JP4208290B2 - 発光素子 - Google Patents
発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4208290B2 JP4208290B2 JP16770098A JP16770098A JP4208290B2 JP 4208290 B2 JP4208290 B2 JP 4208290B2 JP 16770098 A JP16770098 A JP 16770098A JP 16770098 A JP16770098 A JP 16770098A JP 4208290 B2 JP4208290 B2 JP 4208290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- phthalocyanine
- cathode
- light emitting
- transport layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は発光素子に関し、特に電荷の注入により発光する、発光効率が高い発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機発光素子は、白熱灯、蛍光灯あるいは発光ダイオード等と異なり、大面積、薄型、軽量な固体デバイスとして、エレクトロルミネッセンス(EL)パネルに使用されている。
【0003】
図4に従来の有機LED素子の構造の一例の断面図を示す。同図において、従来の有機LED素子は、ガラス基板1上に、透明電極(陽極)3、正孔輸送層4、発光層7、電子輸送層5、金属電極(陰極)6が順次積層された構成からなる。正孔輸送層4は透明電極3から注入された正孔を発光層7へ輸送すると同時に電子が透明電極3へ移動するのを阻止する。また、電子輸送層5は金属電極6から注入された電子を発光層7に輸送する。発光層7に注入された正孔と電子が発光層で再結合するときに発光する。ここで、透明電極(陽極)3にはITOなどの仕事関数が大きい材料が用いられ、金属電極(陰極)6としては、仕事関数の小さな材料が用いられる。
【0004】
さらに、有機LEDの透明電極と正孔輸送層の間に正孔注入層を設けて発光開始電圧を低くする検討や、陰極と電子輸送層の間に電子注入層を設けて陰極材料の選択の幅を広げたり発光効率を向上させる検討が行われている。
ここで、電子注入層として金属酸化物などが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、金属酸化物を電子注入層として用いた場合、金属酸化物の蒸発温度は比較的高いので、この薄膜作成時の輻射熱により、既に蒸着形成されている電子輸送層や発光層等の有機膜に悪影響を与えるという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、この様な従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、素子作製時に有機膜にダメージを与えることなく、しかも発光効率が高く、素子寿命の長い発光素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、基板上に、陽極、正孔輸送層、電子輸送層、有機層、陰極を少なくとも有する発光素子において、該電子輸送層と陰極との間にNa 2 Pc、K 2 Pc(但し、Pcはフタロシアニンを表す。)のいずれか一方のフタロシアニン化合物からなる電子注入層を更に有することを特徴とする発光素子である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の発光素子は、基板上に、少なくとも陽極、有機層、陰極を有する発光素子において、該有機層と陰極との間に金属フタロシアニンからなるフタロシアニン層を有することを特徴とする。
【0010】
図1は本発明の発光素子の一実施態様を示す断面図である。同図において、本発明の発光素子は、透明絶縁性基板1a上に、陽極3、有機層8、フタロシアニン層2及び陰極6を順次積層してなるものである。
【0011】
本発明において、透明絶縁性基板1aには、ガラス、プラスチックフィルム等が用いられる。
陽極3に用いる陽極材料としては、仕事関数が大きなものが望ましく、例えばITO、酸化錫、金、白金、パラジウム、セレン、イリジウム、ヨウ化銅などを用いることができる。
陰極6に用いる陰極材料としては仕事関数が小さなものが望ましく、例えばAl、Mg、Ag、Li、Inあるいはこれらの合金等を用いることができる。
【0012】
有機層8は、具体的には正孔輸送層、発光層、電子輸送層からなり、これらの各層のなかで2つの層の機能を有する場合には1つの層を省略することができる。例えば、発光層を兼ねた電子輸送層の場合には、発光層を省略することができる。また、これらの各層は特に制限はなく、一般に用いられているものを使用することができる。
【0013】
本発明は、有機層と陰極との間にフタロシアニン層を有することを特徴とする。フタロシアニン層は、電子注入層として機能するものであり、中心金属がアルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属フタロシアニンからなる層が好ましい。中心金属のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウムまたはカリウムが好ましく、またアルカリ土類金属としては、マグネシウムまたはカルシウムが好ましい。
【0014】
また、フタロシアニン層の層厚d(nm)が0.01≦d≦50、好ましくは0.1≦d≦30の範囲が望ましい。
フタロシアニン層は蒸着により形成するのが好ましく、この場合、フタロシアニンは蒸着温度が比較的低いので、有機層にダメージを与えずに蒸着が可能である。しかも、陰極と有機層との間にフタロシアニン層を挿入することで発光効率が向上し、低電圧で高輝度発光が得られる。特に、フタロシアニンの中心金属がアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属であるとより効果がある。
【0015】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、以下の実施例において、実施例6および実施例7は本発明の実施例を示し、実施例1〜5および実施例8〜9は参考例を示す。
【0016】
実施例1〜5および比較例1
図2は、本発明の発光素子の一実施例として有機LED素子を示す断面図である。
図2では、ガラス基板1上に、陽極(透明電極)3、正孔輸送層4、発光層を兼ねた電子輸送層5a、電子注入層としてフタロシアニン層2そして陰極6が積層されている有機LED素子を示す。
【0017】
この有機LED素子の作成方法について説明する。
まず、ガラス基板1上に陽極3としてITOをスパッタ法により100nmの厚さに形成する。
有機LED素子の陽極材料としては仕事関数が大きなものが望ましく、本実施例ではITOを用いる。
【0018】
次に、正孔輸送層4としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニル−(1,1′−ビフエニル)−4−4′−ジアミン(以下、TPDと記す)を、電子輸送層5aとしてトリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下、Alq3 と記す)を順次真空蒸着法により蒸着する。ここで、TPD、Alq3 の膜厚はそれぞれ50nmである。
【0019】
なお、蒸着時の真空度は2〜3×10-6Torrであり、成膜速度は0.2〜0.3nm/sとした。
正孔輸送層4に関しては、TPDのほかに表1〜5に表される有機材料を用いることができる。
また、電子輸送層5aとしては、Alq3 のほかに表6〜9に表される材料を用いることができる。
また、表10に示されるようなドーパント色素を電子輸送層、あるいは正孔輸送層にドーピングすることもできる。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】
【表8】
【0028】
【表9】
【0029】
【表10】
【0030】
次に、電子注入層のフタロシアニン層2として、Li2 Pcを真空蒸着法で蒸着した。平均膜厚は0.1、0.5、1.0、5.0、20.0nmの5種類を作成した。蒸着時の真空度は2〜3×10-6Torrであり、成膜速度は0.1〜0.2nm/sとした。蒸着温度は320℃である。
【0031】
最後に、陰極6としてAlを真空蒸着法を用いて200nmの厚さに形成した。このとき、成膜速度はlnm/sとした。
陰極材料としては仕事関数が小さなものが望ましく、本実施例ではAlを用いた。
【0032】
このようして作成された有機LED素子にITO電極をプラス、Al電極をマイナスにして直流電圧を印加すると、ITO電極とAl電極が交差している部分から緑色の発光が得られた。
【0033】
フタロシアニン層の平均膜厚の違う素子とフタロシアニン層を挿入していない素子の発光効率を表11に示す。
【0034】
【表11】
【0035】
図3にLi2 Pcをフタロシアニン層(電子注入層)として1.0nm挿入した実施例3の素子と、フタロシアニン層(電子注入層)のない比較例1の素子を初期輝度100cd/m2 で連続発光させた場合の経時変化を示す。フタロシアニン層としてLi2 Pcを挿入した素子は、フタロシアニン層のない素子に比べ輝度劣化が少ないことが確認できた。
このように、フタロシアニン層としてLi2 Pcを電子輸送層と陰極の間に挿入することによって、発光特性が向上するとともに長寿命化が可能となった。
【0036】
実施例6〜9
次に、フタロシアニン層としてNa2 Pc、K2 Pc、MgPc、CaPcをそれぞれ1.0nmの厚さに挿入した素子の200cd/m2 における発光効率を表12に示す。
【0037】
【表12】
【0038】
フタロシアニン層として中心金属がアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属であるフタロシアニンを挿入することで発光効率の向上が確認できた。また、輝度劣化に関しても、フタロシアニン層のない素子に比べかなり良いことがわかった。
【0039】
このように、フタロシアニン層として陰極と有機層の間に中心金属がアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属であるフタロシアニンを挿入することで、有機LED素子の発光特性の向上と長寿命化が可能となった。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、基板上に、少なくとも陽極、有機層、陰極により構成される発光素子において、前記陰極と有機層との間にフタロシアニン層を挿入することで、素子作製時に有機膜にダメージを与えることなく、発光効率が向上し、低電圧で高輝度発光が得られると同時に素子の長寿命化が可能となる。特に、フタロシアニンの中心金属がアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属であるとより効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の一実施態様を示す断面図である。
【図2】本発明の発光素子の一実施例として有機LED素子を示す断面図である。
【図3】実施例における有機LED素子の輝度減衰特性を示すグラフである。
【図4】従来の有機LED素子の構造の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板
1a 透明絶縁性基板
2 フタロシアニン層
3 透明電極(陽極)
4 正孔輸送層
5、5a 電子輸送層
6 金属電極(陰極)
7 発光層
8 有機層
Claims (2)
- 基板上に、陽極、正孔輸送層、電子輸送層、有機層、陰極を少なくとも有する発光素子において、該電子輸送層と陰極との間にNa 2 Pc、K 2 Pc(但し、Pcはフタロシアニンを表す。)のいずれか一方のフタロシアニン化合物からなる電子注入層を更に有することを特徴とする発光素子。
- 前記陰極がAlで構成される請求項1記載の発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16770098A JP4208290B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16770098A JP4208290B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11345687A JPH11345687A (ja) | 1999-12-14 |
JP4208290B2 true JP4208290B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=15854605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16770098A Expired - Fee Related JP4208290B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4208290B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6137223A (en) * | 1998-07-28 | 2000-10-24 | Eastman Kodak Company | Electron-injecting layer formed from a dopant layer for organic light-emitting structure |
KR100721562B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2007-05-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 마그네슘-칼슘 막인 캐소드를 구비하는 유기전계발광소자및 그의 제조방법 |
WO2007123061A1 (ja) | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機発光素子 |
US8076839B2 (en) | 2006-05-11 | 2011-12-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
EP2034803A4 (en) | 2006-05-11 | 2010-09-08 | Idemitsu Kosan Co | ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT |
CN101501880A (zh) | 2006-08-04 | 2009-08-05 | 出光兴产株式会社 | 有机电致发光元件 |
KR100981969B1 (ko) * | 2008-08-18 | 2010-09-13 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 소자 |
US20100295445A1 (en) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
US20100295444A1 (en) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
JP2011222831A (ja) | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2012005009A1 (ja) | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 出光興産株式会社 | イミダゾピリジン誘導体及びそれを含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN102576814A (zh) | 2010-08-05 | 2012-07-11 | 出光兴产株式会社 | 有机电致发光元件 |
WO2012046839A1 (ja) | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 出光興産株式会社 | ベンゾ[k]フルオランテン誘導体及びそれを含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子 |
TW201232864A (en) | 2010-11-22 | 2012-08-01 | Idemitsu Kosan Co | Organic electroluminescence device |
KR20140015319A (ko) | 2011-02-02 | 2014-02-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 함질소 헤테로환 유도체, 유기 전기발광 소자용 전자 수송 재료, 및 그것을 이용하여 이루어지는 유기 전기발광 소자 |
WO2017078182A1 (en) | 2015-11-04 | 2017-05-11 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Benzimidazole fused heteroaryls |
JP6375069B2 (ja) | 2015-12-21 | 2018-08-15 | 出光興産株式会社 | ヘテロ原子で架橋されたフェニルキナゾリン |
CN109311904B (zh) | 2016-06-22 | 2022-03-29 | 出光兴产株式会社 | 用于有机发光二极管的特定取代的苯并呋喃并-和苯并噻吩并喹啉类 |
EP3418285B1 (en) | 2017-06-20 | 2020-05-06 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Composition comprising a substituted ir complex and a phenylquinazoline bridged with a heteroatom |
EP3466954A1 (en) | 2017-10-04 | 2019-04-10 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Fused phenylquinazolines bridged with a heteroatom |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5630261A (en) * | 1979-08-17 | 1981-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery and its manufacturing method |
JP2814435B2 (ja) * | 1987-03-02 | 1998-10-22 | イーストマン・コダック・カンパニー | 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス |
JPH0382991A (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エネルギー変換装置 |
JPH11120894A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子注入用陰極およびその製造方法 |
JPH11121176A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 注入形電場発光デバイスとその製造方法 |
JP4514841B2 (ja) * | 1998-02-17 | 2010-07-28 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2000133447A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-05-12 | Tdk Corp | 有機el素子およびその製造方法 |
JP2001043973A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機発光素子及びその製造方法 |
JP3844105B2 (ja) * | 1999-02-16 | 2006-11-08 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-06-01 JP JP16770098A patent/JP4208290B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11345687A (ja) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4208290B2 (ja) | 発光素子 | |
CN100438713C (zh) | 高效透明有机发光器件 | |
JP2879080B2 (ja) | 電界発光素子 | |
US5811833A (en) | Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals | |
JP4068279B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH11307264A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2004288619A (ja) | 高効率の有機電界発光素子 | |
JPH05202356A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3904793B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR100469240B1 (ko) | 유기 전계발광소자 | |
US7061175B2 (en) | Efficiency transparent cathode | |
JPH08259934A (ja) | 電界発光素子 | |
JPH02216790A (ja) | 電界発光素子 | |
US6917158B2 (en) | High-qualty aluminum-doped zinc oxide layer as transparent conductive electrode for organic light-emitting devices | |
JP2000243567A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP3300065B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2002260858A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JPH03141588A (ja) | 電界発光素子 | |
JPH11162646A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
JP4434460B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US20050122041A1 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP2001110569A (ja) | 有機発光素子および画像表示装置 | |
JP2004207000A (ja) | 有機el素子 | |
JP4171170B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを使用した表示装置 | |
JP2000243569A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |