[go: up one dir, main page]

JP4210681B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4210681B2
JP4210681B2 JP2005290078A JP2005290078A JP4210681B2 JP 4210681 B2 JP4210681 B2 JP 4210681B2 JP 2005290078 A JP2005290078 A JP 2005290078A JP 2005290078 A JP2005290078 A JP 2005290078A JP 4210681 B2 JP4210681 B2 JP 4210681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
hydraulic pressure
speed
friction element
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005290078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007100787A (ja
Inventor
行宣 犬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005290078A priority Critical patent/JP4210681B2/ja
Priority to KR1020060090346A priority patent/KR101363902B1/ko
Priority to EP06020293A priority patent/EP1770312B1/en
Priority to US11/529,572 priority patent/US7568991B2/en
Publication of JP2007100787A publication Critical patent/JP2007100787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210681B2 publication Critical patent/JP4210681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/30Shifting characterised by the way or trajectory to a new ratio, e.g. by performing shift according to a particular algorithm or function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される自動変速機の制御装置に関し、特に変速段が5段以上の多段変速機に用いて好適の、自動変速機の制御装置に関するものである。
近年は自動変速機の多段化が進み、クラッチ、ブレーキといった摩擦要素の数も変速段数に応じて増加している。このような変速段数の増加に伴い、シフトマップの変速線の間隔が非常に密となるため、若干の走行条件(例えばスロットル開度)の変化によって変速が起こりやすくなっている。また、このようにシフトマップの変速線の間隔が密となると、2段飛びシフト(例えば6速から3速への変速)や3段飛びシフト(例えば6速から2速への変速)の生じる頻度が増大する傾向となる。
また、近年の自動変速機では、ドライバが積極的にシフト操作しやすいようにゲート式変速レバー機構が採用されていたり、ステアリングホイールの周辺に変速用のパドルやボタン等が配設されている場合があり、このためドライバのシフト操作により2段飛びシフトや3段飛びシフトが指示される頻度も増大している。
このような飛びシフトでは、従来はダウンシフト側の1段飛びシフト(例えば4速から2速への変速)については最適な変速制御のプログラムが予め組まれてデータ化されており、例えば上述のような4速から2速への1段飛びシフトダウンは、予め記憶された最適な変速制御プログラムにしたがって実行される。
そこで、変速段が多段化した場合であっても、2段飛びシフトや3段飛びシフト等、全ての飛びシフトの変速パターンについて最適なプログラムを組んでデータ化しておくことが考えられるが、このように予めデータ化しておくと、変速機のコントロールユニットに記憶させるデータ量が大幅に増大してしまい、メモリの大容量化を招いてしまう。
なお、以下では、このような飛びシフトのうち変速制御プログラムが組まれていないシフトをシーケンシャルシフトという。
このような課題に対して、特許文献1には、シーケンシャルシフト時には、変速を連続させるように実行する(例えば5速から2速へのシフト時には、5速から3速の1段飛びシフトと、3速から2速へのシフトとを連続で実行する)ようにした技術が開示されている。
さらに、特許文献2には、高速段から低速段への変速を判断した際に、いったん中速段を経由して低速段へ変速させることが記載されており、中間変速段から低速段へ変速する際、変速を早める(変速を前出しする)ようにした技術が開示されている。
特開昭62−46055号公報 国際公開95/12774号パンフレット
しかしながら、例えば特許文献1に開示された技術のように、複数の変速種を単純に繋いで目標とする変速段まで変速を行う場合、現変速段と目標変速段(最終の変速段)との段数差が大きければ大きいほど変速回数が増えてしまい、変速ショックの発生と、目標変速段に達するまでの時間の増大とに起因して、ドライバビリティが悪化するという問題がある。なお、上記特許文献1に開示された技術では通常時の油圧よりも高い油圧にて制御することで変速を短時間で行うことが記載されているが、仮に通常時の油圧が変速ショックの生じないような最適な設定されていると仮定すると、油圧を高くした場合には変速ショックが悪化するという課題が生じる。
また、このような複数の変速種を繋いで目標変速段への変速を行う場合、特許文献2に開示された技術のように同期回転になった時点で次の変速を開始することで、変速時間の短縮を図ることも考えられるが、多段化された自動変速機の場合、最初の変速(第1変速)では解放状態から締結状態となり、次の変速(第2変速)では締結状態から解放状態となる摩擦要素が存在するような変速が発生する可能性があり、従来はこのような変速をいかにして行えばよいかは何ら考慮されてはいなかった。
このため、上記のような特別な変速パターンでは、第1変速と第2変速とを繋ぐ場合には、摩擦要素の締結状態を考慮して変速制御を実行しないと、大きな変速ショックを招く恐れがある。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたものであって、変速段が増加してもデータの増加を最小限に抑制するとともに、シーケンシャルシフト時には速やかに変速を完了させ、ドライバビリティの悪化と変速ショックの発生とを極力抑制することを目的とする。
このため、本発明の自動変速機の制御装置は、第1変速段では解放し、第1変速により達成される第2変速段では締結し、第2変速により達成される第3変速段では解放する第1摩擦要素(26/B:35R/C)と、前記第1変速段では締結し、前記第2変速段では解放し、前記第3変速段では解放する第2摩擦要素(H/C:26/B)と、前記第1変速段では解放し、前記第2変速段では解放し、前記第3変速段では締結する第3摩擦要素(L&R/B:H/C)と、前記第1変速時に、第1摩擦要素を締結するよう油圧指令を行うとともに第2摩擦要素を解放するよう油圧指令を行う第1変速制御手段と、前記第2変速時に、第1摩擦要素を解放するよう油圧指令を行うとともに前記第3摩擦要素の締結するよう油圧指令を行う第2変速制御手段と、車両の走行条件に基づいて前記第1変速段から前記第3変速段への変速を判定する判定手段と、前記判定手段により上記変速を判定したら、前記第1変速制御手段を開始し、前記第1変速のイナーシャフェーズが終了するギア比(GR3)に到達前の第1の所定ギア比(GR3A)又は前記第1の所定ギア比に相当するパラメータに到達したとき、前記第1変速を実行しつつ、前記第2変速を開始する第3変速制御手段とを設け、前記第3変速制御手段は、第2変速が開始されて以降、第1摩擦要素に対する油圧指令値を、前記第1変速制御手段からの油圧指令値と前記第2変速制御手段からの油圧指令値とを比較して小さい方を選択して前記第1摩擦要素に出力することを特徴としている(請求項1)。
また、前記第1及び第2変速制御手段は、ダウンシフト変速を制御する制御手段であって、前記第1変速制御手段は、前記第1変速開始後に前記第2摩擦要素を第1の油圧値に保持し、ギア比が前記第1変速のイナーシャフェーズ終了ギア比となると、第1の所定勾配で油圧をゼロ圧まで解放するよう指令を出すとともに、前記第3変速制御手段は、前記イナーシャフェーズの開始検知後、前記目標変速段が前記第2変速段から前記第3変速段に変化した場合には、前記第2摩擦要素の油圧のゼロ圧までの解放タイミングが早まるように前期油圧指令値を補正するのが好ましい(請求項2)。
また、前記第2変速制御手段は、前記第2変速段から第3変速段への単独の変速時には、前記第1摩擦要素の油圧を、変速開始と同時に第2の油圧値までステップ状に低下させた後、前記第2油圧値から第2の所定勾配で第3の油圧値を低下させ、前記第3変速制御手段は、前記イナーシャフェーズの開始検知後、前記目標変速段が前記第2変速段から前記第3変速段に変化した場合には、前記第1摩擦要素の油圧を、変速開始と同時に前記第3油圧値までステップ状に油圧を変化させるのが好ましい(請求項3)。
さらに、前記第3の油圧値は、前記第1摩擦要素が駆動力を伝達できない油圧値の上限値であるのが好ましい(請求項4)。
また、前記終了タイミング補正手段は、前記第1の所定勾配を、前記第1摩擦要素への入力トルクが大きいほど急な勾配となるよう補正するのが好ましい(請求項5)。
また、前記第3変速制御手段は、前記第2変速を開始する第1の所定ギア比又は所定パラメータを、車速又は/及びトルクに基づいて補正する開始タイミング補正手段を備え、前記開始タイミング補正手段は、車速が低くなるほど前記第1の所定ギア比又は前記所定パラメータと、イナーシャフェーズが終了するギア比又はこれに相当するパラメータとの差が大きくなるように補正するとともに、前記変速機への入力トルクが大きいほど前記差が大きくなるよう補正するのが好ましい(請求項6)。
また、本発明の自動変速機の制御装置は、第1変速段では解放し、第1変速により達成される第2変速段では締結し、第2変速により達成される第3変速段では解放する第1摩擦要素と、前記第1変速段では締結し、前記第2変速段では解放し、前記第3変速段では解放する第2摩擦要素と、前記第1変速段では解放し、前記第2変速段では解放し、前記第3変速段では締結する第3摩擦要素と、車両の走行条件に基づいて前記第1変速段から前記第3変速段への変速が判定されると前記第1変速が終了する以前に、前記第2変速を開始する変速制御手段とをそなえ、前記第1〜第3摩擦要素は、前記変速制御手段からの油圧指令値が増大すると締結されるとともに前記油圧指令値が減少すると解放されるように構成され、前記変速制御手段は、前記第1変速が終了する以前に前記第2変速が開始されると、前記第1変速における前記第1摩擦要素に対する油圧指令値と、前記第2変速での前記第1摩擦要素に対する油圧指令値とを比較して小さい方を選択して前記第1摩擦要素に出力することを特徴としている(請求項7)。
本発明の自動変速機の制御装置によれば、シーケンシャルシフト時であっても、基本的に第1変速制御手段と第2変速制御手段とに記憶された制御データを使って変速制御を行うことで、変速データの増加を最小限に抑制できる。
また、第1変速の終了前に、第2変速を開始するので、第1摩擦要素の油圧を上げることなく、最終の目標変速段に達する時間を短縮化できる。すなわち、第1摩擦要素の油圧は、変速がオーバラップするタイミング以降は、油圧指令値の低い方を選択するセレクトローとすることで、第1摩擦要素の油圧が連続的に繋がることになり、2つの連続する変速を速やかに且つ滑らかに行うことができ、変速ショックの発生も抑制することができる。(以上、請求項1及び7)
また、ダウンシフト時には、第1変速における第2摩擦要素の油圧特性のうち、ゼロ圧に向けて低下させるタイミング(抜きタイミング)は、変速終了時におけるトルク変動を滑らかにするよう比較的遅いタイミングに設定され、且つ比較的ゆっくりとした勾配で油圧を低下させるようにしているため、第1変速中に第2変速開始の指令を出しても、第2摩擦要素の油圧が過多となって、第2変速段で停滞する可能性があるが、本発明では、単独の第1変速を行う場合に比べて、油圧の低下タイミングを早めるように補正を行うことで、ギア比の停滞を防止することができる。(請求項2)
また、イナーシャフェーズの開始検知後、目標変速段が第2変速段から第3変速段に変化した場合には、第1摩擦要素の油圧を、変速開始と同時に第3油圧値までステップ状に油圧を変化させるので、データ上では高い油圧値として記憶されている第2変速開始時の第1摩擦要素の油圧値を速やかに低減することができる。(請求項3)
また、上記の第3の油圧値は、第1摩擦要素が駆動力を伝達できない油圧値の上限値に設定されているので、仮に第1変速で第1摩擦要素に対して駆動力を伝達可能な高い油圧指令値が出力されても、セレクトローを実行することで、第1摩擦要素の締結を回避でき、ギア比の停滞を回避することができる。(請求項4)
また、入力トルクが大きいほど第2摩擦要素の油圧は高くなるため、解放までに時間がかかり、中間段で過剰に停滞する可能性があるが、入力トルクに応じて第2摩擦要素の油圧低下の勾配(第1の所定勾配又は抜き勾配)を補正することにより、中間変速段での停滞、インターロック、吹き上がり等を抑制できる。(請求項5)
ところで、第2変速制御手段のデータを極力使用する場合には、第1変速制御実行中に第2変速制御を開始するタイミングを、指令油圧に対して実油圧の応答遅れ分だけ考慮した分だけ早めに設定することが必要である。また、実油圧の応答性は、作動油の粘度が変わらなければ一定である。そこで、イナーシャフェーズ終了のギア比GR3に到達する前の一定の(あるいは固定の)ギア比を用い、この一定のギア比に達した時に第2変速を開始して実油圧の応答遅れ分を相殺すればよい。しかしながら、ギア比の変化率はトルクと車速とによってかわってくるため、イナーシャフェーズ終了のギア比GR3に達する時間はトルク及び車速に依存して変化する。この結果、一定のギア比に達したタイミングで第2変速制御を開始すると、トルクや車速によっては中間変速段で停滞、インターロック、吹き上がりが発生する可能性があった。これに対して、本発明では車速が低くなるほど第1の所定ギア比(第2変速を開始するギア比)GR3Aとイナーシャフェーズが終了するギア比GR3との差が大きくなるように補正するとともに、変速機の入力トルクが大きいほど前記差が大きくなるよう補正することで第2変速の開始タイミングを適切なタイミングに補正することができ、中間変速段での停滞、インターロック及び吹き上がり等を防止することができる。(請求項6)
以下、図面により、本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置について説明する。
1.自動変速機の構成
図1は本発明が適用される前進6速後退1速の自動変速機1の構成を示すスケルトン図である。図示するように、トルクコンバータ3に入力されたエンジン2の動力は、回転軸S1を介してダブルピニオン型遊星歯車機構(第1の遊星歯車機構)4のキャリア5に入力されるようになっている。
ここで、ダブルピニオン型遊星歯車機構4は、変速機ケース6に固定されたサンギア7と、上記サンギア7と噛み合う内径側ピニオンギア8と、上記内径側ピニオンギア8と噛み合う外径側ピニオンギア9と、上記外径側ピニオンギア9と噛み合い上記サンギアと同軸上に配置されたリングギア10と、内径側ピニオンギア8及び外径側ピニオンギア9を軸支するキャリア5とで構成されている。
また、リングギア10は、回転軸S1の外周を覆い後述の出力ギア17の内径側を通ってエンジン2側へ伸びる回転軸S2に接続されている。
また、キャリア5は、ハイクラッチH/Cを介して回転軸S2の外周を覆いエンジン2側へ伸びる回転軸S3に接続されている。
回転軸S3のハイクラッチH/Cが接続された側と反対側の端部は、シングルピニオン型遊星歯車機構(第2の遊星歯車機構)11のピニオンギア13を支持するキャリア16に接続されている。キャリア16は並列配置されたロー&リバースブレーキL&R/B及びローワンウェイクラッチLOW/OWCを介して変速機ケース6に接続されている。
これにより、キャリア16は変速機ケース6に対して一方に回転可能に支持されるとともに、前記回転を規制(固定)および規制解除可能とされている。
シングルピニオン型遊星歯車機構11は、ピニオンギア13がエンジン2側に配置された第2サンギア14と、エンジン2側と反対側に配置された第1サンギア12とに噛み合うとともに、リングギア15と噛み合うように構成されている。
第1サンギア12は、エンジン2と反対側方向に伸び、回転軸S3の外周を覆う回転軸S4に連結され、回転軸S4は2−6ブレーキ2-6/Bを介して変速機ケース6に接続されている。これにより回転軸S4は2−6ブレーキ2-6/Bを介して変速機ケース6に対して固定および固定解除可能に構成されている。
第2サンギア14は、出力ギア17の内径側を通りエンジン2側に伸び、回転軸S2の外周を覆う回転軸S5に連結され、回転軸S5は3−5リバースクラッチ3-5R/Cを介して回転軸S2に接続されるとともに、ロークラッチLOW/Cを介してシングルピニオン型遊星歯車機構(第3の遊星歯車機構)18のリングギア21に接続されている。
ここで、上記シングルピニオン型遊星歯車機構18は、回転軸S5の外周側において、出力ギア17と3−5リバースクラッチ3-5R/Cとの間に配設されている。また、シングルピニオン型遊星歯車機構18は、回転軸S5に連結されたサンギア19と、サンギア19の外径側に配置されたリングギア21と、サンギア19およびリングギア21に噛み合い、キャリア22に支持されるピニオンギア20とより構成される。
キャリア22は、回転軸S5の外周側を覆うとともに出力ギア17の内径側を通り第2の遊星歯車機構11に伸びる回転軸S6に連結されている。また、回転軸S6は第2の遊星歯車機構11のリングギア15に連結されている。
また、第2の遊星歯車機構11と第3の遊星歯車機構18との間には、ベアリングサポート部30が配設されている。このベアリングサポート部30は、隔壁状の部材を介して変速機ケース6に一体に形成されるとともに、回転軸S6に沿って伸びる円筒形状のベアリング支持部31を有している。
ベアリング支持部31の外周にはベアリング32が嵌め込まれ、ベアリング32の外周部(アウターレース)にリングギア15に連結された出力ギア17が当接している。
ベアリング支持部31の内径側は、回転軸S1、S2、S5およびS6が重なって同軸上に配置された多層構造となっている。
そして、上記自動変速機1では、Dレンジ位置にて車速とスロットル開度から決まる運転点と変速スケジュール(シフトマップ)に基づき前進6速の自動変速制御が行われ、Dレンジ位置からRレンジ位置へのセレクト操作により後退1速の変速制御が行われる。
この場合、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2-6/B、ロー&リバースブレーキL&R/B、ロークラッチLOW/C及び3−5リバースクラッチ3-5R/Cの締結または解放の組み合わせにより、エンジン2の出力回転数が所望の回転数に変換され、出力ギア17からカウンター軸23、ディファレンシャルギア24を介して図示しない車両の駆動輪に伝達されるようになっている。
この変速制御での各摩擦要素の作動状態を図2に示す。なお、図2において、○印は締結、無印は解放、○に×の印は締結であるがエンジンブレーキ時に作動、○にハッチングの印はエンジン駆動時に機械的に締結作動(回転規制)することを示す。
第1速(1ST)は、ロークラッチLOW/Cの締結とロー&リバースブレーキL&R/Bの締結により達成される。この場合、入力軸(回転軸S1)から第1の遊星歯車機構11を経て減速された回転が、回転軸S2からロークラッチLOW/C及び第2の遊星歯車機構18のリングギア21を介してキャリア22に入力され、ローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により変速機ケース6に固定されたキャリア16により反力を受けながらリングギア15が減速回転し、出力ギア17からは最大減速比による減速回転が出力される。なお、エンジンブレーキ時には、空転するローワンウェイクラッチLOW/OWCに代えてロー&リバースブレーキL&R/Bが反力を受ける。
第2速(2ND)は、ロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2-6/Bとを締結することにより得られる。この第2速において、2−6ブレーキ2-6/Bを締結することにより、第1サンギア12およびピニオンギア13が変速機ケース6に対して固定となる。またピニオンギア13と第2サンギア14とが噛み合っていることにより、第2サンギア14に連結された回転軸S5が変速機ケース6に対して固定となる。
第3速(3RD)は、3−5リバースクラッチ3-5R/CとロークラッチLOW/Cとを締結することにより得られ、第4速(4TH)はハイクラッチH/CとロークラッチLOW/Cとを締結することにより得られる。また、第5速(5TH)は、ハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3-5R/Cとを締結することにより得られる。
第6速(6TH)は、ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2-6/Bとを締結することにより得られる。なお第6速において、第2速と同様に2−6ブレーキ2-6/Bを締結することにより、回転軸S5が固定となる。また、後退は、3−5リバースクラッチ3-5R/CとローアンドリバースブレーキL&R/Bとを締結することにより得られる。
2.油圧回路および電子変速制御系の説明
次に、上記変速制御を達成する油圧回路および電子変速制御系を図3を用いて説明すると、図3において、101はロークラッチLOW/Cの締結ピストン室、102はハイクラッチH/Cの締結ピストン室、103は2−6ブレーキ2-6/Bの締結ピストン室、104は3−5リバースクラッチ3-5R/Cの締結ピストン室、105はロー&リバースブレーキL&R/Bの締結ピストン室である。
前記ロークラッチLOW/C、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2-6/B、3−5リバースクラッチ3-5R/C、ロー&リバースブレーキL&R/Bは、それぞれ締結ピストン室101〜105にDレンジ圧或いはRレンジ圧である締結圧を供給することで締結され、また、この締結圧を抜くことで解放されるようになっている。
なお、Dレンジ圧とは、マニュアル弁を介したライン圧であり、Dレンジ選択時のみ発生する。Rレンジ圧とは、マニュアル弁を介したライン圧であり、Rレンジ選択時のみ発生し、Rレンジ以外では、ドレンポートと接続しており、減圧は発生しない。
図3において、106はロークラッチLOW/Cへの締結圧を制御する第1油圧制御弁、107はハイクラッチH/Cへの締結圧を制御する第2油圧制御弁、108は2−6ブレーキ2-6/Bへの締結圧を制御する第3油圧制御弁、109は3−5リバースクラッチ3-5R/Cへの締結圧を制御する第4油圧制御弁、110はロー&リバースブレーキL&R/Bへの締結圧を制御する第5油圧制御弁である。
前記第1油圧制御弁106は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第1デューティソレノイド106aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてロークラッチ圧を調圧する第1調圧弁106bとにより構成されている。なお、第1デューティソレノイド106aは、デューティ比に応じて制御されており、具体的には、ソレノイドOFF時にロークラッチ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロークラッチ圧を高くする。
前記第2油圧制御弁107は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第2デューティソレノイド107aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてハイクラッチ圧を調圧する第2調圧弁107bとにより構成されている。なお、第2デューティソレノイド107aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)にハイクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほどハイクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時にハイクラッチ圧を最大圧とする。
前記第3油圧制御弁108は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第3デューティソレノイド108aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧として2−6ブレーキ圧を調圧する第3調圧弁108bとにより構成されている。なお、第3デューティソレノイド108aは、ソレノイドOFF時に2−3ブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほど2−3ブレーキ圧を高くする。
前記第4油圧制御弁109は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第4デューティソレノイド109aと、Dレンジ選択時は、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧とを作動信号圧として3−5リバースクラッチ圧を調圧し、Rレンジ選択時には、Rレンジ圧を作動信号圧としてRレンジ圧であるライン圧をそのまま3−5リバースクラッチ圧に供給する第4調圧弁109bとにより構成されている。なお、第4デューティソレノイド109aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)に3−5リバースクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほど3−5リバースクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時に3−5リバースクラッチ圧を最大圧とする。
前記第5油圧制御弁110は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第5デューティソレノイド110aと、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてロー&リバースブレーキ圧を調圧する第5調圧弁110bにより構成されている。なお、第5デューティソレノイド110aは、ソレノイドOFF時にロー&リバースブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロー&リバースブレーキ圧を高くする。
図3において、111は第1圧力スイッチ(油圧検出手段)、112は第2圧力スイッチ(油圧検出手段)、113は第3圧力スイッチ(油圧検出手段)、114は第4圧力スイッチ(油圧検出手段)、115は第5圧力スイッチ(油圧検出手段)、116はマニュアルバルブ、117はパイロット弁、118はシャトルボール弁、119はライン圧油路、120はパイロット圧油路、121はDレンジ圧油路、122はRレンジ圧油路、124はロークラッチ圧油路、125はハイクラッチ圧油路、126は2−6ブレーキ圧油路、127は3−5リバースクラッチ圧油路、128はロー&リバースブレーキ圧油路である。
すなわち、ロークラッチ圧油路124と、ハイクラッチ圧油路125と、2−6ブレーキ圧油路126と、3−5リバースクラッチ圧油路127と、ロー&リバースブレーキ圧油路128とのそれぞれの油路に、締結圧の有無をスイッチ信号(締結圧有りでON、締結圧無しでOFF)により検出する第1〜第5圧力スイッチ111〜115が設けられている。
図3において、40はA/Tコントロールユニット(制御手段)、41は車速センサ、42はスロットルセンサ(トルク信号発生手段)、43はエンジン回転センサ、44はタービン回転センサ、45はインヒビタスイッチ、46は油温センサであり、これらにより電子変速制御系を構成する。
そして、A/Tコントロールユニット40においては、各圧力スイッチ111〜115からのスイッチ信号および各センサ・スイッチ類41〜46からの信号を入力し、これらの入力情報と予め設定された変速制御則やフェールセーフ制御則等に基づいて演算処理を行い、第1デューティソレノイド106aと、第2デューティソレノイド107aと、第3デューティソレノイド108aと、第4デューティソレノイド109aと、第5デューティソレノイド110aに対して演算処理結果に沿ったソレノイド駆動信号が出力される。
なお、A/Tコントロールユニット40の詳細については後述する。
3.変速制御の説明
次に、本発明の特徴となるシーケンシャルシフト時の変速制御について、通常の変速制御と併せて説明する。すでに背景技術の欄において述べたように、上述したような多段の自動変速機では、シフトマップの変速線が密になっているため、飛びシフトが実行される頻度が増大することとなる。例えば、4速走行中にから目標変速段が1速に設定されるような2段飛びシフトや6速から2速に目標変速段が設定されるような3段飛びシフトがたびたび生じることになる。また、ドライバの意図的な変速操作により2段飛びシフトや3段飛びシフトの実行が指示される場合もある。なお、以下では、シーケンシャルシフトとは飛びシフトのうち変速制御がプログラム化されていない変速のことを言い、具体的には飛びシフトのうち、n段からn−2段へのダウンシフトを除くシフトをいう。また、このシーケンシャルシフトは、運転状態が変化してシフトマップの変速線を横切ることに起因する複数段に亘る変速と、ドライバの変速レバー等の操作に起因する複数段に亘る変速との両方の変速を含むものとする。
さて、上述のような飛びシフトのうち、ダウンシフト側の1段飛びシフトについては予め変速制御データがプログラムされており、例えば4速から2速への飛びシフトは、4速→3速→2速(以下、4→3→2のように記載する)の連続した変速制御を実行するのではなく、直接4→2のダウンシフトが実行される。
一方、アップシフト側では、飛びシフトを直接実行するプログラムは設定されておらず、例えば2速から4速への1段飛びのアップシフトは、2→3→4と2つの変速を連続して実行する。これは、アップシフトはダウンシフトに比べて変速制御が多少遅れてもドライバビリティを損なう恐れが少ないからである。
さて、上述のように飛びシフトのうちダウンシフト側の1段飛びシフトについて変速制御プログラムを記憶させた場合であっても、4→1の2段飛びシフトでは、4→2の1段飛びシフト(第1変速)と2→1のシフト(第2変速)とを連続して実行する必要がある。
つまり、この場合には4→2→1の変速が実行されることになるが、図2の摩擦要素の作動図からもわかるように、最初の4速(第1変速段)から2速(第2変速段)への1段飛びシフト(第1変速)では2−6ブレーキ2-6/Bは締結されるが、次の2速(第2変速段)から1速(第3変速段)への変速(第2変速)では2−6ブレーキ2-6/Bは解放される。
したがって、4→1の2段飛びシフトでは、2−6ブレーキ2-6/Bは第1変速で一旦締結制御が開始された後、第2変速が開始されると解放制御が開始されることとなり、締結→解放という制御が連続して行われることになる。
一方、アップシフトでは、1段飛びシフトがプログラムされていないので、1段飛びシフトの実行時であっても、連続する2つの変速が実行され、1→3の変速時には1→2の第1変速時に2−6ブレーキ2-6/Bが締結されるとともに2→3の変速時には解放されることとなる。同様に、2→4及び4→6の変速時には3−5リバースクラッチ3-5R/Cが締結→解放となる。
このように、第1変速段では解放され、第1変速により達成される第2変速段では締結され、第2変速により達成される第3変速段では解放される摩擦要素を以下では第1摩擦要素といい、4→1の変速時における2−6ブレーキ2-6/Bが第1摩擦要素に相当している。また、アップシフトでは、2→3→4及び4→5→6の変速時における3−5リバースクラッチ3-5R/Cと、1→2→3の変速時における2−6ブレーキ2-6/Bとが第1摩擦要素に相当している。
3.1機能構成の説明
以下、本発明の特徴部分である飛びシフトの変速制御について説明すると、図4は本発明の要部の機能構成を示す模式的なブロック図であって、図示するように、上記A/Tコントロールユニット40の入力側には、各種のセンサ・スイッチ類41〜46,111〜115が接続されており、出力側には各デューティソレノイド106a〜110aが接続されている。
また、A/Tコントロールユニット40内には、目標変速段決定手段401,変速制御手段402及びイナーシャフェーズ開始検知手段406等が設けられており、上記各種センサ類から入力情報に基づいて演算処理を実行し、各デューティソレノイド106a〜110aに対してソレノイド駆動信号を出力する。
このうち、目標変速段決定手段(判定手段)401はドライバのアクセル踏込み量や車速等の車両運転情報に基づいて目標変速段を決定する機能(変速を判定する機能)を有しており、シフトマップとしてA/Tコントロールユニット40内に記憶されている。また、イナーシャフェーズ開始検知手段406はタービン回転センサ44等からの情報に基づいて実際の変速ギア比を算出するとともに、算出された変速ギア比に基づきイナーシャフェーズの開始を検知又は判定するものである。なお、このイナーシャフェーズ開始検知手段406は、イナーシャフェーズの終了についても検知又は判定することができ、したがってイナーシャフェーズ開始検知手段406は、イナーシャフェーズ終了検知手段としての機能を兼用している。
また、変速制御手段402は、第1変速制御手段403,第2変速制御手段404及び第3変速制御手段405を備えて構成されている。このうち第1変速制御手段403は、上述の第1変速時に第1摩擦要素を締結するように油圧指令を行うとともに第2摩擦要素を解放するよう油圧指令を行うものであり、第2変速制御手段404は、第2変速時に第1摩擦要素を解放するよう油圧指令を行うとともに第3摩擦要素の締結するよう油圧指令を行うものである。
ここで、これらの第1及び第2変速制御手段403,404には、変速パターン毎に予め制御プログラム(制御データ)が格納されており、現在の変速段に対して±1段の変速及びダウンシフト側の1段飛びシフト(以上を通常の変速という)については、これらの第1及び第2変速制御手段403,404に記憶された制御データを用いて変速制御が実行される。
第3変速手段405は、ダウンシフト側では2段以上の飛びシフトが実行指示された時、またアップシフト側では1段以上の飛びシフトが実行指示された時に、第1変速制御手段403により最初の変速(第1変速又は前変速)終了前に、第1変速の終了を待たずに第2変速制御手段404による第2変速(次変速)を開始させるものである。具体的には、第1変速制御を実行しつつ第2変速制御を開始させ、特に第1変速制御と第2変速制御とのオーバラップ期間において、各摩擦要素に対する油圧指令の整合性を図り、制御の最適化を図る手段である。なお、この第3変速手段405には、第2変速を開始するタイミングを補正する開始タイミング補正手段407及び第1変速の終了タイミングを補正する終了タイミング補正手段408が設けられている。
3.2変速制御の具体的な説明
3.2.0通常時の変速制御
以下、シーケンシャルシフト時の変速制御について説明する前に、その前提の制御となる通常の変速制御について説明する。なお、この通常の変速制御は公知の技術であるが、本願発明の特徴であるシーケンシャルシフトとの差異を明確にするために、以下では詳細に説明する。ここで、通常の変速制御とは、上述したように、第1及び第2変速制御手段403,404に予め記憶された制御プログラム(制御データ)に沿って実行される変速であって、ダウンシフトであれば第n段→第n−1段及び第n段→第n−2段、アップシフトであれば第n段→第n+1段の変速制御である。また、この通常の変速制御は第1変速制御手段403のみによって実行される。なお、以下では通常の変速制御を単独の変速制御ともいう。
3.2.1通常時のダウンシフト
まず最初に、図5及び図6を用いてダウンシフトについて説明すると、図5は通常ダウンシフトについて説明するためのタイムチャート、図6はそのフローチャートである。
さて、第n段(第1変速段)での走行中に走行条件が変動して、A/Tコントロールユニット40内に設けられたシフトマップ(目標変速段決定手段)401により、目標変速段が第n−1段(第2変速段)に設定されると、第1変速制御手段403からの制御信号に基づき第n段から第n−1段へのダウンシフトが開始される。
ダウンシフトが開始されると、締結側摩擦要素では、変速開始とともに、プリチャージ制御(がた詰め制御)が実行される(図5及び図6のAC11)。このプリチャージ制御は、できるだけ早くピストンストロークを完了させるために実行される制御であって、全ピストンストロークの70パーセント程度ストロークするような高い油圧指令値が出力される。なお、このときの油圧指令値は予め設定された値PA1+学習量として出力される。
そして、所定時間T1だけ上記の油圧指令値(設定値PA1+学習量)を出力した後、油圧指令値を一旦低下させ、このプリチャージ制御後は、上記のがた詰め状態を保持できる程度の油圧値となるように油圧指令値(予め設定された値PA2+学習量)を設定して締結に備える(図6のステップS101,S102参照)。なお、学習は、イナーシャフェーズまでの時間及び変化率に基づいて行われる。
所定時間T1経過後は、ピストンストローク制御に移行する(図5のAC12)。このピストンストローク制御では、入力トルクに応じた油圧指令値(PA2+学習量)から所定の勾配RA1で油圧指令値を上昇させて、締結側摩擦要素のクラッチのピストンストロークを制御する。この場合、所定勾配RA1は、第2摩擦要素内の油圧を一定値(第1の油圧値)に保持するような値に設定され、ピストンストローク制御終了後の実油圧の立ち上がりや、ピストンストロークのバラツキ等を考慮して設定される(ステップS103)。なお、パワーオンダウンシフトの場合には、後述の解放側摩擦要素で変速制御を進行させ、また、パワーオフダウンシフトの場合には締結側摩擦要素で変速制御を進行させる。このため、パワーオンダウンシフトの方がパワーオフダウンシフトよりも所定勾配RA1が緩やか設定される。
そして、このような油圧指令値により締結側摩擦要素のピストンが一定の油圧値(第1の油圧値)のもとで徐々にストロークしていき、ピストンストロークが終了すると油圧スイッチがONとなる。このため油圧スイッチONが検出されるとピストンストローク制御を終了し、次のAC21に移行する(ステップS104)。なお、油圧スイッチのバックアップとしてタイマとギア比がモニタされており、油圧スイッチONが検出されなくても、ピストンストローク制御開始から所定時間T2が経過するか、又はギア比がイナーシャフェーズ開始ギア比GR1よりも高い所定ギア比GR4に達すると、ピストンストローク制御を終了する。
一方、解放側摩擦要素では、まずアンダーシュート防止制御(図5,図6のRC11)が実行される。すなわち、ダウンシフトが開始されると解放側摩擦要素では、油圧指令値が、入力トルクに応じて設定される所定の油圧指令値TR2まで低減される。このとき、油圧の過度の低下(アンダーシュート)を防止するために、変速開始時には、目標とする油圧指令値TR2に対してやや高めの油圧指令値(+TR1)が出力され、その後、油圧指令値を所定時間T14だけかけて徐々に上記目標とする油圧指令値TR2まで漸減させる(以上、図6のステップS201,S202参照)。
なお、上記の油圧指令値TR2は、パワーオンダウンシフト時はナーシャフェーズを開始させる油圧であって、解放側摩擦要素のクラッチが僅かに滑り出す程度の油圧に相当している。また、パワーオフダウンシフト時は解放側摩擦要素のクラッチがスリップしない程度の油圧に相当している。
そして、所定時間T14が経過すると、次に掛け換え前保持制御に移行する(図5,図6のRC11)。この制御は、パワーオフダウンシフト時であれば、締結側摩擦要素のピストンストロークが終了するまで入力トルクに応じた油圧TR2となるようにフィードバック制御を行い、解放側で変速段を保持するものである(ステップS203)。
これは、解放側摩擦要素及び締結側摩擦要素の両方でクラッチをしてしまうと、ニュートラル状態となって回転が空吹いてしまうからであり、このような事態を回避するべく次に掛け換え前保持制御が実行される。
また、パワーオンダウンシフト時であれば、入力トルクに応じた油圧TR2を保持することでクラッチがすべる状態となるが、この場合には締結側摩擦要素で変速段が保持されている。そして、その後締結側摩擦要素の油圧スイッチON(=ピストンストローク終了)が検出されるか、又は予め設定された時間T2+T10経過すると、掛け換え前保持制御を終了する(ステップS204)。
さて、上述した締結側摩擦要素のAC11,AC12、及び解放側摩擦要素のRC11が終了すると、次に、AC21及びRC21に進み、掛け換え制御が開始される。
この掛け換え制御では、解放側摩擦要素において、パワーオフダウンシフト時にピストンストロークが終了すると(油圧スイッチON、又はT10+T2経過)、入力トルクに応じた所定勾配RR2で油圧を低下させる(ステップS205)。なお、パワーオンダウンシフト時は、多く場合には掛け換え制御開始前にイナーシャフェーズ制御(RC31)が開始され、RC31の制御がない場合多くなるはずであるが、油圧のばらつき等によりイナーシャフェーズが開始しない場合はバックアップとして勾配RR2で油圧を下げてイナーシャフェーズ開始を促進させる機能を有している。そして、ギア比がイナーシャフェーズ判定ギア比GR1に達すると、掛け換え制御を終了し、イナーシャフェーズ制御に移行する(ステップS206)。
一方、締結側摩擦要素においては、入力トルク及び車速に基づいて予め設定された所定勾配RA2で油圧指令値を上昇させる(ステップS105)。ここで、パワーオフダウンシフト時の勾配RA2は、引き勾配(出力軸トルクの低下勾配)が最適となるように、入力トルク及び車速毎に設定されており、入力トルクが大きくなるほど大きな勾配となるように設定されている。また、パワーオンダウンシフト時にはピストンストロークが終了していれば締結容量が必要ないので最低勾配に設定される。そして、所定ギア比GR5に達すると、締結側摩擦要素の掛け換え制御が終了し、次のイナーシャフェーズ制御に移行する(ステップS106)。
イナーシャフェーズ制御(AC31,RC31)に入ると、解放側摩擦要素ではパワーオフダウンシフトの場合には、イナーシャフェーズ検知時の油圧から入力トルク及び車速に応じた所定勾配で油圧指令値を低下させる。また、パワーオンダウンシフト時の場合、入力トルク及び車速に応じた勾配で油圧指令値を上昇させて、パワーオンダウンシフト時には、解放側摩擦要素の油圧で変速進行を制御する。特に、クラッチ容量を持たせることで、出力軸トルクの落ち込みや変速の進行を遅くして、n速段での締結側摩擦要素の同期をとり易くしている(ステップS207)。そして、ギア比GRがn−1段のギア比に近い所定ギア比GR3に達すると、イナーシャフェーズ制御を終了する(ステップS208)。
また、締結側摩擦要素では、イナーシャフェーズ制御に入ると、入力トルク及び車速に基づいて予め設定された所定勾配RA3で油圧を上昇させる。なお、パワーオフダウンシフト時はイナーシャフェーズの中間から終了にかけて緩やかに変速が終了するように勾配が緩やかになる。また、パワーオンダウンシフト時は、締結容量が必要ないので最低勾配に設定される(ステップS107)。そして、ギア比GRが上述した所定ギア比GR3よりも手前に設定された所定ギア比GR6に到達すると、イナーシャフェーズ制御を終了する(ステップS108)。
その後、締結側摩擦要素ではイナーシャフェーズ終了制御(AC41)に移行する。このイナーシャフェーズ終了制御では、入力トルクに基づいて予め設定された所定油圧TA14まで油圧を予め定められた所定時間T12かけて上昇させる(ステップS109,S110)。ここで、所定油圧TA14はn速段を確実に確定させることができる油圧で,イナーシャフェーズ終了検出ばらつきにより発生する変速ショックを防止することができる。
そして、所定時間T12が経過すると、油圧指令値(デューティ)を100%に設定し最大油圧(MAX圧)を出力して締結側摩擦要素の変速を終了する。
一方、解放側締結要素では、イナーシャフェーズ制御が終了すると、斜め抜き面取り制御(RC41)が実行される。この斜め抜き面取り制御では、イナーシャフェーズ終了判定すると、入力トルクに応じた所定勾配(第1の所定勾配)RR4で油圧を低下させ、出力軸のトルク変動を抑えつつ、素早く最小油圧(油圧ゼロ)となるように制御する(ステップS209)。(特許請求の範囲の請求項2の前半に対応)
そして、このように所定勾配RR4で油圧を低下させてから所定時間T8経過すると、油圧指令値(デューティ)を0%に設定し最小油圧(MIN圧=油圧ゼロ)を出力して解放側摩擦要素の変速を終了する。
以上のようにして、第1変速制御手段403により通常変速のダウンシフトが実行される。
3.2.2シーケンシャルシフト(ダウンシフト)
次に、シーケンシャルシフト時の変速制御について具体的に説明すると、図8は4→1のダウンシフト時の特性を示すタイムチャートであって、(a)はスロットル開度TH、(b)は車両の前後加速度G、(c)は変速機のギア比GR、(d)は変速時に締結又は解放される摩擦要素に対する油圧指令値〔より詳しくは、各摩擦要素の油圧制御弁(図3の第1〜第5油圧制御弁106〜110参照)に対する油圧指令値(デューティ比)〕の特性をそれぞれ示している。
なお、このような4→1のダウンシフトでは、上述したように第1変速で予めプログラムされた制御データに基づいて4→2の1段飛びシフトが実行され、第2変速で2→1のダウンシフトが実行される。また、この場合には第1変速から第2変速にかけて、2−6ブレーキ2-6/Bが締結→解放という制御が実行されるため、この2−6ブレーキ2-6/Bが第1摩擦要素に相当する。また、ハイクラッチH/Cが第2摩擦要素に相当し、ロー&リバースブレーキL&R/Bが第3摩擦要素に相当する。
さて、4速(第1変速段)での走行中に走行条件が変動して(あるいはドライバの意図により変速レバーが操作されて)、A/Tコントロールユニット40内に設けられたシフトマップ(目標変速段決定手段)401により、目標変速段が1速(第3変速段)に設定されると、まずは第1変速制御手段403からの制御信号に基づき4速から2速(第2変速段)への1段飛びのダウンシフト(第1変速)が開始される(図8のt1)。
そして、現在の実ギア比と、4→2変速(第1変速)の終了を判定するギア比(イナーシャフェーズ終了ギア比)GR3よりも手前の第1の所定ギア比(第2変速開始ギア比または前出しギア比ともいう)GR3Aとを比較する。
そして、実ギア比が上記第2変速開始ギア比GR3Aに達する以前であれば、すぐには2→1変速(第2変速)を開始せずに、第3変速制御手段405により当該第2変速制御の開始が禁止される。これは、イナーシャフェーズ中に第2変速を実行するとインターロックを生じる恐れがあるからであり、このようなインターロックを回避するべく、イナーシャフェーズ中には第2変速の開始が禁止される。
そして、その後ギア比が上記第2変速開始ギア比GR3Aに達すると第2変速の禁止を解除して、第3変速制御手段405は第2変速制御手段404に対して2→1変速(第2変速)の開始を指示する(図8のt2参照)。
ここで、イナーシャフェーズの終了手前の第2変速開始ギア比GR3Aになると第1変速の終了を待たずに第2変速を開始するのは主に以下の理由による。つまり、第1変速の終了を待ってから第2変速を開始したのでは、第2変速の開始時の油圧応答遅れに起因して、第1変速の終了と第2変速の開始との間に停滞時間が生じ、結果的に変速時間が増大してしまうおそれがある。
そこで、本装置ではこのようなダウンシフト側の2段以上の飛びシフトでは、ギア比がイナーシャフェーズ終了ギア比GR3手前の第2変速開始ギア比GR3Aとなると、第2変速を開始するようにしている(第2変速の前出し)。なお、ここで第2変速開始ギア比GR3Aは固定値ではなく、このような飛びシフト時にその都度設定される値であって、第2変速の油圧応答遅れを考慮して設定される値である。つまり、この第1の所定ギア比GR3Aは実際に第2変速が開始される時点とイナーシャフェーズ終了時とが一致するように(又はイナーシャフェーズ終了から実際の第2変速開始までの時間が極力小さくなるように)、予め第2変速の応答遅れ分を見込んで設定されるギア比であって、イナーシャフェーズ終了ギア比GR3から所定時間(例えば0.1秒)手前のギア比として設定される。
したがって、この第2変速開始ギア比GR3Aは、車速や第2変速段の変速段数等のパラメータに応じて設定される。具体的には、車速が低くなるほどイナーシャフェーズ終了ギア比(第2変速段でのギア比)GR3と、第2変速開始ギア比GR3Aとの差が大きくなるように設定される。また、この変速機への入力トルクが大きくなるほど前記の差が大きくなるよう補正される。なお、この補正は、第3変速制御手段406に設けられた開始タイミング補正手段407により実行される。(特許請求の範囲の請求項6に対応)
また、本実施形態では、第2変速を開始するパラメータとして、上述のように『第1変速が終了するギア比(イナーシャフェーズ終了ギア比)GR3に到達する前の第2変速開始ギア比GR3A』を用いているが、これに代えて第1の所定ギア比に相当するパラメータを用いても良い。この場合、例えばタービン回転速度、変速機の出力軸速度、車輪の回転速度等をパラメータとして用いることができる。
ところで、ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aに到達したとき(t=t2′)には、図8(d)に示すように、第1変速はまだ終了しておらず、したがって、第1変速と第2変速とが一部オーバラップすることになる。特に、第1変速と第2変速とのオーバラップ期間では、2−6ブレーキ2-6/Bに対して解放制御と締結制御との異なる2つの制御指令が出力されることになる。つまり、1つの摩擦要素(2−6ブレーキ2-6/B)に対して2つの異なる油圧指令が出力されることになる。
本装置では、このような制御上の矛盾を回避するべく、第2変速の開始以降、第3変速制御手段405は、第1変速制御手段403により出力される2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値と、第2変速制御手段404により出力される2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値とを比較するとともに、常に小さい方を選択して2−6ブレーキ2-6/Bの油圧制御弁108に出力するようになっている(セレクトロー制御)。(特許請求の範囲の請求項1,7に対応)
そして、このようなセレクトロー制御を実行することにより、2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値は、図8(d)に太線で示すような特性となり、連続する2つの変速を滑らかに行うことができ、変速ショックの発生を防止又は抑制することができる。
以下、図8に加えて図7のフローチャートに沿って、シーケンシャルシフト時のダウンシフトについて具体的に説明すると、基本的には、第1変速(前変速)及び第2変速(次変速)ともに、通常時のダウンシフト(単独のダウンシフト)と同様の制御であって、その一部のみが異なっている。したがって図7のフローチャートでは、上述の図6で説明したフローチャート共通のステップには同じ番号を付し、重複する説明については極力省略する。
まず、前変速について説明すると、締結側摩擦要素(第1摩擦要素;2−6ブレーキ2-6/B)では、通常変速に対して何ら変更されておらず、通常変速と同一の制御が実行される(ステップS101〜110)。
また、解放側摩擦要素(第2摩擦要素;ハイクラッチH/C)では、通常変速のステップS208及びS209のみ変更されている。すなわち、後述する第2変速が開始されると、変速の停滞を防止するためには第1変速における解放側摩擦要素の油圧指令値は速やかに低下させることが望ましい。
そこで、シーケンシャルシフト時には単独での4→2変速よりも早いタイミングでなおかつ急な勾配でハイクラッチH/Cの油圧を0まで低減させる補正が行われる(ステップS208′及びステップS209′)。なお、この補正は、第3変速制御手段405に設けられた終了タイミング補正手段408により実行される。(特許請求の範囲の請求項2の後半に対応)
具体的には、図8に示すように、この場合にはイナーシャフェーズ終了を判定する2速ギア比GR3よりも手前に設定された第2の所定ギア比(GR3B)となると、通常変速時の勾配(第1の所定勾配;RR4)よりも急な勾配RR4Sで油圧をゼロ圧まで解放する。これにより、速やかにハイクラッチH/Cが解放される。そして、上述した以外は、通常の第2変速(2→1変速)がA/Tコントロールユニット40に記憶された制御プログラムにしたがって実行されて、1速への変速が終了する。
なお、このときの油圧の低下の勾配(抜き勾配)は、ハイクラッチH/Cへの入力トルクが大きいほど急な勾配となるよう補正される。(特許請求の範囲の請求項5に対応)
これは入力トルクが大きくなるほどハイクラッチH/Cの油圧は高くなり、解放までに時間がかかるからであり、速やかに油圧を解放しないと変速途中で変速が停滞するおそれがあるからである。そこで、上述のように、入力トルクに応じて抜き勾配を補正することにより、変速途中での停滞、インターロック及び吹き上がり等を抑制することができる。
次に、次変速について説明すると、この次変速においても締結側摩擦要素(第3摩擦要素;ロー&リバースブレーキL&R/B)では、通常変速に対して何ら変更されておらず、通常変速と同一の制御が実行される(ステップS101〜110)。つまり、第2変速における締結側摩擦要素であるロー&リバースブレーキL&R/B(第3摩擦要素)に対しては、図8に示すように、第1変速における締結側摩擦要素である2−6ブレーキ2-6/B(第1摩擦要素)と同様の特性で油圧指令値を設定する。
一方、解放側摩擦要素(第1摩擦要素;2−6ブレーキ2-6/B)では、通常の変速制御を適用すると、第2変速制御手段404により2−6ブレーキ2-6/B(第1摩擦要素)を解放するような油圧指令値が出力されることになるが、このときはまだ第1変速が終了していないので、第1変速制御手段403により2−6ブレーキ2-6/Bを締結するべく油圧指令値が出力されている。すなわち、第2変速開始(t2)以降のオーバラップ期間では、1つの摩擦要素(2−6ブレーキ2-6/B)に対して、解放制御と締結制御との異なる2つの制御指令が出力されることになる。
そこで、この場合には、上述したように、第1変速制御手段403から出力される2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値と、第2変速制御手段404から出力される2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値とが第3変速制御手段405により比較され、小さい方を選択して2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値として出力するセレクトロー制御が実行される(ステップS200)。なお、このセレクトロー制御は、第1変速が終了するまで実行される。
また、第2変速制御手段404は、2→1への単独の変速時には、上述した第1変速と同様に、油圧のアンダーシュートを防止する目的で、2−6ブレーキ2-6/Bの油圧を、第2変速開始と同時に第2の油圧指令値(第2の油圧値TR2+TR1)までステップ状に低下させた後、第2の油圧指令値から第2の所定勾配で第3の油圧指令値(第3の油圧値TR2;2−6ブレーキ2-6/Bが単独で入力トルクを伝達できない上限の油圧値)まで低下させる(特許請求の範囲の請求項4に対応)が、本実施形態のように第1変速のイナーシャフェーズの開始後に新たな目標変速段として第3変速段が設定された場合には、実際の油圧は第3の油圧値よりも低く油圧のアンダーシュートが生じる恐れがないので、第2変速開始と同時に油圧指令値を第3油圧指令値までステップ状に低減する(ステップS201′)。(特許請求の範囲の請求項3に対応)
そして、次変速用に設定された所定時間T1Sだけ油圧指令値を第3の油圧指令値に保持し(ステップS202′)、その後は、第1変速の解放側摩擦要素(ハイクラッチH/C)と同様に、油圧が一定となるように油圧指令値を設定した後、イナーシャフェーズが終了すると比較的緩やかな勾配で油圧を0に設定し、これにより変速制御が終了する。なお、ステップS202′における所定時間T1Sは、通常のダウンシフトにおける所定時間T14よりも短い時間に設定される。これは、中間段におけるギアの停滞時間を低減するためである。
以上のように、シーケンシャルシフト時であっても、基本的に第1及び第2変速制御手段403,404に予め記憶された制御プログラム(制御データ)を用いて最適な変速制御を実行するので、シーケンシャルシフト用にあらためてプログラムを組む必要がなくなり、変速データの増加を最小限に抑制できる。
また、第1変速の終了前に、第2変速を開始するので、第1摩擦要素(2−6ブレーキ2-6/B)の油圧を上げることなく、最終の目標変速段に達する時間を短縮化できる。すなわち、第1摩擦要素の油圧は、変速がオーバラップするタイミング以降は、油圧指令値の低い方を選択するセレクトローとすることで、第1摩擦要素の油圧が連続的に繋がることになり、2つの連続する変速を速やかに且つ滑らかに行うことができ、変速ショックの発生も抑制することができる。
3.2.3通常時のアップシフト
次に、図9及び図10を用いて通常変速時のアップシフト(n段→n+1段)について説明すると、図9は通常アップシフトについて説明するためのタイムチャート、図10はそのフローチャートである。
アップシフトが開始されると、締結側摩擦要素では、変速開始とともにプリチャージ制御(がた詰め制御)が実行され(AC11,ステップS301,S302)、その後、ピストンストローク制御が実行される(AC12,ステップS303,S304)。なお、これらプリチャージ制御及びピストンストローク制御は、上述のダウンシフトと同様の制御内容であるので詳しい説明を省略する。
次に、AC21の掛け換え制御が開始される。この掛け換え制御では、入力トルク及び車速に基づいて予め設定された所定勾配RA2で油圧指令値を上昇させ(ステップS305)、所定ギア比GR5に達すると、掛け換え制御を終了して次のイナーシャフェーズ制御に移行する(ステップS306)。
ここで、所定勾配RA2は、引き勾配(トルクフェーズ中の出力軸トルクの低下勾配)が最適となるように設定されており、入力トルクが大きくなるほど所定勾配RA2が大きい値に設定される。また、この油圧勾配は、掛け換え制御からイナーシャフェーズ制御に切り換わる際の油圧サージや変速ショックを防止することも目的としている。なお、パワーオフアップシフト時は、掛け換え制御開始前にイナーシャフェーズが検出され、本制御を実行することなくイナーシャフェーズに移行する場合もある。
イナーシャフェーズ制御に入ると、入力トルク及び車速に基づいて設定される所定勾配RA3で油圧を上昇させる(ステップS307)。ここで勾配RA3は掛け換え制御の勾配RA2よりも小さい値であって、緩やかな勾配で比較的ゆっくりと油圧を上昇させる。
そして、ギア比GRが上述したイナーシャフェーズ終了ギアGR2に到達すると、本制御を終了する(ステップS308)。
次に、イナーシャフェーズ終了制御(AC41)に移行する。ここでは、所定勾配RA3よりも大きな勾配RA4(一定値)で所定時間T8かけて油圧を上昇させる。なお、油圧指令値を一気に立ち上げると、イナーシャフェーズ終了検出ばらつきにより変速ショックが発生する可能性があり、このため所定勾配RA4で油圧を上昇させている(ステップS309,S310)。
そして、所定時間T8が経過すると、油圧指令値(デューティ)を100%に設定し最大油圧(MAX圧)を出力して締結側摩擦要素の変速を終了する。
一方、解放側摩擦要素では、ダウンシフトと同様に、まずアンダーシュート防止制御が実行され(ステップS401,S402)、その後、掛け換え前制御に移行する(ステップS403,S404)。すなわち、図9に示すように、アップシフトが開始されると解放側摩擦要素では、油圧指令値が所定の指令値TR2まで低減される。このとき、油圧の過度の低下(アンダーシュート)を防止するために、変速開始時には、目標とする油圧指令値TR2に対してやや高めの油圧指令値(+TR1)が出力され、その後、油圧指令値を所定時間T15だけかけて徐々に上記目標とする油圧指令値TR2まで漸減させる。なお、上記の油圧指令値TR2は、解放側摩擦要素のクラッチがスリップしない限界値である。
そして、このような限界値TR2で油圧を保持しておくことにより、時間T15経過して掛け換え制御に移行した際に、油圧低下とともに即座にクラッチ容量が低下して変速が進行する。なお、パワーオフシフトアップ時は上記の油圧指令値TR2に代えて一定の油圧指令値TR3(<TR2)が適用される。
次に、掛け換え制御(RC21)が開始される。この掛け換え制御では、所定時間T16経過後に、上記パワーオフシフトアップ時の油圧指令値TR3になるように油圧指令値の勾配が設定され、この勾配で徐々に油圧指令値が低減される(ステップS405)。
そして、所定時間T16が経過して油圧指令値TR3に達すると、ギア比がイナーシャフェーズ判定ギア比GR1となるまでこの油圧指令値TR3を保持した後、RC31のイナーシャフェーズ時抜き制御に移行する。なお、所定時間T16の経過前にギア比がイナーシャフェーズ判定ギア比GR1に達すると、この時点でイナーシャフェーズ時抜き制御に移行する(ステップS406)。
イナーシャフェーズ抜き制御に移行すると、所定時間T17で油圧0となるような緩やかな勾配で油圧指令値を徐々に低減する(ステップS407)。ここで、油圧指令値を一気に0にしないのはショックの発生を回避するためである。つまり、ギア比がイナーシャフェーズ判定ギア比GR1から変速終了ギア比に到達するまでに必要な時間として所定時間T17を設定し、この所定時間T17の間に油圧を徐々に低減することで、ショックを生じることなく変速を終了させるようにしている。
そして、このようにして油圧を低減して行き、イナーシャフェーズ終了ギア比GR2を判定してから所定時間T8が経過すると、油圧指令値を0に設定し、変速が終了する(ステップS408)。
以上のようにして、第1変速制御手段403により通常変速のアップシフトが実行される。
3.2.4シーケンシャルシフト時のアップシフト
次に、シーケンシャルシフトの他の例として2→3→4のアップシフト時の制御について図12のタイムチャートを用いて説明する。なお、図8と同様に、(a)はスロットル開度TH、(b)は車両の前後加速度G、(c)は変速機のギア比GR、(d)は変速時に締結又は解放される摩擦要素に対する油圧指令値の特性をそれぞれ示している。
なお、このような2→3→4のアップシフトでは、3−5リバースクラッチ3-5R/Cが締結→解放という制御が実行されるため、この3−5リバースクラッチ3-5R/Cが第1摩擦要素に相当する。また、2−6ブレーキ2-6/Bが第2摩擦要素に相当し、ハイクラッチH/Cが第3摩擦要素に相当する。
さて、2速(第1変速段)での走行中に走行条件が変動して(あるいはドライバの意図により変速レバーが操作されて)、シフトマップ(目標変速段決定手段)401により、目標変速段が4速(第3変速段)に設定されると、まずは第1変速制御手段403からの制御信号に基づき2速から3速へのアップシフト(第1変速)が開始される(図12のt1)。
この第1変速(前変速)は、上述した通常時のアップシフトと同一の変速制御であるので、この第1変速に関する説明は省略する。
前変速が進行すると、ギア比GRがそれまでの2速ギア比から3速ギア比に向けて変化し始める(イナーシャフェーズ開始;図12のt1′参照)。そして、イナーシャフェーズの開始を判定すると、現在の実ギア比と、2→3変速(第1変速)の終了を判定するギア比(イナーシャフェーズ終了ギア比)GR2よりも手前の前記第1の所定ギア比(第2変速開始ギア比又は前出しギア比)GR2Aとを比較する。
そして、実ギア比が上記第2変速開始ギア比GR2Aに達する以前であれば、すぐには第2変速を開始せずに、第3変速制御手段405により当該第2変速制御の開始を禁止する。そして、その後実ギア比が上記第2変速開始ギア比GR2Aに達すると、上述のダウンシフト時と同様に第2変速の禁止を解除して、第3変速制御手段405により3→4変速(第2変速)の開始を指示する(図12のt2参照)。
ここで、イナーシャフェーズの終了手前の第2変速開始ギア比GR2Aになると第1変速の終了を待たずに第2変速を開始するのは、ダウンシフト時と同様の理由による。つまり、第1変速の終了を待ってから第2変速を開始したのでは、第2変速の開始時の油圧応答遅れに起因して、第1変速の終了と第2変速の開始との間に停滞時間が生じ、結果的に変速時間が増大してしまうおそれがあるからである。
そこで、本装置では、実ギア比がイナーシャフェーズ終了ギア比GR2手前の第2変速開始ギア比GR2Aとなると、第2変速を開始するようにしている(第2変速の前出し)。
なお、やはりダウンシフトと同様に、第2変速開始ギア比GR2Aは固定値ではなく、このような飛びシフト変速時にその都度設定される値であって、第2変速の油圧応答遅れを考慮して設定される。つまり、この第1の所定ギア比は実際に第2変速が開始される時点とイナーシャフェーズ終了時とが一致するように(又はイナーシャフェーズ終了から第2変速開始までの時間が極力小さくなるように)、予め第2変速の応答遅れ分を見込んで設定されるギア比であって、第2変速開始(t2)からイナーシャフェーズ終了までの時間が一定時間となるように第2変速開始ギア比GR2Aが設定される。
この第2変速開始ギア比GR2Aの設定手法については、ダウンシフト時における第2変速開始ギア比GR3Aの設定手法と同様であるので、このギア比GR2Aの設定及び補正の手法については説明を省略する。
さて、t=t2において第2変速が開始されると、変速制御上は3−5リバースクラッチ3-5R/C(第1摩擦要素)を解放するような油圧指令値が出力されるが、このときはまだ第1変速が終了していないので第1変速では3−5リバースクラッチ3-5R/Cを締結するべく油圧指令値が出力されている。すなわち、第2変速開始(t2)から第1変速終了(t3)までのオーバラップ期間では、1つの摩擦要素(3−5リバースクラッチ3-5R/C)に対して、解放制御と締結制御との異なる2つの制御指令が出力される。
つまり、このような前変速と次変速オーバラップ期間においては、3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対して、解放制御と締結制御との異なる2つの制御指令が出力されることになるが、本装置では、このような制御上の矛盾を回避するべく、第2変速の開始以降、第3変速制御手段405は、第1変速制御手段403により出力される3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対する油圧指令値と、第2変速制御手段404により出力される3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対する油圧指令値とを比較するとともに、小さい方を選択して最終的に3−5リバースクラッチ3-5R/Cの油圧制御弁109に出力するようになっている(セレクトロー制御)。
そして、このようなセレクトロー制御を実行することにより、3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対する油圧指令値は、図12(d)に太線で示すような特性となり、連続する2つの変速を滑らかに行うことができ、ダウンシフト時と同様にアップシフト時においても変速ショックの発生を防止又は抑制することができる。
以下、図12に加えて図11のフローチャートに沿って、シーケンシャルシフトのアップシフトの動作について説明する。なお、上述したように第1変速(前変速)通常時のアップシフト(単独のアップシフト)に対して何ら変更されていないので、第1変速については省略する。
また、第2変速(次変速)は、通常時のアップシフトと基本的には同様の制御であって、締結側の変速制御については第1変速に対して何ら変更されていない。また、解放側の変速制御は、通常のアップシフト時のステップS401及びS402に代えて図11のステップS401′及びS402′が適用される以外、通常時のアップシフト同様の変速制御となる。したがって、図11のフローチャートでは、上述の図10で説明したフローチャート共通のステップには同じ番号を付し、以下の次変速の説明では解放側摩擦用の動作のみ説明する。
さて、第2変速制御手段404では、第1の所定ギア比(第2変速開始ギア比又は前出しギア比)GR2Aを検出すると、第2変速を開始する。そして、第2変速が開始されると、まず、第1摩擦要素(3−5リバースクラッチ3-5R/C)の解放側油圧指令値と第1変速における締結側油圧指令値とを比較し、常時小さい方を選択して出力するセレクトローを実行する(ステップS400)。なお、このセレクトロー制御は第3変速制御手段405により実行される。
また、第2変速制御手段404では、前変速で実行されるアンダーシュート防止制御(図10のステップ401参照)を無視する(ステップS401′)。すなわち、このステップS401′では、図12の第2変速における解放側摩擦要素の特性に実線で示すように、入力トルクに応じて設定される所定の油圧指令値TR2(第3の油圧値)まで一気に油圧指令値を低減する。
これは、解放側摩擦要素(第1摩擦要素;3−5リバースクラッチ3-5R/C)の実際の油圧は前変速において制御されているため、次変速開始時には高圧となっておらず、したがって、次変速側で油圧指令値を目標値まで急激に低減したとしても油圧がアンダーシュートするおそれがないからである。
なお、この次変速ステップS401′と前変速ステップS401とのプログラム上の相違は、前変速ステップS401の油圧指令値TR2+TR1に対し、TR1=0となっている点のみである。
次に、この油圧指令値TR2を次変速専用に設定された所定時間T1Sだけ保持する(ステップS402′)。なお、ステップS402′における所定時間T1Sは、通常のアップシフトにおける所定時間T15よりも短い時間に設定される。これは、中間段におけるギアの停滞時間を低減するためである。
そして、その後は前変速の解放側摩擦要素(3−5リバースクラッチ3-5R/C)と同様の制御を行い第2変速を終了する。
そして、このようなセレクトロー制御を実行することにより、3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対する油圧指令値は、図12(d)に太線で示すような特性となり、連続する2つの変速を滑らかに行うことができ、ダウンシフト時と同様にアップシフト時においても変速ショックの発生を防止又は抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置は上述のように構成されているので、その作用について図13及び図14に示すフローチャートを用いて説明すると以下のようになる。なお、図13及び図14は第1変速段(4速)から第3変速段(1速)への飛びシフトを実行する際の作用を示すフローチャートであって、4速から1速への飛びシフト(シーケンシャルシフト)を変速判断すると(つまり、目標変速段が4速から1速へ変更されると)開始する。
まず、4速から1速へのシーケンシャルシフトの変速判断が行われると、図示しない変速許可マップを参照する(ステップSA101)。この変速許可マップは、現変速段から1回の変速制御で変速可能な変速段が記憶されており、本実施形態では現変速段±1段とダウンシフト側の1段飛びシフトのみが許可される。したがって、この場合はまず最初に4速(第1変速段)から2速(第2変速段)への1段飛びシフト(第1変速又は前変速)の変速が許可される。
そして、この前変速の許可を受けて4→2の第1変速が開始される(ステップSA102)。次に、第1変速開始後、再変速禁止か否かを判定する(ステップSA103)。ここで、再変速とは、目標変速段が新たに2速(第2変速段)以外に設定されてこの新たな目標変速段へ向けての変速制御を指す。再変速禁止か否かは、具体的には第1変速においてイナーシャフェーズが開始されたか否かを判定し、イナーシャフェーズ開始後である場合には再変速禁止と判定し、イナーシャフェーズ開始前である場合には再変速可能と判定する。
再変速可能の場合には、次に目標変速段が2速以外に変更されたか否かを判定し(ステップSA104)、2速以外に変更された場合には再変速を許可し、新たな目標変速段に対する変速(再変速)を実行する(ステップSA105)。また、目標変速段が変更されなければ、ステップSA103に戻る。
また、ステップSA103で再変速禁止と判定された場合には、目標変速段が現在の変速段である4速以上(つまり高速側の変速段)か否かを判定する(ステップSA106)。目標変速段が現在の変速段より大きければ、ダウンシフトからアップシフトに変更された場合であるので、戻り変速制御を行う(ステップSA107)。ここで、戻り変速制御とはダウンシフトをキャンセルし、アップシフトに移行する制御であるが、この戻り変速制御は公知であり、本発明との関連性は低いので詳細な説明は省略する。
また、ステップSA106でNoと判定されると、次に、目標変速段が2速未満(この場合には具体的には1速のみ)か否かを判定する(ステップSA108)。そして、このステップSA108においてもNoと判定された場合は、目標変速段が2速のままか、或いは3速に新たに設定された場合のいずれかであるので、2速への変速終了を判定(ステップSA109)した後、目標変速段が2速であるのか3速であるのかを判定し(ステップSA110)、目標変速段が2速であればそのまま2速での定常運転を行い(ステップSA111)、目標変速段が3速であれば通常の2速から3速への変速制御を実行する(ステップSA112)。
一方、ステップSA108において、Yesと判定された場合には、最終的な目標変速段として1速(第3変速段)が維持されている場合であり、この場合には実ギア比が第2変速開始ギア比(前出しギア比)GR3A未満か否か、即ち、実ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aの到達前であるか否かを判定し(ステップSA113)、実ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aの到達前であれば、第2変速開始ギア比GR3Aに達するまで第2変速を禁止する。
また、実ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aに達すると、変速禁止を解除するとともに、第1変速では解放→締結となり、且つ第2変速では締結→解放となる摩擦要素があるか否かを判定する(ステップSA114)。なお、このステップSA114では、予め図2の摩擦要素の作動図に基づいて解放→締結→解放となる摩擦要素を有する変速の組み合わせ(変速パターン)を記憶させておき、実変速パターンが上記の予め記憶した変速パターンに該当するか否かを判定することで実行される。
そして、このような摩擦要素が存在しなければNoのルートを通り、通常通りの摩擦要素の締結・解放制御が実行される(ステップSA115)。また、上述したような第1変速では解放→締結となり第2変速では締結→解放となる摩擦要素がある場合には、第3変速制御手段405による変速制御が実行される(ステップSA116)。なお、ステップSA114内のサブルーチンについては後述する。
そして、4速から2速への変速制御(第1変速)の終了を判定すると(ステップSA117)、2速から1速への通常の変速制御(第2変速)が実行される(ステップSA118)。これにより、第1変速が終了するまでは、第3変速制御手段405により各摩擦要素に対する油圧指令の整合性が図られ、制御の最適化が実行される。
次に、図14を用いて、上記ステップSA116のサブルーチンを説明すると、このサブルーチンは飛びシフト(シーケンシャルシフト)の第2変速開始を判定すると開始されるものであって、まず最初に第2変速の解放側摩擦要素(ここでは2−6ブレーキ2-6/B)の抜き準備トルクのキャンセルを行う(ステップSB201)とともに、抜き準備時間T1Sを設定する(ステップSB202)。そして、この抜き準備時間T1Sにおいては、上述した第3の油圧指令値を保持する。
ここで、抜き準備トルク及び抜き準備時間について説明すると、通常の変速では解放側摩擦要素の油圧を速やかに低下させるのが望ましいが、急激に油圧を低下させると必要以上に油圧が低下してしまい、油圧のアンダーシュートが生じる。このようなアンダーシュートが生じると、変速中に解放側及び締結側の両方の摩擦要素がともにスリップして変速が停滞するおそれがある。
そこで、このような油圧のアンダーシュートを防止するべく、通常変速では抜き準備トルク及び抜き準備時間が設定される。具体的には、第2変速が通常の変速であれば、図8(d)に破線で示すように、変速開始時に油圧指令値を一旦第2油圧指令値(抜き準備トルク)にステップ状に低下させた後、所定時間(抜き準備時間)T1Sかけて第3油圧指令値まで一定勾配で低下させる。
これに対して、このシーケンシャルシフトでは、第2変速の解放側摩擦要素は、第1変速の締結側摩擦要素と同一の摩擦要素(2−6ブレーキ2-6/B)であるので、実際は第2変速開始時に油圧指令値を一気に第3油圧指令値までステップ状に変化させても油圧のアンダーシュートが生じることはない。そこで、このステップSB201では抜き準備トルクを無視して2−6ブレーキ2-6/Bの油圧指令値を第3油圧指令値まで低下させるとともに、ステップSB3で設定される所定時間(抜き準備時間)T1Sだけこの第3油圧指令値を保持する。
一方、このような第2変速が開始されると、第1変速での2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値と、第2変速での2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値とを比較して小さい方を選択するとともに、この選択した油圧指令値を最終的な2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値として出力するセレクトローを実行する(ステップSB203)。
次に、現在の実ギア比と第2変速開始ギア比GR3Aとを比較し(ステップSB204)、実ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aに達したと判定すると、第1変速(前変速)の解放側摩擦要素の油圧解放タイミング(抜きタイミング)を本来のタイミングよりも早める前出し制御を行う(ステップSB205)とともに、抜き勾配を急な勾配に変更(補正)する(ステップSB206)。なお、上記ステップSB204〜SB206はダウンシフト時のみ実行されるステップであって、アップシフト時にはステップSB203からステップSB207に進む。
抜き勾配の補正後は、第1変速が終了したか否かを判定し(ステップSB207)、第1変速の終了を判定すると、このシーケンシャルシフトにおける2→1変速が終了する(ステップSB207)。すなわち、ステップSB208において上述のセレクトロー制御が終了する。そして、これ以降は、コントロールユニット40に予めプログラムされた通常の2−1変速が実行される(ステップSB209)。
以上詳述したように、本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置によれば、シーケンシャルシフト時であっても、基本的に第1変速制御手段403と第2変速制御手段404とに記憶された制御データを使って変速制御を行うことで、変速データの増加を最小限に抑制できる。
また、第1変速と第2変速とにおいて、第1変速の終了前に、第2変速を開始するので、第1摩擦要素の油圧を上げることなく、最終の目標変速段に達する時間を短縮化できる。すなわち、第1摩擦要素の油圧は、変速がオーバラップするタイミング以降は、セレクトローすることで、第1摩擦要素の油圧が連続的に繋がることになり、2つの連続する変速を速やかに且つ滑らかに行うことができ、変速ショックの発生も抑制することができる。
また、第1変速の終了前に第2変速を開始することで、第2変速段にギア比が停滞する時間を短くでき、最終の目標変速段である第3変速段に達する時間を短縮化できる。(以上、請求項1及び7に対応する効果)
また、ダウンシフト時には、第1変速における第2摩擦要素の油圧特性のうち、ゼロ圧に向けて低下させるタイミング(抜きタイミング)は、変速終了時におけるトルク変動を滑らかにするよう比較的遅いタイミングに設定され、且つ比較的ゆっくりとした勾配で油圧を低下させるようにしているため、第1変速中に第2変速開始の指令を出しても、第2摩擦要素の油圧が過多となって、第2変速段(4速)で停滞する可能性があるが、本実施形態では、単独の第1変速を行う場合に比べて、油圧の低下タイミングを早め、且つ急勾配で油圧を低下させることで、ギア比の停滞を防止することができる。(請求項2に対応する効果)
また、イナーシャフェーズの開始検知後、目標変速段が第2変速段から第3変速段に変化した場合には、第1摩擦要素の油圧を、変速開始と同時に第3油圧値までステップ状に油圧を変化させるので、データ上では高い油圧値として記憶されている第2変速開始時の第1摩擦要素の油圧値を速やかに低減することができる。(以上、請求項3に対応する効果)
また、上記の第3の油圧値は、第1摩擦要素が駆動力を伝達できない油圧値の上限値に設定されているので、仮に第1変速で第1摩擦要素に対して駆動力を伝達可能な高い油圧指令値が出力されても、セレクトローを実行することで、第1摩擦要素の締結を回避でき、ギア比の停滞を回避することができる。(以上、請求項4に対応する効果)
また、入力トルクが大きいほど第2摩擦要素の油圧は高くなるため、解放までに時間がかかり、中間段で過剰に停滞する可能性があるが、入力トルクに応じて第2摩擦要素の油圧低下の勾配(第1の所定勾配又は抜き勾配)を補正することにより、中間変速段での停滞、インターロック、吹き上がり等を抑制できる。(以上、請求項5に対応する効果)
ところで、第2変速制御手段404のデータを極力使用する場合には、第1変速制御実行中に第2変速制御を開始するタイミングを、指令油圧に対して実油圧の応答遅れ分だけ考慮した分だけ早め設定することが必要である。また、実油圧の応答性は、作動油の粘度が変わらなければ一定である。そこで、イナーシャフェーズ終了のギア比GR3に到達する前の一定の(あるいは固定の)ギア比を用い、この一定のギア比に達した時に第2変速を開始して実油圧の応答遅れ分を相殺すればよい。しかしながら、ギア比の変化率はトルクと車速とによってかわってくるため、イナーシャフェーズ終了のギア比GR3に達する時間はトルク及び車速に依存して変化する。この結果、一定のギア比に達したタイミングで第2変速制御を開始すると、トルクや車速によっては中間変速段で停滞、インターロック、吹き上がりが発生する可能性があったが、本実施形態では車速が低くなるほど第2変速を開始するギア比GR3Aとイナーシャフェーズが終了するギア比GR3との差が大きくなるように補正するとともに、変速機1の入力トルクが大きいほど前記差が大きくなるよう補正することで第2変速の開始タイミングを適切なタイミングに補正することができ、中間変速段での停滞、インターロック及び吹き上がり等を防止することができる。(以上、請求項6に対応する効果)
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、自動変速機の構成は、特開平2003−106439号公報に開示された6速自動変速のスケルトンを適用してもよいし、7速以上の変速段を有する自動変速機に適用しても良い。
本発明が適用される前進6速後退1速の自動変速機の構成を模式的に示すスケルトン図である。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の各変速段における各摩擦要素の作動状態を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の油圧回路および電子変速制御系を示す模式図である。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の要部の機能構成を示す模式的なブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の通常のダウンシフト時の特性を示すタイムチャートである。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の通常のダウンシフト時の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の作用を説明するためのフローチャートであって、通常変速ののダウンシフトに対する変更点について説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の4速→2速→1速のダウンシフト時の特性を示すタイムチャートであって、(a)はスロットル開度TH、(b)は車両の前後加速度G、(c)は変速機のギア比GR、(d)は変速時に締結又は解放される摩擦要素に対する油圧指令値の特性をそれぞれ示している。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の通常のアップシフト時の特性を示すタイムチャートである。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の通常のアップシフト時の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の作用を説明するためのフローチャートであって、通常変速のアップシフトに対する変更点について説明する図である。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の2速→3速→4速のアップシフト時の特性を示すタイムチャートであって、(a)はスロットル開度TH、(b)は車両の前後加速度G、(c)は変速機のギア比GR、(d)は変速時に締結又は解放される摩擦要素に対する油圧指令値の特性をそれぞれ示している。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の作用を説明するためのフローチャートの一例であって、4速→2速→1速のダウンシフトの場合のフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置の作用を説明するためのフローチャートの一例であって、図13のサブルーチンを示す図である。 従来の技術について説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
1 自動変速機
2 エンジン
3 トルクコンバータ
4 ダブルピニオン型遊星歯車機構(第1の遊星歯車機構)
5 キャリア
6 変速機ケース
7 サンギア
8 内径側ピニオンギア
9 外径側ピニオンギア
10 リングギア
11 シングルピニオン型遊星歯車機構(第2の遊星歯車機構)
12 第1サンギア
13 ピニオンギア
14 第2サンギア
15 リングギア
16 キャリア
17 出力ギア
18 シングルピニオン型遊星歯車機構(第3の遊星歯車機構)
19 サンギア
20 ピニオンギア
21 リングギア
22 キャリア
23 カウンター軸
24 ディファレンシャルギア
30 ベアリングサポート部
31 ベアリング支持部
32 ベアリング
40 A/Tコントロールユニット(制御手段)
41 車速センサ
42 スロットルセンサ
43 エンジン回転センサ
44 タービン回転センサ
45 インヒビタスイッチ
46 油温センサ
101〜105 締結ピストン室
106〜110 油圧制御弁
111〜115 圧力スイッチ
401 目標変速段決定手段(判定手段)
402 変速制御手段
403 第1変速制御手段
404 第2変速制御手段
405 第3変速制御手段
406 イナーシャフェーズ開始検知手段
407 開始タイミング補正手段
408 終了タイミング補正手段
S1〜S6 回転軸
LOW/C ロークラッチ
3-5R/C 3−5リバースクラッチ(2−3−4変速における第1摩擦要素)
H/C ハイクラッチ(4−2−1変速における第2摩擦要素、2−3−4変速における第3摩擦要素)
L&R/B ロー&リバースブレーキ(4−2−1変速における第3摩擦要素)
2-6/B 2−6ブレーキ(4−2−1変速における第1摩擦要素、2−3−4変速における第2摩擦要素)

Claims (7)

  1. 第1変速段では解放し、第1変速により達成される第2変速段では締結し、第2変速により達成される第3変速段では解放する第1摩擦要素と、
    前記第1変速段では締結し、前記第2変速段では解放し、前記第3変速段では解放する第2摩擦要素と、
    前記第1変速段では解放し、前記第2変速段では解放し、前記第3変速段では締結する第3摩擦要素と、
    前記第1変速時に、第1摩擦要素を締結するよう油圧指令を行うとともに第2摩擦要素を解放するよう油圧指令を行う第1変速制御手段と、
    前記第2変速時に、第1摩擦要素を解放するよう油圧指令を行うとともに前記第3摩擦要素の締結するよう油圧指令を行う第2変速制御手段と、
    車両の走行条件に基づいて前記第1変速段から前記第3変速段への変速を判定する判定手段と、
    前記判定手段により上記変速を判定すると、前記第1変速制御手段を開始し、前記第1変速のイナーシャフェーズが終了するギア比に到達前の第1の所定ギア比又は前記第1の所定ギア比に相当するパラメータに到達したとき、前記第1変速を実行しつつ、前記第2変速を開始する第3変速制御手段とを設け、
    前記第3変速制御手段は、第2変速が開始されて以降、第1摩擦要素に対する油圧指令値を、前記第1変速制御手段からの油圧指令値と前記第2変速制御手段からの油圧指令値とを比較して小さい方を選択して前記第1摩擦要素に出力する
    ことを特徴とする、自動変速機の制御装置。
  2. 前記第1及び第2変速制御手段は、ダウンシフト変速を制御する制御手段であって、
    前記第1変速制御手段は、前記第1変速開始後に前記第2摩擦要素を第1の油圧値に保持し、ギア比が前記第1変速のイナーシャフェーズ終了ギア比となると、第1の所定勾配で油圧をゼロ圧まで解放するよう指令を出すとともに、
    前記第3変速制御手段は、前記イナーシャフェーズの開始検知後、前記目標変速段が前記第2変速段から前記第3変速段に変化した場合には、前記第2摩擦要素の油圧のゼロ圧までの解放タイミングが早まるように前期油圧指令値を補正する終了タイミング補正手段を備える
    ことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記第2変速制御手段は、
    前記第2変速段から第3変速段への単独の変速時には、前記第1摩擦要素の油圧を、変速開始と同時に第2の油圧値までステップ状に低下させた後、前記第2油圧値から第2の所定勾配で第3の油圧値を低下させ、
    前記第3変速制御手段は、前記イナーシャフェーズの開始検知後、前記目標変速段が前記第2変速段から前記第3変速段に変化した場合には、前記第1摩擦要素の油圧を、変速開始と同時に前記第3油圧値までステップ状に油圧を変化させる
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記第3の油圧値は、前記第1摩擦要素が駆動力を伝達できない油圧値の上限値である
    ことを特徴とする、請求項3記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記終了タイミング補正手段は、前記第1の所定勾配を、前記第1摩擦要素への入力トルクが大きいほど急な勾配となるよう補正する
    ことを特徴とする、請求項2記載の自動変速機の制御装置。
  6. 前記第3変速制御手段は、前記第2変速を開始する第1の所定ギア比又は所定パラメータを、車速又は/及びトルクに基づいて補正する開始タイミング補正手段を備え、
    前記開始タイミング補正手段は、車速が低くなるほど前記第1の所定ギア比又は前記所定パラメータと、イナーシャフェーズが終了するギア比又はこれに相当するパラメータとの差が大きくなるように補正するとともに、前記変速機への入力トルクが大きいほど前記差が大きくなるよう補正する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  7. 第1変速段では解放し、第1変速により達成される第2変速段では締結し、第2変速により達成される第3変速段では解放する第1摩擦要素と、
    前記第1変速段では締結し、前記第2変速段では解放し、前記第3変速段では解放する第2摩擦要素と、
    前記第1変速段では解放し、前記第2変速段では解放し、前記第3変速段では締結する第3摩擦要素と、
    車両の走行条件に基づいて前記第1変速段から前記第3変速段への変速が判定されると前記第1変速が終了する以前に、前記第2変速を開始する変速制御手段とをそなえ、
    前記第1〜第3摩擦要素は、前記変速制御手段からの油圧指令値が増大すると締結されるとともに前記油圧指令値が減少すると解放されるように構成され、
    前記変速制御手段は、前記第1変速が終了する以前に前記第2変速が開始されると、前記第1変速における前記第1摩擦要素に対する油圧指令値と、前記第2変速での前記第1摩擦要素に対する油圧指令値とを比較して小さい方を選択して前記第1摩擦要素に出力する
    ことを特徴とする、自動変速機の制御装置。

JP2005290078A 2005-10-03 2005-10-03 自動変速機の制御装置 Active JP4210681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290078A JP4210681B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 自動変速機の制御装置
KR1020060090346A KR101363902B1 (ko) 2005-10-03 2006-09-19 자동 변속기의 제어 장치
EP06020293A EP1770312B1 (en) 2005-10-03 2006-09-27 Multispeed automatic transmission
US11/529,572 US7568991B2 (en) 2005-10-03 2006-09-29 Multispeed automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290078A JP4210681B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100787A JP2007100787A (ja) 2007-04-19
JP4210681B2 true JP4210681B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=37801635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290078A Active JP4210681B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7568991B2 (ja)
EP (1) EP1770312B1 (ja)
JP (1) JP4210681B2 (ja)
KR (1) KR101363902B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760631B2 (ja) 2006-09-08 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
WO2008066170A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Tcm Corporation Système de commande de changement de vitesse pour véhicule industriel
JP4838861B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-14 日立建機株式会社 産業車両の変速制御装置
JP4605169B2 (ja) * 2007-03-20 2011-01-05 日産自動車株式会社 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
KR100969365B1 (ko) * 2007-11-15 2010-07-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어 방법
KR100969366B1 (ko) 2007-11-15 2010-07-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어 방법
JP4650496B2 (ja) * 2008-02-15 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4561889B2 (ja) * 2008-07-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 出力トルクの算出装置
US8323150B2 (en) 2010-05-04 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Quick skip-at-sync control system and method
JP5087747B2 (ja) * 2010-07-02 2012-12-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4978727B2 (ja) * 2010-11-15 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US8973432B2 (en) * 2011-02-18 2015-03-10 Jatco Ltd Gear shift shock evaluation apparatus and evaluation method of the same
JP5786648B2 (ja) * 2011-10-28 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置および変速制御方法
JP5724966B2 (ja) * 2012-08-07 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
KR101766066B1 (ko) * 2015-11-30 2017-08-08 현대 파워텍 주식회사 자동변속기의 연속된 업 시프트 변속제어방법 및 컨트롤러
US10661804B2 (en) * 2018-04-10 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Shift management in model predictive based propulsion system control
WO2020022199A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
KR102513556B1 (ko) 2021-05-31 2023-03-23 주식회사 벤더스터 너비 조절이 가능한 자판기용 적재함

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663560B2 (ja) 1985-08-21 1994-08-22 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機
JP2856255B2 (ja) * 1989-02-28 1999-02-10 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JPH05180316A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
WO1995012774A1 (fr) 1993-11-05 1995-05-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de commande de changement de vitesse destine a une transmission automatique
JPH1194061A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4665274B2 (ja) * 1999-11-01 2011-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
EP1319873A4 (en) * 2000-09-18 2009-03-11 Jatco Ltd SWITCHING CONTROL OF AN AUTOMATIC GEARBOX

Also Published As

Publication number Publication date
KR101363902B1 (ko) 2014-02-18
US7568991B2 (en) 2009-08-04
US20070105682A1 (en) 2007-05-10
KR20070037675A (ko) 2007-04-06
JP2007100787A (ja) 2007-04-19
EP1770312A3 (en) 2010-07-07
EP1770312B1 (en) 2011-05-18
EP1770312A2 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257328B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR101363902B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
US6270444B1 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP4760631B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
EP1219869B1 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
KR101319230B1 (ko) 자동 변속기
JP4725450B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4604951B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4339882B2 (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
CN101196232A (zh) 用于在换档过程中控制换档的方法及其系统
JP4210680B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4257329B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5790524B2 (ja) 変速指示装置
JP4750839B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4750840B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5044260B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010053941A (ja) 自動変速機の制御方法
JP3785312B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4799215B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5029394B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4353776B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JP2008013080A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006348987A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2010151281A (ja) 車両の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350