JP4211462B2 - 情報処理装置及びその方法、並びに画像描画装置 - Google Patents
情報処理装置及びその方法、並びに画像描画装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4211462B2 JP4211462B2 JP2003095378A JP2003095378A JP4211462B2 JP 4211462 B2 JP4211462 B2 JP 4211462B2 JP 2003095378 A JP2003095378 A JP 2003095378A JP 2003095378 A JP2003095378 A JP 2003095378A JP 4211462 B2 JP4211462 B2 JP 4211462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- image
- processing apparatus
- predetermined
- layout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 25
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/103—Formatting, i.e. changing of presentation of documents
- G06F40/106—Display of layout of documents; Previewing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、構造化タグ言語により記述されたドキュメントを解析して画像を描画する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
HTML、XHTML、XML等の構造化タグ言語により記述されたドキュメントに基づいて画像を描画するシステム(例えば、ブラウザやプリンタなど)は、通常、構造化タグ言語により記述されたドキュメントを解析し、画像を構成するオブジェクト(テキスト、イメージ、ボーダー、ボタン等の描画部品など)を抽出する解析手段、抽出された各オブジェクトをレイアウトして画像内における描画位置を決定し、該位置にオブジェクトを描画するための描画命令を含むレイアウト情報を出力するレイアウト手段、レイアウト情報に基づいて画像を描画する(表示する、印刷する等)描画手段を備えている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ブラウザなどの描画システムでは、通常、表示された入力フォーム等を介してユーザから入力を受け付けるといった、インタラクティブな入出力態様が可能となっている場合が多い。このような入力フォーム等は、例えばプラットフォーム(ウィンドウズ(登録商標)、JAVA(登録商標)、Unix(登録商標)など)によって提供される、種々の描画部品(例えば、テキストボックス、パスワードボックス、チェックボックス、選択ボックス、チェックボックス、排他的ボックス、ラジオボタン、サブミットボタン、リセットボタン、汎用ボタンなど)を用いて描画されるのが一般的である。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−91726号公報
【発明が解決しようとする課題】
プリンタ等の描画システムでは、ソフトウェア実行リソースが限られていることから、上記のようなプラットフォーム自体を備えていない場合も多く、使用できる描画部品も限定的なものとなっている。
【0005】
特に、プリンタでは、印刷された入力フォーム等を介してユーザから入力を受け付けるといった、インタラクティブな入出力態様は考えにくいことから、プリンタの描画手段は入力フォーム等に対応していない、すなわち入力フォーム等を描画するための描画部品(インタラクティブな入出力に関わる描画部品)を使用できない場合が多い。
【0006】
そのため、プリンタ等の描画システムにおいて入力フォーム等の描画を含むドキュメントを受け付けた場合、描画手段を変更するか置き換えるかしない限り、入力フォーム等の描画が実行されない(印刷されない)という問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、描画手段が入力フォーム等を描画するための描画部品を使用できない場合であっても、これらの描画部品に対応する描画を適切に実行することができる描画システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、画像を構成する各オブジェクトについて画像内における描画位置を決定し、該位置にオブジェクトを描画するための描画命令を含むレイアウト情報を描画手段に出力する情報処理装置であって、描画手段に対して所定の描画命令の使用可否を問い合わせる機能と、前記所定の描画命令が使用可能でない場合、描画手段の使用可能な描画命令を用いて前記所定の描画命令による描画をシミュレートし、シミュレート結果を含むレイアウト情報を出力するシミュレート機能と、を備えることを特徴とする。かかる構成によれば、描画手段が前記所定の描画命令に対応している場合には、その描画命令を使用して効率よく柔軟かつ高速に描画することができる一方、描画手段が前記所定の描画命令に対応していない場合でも、シミュレート結果に基づいて前記所定の描画命令に対応する描画を適切に実行することができる。
【0009】
好適には、前記シミュレート機能は、テキストオブジェクト、イメージオブジェクト、ボーダーオブジェクト、背景オブジェクトの少なくともいずれかの描画命令を用いて前記所定の描画命令による描画をシミュレートすることを特徴とする。かかる構成によれば、基本的な描画命令を使用してシミュレートしているため、描画手段(又は描画命令を提供するプラットフォーム)に特別な描画命令への対応を追加することなく、本発明を簡易に適用することが可能となる。
【0010】
また本発明の情報処理装置は、画像を構成する各オブジェクトについて画像内における描画位置を決定し、該描画位置を含むレイアウト情報を描画手段に出力する情報処理装置であって、描画手段に対して所定のオブジェクトの描画可否を問い合わせる機能と、前記所定のオブジェクトが描画可能でない場合、描画手段の描画可能なオブジェクトを用いて前記所定のオブジェクトの描画をシミュレートし、シミュレート結果を含むレイアウト情報を出力するシミュレート機能と、を備えることを特徴とする。かかる構成によれば、描画手段が前記所定のオブジェクトを描画する機能を備えている場合には、その機能を利用してオブジェクトを効率よく柔軟かつ高速に描画することができる一方、描画手段が前記所定のオブジェクトを描画する機能を備えていない場合でも、シミュレート結果に基づいて前記所定のオブジェクトに対応する描画を適切に実行することができる。
【0011】
好適には、前記シミュレート機能は、テキストオブジェクト、イメージオブジェクト、ボーダーオブジェクト、背景オブジェクトの少なくともいずれかを用いて前記所定のオブジェクトの描画をシミュレートすることを特徴とする。かかる構成によれば、基本的なオブジェクトを使用してシミュレートしているため、描画手段(又は描画命令を提供するプラットフォーム)に特別なオブジェクトの描画機能を追加することなく、本発明を簡易に適用することが可能となる。
【0012】
本発明の情報処理装置は、好適には、構造化タグ言語により記述されたドキュメントを解析し、画像を構成するオブジェクトを抽出する解析手段を備える。
【0013】
また好適には、前記所定の描画命令又はオブジェクトは、インタラクティブな入出力に関わる描画命令(又はオブジェクト)、又は、入力フォームの描画に用いる描画命令(又はオブジェクト)である。
【0014】
本発明の画像描画装置は、本発明の情報処理装置と、前記レイアウト情報に基づいて画像を描画する描画手段と、を備える画像描画装置であって、前記描画手段は、前記情報処理装置からの問い合わせに応じて、該描画手段が使用することのできる描画命令又はオブジェクトを前記情報処理装置に通知することを特徴とする。
【0015】
本発明の情報処理方法は、画像を構成する各オブジェクトについて画像内における描画位置を決定し、該位置にオブジェクトを描画するための描画命令を含むレイアウト情報を出力する情報処理方法であって、レイアウト情報の出力先である描画手段に対して所定の描画命令の使用可否を問い合わせる工程と、前記所定の描画命令が使用可能でない場合、描画手段の使用可能な描画命令を用いて前記所定の描画命令による描画をシミュレートし、シミュレート結果を含むレイアウト情報を出力するシミュレート工程と、を備えることを特徴とする。
【0016】
また本発明の情報処理方法は、画像を構成する各オブジェクトについて画像内における描画位置を決定し、該描画位置を含むレイアウト情報を出力する情報処理方法であって、レイアウト情報の出力先である描画手段に対して所定のオブジェクトの描画可否を問い合わせる工程と、前記所定のオブジェクトが描画可能でない場合、描画手段の描画可能なオブジェクトを用いて前記所定のオブジェクトの描画をシミュレートし、シミュレート結果を含むレイアウト情報を出力するシミュレート工程と、を備えることを特徴とする。
【0017】
本発明のプログラムは、本発明の情報処理方法の各工程をコンピュータ上で実行させることを特徴とする。本発明のプログラムは、CD−ROM、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークを介して、コンピュータにインストールまたはロードすることができる。
【0018】
なお、本明細書において、「手段」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「手段」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「手段」が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の「手段」の機能が1つの物理的手段により実現されても良い。
【0019】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。図1は、本実施形態のプリンタ1のハードウェア構成を表すブロック図である。
【0020】
プリンタ1は、用紙をプリンタ内に供給する給紙機構10、印字を行う印刷エンジン11、及び用紙をプリンタ機外に排出する排紙機構12等により構成される動力機構部2を備える。印刷エンジン11は、紙送機構、キャリッジ機構、印刷ヘッドなどを含んで構成される。
【0021】
動力機構部2の構成・動作は原則として従来のプリンタ装置の構成・動作と同様である。例えば、印刷エンジン11としては、インクジェットプリンタや熱転写プリンタのように1文字単位で印刷するシリアルプリンタ、1行単位で印刷するラインプリンタ等に対応する各種印刷エンジンを用いることができる。
【0022】
これら動力機構部2を制御し印刷動作を行わせるのは、CPU(プロセッサ)13、ROM14、RAM15、LCDパネル及びLCDコントローラ16、通信インタフェース17等からなる情報処理部3である。CPU13は、内部バスを介して各手段14〜18にアクセス可能に構成されており、デジタルカメラ等の端末装置やパソコン等のホスト装置から通信インタフェース17を介して送られてくる印刷ジョブに従い、動力機構部2を制御して実際に印刷動作を行なわせる。
【0023】
情報処理部3の構成・動作は原則として従来のプリンタ装置の構成・動作と同様である。図2に、情報処理部3における主要な機能構成図を示す。図に示すように、情報処理部3は、印刷ジョブとして、HTMLやXHTML等の構造化タグ言語により記述されたドキュメント(CSSファイル等を含む)を受け付ける受信手段20、ドキュメントを解析して画像を構成する描画オブジェクトを抽出する解析手段21、各描画オブジェクトの画像内における座標位置を決定し、該位置にオブジェクトを描画するための描画命令を含むレイアウト情報を出力するレイアウト手段22、レイアウト情報に基づいて画像を形成し、印刷制御処理を実行する描画手段23等を備えて構成される。
【0024】
ただし、本プリンタ1のレイアウト手段22は、描画手段23に対して所定の描画命令の使用可否を問い合わせる機能と、前記所定の描画命令が使用可能でない場合、描画手段23の使用可能な描画命令を用いて前記所定の描画命令による描画をシミュレートし、シミュレート結果を含むレイアウト情報を出力するシミュレート機能とを備えている点で、従来の構成と異なっている。
【0025】
なお、情報処理部3は、上記の各手段のほか、一般的なプリンタが備える画像処理(画像伸長処理、サイズ変換処理、ノイズ除去処理など)手段などを備えていてもよい。
【0026】
情報処理部3が備える各手段は、ROM14又はRAM15に格納されるアプリケーションプログラムをCPU13が実行することにより機能的に実現される。これらのアプリケーションプログラムは、例えばCD−ROM、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークを介して、情報処理部3にインストールまたはロードすることができる構成となっていることが望ましい。また、CPU13は、リアルタイムマルチタスクOS上で、各手段を実現するプログラムを実行することが望ましい。
【0027】
このようにアプリケーションプログラムを実行することにより実現される機能手段は、タスク(又はプロセス)として把握することができる。すなわち、受信手段、解析手段、レイアウト手段、描画手段は、それぞれ、情報処理部3において実行される受信タスク、解析タスク、レイアウトタスク、描画タスクとして把握できる。以下、「手段」と「タスク」を特に区別する必要のない限り、「タスク」に統一して記載する。
【0028】
図3に示すフローチャートを参照して、各タスクの動作について説明する。なお、各工程(符号が付与されていない部分的な工程を含む)は処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。また、使用可否を問い合わせる前記所定の描画命令としては、例えば、インタラクティブな入出力に関わる描画命令、入力フォームの描画に用いる描画命令などを考えることができるが、以下では後者を例に説明を行うものとする。
【0029】
受信タスク20は、ホスト装置等より、通信ネットワークを介して、例えばHTML等により記述されたドキュメントを受信し、これを受信バッファに格納する(S100)。
【0030】
解析タスク21は、受信バッファよりドキュメントを読出し、文書構造を解析して、該ドキュメントに含まれるオブジェクト(テキスト、イメージ、ボーダー、ボタン等の描画部品など)を抽出する(S101)。解析タスク21は、従来のHTML等に対応しているプリンタが備えているものと同様に構成することができる。
【0031】
レイアウトタスク22は、抽出されたオブジェクトの情報及びドキュメントの解析結果等に基づき、印刷対象の画像を構成する各オブジェクトの座標位置を決定し、該位置にオブジェクトを描画するための描画命令を生成する(S102)。
【0032】
次にレイアウトタスク22は、前記生成した描画命令に、入力フォームの描画に関わる描画命令(例えば、テキストボックス、パスワードボックス、チェックボックス、選択ボックス、チェックボックス、排他的ボックス、ラジオボタン、サブミットボタン、リセットボタン、汎用ボタンなどの描画部品に関する描画命令;以下、「入力フォーム描画命令」と呼ぶ。)が含まれる場合、描画タスク23に対し、かかる入力フォーム描画命令の使用可否を問い合わせる(S103)。このとき、個々の入力フォーム描画命令ごとに使用可否を問い合わせる構成としてもよい。
【0033】
描画タスク23は、レイアウトタスク22より問い合わせを受け付けた場合、自己が使用することのできる描画命令(例えばプラットフォームから提供されている描画命令)に入力フォーム描画命令が含まれているかどうか、すなわち入力フォーム描画命令を使用して描画することができるかどうかを、レイアウトタスク22に対して通知する(S104)。
【0034】
レイアウトタスク22は、描画タスク23から通知を受け付けた場合、入力フォーム描画命令の使用可否を判断する(S105)。
【0035】
入力フォーム描画命令が使用可能である場合、レイアウトタスク22は、前記生成した描画命令を含むレイアウト情報を描画タスク23へ出力する(S106)。
【0036】
レイアウト情報は、例えばテキストオブジェクトについて、描画命令、フォント情報(フォントタイプ、サイズ、色など)、文字コード、オブジェクトの座標位置等の情報を含むように構成することができる。また、イメージオブジェクトについて、描画命令、イメージの格納場所、イメージの出力サイズ、オブジェクトの座標位置等の情報を含むように構成することができる。また、ボーダーオブジェクトについて、描画命令、線種(実線、破線など)、色、太さ、オブジェクトの座標位置等の情報を含むように構成することができる。
【0037】
一方、入力フォーム描画命令が使用不可である場合、レイアウトタスク22は、描画タスク23の使用可能な描画命令を用いて、入力フォーム描画命令による描画をシミュレートする(S107)。
【0038】
描画タスク23の使用可能な描画命令としては、例えば、テキストオブジェクト、イメージオブジェクト、ボーダーオブジェクト、背景オブジェクトなど、一般的な描画タスクが通常、使用可能である基本的な描画命令を考えることができる。
【0039】
シミュレートの方法は、例えばテキストボックスの描画命令であれば、ボーダーオブジェクトの描画命令を用いてテキストボックスのサイズに対応するボックスの4辺を描画し、テキストオブジェクトの描画命令を用いてボックス内に初期表示文字を描画することで、シミュレートすることができる。
【0040】
また例えば、サブミットボタンやリセットボタンの描画命令であれば、テキストボックスと同様にボーダーオブジェクトとテキストオブジェクトの組み合わせによりシミュレートするか、又はイメージオブジェクトの描画命令を用いて各ボタンに対応する予め生成したイメージを描画することで、シミュレートすることができる。
【0041】
なお、その他の入力フォーム描画命令についても、ボーダーオブジェクト、テキストオブジェクト、イメージオブジェクトの描画命令を適宜、組み合わせることにより、シミュレートすることができる。
【0042】
次に、レイアウトタスク22は、前記生成した描画命令(入力フォーム描画命令を除く)と、シミュレートした結果(例えばテキストボックスの描画命令の場合、テキストボックスのサイズに対応するボックスの4辺を描画するボーダーオブジェクトの描画命令、及び、ボックス内に初期表示文字を描画するテキストオブジェクトの描画命令等)とを含むレイアウト情報を描画タスク23へ出力する(S108)。
【0043】
描画タスク23は、レイアウトタスク22からレイアウト情報を受け付け、かかるレイアウト情報に基づいて印刷制御処理を実行する(S109)。例えば、レイアウト情報中の描画命令等に基づいて印刷対象画像のビットマップデータを生成する。また例えば、印刷エンジン11等に対して所定の指示(印字要求、紙送り要求、給紙/排紙要求など)を出力し、前記生成したビットマップデータの一部を印刷エンジン11に転送して、印刷エンジン11を制御しながら紙等の記録媒体への印字を実行する。
【0044】
このように本実施形態では、レイアウトタスク22について、描画タスク23に対して入力フォーム描画命令の使用可否の問い合わせを行い、使用不可である場合に、他の使用可能な描画命令を用いて入力フォーム描画命令の描画をシミュレートし、かかるシミュレート結果を含むレイアウト情報を出力する構成としているため、描画タスク23が入力フォーム描画命令に対応している場合には、プラットフォーム等により提供される最適化された入力フォーム描画命令を使用して効率よく柔軟かつ高速に入力フォームを描画することができる一方、描画タスク23が入力フォーム描画命令に対応していない場合でも、シミュレート結果に基づいて入力フォームに対応する描画を適切に実行することができる。
【0045】
また、入力フォーム描画命令をシミュレートする際に、テキストオブジェクト、イメージオブジェクト、ボーダーオブジェクト、背景オブジェクトなど、一般的な描画タスクが通常、使用可能である基本的な描画命令を使用してシミュレートする構成としているため、描画タスクやプラットフォームに特別な描画命令への対応機能を追加することなく、様々な描画タスク、プラットフォームを対象として本発明を簡易に適用することが可能となる。
【0046】
特に、このような構成のもとでは、例えばプラットフォームや描画媒体等に依存して描画システムごとに入力フォームの描画機能が異なっている場合や、更には入力フォームの描画機能をそもそも備えているかどうかが不明な場合でも、解析手段、レイアウト手段については、描画機能の異同や有無に関わらず、各描画システムで共通化して使用することができるため、高い汎用性を確保することができる。
【0047】
(変形例)
本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々に変形して適用することが可能である。
【0048】
例えば、入力フォーム描画命令の使用可否について問い合わせる代わりに、入力フォームの描画に関わる所定のオブジェクト(ボックスやボタン等の描画部品)の描画可否を問い合わせて、前記所定のオブジェクトが描画可能でない場合、描画タスク23の描画可能な基本オブジェクトを用いて前記所定のオブジェクトの描画をシミュレートし(例えば、基本オブジェクトを組み合せて描画部品の形状や文字等を模擬的に表わし)、シミュレート結果を含むレイアウト情報を出力する構成としてもよい。
【0049】
また例えば、個々の入力フォーム描画命令やオブジェクトごとに使用可否を問い合わせる代わりに、一括的に入力フォームの描画機能の有無を問い合わせて、描画機能が無い場合には入力フォームに関わる描画命令やオブジェクトを全てシミュレートする構成としてもよい。この場合、例えばドキュメント中に入力フォームを指定するFormタグ等があるかどうかに基づいて、問い合わせを行うかどうかを決定する構成を考えることができる。
【0050】
また例えば、入力フォーム描画命令や入力フォームの描画に関わるオブジェクトに代えて/加えて、他の描画命令やオブジェクト(例えば、他のインタラクティブな入出力に関わる描画命令やオブジェクト)について問い合わせを行い、シミュレートする構成としてもよい。
【0051】
また例えば、レイアウトタスク22は、各種ボックスやボタン等のシミュレート結果に基づいて該ボックスやボタン等の描画位置を把握できることから、ボタンクリック等のイベントを検出する処理を好適に実行することが可能である。そこで、レイアウトタスク22にイベント検出処理を組み込むことで、いわゆるイベントシステム(ボタンクリック等のイベントが起きた場合に所定の動作を行うシステム)を実装した、インタラクティブ性のある描画システムを構築することができる。
【0052】
また例えば、解析タスク21、レイアウトタスク22、描画タスク23は、必ずしも同一の情報処理装置内において実現される必要はなく、物理的に別々の装置において実現される構成であってもよい。
【0053】
最後に、本発明は、例えばインクジェットプリンタ、シリアルプリンタ、ラインプリンタ等の一般的にプリンタと呼ばれる機器のほか、構造化タグ言語により記述されたドキュメントに基づき画像を描画する機能を備えた種々の情報処理装置(コピー機、ファックス、ハンディターミナル、ブラウザなど)に対しても適用することができる。また、描画する態様も、用紙等への印刷のほか、ディスプレイ等への表示など、種々の態様を考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態におけるプリンタのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態における情報処理部の機能構成図を示すブロック図である。
【図3】各タスクの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 プリンタ、2 動力機構部、3 情報処理部、10 給紙機構、11 印刷エンジン、12 排紙機構、13 CPU、14 ROM、15 RAM、16 LCDパネル及びLCDコントローラ、17 通信インタフェース、20 受信手段、21 解析手段、22 レイアウト手段、23 描画手段
Claims (8)
- 画像を構成する各オブジェクトについて画像内における描画位置を決定し、該描画位置を含むレイアウト情報を描画手段に出力する情報処理装置であって、
描画手段に対して所定のオブジェクトの描画可否を問い合わせる機能と、
前記所定のオブジェクトが描画可能でない場合、描画手段の描画可能なオブジェクトを用いて前記所定のオブジェクトの描画をシミュレートし、シミュレート結果を含むレイアウト情報を出力するシミュレート機能と、を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記シミュレート機能は、テキストオブジェクト、イメージオブジェクト、ボーダーオブジェクト、背景オブジェクトの少なくともいずれかを用いて前記所定のオブジェクトの描画をシミュレートすることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 構造化タグ言語により記述されたドキュメントを解析し、画像を構成するオブジェクトを抽出する解析手段を備えることを特徴とする、請求項1又は2記載の情報処理装置。
- 前記所定のオブジェクトは、インタラクティブな入出力に関わるオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記所定のオブジェクトは、入力フォームの描画に用いるオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
前記レイアウト情報に基づいて画像を描画する描画手段と、を備える画像描画装置であって、
前記描画手段は、前記情報処理装置からの問い合わせに応じて、該描画手段が使用することのできるオブジェクトを前記情報処理装置に通知することを特徴とする画像描画装置。 - 画像を構成する各オブジェクトについて画像内における描画位置を決定し、該描画位置を含むレイアウト情報を出力する情報処理方法であって、
レイアウト情報の出力先である描画手段に対して所定のオブジェクトの描画可否を問い合わせる工程と、
前記所定のオブジェクトが描画可能でない場合、描画手段の描画可能なオブジェクトを用いて前記所定のオブジェクトの描画をシミュレートし、シミュレート結果を含むレイアウト情報を出力するシミュレート工程と、を備えることを特徴とする情報処理方法。 - 請求項7記載の情報処理方法をコンピュータで実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003095378A JP4211462B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 情報処理装置及びその方法、並びに画像描画装置 |
US10/799,661 US20040246521A1 (en) | 2003-03-31 | 2004-03-15 | Information processing device and method, and image rendering device |
EP04007011A EP1471437A3 (en) | 2003-03-31 | 2004-03-24 | Image layout information determination |
CNB2004100332287A CN100468309C (zh) | 2003-03-31 | 2004-03-31 | 信息处理装置及其方法和图像描绘装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003095378A JP4211462B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 情報処理装置及びその方法、並びに画像描画装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004302893A JP2004302893A (ja) | 2004-10-28 |
JP4211462B2 true JP4211462B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=32959537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003095378A Expired - Fee Related JP4211462B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 情報処理装置及びその方法、並びに画像描画装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040246521A1 (ja) |
EP (1) | EP1471437A3 (ja) |
JP (1) | JP4211462B2 (ja) |
CN (1) | CN100468309C (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100657324B1 (ko) * | 2005-07-04 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | XHTML-Print 데이터를 이용한 화상형성방법 및시스템 |
DE102019127400B3 (de) * | 2019-10-11 | 2020-10-22 | Canon Production Printing Holding B.V. | Verfahren zur Simulation eines Druckprozesses von Druckaufträgen auf einem digitalen Hochleistungsdrucksystem |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6801334B1 (en) * | 1998-05-28 | 2004-10-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Index print producing method, image processing system, image processing method and image processing device |
US6457030B1 (en) * | 1999-01-29 | 2002-09-24 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for modifying web content for display via pervasive computing devices |
US20020161824A1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | International Business Machines Corporation | Method for presentation of HTML image-map elements in non visual web browsers |
US7353275B2 (en) * | 2001-10-19 | 2008-04-01 | Seiko Epson Corporation | Printing sub-system for java and internet applications |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003095378A patent/JP4211462B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-15 US US10/799,661 patent/US20040246521A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-24 EP EP04007011A patent/EP1471437A3/en not_active Withdrawn
- 2004-03-31 CN CNB2004100332287A patent/CN100468309C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100468309C (zh) | 2009-03-11 |
JP2004302893A (ja) | 2004-10-28 |
EP1471437A2 (en) | 2004-10-27 |
CN1534450A (zh) | 2004-10-06 |
US20040246521A1 (en) | 2004-12-09 |
EP1471437A3 (en) | 2006-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013149085A (ja) | 印刷システム、印刷制御装置、および印刷制御プログラム | |
JP2006202269A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム、記憶媒体 | |
JP2003330638A (ja) | 印刷システム | |
JP4211462B2 (ja) | 情報処理装置及びその方法、並びに画像描画装置 | |
JP2009053789A (ja) | 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4109962B2 (ja) | 印刷方法 | |
US20040051901A1 (en) | Information processsing apparatus, a function extension program, computer readable storage medium storing the program, and information processing method | |
JP2005100356A (ja) | プリンタ制御用プログラムおよび文書操作端末、並びに文書処理システム、印刷データ作成方法 | |
JP2001043051A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 | |
JP4710743B2 (ja) | 印刷サーバ、印刷サーバプログラム | |
JP4903064B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム | |
JP2011182322A (ja) | 印刷制御プログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体と情報処理装置と印刷装置と印刷システム | |
JP6455392B2 (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
JP2015176231A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム | |
JP2007026054A (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置を制御するプログラム及び記憶媒体 | |
JP2002373068A (ja) | 印刷システム | |
JPWO2018142695A1 (ja) | サーバー装置及び情報処理システム | |
JP2003084951A (ja) | 文書処理装置および画像出力装置ならびにそれらの方法 | |
JP2008306728A (ja) | ドキュメント処理を行うシステムおよび方法 | |
JP2008282394A (ja) | 選択的にレンダリングを制御するドキュメント処理システムおよび方法 | |
JP2010152601A (ja) | プリンタードライバー | |
JP2001265545A (ja) | 印刷内容確認支援システムおよびその制御方法 | |
JP6390580B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP5552893B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007066308A (ja) | 取り消された印刷ジョブの属性を変更する方法、装置およびコンピュータプログラム製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |