JP4207996B2 - ハイブリッド車 - Google Patents
ハイブリッド車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4207996B2 JP4207996B2 JP2006198412A JP2006198412A JP4207996B2 JP 4207996 B2 JP4207996 B2 JP 4207996B2 JP 2006198412 A JP2006198412 A JP 2006198412A JP 2006198412 A JP2006198412 A JP 2006198412A JP 4207996 B2 JP4207996 B2 JP 4207996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- engine
- driving force
- motor generator
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 91
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 83
- 230000008859 change Effects 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
つぎに、ハイブリッド車Aでおこなわれる制御例を図3のフローチャートに基づいて説明する。ハイブリッド車Aの走行中は第1コントローラ18により、自動変速機2のレンジポジションがD(ドライブ)レンジにあるか否かが判断され(ステップ1)、ステップ1の判断結果が“イエス”の場合には、第1コントローラ18により、自動変速機2が最高変速段にアップシフトされているか否か、具体的には高速走行中であるか否かが判断される(ステップ2)。
図4はハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートである。まず、ハイブリッド車Aの走行中、第1コントローラ18により、オーバードライブスイッチ19がオフされているか否かが判断される(ステップ11)。ステップ11の判断結果が“ノー”の場合には、エンジンブレーキ力が発生しない走行状態であるため、制動要求がないことになりリターンされる。なお、この判断は自動変速機2でDレンジ、2レンジ、Lレンジのいずれのポジションが選択されていても実行可能である。
図5はハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートである。この制御例では、ハイブリッド車Aの走行中、第1コントローラ18により、降坂車速制御スイッチ37がオンされているか否かが判断され(ステップ21)、ステップ21の判断結果が“イエス”の場合には、第1コントローラ18により、エンジン1がアイドリング(パワーオフ)運転されて制動要求があるか否かが判断される(ステップ22)。
図6はハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートである。図6の制御例ではハイブリッド車Aの走行中、第1コントローラ18により、降坂車速制御スイッチ37がオンされているか否かが判断され(ステップ31)、ステップ31の判断結果が“イエス”の場合には、第1コントローラ18により、エンジン1がアイドリング(パワーオフ)されているか否かが判断される(ステップ32)。
図7はハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートである。図7の制御例によれば、ハイブリッド車Aの走行中、第1コントローラ18により、車間距離制御スイッチ38がオンされているか否かが判断され(ステップ41)、ステップ41の判断結果が“イエス”の場合には、車間距離センサ23により、障害物、例えば前方の車両との車間距離Lが検出されるとともに、第1コントローラ18により、車間距離Lが予め設定されている車間距離L0 未満であるか否かが判断される(ステップ42)。
図8は、ハイブリッド車Aでおこなわれる制御例を示すフローチャートであり、図9は、図8の制御例における自動変速機2のトルクコンバータ2Bの入力部材(フロントカバーもしくはポンプインペラ)と出力部材(例えばタービンランナ)とのトルク比tと、入力部材と出力部材との速度比eとの関係を示す特性線図であり、図10はタービントルクFと車速Vとの関係を示す特性線図、図11は時間tとハイブリッド車Aの加速度Gとの関係を示す特性線図である。
図12は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートであり、図13は図12の制御例における自動変速機2の出力トルクT0 と時間(t)との関係を示す特性線図である。まず、ハイブリッド車Aが走行中は、走行状態(例えばスロットル開度、車速など)が第1コントローラ18により検出される。そして、第1コントローラ18により、自動変速機2でダウンシフトを行う走行状態であるか否かが判断される(ステップ61)。ステップ61の判断結果が“イエス”の場合、例えばハイブリッド車Aが登坂路などにさしかかり、運転者によりアクセルペダルが深く踏み込まれてスロットル開度が全開となったことが検出された場合には、自動変速機2においてダウンシフト、いわゆるキックダウンが開始される。
図14は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートであり、この制御例では、ハイブリッド車Aの走行中、例えば、アクセルペダルが解放されてスロットル開度が0%とされた状態において、第1コントローラ18により、運転者の操作によりDレンジから2レンジ、またはDレンジからLレンジへとマニュアルシフト操作が行われた(オーバードライブスイッチ19がオフ)か否かが判断される(ステップ71)。ステップ71の判断結果が“イエス”の場合には、自動変速機2のシフトソレノイドバルブ33の動作によりサーボアクチュエータ(図示せず)が動作し、摩擦係合装置が係合および解放されて高速段から低速段に切り換えられてダウンシフトが行われる。
図16は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートである。まず、ハイブリッド車Aの走行中、第1コントローラ18により、スロットルセンサ35の信号に基づいてエンジン1がパワーオンされ、かつ、フルスロットル状態か否か、例えば高速道路の合流路から本線への進入や、坂道を登坂する場合などのように、加速性や駆動力が要求される走行状態か否かが判断されるとともに、その走行状態での車速Vが検出される(ステップ81)。ステップ81の判断結果が“イエス”の場合には、所定時間後に検出される車速Vがステップ81で検出された車速よりも低下しているか否かが判断され、低下していることが検出された場合には、自動変速機2のダウンシフトにより駆動力が上昇したか否かの判断が行われる(ステップ82)。
図17は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートであり、図18は図17の制御例におけるエンジン2の出力トルク(点線で示す)Teと自動変速機2の出力トルク(実線で示す)Toとの関係を示す特性線図である。まず、第1コントローラ18によりハイブリッド車Aの走行状態が検出され、自動変速機2のアップシフト、例えば第2速から第3速への変更される走行状態か否かが判断される(ステップ91)。
図19は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートであり、図20は、図19の制御例における自動変速機2の出力トルクと車速との関係を示す特性線図、図21は、図19の制御例におけるハイブリッド車Aの加速度と時間との関係を示す特性線図である。まず、ハイブリッド車Aの走行中、第1コントローラ18により自動変速機2の変速、具体的には摩擦係合装置が係合・解放されてアップシフトが実行されたか否かが判断される(ステップ101)。ステップ101の判断結果が“イエス”の場合は、図20のように変速段が他の変速段へ切り換えられるれ際に出力トルクの急激な低下が発生し、図21に示すように過渡的に加速度が急激に減少する。
図22は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートであり、図23、図24は、図22の制御例における自動変速機2の出力トルクと時間との関係を示す特性線図である。図22の制御例では、ハイブリッド車Aの走行中に、第1コントローラ18により、エンジン1のスロットルバルブの開閉動作、具体的にはパワーオンがパワーオフ、またはパワーオフからパワーオンに変更されたか否かが判断される(ステップ111)。
図25は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートであり、図26は、図25の制御例における自動変速機2の出力トルクと時間との関係を示す特性線図である。この制御例では、ハイブリッド車Aの停車状態において、第1コントローラ18により自動変速機2のレンジが検出され、ニュートラル(N)レンジを境としてドライブ(D)レンジまたはリバース(R)レンジに操作(いわゆるガレージシフト)されたか否かが判断される(ステップ131)。なお、ステップ131の判断結果が“ノー”の場合にはリターンされる。
図27は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートである。この制御例では、ハイブリッド車Aの走行中、第1コントローラ18により、自動変速機2のロックアップクラッチ2Dがオン(係合)されているか否かが判断され(ステップ121)、ステップ121の判断結果が“イエス”の場合には、アクセル開度θが予め第1コントローラ18に記憶されているアクセル開度θ10を越えているか否かが判断される(ステップ122)。このアクセル開度θ10はカウンタ軸2Cのトルク変動が発生する値である。
図28は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートである。この制御例では、ハイブリッド車Aのエンジン1がアイドリング状態で停車中に第1コントローラ18により、クリープオン・オフスイッチ28のオン・オフが判断され(ステップ141)、オフ、つまり運転者の意図がハイブリッド車Aの停車にあることが検出された場合は、ハイブリッド車Aが車速Vで前進または後進しているか否かが判断される(ステップ142)。このステップ142の判断結果が“イエス”の場合、つまり、トルクコンバータ2Bを介して伝達されるクリープトルクによりハイブリッド車Aが徐々に移動している場合は、車両の駆動力にモータジェネレータ9の回生制動力が付加される(ステップ143)。
図29は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートである。この制御例では、ハイブリッド車Aのエンジン1がアイドリング状態で停車中に第1コントローラ18により、クリープオン・オフスイッチ28のオン・オフが判断され(ステップ151)、オン、つまり運転者の意図がハイブリッド車Aを徐々に移動させようとしていることが検出された場合は、車速Vが0(つまり停車)であるか否かが判断される(ステップ152)。このステップ152の判断結果が“ノー”の場合、つまり、クリープ現象により車両が徐々に移動している場合は、運転者が脇見したか否か判断される(ステップ153)。この判断は脇見監視カメラ29などの信号により判断される。ステップ153の判断結果が“イエス”の場合には、モータジェネレータ9により回生制動力が発生し、車両と周囲の障害物との距離が狭くなることが防止される(ステップ154)。
図30は、ハイブリッド車Aでおこなわれる他の制御例を示すフローチャートである。この制御例では、エンジン1が駆動された状態で走行中に、第1コントローラ18により、フューエルカットが実行中か否かが判断される(ステップ161)。このフューエルカットは、例えばエンジン1のスロットルバルブが全閉された状態で減速走行する場合などに実行される公知の制御であり、スロットルバルブの開度とエンジン1の回転数とに基づいてエンジン1の燃焼室に対する燃料供給が遮断され、触媒の過熱防止や燃料の節約が図られる。前記ステップ161の判断結果が“イエス”の場合には、第1コントローラ18により、車速センサ22で検出される車速Vが復帰車速V0 以下であるか否かが判断され(ステップ162)、ステップ162の判断結果が“イエス”の場合には、第1コントローラ18により、エンジン1の回転数NEの状態が正常であるか否かが判断される(ステップ163)。
Claims (1)
- 車両の駆動力源としてエンジンおよびモータ・ジェネレータが設けられており、エンジントルクを車輪に伝達する経路に、流体を介してトルクを伝達するトルクコンバータが設けられており、このトルクコンバータの入力部材と出力部材とを選択的に連結するロックアップクラッチが備えられており、前記トルクコンバータから車輪に至る経路に、前記車両の走行状態に基づいて変速段が切り換えられる自動変速機が設けられているハイブリッド車において、
エンジントルクが伝達される車輪とは異なる車輪に、前記モータ・ジェネレータが連結されているとともに、
前記車両が走行中、かつ、前記エンジンが運転中に前記入力部材と出力部材とが前記ロックアップクラッチにより連結されていることを検出する検出手段と、
前記ロックアップクラッチが係合されている状態で、前記車両の駆動力の増加要求を検出するアクセル開度が、前記エンジンの出力側でトルク変動が発生する値として予め定めた第1の基準開度を越えたか否かを判断する増加要求検出手段と、
前記増加要求検出手段により前記アクセル開度が前記第1の基準開度を越えたと判断され、かつ、そのアクセル開度が、予め設定された第2の基準開度以下であることにより緩やかな加速が要求されていると判断された場合に、前記エンジンの運転中にエンジントルクを維持したまま前記モータ・ジェネレータの出力を、前記車両の駆動力に付加させる制御手段と
を備えていることを特徴とするハイブリッド車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198412A JP4207996B2 (ja) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | ハイブリッド車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198412A JP4207996B2 (ja) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | ハイブリッド車 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13577496A Division JP3861321B2 (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | ハイブリッド車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006321488A JP2006321488A (ja) | 2006-11-30 |
JP4207996B2 true JP4207996B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=37541446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006198412A Expired - Lifetime JP4207996B2 (ja) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | ハイブリッド車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4207996B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4998072B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP5277433B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2013-08-28 | 株式会社小松製作所 | 電動車両の駆動装置 |
JP4561812B2 (ja) | 2007-11-08 | 2010-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5437572B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2014-03-12 | 株式会社小松製作所 | 電動車両の駆動装置 |
GB201107102D0 (en) * | 2011-04-28 | 2011-06-08 | Land Rover Uk Ltd | Hybrid electric vehicle and method of control thereof |
JP2013086600A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 |
CN107379975A (zh) * | 2017-07-20 | 2017-11-24 | 重庆麦科斯新能源车业有限责任公司 | 增程式电动车动力系统 |
JP7051048B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-04-11 | マツダ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
CN110978990B (zh) * | 2019-11-25 | 2024-08-13 | 吉林大学 | 一种混合动力汽车适时四轮驱动系统 |
CN111619367B (zh) * | 2020-05-29 | 2022-07-05 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种纯电动汽车的防溜坡控制方法 |
-
2006
- 2006-07-20 JP JP2006198412A patent/JP4207996B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006321488A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3861321B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP4207996B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
US7502679B2 (en) | Deceleration control apparatus and method for a vehicle | |
US9216731B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4254027B2 (ja) | 車両統合制御システム | |
US8204659B2 (en) | Engine start control system for hybrid vehicle | |
JP5561231B2 (ja) | 車両制御システム | |
US20150065297A1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6130367B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
KR20030021111A (ko) | 보조 구동 장치 및 이를 탑재한 자동차 | |
JPH09298803A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2004215404A (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP2014046713A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6696282B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2010188776A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3350815B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2011218930A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP4000735B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2018190022A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置 | |
JP5958649B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2017222298A (ja) | 車両の駆動力制御方法および駆動力制御装置 | |
JP2021062757A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5135924B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2023169919A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2016153681A (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |