[go: up one dir, main page]

JP4199965B2 - 椅子の背凭れ装置 - Google Patents

椅子の背凭れ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4199965B2
JP4199965B2 JP2002213087A JP2002213087A JP4199965B2 JP 4199965 B2 JP4199965 B2 JP 4199965B2 JP 2002213087 A JP2002213087 A JP 2002213087A JP 2002213087 A JP2002213087 A JP 2002213087A JP 4199965 B2 JP4199965 B2 JP 4199965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumbar support
hole
support
back frame
lumbar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002213087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004049657A (ja
Inventor
直樹 沼
僚 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2002213087A priority Critical patent/JP4199965B2/ja
Publication of JP2004049657A publication Critical patent/JP2004049657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199965B2 publication Critical patent/JP4199965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な機構のランバーサポートを取り付けた椅子の背凭れ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ランバーサポートを、背凭れ装置における背枠に取り付ける場合、従来、通常、ランバーサポートの左右端を、背枠の左右枠に取り付けていた。しかし、この取り付け形態では、ランバーサポートの上下方向の位置を調節する場合、ランバーサポートの左右に加える力を均一にして、上下方向に移動させなければならず、前記移動を円滑に行い難い場合があった。
また、望まれる最適のランバーサポート機能が、着座者の着座姿勢や個人差によって種々異なることに対して、充分に対応し得るランバーサポート機能を、必ずしも発揮しうるには至っていない。
【0003】
たとえば、後傾する姿勢の着座では、その後傾角度によって、ランバーサポート機能も、異なる前上向き角度と力の大きさで作用することが望ましいが、従来のランバーサポートでは、この点、必ずしも充分に対応するに至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記現状に鑑みて、ランバーサポートの上下方向の位置を調節する場合の操作を容易に行い得るようにするとともに、着座者の後傾が小さいときは、背凭れのシート状部材によって、背腰部を穏やかに支え、後傾がある程度、大きくなり、ランバーサポート機能が必要となった場合に、ほどよくその機能が作用するようにした、椅子の背凭れ装置を提供することを目的とする。
さらに、好ましい実施形態としては、着座者のランバーサポートに当接する背腰部の後傾角度に応じて、望ましい異なる前上向き角度と力の大きさで、ランバーサポート機能を発揮し得るようにした椅子の背凭れ装置を提供することを併せ目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は次のようにして解決される。
(1) シート状部材の外周部を固定した背枠において、シート状部材の後面側の背枠の中央に、上下方向を向く案内部を設けるとともに、この案内部に沿って摺動可能なランバーサポートを設け、かつこのランバーサポートを、ランバーサポート本体とクッション部材とより構成するとともに、クッション部材はクッション材を、このクッション材とほぼ同形の台板の前面に取り付けて形成し、前記台板に通孔を穿設し、前記クッション材の後面における、通孔に対する位置に、通孔よりも拡径された凹孔を設け、これら通孔と凹孔の両者で、台板の前面における通孔の周辺を段部とする取付孔を形成し、一方、ランバーサポート本体における前記取付孔と対応する位置に、抜け止め部材を設け、この抜け止め部材を前記通孔内に挿入し、抜け止め部材を取付孔における前記段部に係止させることによって、前記通孔を介して、クッション部材をランバーサポート本体に取り付けることにより、ランバーサポートを構成し、さらにこのランバーサポートに、上下摺動操作を行うための操作用把手を設ける。
【0006】
() 上記()項において、前記抜け止め部材の外周面に、外側に向けて弾性付勢された係止爪を設け、この係止爪を取付孔における段部に係止させることによって、クッション部材をランバーサポート本体に取り付ける。
【0007】
() 上記(1)項または ( ) 項において、前記操作用把手の左右両端を、背枠の内方に位置させるとともに、ランバーサポートの上下方向の位置を、調節できるようにする。
【0008】
() 上記(1)項〜()項のいずれかにおいて、前記背枠の下部から上方に向けて、上端が自由端をなすランバーサポート支持部を設け、このランバーサポート支持部に、前記上下方向を向く案内部を設ける。
【0009】
() 上記()項において、前記ランバーサポート支持部の前面側に、上下方向を向く案内部を設け、この案内部に設けた係合部とランバーサポートの後面側に設けた被係合部とを弾性係合させることにより、ランバーサポートの上下方向の位置を調節できるようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1、図2は、それぞれ本発明の一実施形態の背凭れ装置を備える椅子の正面図、および側面図である。
図1および図2に示すように、この椅子(1)は、脚体(2)の中央に立設された脚柱(3)の上端に固着した支基(4)の左右両側壁(4a)(4a)に、背凭れ(5)を支持する左右1対の背凭れ支持杆(6)(6)を取り付けるとともに、座支持杆(7a)(7b)を介して支基(4)の上方に、座(8)を取り付けることにより形成されている。
【0011】
左右の背凭れ支持杆(6)(6)は、側面視ほぼ前向L字状をなし、前端部に設けた左右方向を向く筒部(6a)(6a)が、支基(4)の両側壁(4a)(4a)より左右に突出する支軸(9)に固嵌されており、背凭れ(5)および背凭れ支持杆(6)(6)は、支軸(9)と一体となって、後下方に傾動し得るようになっている。
なお、支基(4)の内部には、公知のように、前記後傾させた背凭れ(5)および背凭れ支持杆(6)を復帰させるための付勢手段が設けられている。
【0012】
背凭れ(5)は、背枠(10)と、この背枠(10)に張設されたシート状部材(11)とよりなり、背枠(10)には、シート状部材(11)を後面側から支えるようにしてランバーサポート(12)が設けられている。
【0013】
図3は、ランバーサポート(12)が設けられた背枠(10)を、若干下方から見た正面図、図4は、図3における要部の分解図、図8は、図1におけるVIII〜VIII線拡大縦断面図である。
【0014】
背枠(10)は、上下枠(10a)(10b)が後向きに湾曲し、正面視において、おおむね倒立五角形状をなし、かつ側面視において、下部よりほぼ4分の1の部分が突出する前向く字形で、かつ上部ほぼ6分の1が、後上向きに後傾した形状をなしている。
【0015】
背枠(10)の内側下部中央には、ランバーサポート支持部(13)が上方に向けて一体的に突設され、上端が自由端をなすこのランバーサポート支持部(13)の前面に、ランバーサポート(12)が取り付けられている。
【0016】
ランバーサポート支持部(13)は、下方が幅広で、上方に向かうほど幅狭となるほぼ三角形の形状をなし、その前面中央に、ランバーサポート(12)と一体をなす案内部(15)を支持するための左右1対の上下方向を向く支持突条(16)(16)が設けられ、この左右の支持突条(16)(16)間の上下端部に、ねじ孔(17)(17)が穿設されている。
【0017】
案内部(15)は、縦長の方形板状であり、上下方向の中間のやや上部寄りに、左右1対の上下方向の可撓性付与のためのスリット(18)(18)が穿設され、これらスリット(18)(18)間の可撓性部の中央に、係合突起(19)が設けられている。
【0018】
前記案内部(15)は、ランバーサポート支持部(13)における前記左右の支持突条(16)(16)間の幅よりも、幅広であり、案内部(15)を左右の支持突条(16)(16)に支持させ、図8に示すように、2本のねじ(20)(20)を、案内部(15)の上下に設けた通孔(21)(21)に挿通して、ランバーサポート支持部(13)におけるねじ孔(17)(17)に締め付けて、ランバーサポート支持部(13)にねじ止めされている。
ランバーサポート(12)は、ランバーサポート本体(22)とクッション部材(23)とよりなる。
【0019】
図5は、ランバーサポート本体(22)の背面図である。
ランバーサポート本体(22)は、横長のほぼ逆三角形の左右両側に、操作用把手(24)(24)を延設し、後面下部に、上下方向の摺動枠(25)を、その下端が下方に突出するように一体的に取り付けて形成されている。
左右の操作用把手(24)(24)の外側端は、背枠(10)の内方に位置している。
【0020】
図6、図7は、それぞれ図5におけるVI〜VI線拡大横断面図、VII〜VII線拡大横断面図である。
図5〜図8に示すように、摺動枠(25)は、後面に左右方向を向く被係合溝(26)が上下方向に複数設けられた縦長の板体(27)の同じく後面の左右縁端の上下に、それぞれ、先端に内向きの係止爪(28a)を有する係止片(28)(28)を設けて形成されている。
【0021】
クッション部材(23)は、図8に示すように、横長のほぼ逆三角形のクッション材(30)を、ほぼ同形の台板(31)の前面に取り付けて形成されている。
【0022】
図9は、図8における破線円(A)内のランバーサポート本体(22)における部分拡大図である。
図9に示すように、台板(31)には通孔(32)が穿設され、クッション材(30)の後面における、前記通孔(32)に対応する位置には、通孔(32)よりも拡径された凹孔(33)が設けられ、これら通孔(32)と凹孔(33)の両者で、台板(31)の前面における前記通孔(32)の周辺を段部(34)とする取付孔(35)が形成されている。
【0023】
一方、ランバーサポート本体(22)における前記取付孔(35)と対応する位置には、抜け止め部材(36)をねじ(37)をもって止着してある。抜け止め部材(36)の外周面には、外側に向けて弾性付勢された係止爪(36a)が設けられている。この抜け止め部材(36)を、クッション部材(23)の後面に設けられた前記取付孔(35)内に挿入し、抜け止め部材(36)の前記係止爪(36a)を取付孔(35)における前記段部(34)に係止させることによって、クッション部材(23)をランバーサポート本体(22)に一体的に取り付けてある。
【0024】
これらクッション部材(23)とランバーサポート本体(22)とからなるランバーサポート(12)は、摺動枠(25)における左右の係止片(28)(28)の係止爪(28a)(28a)を、ランバーサポート支持部(13)における案内部(15)の後面の左右縁端(15a)(15a)に係止させることによって、摺動枠(25)を案内部(15)に上下方向に摺動可能に嵌合させてある。
【0025】
図8に示すように、案内部(15)は、前向きにやや湾曲するようにして、ランバーサポート支持部(13)に取り付けられているため、案内部(15)における左右のスリット(18)(18)間に設けられた係合突起(19)(図4参照)は、前向きに弾性付勢されている。そのため、ランバーサポート(12)を上下適所に移動させることにより、前記係合突起(19)は、摺動枠(25)に上下方向に複数設けられたいずれかの被係合溝(26)と弾性係合して、ランバーサポート(12)の上下方向の位置が、その位置で安定的に保持される。
【0026】
一方、前記弾性付勢力に抗して、ランバーサポート(12)を上下移動させようとすると、左右のスリット(18)(18)間に設けられた係合突起(19)は、左右のスリット(18)(18)間の板部分の後方への湾曲にともなって後退し、前記被係合溝(26)との係合が解かれ、ランバーサポート(12)の上下移動が自在となる。
【0027】
次いで、ランバーサポート(12)を上下移動させ、所望とする新たな上下位置を定め、その位置に最も近い他の被係合溝(26)に、前記係合突起(19)を弾性係合させることにより、ランバーサポート(12)は、再び、その位置で安定的に保持される。
背枠(10)には、シート状部材(11)、たとえばネット部材(38)が張設されている。
【0028】
図10、図12、図13は、それぞれ図1におけるX〜X線横断面図、XII〜XII線縦断面図、XIII〜XIII線縦断面図である。
背枠(10)を形成する枠材(39)は、その断面が外方から内方に向かって前方に傾斜し、その内外縁に、それぞれ前方を向く内側縁突条(40)、外側縁突条(41)を設けた厚肉剛質の部材から形成されている。
【0029】
図3に示すように、背枠(10)の前面には、背枠(10)の全周に亘って、適所にねじ孔(42)を有する前向きの係止突起(43)が設けられている。
ネット部材(38)は、固定枠(44)を用いて、背枠(10)に張設されている。
【0030】
図11は、図10における背枠(10)と固定枠(44)とを分離して示す分解図である。
固定枠(44)は、背枠(10)の前面に全周に亘って嵌め込まれる枠状物であり、その断面は、背枠(10)の枠材(39)における内側縁突条(40)と外側縁突条(41)間に嵌め込まれ得る幅を有した枠材(45)よりなり、この枠材(45)の後面の外側縁近傍に、全周に亘って後向き保持溝(46)が設けられ、この後向き保持溝(46)によって外側縁起立片(47)が形成されている。さらに、この枠材(45)の後面における前記保持溝(46)よりも内方には、背枠(10)における係止突起(43)と対応する位置に、内部が拡径されて段部(48)を有する係止孔(49)が設けられている。
【0031】
ネット部材(38)を背枠(10)に張設するには、次の手順による。
背枠(10)の前記係止突起(43)の前端に、抜け止め部材(50)をねじ(51)をもって止着する。
抜け止め部材(50)の外周面には、外側に向けて弾性付勢された係止爪(50a)が設けられている。
【0032】
次に、ネット部材(38)の周辺部を、固定枠(44)の前面および外面に当接させた後、その外端を内方へ折曲げて、ネット部材(38)の外周縁に固着されている挾入片(52)を、前記保持溝(46)内に嵌入する。
【0033】
次いで、固定枠(44)の後面を、背枠(10)の前面に対向させて、背枠(10)における、前端に抜け止め部材(50)が止着された係止突起(43)を、固定枠(44)における係止孔(49)内に嵌入して、抜け止め部材(50)の係止爪(50a)を係止孔(49)の段部(48)に係止させるとともに、固定枠(44)の後面を、背枠(10)の前面に密着させて、背枠(10)と固定枠(44)とを一体化させる。
【0034】
これによって、ネット部材(38)の外周縁に固着されている挾入片(52)が、保持溝(46)内に嵌入された状態で固定されるため、ネット部材(38)が、背枠(10)の前面に、安定的に張設される。
【0035】
図2に示すように、背凭れ(5)の上部は、その上部後面より後向きに突設させた支杆(53)の先端を、背凭れ支持杆(6)の上部に設けた左右方向の取付軸(54)をもって枢支させることによって、背凭れ支持杆(6)に取り付けられている。
【0036】
背凭れ(5)の下部は、その下部後面より後向きに突設させた支杆(55)と、背凭れ支持杆(6)の下部前面より前向きに突設させた支杆(56)との両支杆(55)(56)の先端同士を連結するとともに、操作レバー(57)をもって背凭れ(5)の下部の前後位置を変化させることにより、背凭れ(5)の後傾角度を微調節し得るようにして、背凭れ支持杆(6)に取り付けられている。
【0037】
【発明の効果】
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
(1) 請求項1記載の発明によれば、背枠の中央に上下方向を向く案内部を設け、この案内部に沿って摺動可能にランバーサポートを設けてあるため、ランバーサポートの左右に加える力を均一にしなくても、容易かつ円滑にランバーサポートを上下方向に摺動させて、その位置を調節することができる。
また、シート状部材の後面側の背枠の中央にランバーサポートが設けられているため、着座者の後傾が小さいときは、背凭れのシート状部材によって、背腰部を穏やかに支え、後傾がある程度大きくなり、ランバーサポート機能が必要となった場合に、ほどよくその機能が発揮される。
また、ランバーサポートが、ランバーサポート本体とクッション部材とより構成されているため、クッション性を有するランバーサポートが得られる。
さらに、クッション部材を取付孔を利用してランバーサポート本体に取り付けたランバーサポートが得られる。
【0038】
() 請求項記載の発明によれば、抜け止め部材の外周面に設けた外側に向けて弾性付勢された係止爪を利用して、クッション部材をランバーサポート本体に取り付けたランバーサポートが得られる。
【0039】
() 請求項記載の発明によれば、操作用把手の左右両端が、背枠の内方に位置しているため、見栄えがよいとともに、前記両端が背枠から突出していることに起因する負傷や、他の家具等の損傷などの事故を防止することができる。
また、着座者が所望とする上下方向の位置において、ランバーサポート機能を発揮させることができる。
【0040】
() 請求項記載の発明によれば、ランバーサポート支持部の上端が自由端をなすため、着座者の背腰部の後傾角度に応じて、ランバーサポート支持部の上端が後傾し、かつ後傾状態からの復元力も増大する。そのため、着座者の後傾角度に応じて、異なる望ましい前上向き角度と力の大きさで、ランバーサポート機能が発揮される。
【0041】
() 請求項記載の発明によれば、請求項5記載の発明の効果に加えて、ランバーサポートの上下位置の調節を簡単に行うことができるとともに、調節後の上下位置において、ランバーサポートを安定的に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の背凭れ装置を備える椅子の正面図である。
【図2】 同じく、側面図である。
【図3】 ランバーサポートが設けられた背枠を、若干下方から見た正面斜視図である。
【図4】 図3における要部を分解して示す要部分解図である。
【図5】 ランバーサポート本体の背面図である。
【図6】 図5におけるVI〜VI線拡大横断面図である。
【図7】 図5におけるVII〜VII線拡大横断面図である。
【図8】 図1におけるVIII〜VIII線拡大縦断面図である。
【図9】 図8における破線円A内の部分拡大図である。
【図10】 図1におけるX〜X線拡大横断面図である。
【図11】 図10における背枠と固定枠とを分離して示す分解図である。
【図12】 図1におけるXII〜XII線拡大縦断面図である。
【図13】 図1におけるXIII〜XIII線拡大縦断面図である。
【符号の説明】
(1)椅子
(2)脚体
(3)脚柱
(4)支基
(4a)側壁
(5)背凭れ
(6)背凭れ支持杆
(6a)筒部
(7a)(7b)座支持枠
(8)座
(9)支軸
(10)背枠
(10a)上枠
(10b)下枠
(11)シート状部材
(12)ランバーサポート
(13)ランバーサポート支持部
(15)案内部
(15a)縁端
(16)支持突条
(17)ねじ孔
(18)スリット
(19)係合突起
(20)ねじ
(21)通孔
(22)ランバーサポート本体
(23)クッション部材
(24)操作用把手
(25)摺動枠
(26)被係合溝
(27)板体
(28)係止片
(28a)係止爪
(29)抜け止め部材
(30)クッション材
(31)台板
(32)通孔
(33)凹孔
(34)段部
(35)取付孔
(36)抜け止め部材
(36a)係止爪
(37)ねじ
(38)ネット部材
(39)枠材
(40)内側縁突条
(41)外側縁突条
(42)ねじ孔
(43)係止突起
(44)固定枠
(45)枠材
(46)後向き保持溝
(47)外側縁起立片
(48)段部
(49)係止孔
(50)抜け止め部材
(50a)係止爪
(51)ねじ
(52)挾入片
(53)支杆
(54)取付軸
(55)(56)支杆
(57)操作レバー

Claims (5)

  1. シート状部材の外周部を固定した背枠において、シート状部材の後面側の背枠の中央に、上下方向を向く案内部を設けるとともに、この案内部に沿って摺動可能なランバーサポートを設け、かつこのランバーサポートを、ランバーサポート本体とクッション部材とより構成するとともに、クッション部材はクッション材を、このクッション材とほぼ同形の台板の前面に取り付けて形成し、前記台板に通孔を穿設し、前記クッション材の後面における、通孔に対する位置に、通孔よりも拡径された凹孔を設け、これら通孔と凹孔の両者で、台板の前面における通孔の周辺を段部とする取付孔を形成し、一方、ランバーサポート本体における前記取付孔と対応する位置に、抜け止め部材を設け、この抜け止め部材を前記通孔内に挿入し、抜け止め部材を取付孔における前記段部に係止させることによって、前記通孔を介して、クッション部材をランバーサポート本体に取り付けることにより、ランバーサポートを構成し、さらにこのランバーサポートに、上下摺動操作を行うための操作用把手を設けたことを特徴とする椅子の背凭れ装置。
  2. 前記抜け止め部材の外周面に、外側に向けて弾性付勢された係止爪を設け、この係止爪を取付孔における段部に係止させることによって、クッション部材をランバーサポート本体に取り付けたことを特徴とする請求項記載の椅子の背凭れ装置。
  3. 前記操作用把手の左右両端を、背枠の内方に位置させるとともに、ランバーサポートの上下方向の位置を、調節できるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の椅子の背凭れ装置。
  4. 前記背枠の下部から上方に向けて、上端が自由端をなすランバーサポート支持部を設け、このランバーサポート支持部に、前記上下方向を向く案内部を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の椅子の背凭れ装置。
  5. 前記ランバーサポート支持部の前面側に、上下方向を向く案内部を設け、この案内部に設けた係合部とランバーサポートの後面側に設けた被係合部とを弾性係合させることにより、ランバーサポートの上下方向の位置を調節できるようにしたことを特徴とする請求項に記載の椅子の背凭れ装置。
JP2002213087A 2002-07-22 2002-07-22 椅子の背凭れ装置 Expired - Fee Related JP4199965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213087A JP4199965B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 椅子の背凭れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213087A JP4199965B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 椅子の背凭れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004049657A JP2004049657A (ja) 2004-02-19
JP4199965B2 true JP4199965B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=31935817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213087A Expired - Fee Related JP4199965B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 椅子の背凭れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199965B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5453632B2 (ja) * 2008-09-12 2014-03-26 コクヨ株式会社 椅子
JP5902570B2 (ja) * 2012-06-29 2016-04-13 株式会社岡村製作所 椅子
JP6990561B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-12 株式会社イトーキ 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004049657A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149755B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
US5582460A (en) Pivotable and height-adjustable chair back rest assembly and blow-molded back rest therefor
JP4936415B2 (ja) 椅子の肘掛け組立体
US5192114A (en) Tilt adjustment control for a chair
US6994400B2 (en) Chair with adjustable seat depth
JP4133067B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2009509592A (ja) 椅子
US6623078B2 (en) Adjustable height chair arm supported on back upright
JP2002505129A (ja) 椅子の背もたれの構造
JPH09276072A (ja) ヘッドレスト装置
US7780237B2 (en) Headrest for child seat
EP3568046B1 (en) Chair back tilt mechanism
JPH10179315A (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JP4199965B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
KR20140065308A (ko) 의자의 머리받침 부재 조절 장치
JP2001186954A (ja) 椅 子
JP4427178B2 (ja) 椅子における背板の取付構造
JP4202687B2 (ja) 椅子における座の前後摺動装置
JP3644518B2 (ja) 椅子
JP3519827B2 (ja) 椅 子
KR20200088572A (ko) 의자용 헤드레스트
KR200250544Y1 (ko) 등판의 높이 및 각도조절용 의자
JP2009273585A (ja) 椅子
EP0584152A1 (en) A chair
JPH07124040A (ja) 幼児用椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees