JP4210629B2 - 熱硬化性粉体塗料及び熱硬化性粉体塗料の製造方法 - Google Patents
熱硬化性粉体塗料及び熱硬化性粉体塗料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4210629B2 JP4210629B2 JP2004164117A JP2004164117A JP4210629B2 JP 4210629 B2 JP4210629 B2 JP 4210629B2 JP 2004164117 A JP2004164117 A JP 2004164117A JP 2004164117 A JP2004164117 A JP 2004164117A JP 4210629 B2 JP4210629 B2 JP 4210629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- suspension
- powder coating
- thermosetting powder
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/003—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6237—Polymers of esters containing glycidyl groups of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; reaction products thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8077—Oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
- C08G2150/20—Compositions for powder coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
本発明の第1の熱硬化性粉体塗料の製造方法は、有機溶剤を含む樹脂溶液を水溶性高分子を含む水溶液中に分散せしめて懸濁液を調製し、前記懸濁液の分散相中の有機溶剤を留去して分散相中の粒子を固化させた後、固化した分散相中の粒子を懸濁液から分離する熱硬化性粉体塗料の製造方法であって、前記樹脂溶液は、エポキシ基及びブロックされたイソシアネート基を含有するアクリル樹脂と、硬化剤としてのカルボン酸基又はカルボン酸無水物基含有化合物とを含有するものであることを特徴とするものである。
で表される重合型イソシアネート化合物がより好ましい。前記一般式において、Y1は炭素数1〜4のアルキル基であるが、中でもメチル基が好ましい。また、X1は炭素数1〜12のアルキレン基であるが、中でもメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基が好ましく、イソプロピレン基が特に好ましい。また、このような重合型イソシアネート化合物としては、具体的には、トリレン−2−イソプロペニル−4−イソシアネート、トリレン−4−イソプロペニル−2−イソシアネート、トリレン−2−イソプロペニル−6−イソシアネート、4−イソプロペニル−1−メチルシクロヘキサン−2−イソシアネート、2−イソプロペニル−1−メチルシクロヘキサン−4−イソシアネート、2−イソプロペニル−1−メチルシクロヘキサン−6−イソシアネート、1−イソプロペニルナフタレン−5−イソシアネート、1−イソプロペニルベンゼン−4−イソシアネート(p−フェニレンイソプロペニルイソシアネート)、3−イソプロペニルベンジルイソシアネート、1−イソプロペニルベンゼン−3−イソプロピルイソシアネート等の化合物が挙げられる。また、このような重合型イソシアネート化合物としては、反応性が高いという観点から、前記一般式で表される重合型イソシアネート化合物のX1が3級イソシアネート基(特に好ましくはイソプロピレン基)を有する重合型イソシアネート化合物であることが好ましい。なお、3級イソシアネート基とは、イソシアネート基と結合している炭素に結合した置換基の数が3であり、イソシアネート基と結合している炭素がいわゆる3級のものであることをいう。
本発明の第1の熱硬化性粉体塗料は、有機溶剤を含む樹脂溶液を、水溶性高分子を含む水溶液中に分散せしめて懸濁液を調製し、その懸濁液の分散相中の有機溶剤を留去して分散相中の粒子を固化させた後、固化した分散相中の粒子を懸濁液から分離して得られる熱硬化性粉体塗料であって、前記樹脂溶液は、エポキシ基及びブロックされたイソシアネート基を含有するアクリル樹脂と、硬化剤としてのカルボン酸基又はカルボン酸無水物基含有化合物とを含有することを特徴とするものである。
本発明の第2の熱硬化性粉体塗料の製造方法は、有機溶剤を含む樹脂溶液を水溶性高分子を含む水溶液中に分散せしめて懸濁液を調製し、前記懸濁液の分散相中の有機溶剤を留去して分散相中の粒子を固化させた後、固化した分散相中の粒子を懸濁液から分離する熱硬化性粉体塗料の製造方法であって、前記樹脂溶液は、エポキシ基含有アクリル樹脂と、第1の硬化剤としてのカルボン酸基又はカルボン酸無水物基含有化合物と、第2の硬化剤としてのブロックされた多官能イソシアネート化合物とを含有するものであり、前記ブロックされた多官能イソシアネート化合物の含有量が調製される塗料固形分に対して0.3〜20質量%となっていることを特徴とするものである。
(Y2)r−R2−{(X2)p−NCO}q
(式中、R2はフェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル基、アルキル基からなる群から選択される基を示し、Y2は炭素数1〜4のアルキル基を示し、X2は炭素数1〜12のアルキレン基を示し、pは0又は1を示し、qは2又は3を示し、rは0〜6の整数を示し、{(X2)p−NCO}で表される基は同一でも異なっていてもよい。)
で表されるジ又はトリイソシアネート化合物並びにそれらのアダクト体及びイソシアヌレート体が好ましい。前記一般式において、Y2は炭素数1〜4のアルキル基であるが、中でもメチル基が好ましい。また、X2は炭素数1〜12のアルキレン基であるが、中でもメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基が好ましく、イソプロピレン基が特に好ましい。このような多官能イソシアネート化合物としては、具体的には、1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアネート又は1−メチルベンゼン−2,6−ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリデンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、並びにそれらのアダクト体及びイソシアヌレート体等が挙げられる。また、このような多官能イソシアネート化合物及びそれらのアダクト体やイソシアヌレート体としては、反応性が高く良好な塗膜性能が得られるという観点から、3級イソシアネート基を含有するジイソシアネート化合物並びにそれらのアダクト体及びイソシアヌレート体がより好ましく、具体的にはテトラメチルキシリレンジイソシアネート並びにそれらのアダクト体及びイソシアヌレート体が挙げられる。
本発明の第2の熱硬化性粉体塗料は、上述の第2の熱硬化性粉体塗料の製造方法によって製造される熱硬化性粉体塗料であり、有機溶剤を含む樹脂溶液を水溶性高分子を含む水溶液中に分散せしめて懸濁液を調製し、前記懸濁液の分散相中の有機溶剤を留去して分散相中の粒子を固化させた後、固化した分散相中の粒子を懸濁液から分離して得られる熱硬化性粉体塗料であって、前記樹脂溶液は、エポキシ基含有アクリル樹脂と、第1の硬化剤としてのカルボン酸基又はカルボン酸無水物基含有化合物と、第2の硬化剤としてのブロックされた多官能イソシアネート化合物とを含有するものであり、前記ブロックされた多官能イソシアネート化合物の含有量が調製される塗料固形分に対して0.3〜20質量%となっていることを特徴とする熱硬化性粉体塗料である。
本発明の第1及び第2の熱硬化性粉体塗料を利用した塗膜形成方法は特に制限されないが、例えば以下のようにして塗膜を形成することができる。すなわち、本発明の熱硬化性粉体塗料を被塗装物の上に塗布して付着させた後、被塗装物上の熱硬化性粉体塗料を加熱することによって、粉体塗料を溶融し硬化させて塗膜を形成する。
攪拌装置、温度調節器、及び還流管を備えた反応容器に、キシレン63質量部を仕込み、130℃に加熱し、窒素雰囲気下で3時間かけて、表1に示す配合組成のモノマー及び開始剤の混合物を滴下した。
GMA:グリシジルメタクリレート
St:スチレン
MMA:メチルメタクリレート
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
IBMA:イソブチルメタクリレート
TMI:ジメチル メターイソイソプロペニル ベンジルイソシアネート
t−BPO:t−ブチルパーオクトエート
ε−CL:イプシロンカプロラクタム。
<硬化剤分散液の調製>
1,10−デカンジカルボン酸75質量部及びセバチン酸25質量部を混合し、これをキシレンに分散させた後、サンドグラインドミルにて粉砕して、硬化剤分散液(固形分30質量%)を調製した。
固形硬化剤C2については、攪拌装置、温度調節器を備えた反応容器に、テトラメチルキシリレンジイソシアネート100質量部、イプシロンカプロラクタム34質量部およびn−ヘプタン36質量部を仕込み、90℃に加熱し窒素雰囲気下で3時間保温した。40℃まで冷却した後、吸引濾過により固形分を分離し、得られた固形分を真空乾燥器を用いて30℃で乾燥して固形硬化剤C2(ブロックされた多官能イソシアネート化合物)を得た。
表2に示す塗料配合で、実施例1〜2及び比較例1〜2の熱硬化性粉体塗料を製造した。すなわち、先ず、塗料配合の原料をサンドグラインドミルで混合して樹脂溶液を調製した後、この樹脂溶液をゴーセノールGH−20(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度88%、曇点なし)6質量部、ゴーセノールKL−05(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度80%、曇点約80℃)3質量部、ヒドロキシプロピルセルロース(曇点約50℃)1質量部、及びイオン交換水90質量部からなる高分子水溶液に添加した。得られた混合物をホモジナイザーを用いて25℃にてさらに攪拌混合し、体積平均粒子径が5.0μmの分散相の粒子を含む懸濁液を調製した。
<固形硬化剤C1の調製>
1,10−デカンジカルボン酸75質量部及びセバチン酸25質量部を混合し、ジェットミルを用いて体積平均粒子径3μmに粉砕し固形硬化剤C1を得た。
従来の乾式法により熱硬化性粉体塗料を製造した。具体的には樹脂溶液A1、樹脂溶液B1及び樹脂溶液B2から有機溶剤を留去して、固形樹脂とし、この固形樹脂を原料として、表2に示す塗料配合の各原料をヘンシェルミキサーを用いて混合し、さらに溶融混練機コニーダー(ブス社製)を用いて設定温度約95℃で溶融混練した。その後、得られた溶融混練物を室温まで冷却して再びヘンシェルミキサーで粗粉砕し、次いでハンマーミルで粉砕した後、ジェットミルを用いて微粉砕した。なお、得られた粉体塗料について、コールターカウンター(コールターエレクトリクス社製)によって、体積平均粒子径(dw)及び個数平均粒子径(dn)を測定した。測定結果を表2に示す。
<G値、F値及びΔb値>
以上のようにして得られた各実施例及び各比較例の熱硬化性粉体塗料を用いて以下のようにして塗膜を作製し、得られた各塗膜について以下のようにG値、F値及びΔb値を測定した。
各実施例及び各比較例の熱硬化性粉体塗料を用いて下記の様にして耐油性を評価した。すなわち、得られた試験板にキシレンを0.2ml滴下する。25℃で30分間静置後、キシレンを拭き取り、塗膜の状態を観察する。また、得られた各塗膜の耐油性の評価を表3に示す。なお、評価基準は下記の通りである。
評価基準
○:塗膜の膨潤や溶解は見られない
×:塗膜に膨潤や溶解が見られる。
各実施例及び各比較例の熱硬化性粉体塗料をブリキ板上に静電塗装で塗布した後、140℃で25分間加熱して、膜厚約70μmの塗膜を形成した。この塗膜について、RHEOVIBRON(オリエンテック社製)を用いて試料に微小振動を与えながら粘弾性を測定する動的粘弾性測定により架橋密度を測定した。得られた各塗膜の架橋密度の測定結果を表3に示す。
Claims (5)
- 有機溶剤を含む樹脂溶液を水溶性高分子を含む水溶液中に分散せしめて懸濁液を調製し、該懸濁液の分散相中の有機溶剤を留去して分散相中の粒子を固化させた後、固化した分散相中の粒子を懸濁液から分離して得られる熱硬化性粉体塗料であって、前記樹脂溶液は、エポキシ基及びブロックされたイソシアネート基を含有するアクリル樹脂と、硬化剤としてのカルボン酸基又はカルボン酸無水物基含有化合物とを含有するものであり、前記イソシアネート基が3級イソシアネート基であり、且つ、前記3級イソシアネート基がε−カプロラクタムによってブロックされていることを特徴とする熱硬化性粉体塗料。
- 有機溶剤を含む樹脂溶液を水溶性高分子を含む水溶液中に分散せしめて懸濁液を調製し、該懸濁液の分散相中の有機溶剤を留去して分散相中の粒子を固化させた後、固化した分散相中の粒子を懸濁液から分離して得られる熱硬化性粉体塗料であって、前記樹脂溶液は、エポキシ基含有アクリル樹脂と、第1の硬化剤としてのカルボン酸基又はカルボン酸無水物基含有化合物と、第2の硬化剤としてのブロックされた多官能イソシアネート化合物とを含有するものであり、前記ブロックされた多官能イソシアネート化合物の含有量が調製される塗料固形分に対して0.3〜20質量%となっており、前記ブロックされた多官能イソシアネート化合物が、3級イソシアネート基を有するジイソシアネート化合物、前記3級イソシアネート基を有するジイソシアネート化合物のアダクト体及び前記3級イソシアネート基を有するジイソシアネート化合物のイソシアヌレート体からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、且つ、前記ブロックされた多官能イソシアネート化合物がε−カプロラクタムによってブロックされていることを特徴とする熱硬化性粉体塗料。
- 有機溶剤を含む樹脂溶液を水溶性高分子を含む水溶液中に分散せしめて懸濁液を調製し、該懸濁液の分散相中の有機溶剤を留去して分散相中の粒子を固化させた後、固化した分散相中の粒子を懸濁液から分離する熱硬化性粉体塗料の製造方法であって、前記樹脂溶液は、エポキシ基及びブロックされたイソシアネート基を含有するアクリル樹脂と、硬化剤としてのカルボン酸基又はカルボン酸無水物基含有化合物とを含有するものであり、前記イソシアネート基が3級イソシアネート基であり、且つ、前記3級イソシアネート基がε−カプロラクタムによってブロックされていることを特徴とする熱硬化性粉体塗料の製造方法。
- 有機溶剤を含む樹脂溶液を水溶性高分子を含む水溶液中に分散せしめて懸濁液を調製し、該懸濁液の分散相中の有機溶剤を留去して分散相中の粒子を固化させた後、固化した分散相中の粒子を懸濁液から分離する熱硬化性粉体塗料の製造方法であって、前記樹脂溶液は、エポキシ基含有アクリル樹脂と、第1の硬化剤としてのカルボン酸基又はカルボン酸無水物基含有化合物と、第2の硬化剤としてのブロックされた多官能イソシアネート化合物とを含有するものであり、前記ブロックされた多官能イソシアネート化合物の含有量が調製される塗料固形分に対して0.3〜20質量%となっており、前記ブロックされた多官能イソシアネート化合物が、3級イソシアネート基を有するジイソシアネート化合物、前記3級イソシアネート基を有するジイソシアネート化合物のアダクト体及び前記3級イソシアネート基を有するジイソシアネート化合物のイソシアヌレート体からなる群から選ばれる少なくとも1つであり、且つ、前記ブロックされた多官能イソシアネート化合物がε−カプロラクタムによってブロックされていることを特徴とする熱硬化性粉体塗料の製造方法。
- 前記水溶性高分子が、曇点を示さない水溶性高分子と、30〜90℃の範囲に曇点を示す水溶性高分子との混合物であり、(1)前記曇点未満の温度で前記有機溶剤を含む樹脂溶液を、該水溶性高分子を含む水溶液中に分散せしめて懸濁液を調製する工程と、(2)前記懸濁液を前記曇点未満の温度範囲内で昇温し、分散相中に一次粒子を形成せしめる工程と、(3)前記一次粒子を含んだ懸濁液を、前記曇点以上の温度に昇温し、一次粒子を凝集させて二次粒子を形成せしめるとともに、二次粒子中の有機溶剤を系外に留去して粒子を固化させる工程と、(4)固化した分散相中の粒子を懸濁液から分離する工程とを備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の熱硬化性粉体塗料の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164117A JP4210629B2 (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 熱硬化性粉体塗料及び熱硬化性粉体塗料の製造方法 |
PCT/JP2005/010281 WO2005118664A1 (en) | 2004-06-02 | 2005-05-30 | Thermosetting powder coating and process for producing the same |
DE112005001011T DE112005001011T5 (de) | 2004-06-02 | 2005-05-30 | Wärmehärtender Pulverüberzug und Verfahren zu dessen Herstellung |
US11/628,317 US20080064850A1 (en) | 2004-06-02 | 2005-05-30 | Thermosetting Powder Coating and Process for Producing the Same |
CNB2005800167795A CN100547008C (zh) | 2004-06-02 | 2005-05-30 | 热固性粉末涂料及其制备方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164117A JP4210629B2 (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 熱硬化性粉体塗料及び熱硬化性粉体塗料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005343982A JP2005343982A (ja) | 2005-12-15 |
JP4210629B2 true JP4210629B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=34968853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004164117A Expired - Fee Related JP4210629B2 (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 熱硬化性粉体塗料及び熱硬化性粉体塗料の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080064850A1 (ja) |
JP (1) | JP4210629B2 (ja) |
CN (1) | CN100547008C (ja) |
DE (1) | DE112005001011T5 (ja) |
WO (1) | WO2005118664A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5999142B2 (ja) | 2014-06-20 | 2016-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法、並びに塗装品及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2225958C3 (de) * | 1972-05-27 | 1980-08-21 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Bindemittel für das elektrostatische Pulverspriihverfahren |
US4281076A (en) * | 1978-08-18 | 1981-07-28 | Kansai Paint Company, Limited | Thermosetting acrylic resin powder coating compositions |
US6506820B2 (en) * | 1998-04-16 | 2003-01-14 | Nippon Paint Co., Ltd. | Method for manufacture of particles for powder coating |
US6376608B1 (en) * | 1999-08-11 | 2002-04-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Curable powder film-forming composition having improved chemical resistance |
DE19947522A1 (de) * | 1999-10-02 | 2001-04-05 | Basf Ag | Polymerisierbare olefinisch ungesättigte Doppelbindungen enthaltende feste aliphatische Polyurethane auf der Basis linearer Diisocyanate und ihre Verwendung |
JP2003105264A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Paint Co Ltd | 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法並びに塗膜形成方法 |
DE10257217A1 (de) * | 2002-12-07 | 2004-06-24 | Degussa Ag | Pulverlackzusammensetzungen für Beschichtungen mit mattem Erscheinungsbild |
-
2004
- 2004-06-02 JP JP2004164117A patent/JP4210629B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-30 DE DE112005001011T patent/DE112005001011T5/de not_active Ceased
- 2005-05-30 CN CNB2005800167795A patent/CN100547008C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-30 US US11/628,317 patent/US20080064850A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-30 WO PCT/JP2005/010281 patent/WO2005118664A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100547008C (zh) | 2009-10-07 |
WO2005118664A1 (en) | 2005-12-15 |
US20080064850A1 (en) | 2008-03-13 |
CN1957007A (zh) | 2007-05-02 |
DE112005001011T5 (de) | 2007-04-05 |
JP2005343982A (ja) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5150023B2 (ja) | ケイ酸および尿素および/または尿素誘導体からなる混合物を有する被覆材料 | |
JP5116548B2 (ja) | 顔料分散用樹脂の製造方法 | |
US5939195A (en) | Color-plus-clear composite coating and process and coated article for improved properties | |
CA2245685C (en) | Coating compositions with flow modifiers and the flow modifiers and multilayered coatings | |
WO2013151143A1 (ja) | 水性塗料組成物、及び塗装物品の製造方法 | |
US5998507A (en) | Thermosetting powder coating material and method | |
JP5572948B2 (ja) | 粉体塗料用熱流動性調整剤とその製造方法、及び粉体塗料 | |
CN101583644A (zh) | 油漆组合物 | |
JP4210629B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料及び熱硬化性粉体塗料の製造方法 | |
JP4462675B2 (ja) | 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜 | |
US6376608B1 (en) | Curable powder film-forming composition having improved chemical resistance | |
KR100583335B1 (ko) | 열경화성 분체 도료 조성물 | |
JPH11302568A (ja) | 球形熱硬化性粉体塗料粒子の製造方法、球形熱硬化性粉体塗料粒子、複層塗膜形成方法及びそれから得られる複層塗膜 | |
WO2021132251A1 (ja) | エステル化合物、その製造方法、重合体、熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜 | |
US5763535A (en) | Process for production of a powder coating | |
CN102666623A (zh) | 用于涂料组合物中的树脂 | |
JP4870875B2 (ja) | 高固形分塗料組成物 | |
US20050249954A1 (en) | Method of Forming Multilayer Coating Films and Multilayer Coating Films | |
JP4358930B2 (ja) | 硬化剤組成物およびその製造方法 | |
CA2180349C (en) | Elasticity imparting agents for paints, a method of manufacture and paints | |
JP2014118430A (ja) | 熱硬化性塗料組成物およびその塗膜 | |
JP2001059072A (ja) | 球形熱硬化性粉体塗料粒子の製造方法、球形熱硬化性粉体塗料粒子、複層塗膜形成方法及びそれから得られる複層塗膜 | |
JP7127054B2 (ja) | 構造化表面を作製するコーティング材料 | |
JP2003301135A (ja) | 粉体塗料用硬化剤組成物及びその製造方法 | |
JP2003105264A (ja) | 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法並びに塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081010 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |