側からカメラ固有の識別情報並びに画像及びその画像に対するサービスの情報を受信する通信手段と、利用者が所有するカメラ固有の識別情報と該利用者に関するユーザー設定情報とが関連付けて記録された記録手段と、受信したカメラ固有の識別情報に基づいて記録手段からユーザー設定情報を選出して利用者を特定して利用者に対して受信した利用者側からのサービスの情報に対応したサービスを提供する手段とを備えたので、サービスセンター側は受信した電子カメラ固有の識別情報に関連付けて記録されているユーザー設定情報を選出して、利用者所望の場所に商品の配信及び配送のサービスを実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】利用者が画像をサーバに転送する際に用いるサービスシステムの構成及び接続形態を示す図
【図2】電子カメラとサービスセンターとが送受信する情報の流れの形態を示す図
【図3】パソコンの表示手段に表示される画像ビューワの表示画面を示す図
【図4】利用者が入力したユーザー設定情報と電子カメラ固有の識別情報とを送信するサービスシステムの構成を示す図
【図5】本発明に関するサービスシステムの運用例を示す図
【図6】電子カメラをクレードルに接続した際に発生するイベントに関するパソコンの処理のフローチャート
【図7】画像ビューワの起動と「FutureGate」が提供するメニューの提示に関するフローチャート
【図8】画像ビューワの「FutureGate」メニューの実行に関するフローチャート
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…クレードル、14…通信手段、16…パソコン、18…インターネット、20…サービスセンター、22…表示画面、24…ファイルリスト、26…縮小画像、28…指示ボタン、30…ユーザー設定情報ボタン、38…サービスセンター、40…配送のサービスセンター、42…利用者宅
Claims (23)
- ネットワーク通信手段を介して利用者の通信機器から利用者のカメラ固有の識別情報を受信するサーバ受信処理手段と、
前記利用者のカメラ固有の識別情報と前記利用者の通信機器に提供する複数のサービスを示すサービスメニューとが関連付けて記録された記録手段と、
前記サーバ受信処理手段の受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段からサービスメニューを選出する情報選出手段と、
前記ネットワーク通信手段を介して前記情報選出手段の選出したサービスメニューを前記利用者の通信機器に送信するサーバ送信処理手段と、
を備えたことを特徴とするサーバ。 - 前記記録手段は、利用者のカメラ固有の識別情報と該利用者に関するユーザー設定情報とを関連付けて記録し、
前記情報選出手段は、前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段からユーザー設定情報を選出し、
前記サーバ送信処理手段は、前記情報選出手段の選出したユーザー設定情報を、前記ネットワーク通信手段を介してサービス提供装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。 - 前記ユーザー設定情報は、少なくとも利用者に商品を配送する際の宛て先情報、利用者の画像若しくは音声の配信先情報、利用者が支払う料金の出資元に関する情報、利用者を特定するパスワード情報、利用者の住所情報、利用者の氏名情報、利用者の性別情報、利用者の生年月日情報及び利用者の年齢情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2のサーバ。
- 前記サーバ受信処理手段は、利用者のカメラ固有の識別情報及び利用者が利用したサービスに関する利用情報を受信し、
前記記録手段は、前記受信したカメラ固有の識別情報と利用情報とを関連付けて記録し、
前記情報選出手段は、前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段から利用情報を選出し、前記情報選出手段の選出した利用情報に基づいて利用者に提供する複数のサービスの表示優先順位を決定する決定手段を備え、
前記サーバ送信処理手段は、前記決定手段によって決定された表示優先順位のサービスメニューを前記ネットワーク通信手段を介して利用者の通信機器に送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のサーバ。 - 前記記録手段は、利用者のカメラ固有の識別情報と該利用者のパスワードとを関連付けて記録し、
前記サーバ受信処理手段は、前記ネットワーク通信手段を介して前記利用者の通信機器からカメラ固有の識別情報及びパスワードを受信し、
前記情報選出手段は、前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段からパスワードを選出し、該選出したパスワードと前記受信したパスワードとを照合する照合手段と、
前記照合手段による照合の結果によって利用者へのサービスの提供を許可し又は不許可にする許可手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のサーバ。 - カメラ通信手段を介して利用者のカメラから該カメラ固有の識別情報及び画像を受信するカメラ受信処理手段と、
ネットワーク通信手段を介して請求項1〜5のいずれかに記載のサーバが送信したサービスメニューを受信するメニュー受信処理手段と、
前記カメラから受信した画像とともに前記サーバから受信したサービスメニューを表示手段に表示する表示処理手段と、
操作手段を介して前記表示されている画像の中から利用者がサービスを希望する画像の選択とともに、前記サービスメニューの中から利用者が希望するサービスの選択を受け付ける選択受付手段と、
前記選択したサービスを示す情報に基づいて該サービスを受け付けるサービス提供装置にネットワーク通信手段を介して接続し、前記受信したカメラ固有の識別情報と、前記選択受付手段が選択を受け付けた画像及びサービスを示す情報とを、ネットワーク通信手段を介して前記サービス提供装置に送信するネットワーク送信処理手段と、
を備えたことを特徴とする通信機器。 - 前記カメラ通信手段に前記カメラが通信可能な状態に装着されたことを検知する検知手段を備え、前記検知手段が前記カメラの装着を検知したことに応じて、前記カメラ受信処理手段はカメラと通信を開始しかつ前記ネットワーク送信処理手段は前記サービス提供装置と通信を開始することを特徴とする請求項6の通信機器。
- ネットワーク通信手段を介して請求項6又は7に記載の通信機器からカメラ固有の識別情報並びにサービスの情報を受信するサービス提供装置受信処理手段と、
利用者のカメラ固有の識別情報と該利用者に関するユーザー設定情報とが関連付けて記録されたユーザー設定情報記録手段と、
前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記ユーザー設定情報記録手段からユーザー設定情報を選出して利用者を特定し、前記特定された利用者の通信機器に対して前記受信したサービスの情報に対応したサービスを提供するサービス提供手段と、
を備え、
前記サービス提供手段の提供するサービスは、画像若しくは音声の配信サービス、画像のプリントサービス、画像のネットワーク上の公開サービス及び画像の保存サービスのうち少なくとも1つを含むことを特徴とするサービス提供装置。 - 前記ユーザー設定情報は、少なくとも利用者に商品を配送する際の宛て先情報、利用者の画像若しくは音声の配信先情報、利用者が支払う料金の出資元に関する情報、利用者を特定するパスワード情報、利用者の住所情報、利用者の氏名情報、利用者の性別情報、利用者の生年月日情報及び利用者の年齢情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項8のサービス提供装置。
- ネットワーク通信手段を介して請求項6又は7に記載の通信機器からカメラ固有の識別情報を受信するサービス提供装置受信処理手段と、
カメラ固有の識別情報と該カメラのアフターサービス情報とが関連付けて記録されたアフターサービス情報記録手段と、
前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記アフターサービス情報記録手段からカメラのアフターサービス情報を選出するアフターサービス情報選出手段と、
前記アフターサービス情報選出手段の選出したアフターサービス情報を前記ネットワーク通信手段を介して前記通信機器に送信するサービス提供装置送信処理手段と、
を備えたことを特徴とするサービス提供装置。 - ネットワーク通信手段を介して請求項6又は7に記載の通信機器からカメラ固有の識別情報並びに少なくともカメラのステータス情報及びカメラの利用に関する履歴情報の一方を受信するサービス提供装置受信処理手段と、
前記受信したカメラ固有の識別情報並びに少なくともカメラのステータス情報及びカメラの利用に関する履歴情報の一方と該カメラのアフターサービス情報とを関連付けて記録するアフターサービス情報記録手段と、
前記受信したカメラ固有の識別情報並びに少なくともカメラのステータス情報及びカメラの利用に関する履歴情報の一方に基づいて前記アフターサービス情報記録手段からカメラのアフターサービス情報を選出するアフターサービス情報選出手段と、
前記アフターサービス情報選出手段の選出したアフターサービス情報を前記通信機器に送信するサービス提供装置送信処理手段と、
を備えたことを特徴とするサービス提供装置。 - 前記アフターサービス情報は、カメラの動作プログラムの更新情報を含むことを特徴とする請求項10又は11のサービス提供装置。
- 利用者の通信機器が、カメラ通信手段に通信可能に接続されたカメラから画像を受信するとともに、該カメラ固有の識別情報を受信し、
サーバが、利用者のカメラ固有の識別情報と複数のサービスを示すサービスメニューとを関連付けて記録手段に記録し、
サーバが、前記利用者の通信機器から利用者のカメラ固有の識別情報をネットワーク通信手段を介して受信し、
サーバが、前記受信したカメラ固有の識別情報に関連付けられたサービスメニューを前記記録手段から選出し、
サーバが、前記選出したサービスメニューを前記利用者の通信機器にネットワーク通信手段を介して送信し、
利用者の通信機器が、前記サーバが送信したサービスメニューを受信し、
利用者の通信機器が、前記受信した画像とともに、前記サーバから受信したサービスメニューを表示手段に表示し、操作手段を介して、前記表示されたサービスメニュー上でサービスの選択を受け付けるか又は前記サービスの選択と前記表示された画像の中からサービスの提供を受ける画像の選択を受け付け、
利用者の通信機器が、前記選択したサービスを示す情報に基づいて該サービスを受け付けるサービス提供装置にネットワーク通信手段を介して接続し、前記受信したカメラ固有の識別情報及び前記選択したサービスを示す情報、又は前記受信したカメラ固有の識別情報、前記選択したサービスを示す情報、及び前記選択した画像をネットワーク通信手段を介して前記サービス提供装置に送信することを特徴とするサービス方法。 - サーバが、利用者のカメラ固有の識別情報と該利用者が利用したサービスに関する利用情報とを関連付けて記録手段に記録し、
前記受信したカメラ固有の識別情報に関連付けられた利用情報を前記記録手段から選出し、該選出した利用情報に基づいて利用者の通信機器に提供する複数のサービスの表示優先順位を決定し、前記決定した表示優先順位のサービスメニューを利用者の通信機器にネットワーク通信手段を介して送信することを特徴とする請求項13のサービス方法。 - 前記サービス提供装置が、前記利用者の通信機器から送信された前記カメラ固有の識別情報及び前記選択した画像をネットワーク通信手段を介して受信し、前記受信したカメラ固有の識別情報をネットワーク通信手段を介してサーバに送信し、
サーバが、利用者のカメラ固有の識別情報と該利用者に関するユーザー設定情報とを関連付けて記録手段に記録し、前記サービス提供装置から送信された前記カメラ固有の識別情報をネットワーク通信手段を介して受信し、前記受信したカメラ固有の識別情報に関連付けられたユーザー設定情報を前記記録手段から選出し、該選出したユーザー設定情報を前記サービス提供装置にネットワーク通信手段を介して送信することを特徴とする請求項13又は14に記載のサービス方法。 - サーバが、利用者のカメラ固有の識別情報と該利用者に関するユーザー設定情報とを関連付けて記録手段に記録し、前記利用者の通信機器から受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段からユーザー設定情報を選出し、前記利用者の通信機器から受信したサービスを示す情報に基づいて該サービスを受け付けるサービス提供装置に前記ネットワーク通信手段を介して接続し、前記選出したユーザー設定情報を前記サービス提供装置に送信することを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載のサービス方法。
- サーバが、利用者のカメラ固有の識別情報と該利用者のパスワードとを関連付けて記録手段に記録し、前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段からパスワードを選出し、該選出したパスワードと受信したパスワードとを照合し、その照合の結果によって利用者へのサービスの提供を許可又は不許可することを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載のサービス方法。
- サービス提供装置が、利用者のカメラ固有の識別情報と該利用者に関するユーザー設定情報とを関連付けて記録手段に記録し、請求項6又は7に記載の通信機器からカメラ固有の識別情報並びにサービスの情報、又は利用者のカメラ固有の識別情報並びに画像及びその画像に対するサービスの情報をネットワーク通信手段を介して受信し、
前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段からユーザー設定情報を選出して利用者を特定し、前記特定した利用者の通信機器に対して前記受信したサービスの情報に対応したサービスであって画像若しくは音声の配信サービス、画像のプリントサービス、画像のネットワーク上の公開サービス及び画像の保存サービスのうち少なくとも1つを含むサービスを提供することを特徴とするサービス方法。 - サービス提供装置が、カメラ固有の識別情報と該カメラのアフターサービス情報とを関連付けて記録手段に記録し、請求項6又は7に記載の通信機器からカメラ固有の識別情報をネットワーク通信手段を介して受信し、
前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段に関連付けて記録されているカメラのアフターサービス情報を選出し、
前記選出したカメラのアフターサービス情報をネットワーク通信手段を介して利用者の通信機器に送信することを特徴とするサービス方法。 - サービス提供装置が、カメラ固有の識別情報並びに少なくともカメラのステータス情報及びカメラの利用に関する履歴情報の一方と該カメラのアフターサービス情報とを関連付けて記録手段に記録し、
請求項6又は7に記載の通信機器からカメラ固有の識別情報並びに少なくともカメラのステータス情報及びカメラの利用に関する履歴情報の一方をネットワーク通信手段を介して受信し、
前記受信したカメラ固有の識別情報並びに少なくともカメラのステータス情報及びカメラの利用に関する履歴情報の一方に基づいて前記記録手段に記録されているカメラのアフターサービス情報を選出し、
前記選出したカメラのアフターサービス情報をネットワーク通信手段を介して利用者の通信機器に送信することを特徴とするサービス方法。 - コンピュータが、ネットワーク通信手段を介して利用者の通信機器から利用者のカメラ固有の識別情報を受信するステップと、前記利用者のカメラ固有の識別情報と前記利用者の通信機器に提供する複数のサービスを示すサービスメニューとを関連付けて記録手段に記録するステップと、前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記記録手段からサービスメニューを選出するステップと、前記ネットワーク通信手段を介して前記選出したサービスメニューを前記利用者の通信機器に送信するステップと、を実行することを特徴とするサービスメニュー提供方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のサーバと、
カメラ通信手段を介して利用者のカメラから該カメラ固有の識別情報及び画像を受信するカメラ受信処理手段と、ネットワーク通信手段を介して前記サーバが送信したサービスメニューを受信するメニュー受信処理手段と、前記カメラから受信した画像とともに前記サーバから受信したサービスメニューを表示手段に表示する表示処理手段と、操作手段を介して前記表示されている画像の中から利用者がサービスを希望する画像の選択とともに、前記サービスメニューの中から利用者が希望するサービスの選択を受け付ける選択受付手段と、前記選択したサービスを示す情報に基づいて該サービスを受け付けるサービス提供装置にネットワーク通信手段を介して接続し、前記受信したカメラ固有の識別情報と、前記選択受付手段が選択を受け付けた画像及びサービスを示す情報とを、ネットワーク通信手段を介して前記サービス提供装置に送信するネットワーク送信処理手段と、を備えた通信機器と、
を備えたことを特徴とするサービスメニュー提供システム。 - 請求項1〜5のいずれかに記載のサーバと、
カメラ通信手段を介して利用者のカメラから該カメラ固有の識別情報及び画像を受信するカメラ受信処理手段と、ネットワーク通信手段を介して前記サーバが送信したサービスメニューを受信するメニュー受信処理手段と、前記カメラから受信した画像とともに前記サーバから受信したサービスメニューを表示手段に表示する表示処理手段と、操作手段を介して前記表示されている画像の中から利用者がサービスを希望する画像の選択とともに、前記サービスメニューの中から利用者が希望するサービスの選択を受け付ける選択受付手段と、前記選択したサービスを示す情報に基づいて該サービスを受け付けるサービス提供装置にネットワーク通信手段を介して接続し、前記受信したカメラ固有の識別情報と、前記選択受付手段が選択を受け付けた画像及びサービスを示す情報とを、ネットワーク通信手段を介して前記サービス提供装置に送信するネットワーク送信処理手段と、を備えた通信機器と、
ネットワーク通信手段を介して前記通信機器からカメラ固有の識別情報並びにサービスの情報を受信するサービス提供装置受信処理手段と、利用者のカメラ固有の識別情報と該利用者に関するユーザー設定情報とが関連付けて記録されたユーザー設定情報記録手段と、前記受信したカメラ固有の識別情報に基づいて前記ユーザー設定情報記録手段からユーザー設定情報を選出して利用者を特定し、前記特定された利用者の通信機器に対して前記受信したサービスの情報に対応したサービスであって前記受信した画像のプリントサービス、前記受信した画像のネットワーク上の公開サービス及び前記受信した画像の保存サービスのうち少なくとも1つを含むサービスを提供するサービス提供手段と、を備えたサービス提供装置と、
を備えたことを特徴とするサービスシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000231829A JP4214346B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 通信機器、サーバ、サービス提供装置、サービスシステム及びサービス方法並びにサービスメニュー提供方法及びサービスメニュー提供システム |
US09/917,729 US20020059431A1 (en) | 2000-07-31 | 2001-07-31 | Communication apparatus, server, service center, and service method |
CNB011235381A CN100401283C (zh) | 2000-07-31 | 2001-07-31 | 通讯设备、服务器、服务中心及服务方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000231829A JP4214346B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 通信機器、サーバ、サービス提供装置、サービスシステム及びサービス方法並びにサービスメニュー提供方法及びサービスメニュー提供システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002041891A JP2002041891A (ja) | 2002-02-08 |
JP4214346B2 true JP4214346B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=18724604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000231829A Expired - Fee Related JP4214346B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 通信機器、サーバ、サービス提供装置、サービスシステム及びサービス方法並びにサービスメニュー提供方法及びサービスメニュー提供システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020059431A1 (ja) |
JP (1) | JP4214346B2 (ja) |
CN (1) | CN100401283C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7913175B2 (en) | 2001-08-01 | 2011-03-22 | Sony Corporation | Information processing apparatus and method |
US7425986B2 (en) * | 2002-03-29 | 2008-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Conversion apparatus for image data delivery |
JP4151471B2 (ja) | 2003-04-25 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷ジョブ作成装置および印刷ジョブ作成出力方法並びにこれらに用いるプログラム |
JP3939289B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2007-07-04 | シャープ株式会社 | 画像記録システム及び中継装置 |
KR20080006399A (ko) * | 2006-07-12 | 2008-01-16 | 삼성전자주식회사 | 디바이스의 상세정보를 제공하는 호스트 단말기, 그의디바이스 상세정보 제공방법 및 호스트 단말기로부터상세정보를 제공받는 디바이스 |
JP4490463B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2010-06-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法 |
JP2009160848A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム |
JP5340027B2 (ja) | 2008-06-05 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
US8438484B2 (en) | 2009-11-06 | 2013-05-07 | Sony Corporation | Video preview module to enhance online video experience |
US8472662B2 (en) * | 2010-09-16 | 2013-06-25 | Facebook, Inc. | Associating cameras with users of a social networking system |
US8306256B2 (en) * | 2010-09-16 | 2012-11-06 | Facebook, Inc. | Using camera signatures from uploaded images to authenticate users of an online system |
JP5631695B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2014-11-26 | オリンパス株式会社 | 接続切替デバイス、送信端末、受信端末、無線通信システムおよび無線通信方法 |
US9185245B2 (en) * | 2012-07-24 | 2015-11-10 | Xerox Corporation | Method and apparatus for remotely controlling a camera connected to a multi-function device |
JPWO2014030510A1 (ja) * | 2012-08-22 | 2016-07-28 | オムロン株式会社 | デバイス管理装置及びデバイス管理方法 |
US10516703B2 (en) * | 2016-03-07 | 2019-12-24 | Precision Biometrics, Inc. | Monitoring and controlling the status of a communication session |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5838903A (en) * | 1995-11-13 | 1998-11-17 | International Business Machines Corporation | Configurable password integrity servers for use in a shared resource environment |
US5918211A (en) * | 1996-05-30 | 1999-06-29 | Retail Multimedia Corporation | Method and apparatus for promoting products and influencing consumer purchasing decisions at the point-of-purchase |
US6646677B2 (en) * | 1996-10-25 | 2003-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing control method and apparatus, image transmission control method, apparatus, and system, and storage means storing program that implements the method |
DE69721471T2 (de) * | 1996-12-26 | 2004-03-18 | Canon K.K. | Fernsteuereinrichtung und zugehöriges System |
KR100290510B1 (ko) * | 1997-02-28 | 2001-06-01 | 가시오 가즈오 | 네트워크를 이용한 인증시스템 |
GB2324002B (en) * | 1997-03-31 | 1999-09-01 | Funai Electric Co | Image print amusement apparatus |
US6321231B1 (en) * | 1997-08-11 | 2001-11-20 | Marshall, O'toole, Gerstein, Murray & Borun | Data management and order delivery system |
US6209097B1 (en) * | 1997-12-05 | 2001-03-27 | Tokyo Electron Device Limited | Content protection method and content protection system |
JP3305645B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2002-07-24 | 富士写真フイルム株式会社 | ネットワークフォトサービスシステムにおけるアプリケーションサーバ |
US6167469A (en) * | 1998-05-18 | 2000-12-26 | Agilent Technologies, Inc. | Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof |
US6826756B1 (en) * | 1998-06-30 | 2004-11-30 | Symbol Technologies, Inc. | Automatic transfer of data from an input device to a software application |
US6836617B1 (en) * | 2000-03-24 | 2004-12-28 | Eastman Kodak Company | Purchasing configured photographic film products |
US6726094B1 (en) * | 2000-01-19 | 2004-04-27 | Ncr Corporation | Method and apparatus for multiple format image capture for use in retail transactions |
JP2001313646A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Sony Corp | 電子機器およびその物理層回路のステート制御方法 |
US6686838B1 (en) * | 2000-09-06 | 2004-02-03 | Xanboo Inc. | Systems and methods for the automatic registration of devices |
US6584375B2 (en) * | 2001-05-04 | 2003-06-24 | Intellibot, Llc | System for a retail environment |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000231829A patent/JP4214346B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-31 US US09/917,729 patent/US20020059431A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-31 CN CNB011235381A patent/CN100401283C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002041891A (ja) | 2002-02-08 |
US20020059431A1 (en) | 2002-05-16 |
CN1336609A (zh) | 2002-02-20 |
CN100401283C (zh) | 2008-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4214346B2 (ja) | 通信機器、サーバ、サービス提供装置、サービスシステム及びサービス方法並びにサービスメニュー提供方法及びサービスメニュー提供システム | |
US7523398B2 (en) | Client/server system and button updating method for client application | |
JP5145914B2 (ja) | コンテンツ視聴管理装置、コンテンツ視聴管理方法、プログラム及びコンテンツ視聴管理システム | |
US7433916B2 (en) | Server apparatus and control method therefor | |
JP5200136B2 (ja) | 情報処理システムおよびインストール提供方法 | |
US20050044191A1 (en) | Usage period management system for applications | |
CA2229828C (en) | Edited image printing system and method | |
JPH1174882A (ja) | 情報資源転送制御プログラムを記録したプログラム記録媒体 | |
US20020103860A1 (en) | Particular-information displaying method and menu service method and system | |
US7409431B2 (en) | Server apparatus, communications method, program for making computer execute the communications method, and computer-readable storage medium containing the program | |
EP0860986B1 (en) | Edited image printing system and method | |
JP2001326921A (ja) | コンテンツ管理システム、コンシンツ管理方法、カメラ装置 | |
JP4114127B2 (ja) | 通信機器、通信方法、通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびサービスシステム | |
JP4859001B2 (ja) | 画像共有システム、画像管理装置、画像表示装置、画像共有方法およびプログラム。 | |
KR101552186B1 (ko) | 쇼핑 시스템 및 방법 | |
JP5093785B2 (ja) | 画像共有システム、画像管理装置、画像共有方法およびプログラム。 | |
JP4749674B2 (ja) | 情報処理装置、携帯端末、情報処理プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、携帯端末制御プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP4232343B2 (ja) | 画像サービス提供システム及びその方法 | |
JP2002229889A (ja) | 特定情報の表示方法 | |
JP5540837B2 (ja) | 画像共有システム、制御方法、プログラム、画像表示装置。 | |
JP2004127278A (ja) | サーバ装置及び通信方法及び通信方法をコンピュータ装置に実施させるためのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体 | |
JP2003256736A (ja) | 個人間決済支援方法 | |
JP2004364005A (ja) | 画像サービスシステムおよびサーバ装置 | |
JP2003152992A (ja) | 画像販売システム及び画像販売方法 | |
AU729967B2 (en) | Edited image printing system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081008 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |