JP4206498B2 - 液体貯蔵タンクの漏洩検出システム - Google Patents
液体貯蔵タンクの漏洩検出システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206498B2 JP4206498B2 JP2003334447A JP2003334447A JP4206498B2 JP 4206498 B2 JP4206498 B2 JP 4206498B2 JP 2003334447 A JP2003334447 A JP 2003334447A JP 2003334447 A JP2003334447 A JP 2003334447A JP 4206498 B2 JP4206498 B2 JP 4206498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- tank
- leakage
- leak
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 64
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 41
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 26
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 23
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 9
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 17
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 206010000369 Accident Diseases 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Description
漏洩を検出する検知器としては、1)漏洩した液体の気化したものを検出するガス検知器、2)漏洩した液体に触れると絶縁性の劣化する誘電体を用いた誘電体検知器、3)漏洩によるタンク内の圧力の変動を検知する圧力計、4)漏洩によるタンク内への地下水の浸入を検知する水検知器、5)漏洩によりタンク内に浸入する空気、水の浸入音を音響的に検知する音響検知器、が主たるものであり、これらを1種類、或は複数種類組み合わせた地下貯蔵タンクの漏洩検出方法、或はシステムがいくつか提案されている。
しかし、これらの方法は、何れもタンクの建設時に予め複数の検知器を設置しておかなければならず、タンクの建設費が高くなるし、また、当然、このような設備のない一般の液体貯蔵タンクの漏洩検査には使用できない。
このような定期的な地下液体貯蔵タンクの漏洩検査では、タンク内を加圧、又は減圧して密封し、その圧力の変化から漏洩の有無を判断する方法、又は、タンク内を減圧して、タンク外から空気、地下水が浸入するか否かを検知して漏洩の有無を判断する方法が用いられている。
タンクを加圧する場合、タンクに漏洩が有った場合には、内容物がタンク外へ押出され、汚染を広げてしまうので、例えば、タンク内の油液をすべて抜き取った後に水を封入して加圧し、所定の試験圧力で加圧を停止して一定時間内の圧力変動を計測する水加圧試験か、或は、タンク内の油液をすべて抜き取った後に不活性ガスを封入して加圧し、所定の試験圧力で加圧を停止して一定時間内の圧力変動を計測するガス加圧試験、を実施する。しかし、これらの方法は、タンク内の液体を一旦抜き取って、保管しなければならず、そのために時間と費用が発生する問題がある。
(1)前記減圧ポンプの吸引口を前記タンク内の上部の気相部に接続するとともに、前記タンクを気密状態に構成し、
(2)前記制御装置は、前記圧力データに基き、前記タンク内が所定の第1の圧力に減圧されるまで前記減圧ポンプを稼動し、前記第1の圧力に到達したら前記減圧ポンプを停止する減圧制御手段と;前記減圧ポンプの停止状態で、前記音響解析装置による前記漏洩判定用音響データ、及び、前記水位計の水位データを記録するとともに、前記漏洩判定用音響データ及び前記水位データの記録を、所定の漏洩判定基準と比較し、漏洩の有無を判定する第1の判定手段と;前記第1の判定で漏洩が有ると判断された場合、前記漏洩個所大きさ評価データから漏洩個所の大きさを解析する解析手段と;前記減圧ポンプの停止状態で、前記タンク内の液体の気化による気体に、漏洩が有る場合には漏洩により前記タンク内に浸入する空気または水が加わり、圧力が所定の第2の圧力に上昇すると、前記第1の圧力から前記第2の圧力までの昇圧に要した時間を記録するとともに、前記減圧ポンプを稼動して前記タンク内を所定の第1の圧力に減圧し、前記減圧ポンプを停止し、この前記第2の圧力に上昇すると前記第1の圧力まで減圧する動作をこれを所要回数、実施した段階で、前記圧力が上昇するに要した時間の記録を所定の漏洩判定基準と比較し、漏洩の有無を判定する第2の判定手段と;
を備えていることを特徴とする。
図1は本発明に係る液体貯蔵タンクの漏洩検査システムの構成図である。タンク1に実質的に水に不溶性の液体2が貯蔵され、液面3の上部に液体が満たされていない気相部4がある。液相部2の貯蔵量は、タンク1の容量が約280キロリットル以下のタンクでは、タンク容量の60〜90%、約110キロリットル以下の場合は5〜95%であることが、漏洩検出の精度の面から望ましい。タンク1の上面(気相部)の排気口5に接続パイプ6を介して減圧ポンプ7の吸引口が接続される。
また、図2には本実施例で用いる水位計10を示している。プラスチック製の板状の基板60上に所定の長さだけそれぞれ長さが異なる複数の導電性の電極61が形成されている。隣接する2本の電極間の電気抵抗を順次測定すると、水に漬かっている場合は抵抗が低くなるので、どこまで水に漬かったか判定できる。漏洩検出検査実施時には、基板60の先端面62がタンクの底面に接するようにプローブ9をタンクに装着する。
水中聴音器又はマイクロフォン11は液相部2及び気相部4の音を収集して音響解析部17に送り、音響解析部17では水中聴音器又はマイクロフォン11で捉えた音を漏洩判定用音響データに変換して音響データ18として制御装置16に送ると共に、周波数分析し漏洩個所大きさ評価データに変換して、漏洩大きさデータ19として制御装置16に送る。
音響解析部17には、水中聴音器又はマイクロフォン11で捉えた音をモニターするスピーカーまたはヘッドフォン、音を記録するカセットレコーダ(いずれも図示せず)等を備える。通常、水中聴音器又はマイクロフォン11で捉えた音は録音され、保管される。
圧力計13は気相部4の圧力を測定し、圧力データ20を制御装置16に送る。
ポンプ稼動スイッチ21は、制御装置16から送られるON信号22で減圧ポンプ7を稼動し、OFF信号50で減圧ポンプ7を停止するように動作する。
図3は液体貯蔵タンクの漏洩を検査するフローを示す。まず、タンク1に通じる全ての栓を閉じタンクの気密を確保する。しかる後、減圧制御手段によりタンク1を減圧にする。即ち、制御装置16の検査開始ボタン(図示せず)を押すと、制御装置16からON信号22がポンプ稼動スイッチ21に送られ、ポンプ7が稼動しタンク1は減圧される。圧力計13で測定された圧力データ20が制御装置の記憶装置24に格納された第1の圧力30に達すると、制御装置16からOFF信号23がポンプ稼動スイッチ21に送られ、減圧ポンプ7は停止する。
第1の圧力30は、タンクの破損に繋がる強度的負担を小さくするため、漏洩個所からの空気又は水が実質的に測定可能な量浸入する圧力範囲内で、極力弱い減圧とするのが望ましい。一例を挙げれば、鉄鋼製のタンクの場合は−6.9KPa、強化プラスチック(FRP)製の場合、或は直径2.43m以上の場合は鋼鉄製であっても−3.4KPaである。
即ち、減圧前には気相部4は空気と貯蔵されている液体の蒸気が混在している。漏洩の無い場合には、液体の気化のみにより圧力が上昇するが、気相部4の空気は減圧を繰り返す毎に減少するので、昇圧過程ではより多くの液体の気化が必要となり、昇圧に次第に時間を要するようになる。気相部の空気が無くなった時点では一定となるが、2〜3回の減圧、昇圧サイクルの間は、昇圧に要する時間は長くなる。また、そのようになるように、第1の圧力、第2の圧力を定めておく必要がある。これに対して、漏洩がある場合には、漏洩による圧力の上昇が常に一定に存在するために、昇圧に要する時間の延びが、漏洩がない場合に比べて少ない。従って、記憶装置24に格納されている漏洩判定基準である圧力変化パターン32は、昇圧に要する時間の変化率で漏洩の有無を判定するようになっている。この原理から分かるように、第2の判定手段は主として空気が漏洩個所から浸入する場合の漏洩の検出に有効であるが、水が浸入する場合には適さない。
図4はタンク内の液面3、タンク外の地下水面33、タンクの漏洩個所の位置関係を示す図で、(a)液面3が地下水面33より低い場合、(b)は液面3が地下水面33より高い場合を示す。
図4(a)、(b)の漏洩個所34の如く、漏洩個所が地下水面33以下で、且つ、液面3よりも下に位置する場合は、液相部2に水が浸入するので、その浸入音がプローブ9先端の水中聴音器又はマイクロフォン11で検知されると共に、水の浸入による水位の上昇が水位計10よって検知され、漏洩が検出される。
図4(a)漏洩個所36の如く、漏洩個所が地下水面33以下で、液面3より上に位置する場合は、気相部4に水が浸入するので、その浸入音又は液面3への滴下音がプローブ9先端の水中聴音器又はマイクロフォンで検知されると共に、水の浸入による水位の上昇が水位計10よって検知され、漏洩が検出される。
図4(a)、(b)の漏洩個所37の如く、漏洩個所が地下水面33より上で、且つ、液面3よりも上に位置する場合は、気相部4に空気が浸入するので、プローブ9先端の水中聴音器又はマイクロフォン11で空気の浸入音が検知されると共に、圧力の変化によっても空気の浸入が検知され、漏洩が検出される。
上記したように、本発明による漏洩検出システムによれば、漏洩個所がタンクのどのような位置にあっても、2種類の方法で漏洩を検出できるので、検出確度が極めて高い。
2 液相部
4 気相部
7 減圧ポンプ
9 プローブ
10 水位計
11 水中聴音器又はマイクロフォン
13 圧力計
16 制御装置
17 音響解析部
18 ポンプ稼動スイッチ
Claims (6)
- 揮発成分を含む実質水不溶性液体を貯蔵するタンク内で、気相部を減圧にするための減圧ポンプと、
前記タンク内で、その下部の液相部に水中聴音器又はマイクロフォンと水位計を、また、その上部の気相部に前記タンク内の気相部の圧力を測定する圧力計を配置したプローブと、
前記水中聴音器又はマイクロフォンで収集される音情報を漏洩判定用音響データに変換すると共に、周波数を分析して漏洩個所大きさ評価データに変換する音響解析装置と、
システム全体の制御、および、前記プローブの水位計から送られる水位データ、圧力計から送られる圧力データ、前記音響解析装置から送られる漏洩判定用音響データ及び漏洩個所大きさ評価データの記録、解析および判定を行う制御装置と、
を備える液体貯蔵タンクの漏洩検出システムであって、
(1)前記減圧ポンプの吸引口を前記タンク内の上部の気相部に接続するとともに、前記タンクを気密状態に構成し、
(2)前記制御装置は、
前記圧力データに基き、前記タンク内が所定の第1の圧力に減圧されるまで前記減圧ポンプを稼動し、前記第1の圧力に到達したら前記減圧ポンプを停止する減圧制御手段と;
前記減圧ポンプの停止状態で、前記音響解析装置による前記漏洩判定用音響データ、及び記録、前記水位計の水位データを記録するとともに、前記漏洩判定用音響データ及び前記水位データの記録を、所定の漏洩判定基準と比較し、漏洩の有無を判定する第1の判定手段と;
前記第1の判定で漏洩が有ると判断された場合、前記漏洩個所大きさ評価データから漏洩個所の大きさを解析する解析手段と;
前記減圧ポンプの停止状態で、前記タンク内の液体の気化による気体に、漏洩が有る場合には漏洩により前記タンク内に浸入する空気または水が加わり、圧力が所定の第2の圧力に上昇すると、前記第1の圧力から前記第2の圧力までの昇圧に要した時間を記録するとともに、前記減圧ポンプを稼動して前記タンク内を所定の第1の圧力に減圧し、前記減圧ポンプを停止し、この前記第2の圧力に上昇すると前記第1の圧力まで減圧する動作を所要回数実施した段階で、前記圧力が上昇するに要した時間の記録を所定の漏洩判定基準と比較し、漏洩の有無を判定する第2の判定手段と;
を備えていることを特徴とする、液体貯蔵タンクの漏洩検出システム。 - 前記プローブは、先端に沈殿物除去具を備えており、前記タンク内に設置する前に、前記タンクの底面の沈殿物を除去する操作を行える構成になっていることを特徴とする、請求項1に記載の液体貯蔵タンクの漏洩検出システム。
- 前記第1の判定手段でなされる漏洩判定用音響データによる漏洩の有無の判定は、前記水中聴音器又はマイクロフォンで収集される音情報を前記音響解析装置において漏洩判定用音響データに変換し、これを前記制御部に予め保存されているタンク内の気相部又は液相部での漏洩個所を通して、外部からタンク内に浸入する空気、又は、水の浸入音、空気の浸入により液体中に生じた泡の音、又は、水が液面に落ちる滴下音に対応する音響データのいずれかと一致するか否かを判定し、いずれかと一致すれば漏洩が有ると判断することを特徴とする、請求項1に記載の液体貯蔵タンクの漏洩検出システム。
- 前記第1の判定手段でなされる水位データによる漏洩の有無の判定は、外部から前記タンク内に浸入する水により水位が上昇しているか否かを判定することで実現することを特徴とする、請求項1に記載の液体貯蔵タンクの漏洩検出システム。
- 前記第2の判定手段でなされる、前記気相部の圧力が上昇するに要した時間の記録による漏洩の有無の判定は、前記第2の圧力に上昇すると前記第1の圧力まで減圧する動作を所要回数実施し、前記第1の圧力から前記第2の圧力への上昇に要した時間の変化を、前記制御部に予め保存されている漏洩が有る場合の時間の変化と比較し、同一と判定されれば漏洩が有ると判定することを特徴とする、請求項1に記載の液体貯蔵タンクの漏洩検出システム。
- 前記解析手段でなされる漏洩個所の大きさの解析に用いられる前記漏洩個所大きさ評価データは、前記水中聴音器又はマイクロフォンで収集される音情報の周波数分布であり、これを制御部に予め保存されている周波数分布と漏洩個所の大きさの対応データと照合することにより、漏洩個所の大きさを算出することを特徴とする請求項1に記載の液体貯蔵タンクの漏洩検出システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003334447A JP4206498B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 液体貯蔵タンクの漏洩検出システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003334447A JP4206498B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 液体貯蔵タンクの漏洩検出システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005098894A JP2005098894A (ja) | 2005-04-14 |
JP4206498B2 true JP4206498B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=34462132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003334447A Expired - Lifetime JP4206498B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 液体貯蔵タンクの漏洩検出システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4206498B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8417808B2 (en) | 2002-07-19 | 2013-04-09 | Panasonic Corporation | Device linkage control apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5240676B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2013-07-17 | 株式会社タツノ | 漏洩検知装置 |
JP5673437B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2015-02-18 | 株式会社タツノ | 在庫管理システム |
CN103528771B (zh) * | 2013-10-11 | 2015-11-18 | 广州供电局有限公司 | 一种测量电缆终端瓷套管漏油故障的方法 |
CN109116761A (zh) * | 2018-09-20 | 2019-01-01 | 苏州智顶材料科技有限公司 | 一种智能液体收集系统 |
CN113310634B (zh) * | 2021-05-20 | 2023-05-26 | 青岛中科国晟动力科技有限公司 | 燃气轮机的机匣气密性检测的方法及组件 |
-
2003
- 2003-09-25 JP JP2003334447A patent/JP4206498B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8417808B2 (en) | 2002-07-19 | 2013-04-09 | Panasonic Corporation | Device linkage control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005098894A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3358167B2 (ja) | 被検体同定方法、装置およびシステム | |
US7946168B2 (en) | Acoustic volume indicator | |
US7071701B2 (en) | Online fiber optic sensor for detecting partial discharge and similar events in large utility station transformers and the like | |
CN102565186B (zh) | 飞行器中的结构的无损探伤 | |
US6779385B2 (en) | Method and device for monitoring moisture content of an immersed solid dielectric material | |
US10036684B2 (en) | Leakage determination system and leakage determination method | |
JP4206498B2 (ja) | 液体貯蔵タンクの漏洩検出システム | |
CN113945327A (zh) | 多物理量耦合的氢气泄漏监测系统和方法 | |
CN109298076B (zh) | 一种基于Lamb波的主动式阀门内漏损伤检测系统及方法 | |
JP2006250823A (ja) | 地下タンクの腐食損傷評価システム | |
JP4459300B2 (ja) | 流体用容器の漏洩孔の有無を検査するための方法 | |
CN110770145A (zh) | 精密的深度传感器 | |
JP3100913U (ja) | 液体貯蔵タンクの漏洩検出装置 | |
JP6694320B2 (ja) | 地下タンクの漏洩検査装置及び検査方法 | |
US6829928B2 (en) | Method of accurately gauging groundwater and nonaqueous phase liquid contaminants which eliminates cross contamination between wells | |
CN117147701A (zh) | 一种用于海洋油气管道结构振动安全的监测仪 | |
JP4589669B2 (ja) | 液体貯蔵タンクの漏洩検査方法 | |
JP3749908B2 (ja) | 液体貯蔵タンクの漏洩検査方法 | |
EP0860691B1 (fr) | Procédé et dispositif de contrôle et/ou de mesure d'étanchéité de conduites et de réservoirs | |
JP2007271541A (ja) | 地下埋設構造物の腐食診断装置及び腐食診断方法 | |
JP2005292091A (ja) | 地下タンクの漏洩検査方法及び漏洩センサ装置 | |
JP4133950B2 (ja) | タンクの漏洩試験方法及び装置 | |
KR20200102134A (ko) | 지중 시설물의 누출에 의한 토양 오염 감지 방법 | |
US20070074976A1 (en) | Electrochemical fatigue sensor systems and methods | |
JP2005283488A (ja) | 地下タンク漏洩検査装置及び地下タンク漏洩検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4206498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |