JP4207818B2 - 反射型液晶表示装置 - Google Patents
反射型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4207818B2 JP4207818B2 JP2004088566A JP2004088566A JP4207818B2 JP 4207818 B2 JP4207818 B2 JP 4207818B2 JP 2004088566 A JP2004088566 A JP 2004088566A JP 2004088566 A JP2004088566 A JP 2004088566A JP 4207818 B2 JP4207818 B2 JP 4207818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel electrode
- work function
- liquid crystal
- reflective pixel
- transparent electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
このような液晶表示装置は、特許文献1に示す特開平9−269482号公報に記載されている。
即ち、特許文献1には、導電性材料からなる基板上に絶縁層を介してマトリクス状に配置されたTFTと、前記TFTを覆うようにして形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記TFTのドレインと電極を介して接続された反射画素電極と、前記反射画素電極と所定の間隙を有して、上方に対応配置された光透過性の対向透明電極と、前記反射画素電極と前記対向透明電極との間に封入された液晶と、からなり、前記対向透明電極側から読出し光を入射させ、前記TFTからの画像信号に従って光変調させ、前記反射画素電極で反射させた後、前記対向透明電極側から出射させて画像表示を行う液晶表示装置が記載されている。
この結果、前記反射画素電極と前記配向膜との間で発生する接触電位と前記対向透明電極と前記配向膜との間で発生する接触電位との間に接触電位差を生じるので、この接触電位差に応じた直流分が前記液晶に印加されることになる。こういった状態で、前記液晶表示装置を動作させると、表示画像にフリッカーを生じたり、或いは、長時間駆動の場合には、前記液晶から発生するイオン不純物の偏析によって表示画像に残像(焼付き)を生じたりして表示品質が低下するといった問題を生じていた。
即ち、特許文献2には、ガラス基板上に形成されたTFTと、前記TFTを覆うようにして形成された平坦化膜と、前記平坦化膜上に形成され、前記TFTのドレインにコンタクトホールを介して接続されたAl、Agからなる反射画素電極と、前記反射画素電極と所定の間隙を有して配置されたITOからなる光透過性の対向透明電極と、前記対向透明電極側に対する前記反射画素電極面に形成されたITOからなる透明画素電極と、互いに対向する透明画素電極面及び対向透明電極面に形成された一対の配向膜と、前記一対の配向膜間に封入された液晶と、からなるようにすると、前記透明画素電極と配向膜との界面、前記対向透明電極と配向膜との界面での分極量が等しくなり、セル内部に直流成分が重畳しないため、フリッカーの発生が抑制された良好な画像品質が得られることが記載されている。
前記対向透明電極は、前記反射画素電極の仕事関数に対して±2%以内にする金属を含有し、
前記反射画素電極がAl、Agで、前記対向透明電極がITOである時、前記金属は、前記対向透明電極に対して5重量%〜10重量%のAlを含有することを特徴とする反射型液晶表示装置を提供する。
また、上記効果に加え、明るい表示画像を得ることができる。
まずは、本発明の第1実施形態について図1乃至図3を用いて説明する。
図1は、本発明の反射型液晶表示装置の第1実施形態における1画素の断面図である。図2は、薄膜形成のための真空装置を示す断面図である。図3は、反射画素電極上に仕事関数調整層がある場合と無い場合の波長に対する反射率依存性を示す図である。
スイッチングトランジスタ2は、ゲート2Aと、このゲート2Aの両側に形成されたソース2B、ドレイン2Cとからなり、保持コンデンサ3は、第1基板4中に不純物拡散されて形成された下部電極3Aとこの下部電極3A上に後述する絶縁層11を介して形成された上部電極3Bとからなる。
なお、上記した第1、第2配向膜7A、7Bは、液晶層8中の液晶分子を配向させるためのものである。
入射光を第2基板10側から液晶層8を介して反射画素電極12に入射させる。そして、この入射光を液晶層8でスイッチングトランジスタ2から供給される画像信号に応じて光変調した後、反射画素電極12で反射して、再び第2基板10側から出射させて、画像表示を行う。保持コンデンサ3は、液晶層8の電荷を保持するためのものである。
まずは、仕事関数調整層6を形成するための真空装置16について説明する。
図2に示すように、真空装置16は、中空な真空槽17と、真空槽17の一方の側壁17Aに貫通して設置されたO2ガスを導入する導入口18と、他方の側壁17Bに貫通して設置されたO2ガスを排気する排気口19と、真空槽17の外部に設置された高周波電源20と、真空槽17内の底部に配置されたボート21と、このボート21中に収納される電子材料を電子加熱する電子銃22と、高周波電源22に接続され、かつ、ボート21の上方に配置されて真空槽17内に導入されたO2ガスを励起してプラズマを発生させる高周波コイル23と、この高周波コイル23の上方にあって、真空槽17の上部に固定配置された基板支持台24と、からなる。
まずは、反射画素電極部5が形成された第1基板4を用意する。
真空槽17内の支持台24下部に反射画素電極部5側を下方に向けて第1基板4を固定する一方、ボート21内に仕事関数調整材料を収納する。
次に、真空槽17内を真空引きした後、導入口18から所定流量のO2ガスを真空槽17内に導入し、更に高周波電源20から所定の高周波出力を高周波コイル23に供給し、O2ガスを励起してプラズマを発生させる。
O2ガスのプラズマが発生すると、正にイオン化されたO原子と負の電子とに解離され、電子は、移動度が大きいため、高周波コイル23の内部は、電子が引き込まれて負電位になるのに対して、正にイオン化されたO原子は、移動度が小さいため、高周波コイル23の外周部付近に滞留したままになるので、正電位になる。
これが、いわゆる反応性蒸着法というものである。
この仕事関数調整層6の厚さは、O2ガス流量、第1基板温度、高周波出力、成膜レート、成膜時間により変化させることができる。
試料2、3では、対向透明電極9のITOの仕事関数の中心値5.2eVに対して±2%以内となっており、成膜時間は、5〜10秒にすると良いことがわかる。
図3に示すように、試料1〜3は、Alだけの反射画素電極12である比較試料と同様な反射率の波長依存性を示しており、仕事関数調整層6による反射率の低下は生じないことがわかった。なお、反射率とは、入射光に対する反射光の百分比率である。
表2中、試料4〜6及び比較試料は、それぞれ反射画素電極12側の仕事関数が5.08eV、5.22eV、5.30eV、4.3eVである。
焼付きについては、60℃の環境下で3時間固定パターンを表示させた後、表示を停止して目視にて観測して評価を行った。フリッカーについては、60℃の環境下で固定パターンを表示させて、目視にて観測して評価を行った。
第1実施形態と同様な構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
図4は、本発明の反射型液晶表示装置の第2実施形態における1画素の断面図である。
図5は、ITOにAlを含有させた場合と含有させない場合の波長に対する吸収率依存性を示す図である。
ここで、第1実施形態と同様に、図2に示す真空装置16における基板支持台24に対向透明電極9側を下に向けて第2基板10を固定し、AlがITOに対して2〜10重量%含有するように、AlとITOが収納されたボート21に電子ビームを照射して、試料1〜3を作製して、この対向透明電極9の仕事関数について調べた。この際、O2ガス流量は、20sccm、第2基板10の温度は、300℃、成膜レートは、5nm/sec、高周波出力は、250Wである。この際、ITOの厚さは、50nmである。
その結果を表3に示す。吸収率は、入射光に対する入射光から出射光を差し引いた差分値の比を百分率で示している。
表3に示すように、Al添加量を増加させていくと、対向透明電極9の仕事関数は、減少傾向にあり、試料2、3では、反射画素電極12の仕事関数4.3eVに対して±2%以内となっており、ITOに対して5重量%〜10重量%のAlが含有されると良いことが分かる。
図5に示すように、ITOにAlを含有する試料1〜3の場合も含有しない比較試料の場合も同様な吸収率の波長依存性を示しており、Alを含有したことによる吸収率の低下は生じないことがわかった。
その結果を表4に示す。焼付き及びフリッカーについては第1実施形態と同様にして観測及び評価を行った。
同一の真空装置内でAlを含有したITOを形成できるので、第1実施形態よりも作製が容易となる。
Claims (1)
- 反射画素電極が形成された第1基板と対向透明電極が形成された第2基板とを所定の間隙を有して前記対向透明電極に前記反射画素電極を対向配置させ、前記所定の間隙に液晶層を封入してなる反射型液晶表示装置において、
前記対向透明電極は、前記反射画素電極の仕事関数に対して±2%以内にする金属を含有し、
前記反射画素電極がAl、Agで、前記対向透明電極がITOである時、前記金属は、前記対向透明電極に対して5重量%〜10重量%のAlを含有することを特徴とする反射型液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088566A JP4207818B2 (ja) | 2003-07-16 | 2004-03-25 | 反射型液晶表示装置 |
US10/846,640 US7038748B2 (en) | 2003-07-16 | 2004-05-17 | Reflective liquid crystal display and method of assembling the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275164 | 2003-07-16 | ||
JP2004088566A JP4207818B2 (ja) | 2003-07-16 | 2004-03-25 | 反射型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005049817A JP2005049817A (ja) | 2005-02-24 |
JP4207818B2 true JP4207818B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=34067395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004088566A Expired - Fee Related JP4207818B2 (ja) | 2003-07-16 | 2004-03-25 | 反射型液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7038748B2 (ja) |
JP (1) | JP4207818B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095577A1 (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | 金属材料およびその製造方法、薄膜装置およびその製造方法、素子側基板およびその製造方法、液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2006301089A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US7576720B2 (en) | 2005-11-30 | 2009-08-18 | Au Optronics Corporation | Transflective liquid crystal display |
JP2007206680A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-08-16 | Canon Inc | 液晶表示装置及び制御方法 |
JP2007206676A (ja) | 2006-01-06 | 2007-08-16 | Canon Inc | 液晶表示装置 |
JP5171027B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5072344B2 (ja) | 2006-01-06 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置、画像表示システムおよび液晶表示装置の制御方法 |
US8154494B2 (en) * | 2006-01-06 | 2012-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display device with liquid crystal modulation elements |
JP2007206212A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Canon Inc | 反射型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP5241141B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置 |
JP4702191B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-06-15 | 日本ビクター株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
WO2008111259A1 (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP5663883B2 (ja) | 2010-01-27 | 2015-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、液晶装置の製造方法 |
JP5648437B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2015-01-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および投射型表示装置 |
JP5636981B2 (ja) | 2011-01-21 | 2014-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2013082995A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-05-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法、半導体装置および基板処理装置 |
JP5708703B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09269482A (ja) | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Victor Co Of Japan Ltd | アクティブマトリックス液晶表示装置 |
US6137223A (en) * | 1998-07-28 | 2000-10-24 | Eastman Kodak Company | Electron-injecting layer formed from a dopant layer for organic light-emitting structure |
US6172459B1 (en) * | 1998-07-28 | 2001-01-09 | Eastman Kodak Company | Electron-injecting layer providing a modified interface between an organic light-emitting structure and a cathode buffer layer |
JP2002365664A (ja) | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
TWI230304B (en) * | 2002-03-04 | 2005-04-01 | Sanyo Electric Co | Display device with reflecting layer |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004088566A patent/JP4207818B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-17 US US10/846,640 patent/US7038748B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7038748B2 (en) | 2006-05-02 |
JP2005049817A (ja) | 2005-02-24 |
US20050012877A1 (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4207818B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP4611417B2 (ja) | 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法 | |
TW405056B (en) | Light-shielding film, liquid crystal display apparatus and the material for forming light-shielding film | |
RU2404124C2 (ru) | Оксид цинка, содержащий галлий | |
JP5060904B2 (ja) | 反射電極および表示デバイス | |
US20100171406A1 (en) | Electroconductive laminate | |
US20110309349A1 (en) | Anode structure for use in organic el device, production method thereof and organic el device | |
KR20020064244A (ko) | 전자파 차폐능이 우수한 백라이트용 광 확산 필름 | |
JP2002371355A (ja) | 透明薄膜の製造方法 | |
JP2005084147A (ja) | 配向膜の形成方法、配向膜、電子デバイス用基板、液晶パネルおよび電子機器 | |
EP2159301A1 (en) | Low-refractive index film, method for forming the low-refractive index film, and antireflection film | |
TWI484637B (zh) | A display device and a Cu alloy film used therewith | |
JP2009260044A (ja) | 表示装置 | |
JP4702191B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2009076536A (ja) | Al合金膜、電子デバイス及び電気光学表示装置用アクティブマトリックス基板 | |
WO2023060106A1 (en) | Asymmetric light absorption-transmission architecture for enhanced amoled display readability under high-ambient light | |
EP2124096A1 (en) | Liquid crystal display device, and its manufacturing method | |
KR20240102288A (ko) | 접착력이 우수한 은합금박막 및 제조방법 | |
JP2007304484A (ja) | 反射型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH075451A (ja) | 短絡防止膜およびその作製方法 | |
JP2017068219A (ja) | 電極構造 | |
JP6409326B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2000029006A (ja) | 低反射薄膜基板、カラーフィルタ基板および液晶ディスプレイ | |
Mizuhashi | Present Understanding and Problems of ITO Thin Films | |
KR100228056B1 (ko) | 안경렌즈의 코팅방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |