JP4207838B2 - 接続材料 - Google Patents
接続材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4207838B2 JP4207838B2 JP2004135299A JP2004135299A JP4207838B2 JP 4207838 B2 JP4207838 B2 JP 4207838B2 JP 2004135299 A JP2004135299 A JP 2004135299A JP 2004135299 A JP2004135299 A JP 2004135299A JP 4207838 B2 JP4207838 B2 JP 4207838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- connection
- glass transition
- transition temperature
- electrical connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
(1) 相対する電極を有する被接続部材を接続する接続材料であって、
熱硬化性樹脂40〜70重量%と、
ガラス転移温度が50℃を越える熱可塑性樹脂10〜30重量%と、
ガラス転移温度が30℃以下の熱可塑性樹脂および/またはガラス転移温度が30℃以下、平均粒径30〜300nmの架橋ゴムからなるエラストマー微粒子5〜30重量%とを含有する接着剤成分を含み、
硬化後の30℃における弾性率(DMA法)が1.8〜2.1GPa、
弾性率測定時のtanδの最高ピークの温度で表されるガラス転移温度が130〜140℃、
引張り伸び率(JISK7161)が3.6〜7.2%であり、
接着強度および電気的接続信頼性が高く、
ポリイミド樹脂フィルムを接続する場合でも有効に機械的固着と電気的接続を行うことができ、
高温多湿下において使用しても電気的接続信頼性が低下しない接続材料。
(2) 接着剤成分に対し導電性粒子を0〜40容量%含有する上記(1)記載の接続材料。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂または分子内に2個以上のオキシラン基を有するエポキシ化合物等が使用できる。これらの樹脂には市販品がそのまま使用できる。
熱可塑性樹脂としては、Tgが30℃以下であり、室温でゴム弾性を有する樹脂が使用でき、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂等があげられる。
これらのゴムは架橋ゴムが使用される。エラストマー微粒子の平均粒径は30〜300nm、好ましくは50〜200nmが好適である。これらのエラストマー微粒子も市販品がそのまま使用可能である。
このほか本発明の接着剤成分には界面活性剤、カップリング剤、老化防止剤等の添加剤を配合することができる。
フィルム状とする場合は上記のペーストを剥離シートにフィルム状に塗布し、溶媒を揮発させることにより成形することができる。
上記の各特性の測定法は次の通りである。
弾性率:DMA法
Tg:弾性率測定時のtanδの最高ピークの温度をTgとする
引張り伸び率:JIS K7161
(接続材料の調製)
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製、4032D、商品名)、硬化剤としてイミダゾール系硬化剤(旭化成社製、HX−3941HP、商品名)、Tg30℃以下の架橋ゴムからなるエラストマー微粒子としてポリブタジエンゴム微粒子(クラレ社製、平均粒径80nm)、Tg30℃以下の熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂(藤倉化成社製、SG80、商品名、Tg:−25℃)、Tg50℃を超える熱可塑性樹脂としてフェノキシ樹脂(東都化成社製、YP50、商品名、Tg:80℃)、導電性粒子として導電被覆粒子(日本化学工業社製、EH20GNR、商品名、粒径5μm)を表1の組成で用い、溶媒としてトルエンに溶解させてペースト状の接続材料とした。これを剥離処理の施されたPET(ポリエチレンテレフタレート)からなる剥離フィルム上に乾燥膜厚40μmとなるようにコーティングし、80℃の熱風循環式オーブン中に5分間放置してフィルム状の接続材料を得た。
弾性率の測定方法は、未硬化の接続材料を6cm×0.2cmの大きさに切り出し、180℃で15分間硬化後PETフィルムから剥してサンプルとした。試験機としてオリエンテック社製バイブロンDDV01FP(商品名)を用いチャック間距離5cm、測定周波数11Hz、昇温速度3℃/minで測定した。
この弾性率測定時のtanδのピーク温度をTgとした。
引張試験の測定方法は、未硬化の接続材料を1cm×15cmの大きさにカッターナイフを用いて切り出し、180℃の熱風循環式オーブン中で15分間硬化後、PETフィルムから剥がしてサンプルとした。引張試験機として島津社製オートグラフAGS−Hおよびビデオ式伸び計DVE−200を用い、引張速度1mm/min、チャック間距離10cm、標線間距離5cm、測定温度23℃で引張り伸び率を測定した。
ICチップ(材質:シリコン、寸法:6mm×3mm、厚さ:0.4mmt、バンプ:金メッキ、バンプ厚:20μmt、バンプ数:272ピン、ピッチ:85μm)を、上記フィルム状接続材料を介してFPC基板に接続した。FPC基板は厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ社製、カプトン、商品名、寸法:40mm×40mm)にICチップのバンプに対応して導体パターン(銅12μm、ニッケル−金メッキ)を形成したものである。上記基板上に接続材料を介してICチップをバンプと導体パターンが対向するように重ね190℃×10秒×推力4kgfで加熱加圧して接続した。
電気的接続信頼性については、4端子法にて、初期および85℃85%RH雰囲気下に1000hr放置後の接続抵抗を測定し、測定端子40箇所の平均値で表示した。
結果を表1に示す。
Claims (2)
- 相対する電極を有する被接続部材を接続する接続材料であって、
熱硬化性樹脂40〜70重量%と、
ガラス転移温度が50℃を越える熱可塑性樹脂10〜30重量%と、
ガラス転移温度が30℃以下の熱可塑性樹脂および/またはガラス転移温度が30℃以下、平均粒径30〜300nmの架橋ゴムからなるエラストマー微粒子5〜30重量%とを含有する接着剤成分を含み、
硬化後の30℃における弾性率(DMA法)が1.8〜2.1GPa、
弾性率測定時のtanδの最高ピークの温度で表されるガラス転移温度が130〜140℃、
引張り伸び率(JISK7161)が3.6〜7.2%であり、
接着強度および電気的接続信頼性が高く、
ポリイミド樹脂フィルムを接続する場合でも有効に機械的固着と電気的接続を行うことができ、
高温多湿下において使用しても電気的接続信頼性が低下しない接続材料。 - 接着剤成分に対し導電性粒子を0〜40容量%含有する請求項1記載の接続材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135299A JP4207838B2 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | 接続材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135299A JP4207838B2 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | 接続材料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26109599A Division JP2001081438A (ja) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | 接続材料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008156922A Division JP4702566B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 接続材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328000A JP2004328000A (ja) | 2004-11-18 |
JP4207838B2 true JP4207838B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=33509239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004135299A Expired - Lifetime JP4207838B2 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | 接続材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4207838B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305963A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 応力緩和層付半導体素子搭載用基板並びにその製造方法 |
JP5192194B2 (ja) * | 2007-07-26 | 2013-05-08 | デクセリアルズ株式会社 | 接着フィルム |
US9024455B2 (en) | 2010-05-26 | 2015-05-05 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Semiconductor encapsulation adhesive composition, semiconductor encapsulation film-like adhesive, method for producing semiconductor device and semiconductor device |
JP5309886B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2013-10-09 | 日立化成株式会社 | 半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2011111474A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料 |
JP2020045463A (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 株式会社タムラ製作所 | 異方導電性接着剤およびそれを用いた電子基板の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2546262B2 (ja) * | 1987-03-25 | 1996-10-23 | 日立化成工業株式会社 | 回路の接続部材およびその製造方法 |
JP2995993B2 (ja) * | 1992-03-16 | 1999-12-27 | 日立化成工業株式会社 | 回路の接続方法 |
JP2970237B2 (ja) * | 1992-07-03 | 1999-11-02 | ソニーケミカル株式会社 | 回路接続用熱硬化型異方性導電膜の剥離剤 |
US5431571A (en) * | 1993-11-22 | 1995-07-11 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Electrical conductive polymer matrix |
JP3391870B2 (ja) * | 1993-12-17 | 2003-03-31 | 住友ベークライト株式会社 | 異方導電フィルム |
JPH08127707A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Nippon Shokubai Co Ltd | エポキシ系複合樹脂組成物 |
TWI235759B (en) * | 1996-07-15 | 2005-07-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | Multi-layered adhesive for connecting circuit and circuit board |
JP3516379B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2004-04-05 | 住友ベークライト株式会社 | 異方導電フィルム |
JPH10183073A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板用接着フィルム |
JPH10298525A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 異方導電性接着剤樹脂組成物及び異方導電性接着フィルム |
JP3741841B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2006-02-01 | 信越ポリマー株式会社 | 異方導電性接着剤 |
JPH11185526A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Murata Mfg Co Ltd | 異方導電性接着剤、電子回路部品、および圧電部品、ならびに電子部品の接着方法 |
JP3477367B2 (ja) * | 1998-05-12 | 2003-12-10 | ソニーケミカル株式会社 | 異方導電性接着フィルム |
JP3508558B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2004-03-22 | ソニーケミカル株式会社 | 異方導電性接着フィルム |
JP3365367B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2003-01-08 | ソニーケミカル株式会社 | Cog実装品および接続材料 |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004135299A patent/JP4207838B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004328000A (ja) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3365367B2 (ja) | Cog実装品および接続材料 | |
JP5151902B2 (ja) | 異方導電性フィルム | |
KR100969898B1 (ko) | 접속재료 | |
KR20010050461A (ko) | 접속재료 | |
CN101755025B (zh) | 粘合剂和接合体 | |
JP2009041019A (ja) | 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体 | |
JP3624818B2 (ja) | 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法 | |
JP2009242508A (ja) | 接着剤及び接合体 | |
JPH11329069A (ja) | 異方導電性接着フィルム | |
JP5099284B2 (ja) | 異方性接続シート材料 | |
JP4207838B2 (ja) | 接続材料 | |
JP2002201450A (ja) | 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造 | |
JP4702566B2 (ja) | 接続材料 | |
EP1657725B1 (en) | Insulation-coated electroconductive particles | |
JPH09143252A (ja) | 回路用接続部材 | |
JP2680412B2 (ja) | 異方性導電フィルム | |
JPH10273635A (ja) | 回路用接続部材及び回路板の製造法 | |
JP4055583B2 (ja) | 回路接続用接着剤組成物、これを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造 | |
KR101000798B1 (ko) | 이방성 도전성 필름 접착제 및 이를 이용하여 제조한 평판디스플레이 | |
JP3409751B2 (ja) | 接続材料および接続体 | |
JPH0625632A (ja) | 接着剤組成物及び積層フィルム | |
JPH09115335A (ja) | 異方性導電接着フィルム | |
JP2009161684A (ja) | 回路接続用接着剤組成物、この接着剤組成物用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 | |
JP5177439B2 (ja) | 絶縁被覆導電粒子 | |
JP4378788B2 (ja) | Icチップの接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4207838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |