JP4204797B2 - ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 - Google Patents
ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4204797B2 JP4204797B2 JP2002096336A JP2002096336A JP4204797B2 JP 4204797 B2 JP4204797 B2 JP 4204797B2 JP 2002096336 A JP2002096336 A JP 2002096336A JP 2002096336 A JP2002096336 A JP 2002096336A JP 4204797 B2 JP4204797 B2 JP 4204797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- zoom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1455—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
- G02B15/145523—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、CCDや撮像管等の撮像素子あるいは銀塩フィルム等を用いたカメラの結像用ズームレンズ、さらには投映型テレビの投映用ズームレンズに関し、特に液晶を用いた投写型表示装置に用いられる投映用ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のズームレンズとしては、例えば特開平10−268193号公報、特開2000−292701号公報、特開2001−4919号公報等に記載された、5群構成のものが知られている。これらは、物体側より順に、変倍の際に固定でフォーカシング機能を有する負の第1レンズ群、連続変倍のため、およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正のため、相互に関係をもって移動する正の第2レンズ群、正の第3レンズ群および負の第4レンズ群、ならびに変倍の際に固定の正の第5レンズ群から構成され、さらに所定の条件式を満足するようにされたズームレンズである。
【0003】
従来よりこのタイプのズームレンズには、まず液晶プロジェクタに対応させるために明るさが要望され、さらに投写型表示装置の小型化の要望に応えるためコンパクト性が要望されている。近年ではこれらに加え、投写型表示装置において、より広画角な投映レンズを用いることにより、大型スクリーンに近い距離から投映したいという要望がある。また、ズーム比もある程度大きいものに対する要請が強くなっている。
【0004】
また、液晶を用いた投映レンズに使用するために投映レンズの縮小側が略テレセントリックな光学系とされていることや、色分解あるいは色合成の光学系をレンズ系と結像面の間に挿入するために適量のバックフォーカスを備えていることも、このタイプのズームレンズの前提条件といえる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、これらの要望をそれぞれある程度満足しうる構成とはされているが、必ずしも上記要望の全てを満足するものではない。
例えば、特開平10−268193号公報記載のものは、縮小側サイズに対してレンズ系のコンパクト性と、適切なバックフォーカス量と、縮小側での略テレセントリック性とが図られたズームレンズとされているが、Fナンバは2.5程度とされている。このズームレンズの構成においては、この程度の明るさとしている場合には良好な収差補正が可能となるが、よりFナンバの小さなレンズとした場合には収差補正が困難となってしまう。
【0006】
また、特開2000−292701号公報記載のものは、明るいレンズとされているが系の大きさに比し高ズーム比は達成されていない。さらに、フォーカス群の負の屈折力が強く、そのため第2レンズ群の径が大きくなり、移動群全体としても径が大きくなってしまう傾向にあり、コンパクト化の点でも課題が残る。
【0007】
また、特開2001−4919号公報記載のものは、広角端での明るさは実現されているものの望遠端での明るさを確保することは難しい。さらに、第5レンズ群の屈折力が小さいのでレンズ全長は長くなる傾向にあり、これを無理にコンパクト化しようとすると第1レンズ群〜第4レンズ群までのパワーが強くなりすぎ、結果として十分なバックフォーカスが得られなくなってしまう。
【0008】
このように、上記前提条件を満たし、明るくコンパクトで、かつ広画角でズーム比が大きいという、各スペックをバランスよく満足するような構成を得ることは、レンズ設計の上でも容易でなく、試行と再検討が繰り返されていた。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、諸収差が良好に補正され、明るくコンパクトで、かつ広画角でズーム比の大きいズームレンズを提供することを目的とするものである。また、本発明は、上記ズームレンズを用いた投写型表示装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、変倍の際に固定でフォーカシングを行うための負の屈折力を有する第1レンズ群と、
連続変倍のため、およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正のため、相互に関係をもって移動する正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群および負の屈折力を有する第4レンズ群と、
変倍の際に固定の正の屈折力を有する第5レンズ群とを拡大側より順に配設してなり、
前記第2レンズ群に、1枚の負の屈折力を有する単レンズを含み、
下記の各条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とするものである。
【0011】
−1.2<F1/F<−0.9 ……(1)
0.9<F2/F<1.5 ……(2)
1.0<F3/F<1.5 ……(3)
1.0<F5/F<1.5 ……(4)
ただし、
F:広角端におけるレンズ全系の焦点距離(拡大側の共役点位置が無限遠)
F1:第1レンズ群の焦点距離
F2:第2レンズ群の焦点距離
F3:第3レンズ群の焦点距離
F5:第5レンズ群の焦点距離
【0012】
また、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が望遠端側に向かうにしたがって狭くなるよう構成されてなることが好ましい。
【0013】
また、前記第2レンズ群に含まれた、少なくとも1枚の負の屈折力を有する前記単レンズ、または少なくとも1組の負の屈折力を有する前記接合レンズが、縮小側に凹面を向けたレンズとされていることが好ましい。
【0014】
また、前記第2レンズ群に含まれた、少なくとも1枚の負の屈折力を有する前記単レンズ、または少なくとも1組の負の屈折力を有する前記接合レンズが、前記第2レンズ群の最も縮小側に配設されていることがより好ましい。
【0015】
さらに、前記第2レンズ群に含まれた、少なくとも1枚の負の屈折力を有する前記単レンズが、下記の条件式(5)を満足することがより好ましい。
νN>60 ……(5)
ただし、
νN:第2レンズ群の最も縮小側に配された負の屈折力を有するレンズのアッベ数
【0016】
また、本発明のズームレンズは、下記の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.2<DMAX/F<0.4 ……(6)
ただし、
DMAX:第2レンズ群中の空気間隔の最大値
【0017】
本発明の投写型表示装置は、光源、ライトバルブ、および該ライトバルブにより変調された光による光学像をスクリーン上に投映するための投映レンズとして上記ズームレンズを備えたことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は本発明に係る後述する実施例1のズームレンズの基本構成を示すものであり、広角端におけるレンズ構成図(W)および望遠端におけるレンズ構成図(T)である。このレンズを本実施形態の代表として、以下に説明する。また、図2は、図1に示す広角端におけるレンズ構成の拡大図である。
【0019】
すなわちこのレンズは、変倍の際に固定でフォーカシングを行うための負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、連続変倍のため、およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正のため、相互に関係をもって移動する正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3および負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、変倍の際に固定の正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを拡大側より順に配設されてなる。なお、第5レンズ群G5と結像面(図示せず)との間には、赤外線をカットするフィルタやローパスフィルタさらには色合成光学系(色分解光学系)に相当するガラスブロック2が配列されている。また、図中、Xは光軸を表している。
【0020】
上記第2レンズ群G2は、少なくとも1枚の負の屈折力を有する単レンズ(図1において第6レンズL6)を含んでいる。この単レンズは、縮小側に凹面を向けたレンズとされており、第2レンズ群G2の最も縮小側に配設されている。
【0021】
上記第1レンズ群G1は、変倍の際に固定でフォーカシング機能を有し、上記第2、3、4の各レンズ群G2、G3、G4は、相互に関係をもって移動することで、連続変倍、およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正を行う機能を有する。なお第5レンズ群G5は変倍の際に固定のリレーレンズである。なお、変倍の際に前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は、望遠端側に向かうにしたがって狭くなるよう構成されている。
【0022】
さらに、このズームレンズは、下記条件式(1)〜(6)を満足するように構成されている。
−1.2<F1/F<−0.9 ……(1)
0.9<F2/F<1.5 ……(2)
1.0<F3/F<1.5 ……(3)
1.0<F5/F<1.5 ……(4)
νN>60 ……(5)
0.2<DMAX/F<0.4 ……(6)
ただし、
F:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
F1:第1レンズ群G1の焦点距離
F2:第2レンズ群G2の焦点距離
F3:第3レンズ群G3の焦点距離
F5:第5レンズ群G5の焦点距離
νN:第2レンズ群G2の最も縮小側に配された負の屈折力を有するレンズのアッベ数
DMAX:第2レンズ群中の空気間隔の最大値
【0023】
また、本発明に係る投写型表示装置は、光源、ライトバルブ、および上述した本発明に係るズームレンズを備えた装置である。この装置において本発明に係るズームレンズは、ライトバルブにより変調された光による光学像をスクリーン上に投映するための投映レンズとして機能する。例えば、図1に示すズームレンズを備えた液晶ビデオプロジェクタの場合は、紙面右側の光源部(図示せず)から略平行光束が入射され、液晶表示パネル等のライトバルブの結像面において映出された画像情報を担持したこの光束が、ガラスブロック2を介しこのズームレンズにより、紙面左側方向のスクリーン(図示せず)に拡大投写される。なお、液晶ビデオプロジェクタにおいて一般には、光源からの光束をダイクロイックミラーおよびレンズアレイからなる色分離光学系によりR、G、Bの3原色光に分離し、各原色光用に3つの液晶表示パネルを配設してフルカラー画像を表示可能な構成とされる。ガラスブロック2はこの3原色光を合成するダイクロイックプリズムとすることができる。
【0024】
以下、本実施形態によるズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置の作用効果について説明する。
まず、このズームレンズの連続変倍およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正のため、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4の3群が相互に関係をもって移動する構成とされることにより、ズーミングによる収差変動を少なくすることができる。また、第2レンズ群G2に、少なくとも1枚の負の屈折力を有する単レンズを含み、さらに所定のレンズ群に関し、そのパワーが上記条件式(1)〜(4)を満足するように構成されることにより、所定のズーム比を確保しつつもレンズ群の移動距離が小さくレンズ全長がコンパクトで、かつ諸収差が良好に補正されたズームレンズを得ることができる。
【0025】
さらに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が望遠端側に向かうにしたがって狭くなるよう構成されることより、ズーミングに必要な移動間隔を小さくでき、レンズ全系のコンパクト化を促進することができる。
【0026】
また、第2レンズ群G2に含まれた、少なくとも1枚の負の屈折力を有する単レンズが、縮小側に凹面を向けたレンズとされるよう構成されること、および第2レンズ群G2の最も縮小側に配設されるよう構成されることは、いずれも、主として倍率色収差の良好な補正に有効である。
【0027】
つぎに、各条件式について述べる。上記条件式(1)については、下限を超え第1レンズ群G1の負のパワーが弱まると、F値の小さなレンズの収差補正が困難になったり、フォーカシングによる第1レンズ群G1の移動量が増えてしまい収差変動が激しくなったりする。また上限を超え負のパワーが強まると、第1レンズ群G1によって軸上光線が跳ね上げられすぎて、特に歪曲収差や球面収差等の収差の補正が困難となる。
【0028】
上記条件式(2)については、上限を超え第2レンズ群G2の正のパワーが弱まると、変倍に伴う移動量が大となりレンズサイズが大きくなってしまう。また下限を超え第2レンズ群G2の正のパワーが強まると収差補正が困難となる。
【0029】
上記条件式(3)は、第3レンズ群G3の正のパワーを規定するもので、本実施形態において各条件式による数値範囲を規定するための、いわば基準ともいうべき条件式である。第3レンズ群G3の正のパワーをこの条件式(3)のように規定し、さらに、各レンズ群G1、G2、G5のパワーを条件式(1)、(2)、(4)により規定することにより、この各条件式(1)〜(4)の組合せとして各レンズ群のパワーをバランスさせることができ、諸収差が良好に補正され、明るさ、コンパクト性、画角の広さ、およびズーム比の大きさという各性能が最良のバランスとして発揮され得る。
【0030】
縮小側で良好なテレセントリック性を確保するためには、レンズ径を制約したり絞りを設けたりするというズームレンズの明るさに関わる設定は、他のレンズ群よりもこの第3レンズ群G3において行われることが望ましい。ただし、第3レンズ群G3は変倍の際に移動するので、望遠端のFナンバは広角端と同じにはならない。この上限を超えることは第3レンズ群G3の正のパワーが弱まることを意味するので、変倍に伴う第3レンズ群G3の移動量を大きくする必要が生じる。第3レンズ群G3の移動量が大きくなると、望遠端側の明るさや上下光線のバランスが著しく変化してしまったり、系そのもののレンズサイズが大きくなってしまう。また下限を超え第3レンズ群G3の正のパワーが強まると、この移動群で発生する収差が大きくなりすぎ補正が困難となる。
【0031】
上記条件式(4)については、下限を超え第5レンズ群G5の正のパワーが強まると、バックフォーカスが短くなり、また縮小側を略テレセントリックの状態とすることが困難となる。この下限値を満足することにより、このズームレンズは所定のバックフォーカスを確保することができ、カラー画像を投映するために必要な色合成用のダイクロイックプリズムをガラスブロック2の位置に挿入することも可能となる。一方、その上限を超え、第5レンズ群G5の正のパワーが弱まるとバックフォーカスが長くなりすぎ、レンズバックを含めたサイズが大きくなってしまう。さらに第5レンズ群G5における軸上光線高が低くなりすぎ収差補正が困難となる。
【0032】
上記条件式(5)については、その下限を超え第2レンズ群G2の最も縮小側に配された負の屈折力を有するレンズのアッベ数が小さくなると、倍率色収差の補正が困難となる。また、上記条件式(6)については、その下限を超え第2レンズ群G2中のレンズ間隔の最大値が短くなると、特に倍率色収差の補正が困難となり、またその上限を超えレンズ間隔の最大値が長くなると全体のサイズが大きくなってしまう。
【0033】
本実施形態のズームレンズはこのような構成とされているので、良好な収差補正と、適切なバックフォーカス量と縮小側での略テレセントリック性とが達成され、かつ明るさ、コンパクト性、画角の広さ、およびズーム比の大きさという各性能が最良のバランスとして発揮され得る。したがって、このズームレンズを投写型表示装置に用いた場合には、所定位置に色合成光学系等を挿入し得る程度の適当なバックフォーカス量を得ることができ、また、広画角なズームレンズにより大型スクリーンに近い距離から投映することができるとともに、装置自体もコンパクトなものとすることができるなど、近年の要望にも十分応え得る装置とすることができる。
【0034】
なお、本発明のズームレンズとしては、種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズ群を構成するレンズの枚数や各レンズの曲率半径およびレンズ間隔(もしくはレンズ厚)を適宜変更することが可能である。
【0035】
また、上記実施形態では第2レンズ群に、少なくとも1枚の負の屈折力を有する単レンズが配設されているが、この単レンズに代えて、少なくとも1組の負の屈折力を有する接合レンズが配されていても、同様の作用効果を得ることができる。さらに、この場合にも、第2レンズ群の最も縮小側に、縮小側に凹面を向けて負の屈折力を有する接合レンズが配されることが好ましく、上記実施形態と同様に、いずれも、主として倍率色収差の良好な補正に有効である。
【0036】
また、本発明のレンズは透過型の液晶表示パネルを用いた投写型表示装置の投映レンズとしての使用態様に限られるものではなく、反射型の液晶表示パネルを用いた装置の投映レンズあるいはDMD等の他の光変調手段を用いた装置の投映レンズ等として用いることも可能であるほか、CCD、撮像管等の撮像手段、さらには銀塩フィルム等を用いたカメラに使用されるズーム機能を有する結像レンズとして用いることも可能である。
【0037】
【実施例】
以下、各実施例についてデータを用いて具体的に説明する。
<実施例1>
この実施例1にかかるズームレンズは、前述したように図1に示す如き構成とされている。すなわちこのレンズは拡大側より順に、第1レンズ群G1が、縮小側に強い曲率の面を向けた両凸レンズよりなる第1レンズL1、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズよりなる第2レンズL2、および拡大側に強い曲率の面を向けた両凹レンズよりなる第3レンズL3からなり、第2レンズ群G2が、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズよりなる第4レンズL4、拡大側に強い曲率の面を向けた両凸レンズよりなる第5レンズL5および縮小側に強い曲率の面を向けた両凹レンズよりなる第6レンズL6からなり、第3レンズ群G3が、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズよりなる第7レンズL7と拡大側に強い曲率の面を向けた両凸レンズよりなる第8レンズL8との接合レンズからなり、第4レンズ群G4が、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズよりなる第9レンズL9からなり、第5レンズ群G5が、拡大側に強い曲率の面を向けた両凹レンズよりなる第10レンズL10と縮小側に強い曲率の面を向けた両凸レンズよりなる第11レンズL11との接合レンズ、縮小側に強い曲率の面を向けた両凸レンズよりなる第12レンズL12と拡大側に強い曲率の面を向けた両凸レンズよりなる第13レンズL13からなる。
【0038】
この実施例1における各レンズ面の曲率半径R(広角端における拡大側の共役点位置無限遠状態の焦点距離を1として規格化されている;以下の各表において同じ)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(上記曲率半径Rと同様の焦点距離で規格化されている;以下の各表において同じ)、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを表1の上段に示す。なお、この表1および後述する表2および3おいて、各記号R、D、N、νに対応させた数字は拡大側から順次増加するようになっている。
【0039】
また、広角端(ズーム比1.00)、中間(ズーム比1.12)および望遠端(ズーム比1.25)における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の距離D6(可変1)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D12(可変2)、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の距離D15(可変3)および第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D17(可変4)ならびに、広角端における縮小倍率を表1の下段に示す。また下記表4に、実施例1における上記各条件式(1)〜(6)に対応する数値を示す。
【0040】
【表1】
【0041】
図3は上記実施例1のズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)、および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。なお、図3〜5において、各非点収差図にはサジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されており、各倍率色収差図にはd線に対する収差が示されている。
この図3および下記表4から明らかなように、実施例1のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされ、適切なバックフォーカス量と縮小側での略テレセントリック性とが達成され、かつ明るさ、コンパクト性、画角の広さ、およびズーム比の大きさという各性能が最良のバランスとして発揮され得る。
【0042】
<実施例2>
この実施例2にかかるズームレンズは、実施例1のものと略同様の構成とされている。実施例1との相違点は、第1レンズL1が拡大側に強い曲率の面を向けた両凸レンズよりなり、第5レンズL5が拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズよりなる点である。この実施例2における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを表2の上段に示す。
【0043】
また、広角端(ズーム比1.00)、中間(ズーム比1.12)および望遠端(ズーム比1.30)における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の距離D6(可変1)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D12(可変2)、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の距離D15(可変3)および第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D17(可変4)ならびに、広角端における縮小倍率を表2の下段に示す。また下記表4に、実施例2における上記各条件式(1)〜(6)に対応する数値を示す。
【0044】
【表2】
【0045】
図4は上記実施例2のズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)、および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図4および下記表4から明らかなように、実施例2のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされ、適切なバックフォーカス量と縮小側での略テレセントリック性とが達成され、かつ明るさ、コンパクト性、画角の広さ、およびズーム比の大きさという各性能が最良のバランスとして発揮され得る。
【0046】
<実施例3>
この実施例3にかかるズームレンズは、実施例2のものと略同様の構成とされている。実施例2との相違点は、第12レンズL12が縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズよりなる点である。この実施例3における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを表3の上段に示す。
【0047】
また、広角端(ズーム比1.00)、中間(ズーム比1.12)および望遠端(ズーム比1.27)における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の距離D6(可変1)、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の距離D12(可変2)、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の距離D15(可変3)および第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の距離D17(可変4)ならびに、広角端における縮小倍率を表3の下段に示す。また下記表4に、実施例3における上記各条件式(1)〜(6)に対応する数値を示す。
【0048】
【表3】
【0049】
図5は上記実施例3のズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)、および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図5および下記表4から明らかなように、実施例3のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされ、適切なバックフォーカス量と縮小側での略テレセントリック性とが達成され、かつ明るさ、コンパクト性、画角の広さ、およびズーム比の大きさという各性能が最良のバランスとして発揮され得る。
【0050】
表4は、上記各実施例における上記各条件式(1)〜(6)に対応する数値を示している。
【0051】
【表4】
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のズームレンズによれば、正の屈折力を有する第2レンズ群と第3レンズ群、および負の屈折力を有する第4レンズ群が可動とされた5群タイプにおいて、第2レンズ群に少なくとも1枚の負の屈折力を有する単レンズ、または少なくとも1組の負の屈折力を有する接合レンズを含み、さらに各群の焦点距離等を前述した如き適切な範囲に設定しているので、良好な収差補正と、適切なバックフォーカス量と縮小側での略テレセントリック性とが達成され、かつ明るさ、コンパクト性、画角の広さ、およびズーム比の大きさという各性能が最良のバランスとして発揮され得る。したがって、このズームレンズを投写型表示装置に用いた場合にも、これらの要望に応え得る装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に係るズームレンズの広角端と望遠端のレンズ構成図
【図2】 実施例1に係るズームレンズの広角端における詳細なレンズ構成図
【図3】 実施例1に係るズームレンズの各収差図
【図4】 実施例2に係るズームレンズの各収差図
【図5】 実施例3に係るズームレンズの各収差図
【図6】 実施例2に係るズームレンズの広角端と望遠端のレンズ構成図
【図7】 実施例2に係るズームレンズの広角端における詳細なレンズ構成図
【図8】 実施例3に係るズームレンズの広角端と望遠端のレンズ構成図
【図9】 実施例3に係るズームレンズの広角端における詳細なレンズ構成図
【符号の説明】
G1〜G5 レンズ群
L1〜L13 レンズ
R1〜R26 レンズ面等の曲率半径
D1〜D25 レンズ面間隔(レンズ厚)
X 光軸
2 ガラスブロック
Claims (7)
- 変倍の際に固定でフォーカシングを行うための負の屈折力を有する第1レンズ群と、
連続変倍のため、およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正のため、相互に関係をもって移動する正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群および負の屈折力を有する第4レンズ群と、
変倍の際に固定の正の屈折力を有する第5レンズ群とを拡大側より順に配設してなり、
前記第2レンズ群に、1枚の負の屈折力を有する単レンズを含み、
下記の各条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
−1.2<F1/F<−0.9 ……(1)
0.9<F2/F<1.5 ……(2)
1.0<F3/F<1.5 ……(3)
1.0<F5/F<1.5 ……(4)
ただし、
F:広角端におけるレンズ全系の焦点距離(拡大側の共役点位置が無限遠)
F1:第1レンズ群の焦点距離
F2:第2レンズ群の焦点距離
F3:第3レンズ群の焦点距離
F5:第5レンズ群の焦点距離 - 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が望遠端側に向かうにしたがって狭くなるよう構成されてなることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群に含まれた、少なくとも1枚の負の屈折力を有する前記単レンズ、または少なくとも1組の負の屈折力を有する前記接合レンズが、縮小側に凹面を向けたレンズとされていることを特徴とする請求項1または2記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群に含まれた、少なくとも1枚の負の屈折力を有する前記単レンズ、または少なくとも1組の負の屈折力を有する前記接合レンズが、前記第2レンズ群の最も縮小側に配設されていることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群に含まれた、少なくとも1枚の負の屈折力を有する前記単レンズが、下記の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項4記載のズームレンズ。
νN>60 ……(5)
ただし、
νN:第2レンズ群の最も縮小側に配された負の屈折力を有するレンズのアッベ数 - 下記の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載のズームレンズ。
0.2<DMAX/F<0.4 ……(6)
ただし、
DMAX:第2レンズ群中の空気間隔の最大値 - 光源、ライトバルブ、および該ライトバルブにより変調された光による光学像をスクリーン上に投映するための投映レンズとして請求項1〜6のうちいずれか1項記載のズームレンズを備えたことを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002096336A JP4204797B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
US10/395,093 US6768595B2 (en) | 2002-03-29 | 2003-03-25 | Five-group zoom lens and projection display device including it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002096336A JP4204797B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003295054A JP2003295054A (ja) | 2003-10-15 |
JP4204797B2 true JP4204797B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=28449755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002096336A Expired - Fee Related JP4204797B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6768595B2 (ja) |
JP (1) | JP4204797B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6801367B2 (en) * | 2002-06-12 | 2004-10-05 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Zoom lens and projection display device which uses same |
US6885506B2 (en) * | 2003-02-05 | 2005-04-26 | Pentax Corporation | Wide-angle zoom lens system |
US7054069B1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-05-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Projection lens and image display system |
JP4655205B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN102455494B (zh) * | 2010-10-28 | 2014-01-08 | 佛山普立华科技有限公司 | 变焦投影镜头 |
CN204631345U (zh) * | 2012-11-16 | 2015-09-09 | 富士胶片株式会社 | 投影用变焦透镜以及投影型显示装置 |
CN105022146A (zh) * | 2015-08-10 | 2015-11-04 | 福建福光股份有限公司 | 电动变焦聚焦三百万像素日夜两用镜头及其调焦方法 |
CN106405795B (zh) * | 2016-10-18 | 2019-01-08 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | 一种大视场大相对孔径日盲紫外光学系统 |
CN107357027B (zh) * | 2017-07-17 | 2019-09-24 | 北京交通大学 | 一种耦合成像光学系统 |
CN107765466A (zh) * | 2017-11-20 | 2018-03-06 | 南京信息职业技术学院 | 一种大视场lcd显示屏像素检查仪 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268193A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP4658275B2 (ja) * | 1999-04-08 | 2011-03-23 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ |
JP4338827B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2009-10-07 | フジノン株式会社 | ズームレンズ |
US6137638A (en) * | 1999-07-28 | 2000-10-24 | Nittoh Kogaku K.K. | Projection zoom lens system and projector apparatus |
JP2003140049A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Canon Inc | 投影光学系及びそれを用いた投影装置 |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002096336A patent/JP4204797B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-25 US US10/395,093 patent/US6768595B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6768595B2 (en) | 2004-07-27 |
JP2003295054A (ja) | 2003-10-15 |
US20030184874A1 (en) | 2003-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4919392B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5069146B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP4233081B2 (ja) | 投映用ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP4338812B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2009003259A (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2002055280A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置 | |
JP2009020283A (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP4703996B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JPH07270685A (ja) | ズームレンズ | |
JP2010160478A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2010122326A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP4855024B2 (ja) | 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5307655B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP4204797B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
US6542311B2 (en) | Zoom lens and projection type display apparatus using the same | |
JP5335626B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP4599071B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 | |
JP4097957B2 (ja) | 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP5363248B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP3695612B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2004070306A (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2006065249A (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2004252084A (ja) | 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置 | |
JP4526845B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2005257896A (ja) | ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |