[go: up one dir, main page]

JP4201405B2 - 綿棒 - Google Patents

綿棒 Download PDF

Info

Publication number
JP4201405B2
JP4201405B2 JP33070898A JP33070898A JP4201405B2 JP 4201405 B2 JP4201405 B2 JP 4201405B2 JP 33070898 A JP33070898 A JP 33070898A JP 33070898 A JP33070898 A JP 33070898A JP 4201405 B2 JP4201405 B2 JP 4201405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cotton swab
bifurcated
paper
bifurcated end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33070898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000152908A (ja
Inventor
徹 中谷
Original Assignee
サンリツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンリツ株式会社 filed Critical サンリツ株式会社
Priority to JP33070898A priority Critical patent/JP4201405B2/ja
Publication of JP2000152908A publication Critical patent/JP2000152908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201405B2 publication Critical patent/JP4201405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Washing Hand Wipes And Brushes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に精密機械器具の掃除道具として使用する綿棒に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、綿棒の綿体部は雫状のため、これを精密機械器具等の細部、狭小部に入り込ませることは出来ず、この様な場合、軸棒のない綿体部の最先端で清掃するしかなかった。
又、軸棒自体を細くし、綿体部を小径化した綿棒を使用すれば、綿体部を細部等に入り込ませて清掃することが出来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記綿棒では軸棒が細すぎ、軸棒を持って力を込めると、これが撓んだり、折れ曲がるので、力を加減して手応えのないまま清掃せねばならず操作性が悪かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、紙をロール巻きして成る紙軸端部の中心部分を軸線方向に凹設することにより、二叉状に分断された二叉状端部を設け、該二叉状端部に繊維体を捲着して繊維部を設け、該繊維部を前記二叉状端部が接合一体化する様に押圧して極薄扁平状に形成することにより、通常太さの軸棒であっても、繊維部を細部等に入り込ませられる様にして、上記課題を解決する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は本発明に係る綿棒であり、該綿棒1は紙軸2の一端又は両端に繊維部3を設けている。
紙軸2は、従前の綿棒と同様に、紙をロール巻きしたものであり、その端部の中心部分を軸線方向に凹設することにより、図2(a)の如く、端部を二叉状に分断している。
この二叉状端部4の分立した2つの端部5、5aは、紙軸2がロール巻きされているので、そのロール巻きの円弧が幾重にも重なっており、その円弧層が分離することはなく、その状態を維持している。
そして、図2(b)に示す様に、綿繊維、化学繊維、又はこれらの混合繊維などから成る繊維体を二叉状端部4に捲着して繊維部3と成している。
【0006】
繊維部3の最終形態は、図2(c)に示す様に、極薄扁平状であり、このため繊維部3は、二叉状端部4の夫々の分立した端部5、5aが接合一体化する様に、紙軸2の直径方向より押圧加工される。
この時、分立端部5、5aを構成している紙の円弧層が扁平化された層となり、繊維部3は極薄扁平化される。
又、繊維部3は、その前工程(図2(b)参照)で二叉状端部4を円筒状に捲装しているため、分立端部5、5aの間隙に渡る部分が、上記押圧により扁平化すると、紙軸2の直径方向に喰み出して平面視略矩形化するが、二叉状端部4の基端部側では繊維体が集束しているため、全体的に先端が巾広な末広がり状に形成される。
【0007】
次に本発明に係る綿棒の作用について説明する。
繊維部3は、極薄扁平化されているため、精密機械等の細部、特に狭小な溝に難なく入り込ませられ、その溝の奥方の目指す微細部分に命中接触させられ、塵、埃、油分、水分等の汚れを繊維部3に付着して、それらを除去する。
【0008】
【発明の効果】
要するに本発明は、紙をロール巻きして成る紙軸2端部の中心部分を軸線方向に凹設することにより、二叉状に分断された二叉状端部4を設けたので、その厚み分量が減じられ、繊維体を二叉状端部4に捲着した繊維部3を押圧した時に、繊維部3が極薄扁平化することを可能としている。
又、繊維部3は、二叉状端部4が接合一体化する様に押圧して極薄扁平状に形成したので、紙軸2が通常太さであっても、繊維部3を細部等に入り込ませられ、清掃が容易に行える。
又、繊維部3内で扁平化した二叉状端部4は、これを構成する円弧層がその重層方向で押圧されて成るので、前記円弧層が押圧により扁平層に変形しても、各層は分離することなくその一体化を保持でき、繊維部3の芯として充分に機能できる。
更に、二叉状端部4は、分立した2つの端部5、5aが接合一体化されたものであるから、その根元が強化され折れ曲がることはなく、しかも薄くて扁平状であるため、従来の様に、中実な軸体を芯とする綿棒に比し、可撓性、弾性が良好と成り、操作性に優れた綿棒1を提供できる。
又、本発明のものは、軸棒2が紙製であるから、上記の様に繊維部3を押圧することで、繊維体と二叉状端部4を扁平一体化することができ、例えばプラスチック製の軸棒を使用することにより生ずる不具合、即ち、二叉状端部を加熱押圧せねば接合一体化できないこと、並びに繊維体と共に二叉状端部を加熱押圧することで繊維体が変質すること等の不具合を解消している。
【0009】
又、極薄扁平化した繊維部3を末広がり状に形成したので、より広い範囲で塵、水分等を付着又は吸水除去できる等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る綿棒の正面図である。
【図2】綿棒の製造過程順の側面形態を示す図である。
【符号の説明】
2 紙軸
3 繊維部
4 二叉状端部

Claims (2)

  1. 紙をロール巻きして成る紙軸端部の中心部分を軸線方向に凹設することにより、二叉状に分断された二叉状端部を設け、該二叉状端部に繊維体を捲着して繊維部を設け、該繊維部を前記二叉状端部が接合一体化する様に押圧して極薄扁平状に形成したことを特徴とする綿棒。
  2. 極薄扁平化した繊維部を末広がり状に形成したことを特徴とする請求項1記載の綿棒。
JP33070898A 1998-11-20 1998-11-20 綿棒 Expired - Fee Related JP4201405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33070898A JP4201405B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 綿棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33070898A JP4201405B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 綿棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152908A JP2000152908A (ja) 2000-06-06
JP4201405B2 true JP4201405B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18235685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33070898A Expired - Fee Related JP4201405B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 綿棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160334584A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Rainbow Technology Corporation Fiber optic connection cleaning tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000152908A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104159491A (zh) 具有开孔片和丝束纤维的清洁制品
JP4201405B2 (ja) 綿棒
JP6524140B2 (ja) 歯間清掃具
JPH10234644A (ja) 清掃具
JP3059697U (ja) 綿 棒
JP3059698U (ja) 綿 棒
JP5657525B2 (ja) 清掃用具、清掃体
JP2008262028A (ja) 光コネクタ用清掃用具及びその製造方法
JP2002102133A (ja) 掃除用具
JP3471129B2 (ja) 粘着ロール式清掃具
JP5503640B2 (ja) 清掃用具、清掃体
JPH10328108A (ja) 柄付きモップ
JP7557207B2 (ja) ゴミ取り用粘着ロール
WO2010114072A1 (ja) 清掃用具、清掃体
JPH0727004Y2 (ja) スポンジブラシ
JPS612587U (ja) 排水管清掃具
JP2008114685A (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
JP2527169Y2 (ja) 光コネクタの清掃具
JP4447739B2 (ja) モップホルダ
JP2001029310A (ja) クリーニングベルトのロール巻体
JP6474502B2 (ja) 唾液除去具
JP2000279911A (ja) 綿 棒
JP3836908B2 (ja) 墨刺及びその製造方法
JP3162493U (ja) 柄付き清掃具
JPH0618619Y2 (ja) ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees