JP4200562B2 - Automotive back door structure - Google Patents
Automotive back door structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4200562B2 JP4200562B2 JP32661298A JP32661298A JP4200562B2 JP 4200562 B2 JP4200562 B2 JP 4200562B2 JP 32661298 A JP32661298 A JP 32661298A JP 32661298 A JP32661298 A JP 32661298A JP 4200562 B2 JP4200562 B2 JP 4200562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spare tire
- inner panel
- rear gate
- back door
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 23
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の後部に開閉自在に設けられるバックドア構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、一般の自動車では、荷室内のフロアパネル面に凹部を形成し、その凹部にスペアタイヤを収納している。しかし、こうした収納構造をレジャー用に使用されるRV車などで採用すると、悪路の走破性と荷室容量の確保が充分に図れないため、RV車ではバックドアの外面にスペアタイヤを支持する、いわゆる背負式スペアタイヤが採用されている(特開平8−156598号公報参照)。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】
ところで、こうしたバックドアの外面にスペアタイヤを支持するものでは、スペアタイヤの着脱作業をバックドアのアウタパネル側で行なうことになる。
【0004】
よって、バックドアの外面にスペアタイヤを支持するものでは、着脱作業の際に、スペアタイヤ等がアウタパネルに当接し、アウタパネルを傷つけるといった問題があった。
【0005】
このようにアウタパネルが傷つくと、アウタパネルという性質上、酸化、腐食が発生する可能性が高くなり、外観の悪化や、スペアタイヤの支持剛性の悪化が発生する恐れがあった。
【0006】
本発明は以上のような問題点に鑑み発明されたもので、悪路の走破性と荷室容量の確保を図るため、バックドアにスペアタイヤを支持させつつ、スペアタイヤ着脱時などに、アウタパネルが傷つかないようにした自動車のバックドア構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明は以下のように構成される。
【0008】
請求項1記載の発明は、自動車の後部に開閉自在に設けたバックドア構造において、前記バックドアを、ウィンドウガラスを備えた上部ドアと、アウタパネルとインナパネルからなる下部ドアとで構成し、前記下部ドアのインナパネルとアウタパネルの間の空間にスペアタイヤ収納部を設け、前記下部ドアの下端に回動支点を設け、下部ドアを後方に開放した際に、該下部ドアを水平状態に保持する保持手段を設けると共に、前記スペアタイヤ収納部よりも外周側のインナパネルに工具を収納する工具収納部を設け、前記スペアタイヤ収納部と前記工具収納部とを覆うようにインナパネル表面にボード部材を設け、前記スペアタイヤ収納部にスペアタイヤを固定する位置を規定するスペアタイヤブラケットを設け、該スペアタイヤブラケットは略T字状の三脚状に形成し、このうち両側脚は車幅方向に延びてインナパネルに接合し、残りの一脚は下部ドア閉状態で下方に延びてインナパネルに接合したものである。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の自動車のバックドア構造において、前記下部ドアの閉鎖方向への回動時に、閉鎖方向に補助力を付与する補助力付与手段を設けたものである。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の自動車のバックドア構造において、前記補助力付与手段が、車体下部に配置され、前記回動支点に連係されたダンパ部材であるものである。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3記載の自動車のバックドア構造において、前記下部ドアを水平状態で保持した際に、車体床面と連続する面を構成するよう、前記下部ドアのインナパネル表面にボード部材を取り付けたものである。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4記載の自動車のバックドア構造において、前記ボード部材を、インナパネル下端を回動支点として開閉自在に構成したものである。
【0013】
【作用及び効果】
請求項1記載の自動車のバックドア構造によれば、インナパネル側からスペアタイヤを着脱するため、スペアタイヤの着脱作業を行なう場合に、スペアタイヤはアウタパネルに干渉することなく、アウタパネルが傷つくことを防止できる。
【0014】
これにより、スペアタイヤをバックドアに支持させ、悪路走破性と荷室容量確保を図りつつ、アウタパネルの外観の見栄え、スペアタイヤの支持剛性を長期間に渡って維持できる。
【0015】
また、スペアタイヤが取付けられることによって増加するバックドアの重量を、ウィンドウガラスを備えた上部ドアと、スペアタイヤの収納部を備える下部ドアとに分割することにより軽減し、各ドアの開閉操作性を良好に維持することができる。
【0016】
さらに、下部ドアを後方に開放した際に、下部ドアは水平状態に保持されるため、スペアタイヤ収納部は上方向きに位置し、スペアタイヤの着脱作業を容易に行なうことができる。
【0017】
請求項2記載の自動車のバックドア構造によれば、下部ドアに対して、補助力付与手段で閉鎖方向に補助力が付与されるため、スペアタイヤが収納され、重量の増加した下部ドアを、軽い操作力で、容易に開放した水平状態から、閉鎖する垂直状態に移行させることができる。
【0018】
請求項3記載の自動車のバックドア構造によれば、車体下部に配置され、回動支点に連係されたダンパ部材を補助力付与手段とすることにより、バックドアの開口部側に、補助力付与手段のためのレイアウトスペースを設ける必要がないため、バックドアの開口部を広く確保することができる。
【0019】
請求項4記載の自動車のバックドア構造によれば、インナパネル表面に、車体床面と連続する面を構成するボード部材を取り付けたことにより、荷室と下部ドアとの間で段差等をなくすことができ、荷室への荷積み作業を容易にできる。
【0020】
請求項5記載の自動車のバックドア構造によれば、スペアタイヤの着脱作業の際に、あえてボード部材を取り外すことなく、下部ドアの後方及び側方のあらゆる方向からスペアタイヤを着脱することができる。
【0021】
【実施例】
本発明の実施例を以下、図面に基づいて詳述する。
図1は本発明を採用した自動車のバックドア近傍の全体分解斜視図である。
自動車Vの後部には、車体開口部1に対してウィンドガラス11からなるリアガラスハッチ(上部ドア)10と、インナパネル21、アウタパネル22とからなるリアゲートボディ(下部ドア)20がそれぞれ独立して開閉するように設けられている。
【0022】
リアガラスハッチ10は、車体開口部1の上部に設けられたリアガラスヒンジ12を介して車体に固定され、水平方向に延びるヒンジ軸廻りで上方に開くように構成されると共に、リアガラスハッチダンパ13から付勢力を受けて、開放時に開放状態を保持するように構成されている。
【0023】
リアゲートボディ20は、車体開口部の側方下部に設けられたリアゲートリンク23及びリアゲートヒンジ24を介して車体に固定され、水平方向に延びるヒンジ軸廻りで下方に開くように構成されている。なお便宜上、図面は、リアゲート取付ボルト25を取り外した分解状態を図示している。
【0024】
リアゲートリンク23には、リアゲートヒンジ24から下方に延設された延設部23aが設けられ、その延設部23aの先端に、リアサイドフレーム2に固定されたブラケット3から車体後方に延びるリアゲートダンパ4の一端が取付けられている。
【0025】
リアゲートリンク23の上端と車体開口部側方との間には、中間部に折り曲げ支点を有したリアゲートホルダー25が取付けられ、リアゲートボディ20を水平状態に保持するように構成されている。またリアゲートホルダー25の上方にはリアゲートロックストライカー5が固設され、リアゲートボディ20に設けられるロック機構26(後述)を係止するように構成されている。
【0026】
リアゲートボディ20のインナパネル21には、スペアタイヤSの径よりも大きい開口27が設けられ、その開口27からインナパネル21とアウタパネル22の間における空間部28にスペアタイヤSを収納できるように、開口周縁の裏面に三脚状のスペアタイヤブラケット29が固定されている。こうしてスペアタイヤ収納部30が構成されている。
【0027】
そして、スペアタイヤSはこのスペアタイヤブラケット29の中心部に溶接固定されたナットプレート31に対して、スペアタイヤ固定ボルト32を介して固定され、スペアタイヤ収納部30に収納されている。なお便宜上、図面は、スペアタイヤSを取り外した分解状態を図示している。このほかインナパネル21には複数の工具収納部40、41、42が形成されている。
【0028】
インナパネル21の表面には、略四角形状の板部材で構成されるリアゲートロアトリム50(ボード部材)が、スペアタイヤ収納部30、工具収納部41、42、43を含む全面を覆うように、下端に設けた回転ヒンジ51を介して、開閉自在に取付けられている。
【0029】
リアゲートボディ20のアウタパネル21の下部には、リアバンパーの一部60が車幅方向に渡って取付けられ、リアゲートボディ閉鎖時には車体側に設けられたリアバンパーの両側部61、62と一つのリアバンパーを成すように構成されている。
【0030】
リアゲートボディを図2の詳細斜視図をより、さらに詳述する。
【0031】
前記したようにリアゲートボディのインナパネル21には、インナパネル側からスペアタイヤSを着脱できるように開口27が形成され、三脚状のスペアタイヤブラケット29が固定されていることにより、リアゲートボディ20の空間部28にスペアタイヤ収納部30を構成している。
【0032】
この三脚状のスペアタイヤブラケット29はそれぞれ、開口周縁の両側部21a、21bと、下部21cに接合され、スペアタイヤSを固定するナットプレート31の位置が、左右上下方向に変位しないように確実に位置を規定している。
【0033】
また、インナパネル21には複数の工具収納部40、41、42が設けられ、各工具収納部は、スペアタイヤSをリアゲートボディ20から取り外す際に、それぞれの工具(ジャッキ、ジャッキ操作部材等)が同時に取出し易いように、スペアタイヤ収納部30周囲の三方に設置されている。
【0034】
リアゲートロアトリム50は、リアゲートボディ20閉鎖時にインナパネル21表面に固定されるよう、リアゲートロアトリム上端に設けた二つのロックレバー52によりインナパネル21に係止されている。
【0035】
インナパネル両側には、前記したリアゲートロックストライカー5に係合するリアゲートロック機構26が設けられ、リアゲートボディ20閉鎖時にロックするように構成されている。
【0036】
インナパネル上端には、リアゲートロアトリム閉鎖時にリアゲートロアトリム50と連続面を構成するようリアゲートアッパートリム60が取付けられている。
【0037】
次に、リアガラスハッチ10、リアゲートボディ20の閉鎖時と開放時の状態を図3、図4の車体後部の断面図により詳述する。
【0038】
図1で説明したものは、同一番号を付して説明を省略する。
車体上部には、ルーフパネル7aが配置され、このルーフパネルの後端にはリアヘッダーを構成するリアヘッダーメンバー7bが溶接され、両者で車体ルーフ7を構成している。ルーフパネル7aの下方には、車室及び荷室の天井を構成するトップシーリング8が配設されている。
【0039】
車体下部には、車体前後方向に伸びるリアサイドフレーム2が配置され、その上面には車室及び荷室の床面を構成するフロアパネル70が接合され、リアサイドフレーム2の後端には、車幅方向に伸びるリアエンドクロスメンバ71が接合されている。
【0040】
フロアパネル70の上面には、フロアマット72が敷き詰められ、その後端には車幅方向に伸びるセットプレート73が取付けられている。
【0041】
なお、フロアパネル70上方の仮想線はリアシート80を示し、このリアシート80後方の空間は荷室空間Tとなっている。また円形の仮想線はリアタイヤ81を示している。
【0042】
リアガラスハッチ10の下端にはリアガラスハッチ開閉操作ノブ14が設けられ、そのノブ14に対応する車室内側にはガラスハッチストライカー15が固設されている。
【0043】
リアゲートボディ20の上端にはガラスハッチストライカー15を係止するガラスハッチロック機構33が、リアゲートアッパートリム60に覆われるようにして設けられ、リアゲートボディ20のアウタパネル22の上部には、リアゲートボディのロック解除及び開閉操作を行なう開閉操作機構34が設けられている。またアウタパネル22に固定されるリアバンパー60にはライセンスプレート63が取付けられている。
【0044】
リアガラスハッチ10、リアゲートボディ20の閉鎖時おいては、図3に示すようにリアガラスハッチ10は、下端に設けたガラスハッチストライカー15が、リアゲートボディ20上端のガラスハッチロック機構33に係止されることにより閉鎖され、また、リアゲートボディ20は、車体に固設したリアゲートロックストライカー5にリアゲートロック機構26(図3には図示せず)を係止することにより閉鎖される。
【0045】
なお、この閉鎖状態では、車体下方に設置されたリアゲートダンパ4は伸長し、リアゲートリンク延長部23aから圧縮力を受けないため、反発力を発生していない。
【0046】
リアガラスハッチ10、リアゲートボディ20の開放時には、図4に示すようにリアガラスハッチ10は、ガラスハッチロック機構33からガラスハッチストライカー15を解除することにより、ガラスハッチダンパ13(図4には図示せず)の反発力によって大きく上方に開放され、リアゲートボディ20はリアゲートロック機構26(図4には図示せず)をリアゲートロックストライカー5から解除することにより後側に倒され、開放される。
【0047】
リアゲートボディ20の開放位置は、リアゲートヒンジ24のヒンジ軸24aをフロアパネル70面より低く設置し、リアゲートホルダー25を設けることにより、リアゲートロアトリム50の面がフロアパネル70面と連続するように設定されている。これにより荷物の荷積み作業を容易にすることができる。
【0048】
なお、この開放状態では、車体下方に設置されたリアゲートダンパ4は収縮し、リアゲートリンク延長部23aから圧縮力を受けるため、反発力を発生している。
【0049】
図5に示すリアゲートリンクとリアゲートダンパの作動模式図により、リアゲートリンク23とリアゲートダンパ4の開閉時の作動を説明する。
【0050】
23がリアゲートリンクで4がリアゲートダンパ、24がリアゲートヒンジ、3がブラケットである。リアゲートヒンジ24とブラケット3はそれぞれ車体に固定され、その他の部材は自由に回動、移動するように構成されている。
【0051】
まず、実線で示した状態がリアゲートボディ閉鎖時である。この状態ではリアゲートリンク23とリアゲートダンパ4との連結点Pは最も車体後方側に位置(1)し、リアゲートダンパ4は伸長して、圧縮力を受けないため、反発力は発生していない。
【0052】
矢印の方向に移行していく二点鎖線で示す状態が、リアゲートボディの開放移行時である。この移行時にリアゲートリンクとリアゲートダンパとの連結点Pは、矢印で示すように徐々に前方に移行し、リアゲートリンクが水平状態に保持された状態で最も車体前方に位置(2)する。この移行時にリアゲートダンパ4は徐々に収縮し、圧縮力を受け、大きな反発力を発生するようになる。
【0053】
このように作動することにより、リアゲートボディ20には開放した状態でリアゲートダンパ4から閉鎖方向に力(補助力)が付与されることになるため、リアゲートボディ20を持ち上げて閉鎖方向に操作する場合には、リアゲートダンパ4がない場合と比較して、より軽く開閉操作を行なうことができる。また一方、開放移行時にも、リアゲートボディ20はゆっくりと開放するため、安全性も高められる。
【0054】
以上のように構成及び作動することにより、本実施例では以下の効果を奏する。
まず、スペアタイヤの収納部30をリアゲートボディ20の内部に設け、インナパネル21側からスペアタイヤSを着脱するように構成したため、スペアタイヤの着脱作業を行なう場合に、スペアタイヤSがアウタパネル21に干渉することなく、アウタパネル20に傷がつくことを防止できる。
【0055】
よって、スペアタイヤSをリアゲートボディ20に支持して、悪路の走破性と荷室容量の確保を図りつつ、アウタパネル21の外観の見栄え、スペアタイヤの支持剛性を長期間に渡って維持できる。
【0056】
さらに、スペアタイヤSが取付けられることによって増加するバックドアの重量を、リアガラスハッチ10とリアゲートボディ20に分割することにより軽減し、特に重量のあるウィンドウガラス11と、スペアタイヤSの収納部30をそれぞれリアガラスハッチ10とリアゲートボディ20に分けたことにより、それぞれの開閉操作性を良好に維持することができる。
【0057】
また、リアゲートボディ20を後方に開放した際に、リアゲートボディ20はリアゲートホルダー25により、水平状態に保持されるため、スペアタイヤ収納部30は上方向きになり、スペアタイヤSの着脱作業を容易に行なうことができる。
【0058】
また、リアゲートボディ20に対して、リアゲートダンパ4で閉鎖方向への力(補助力)が付与されるため、スペアタイヤSが収納され、重量が増加したリアゲートボディ20を、軽い操作力で、容易に開放した水平状態から、閉鎖した垂直状態に移行させることができる。
【0059】
このリアゲートダンパ4を、車体下部に配置することにより、車体開口部1側に、補助力を付与する装置等のレイアウトスペースを設ける必要がないため、車体開口部1を広く確保することができる。
【0060】
また、リアゲートボディ20のインナパネル21表面に、フロアパネル70面と連続する面を構成するようにリアゲートロアトリム50を取り付けたことにより、荷室Tとリアゲートロアトリム50との間で段差等をなくすことができ、また、スペアタイヤ収納部30を気にすることなく、荷室T内への荷積み作業を容易に行なうことができる。
【0061】
さらに、このリアゲートロアトリム50をインナパネル21の下端に設けた回転ヒンジ51で開閉自在に取り付けたことにより、スペアタイヤの着脱作業の際に、あえてリアゲートロアトリム50を取り外すことなく、リアゲートボディ20の後方及び側方のあらゆる方向からスペアタイヤSを着脱することができる。
【0062】
次に第2実施例について図6に基づき詳述する。
本実施例は、前記実施例とリアゲートボディの構造が異なるため、この点について説明する。
【0063】
このリアゲートボディ120のインナパネル121は前記実施例とは異なり、スペアタイヤ収納部130がインナパネル121表面からリアゲートボディ内方に突入した凹部127で構成され、この凹部の中央に、隆起し且つ固定ナットプレート131を溶接したスペアタイヤ固定部129を設けることにより、スペアタイヤSを固定するように構成している。
【0064】
このようにスペアタイヤ収納部130を構成することにより、前記実施例と同様にスペアタイヤの着脱作業を行なう場合に、スペアタイヤSがアウタパネル122に干渉することなく、アウタパネルに傷がつくことを防止できる等の効果を得ることができると共に、インナパネル121とアウタパネル122の間は密封されることになるため、例えばスペアタイヤの代わりにパンクタイヤを収納した場合に、収納部130で泥水等が飛散しても、防錆処理の施し難いインナパネルとアウタパネルの間に入り込まないため、リアゲートボディの酸化、腐食をさらに防止することができる。
【0065】
次に第3実施例についてバックドア開放状態の車体後部を示す図7に基づき詳述する。
本実施例のバックドアは前記二つの実施例のように、リアガラスハッチ、リアゲートボディと二つに分割されているものではなく、一つのバックドア200にリアウィンドウガラス201を固定したものである。
【0066】
このバックドア200は車体開口部210の側方に回転ヒンジ211を設け、垂直方向のヒンジ軸廻りで開閉自在となった横開きタイプとして構成されている。回転ヒンジ211と反対側の車体開口部の側方には、ロックストライカー212が設けられ、バックドア200に設けたロック機構202をバックドアの封鎖時に係止するように構成されている。
【0067】
このバックドアのインナパネル203には、前記の実施例と同様にスペアタイヤSをバックドア200内部に収納するため、円形に突入したスペアタイヤ収納部204が設けられており、スペアタイヤSをインナパネル203側から着脱できるように構成されている。
【0068】
このほかインナパネル203には、タイヤ交換を行なう際に使用する工具も収納できるように工具収納部205、206、207が設けられている。
【0069】
このようにバックドア200を構成することにより、前記実施例と同様、バックドアにスペアタイヤ収納部204を設けたとしても、スペアタイヤ着脱時等にスペアタイヤがアウタパネルに決して干渉しないため、アウタパネルの傷の発生を防止できる。
【0070】
また、このように横開きのバックドアにスペアタイヤ収納部を設けたため、荷物の出し入れ等には全く影響を及ぼすことなく、それぞれ自由にスペアタイヤの着脱、荷物の取り外しを行なうことができる。
【0071】
以上、様々な実施例について記載したが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、このほか本発明の趣旨を逸脱しない限り、全て包括されるものであり、適宜詳細構造を変更してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用した自動車のバックドア近傍の全体分解斜視図。
【図2】リアゲートボディ(バックドア)の詳細斜視図
【図3】リアゲートボディ(バックドア)を封鎖した状態の車体後部断面図
【図4】リアゲートボディ(バックドア)を開放した状態の車体後部断面図
【図5】リアゲートリンクとリアゲートダンパの作動模式図
【図6】第2実施例のリアゲートボディ(バックドア)の詳細斜視図
【図7】第3実施例のバックドア開放状態の車体後部正面図
【符号の説明】
V…自動車
S…スペアタイヤ
4…リアゲートダンパ(補助力付与手段)
10…リアガラスハッチ(上部ドア)
20、120…リアゲートボディ(下部ドア)
30、130、204…スペアタイヤ収納部
21、121…インナパネル
22、122…アウタパネル
25…リアゲートホルダー(保持手段)
200…バックドア[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a back door structure that can be freely opened and closed at the rear of an automobile.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a general automobile, a recess is formed on the floor panel surface in the cargo compartment, and a spare tire is accommodated in the recess. However, if such a storage structure is adopted in an RV vehicle or the like used for leisure, it is not possible to sufficiently secure the rough road and the cargo space capacity. Therefore, in the RV vehicle, a spare tire is supported on the outer surface of the back door. A so-called back type spare tire is employed (see Japanese Patent Laid-Open No. 8-156598).
[0003]
[Problem to be Solved by the Invention]
By the way, in the case where the spare tire is supported on the outer surface of the back door, the spare tire is attached and detached on the outer panel side of the back door.
[0004]
Therefore, in the case where the spare tire is supported on the outer surface of the back door, there is a problem that the spare tire or the like comes into contact with the outer panel and damages the outer panel during the attaching / detaching operation.
[0005]
If the outer panel is damaged in this way, there is a high possibility that oxidation and corrosion occur due to the property of the outer panel, and there is a possibility that the appearance deteriorates and the support rigidity of the spare tire deteriorates.
[0006]
The present invention has been invented in view of the above-described problems. In order to ensure the running performance of a rough road and the capacity of a luggage compartment, the outer panel is supported when the spare tire is attached to or detached from the back door while the spare tire is supported on the back door. An object of the present invention is to provide an automobile back door structure that prevents damage to the vehicle.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.
[0008]
The invention according to
[0009]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a back door structure for an automobile according to the first aspect, further comprising auxiliary force applying means for applying an auxiliary force in the closing direction when the lower door is rotated in the closing direction. .
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the back door structure for an automobile according to the second aspect, the auxiliary force applying means is a damper member disposed at a lower part of a vehicle body and linked to the rotation fulcrum.
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, in the back door structure of the automobile according to the first to third aspects, the lower door is configured so as to form a surface continuous with the vehicle body floor when the lower door is held in a horizontal state. A board member is attached to the inner panel surface.
[0012]
According to a fifth aspect of the present invention, in the back door structure for an automobile according to the first to fourth aspects, the board member is configured to be openable and closable with a lower end of the inner panel as a rotation fulcrum.
[0013]
[Action and effect]
According to the back door structure of the automobile according to
[0014]
As a result, the spare tire is supported by the back door, and the appearance of the outer panel can be improved and the support rigidity of the spare tire can be maintained for a long period of time while ensuring the rough road running performance and the cargo space capacity.
[0015]
In addition, the weight of the back door, which increases due to the installation of spare tires, is reduced by dividing it into an upper door with a window glass and a lower door with a spare tire storage part, so that each door can be opened and closed easily. Can be maintained well.
[0016]
Furthermore, since the lower door is held in a horizontal state when the lower door is opened rearward, the spare tire storage portion is positioned upward, and the spare tire can be easily attached and detached.
[0017]
According to an automobile back door structure 請 Motomeko 2 wherein, with respect to the lower door, the auxiliary force in the closing direction by the auxiliary-force applying means is applied, the spare tire is housed, increased lower door weight With a light operating force, the horizontal state can be easily changed to the closed vertical state.
[0018]
According to the back door structure of the automobile according to
[0019]
According to the automobile back door structure of the fourth aspect, the board member constituting the surface continuous with the vehicle body floor surface is attached to the inner panel surface, thereby eliminating a step or the like between the cargo compartment and the lower door. It is possible to easily load the cargo room.
[0020]
According to the automobile back door structure of the fifth aspect, the spare tire can be attached / detached from all directions on the rear and side of the lower door without removing the board member when the spare tire is attached / detached. .
[0021]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall exploded perspective view of the vicinity of a back door of an automobile employing the present invention.
A rear glass hatch (upper door) 10 made of a
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
Between the upper end of the
[0026]
An
[0027]
The spare tire S is fixed to the
[0028]
On the surface of the
[0029]
A
[0030]
The rear gate body will be described in more detail with reference to the detailed perspective view of FIG.
[0031]
As described above, the
[0032]
Each of the tripod-shaped
[0033]
Further, the
[0034]
The rear gate
[0035]
A rear
[0036]
A rear gate
[0037]
Next, the state when the
[0038]
Components described in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
A
[0039]
A
[0040]
A
[0041]
An imaginary line above the
[0042]
A rear glass hatch opening /
[0043]
A glass
[0044]
When the
[0045]
In this closed state, the rear gate damper 4 installed below the vehicle body extends and does not receive a compressive force from the rear
[0046]
When the
[0047]
The opening position of the
[0048]
In this open state, the rear gate damper 4 installed below the vehicle body contracts and receives a compressive force from the rear
[0049]
The operation when the
[0050]
[0051]
First, the state indicated by the solid line is when the rear gate body is closed. In this state, the connection point P between the
[0052]
The state indicated by the two-dot chain line moving in the direction of the arrow is when the rear gate body is opened. At this time, the connection point P between the rear gate link and the rear gate damper gradually moves forward as indicated by an arrow, and is positioned (2) most forward in the vehicle body with the rear gate link held in a horizontal state. At this transition, the rear gate damper 4 gradually contracts, receives a compressive force, and generates a large repulsive force.
[0053]
By operating in this manner, the
[0054]
By configuring and operating as described above, the following effects are achieved in this embodiment.
First, since the spare
[0055]
Therefore, the spare tire S is supported on the
[0056]
Furthermore, the weight of the back door, which increases due to the attachment of the spare tire S, is reduced by dividing the
[0057]
Further, when the
[0058]
Further, since the rear gate damper 4 is provided with a force (auxiliary force) in the closing direction by the rear gate damper 4, the spare tire S is accommodated and the weight of the
[0059]
By disposing the rear gate damper 4 at the lower part of the vehicle body, it is not necessary to provide a layout space such as a device for applying auxiliary force on the
[0060]
Further, by attaching the rear gate lower trim 50 to the
[0061]
Further, the rear gate
[0062]
Next, the second embodiment will be described in detail with reference to FIG.
Since this embodiment is different from the previous embodiment in the structure of the rear gate body, this point will be described.
[0063]
Unlike the previous embodiment, the
[0064]
By configuring the spare
[0065]
Next, the third embodiment will be described in detail with reference to FIG. 7 showing the rear part of the vehicle body in the open state of the back door.
The back door of the present embodiment is not divided into a rear glass hatch and a rear gate body as in the two embodiments, but a
[0066]
The
[0067]
The
[0068]
In addition, the
[0069]
By configuring the
[0070]
In addition, since the spare tire storage portion is provided on the laterally open back door in this way, the spare tire can be attached and detached freely without affecting the loading and unloading of the luggage.
[0071]
Although various embodiments have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and all other examples are included unless departing from the spirit of the present invention. May be.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall exploded perspective view of the vicinity of a back door of an automobile employing the present invention.
FIG. 2 is a detailed perspective view of the rear gate body (back door). FIG. 3 is a rear sectional view of the vehicle body with the rear gate body (back door) sealed. FIG. 4 is a rear view of the vehicle body with the rear gate body (back door) opened. Sectional view [Fig. 5] Schematic view of operation of rear gate link and rear gate damper [Fig. 6] Detailed perspective view of rear gate body (back door) of second embodiment [Fig. 7] Rear part of vehicle body in back door open state of third embodiment Front view [Explanation of symbols]
V ... Automobile S ... Spare tire 4 ... Rear gate damper (means for providing auxiliary force)
10 ... Rear glass hatch (upper door)
20, 120 ... Rear gate body (lower door)
30, 130, 204 ... Spare
200 ... Backdoor
Claims (5)
前記バックドアを、ウィンドウガラスを備えた上部ドアと、アウタパネルとインナパネルからなる下部ドアとで構成し、
前記下部ドアのインナパネルとアウタパネルの間の空間にスペアタイヤ収納部を設け、
前記下部ドアの下端に回動支点を設け、
下部ドアを後方に開放した際に、該下部ドアを水平状態に保持する保持手段を設けると共に、
前記スペアタイヤ収納部よりも外周側のインナパネルに工具を収納する工具収納部を設け、
前記スペアタイヤ収納部と前記工具収納部とを覆うようにインナパネル表面にボード部材を設け、
前記スペアタイヤ収納部にスペアタイヤを固定する位置を規定するスペアタイヤブラケットを設け、
該スペアタイヤブラケットは略T字状の三脚状に形成し、このうち両側脚は車幅方向に延びてインナパネルに接合し、残りの一脚は下部ドア閉状態で下方に延びてインナパネルに接合した、
自動車のバックドア構造。In the back door structure that can be opened and closed at the rear of the car,
The back door is composed of an upper door provided with a window glass, and a lower door composed of an outer panel and an inner panel,
A spare tire storage portion is provided in a space between the inner panel and the outer panel of the lower door,
A pivot point is provided at the lower end of the lower door,
When the lower door is opened rearward, a holding means for holding the lower door in a horizontal state is provided,
A tool storage portion for storing the tool in the inner panel on the outer peripheral side than the spare tire storage portion is provided,
A board member is provided on the inner panel surface so as to cover the spare tire storage part and the tool storage part,
A spare tire bracket for defining a position for fixing the spare tire in the spare tire storage portion is provided,
The spare tire bracket is formed in a substantially T-shaped tripod shape, of which both side legs extend in the vehicle width direction and are joined to the inner panel, and the remaining one leg extends downward when the lower door is closed to the inner panel. Joined,
Car back door structure.
請求項1記載の自動車のバックドア構造。When the lower door is turned in the closing direction, an auxiliary force applying means for applying an auxiliary force in the closing direction is provided.
The back door structure of the automobile according to claim 1.
請求項2記載の自動車のバックドア構造。The auxiliary force applying means is a damper member disposed at the lower part of the vehicle body and linked to the rotation fulcrum.
The back door structure of the automobile according to claim 2.
請求項1乃至3記載の自動車のバックドア構造。When the lower door is held in a horizontal state, a board member is attached to the inner panel surface of the lower door so as to constitute a surface continuous with the vehicle body floor surface.
The back door structure of the automobile according to claim 1.
請求項1乃至4記載の自動車のバックドア構造。The board member is configured to be freely openable and closable with the lower end of the inner panel as a pivot point.
The back door structure of the automobile according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32661298A JP4200562B2 (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Automotive back door structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32661298A JP4200562B2 (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Automotive back door structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000142494A JP2000142494A (en) | 2000-05-23 |
JP4200562B2 true JP4200562B2 (en) | 2008-12-24 |
Family
ID=18189757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32661298A Expired - Fee Related JP4200562B2 (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Automotive back door structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4200562B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7061631B2 (en) | 2018-02-05 | 2022-04-28 | テルモ株式会社 | Artificial lung and its manufacturing method |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003104141A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mazda Motor Corp | Rear bumper structure of vehicle |
FR2839696B1 (en) * | 2002-05-14 | 2004-11-26 | Renault Sa | ARTICULATED SPARE WHEEL SUPPORT FOR A MOTOR VEHICLE |
FR2839938B1 (en) * | 2002-05-24 | 2005-01-28 | Renault Sa | ARRANGEMENT OF THE REAR PART OF A MOTOR VEHICLE COMPRISING A CASE FOR THE STORAGE OF A WHEEL |
JP2007076487A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Vehicle opening / closing device |
JP4742765B2 (en) * | 2005-09-14 | 2011-08-10 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | Vehicle opening / closing device |
JP2008055920A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Toyota Auto Body Co Ltd | Vehicle rear gate structure |
JP4452708B2 (en) * | 2006-11-08 | 2010-04-21 | トヨタ車体株式会社 | Storage structure for vehicles |
JP4992390B2 (en) * | 2006-11-08 | 2012-08-08 | トヨタ車体株式会社 | Storage structure for vehicles |
JP5778924B2 (en) * | 2010-12-24 | 2015-09-16 | 富士重工業株式会社 | Rear gate opening and closing device for vehicles |
FR3149546A1 (en) * | 2023-06-06 | 2024-12-13 | Psa Automobiles Sa | VEHICLE WITH A SPARE WHEEL IN AN OPENING |
-
1998
- 1998-11-17 JP JP32661298A patent/JP4200562B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7061631B2 (en) | 2018-02-05 | 2022-04-28 | テルモ株式会社 | Artificial lung and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000142494A (en) | 2000-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8128146B2 (en) | Trunk box structure of automobile | |
JP4200562B2 (en) | Automotive back door structure | |
US8215691B2 (en) | Cargo access and retention system for a passenger vehicle | |
US7571952B1 (en) | Protection screen and truck equipped with it | |
US9511701B2 (en) | Utility vehicle | |
US7823946B2 (en) | Lid device and glove box device for vehicle equipped with it | |
JP3465332B2 (en) | Attachment structure of automobile suspension tower reinforcement | |
US9981700B1 (en) | Cargo system for a vehicle | |
JP2009241743A (en) | Luggage compartment structure of vehicle | |
JP2981947B2 (en) | Storage roof holding device for open roof type vehicles | |
JP4290016B2 (en) | Slope device for vehicle | |
JP2009073306A (en) | Storage part structure for automobile | |
CA3158647A1 (en) | Hideaway headache rack | |
EP1068996A2 (en) | Cover for a vehicle storage compartment | |
JP3760752B2 (en) | Vehicle child seat fixing structure | |
JPH0752715A (en) | Seat structure for vehicle | |
JP3070811B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2003104141A (en) | Rear bumper structure of vehicle | |
JP2007168464A (en) | Lengthy baggage storage vehicle | |
JP4273304B2 (en) | Rear cargo compartment structure of vehicle | |
JPH06107106A (en) | Equipment for automobile | |
JPH0112981Y2 (en) | ||
JP3615074B2 (en) | Lorry | |
JP4296941B2 (en) | Mounting structure for vehicle seat belt | |
JP4462472B2 (en) | Luggage guard device for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |