JP4209130B2 - 多層モジュール基板 - Google Patents
多層モジュール基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4209130B2 JP4209130B2 JP2002106513A JP2002106513A JP4209130B2 JP 4209130 B2 JP4209130 B2 JP 4209130B2 JP 2002106513 A JP2002106513 A JP 2002106513A JP 2002106513 A JP2002106513 A JP 2002106513A JP 4209130 B2 JP4209130 B2 JP 4209130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- module substrate
- base
- electronic components
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/52—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10159—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10189—Non-printed connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10424—Frame holders
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10689—Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1572—Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/368—Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション機能を備える車載情報端末などに用いて好適な情報機器の回路基板構造に関する。
【0002】
【発明の背景】
車両現在位置周辺の道路地図を表示する機能、出発地から目的地までの推奨経路を演算する機能、演算された推奨経路に基づいて経路誘導を行う機能などを兼ね備えたナビゲーション機能を有する車載情報端末が知られている。
【0003】
このような車載情報端末はナビゲーション用回路基板を備えている。ナビゲーション用回路基板は、電源回路、ジャイロ、GPS回路などの複数の低周波電子部品と、CPUチップ、メモリチップ、グラフィックチップなどの複数の高周波電子部品を1枚の多層プリント基板に実装して成る。
【0004】
ナビゲーションの仕様は車種ごとに異なるため、従来は、仕様ごとにナビゲーション用回路基板を設計、製造している。そのため、設計期間が長期間になり、コストも嵩むことから、ナビゲーション用回路基板の種類を少なくしたいという要求が高まっている。このような問題は、ナビゲーション用回路基板に特有のものではなく、車載用情報端末はもとより、ある機能を機種ごとに変更する必要がある情報端末に普遍的に付随するものである。
【0005】
本発明は、仕様ごとに回路基板を一から設計、製造する必要のない情報機器の回路基板構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明は、複数の低周波電子部品が実装されたベース基板の一方の面に実装され、少なくともCPUおよびメモリを含む複数の高周波電子部品が実装された多層モジュール基板であって、低価格モジュール用基板、低価格モジュール用基板に対してより高速に動作する高速モジュール用基板、または低価格モジュール用基板に対してより多くの機能を有する高機能モジュール用基板のいずれかであって、共通のベース基板に実装されており、内部層に形成された配線パターンにより複数の高周波電子部品がそれぞれ接続されており、全体が矩形形状の基板であり、4辺の周縁にはそれぞれ別体のコネクタ端子が半田接合されており、4つのコネクタ端子のそれぞれは、樹脂製の細長い基部と、基部に固着された複数本のピンと、基部の両端にそれぞれ突設された、基板裏面に半田接合する際の位置合わせ用ピンと、基部の両端にそれぞれ形成された半田接合時の位置規制用斜面とを備え、基板の4隅のそれぞれには、位置合わせ用ピンが緩く嵌合される位置決め用孔が一対づつ形成され、位置決め用ピンを位置決め用孔に緩く嵌合した状態で、互いに隣接するコネクタ端子の位置規制用斜面が互いに当接することで、半田接合時のコネクタ端子の位置が規制されることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態であるナビゲーション装置10のシステムブロック図である。ナビゲーション装置10は、車両の走行に関する情報を提示する機能、具体的には、車両現在位置周辺の道路地図を表示する機能、出発地(現在位置)から目的地(行き先)までの推奨経路を演算する機能、演算された推奨経路に基づいて経路誘導を行う機能などを兼ね備えている。いわゆるナビゲーションあるいは道路案内などを行う装置である。
【0008】
図1において、11は車両の現在地を検出する現在地検出装置であり、例えば車両の進行方向を検出するジャイロ11a、車速を検出する車速センサ11b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPS回路11cを有する。12は地図記憶メモリであり、記録媒体であるCD−ROM13やDVDから読み出された道路地図データおよび住所データなどを適宜格納する。
【0009】
14は装置全体を制御する制御回路であり、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなる。制御回路14は、RAM15を作業エリアとしてROM16に格納された制御プログラムを実行して後述する各種の制御を行う。17はグラフィック回路であり、平面地図や立体的地図(鳥瞰地図)などをモニタ19に表示する際の描画処理などを行う。
【0010】
18は表示モニタ19に表示するための画像データを格納する画像メモリである。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データなどグラフィック回路17により作成される。画像メモリ18に格納された画像データは適宜読み出されて表示モニタ19に表示される。20は経路探索演算などを処理するASICである。
【0011】
このように構成されるナビゲーション装置10は、現在地検出装置11により取得した自車位置を出発点、操作者が設定した目的地を行き先として経路探索を行う。経路探索は、CD−ROM13や地図記憶メモリ12に格納されている道路地図データに基づいて周知の手法で行われる。その結果である探索経路は太線にて表示モニタ19上に表示され、右左折地点に接近すると音声で案内しながら車両を目的地へ誘導する。
【0012】
図2は、ナビゲーション装置10の回路基板装置100を示す斜視図、図3は回路基板装置100を表面から見た図、図4は回路基板装置100を裏面から見た図である。回路基板装置100は、複数の電子部品が実装された多層ベース基板200と、ベース基板200に実装され、少なくともCPUおよびメモリを含む複数の電子部品が実装された多層モジュール基板300とを備える。多層モジュール基板300は、周縁に設けられているコネクタ端子310を用いて、ベース基板200に形成された接合部に半田接合されている。
【0013】
ベース基板200は複数の配線パターン層を有し、ベース基板200の上層(表面)には、電源装置201と、GPS回路202と、ジャイロ203と、その他の電子部品が実装されている。ベース基板200の下層(裏面)には、コネクタ装置204と、その他の電子部品が実装されている。ベース基板200に実装される電子部品は低周波部品であり、それらは、内部の配線パターン層に形成された配線パターンによって互いに接続される。なお、この実施の形態では、40MHz以下の動作周波数の電子部品を低周波電子部品とするが、低周波電子部品の動作周波数は上述した数値に限定されることはない。
【0014】
正方形に形成された多層モジュール基板300は、複数の配線パターン層を有する。多層モジュール基板300の上層(表面)には、CPU301と、ASIC302と、メモリ303と、グラフィック回路304、あるいはフラッシュメモリ305などの複数の高周波電子部品が実装されている。この実施の形態では、200MHz以上の動作周波数を有するCPU301、ASIC302,メモリ303,グラフィック回路304などは、いわゆるマルチチップモジュール化されている。これら高速素子はマルチチップモジュールの内部層の配線パターンで互いに接続されている。そして、フラッシュメモリ305などマルチチップモジュール化していない素子の動作周波数は100MHz以上200MHz以下であり、これらの素子は多層モジュール300の内部パターン層により互いに接続される。なお、高周波電子部品の動作周波数は上述した数値に限定されることはない。
【0015】
このように、高周波電子部品をマルチチップモジュールや多層モジュール基板300の内部パターン層で配線することにより、多層モジュール基板300の表面で配線する場合に比べて、高周波電子部品の配線長を短くすることができ、EMIに対して効果的である。なお、この実施の形態では、100MHz以上の動作周波数の電子部品を高周波電子部品とするが、高周波電子部品の動作周波数は上述した数値に限定されることはない。
【0016】
図5に示すように、多層モジュール基板300の裏面とベース基板200との間には、コネクタ端子310により所定の間隙(空間)が形成される。そのため、多層モジュール基板300の下層(裏面)には、その空間を利用して複数の電子部品320、321……を実装することができる。
【0017】
図6は多層モジュール基板300の底面図である。図6に示すように、多層モジュール基板300の裏面の4辺それぞれには、コネクタ端子310a〜310d(総称して310で表すこともある)が半田接合されている。この実施の形態では、図7に示すように、コネクタ端子310a〜310dに搬送アダプタ400を装着し、搬送アダプタ400をハンドリング装置で真空吸着して多層モジュール基板300をハンドリングして、多層モジュール基板300をベース基板200に半田接合する。搬送アダプタ400は、多層モジュール基板300にコネクタ端子310a〜310dを半田接合する際にも使用して半田接合作業性を向上させている。搬送アダプタ400については後述する。
【0018】
図6と多層モジュール基板300の裏面隅部の詳細図である図8を参照して、コネクタ端子310について説明する。4つのコネクタ端子310のそれぞれは、樹脂製の細長い基部311と、基部311に固着された複数本のピン312と、基部311の両端部の表面に、すなわち図8の紙面の裏側にそれぞれ突設された、基板裏面に半田接合する際の位置合わせ用ピン313(図11参照)と、基部311の両端にそれぞれ形成された半田接合時の位置規制用斜面314と、基部311の両端にそれぞれ設けられた、搬送アダプタ400に係合するフィット結合部315、316と、搬送アダプタ400の位置決め突起411(図10参照)がそれぞれ挿入される係合溝317とを備えている。
【0019】
搬送アダプタ400は、図7に示すように、略矩形環状の外周部410と、外周部410を十字状に接続する十字部420とを有する。図10は搬送アダプタ400の隅部の斜視図である。図10に示すように、外周部410の隅部には、コネクタ端子310の係合溝317に挿入する突起411と、コネクタ端子310のフィット結合315と係合する外側係合爪412と、コネクタ端子310フィット結合316と係合する内側係合爪413とを備えている。
【0020】
多層モジュール基板300の4隅のそれぞれには、多層モジュール基板300の位置合わせ用ピン313が緩く嵌合される位置決め用孔306が一対づつ形成されている。
【0021】
図10に示すように、搬送アダプタ400のフィット係合爪412(413)がフィット結合部315(316)に係合することにより、4つのコネクタ端子310のそれぞれは、搬送アダプタ400にスナップ装着される。このときコネクタ端子310は、搬送アダプタ400内で幅方向の移動は制限されるが、その他の方向には自由度をもって把持される。搬送アダプタ400を搬送装置でハンドリングし、その状態で多層モジュール基板300の裏面上で位置決めし、そのままコネクタ端子310は多層モジュール基板300に半田接合される。
【0022】
コネクタ端子310の位置決め用ピン313は多層モジュール基板300の位置決め用孔306に対して所定のガタを有するように設計されている。したがって、図11に示すように、搬送アダプタ400の操作により、コネクタ端子310の位置決め用ピン313が多層モジュール基板300の位置決め用孔306に嵌合される。この状態で、コネクタ端子310を多層モジュール基板300に半田接合する。このとき、ピン313は孔306に対してガタを持っているので、コネクタ端子310は搬送アダプタ400に装着されているとはいえ、搬送アダプタ400内で移動することがある。しかしこのとき、この実施の形態のコネクタ端子310においては、図8に示すように、隣接するコネクタ端子310bとコネクタ端子310cの位置規制用斜面314が互いに当接して、コネクタ端子310の位置が規制される。その結果、コネクタ端子310がモジュール基板300の各辺において許容される範囲内で位置決めされ、その状態で、コネクタ端子310はピン312を介してベース基板300に半田接合される。
【0023】
このようなモジュール基板300は、上述の図7に示すように、コネクタ端子310a〜310dに装着された搬送アダプタ400をハンドリング装置で真空吸着してベース基板200に、他の電子部品とともに半田接合される。
【0024】
このような回路基板装置では次のような作用効果を奏することができる。
(1)多層モジュール基板300だけを交換して種々の性能を有するナビゲーション装置を製造することができる。たとえば、多層モジュール基板300として、高速モジュール用基板、高機能モジュール用基板、低価格モジュール用基板、マルチメディアモジュール用基板などをそれぞれ設計、製造すれば、用途に応じて選択された多層モジュール基板300をベース基板200に実装するだけで異なった仕様のナビゲーション装置の回路基板装置を簡単に低コストで製造することができる。すなわち、仕様ごとに回路基板装置全体の設計、製造をする必要がない。
【0025】
なお、高速モジュール用基板とは、低価格仕様のナビゲーション装置に対してより高速に動作する高級機種向けのナビゲーション装置の回路基板である。高機能モジュール用基板とは、低価格仕様のナビゲーション装置に対してより多くの機能を有する高級機種向けのナビゲーション装置の回路基板である。低価格モジュール用基板とは、高級機種向けのナビゲーション装置に対してより安くした仕様のナビゲーション装置の回路基板である。マルチメディアモジュール用基板とは、ナビゲーション機能以外に音楽、映像などの各種のデータを再生することができる機能を有するナビゲーション装置の回路基板である。
【0026】
(2)多層モジュール基板300は、その周縁に設けられているコネクタ端子310を用いて、ベース基板200上に形成された接合部に半田接合されている。したがって、機械的なコネクタによる接続構造を採用する場合に比べて、振動による接触不良が生じにくく、信頼性を向上することができる。
(3)コネクタ端子310によりベース基板200と多層モジュール基板300との間に空間を形成したから、多層モジュール基板300の裏面にはさらに他の電子部品を実装できる。したがって、実装効率を高めることができ、より小型の回路基板装置を提供できる。
(4)高周波電子部品はマルチチップモジュールや多層モジュール基板の内部層の配線パターンにより互いに配線した。したがって、配線長が短くできて信号の遅延を抑制できるとともにノイズの発生を抑制できる。
(5)ベース基板200には低周波電子部品を実装し、多層モジュール基板300には高周波電子部品を実装した。したがって、多層モジュール基板300について重点的にEMI対策を施せばよく、EMI対策が簡単にできる。
【0027】
(6)別体である4つのコネクタ端子310を搬送アダプタ400に装着したまま、これらのコネクタ310を基板300に半田接合するようにした。したがって、コネクタ端子310の接合時の位置決めなどの作業性が向上する。
【0028】
(6)コネクタ端子310の半田接合時、4つのコネクタ端子310の位置決め用ピン313を多層モジュール基板300の位置決め用孔306に緩く係合した状態で、互いに隣接するコネクタ端子310の位置規制用斜面314が互いに当接することでコネクタ端子310の位置を制限するようにした。したがって、コネクタ端子310の位置決めが確実に行われる。
【0029】
(7)モジュール基板300は、他の電子部品とともにベース基板200に半田接合されるので、モジュール化に伴って取付工程が増えることがない。
【0030】
上記実施の形態では、車載ナビゲーション装置の回路基板装置を一例として説明したが、本発明による回路基板装置は携帯用ナビゲーション装置やその他の情報機器にも適用することができる。また、以上の実施の形態は一例を示すものであり、本発明はこの実施の形態に限定されず、種々の形態の回路基板装置に本発明を適用できる。たとえば、搬送アダプタ、コネクタ端子、マルチチップモジュールの使用は必須ではない。低周波電子部品の種類、高周波電子部品の種類も実施の形態に何ら制約されない。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、仕様ごとに回路基板を一から設計、製造する必要がなく、開発期間を短縮してコストが低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報機器用回路基板装置を使用するナビゲーション装置の一例を示すシステムブロック図
【図2】本発明による情報機器用回路基板装置の一実施の形態を示す斜視図
【図3】図2の回路基板装置の表面図
【図4】図2の回路基板装置の裏面図
【図5】図3のV−V線断面図
【図6】図2の多層モジュール基板の裏面図
【図7】図2の多層モジュール基板の裏面に搬送アダプタを装着して示す図
【図8】図2の多層モジュール基板の裏面の隅部の要部拡大図
【図9】図2の回路基板装置に搬送アダプタを装着して示す斜視図
【図10】搬送アダプタの隅部の要部拡大斜視図
【図11】コネクタ端子と多層モジュール基板の位置決め構造を示す断面図
【符号の説明】
10:ナビゲーション装置 100:回路基板装置
200:ベース基板 201:電源回路
202:GPS回路 203:ジャイロ
300:多層モジュール基板 301:CPU
302:ASIC 303:メモリ
304:グラフィック回路 306:位置決め用孔
310、310a〜310d:コネクタ端子
311:基部 312:端子ピン
313:位置決めピン 314:位置決め斜面
315、316:フィット係合部 317:係合溝
400:搬送アダプタ 412、413:係合爪
Claims (1)
- 複数の低周波電子部品が実装されたベース基板の一方の面に実装され、少なくともCPUおよびメモリを含む複数の高周波電子部品が実装された多層モジュール基板であって、
低価格モジュール用基板、前記低価格モジュール用基板に対してより高速に動作する高速モジュール用基板、または前記低価格モジュール用基板に対してより多くの機能を有する高機能モジュール用基板のいずれかであって、共通の前記ベース基板に実装されており、
内部層に形成された配線パターンにより前記複数の高周波電子部品がそれぞれ接続されており、
全体が矩形形状の基板であり、4辺の周縁にはそれぞれ別体のコネクタ端子が半田接合されており、
前記4つのコネクタ端子のそれぞれは、
樹脂製の細長い基部と、
前記基部に固着された複数本のピンと、
前記基部の両端にそれぞれ突設された、基板裏面に半田接合する際の位置合わせ用ピンと、
前記基部の両端にそれぞれ形成された半田接合時の位置規制用斜面とを備え、
基板の4隅のそれぞれには、前記位置合わせ用ピンが緩く嵌合される位置決め用孔が一対づつ形成され、
前記位置決め用ピンを前記位置決め用孔に緩く嵌合した状態で、互いに隣接するコネクタ端子の前記位置規制用斜面が互いに当接することで、半田接合時の前記コネクタ端子の位置が規制されることを特徴とする多層モジュール基板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002106513A JP4209130B2 (ja) | 2002-04-09 | 2002-04-09 | 多層モジュール基板 |
KR1020047016078A KR100744898B1 (ko) | 2002-04-09 | 2003-04-09 | 정보기기용 회로기판 장치 및 다층모듈기판 및 내비게이션장치 |
US10/510,567 US7869223B2 (en) | 2002-04-09 | 2003-04-09 | Circuit board device for information apparatus, multilayered module board and navigation system |
EP03745982A EP1494513A4 (en) | 2002-04-09 | 2003-04-09 | LADDER PLATE DEVICE FOR AN INFORMATION DEVICE, MULTILAYER MODULE BOARD AND NAVIGATOR |
PCT/JP2003/004489 WO2003086035A1 (fr) | 2002-04-09 | 2003-04-09 | Dispositif a carte de circuits imprimes pour appareil d'information, carte modulaire multicouche et navigateur |
CNB038077760A CN100370225C (zh) | 2002-04-09 | 2003-04-09 | 信息设备用电路基板装置、多层模块基板以及导航装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002106513A JP4209130B2 (ja) | 2002-04-09 | 2002-04-09 | 多層モジュール基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003304046A JP2003304046A (ja) | 2003-10-24 |
JP4209130B2 true JP4209130B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=28786429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002106513A Expired - Fee Related JP4209130B2 (ja) | 2002-04-09 | 2002-04-09 | 多層モジュール基板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7869223B2 (ja) |
EP (1) | EP1494513A4 (ja) |
JP (1) | JP4209130B2 (ja) |
KR (1) | KR100744898B1 (ja) |
CN (1) | CN100370225C (ja) |
WO (1) | WO2003086035A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4930070B2 (ja) * | 2007-01-23 | 2012-05-09 | 横河電機株式会社 | プリント配線板 |
JP2010282702A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Elpida Memory Inc | メモリモジュール |
DE102013001006B4 (de) * | 2013-01-22 | 2015-01-22 | Baumüller Nürnberg GmbH | Leiterplattenanordnung |
JP6331266B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2018-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | センサーユニット並びに電子機器および運動体 |
JP6221597B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2017-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | センサーユニット並びに電子機器および運動体 |
CN110446340A (zh) * | 2018-05-06 | 2019-11-12 | 马春辉 | 模块化组合电路板及其生产制造方法 |
KR101927950B1 (ko) * | 2018-07-09 | 2018-12-12 | 김만영 | 프로세서 모듈 기반의 인쇄회로기판 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294670A (ja) | 1985-10-18 | 1987-05-01 | 白木金属工業株式会社 | 電子キ−装置 |
JPS6294670U (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-17 | ||
JPH07107956B2 (ja) | 1988-02-29 | 1995-11-15 | 沖電気工業株式会社 | プロセッサ塔載回路 |
US5025306A (en) * | 1988-08-09 | 1991-06-18 | Texas Instruments Incorporated | Assembly of semiconductor chips |
US5191404A (en) * | 1989-12-20 | 1993-03-02 | Digital Equipment Corporation | High density memory array packaging |
JPH0486979A (ja) | 1990-07-31 | 1992-03-19 | Toshiba Corp | 自動改札システム |
JPH0496979U (ja) * | 1991-02-01 | 1992-08-21 | ||
DE4108154A1 (de) * | 1991-03-14 | 1992-09-17 | Telefunken Electronic Gmbh | Elektronische baugruppe und verfahren zur herstellung von elektronischen baugruppen |
TW212261B (en) * | 1992-03-09 | 1993-09-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic circuit device and manufacturing method |
JPH066027A (ja) * | 1992-06-22 | 1994-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路モジュールの製造方法 |
JPH06204642A (ja) | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路装置 |
JP2692522B2 (ja) * | 1993-02-16 | 1997-12-17 | 日立電線株式会社 | パッケージモジュール基板 |
JP2750998B2 (ja) * | 1993-12-29 | 1998-05-18 | 日本航空電子工業株式会社 | 実装用コネクタ |
TW256013B (en) * | 1994-03-18 | 1995-09-01 | Hitachi Seisakusyo Kk | Installation board |
KR100208053B1 (ko) * | 1994-07-04 | 1999-07-15 | 모리시타 요이찌 | 집적회로장치 |
JP2692619B2 (ja) * | 1994-11-24 | 1997-12-17 | 日本電気株式会社 | 無線送受信装置 |
US5761051A (en) * | 1994-12-29 | 1998-06-02 | Compaq Computer Corporation | Multi-layer circuit board having a supply bus and discrete voltage supply planes |
US5610801A (en) * | 1995-03-20 | 1997-03-11 | Intel Corporation | Motherboard assembly which has a single socket that can accept a single integrated circuit package or multiple integrated circuit packages |
US5657208A (en) | 1995-07-28 | 1997-08-12 | Hewlett-Packard Company | Surface mount attachments of daughterboards to motherboards |
JP3493254B2 (ja) * | 1995-09-20 | 2004-02-03 | 株式会社日立製作所 | 携帯無線端末 |
KR100355263B1 (ko) * | 1995-09-05 | 2002-12-31 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 동축공진형슬롯안테나와그제조방법및휴대무선단말 |
EP1460604A3 (en) | 1996-04-16 | 2006-11-02 | Xanavi Informatics Corporation | Map display device, navigation device and map display method |
JPH10141496A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-29 | Aqueous Res:Kk | 車両制御装置 |
US5825630A (en) * | 1996-11-07 | 1998-10-20 | Ncr Corporation | Electronic circuit board including a second circuit board attached there to to provide an area of increased circuit density |
JPH11119862A (ja) | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Canon Inc | プリント配線板ユニット、および電子機器 |
US6477593B1 (en) * | 1998-06-11 | 2002-11-05 | Adaptec, Inc. | Stacked I/O bridge circuit assemblies having flexibly configurable connections |
DE19852659B4 (de) | 1998-11-16 | 2009-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Navigation mit Multimedia |
JP2001135904A (ja) | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Ricoh Co Ltd | モジュール基板実装構造およびモジュール基板 |
JP2001196792A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Denso Corp | フレキシブル基板への電子部品の実装方法 |
JP3900778B2 (ja) | 2000-02-22 | 2007-04-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2001251060A (ja) | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Sony Corp | 多層型プリント配線基板 |
-
2002
- 2002-04-09 JP JP2002106513A patent/JP4209130B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-09 WO PCT/JP2003/004489 patent/WO2003086035A1/ja active Application Filing
- 2003-04-09 EP EP03745982A patent/EP1494513A4/en not_active Withdrawn
- 2003-04-09 KR KR1020047016078A patent/KR100744898B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-04-09 US US10/510,567 patent/US7869223B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-09 CN CNB038077760A patent/CN100370225C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7869223B2 (en) | 2011-01-11 |
EP1494513A1 (en) | 2005-01-05 |
US20050156306A1 (en) | 2005-07-21 |
WO2003086035A1 (fr) | 2003-10-16 |
KR20040097327A (ko) | 2004-11-17 |
CN100370225C (zh) | 2008-02-20 |
KR100744898B1 (ko) | 2007-08-01 |
CN1669370A (zh) | 2005-09-14 |
JP2003304046A (ja) | 2003-10-24 |
EP1494513A4 (en) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3633566B2 (ja) | 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP3727645B2 (ja) | 配線基板の接続構造と液晶表示パネルの接続構造 | |
JP4209130B2 (ja) | 多層モジュール基板 | |
US8193628B2 (en) | Printed wiring board, a method of manufacturing printed wiring board, a sensor module, and a sensing device | |
EP1703780B1 (en) | Printed wiring board with an FPC connector | |
US20130203274A1 (en) | Circuit board system | |
JP2007027510A (ja) | 実装基板及び電子部品の実装方法 | |
JP2021125523A (ja) | 電子装置 | |
TWI382508B (zh) | 積體電路的封裝基板 | |
US7172106B2 (en) | Printed circuit board which can be connected with pin connector and method of manufacturing the printed circuit board | |
JP2003289087A (ja) | 配線基板、半導体装置及びその製造方法、パネルモジュール並びに電子機器 | |
JP2006078250A (ja) | 圧電装置及び電子機器 | |
JP2019096678A (ja) | ケーブル配索構造及びケーブル配索方法 | |
JP3882471B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH1093210A (ja) | フレキシブル回路基板および液晶表示装置 | |
JP4876655B2 (ja) | 実装構造体および電子機器 | |
JP2007166899A (ja) | 自動車制御装置 | |
JP4151565B2 (ja) | テープキャリア | |
KR20040050866A (ko) | 배선 기판 및 배선 방법 | |
JP2009231489A (ja) | 加速度センサの実装構造 | |
JP2538054Y2 (ja) | カ―ドモジュ―ル | |
JP2023002212A (ja) | 電子機器 | |
JPH01238200A (ja) | 部品実装位置設定方法 | |
JP2012033789A (ja) | 電子機器 | |
JP2006216789A (ja) | ランドの設計方法及びプリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |