JP4211967B2 - マスクを利用したシリコンの結晶化方法 - Google Patents
マスクを利用したシリコンの結晶化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4211967B2 JP4211967B2 JP2002156969A JP2002156969A JP4211967B2 JP 4211967 B2 JP4211967 B2 JP 4211967B2 JP 2002156969 A JP2002156969 A JP 2002156969A JP 2002156969 A JP2002156969 A JP 2002156969A JP 4211967 B2 JP4211967 B2 JP 4211967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- mask
- amorphous silicon
- slit
- silicon film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 20
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 12
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 47
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 29
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 25
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/268—Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B1/00—Single-crystal growth directly from the solid state
- C30B1/02—Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
- C30B1/023—Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B13/00—Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
- C30B13/16—Heating of the molten zone
- C30B13/22—Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B13/00—Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
- C30B13/32—Mechanisms for moving either the charge or the heater
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02595—Microstructure polycrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02678—Beam shaping, e.g. using a mask
- H01L21/0268—Shape of mask
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は非晶質シリコンの結晶化方法に係り、さらに詳細には均一なグレーンを有する多結晶シリコンを形成するための順次側面固状化(sequential lateral solidification:SLS)方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報化社会の急速な発展と共に薄形化、軽量化、低消費電力化などの優秀な特性を有する平板表示装置の必要性が高まりつつある。中でも、色再現性などが優秀な液晶表示装置が活発に開発されている。
【0003】
一般的に液晶表示装置は、電界生成電極が各々形成されている2つの基板を2つの電極が形成されている面が向かい合うように配置して2つの基板間に液晶物質を挿入し、2つの電極に電圧を印加して生成する電界によって液晶分子を動かして液晶分子の動きによって変化する光の透過率によって画像を表現する装置である。
【0004】
液晶表示装置の下部基板は、スイッチング素子である薄膜トランジスタを含むが、薄膜トランジスタに用いられるアクティブ層は非晶質シリコンa−Si:H)が主流をなしている。これは非晶質シリコンが低温で廉価なガラス基板のような大型基板上に形成することが可能なためである。
【0005】
ところで、このような非晶質シリコンを利用した薄膜トランジスタを駆動するためには駆動回路が必要である。駆動回路は多数のCMOS素子を含むが、このようなCMOS素子を形成するためには単結晶シリコンが利用される。
【0006】
したがって、液晶表示装置は、非晶質シリコンで製作された薄膜トランジスタアレー基板に単結晶シリコンで製作された高密度集積回路をTAB(tape automated bonding)などの方法で連結して駆動する。しかし、駆動回路の値段が非常に高いためにこのような液晶表示装置は値段が高い短所がある。
【0007】
近来になって多結晶シリコンを利用した薄膜トランジスタを採用する液晶表示装置が広く研究及び開発されている。多結晶シリコンを利用した液晶表示装置では薄膜トランジスタと駆動回路を同一基板上に形成することができ、薄膜トランジスタと駆動回路を連結する過程が不要なので製造工程を単純化することができる。また、多結晶シリコンは非晶質シリコンに比べて電界効果移動度が100ないし200倍程度大きいので応答速度が速く、温度と光に対する安全性も優秀である長所を有する。
【0008】
このような多結晶シリコンは、直接蒸着したり、プラズマ化学気相蒸着法または低圧化学気相蒸着法で非晶質シリコンを蒸着した後に、これを結晶化することによって形成することができる。
【0009】
非晶質シリコンを利用して多結晶シリコンを形成する方法としては固状結晶化(SPC:solid phase crystallization)法、金属誘導結晶化(metal induced crystallization:MIC)法やレーザー熱処理(laser annealing)法などがある。
【0010】
ここで、固状結晶化方法は、非晶質シリコンを高温で長時間熱処理することによって多結晶シリコンを形成する方法であって、600°C以上の高温に耐えることができる石英基板に不純物の拡散を防止するために所定の厚さで緩衝層を形成して、緩衝層上に非晶質シリコンを蒸着した後、ファーネスで高温長時間熱処理する。
【0011】
ところで、このような固状結晶化法は、高温で長時間遂行され必ずしも所望する多結晶シリコン相が得られるとは限らず、グレーン成長の方向が不規則になるので、薄膜トランジスタに応用した場合には多結晶シリコンと接触するゲート絶縁膜が不規則に成長して素子の降伏電圧が低くなる。また、多結晶シリコンのグレーンの大きさが不均一で素子の電気的特性を低下させるのみならず、高価な石英基板を使用しなければならない問題がある。
【0012】
一方、金属誘導結晶化法は、非晶質シリコン上に金属を蒸着してこの金属を利用して多結晶シリコンを形成する方法で、金属が非晶質シリコンの結晶化温度を低減するので大面積のガラス基板を用いることができるが、触媒で用いられた金属物質がシリコン膜内に残って不純物となる。
【0013】
レーザー熱処理法は、非晶質シリコンが蒸着された基板にレーザービームを照射して多結晶シリコンを形成する方法で、非晶質シリコンを蒸着した基板に瞬間的に(数十ないし数百ナノ秒)レーザーエネルギーを供給して非晶質シリコンを熔融状態にした後、続いて冷却することによって多結晶シリコンを形成する。このようなレーザー熱処理による結晶化方法は400°C以下の低温で結晶化が可能であるが、結晶化が不均一で均一度が低い。また、レーザービームの1回の照射によって結晶化されたシリコン薄膜は非常に小さな大きさのグレーンを有するために、グレーンの大きさを小さくするには、同じ位置に約10回程度レーザービームを照射して小さなシリコングレーンを再結晶化しなければならない。それゆえ、レーザー熱処理方法は生産性が低い問題がある。
【0014】
一方、レーザービームが照射されたシリコン膜の表面温度は、約1400°C程度になるので、シリコン膜の表面は酸化しやすい。特に、このようなレーザー熱処理結晶化方法ではレーザービームの照射が多数回なされるために、大気中でレーザー熱処理を実施する場合、レーザービームが照射されたシリコン膜の表面が酸化してSiO2を形成する。したがって、レーザー熱処理は約10−7ないし10−6torr程度の真空で実施することが必要になる。
【0015】
このようなレーザー熱処理結晶化方法の短所を克服するために、最近レーザーを利用して順次側面固状化(SLS)によって結晶化する方法が提案されて広く研究されている。
【0016】
SLS法は、シリコンのグレーンは、シリコン液状領域とシリコン固状領域の境界面でその境界面に対して垂直方向に成長するという現象を利用したもので、レーザーエネルギーの大きさとレーザービームの照射範囲を適切に移動してグレーンを所定の長さだけ側面成長させることによって、シリコングレーンの大きさを向上させる非晶質シリコン薄膜の結晶化方法(Robert S. Sposilli, M. A. Crowder and James S. Im, Mat. Res. Soc. Symp. Proc. Vol. 452, pp.956-957, 1997)である。SLS方法は基板上にシリコングレーンの大きさが画期的に大きいSLSシリコン薄膜を形成することによって、単結晶シリコンチャネル領域を有する薄膜トランジスタの製造を可能にする。
【0017】
このようなSLS結晶化方法を以下添付した図面を参照して説明する。
図1は一般的なSLS装置の概略図である。
【0018】
一般的なSLS結晶化装置は、光源1と減衰器2、焦点レンズ5、マスク6、イメージングレンズ7、そして非晶質シリコンを含む試料9が置かれる移動ステージ10が順次に配列されており、減衰器2と焦点レンズ5間及びイメージングレンズ7と移動ステージ10間には入射した光を所定の角度で反射して光の方向を変化させるための反射鏡3、4、8が各々位置する。
【0019】
ここで、光源1はエキシマレーザーであって波長308nmのXeClや248nmのKrFを主に利用し、減衰器2はエキシマレーザー1から発生したレーザービームが所定エネルギーを有するように調節するためのものである。焦点レンズ5とイメージングレンズ7はレーザービームを集束させる役割をするが、特に焦点レンズ5は不均一なレーザービームの焦点距離を同じにして透過されるレーザービームのエネルギーを均一にする。次に、マスク6はパターニングされていてレーザービームを所定の形態で透過させる役割をする。
【0020】
したがって、光源1から放出されたレーザービームは、減衰器2を通過してエネルギーの大きさが調節されて、反射鏡3、4で反射されて焦点レンズ5によって集束する。続いて、レーザービームはマスク6によって一部のみ通過して、イメージングレンズ7と反射鏡8を経て試料9に照射される。次に、試料9が置かれた移動ステージ10を移動させてレーザービーム照射を繰り返す。
【0021】
図2ないし図4は、図1の装置を利用してSLS方法によって非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化する過程を示した平面図である。
【0022】
まず、図2に示したように非晶質シリコン膜20のA領域にレーザービームを1次照射して結晶を成長させる。前述したようにシリコンは液状領域と固状領域の境界面から側面成長をするので、レーザービームが照射された領域Aの境界からグレーン22a、22bが成長して結晶が出会う部分IIa線で成長が停止する。
【0023】
続いて、図3に示したように、非晶質シリコン膜20のB領域にレーザービームを2次照射して結晶を成長させる。ここで、B領域はレーザービームが1次照射された領域(図2のA領域)の一部を含み、レーザービームが照射されたB領域の境界から結晶が成長してグレーン23a、23bが生成する。この際、A領域とB領域が一部重畳するAB領域ではレーザービームの1次照射時に生成したグレーン(図2の22a)が結晶化の核として働いて成長が促進される。図3で結晶成長はIIb線で停止する。図示したように2次レーザービーム照射後に生成したグレーン23aは、図2のグレーン22aと22bより大きい。
【0024】
次に、非晶質シリコン膜20のC領域にレーザービームを3次照射することによって結晶を成長させれば、図4に示したようなグレーン24a、24bが生成する。この際のC領域はレーザービームが2次照射されたB領域の一部を含む。したがって、C領域中、B領域と一部重畳される領域(BC領域)に形成されるグレーンはレーザービームの2次照射時に生成したグレーン(図3の23a)が結晶化の核として働いてさらに大きいグレーン24aが成長する。
【0025】
このような方法でレーザービーム照射を繰り返して非晶質シリコンが形成された薄膜全体を走査することにより、グレーンの大きな多結晶シリコンを製作することができる。また同じ位置に照射されるレーザービームの回数が少なくなるので収率が高くなる。
【0026】
しかし、SLS方法で成長したグレーンは、大きさと成長方向が異なるために、SLS法で形成された多結晶シリコンを利用して薄膜トランジスタに適用する場合は、薄膜トランジスタの特性もグレーンの成長方向によって大幅に異なるようになる。
【0027】
従来のSLS方法による多結晶シリコンを利用して製作した薄膜トランジスタの電流−電圧特性グラフを図5に示した。ソースとドレーン方向すなわち、電流が流れるチャネルの方向と結晶の成長方向が一致する場合(実線)、45度をなす場合(短い点線)、90度をなす場合(長い点線)に対して、各々ドレーン電圧Vdが0.1Vの場合と10Vの場合を示す。ここで、横軸はゲート電圧Vgを、縦軸はドレーン電流Idを示す。図示したように、チャネル方向と結晶の成長方向がなす角が小さいほどグレーン境界数が少ないために電流−電圧特性が優秀なことが分かる。
【0028】
このように、薄膜トランジスタのチャネル方向と結晶の成長方向が一致する場合、素子の特性は最大になるが、チャネル方向と結晶の成長方向が90度をなす場合には素子特性が最小になる。したがって、SLS法によって形成された多結晶シリコン膜を薄膜トランジスタに利用する場合は、均一な特性を得ることは困難である。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記した従来の問題点を解決するために案出されたものであって、本発明の目的は、結晶の大きさが大きい多結晶シリコンの製作方法を提供することである。
【0030】
本発明の他の目的は、均一な結晶を有する多結晶シリコンの製作方法を提供することである。
【0031】
本発明のさらに他の目的は、結晶が大きく、均一な多結晶シリコンを利用して薄膜トランジスタを製造することによって、薄膜トランジスタの特性を向上させることである。
【0032】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するために、本発明による順次側面固状化マスクは、第1スリットによって分離された多数の第1ストライプを有する第1領域と、第2スリットによって分離されて前記多数の第1ストライプと直交する多数の第2ストライプを有する第2領域と、第3スリットによって分離されて前記第1ストライプと平行な多数の第3ストライプを有する第3領域と、第4スリットによって分離されて前記第2ストライプと平行な多数の第4ストライプを有する第4領域とを含み、第3ストライプが第1スリットに、第4ストライプが第2スリットにそれぞれ対応するように配置されている。
【0033】
本発明による非晶質シリコン膜の結晶化方法は、a)第1スリットによって分離された多数の第1ストライプを有する第1領域と、b)第2スリットによって分離されて前記多数の第1ストライプと直交する多数の第2ストライプを有する第2領域と、c)第3スリットによって分離されて前記第1ストライプと平行な多数の第3ストライプを有する第3領域と、d)第4スリットによって分離されて前記第2ストライプと平行な多数の第4ストライプを有する第4領域とを含み、e)第3ストライプが第1スリットに、第4ストライプが第2スリットにそれぞれ対応するように配置されているマスクを利用して順次側面固状化方法で非晶質シリコン膜を結晶化する過程において、非晶質シリコン膜を有する基板上に前記マスクを配置する段階と、前記マスクを通して前記非晶質シリコン膜にレーザービームを照射して前記第1ないし第4領域に対応する領域を結晶化する段階と、前記結晶化された領域を有する基板を前記マスクの1/4幅だけ移動させる段階と、前記基板を前記マスクの1/4幅だけ移動させた後前記非晶質シリコン膜にレーザービームを繰り返して照射する段階とを含む。
【0034】
このように、本発明では、配列方向が第1及び第2方向に配列されて、相互交差する方向のストライプパターンを各々有する4領域でなされたマスクを利用して、非晶質シリコンが形成された基板をマスク幅の1/4だけ移動させながらレーザービームを照射することによって均一な大きさ及び結晶方向を有する多結晶シリコン膜を形成する。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明による多結晶シリコンの製造方法に対して詳細に説明する。
【0036】
図6は、本発明によって多結晶シリコンを製造するためのマスクの概略図である。
図示したように、本発明によるマスク100は、第1ないし第4からなる4つの領域110、120、130、140から構成される。第1領域110は横方向に延びるストライプパターン111で、第2領域120は縦方向に延びるストライプパターン121を有し、第3領域130は横方向のストライプパターン131を有しているが、このパターン131は第1領域のストライプパターン111の間の間隔(以下スリットという)112に対応する。次に、第4領域140は縦方向のストライプパターン141を有し、このパターン141は第2領域のスリット122と対応して第2領域のストライプパターン121と直行する方向に配置されている。
【0037】
各領域のストライプパターン111、121、131、141は、遮光膜で形成されており、レーザービームを照射する際にレーザービームの透過を阻止し、スリット112、122、132、142はレーザービームが透過するように透明である。この際、結晶化される非晶質シリコンの全領域がレーザービームに露出されるようにするためには、ストライプパターン111、121、131、141の幅はスリット112、122、132、142の幅以下であることが望ましい。ストライプパターン111、121、131、141の幅は2μmないし10μm程度とすることができるが、ストライプパターン111、121、131、141の幅はレーザービームのエネルギー密度や薄膜の状態等に応じて調節することができる。
【0038】
このようなマスク100において、第1ないし第4領域110、120、130、140の配置位置は任意である。すなわち、図6は第1ないし第4領域110、120、130、140が順次に配列された場合を図示しているが、第1領域110、第3領域130、第2領域120、第4領域140の順に配列することもでき、また他の順序で配列してもよい。
【0039】
この際、第1ないし第4領域110、120、130、140の幅(横長さ)は同一であることが望ましい。
【0040】
図6のマスクで非晶質シリコン膜にレーザービームを1次照射して結晶化し、次に、非晶質シリコン膜が形成された基板をマスク100の幅(横長さ)の1/4だけ移動させて、レーザービームを2次照射して再び結晶化する。続いて、基板をマスク100の幅の1/4だけ移動させて3次レーザービーム照射及び結晶化を実施して、再び基板をマスク100の幅の1/4だけ移動させた後4次レーザービームを照射して結晶化する。
【0041】
ここで、照射されるレーザービームの大きさを調節するために、レンズでレーザービームを縮少して照射することができるが、マスク100の横方向長さを16mmにしてレーザービームの縮少比を1/4にすると、非晶質シリコン膜が形成された基板上では1mmずつ移動することになる。
【0042】
図6のマスクを利用して本発明によって非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化する過程を図7ないし図10に示したが、この際、図1で説明した装置を用いることもできる。ここで、図示された領域はレーザービームの1次照射時マスクの第1領域に対応する部分の中の一部、すなわち図6のSに該当する領域のみを図示した。
【0043】
図7に示したように、図6のマスク100を利用して非晶質シリコン膜200にレーザービームを1次照射する。この際、レーザービームはマスク100のスリット112に対応する領域210にのみ照射される。レーザービームが照射された領域210は熔融して冷却されてグレーン211、212が形成される。グレーン211、212はレーザービームが照射された領域210の縁から領域の中央に成長して、相異なるグレーンが出会う境界部分(Va線)で停止する。
【0044】
続いて、図8に示したように基板200をマスク100の幅の1/4だけ左側に移動させた後、レーザービームを2次照射して結晶化を進める。ここで、レーザービームが1次照射された領域にはマスク100の第2領域120が対応するので、第2領域120のスリット122に対応する領域220でのみ結晶化が起きる。この際、図7の結晶成長方向と垂直の方向に結晶化が起きて、Vb線で成長が停止するが、レーザービームが1次照射された領域と重畳する領域Eでは、1次レーザービーム照射時形成されたグレーン(図7の211、212)が結晶化の核として働いて図7のグレーン211、212より大きいグレーン221、222が形成される。
【0045】
次に、図9に示したように、基板200をマスク100の幅の1/4だけ左側に移動させた後、レーザービームを3次照射してシリコン膜を結晶化させる。ここで図面符号230は3次レーザービームが照射されて結晶化が進められる領域であって、2次レーザービームが照射された領域と重畳する領域Fでは2次レーザービームの照射時に生成したグレーン221、222が結晶化の核として働いてこれよりさらに大きなグレーン231、232が生成する。
【0046】
次に、図10に示したように、基板200をマスク100の幅の1/4だけ左側に移動させた後、レーザービームを4次照射してシリコンを結晶化させる。この際、レーザービームが照射される領域240の中の3次レーザービームが照射された領域と重畳する領域Gでは、3次レーザービームの照射時に生成したグレーン(図9の231、232)が結晶化の核として働いて結晶化がなされるので、図示したように正四角形状のグレーン241、242が成長する。
【0047】
このような過程を繰り返すことによって結晶が大きく均一な多結晶シリコン膜を形成することができるので、この多結晶シリコン膜で製造された薄膜トランジスタの特性はチャネルの方向に影響を受けず、均一な特性が得られる。
【0048】
また、本発明によるシリコン膜の結晶化方法では一つの領域に4回のレーザービームを照射して結晶化がなされるので、膜表面の酸化程度が小さく、大気中で結晶化工程を遂行することができる。
【0049】
一方、本発明による多結晶シリコン形成方法を利用して液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製作する場合には、駆動回路を薄膜トランジスタ基板に同時に形成することができるので製造工程及び製造費用を削減することができる。
【0050】
本発明は上述の実施例に限らず、本発明の技術的思想の範囲内で多様な変化と変形が可能である。
【0051】
【発明の効果】
本発明はSLS法で非晶質シリコンを結晶化する過程において、配列方向が第1及び第2方向に配列されて相互に交差するストライプパターンを各々有する4領域でなされたマスクを利用して、非晶質シリコン膜が形成された基板をマスク幅の1/4だけ移動させてレーザービームを照射することによって正四角形状の一定な大きさを有するグレーンを形成することができる。したがって、このような方法で形成された多結晶シリコン膜を利用して、電界効果移動度が高く、均一な特性を有する薄膜トランジスタを作ることができる。
【0052】
また、本発明によって形成された多結晶シリコン膜を利用して液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板を製造する場合、CMOSのような素子を含む駆動回路を薄膜トランジスタ基板上に一緒に形成することができるので、製造費用及び製造工程を削減することができる。
【0053】
本発明による非晶質シリコン膜の結晶化方法では、同じ位置にレーザービームが照射される回数が4回と少ないために薄膜表面の酸化が少なく、大気中で結晶化を実施できるので、工程がさらに単純化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な順次側面固状化装置の概略図
【図2】 従来の順次側面固状化方法によって非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化する過程を示した平面図
【図3】 従来の順次側面固状化方法によって非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化する過程を示した平面図
【図4】 従来の順次側面固状化方法によって非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化する過程を示した平面図
【図5】 従来の順次側面固状化方法による多結晶シリコンで製作した薄膜トランジスタの電流−電圧特性を図示したグラフ
【図6】 本発明によって多結晶シリコンを製造するためのマスクの概略図
【図7】 本発明によって非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化する過程を示した平面図
【図8】 本発明によって非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化する過程を示した平面図
【図9】 本発明によって非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化する過程を示した平面図
【図10】 本発明によって非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化する過程を示した平面図
Claims (11)
- 第1スリットによって分離された多数の第1ストライプを有する第1領域と、第2スリットによって分離されて前記多数の第1ストライプと直交する多数の第2ストライプを有する第2領域と、第3スリットによって分離されて前記第1ストライプと平行な多数の第3ストライプを有する第3領域と、第4スリットによって分離されて前記第2ストライプと平行な多数の第4ストライプを有する第4領域とを含み、第3ストライプが第1スリットに、第4ストライプが第2スリットにそれぞれ対応するように配置されている順次側面固状化マスク。
- 前記第1ないし第4ストライプは、遮光膜で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の順次側面固状化マスク。
- 前記第1ないし第4ストライプの幅は、前記第1ないし第4スリットの幅以下であることを特徴とする請求項1に記載の順次側面固状化マスク。
- 前記第2領域は、前記第1領域と第3領域の間に位置することを特徴とする請求項1に記載の順次側面固状化マスク。
- 前記第3領域は、前記第1領域と第2領域の間に位置することを特徴とする請求項1に記載の順次側面固状化マスク。
- a)第1スリットによって分離された多数の第1ストライプを有する第1領域と、b)第2スリットによって分離されて前記多数の第1ストライプと直交する多数の第2ストライプを有する第2領域と、c)第3スリットによって分離されて前記第1ストライプと平行な多数の第3ストライプを有する第3領域と、d)第4スリットによって分離されて前記第2ストライプと平行な多数の第4ストライプを有する第4領域を含み、第3ストライプが第1スリットに、第4ストライプが第2スリットにそれぞれ対応するように配置されているマスクを利用して順次側面固状化方法で非晶質シリコン膜を結晶化する過程において、非晶質シリコン膜を有する基板上に前記マスクを配置する段階と、前記マスクを通して前記非晶質シリコン膜にレーザービームを照射して前記第1ないし第4領域に対応する領域を結晶化する段階と、前記結晶化された領域を有する基板を前記マスクの1/4幅だけ移動させる段階と、前記基板を前記マスクの1/4幅だけ移動させた後、前記非晶質シリコン膜にレーザービームを繰り返して照射する段階とを含むことを特徴とする非晶質シリコン膜の結晶化方法。
- 前記レーザービームを、前記非晶質シリコン膜の一つの領域に4回照射することを特徴とする請求項6に記載の非晶質シリコン膜の結晶化方法。
- 前記第1ないし第4ストライプは、遮光膜で構成されていることを特徴とする請求項6に記載の非晶質シリコン膜の結晶化方法。
- 前記第1ないし第4ストライプの幅は、前記第1ないし第4スリットの幅以下であることを特徴とする請求項6に記載の非晶質シリコン膜の結晶化方法。
- 前記マスクの第2領域は、前記第1領域と第3領域の間に位置することを特徴とする請求項6に記載の非晶質シリコン膜の結晶化方法。
- 前記マスクの第3領域は、前記第1領域と第2領域の間に位置することを特徴とする請求項6に記載の非晶質シリコン膜の結晶化方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0029913A KR100379361B1 (ko) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | 실리콘막의 결정화 방법 |
KR2001-29913 | 2001-05-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003022969A JP2003022969A (ja) | 2003-01-24 |
JP4211967B2 true JP4211967B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=36717155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002156969A Expired - Fee Related JP4211967B2 (ja) | 2001-05-30 | 2002-05-30 | マスクを利用したシリコンの結晶化方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6755909B2 (ja) |
JP (1) | JP4211967B2 (ja) |
KR (1) | KR100379361B1 (ja) |
CN (1) | CN1252796C (ja) |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6555449B1 (en) | 1996-05-28 | 2003-04-29 | Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication |
TW527732B (en) * | 2001-08-21 | 2003-04-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Masks for forming polysilicon and methods for manufacturing thin film transistor using the masks |
US6767804B2 (en) * | 2001-11-08 | 2004-07-27 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | 2N mask design and method of sequential lateral solidification |
AU2003272222A1 (en) | 2002-08-19 | 2004-03-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to minimize edge areas, and structure of such film regions |
WO2004017382A2 (en) * | 2002-08-19 | 2004-02-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to provide substantial uniformity within areas in such regions and edge areas thereof, and a structure of such film regions |
KR20050047103A (ko) | 2002-08-19 | 2005-05-19 | 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 다양한 조사 패턴을 포함하는 원 샷 반도체 가공 시스템 및방법 |
WO2004053962A1 (en) * | 2002-12-10 | 2004-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing crystalline thin film |
KR100508001B1 (ko) | 2002-12-30 | 2005-08-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법 |
KR100496139B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2005-06-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 광학용 마스크, 이를 이용한 비정질 실리콘막의 결정화방법 및 어레이 기판의 제조 방법 |
KR100920343B1 (ko) * | 2003-01-08 | 2009-10-07 | 삼성전자주식회사 | 다결정 규소 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR101191837B1 (ko) | 2003-02-19 | 2012-10-18 | 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 순차적 측면 고상화 기술을 이용하여 결정화되는 복수의 반도체 박막을 가공하는 방법 및 장치 |
KR100534579B1 (ko) * | 2003-03-05 | 2005-12-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다결정 실리콘 박막, 이의 제조 방법 및 이를 이용하여제조된 액티브 채널 방향 의존성이 없는 박막 트랜지스터 |
KR100997275B1 (ko) * | 2003-06-12 | 2010-11-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 실리콘 결정화 방법 |
KR100956947B1 (ko) * | 2003-06-12 | 2010-05-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 실리콘 결정화 방법 |
KR100492352B1 (ko) * | 2003-06-12 | 2005-05-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 실리콘 결정화 방법 |
KR100720452B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2007-05-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 레이저 조사 장치 및 이를 이용한 실리콘 결정화 방법 |
US6939754B2 (en) * | 2003-08-13 | 2005-09-06 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Isotropic polycrystalline silicon and method for producing same |
KR100546711B1 (ko) | 2003-08-18 | 2006-01-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 레이저 조사 장치 및 이를 이용한 실리콘 결정화 방법 |
JP4780943B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2011-09-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法 |
WO2005029549A2 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for facilitating bi-directional growth |
WO2005029551A2 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes and systems for laser crystallization processing of film regions on a substrate utilizing a line-type beam, and structures of such film regions |
US7164152B2 (en) | 2003-09-16 | 2007-01-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Laser-irradiated thin films having variable thickness |
US7318866B2 (en) * | 2003-09-16 | 2008-01-15 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths |
WO2005029546A2 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination |
WO2005034193A2 (en) | 2003-09-19 | 2005-04-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York | Single scan irradiation for crystallization of thin films |
KR100543007B1 (ko) * | 2003-10-14 | 2006-01-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조된디스플레이 디바이스 |
KR100543010B1 (ko) * | 2003-10-20 | 2006-01-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조된디스플레이 디바이스 |
KR100707026B1 (ko) * | 2003-11-26 | 2007-04-11 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 비정질실리콘막의 결정화 방법 |
KR101032943B1 (ko) * | 2003-12-19 | 2011-05-06 | 삼성전자주식회사 | 결정화용 광마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 |
KR100525443B1 (ko) * | 2003-12-24 | 2005-11-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 결정화 장비 및 이를 이용한 결정화 방법 |
KR100698056B1 (ko) * | 2003-12-26 | 2007-03-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 레이저 빔 패턴 마스크 및 이를 이용한 결정화 방법 |
KR100606450B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2006-08-11 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 주기성을 가진 패턴이 형성된 레이저 마스크 및 이를이용한 결정화방법 |
KR100631013B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2006-10-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 주기성을 가진 패턴이 형성된 레이저 마스크 및 이를이용한 결정화방법 |
CN101123183B (zh) * | 2004-03-31 | 2012-02-01 | 日本电气株式会社 | 光束成形掩模 |
KR100662782B1 (ko) * | 2004-04-14 | 2007-01-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 레이저 마스크 및 이를 이용한 결정화방법 |
JP4834853B2 (ja) | 2004-06-10 | 2011-12-14 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ回路、薄膜トランジスタ回路の設計方法、薄膜トランジスタ回路の設計プログラム、設計プログラム記録媒体、及び表示装置 |
US7645337B2 (en) | 2004-11-18 | 2010-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films |
CN100394548C (zh) * | 2004-11-25 | 2008-06-11 | 友达光电股份有限公司 | 制造多晶硅层的方法及其光罩 |
TWI274956B (en) * | 2005-01-07 | 2007-03-01 | Au Optronics Corp | Mask and method of manufacturing a polysilicon layer using the same |
CN1300634C (zh) * | 2005-01-12 | 2007-02-14 | 友达光电股份有限公司 | 光罩与应用其形成多晶硅层的方法 |
US8221544B2 (en) | 2005-04-06 | 2012-07-17 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Line scan sequential lateral solidification of thin films |
KR100796590B1 (ko) * | 2005-07-12 | 2008-01-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다결정 실리콘 박막의 제조 방법, 이에 사용되는 마스크패턴 및 이를 사용하는 평판 표시 장치의 제조 방법 |
KR20070014528A (ko) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | 삼성전자주식회사 | 어레이 기판, 이의 제조방법 및 실리콘 결정화 방법 |
TW200713423A (en) * | 2005-08-16 | 2007-04-01 | Univ Columbia | Systems and methods for uniform sequential lateral solidification of thin films using high frequency lasers |
JP2007096244A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-04-12 | Sharp Corp | 投影マスク、レーザ加工方法、レーザ加工装置および薄膜トランジスタ素子 |
KR100753432B1 (ko) * | 2005-11-08 | 2007-08-31 | 경희대학교 산학협력단 | 다결정 실리콘 및 그의 결정화 방법 |
KR100691247B1 (ko) | 2005-11-15 | 2007-03-12 | 코닉시스템 주식회사 | 격자 마스크를 이용하여 균일한 입자 크기를 가지도록 하는레이저 결정화 방법 및 장치 |
WO2007067541A2 (en) | 2005-12-05 | 2007-06-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for processing a film, and thin films |
KR101365185B1 (ko) | 2005-12-16 | 2014-02-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 실리콘 결정화 마스크 및 이를 갖는 실리콘 결정화 장치 |
KR20070078132A (ko) * | 2006-01-26 | 2007-07-31 | 삼성전자주식회사 | 실리콘 결정화 마스크, 이를 갖는 실리콘 결정화 장치 및이를 이용한 실리콘 결정화 방법 |
KR101192798B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2012-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 섀도우 마스크 및 이를 이용한 유기 발광 소자의 제조 방법 |
US8614471B2 (en) | 2007-09-21 | 2013-12-24 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors |
US8415670B2 (en) | 2007-09-25 | 2013-04-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods of producing high uniformity in thin film transistor devices fabricated on laterally crystallized thin films |
WO2009067688A1 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-28 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films |
CN103354204A (zh) | 2007-11-21 | 2013-10-16 | 纽约市哥伦比亚大学理事会 | 用于制备外延纹理厚膜的系统和方法 |
US8012861B2 (en) | 2007-11-21 | 2011-09-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films |
KR101481686B1 (ko) | 2008-02-12 | 2015-01-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 반도체층 결정화 마스크 및 이를 이용한 반도체층 결정화방법 |
WO2009111340A2 (en) | 2008-02-29 | 2009-09-11 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Flash lamp annealing crystallization for large area thin films |
JP2009302251A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Sharp Corp | レーザ結晶化装置、マスク、レーザ結晶化方法、結晶材、および半導体素子 |
WO2010056990A1 (en) | 2008-11-14 | 2010-05-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for the crystallization of thin films |
NO20091104L (no) * | 2009-03-13 | 2010-09-14 | Innotech Solar Asa | Hindring av sprekkutbredelse i spro materialer |
US9646831B2 (en) | 2009-11-03 | 2017-05-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Advanced excimer laser annealing for thin films |
US8440581B2 (en) | 2009-11-24 | 2013-05-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification |
US9087696B2 (en) | 2009-11-03 | 2015-07-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing |
KR101752400B1 (ko) * | 2010-09-03 | 2017-06-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 다결정 규소층의 형성 방법, 상기 다결정 규소층을 포함하는 박막 트랜지스터 및 유기 발광 장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980060717A (ko) * | 1996-12-31 | 1998-10-07 | 김광호 | 실리콘박막의 결정화방법 |
JP3642546B2 (ja) * | 1997-08-12 | 2005-04-27 | 株式会社東芝 | 多結晶半導体薄膜の製造方法 |
KR100303138B1 (ko) * | 1998-06-09 | 2001-11-30 | 구본준, 론 위라하디락사 | 실리콘박막을결정화하는방법과이를이용한박막트랜지스터제조방법 |
KR100327087B1 (ko) * | 1999-06-28 | 2002-03-13 | 구본준, 론 위라하디락사 | 레이저 어닐링 방법 |
-
2001
- 2001-05-30 KR KR10-2001-0029913A patent/KR100379361B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-05-22 US US10/151,880 patent/US6755909B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-28 CN CNB021220425A patent/CN1252796C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-30 JP JP2002156969A patent/JP4211967B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6755909B2 (en) | 2004-06-29 |
US20020179001A1 (en) | 2002-12-05 |
CN1388564A (zh) | 2003-01-01 |
CN1252796C (zh) | 2006-04-19 |
JP2003022969A (ja) | 2003-01-24 |
KR100379361B1 (ko) | 2003-04-07 |
KR20020091352A (ko) | 2002-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4211967B2 (ja) | マスクを利用したシリコンの結晶化方法 | |
JP4403599B2 (ja) | 半導体薄膜の結晶化方法、レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法 | |
US6326286B1 (en) | Method for crystallizing amorphous silicon layer | |
US6573163B2 (en) | Method of optimizing channel characteristics using multiple masks to form laterally crystallized ELA poly-Si films | |
US6770545B2 (en) | Amorphous silicon crystallization method | |
US6495405B2 (en) | Method of optimizing channel characteristics using laterally-crystallized ELA poly-Si films | |
US7507645B2 (en) | Method of forming polycrystalline semiconductor layer and thin film transistor using the same | |
US7033434B2 (en) | Mask for crystallizing, method of crystallizing amorphous silicon and method of manufacturing array substrate using the same | |
US7352002B2 (en) | Semiconductor device including semiconductor thin films having different crystallinity, substrate of the same, and manufacturing method of the same, and liquid crystal display and manufacturing method of the same | |
KR20010033202A (ko) | 반도체박막의 제조방법과 그 제조장치 및 반도체소자와 그제조방법 | |
JP2004349415A (ja) | アクティブ・マトリクス基板の製造方法およびこれを用いた画像表示装置 | |
US6686978B2 (en) | Method of forming an LCD with predominantly <100> polycrystalline silicon regions | |
KR100573225B1 (ko) | 비정질 실리콘층의 결정화 방법 | |
US20020102821A1 (en) | Mask pattern design to improve quality uniformity in lateral laser crystallized poly-Si films | |
US7033915B2 (en) | Method for crystallizing amorphous silicon film | |
KR100660814B1 (ko) | 박막트랜지스터의 반도체층 형성방법 | |
KR100611040B1 (ko) | 레이저 열처리 장치 | |
KR100803867B1 (ko) | 비정질 실리콘층의 결정화 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터의 제조방법 | |
JP4278013B2 (ja) | 薄膜素子の製造方法 | |
KR100833956B1 (ko) | 비정질 실리콘 결정화용 광학 마스크 | |
CN100550301C (zh) | 多晶硅薄膜的制作方法 | |
JPH1117190A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2004140175A (ja) | 結晶質半導体膜の製造方法およびそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
KR20040062085A (ko) | 실리콘 결정화방법 | |
JP2005175257A (ja) | 結晶性膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4211967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |