JP4208159B2 - Wiring equipment - Google Patents
Wiring equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4208159B2 JP4208159B2 JP37231598A JP37231598A JP4208159B2 JP 4208159 B2 JP4208159 B2 JP 4208159B2 JP 37231598 A JP37231598 A JP 37231598A JP 37231598 A JP37231598 A JP 37231598A JP 4208159 B2 JP4208159 B2 JP 4208159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piano handle
- push
- wiring device
- display
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ピアノハンドルによりプッシュ式スイッチを切替え作動させる構成の配線器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の配線器具にも、プッシュ式スイッチの切替え状態を表示するための手段を備えたものはすでに提案されている。例えば、特開平5−325725号公報に開示された接点切換表示機能付ピアノスイッチは、ピアノハンドルに表示体が摺動自在に設けられ、反転ハンドル(転換子)から延出する駆動片が、スイッチの切換に連動して表示体を摺動させる機構を備えている。
すなわち、その接点切換表示機構は、押釦(押圧体)により操作される反転ハンドルの側方に、駆動片の動作空間を確保し、その動作空間内で駆動片が動作する構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この種の配線器具は、外観寸法が規格化されているので、上記従来技術のごとく、反転ハンドルの側方に駆動片の動作空間を確保した場合、規格化された寸法の本体内に押釦(押圧体)や反転ハンドル(転換子)など各種の構成部品を収納するために、それらの構成部品を小形化しなければならなかった。このように小形化された構成部品の成形は困難を伴い、しかもそれら小形化された構成部品の組み立ても煩雑なため、生産性が低い。
【0004】
また、駆動片は、反転ハンドルの側方に形成した動作空間を経由して表示体に係合するので、L字状の長尺な形状に成形されており、破損しやすいという欠点があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、プッシュ式スイッチを構成する各種構成部品を無理に小形化せず、しかも簡単な構造で同スイッチの切替え状態を表示可能とする配線器具の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、押圧体の押し込みに連動して内部に設けた転換子が回動するとともに、この転換子の回動に連動して可動接点部材が作動する構成を備えたプッシュ式スイッチと、このプッシュ式スイッチの押圧体に押し込み力を伝えるピアノハンドルと、プッシュ式スイッチが装着される取付枠と、この取付枠に装着される化粧プレート枠とを備えた配線器具であって、プッシュ式スイッチの押圧体に開口部を形成するとともに、転換子にこの開口部を貫通して回動する駆動突起を形成し、かつピアノハンドルに、駆動突起の回動に連動してプッシュ式スイッチの切替え状態を表示する状態表示手段を設けたことを特徴としている。
【0007】
このように押圧体に形成した開口部を通して駆動突起を延出させたので、転換子の側方に駆動突起の動作空間を設けずに済み、その結果、押圧体や転換子などの構成部品を小型化する必要がなくなり、生産性が向上する。
また、駆動突起を、転換子の頭部略中央から直線的に延出した構成とすれば、破損しにくく歩留りが向上する。
【0008】
状態表示手段は、ピアノハンドルに形成した状態表示窓と、ピアノハンドルの裏面に回動自在に設けられかつ状態表示窓から露出する回動表示体と、駆動突起の回動に伴い回動表示体を回動させる回動操作手段とを含む構成とすることができる。
【0009】
一方、状態表示手段は、ピアノハンドルに形成した状態表示窓と、ピアノハンドルの裏面にスライド自在に設けられ状態表示窓の対向位置に出没する可動表示板と、駆動突起の回動に伴い可動表示板をスライドさせるスライド操作手段とを含む構成とすることもできる。
【0010】
また、本発明は、押圧体の押し込みに連動して内部の可動接点部材が切替え動作をするプッシュ式スイッチと、このプッシュ式スイッチの押圧体に押し込み力を伝えるピアノハンドルと、プッシュ式スイッチが装着される取付枠と、この取付枠に装着される化粧プレート枠とを備えた配線器具であって、プッシュ式スイッチの切替え動作に連動して回動する回動表示体を、ピアノハンドルの表面から視認可能に設けたことを特徴としている。
【0011】
この構成によれば、回動表示体が、ピアノハンドルの表面から露出しているので、視覚障害をもつユーザであっても、回動表示体を指で触ることによりその傾きを確認し、可動接点部材の切替え状態を認識することができる。
【0012】
上述した本発明の配線器具において、ピアノハンドルを、化粧プレート枠に回動自在に装着すれば、取付枠が沈み込んでもピアノハンドルは化粧プレート枠に支持されているので、化粧プレート枠との間の配置関係にずれを生じることがなく、高品質な外観を保持することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は配線器具の外観を示す斜視図、図2は配線器具の全体構成を示す正面断面図、図3は配線器具の全体構成(プッシュ式スイッチを除く)を示す分解斜視図、図4はプッシュ式スイッチの外観を示す斜視図である。
【0014】
図3及び図4に示すように、配線器具は、プッシュ式スイッチ1、ピアノハンドル2、取付枠3、プレート枠4a及び化粧プレート4bからなる化粧プレート枠4を構成部品として備えている。
【0015】
取付枠3は、図2に示すように、絶縁性の樹脂材で形成した本体枠301と、この本体枠301の外周に装着される金属製の補強枠302とで構成され、本体枠301が室内の壁面に埋設した配線ボックスなどにねじ止めされる。
本体枠301の中央部は、プッシュ式スイッチ1を配置するための開口部303を形成しており(図3参照)、この開口部303の対向する縁部に、プッシュ式スイッチ1を装着する係止部304が設けてある(図2参照)。
【0016】
図5はプッシュ式スイッチの分解斜視図、図6(a)はプッシュ式スイッチの平面図、図6(b)は同じく正面図、図6(c)は同じく正面断面図である。
これらの図面に示すように、プッシュ式スイッチ1の本体100は、器体101および蓋体102からなり、器体101の内部には、端子部材103、解除ボタン104、固定接点部材105、可動接点支持端子106、同支持端子106に回動自在に支持される可動接点部材107が組み込まれている。
【0017】
端子部材103は、いわゆるねじ無し端子構造を構成しており、器体101の底部に形成した電線挿入孔101aから差し込まれる電線を挾持して、固定接点部材105又は可動接点支持端子106と電気的に導通させる。解除ボタン104は、端子部材103による屋内配線の挾持状態を解除するためのもので、器体101に形成した解除孔101bに、ドライバ等の工具を差し込むことで操作できるようになっている。
【0018】
固定接点部材105は金属板を屈曲形成してなり、一部に固定接点105aが設けられている。可動接点支持端子106及び可動接点部材107も金属製であり、可動接点部材107の先端部には可動接点107aが設けられている。可動接点部材107の基端部は、可動接点支持端子106に形成した可動接点支持ばね部106aに、回動自在に支持されている。この可動接点部材107の回動に伴い、可動接点107aが固定接点105aに接触又は離間する。
【0019】
可動接点部材107を回動させる接点開閉機構は、押圧体110、スライド駆動体111、付勢部材112、及び転換子113で構成されている。押圧体110は、蓋体102のボス部102Aに形成した凹部102bに挿入され、図6(c)の上下方向に移動自在となっている。押圧体110の側壁には爪片110aが形成してあり、この爪片110aが蓋体102の内壁に形成した段部102aに係合して押圧体110の抜けが防止されている。
【0020】
押圧体110の上壁内面は、スライド駆動体111の摺動案内部を形成しており、同案内部に沿ってスライド駆動体111が図6(c)の左右方向に移動自在となっている。また、押圧体110の上壁表面の中央部には、受け部110bを形成する凸条が形成してある。後述するように、この受け部110bでピアノハンドルから伝えられる押し込み力を受け、押圧体110が下方に押し込まれる。
【0021】
さらに、押圧体110の上壁中央部には、開口部110cが形成してある。この開口部110cは、後述するように転換子113の駆動突起113gを上方へ貫通させるためのものである。同様に、スライド駆動体111の中央部にも、転換子113の駆動突起113gを上方へ貫通させるための開口部111dが形成してある。
【0022】
付勢部材112は、図5に示すように、基板112aから延出する押圧体付勢用ばね部112b及びスライド駆動体付勢用ばね部112cを備えている。この付勢部材112は、蓋体102のボス部102Aに形成した凹部102b内に配置され、押圧体付勢用ばね部112bにより押圧体110を図6(c)の上方向(復元方向)に付勢している。
【0023】
また、スライド駆動体付勢用ばね部112cは、スライド駆動体111の両側端面を外側から付勢している。この付勢力によりスライド駆動体111は中央位置に戻ることができる。また、基板112aの中央部には、スライド駆動体111の一部が貫通できる開口部112dが形成してある。
【0024】
スライド駆動体111の底面には、中央部に係合凸部111aが形成してあり(図5参照)、さらに係合凸部111aの両側方に第1,第2の押圧凸部111b,111cが形成してある。これら各凸部111a,111b,111cは、付勢部材112に形成した開口部112dから下方に突き出している。
【0025】
蓋体102のボス部102Aに形成した凹部102bの底部中央部にも開口部102cが形成してあり、各凸部111a,111b,111cは、この開口部102cをとおして下方に移動することができる。なお、付勢部材112の開口部112d、及び蓋体102の開口部102cは、それぞれスライド駆動体111の横方向への移動を許容する大きさに形成してある。
【0026】
転換子113は、頭部の略中央に駆動突起113gが形成してある。この駆動突起113gは、蓋体102に形成した開口部102c、付勢部材112に形成した開口部112d、スライド駆動体111に形成した開口部111d、押圧体110に形成した開口部110cをそれぞれ貫通して、上方に突出する。
【0027】
さらに、転換子113の上面中央部両脇(すなわち、駆動突起131gの両脇)には、山形の凸条113Aが形成してあり、この凸条113Aの斜面は、第1,第2スライド案内面113a,113bとなっている。また、凸条113Aの両端には支点部113c,113cが形成してあり、これらの支点部113c,113cが、蓋体102に形成した支持溝102dに回動自在に支持されている。
【0028】
この状態で、凸条113Aは、中央位置にあるスライド駆動体111の係合凸部111aと対向している。さらに、凸条113Aの両側方部位には、第1,第2の押圧受部113d,113eが形成してある。第1の押圧受部113dは、中央位置にあるスライド駆動体111に形成した第1の押圧凸部111bと対向する。また、第2の押圧受部113eは、中央位置にあるスライド駆動体111に形成した第2の押圧凸部111cと対向する。
【0029】
転換子113の下端部には、可動接点部材107への係止部113fが形成してあり、この係止部113fが可動接点部材107の両側上端縁に係止されている。これにより転換子113と可動接点部材107はリンク機構を形成し、転換子113の回動に連動して可動接点部材107も回動する。
【0030】
器体101の内底部には、図6(c)に示すように、コイルばね115が配置してあり、このコイルばね115によって可動接点部材107及び転換子113が蓋体102の支持溝102d側に付勢されている。この付勢力により、転換子113と可動接点部材107で形成してリンク機構は、トグル機構を構成する。
【0031】
図7はスライド駆動体111と転換子113の動作説明図である。
ピアノハンドルから伝えられる押し込み力により、押圧体110が押し込まれると、図7(a)に示すように、スライド駆動体111も一体的に押し込み方向(図7の矢印 I方向)へ移動する。
【0032】
このとき、スライド駆動体111に形成した第1の押圧凸部111bが、転換子113の第1の押圧受部113dに当接すると、図7(b)に示すように、スライド駆動体111からの押圧力によって第1の押圧受部113dが押し込まれ、転換子113が一方向(図7の矢印II方向)へ回動する。そして、転換子113、可動接点部材107、及びコイルばね115で構成されるトグル機構の死点を越えると、コイルばね115の付勢力をもって、転換子113は同方向(図7の矢印II方向)へ回動しようとする。
【0033】
また、この回動動作と並行して、スライド駆動体111に形成した係合凸部111aが転換子113の第1スライド案内面113aに摺接し、同面113aに沿ってスライド駆動体111が中央位置から横方向(図7の矢印 III方向)に移動する。その結果、スライド駆動体111の第2の押圧凸部111cが、転換子113の第2の押圧受部113eに当接しない位置に移動し、それら各部111c,113eの当接が回避される。
【0034】
押圧体110への押圧力を解除すると、図7(c)に示すように、付勢部材112の付勢力により、押圧体110が図7の矢印IV方向へ移動するとともに、スライド駆動体111も付勢部材112の付勢力によって、図7の矢印 V方向に移動して中央位置に戻る。転換子113は、コイルばね115の付勢力をもって図7の矢印II方向へ回動する。この回動動作に伴い可動接点107aと固定接点105aとの間の接離状態が切り替えられる。
【0035】
次に、押圧体110が押し込み操作により押し込まれると、スライド駆動体111が一体的に押し込み方向へ移動し、スライド駆動体111に形成した第2の押圧凸部111cが転換子113の第2の押圧受部113eに当接する。これにより、第2の押圧受部113eが押し込まれて、転換子113が図7の矢印IIと逆の方向へ回動する。
【0036】
また、この回動動作と並行して、スライド駆動体111に形成した係合凸部111aが、転換子113の第2スライド案内面113bに摺接し、同面113bに沿ってスライド駆動体111が中央位置から図7の矢印 V方向に移動する。その結果、スライド駆動体111の第1の押圧凸部111bが、転換子113の第1の押圧受部113dに当接しない位置へ移動し、それら各部111b,113dの当接が回避される。
【0037】
押圧体110への押圧力を解除すると、付勢部材112の付勢力により押圧体110が、図7の矢印IV方向へ移動するとともに、スライド駆動体111も付勢部材112の付勢力によって図7の矢印 III方向に移動し中央位置に戻る。転換子113は、コイルばね115の付勢力をもって図7の矢印IIと逆の方向へ回動する。この回動動作に伴い可動接点107aと固定接点105aとの間の接離状態が切り替えられる。
【0038】
次に、図1〜図3に戻り、化粧プレート枠の構成を説明する。
既述したように、本実施形態の化粧プレート枠4は、プレート枠4aと化粧プレート4bとにより構成されている。この化粧プレート枠4は、配線器具の外観品質を高める目的で、既述した取付枠3の外周に装着される。
【0039】
プレート枠4aには、図3に示すように、中央部に化粧プレート4bを装着するための開口部401が形成してある。この開口部401の縁部からは、図2に示すように、下方に係止爪402が延出しており、この係止爪402が、取付枠3の一部を構成する補強枠302に形成した係合溝305の縁部に係合して、取付枠3の外周に装着可能となっている。
【0040】
化粧プレート4bには、図2に示すように、外周縁部から下方に係止爪403が延出しており、この係止爪403がプレート枠4aに形成した開口部401の周縁に係合する。これにより、化粧プレート4bはプレート枠4aの開口部401に装着される。
図8は化粧プレート枠4とピアノハンドル2の外観を示す斜視図である。
【0041】
また、化粧プレート4bの中央部には、ピアノハンドル2を配置するための開口部404が形成してある。さらに、この開口部404の一端縁部には、ピアノハンドル2を回動自在に支持するための支持部405が形成してある。この支持部は、開口部404の一端縁部からL字状に延出する基部405aと、この基部405aの先端における適所に形成した断面円形の軸部405bとから構成してある。
【0042】
次に、ピアノハンドルの構成を説明する。ピアノハンドル2は、プッシュ式スイッチ1の押圧体110に押し込み力を伝えるためのものである。
図9はピアノハンドル2の本体200を斜め下方から看た斜視図、図10はピアノハンドル2の各構成部品を斜め上方から看た分解斜視図、図11は同じく斜め下方から看た分解斜視図である。
【0043】
図9に示すように、ピアノハンドル本体200の一端縁部には、下面の適所に支持係合部201が形成してあり、これら支持係合部201が、図2及び図8に示した化粧プレート枠4の支持部405(特に軸部405b)へ回動自在に係合する。この実施形態では、支持係合部201を、一対の挟持爪201a,201bで形成してあり、これらの挟持爪201a,201bで支持部405を弾力的に挟持して係合状態を保持する。
すなわち、ピアノハンドル2は、化粧プレート枠4の支持部405に支持係合部201を係合させることにより装着される。このように装着されたピアノハンドル2は、化粧プレート4bの開口部404内に回動自在に配置される(図1参照)。
【0044】
また、ピアノハンドル本体200の前部中央部には、図10に示すように、表示用開口部202が形成してある。そして、ピアノハンドル本体200の表面には、この表示用開口部202を含み横方向に延びる凹部203が形成してあり、この凹部203に透明なプラスチック材料からなる透明板204が装着される。この透明板204の装着に超音波溶着を用いることで、透明板204を凹部203の底面へ強固に溶着することができる。このようにして溶着された透明板204により、表示用開口部202の表面側が被覆される。
【0045】
ここで、透明板204の表面には、模様を有するフィルム部材205が貼り付けてある。模様は、表示用開口部202と対向する領域以外に印刷してあり、この模様によって超音波溶着した箇所を覆い隠し、外観品質を保持している。
【0046】
また、ピアノハンドル本体200の裏面側には、表示用開口部202へ表示片206を配置するための構造が設けてある(図9及び図11参照)。
すなわち、ピアノハンドル本体200の裏面側において、表示用開口部202の縁部のうち、互いに対向する前後の縁部には、表示片保持体207をスライドさせる蟻溝状の案内レール部208が形成してある(図9参照)。さらに、案内レール部208と隣接する一方の裏面側縁部からは、表示用開口部202と略同じ面積の平坦な溝部209が連続して形成してある。
【0047】
表示片保持体207は平板状の基部207aを有し、この基部207aが表示用開口部202に配置可能な大きさに形成してある。表示片206も、この基部207aと同様、表示用開口部202に配置可能な大きさとなっている。表示片206の表面には、例えば、配線器具の制御対象(例えば、「照明」、「換気扇」)など、適宜の表示が記載される。
【0048】
この表示片206は、裏面側から表示用開口部202に配置される。次いで、表示片保持体207の基部207aを溝部209に配置し、続いて案内レール部208に沿って基部207aをスライドすることにより、表示用開口部202に配置した表示片206の裏面側を閉塞することができる。
【0049】
また、案内レール部208には、図11に示すように、小さな山形の係止爪(係止手段)208aが形成してあり、一方、表示片保持体207における基部207aの一側面には、図9に示すように、係合突起207bが形成してある。この係合突起207bは、スライド案内部208に沿って表示用開口部202へと表示片保持体207が移動してきたとき、係止爪208aをのり越える。その結果、係止爪208aに係合突起207bの移動が規制され、表示片保持体207を表示用開口部202に固定することができる。
【0050】
また、溝部209と対向する位置には、図9に示すような支持板210が取り付けられる。すなわち、支持板210の両端部には取付孔210aが穿設してあり、これらの取付孔210aを溝部209の縁部近くに形成した突起209aに嵌め合わせ、その後、突起209aを熱溶解して支持板210を固着する。なお、支持板210を取り付ける前に、表示片保持体207を溝部209に嵌め込んでおかなければならないことは勿論である。
【0051】
表示片保持体207の基部207aからは、図9に示すように、垂下片207cが延出しており、その垂下片207cの先端部に爪状の係合部207dが形成してある。この垂下片207cは、表示片保持体207がピアノハンドル本体200の裏面側に装着される結果、同本体200の裏面側から垂下することになる。
一方、図4〜図6に戻って、プッシュ式スイッチ1のボス部102Aには、その上端角部に上記係合部207dを係止するための係止部102eが形成してある。
【0052】
図2に戻って、これら係合部207dと係止部102eの作用を説明すると、化粧プレート枠4に装着されたピアノハンドル2は、支持部405を中心に回動自在となっており、その一方向(図2の反時計周り)の回動範囲を、係合部207dが係止部102eに係合して規制する。これにより、ピアノハンドル2が、外側に開いてしまう不都合を防止している。
【0053】
ここで、プッシュ式スイッチ1のボス部102Aの高さは、後述するように押し込み操作されるピアノハンドル2の回動範囲をカバーする寸法に設定してある。
このような高さにボス部102Aを突き出し、その上端角部に係止部102eを形成することで、垂下片207cを短くすることができ、しかもプッシュ式スイッチ1を簡素な形状とすることができる。
【0054】
次に、図10及び図11に戻り、ピアノハンドルに形成した状態表示手段について説明する。
状態表示手段は、状態表示窓220、回動表示体230、操作体240、及び保持体250の各構成部品を備えている。
【0055】
状態表示窓220は、ピアノハンドル2の略中央部に貫通して形成してある。この状態表示窓220の裏面側の周囲には支持壁221が形成してあり、この支持壁221の両側中央部に軸受部222が形成してある。
軸受部222には、回動表示体230が回動自在に支持される。回動表示体230は、図示のごとく台形状の本体231を有し、軸受部222に支持される支軸232は、この本体231の両側面から延出している。このように軸受部222に支持された回動表示体230は、本体231が状態表示窓220から露出する(図2参照)。
【0056】
また、回動表示体230の本体231は、図2に示すように、底面から内部にかけて案内溝233が形成してある。一方、操作体240の上面には操作凸部241が形成してあり、この操作凸部241の頭部が、回動表示体230に形成した案内溝233の内面に接触するように配置される。案内溝233の内面は、操作凸部241の頭部が横方向(図2の左右方向)に移動したとき、その頭部の接触圧が回動表示体230を回動させる力となるような、所定の曲面形状に形成されている。
【0057】
また、操作体240には、図11に示すように,横方向の両端部から下方に当接板242が延出している。さらに、操作体240の前後方向の両端部からは、ばね性を有する脚部243が延出している。
保持体250は、本体251の中央部に開口部252を有し、その開口部252の両脇が操作体240の脚部243を案内するスライド面251aとなっている。開口部252は、上記操作体240の当接板242より僅かに広い幅に形成してある。
【0058】
図2に示すように、上記操作体240は、操作凸部241が回動表示体230の案内溝233に挿入されるとともに、当接板242が保持体250の開口部252内に配置され、さらに脚部243がスライド面251a上に配置される。そして、保持体250の本体251における横方向の両端部からは、上方に係止爪253が延出しており、この係止爪253が支持壁221の両側面に形成した係止溝223に係合して、回動表示体230及び操作体240をピアノハンドル2の裏面側に保持する。この状態で、操作体240は、脚部243のばね力により回動表示体230を上方に付勢している。
【0059】
また、保持体250における本体251の下面中央部には、押圧部254が突出して形成してある。この押圧部254は、図2に示すように組み立てられた配線器具において、プッシュ式スイッチ1の押圧体110に形成した受け部110bと接触し、ピアノハンドル2の押し込み操作に伴い、その押し込み力を押圧体110に伝える。
【0060】
また、プッシュ式スイッチ1の転換子113から突出する駆動突起113gは、操作体240に形成した二枚の当接板242の間に配置される。既述したように、駆動突起113gは、転換子113の頭部中央から直線状に延出するだけの簡単な形状をしているため、成形が容易である。しかも、押圧体110の上壁中央部とスライド駆動体111の中央部とに開口部110c,111dを形成するだけで、操作体240の下部まで延出させることができるので、プッシュ式スイッチ1の構造も簡素化する。
【0061】
次に、上述した状態表示手段の作用について、図2及び図12〜図14を参照して説明する。
まず、図2に示す状態から図12に示すように、ピアノハンドル2を押し込み操作すると、その押し込み力が保持体250の押圧部254から、プッシュ式スイッチ1の押圧体110に形成した受け部110bに伝えられ、これにより押圧体110が押し下げられて、既述したとおりに転換子113及び可動接点部材107が動作する。
【0062】
転換子113は、押圧体110の押し込みにより、図の反時計方向に回動する。この回動に伴い、駆動突起113gが操作体240を図2の左方向にスライドさせ、図12に示す位置にもっていく。この過程で、回動表示体230は、案内溝233の内面が操作体240の操作凸部241から受ける接触圧により、図の反時計方向に回動していく。
【0063】
続いて、ピアノハンドル2の押し込み力を解除すると、ピアノハンドル2は、図13に示すように、図示反時計方向に回動して元に戻る。このとき転換子113は、図の反時計方向にさらに回動する。この回動に伴い、駆動突起113gが操作体240を図の左方向にスライドさせ、図13に示す位置にもっていく。この過程でも、回動表示体230は、案内溝233の内面が操作体240の操作凸部241から受ける接触圧により、図の反時計方向に回動していく。
【0064】
以上により、回動表示体230の傾き姿勢が変更される。この傾き姿勢の変更動作は、プッシュ式スイッチ1に設けた可動接点部材107の切替え動作に対応しているため、その傾き姿勢により可動接点部材107の切替え状態を認識することができる。
特に、この回動表示体230は、ピアノハンドル2の表面から露出しているので、視覚障害をもつユーザであっても、回動表示体230を指で触ることによりその傾きを確認し、可動接点部材107の切替え状態を認識することができるという特徴を有している。
【0065】
なお、図13の状態からピアノハンドル2を押し込み操作した場合には、上述したと同様の動作により、図13から図14、そして図2の状態へと切り替わり、回動表示体230の傾き姿勢が変更される。
【0066】
図15〜図18は状態表示手段の他の実施形態を示す図である。
この実施形態では、図16に示すように、状態表示窓220、可動表示板260、固定表示板270、操作体280、及び保持体250を主な構成部品として、状態表示手段を構成してある。
【0067】
状態表示窓220は、ピアノハンドル2の略中央部に貫通して形成してあり、その表面側には、透明板290が貼り付けてある。この状態表示窓220の裏面側で対向する前後の縁部には、図16に示すように、可動表示板260をスライドさせるための案内レール部224が形成してある。可動表示板260は、この案内レール部224に沿ってスライド自在に組み込まれる。
【0068】
可動表示板260の表面前部には、例えばスイッチのON状態を示す「入」の文字が印刷してあり、この文字が可動表示板260のスライドにより、状態表示窓220と対向する部位に出没する構成となっている。その文字は、状態表示窓220と対向する位置に配置されたとき、状態表示窓220をとおして外部から視認可能となる。
【0069】
また、ピアノハンドル2の裏面側で、状態表示窓220と対向する部位には、固定表示板270が装着してある。この固定表示板270の表面には、例えばスイッチのOFF状態を示す「切」の文字が印刷してあり、この文字が状態表示窓220をとおして外部から視認可能となっている。ここで、状態表示窓220と固定表示板270との間には、可動表示板260が進入できる間隔を設定してある。
【0070】
すなわち、可動表示板260が状態表示窓220と対向する位置にスライドしたとき、状態表示窓220には、可動表示板260に印刷された文字(例えば「ON」の文字)が表示され、一方、可動表示板260が状態表示窓220から外れたとき、状態表示窓220には固定表示板270に印刷された文字(例えば「OFF」の文字)が表示される。
【0071】
操作体280には、図16に示すように、上面に可動表示板260を取り付けるための突起281が延出しており、可動表示板260に形成してある取付孔261をこの突起281に嵌め合わせ、その後、突起281を熱溶解することにより、操作体280と可動表示板260とが一体化される。また、操作体280における横方向の両端部からは、下方に当接板282が延出している。さらに、操作体280の前後方向の両端部からは、脚部283が延出している。
【0072】
保持体250は、本体251の中央部に開口部252を有し、その開口部252の両脇が操作体280の脚部283を案内するスライド面251aとなっている。開口部252は、上記操作体280の当接板282より僅かに広い幅に形成してある。
また、ピアノハンドル2の裏面側には、図17に示すように、この保持体250を支持するための支持壁225が設けてあり、その両側面に係止溝226が形成してある(図17参照)。
【0073】
上記操作体280は、当接板282が保持体250の開口部252内に配置され、さらに脚部283がスライド面251a上に配置される。そして、保持体250の本体251における横方向の両端部からは、上方に係止爪253が延出しており、この係止爪253が支持壁225に形成した係止溝226に係合して、可動表示板260、固定表示板270、付勢部材284、及び操作体280をピアノハンドル2の裏面側に保持する。
このように保持された操作体280は、コイルばね等の付勢部材284により、図17の左方向に常時付勢されている。
【0074】
また、保持体250における本体251の下面中央部には、押圧部254が突出して形成してある。この押圧部254は、図17に示すように組み立てられた配線器具において、プッシュ式スイッチ1の押圧体110に形成した受け部110bと接触し、ピアノハンドル2の押し込み操作に伴い、その押し込み力を押圧体110に伝える。
【0075】
また、プッシュ式スイッチ1の転換子113から突出する駆動突起113gは、操作体280に形成した二枚の当接板282の間に配置される。この実施形態でも、駆動突起113gは、転換子113の頭部中央から直線状に延出するだけの簡単な形状をしているため、成形が容易である。しかも、押圧体110の上壁中央部とスライド駆動体111の中央部とに開口部110c,111dを形成するだけで、操作体280の下部まで延出させることができるので、プッシュ式スイッチ1の構造も簡素化する。
【0076】
次に、上述した状態表示手段の作用について、図17及び図18を参照して説明する。
図17に示す状態では、操作体280が付勢部材284の付勢力により、図の左方向に押し付けられている。可動表示板260も操作体280と一体に図の左方向に移動し、状態表示窓220から外れている。したがって、外部からは、固定表示板270に印刷された文字(例えば「切」)が状態表示窓220をとおして視認される。このとき、可動接点部材は、固定表示板270が示す文字の状態になっている。なお、可動表示板260及び操作体280は、付勢部材284により左方向に押し付けられているので、がたつきなくその位置で保持される
【0077】
次に、図17に示す状態からピアノハンドル2を押し込み、続いてその押し込み力を解除すると、プッシュ式スイッチ1の可動接点部材107が切り替わるとともに、転換子113が図の時計方向に回動して、図18の状態に変わる。
【0078】
この転換子113の回動に伴い、駆動突起113gが操作体280を図の右方向へ押圧し、その押圧力によって操作体280が付勢部材284の付勢力に抗して図の右方向にスライドする。この操作体280の移動に伴い、可動表示板260も一体にスライドし、図18に示すように、状態表示窓220と対向する位置に配置される。したがって、外部からは、可動表示板260に印刷された文字(例えば「入」)が状態表示窓220をとおして視認される。
【0079】
このように、本実施形態の状態表示手段では、ピアノハンドル2に形成した状態表示窓220に、外部から視認できる文字等が切り替わって表示され、その表示をもってプッシュ式スイッチ1の状態が示されるので、ユーザは表示窓220の表示を確認するだけで、プッシュ式スイッチ1の状態を把握できる。
【0080】
図19及び図20はピアノハンドル2の化粧プレート枠への装着構造に関する変形例を示す図である。
図9に示した構造では、支持係合部201を一対の挟持爪201a,201bで形成し、これらの挟持爪201a,201bで支持部405を弾力的に挟持して係合状態を保持していた。これに対し、図19及び図20に示す構造では、支持係合部を、ピアノハンドル本体200の一端縁部から延出する挟持爪201aと、この挟持爪201aに対向して設けた板ばね等からなる挟持ばね201cとにより構成し、これら挟持爪201aと挟持ばね201cとにより支持部405を弾力的に挟持している。
この構成によれば、挟持ばね201cの追加により部品点数が増加するものの、挟持爪201bが省略されるため、ピアノハンドル2を樹脂成形する際に用いられる成形型のキャビティ形状を簡素化できるメリットがある。
【0081】
図21は取付枠3と化粧プレート枠4の変形例を示す図である
先の実施形態では、図3に示したように、取付枠3を、絶縁性の樹脂材で形成した本体枠301と、この本体枠301の外周に装着される金属製の補強枠302とで構成したが、これら本体枠301と補強枠302に相当する構造を絶縁性の樹脂材により一体成形した、一枚の取付枠310とすることもできる(図21参照)。
【0082】
また、先の実施形態では、図3に示したように、化粧プレート枠4を、プレート枠4aと化粧プレート4bとで構成したが、これらプレート枠4aと化粧プレート4bに相当する構造を一体成形した、一枚の化粧プレート枠410とすることもできる(図21参照)。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、プッシュ式スイッチの押圧体に開口部を形成するとともに、転換子にこの開口部を貫通して回動する駆動突起を形成し、駆動突起の回動に連動してプッシュ式スイッチの切替え状態を表示する状態表示手段をピアノハンドルに設けたので、従来技術のごとく転換子の側方に駆動突起の動作空間を設けずに済み、その結果、押圧体や転換子などの構成部品を小型化する必要がなくなり、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】配線器具の外観を示す斜視図である。
【図2】配線器具の全体構成を示す正面断面図である。
【図3】配線器具の全体構成(プッシュ式スイッチを除く)を示す分解斜視図である。
【図4】プッシュ式スイッチの外観を示す斜視図である。
【図5】プッシュ式スイッチの分解斜視図である。
【図6】プッシュ式スイッチを示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は正面断面図である。
【図7】スライド駆動体と転換子の動作説明図である。
【図8】化粧プレート枠とピアノハンドルの外観を示す斜視図である。
【図9】ピアノハンドルの本体を斜め下方から看た斜視図である。
【図10】ピアノハンドルの各構成部品を斜め上方から看た分解斜視図である。
【図11】同じくピアノハンドルの各構成部品を斜め下方から看た分解斜視図である。
【図12】状態表示手段の作用を説明するための正面断面図である。
【図13】状態表示手段の作用を説明するための、図12に続く正面断面図である。
【図14】状態表示手段の作用を説明するための、図13に続く正面断面図である。
【図15】状態表示手段の他の実施形態を示す斜視図である。
【図16】同じく状態表示手段の他の実施形態を示す分解斜視図である。
【図17】図15及び図16に示す状態表示手段の作用を説明するための正面断面図である。
【図18】図15及び図16に示す状態表示手段の作用を説明するための、図17に続く正面断面図である。
【図19】ピアノハンドルの化粧プレート枠への装着構造に関する変形例を示す分解斜視図である。
【図20】同じくピアノハンドルの化粧プレート枠への装着構造に関する変形例を示す正面断面図である。
【図21】取付枠と化粧プレート枠の変形例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1:プッシュ式スイッチ 2:ピアノハンドル
3:取付枠 4:化粧プレート枠
110:押圧体 110c:開口部
113:転換子 113g:駆動突起[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wiring apparatus having a configuration in which a push switch is switched by a piano handle.
[0002]
[Prior art]
A conventional wiring apparatus of this type has already been proposed which has means for displaying the switching state of the push-type switch. For example, a piano switch with a contact switching display function disclosed in JP-A-5-325725 is provided with a display body slidably provided on a piano handle, and a drive piece extending from a reversing handle (converter) is provided as a switch. A mechanism is provided for sliding the display body in conjunction with the switching.
That is, the contact switching display mechanism has a configuration in which an operation space of the drive piece is secured to the side of the reversing handle operated by the push button (pressing body), and the drive piece operates in the operation space.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the external dimensions of this type of wiring device are standardized, as in the above prior art, when the operating space of the drive piece is secured on the side of the reversing handle, In order to accommodate various components such as a push button (pressing body) and a reversing handle (converter), the components must be miniaturized. The molding of such miniaturized components is difficult, and the assembly of these miniaturized components is complicated, so the productivity is low.
[0004]
Further, since the driving piece engages with the display body via an operation space formed on the side of the reversing handle, there is a disadvantage that the driving piece is formed in an L-shaped long shape and easily damaged. .
[0005]
The present invention has been made in view of such circumstances, and does not forcibly reduce the size of various components constituting the push-type switch, and can display the switching state of the switch with a simple structure. The purpose is to provide.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has a configuration in which a converter provided therein rotates in conjunction with the pressing of a pressing body and a movable contact member operates in conjunction with the rotation of the converter. Wiring device comprising: a push-type switch provided; a piano handle that transmits a pressing force to a pressing body of the push-type switch; a mounting frame on which the push-type switch is mounted; and a decorative plate frame mounted on the mounting frame In addition, an opening is formed in the pressing body of the push-type switch, a driving protrusion that rotates through the opening is formed in the converter, and the piano handle is interlocked with the rotation of the driving protrusion. And a state display means for displaying the switching state of the push-type switch.
[0007]
Since the driving protrusion is extended through the opening formed in the pressing body in this way, it is not necessary to provide an operating space for the driving protrusion on the side of the converter, and as a result, components such as the pressing body and the converter can be provided. There is no need for downsizing and productivity is improved.
Moreover, if the drive protrusion is configured to extend linearly from the approximate center of the head of the converter, the yield is improved because it is less likely to break.
[0008]
The state display means includes a state display window formed on the piano handle, a rotation display body rotatably provided on the back surface of the piano handle and exposed from the state display window, and a rotation display body as the drive protrusion rotates. And a rotation operation means for rotating the.
[0009]
On the other hand, the status display means includes a status display window formed on the piano handle, a movable display plate that is slidably provided on the back surface of the piano handle, and that moves in and out of the opposite position of the status display window, and a movable display as the drive protrusion rotates. It can also be set as the structure containing the slide operation means to slide a board.
[0010]
In addition, the present invention is equipped with a push-type switch in which the internal movable contact member performs switching operation in conjunction with the pressing of the pressing body, a piano handle that transmits the pressing force to the pressing body of the push-type switch, and a push-type switch. A rotating display body that rotates in conjunction with the switching operation of the push-type switch from the surface of the piano handle. It is characterized by being provided so as to be visible.
[0011]
According to this configuration, since the rotation display body is exposed from the surface of the piano handle, even a user with visual impairment can confirm the inclination by touching the rotation display body with a finger and The switching state of the contact member can be recognized.
[0012]
In the wiring device of the present invention described above, if the piano handle is rotatably attached to the decorative plate frame, the piano handle is supported by the decorative plate frame even if the mounting frame sinks. Therefore, a high quality appearance can be maintained.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is a perspective view showing the external appearance of the wiring device, FIG. 2 is a front sectional view showing the overall configuration of the wiring device, FIG. 3 is an exploded perspective view showing the entire configuration of the wiring device (except for the push switch), and FIG. It is a perspective view which shows the external appearance of a push type switch.
[0014]
As shown in FIGS. 3 and 4, the wiring device includes a
[0015]
As shown in FIG. 2, the
The central portion of the
[0016]
5 is an exploded perspective view of the push-type switch, FIG. 6A is a plan view of the push-type switch, FIG. 6B is a front view, and FIG. 6C is a front sectional view.
As shown in these drawings, the
[0017]
The
[0018]
The fixed
[0019]
A contact opening / closing mechanism that rotates the
[0020]
The upper wall inner surface of the
[0021]
Furthermore, an
[0022]
As shown in FIG. 5, the urging
[0023]
Further, the slide driver urging
[0024]
On the bottom surface of the
[0025]
An
[0026]
The
[0027]
Further, on both sides of the center portion of the upper surface of the converter 113 (that is, on both sides of the drive protrusion 131g), a
[0028]
In this state, the
[0029]
A locking
[0030]
As shown in FIG. 6C, a
[0031]
FIG. 7 is an operation explanatory view of the
When the
[0032]
At this time, when the first pressing
[0033]
In parallel with this pivoting operation, the engaging
[0034]
When the pressing force to the
[0035]
Next, when the
[0036]
In parallel with this rotation operation, the engaging
[0037]
When the pressing force to the
[0038]
Next, returning to FIGS. 1 to 3, the configuration of the decorative plate frame will be described.
As described above, the
[0039]
As shown in FIG. 3, the
[0040]
As shown in FIG. 2, a locking
FIG. 8 is a perspective view showing the appearance of the
[0041]
Moreover, the
[0042]
Next, the configuration of the piano handle will be described. The piano handle 2 is for transmitting a pressing force to the
9 is a perspective view of the
[0043]
As shown in FIG. 9, a
That is, the
[0044]
Further, as shown in FIG. 10, a
[0045]
Here, a
[0046]
In addition, a structure for disposing the
That is, on the back side of the
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
Further, as shown in FIG. 11, the
[0050]
A
[0051]
As shown in FIG. 9, a hanging
On the other hand, returning to FIGS. 4 to 6, the
[0052]
Returning to FIG. 2, the operation of the engaging
[0053]
Here, the height of the
By projecting the
[0054]
Next, returning to FIGS. 10 and 11, the state display means formed on the piano handle will be described.
The status display means includes each component of a
[0055]
The
A
[0056]
Moreover, as shown in FIG. 2, the
[0057]
Further, as shown in FIG. 11, a
The holding
[0058]
As shown in FIG. 2, in the
[0059]
In addition, a
[0060]
Further, the
[0061]
Next, the operation of the state display means described above will be described with reference to FIGS. 2 and 12 to 14.
First, as shown in FIG. 12, when the
[0062]
The
[0063]
Subsequently, when the pushing force of the
[0064]
As described above, the tilt posture of the
In particular, since the
[0065]
When the
[0066]
15 to 18 are views showing other embodiments of the status display means.
In this embodiment, as shown in FIG. 16, the state display means is configured with the
[0067]
The
[0068]
On the front surface of the
[0069]
Further, a fixed
[0070]
That is, when the
[0071]
As shown in FIG. 16, the
[0072]
The holding
Further, as shown in FIG. 17, a
[0073]
In the
The operating
[0074]
In addition, a
[0075]
Further, the
[0076]
Next, the operation of the state display means described above will be described with reference to FIGS.
In the state shown in FIG. 17, the operating
[0077]
Next, when the
[0078]
As the
[0079]
As described above, in the status display means of the present embodiment, characters and the like that are visible from the outside are switched and displayed in the
[0080]
FIG.19 and FIG.20 is a figure which shows the modification regarding the mounting structure to the decorative plate frame of the
In the structure shown in FIG. 9, the
According to this configuration, although the number of parts is increased by the addition of the
[0081]
FIG. 21 is a view showing a modified example of the mounting
In the previous embodiment, as shown in FIG. 3, the
[0082]
In the previous embodiment, as shown in FIG. 3, the
[0083]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the opening is formed in the pressing body of the push-type switch, and the driving protrusion that rotates through the opening is formed in the converter, so that the driving protrusion rotates. Since the piano handle is provided with a state display means for displaying the switching state of the push-type switch in conjunction with the actuator, there is no need to provide an operating space for the drive projection on the side of the transducer as in the prior art. This eliminates the need to reduce the size of components such as the converter and the converter, thereby improving productivity.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a wiring device.
FIG. 2 is a front sectional view showing the overall configuration of the wiring device.
FIG. 3 is an exploded perspective view showing the overall configuration of the wiring device (excluding push-type switches).
FIG. 4 is a perspective view showing an external appearance of a push-type switch.
FIG. 5 is an exploded perspective view of a push-type switch.
6A and 6B are diagrams illustrating a push-type switch, in which FIG. 6A is a plan view, FIG. 6B is a front view, and FIG.
FIG. 7 is an operation explanatory diagram of a slide driver and a converter.
FIG. 8 is a perspective view showing the appearance of a decorative plate frame and a piano handle.
FIG. 9 is a perspective view of the main body of the piano handle as viewed obliquely from below.
FIG. 10 is an exploded perspective view of components of the piano handle as viewed obliquely from above.
FIG. 11 is an exploded perspective view of components of the piano handle as viewed obliquely from below.
FIG. 12 is a front sectional view for explaining the operation of the state display means.
13 is a front cross-sectional view subsequent to FIG. 12, for illustrating the operation of the state display means. FIG.
FIG. 14 is a front cross-sectional view subsequent to FIG. 13 for explaining the operation of the state display means.
FIG. 15 is a perspective view showing another embodiment of the status display means.
FIG. 16 is an exploded perspective view showing another embodiment of the status display means.
17 is a front sectional view for explaining the operation of the state display means shown in FIGS. 15 and 16. FIG.
18 is a front cross-sectional view subsequent to FIG. 17 for explaining the operation of the state display means shown in FIGS. 15 and 16. FIG.
FIG. 19 is an exploded perspective view showing a modified example of the structure for mounting the piano handle to the decorative plate frame.
FIG. 20 is a front sectional view showing a modified example of the structure for mounting the piano handle to the decorative plate frame.
FIG. 21 is an exploded perspective view showing a modified example of the attachment frame and the decorative plate frame.
[Explanation of symbols]
1: Push switch 2: Piano handle
3: Mounting frame 4: Decorative plate frame
110:
113:
Claims (9)
前記プッシュ式スイッチの押圧体に開口部を形成するとともに、前記転換子にこの開口部を貫通して回動する駆動突起を形成し、
前記駆動突起の回動に連動して前記プッシュ式スイッチの切替え状態を表示する状態表示手段を前記ピアノハンドルに設け、
前記駆動突起を、転換子の頭部略中央から直線的に延出したことを特徴とする配線器具。A push-type switch having a structure in which a movable contact member is actuated in conjunction with the turning of the converter, and the push-button switch of the push-type switch A wiring instrument comprising a piano handle for transmitting a pressing force to a pressing body, a mounting frame on which the push switch is mounted, and a decorative plate frame mounted on the mounting frame,
An opening is formed in the push body of the push-type switch, and a driving protrusion that rotates through the opening is formed in the converter.
Provided on the piano handle is a state display means for displaying the switching state of the push-type switch in conjunction with the rotation of the drive protrusion,
A wiring device characterized in that the drive protrusion extends linearly from the approximate center of the head of the converter .
前記状態表示手段は、前記ピアノハンドルに形成した状態表示窓と、前記ピアノハンドルの裏面に回動自在に設けられかつ前記状態表示窓から露出する回動表示体と、前記駆動突起の回動に伴い前記回動表示体を回動させる回動操作手段とを含むことを特徴とする配線器具。The wiring device according to claim 1 , wherein
The state display means includes a state display window formed on the piano handle, a rotation display body rotatably provided on the back surface of the piano handle and exposed from the state display window, and rotation of the drive protrusion. A wiring device comprising: a rotation operation unit that rotates the rotation display body.
前記状態表示手段は、前記ピアノハンドルに形成した状態表示窓と、前記ピアノハンドルの裏面にスライド自在に設けられ前記状態表示窓の対向位置に出没する可動表示板と、前記駆動突起の回動に伴い前記可動表示板をスライドさせるスライド操作手段とを含むことを特徴とする配線器具。The wiring device according to claim 1 , wherein
The state display means includes a state display window formed on the piano handle, a movable display plate that is slidably provided on the back surface of the piano handle and protrudes and protrudes at a position opposite to the state display window, and for rotating the drive protrusion. And a sliding operation means for sliding the movable display board.
前記ピアノハンドルの裏面であって前記状態表示窓の対向位置に固定表示板を設けるとともに、前記可動表示板を、この固定表示板と前記状態表示窓との間に出没自在としたことを特徴とする配線器具。The wiring device according to claim 3 ,
A fixed display plate is provided at a position opposite to the state display window on the back surface of the piano handle, and the movable display plate is freely movable between the fixed display plate and the state display window. Wiring equipment to do.
前記ピアノハンドルを、前記化粧プレート枠に回動自在に装着することを特徴とする配線器具。In the wiring device according to any one of claims 1 to 4 ,
A wiring instrument, wherein the piano handle is rotatably mounted on the decorative plate frame.
前記化粧プレート枠は、前記ピアノハンドルが配置される開口部を有するとともに、該開口部の一端縁部にピアノハンドルを回動自在に支持するための支持部が形成されており、
前記ピアノハンドルは、前記支持部へ回動自在に係合する支持係合部を一端縁部に有することを特徴とする配線器具。The wiring device according to claim 5 ,
The decorative plate frame has an opening in which the piano handle is disposed, and a support portion for rotatably supporting the piano handle is formed at one end edge of the opening,
The piano handle has a support engagement portion at one end edge that is rotatably engaged with the support portion.
前記プッシュ式スイッチのボス部に係止部を形成するとともに、
前記係止部に係合してピアノハンドルの回動範囲を規制する係合部を、前記ピアノハンドルの下面から垂下して設けたことを特徴とする配線器具。The wiring device according to claim 5 or 6 ,
While forming a locking portion on the boss portion of the push-type switch,
The wiring apparatus according to claim 1, wherein an engaging portion that engages with the locking portion and restricts a rotation range of the piano handle is provided to hang from the lower surface of the piano handle.
前記化粧プレート枠を、前記取付枠に装着するプレート枠と、このプレート枠に装着する化粧プレートとで構成したことを特徴とする配線器具。In the wiring device according to any one of claims 5 to 7 ,
A wiring device comprising the decorative plate frame comprising a plate frame attached to the mounting frame and a decorative plate attached to the plate frame.
前記取付枠を、前記プッシュ式スイッチが装着される絶縁性の本体枠と、この本体枠に装着される金属製の補強枠とで構成したことを特徴とする配線器具。In the wiring device according to any one of claims 1 to 8 ,
A wiring device comprising the mounting frame comprising an insulating main body frame on which the push switch is mounted, and a metal reinforcing frame mounted on the main body frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37231598A JP4208159B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Wiring equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37231598A JP4208159B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Wiring equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000195378A JP2000195378A (en) | 2000-07-14 |
JP4208159B2 true JP4208159B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=18500241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37231598A Expired - Fee Related JP4208159B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Wiring equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4208159B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4626567B2 (en) * | 2006-05-12 | 2011-02-09 | パナソニック電工株式会社 | Operation switch device |
JP6011941B2 (en) * | 2013-03-27 | 2016-10-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Push button switch |
JP6260960B2 (en) * | 2016-09-08 | 2018-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Push button switch |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37231598A patent/JP4208159B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000195378A (en) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3896707B2 (en) | Panel switch and its mounting method | |
EP2149892B1 (en) | Miniature switch | |
EP0995210B1 (en) | Housing and actuator button assembly | |
JP2001357758A (en) | Combined control input device | |
JP2017224581A (en) | Key switch | |
JP4208159B2 (en) | Wiring equipment | |
KR100836539B1 (en) | Switch device | |
JP4208160B2 (en) | Piano handle for switch operation | |
JP4049345B2 (en) | Wiring device and piano handle, decorative plate frame and push switch used for the device | |
JP4327004B2 (en) | Multi-directional input device | |
JP4508957B2 (en) | Push button switch | |
JP2005142123A (en) | Illuminated push switch device | |
JP4023884B2 (en) | Contact opening / closing mechanism of switch device | |
JPH0621140Y2 (en) | Waterproof panel switch | |
JP2002063833A (en) | Emergency button switch cover structure | |
JP4525954B2 (en) | Switch device and movable contact | |
KR200234990Y1 (en) | Structure of push button for elevator | |
JP4339460B2 (en) | Switch device | |
JP2006127800A (en) | Sheet having plate spring and switching device using the same | |
JPS6255253B2 (en) | ||
JP3075164U (en) | Substrate positioning device and video device | |
JP2004111148A (en) | Push button switch and mounting structure therefor | |
JP4237890B2 (en) | Switch device | |
JPH073541Y2 (en) | Push-button switch | |
JP2538773Y2 (en) | Switch handle structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |