JP4199103B2 - 数値制御装置及び数値制御方法 - Google Patents
数値制御装置及び数値制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4199103B2 JP4199103B2 JP2003422000A JP2003422000A JP4199103B2 JP 4199103 B2 JP4199103 B2 JP 4199103B2 JP 2003422000 A JP2003422000 A JP 2003422000A JP 2003422000 A JP2003422000 A JP 2003422000A JP 4199103 B2 JP4199103 B2 JP 4199103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- vector
- command
- machining
- curve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 283
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 128
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Description
また、上述した特願2002−237394号で提案した方法では、加工物に対して工具が傾斜することは考慮されておらず、工具又はテーブルが回転する回転軸を備える4軸、5軸加工機には適用ができない。
そこで、本発明の目的は、加工物に対して工具が傾斜して加工するような4軸又は5軸加工機においても、所期の曲線に近い滑らかな曲線で補間する数値制御装置及び数値制御方法を提供することにある。
又、請求項2に係わる発明は、複数個の直線移動軸及び回転移動軸を少なくとも1軸有する工作機械を制御して、テーブル上に固定された加工物を工具により連続的に加工するための数値制御装置において、加工形状を指定する指令点列、加工物、指令点列における加工面法線方向を指令する指令ベクトルの列、工具径補正量、工具長補正量、前記指令ベクトルに対する工具の傾き角を設定する設定手段と、指令点列間の各点間に内挿点を求めると共に指令ベクトルの列の各ベクトル間に内挿ベクトルを求める手段と、前記内挿点に基づいて加工点用近似曲線を得る手段と、前記内挿ベクトルに基づいてベクトル先端点用近似曲線を得る手段と、前記内挿点を前記加工点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、前記加工点用近似曲線上の前記内挿点に対応する修正指令点を求めると共に、その位置における1階微分値を求める手段と、前記内挿ベクトルのベクトル先端点を前記ベクトル先端点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、前記ベクトル先端点用近似曲線上の前記内挿ベクトルに対応する修正ベクトル先端点を求めると共にその位置における1階微分値を求める手段と、前記修正指令点とその1階微分値に基づいて前記修正指令点を通る加工点用曲線を求める手段と、前記修正ベクトル先端点とその位置における1階微分値に基づいて前記修正ベクトル先端点を通るベクトル先端点用曲線を求める手段と、前記加工点用曲線及びベクトル先端点用曲線を一定周期毎に補間し、各補間点における加工点とベクトル先端点を求め、該求めた前記加工点、1周期前に求めた前記加工点、前記ベクトル先端点、設定された工具径補正量、工具長補正量及び工具の傾き角に基づいて前記直線移動軸と回転軸の位置を求める手段と、求められた軸位置への移動を行う軸移動手段とを有することを特徴とするものである。
図2に示す5軸加工機においては、工具2が直交するX,Y,Z軸方向に駆動され、テーブル1は、X軸回りの回転軸A、Z軸回りの回転軸Cにより回転制御され、このテーブル1に載置固定された加工物3を工具2で加工するようにしたものである。
CAD/CAM装置や倣い装置などを使って作成された指令点列データ及びベクトル列データが例えば図8に示すようなものであったとする。プロセッサ11は加工プログラムより工具先端点制御のGコードが読まれると、指令点列P0,P1,P2,Pn-1,Pnと、各指令点列に対応するベクトル列V1,V2,…Vnを読込む(ステップS1)。
fi(t)=Afi×t3+Bfi×t2+Cfi×t+Dfi …(1)
但しtはパラメータで0≦t≦1である。
上記(1)式の係数Afi,Bfi,Cfi,Dfiは、空間座標系の直交するX,Y,Z軸の要素を持つ3次元ベクトルである。
式において、
fi(0)=Qi’,fi(1)=Qi+1’
であり、
fi(0)=Qi’
fi(1)=Qi+1’
fi(0)(1)=Qi (1)’
fi(1)(1)=Qi+1 (1)’
の連立方程式を解くことにより係数Afi,Bfi,Cfi,Dfiを求め、曲線構成表にセットする。ここで、fi(0)(1),fi(1)(1)はそれぞれfi(t)の導関数fi(t)(1)のt=0,t=1における値である。このようにして、図7に示すように、(1)式の3次多項式の係数Afi,Bfi,Cfi,Dfiが求められて、3次多項式の(1)式が求められ加工用曲線Ceが求められる。
gi(t)=Agi×t3+Bgi×t2+Cgi×t+Dgi …(2)
但しtはパラメータで0≦t≦1であり、係数Agi,Bgi,Cgi,Dgiは、空間座標系の直交するX,Y,Z軸の要素を持つ3次元ベクトルである。又、gi(0)=Ui’,gi(1)=Ui+1’であり、(1)式と同様に4つ方程式より4つの未知係数Agi,Bgi,Cgi,Dgiは求まり、ベクトル先端点用曲線Cveの関数は求まる。
上述した処理において、ステップS28、ステップS33での直線移動軸と回転軸の位置(Xt,Yt,Zt)、(At,Ct)を求める算出方法は、ボールエンドミル、スクエアエンドミル、コーナRエンドミルなどの使用する工具の工具形状(種類)によって異なり、加工プログラムによって指令された工具によってその計算方法が選択されて求められることになる。
この場合も、ステップS27,S32で求めた加工点(CXt,CYt,CZt)と、1周期前に求めた加工点との差により、進行方向ベクトルを求める。また、求められた補間ベクトル(It,Jt,Kt)の方向にプログラムで設定されたコーナR補正量の長さを持ったコーナR中心ベクトルを求める。補間ベクトル(It,Jt,Kt)を「90度−(設定傾き角)」分回転した方向で、(工具径補正量−コーナR補正量)の長さを持った工具先端中心ベクトルを求める。補間ベクトル(It,Jt,Kt)と進行方向ベクトルとのなす平面上において、補間ベクトルを傾き角分回転し、(工具長補正量−コーナR補正量)の長さを持った工具方向ベクトルを求める。加工点(CXt,CYt,CZt)に、コーナR中心ベクトル、工具先端中心ベクトル及び工具方向ベクトルを加算することによって、直線移動軸X,Y,Zの位置(Xt,Yt,Zt)を求める。また、工具方向ベクトルから回転軸A,Cの位置(At,Ct)を求める。
また、ステップS10〜ステップS12で加工点用近似曲線を生成し着目した指令点を加工点用近似曲線に向かって移動して修正指令点を求め修正指令点に対応する加工点用近似曲線上の位置における1階微分を求め、ステップS13〜ステップS15でベクトル先端点用近似曲線を生成し着目した指令点に対応するベクトル先端点をベクトル先端点用近似曲線に向かって移動して修正ベクトル先端点を求め修正ベクトル先端点に対応するベクトル先端点用近似曲線上の位置における1階微分を求めているが、次のようにすることもできる。
2 工具
3 加工物
100 数値制御装置
Pi 指令点
Vi 指令ベクトル
Qi 内挿点(実指令点)
Ui 内挿ベクトル(実指令ベクトル)
Qi’ 修正指令点
Qi(1)’ 修正指令点に対応する1階微分
Ui’ 修正ベクトル先端点
Ui(1)’ 修正ベクトル先端点に対応する1階微分
Cm 加工点用近似曲線
Ce 加工点用曲線
Cvm ベクトル先端点用近似曲線
Cve ベクトル先端点用曲線
Claims (5)
- 複数個の直線移動軸及び回転移動軸を少なくとも1軸有する工作機械を制御して、テーブル上に固定された加工物を工具により連続的に加工するための数値制御装置において、加工形状を指定する指令点列、指令点列における加工面法線方向を指令する指令ベクトルの列、工具径補正量、工具長補正量を設定する設定手段と、
前記指令点列から滑らかな加工点用曲線を生成する手段と、
前記指令ベクトルの列に基づいてベクトル先端点用近似曲線を生成する手段と、
前記指令ベクトルのベクトル先端点を前記ベクトル先端点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、前記指令ベクトルに対応する修正ベクトル先端点を求める手段と、
前記修正ベクトル先端点を通るベクトル先端点用曲線を求める手段と、
前記加工点用曲線と前記ベクトル先端点用曲線を一定周期毎補間し、各補間点における加工点とベクトル先端点を求める補間手段と、
該補間手段で求めた加工点と1周期前に求めた前記加工点、補間された前記ベクトル先端点、設定された前記工具径補正量および設定された前記工具長補正量から直線移動軸と回転軸の位置を生成する軸位置生成手段と、
前記生成された軸位置への移動を行う軸移動手段とを有することを特徴とする数値制御装置。 - 複数個の直線移動軸及び回転移動軸を少なくとも1軸有する工作機械を制御して、テーブル上に固定された加工物を工具により連続的に加工するための数値制御装置において、加工形状を指定する指令点列、指令点列における加工面法線方向を指令する指令ベクトルの列、工具径補正量、工具長補正量、前記指令ベクトルに対する工具の傾き角を設定する設定手段と、
指令点列間の各点間に内挿点を求めると共に指令ベクトルの列の各ベクトル間に内挿ベクトルを求める手段と、
前記内挿点に基づいて加工点用近似曲線を得る手段と、
前記内挿ベクトルに基づいてベクトル先端点用近似曲線を得る手段と、
前記内挿点を前記加工点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、前記加工点用近似曲線上の前記内挿点に対応する修正指令点を求めると共に、その位置における1階微分値を求める手段と、
前記内挿ベクトルのベクトル先端点を前記ベクトル先端点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、前記ベクトル先端点用近似曲線上の前記内挿ベクトルに対応する修正ベクトル先端点を求めると共にその位置における1階微分値を求める手段と、
前記修正指令点とその1階微分値に基づいて前記修正指令点を通る加工点用曲線を求める手段と、
前記修正ベクトル先端点とその位置における1階微分値に基づいて前記修正ベクトル先端点を通るベクトル先端点用曲線を求める手段と、
前記加工点用曲線及びベクトル先端点用曲線を一定周期毎に補間し、各補間点における加工点とベクトル先端点を求め、該求めた前記加工点、1周期前に求めた前記加工点、前記ベクトル先端点、設定された工具径補正量、工具長補正量及び工具の傾き角に基づいて前記直線移動軸と回転軸の位置を求める手段と、
求められた軸位置への移動を行う軸移動手段とを有することを特徴とする数値制御装置。 - 複数個の直線移動軸及び回転移動軸を少なくとも1軸有する工作機械を制御して、テーブル上に固定された加工物を工具により連続的に加工する数値制御方法であって、
加工形状を指定する指令点列と指令点列における加工面法線方向を指令する指令ベクトルの列を指令すると共に、工具径補正量、工具長補正量を指令し、且つ、前記指令ベクトルに対する工具の傾き角を指令し、
前記指令点列の各点間に内挿点を求め、それを実指令点とする第1の工程と、
前記指令ベクトルの列に対して内挿ベクトルを求め、それを実指令ベクトルとする第2の工程と、
前記実指令点の各点について順に着目し、着目した点とその前後の予め決められた点数の実指令点を選択する第3の工程と、
前記選択した実指令点に対して加工点用近似曲線を生成する第4の工程と、
前記着目した実指令点を前記加工点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、修正指令点とすると共に前記加工点用近似曲線上の該修正指令点における1階微分値を求める第5の工程と、
前記選択した実指令点に対応する実指令ベクトルを選択する第6の工程と、
前記選択した実指令ベクトルのベクトル先端点に対してベクトル先端点用近似曲線を生成する第7の工程と、
前記着目した実指令点に対応する前記実指令ベクトルのベクトル先端点を前記ベクトル先端点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、修正ベクトル先端点を求めると共にその位置における1階微分値を求める第8の工程と、
前記第2の工程から第8の工程までを各実指令点と実指令ベクトルについて繰り返し実行する第9の工程と、
前記修正指令点とその1階微分値に基づいて前記修正指令点の点列を通る加工点用曲線を生成する第10の工程と、
前記修正ベクトル先端点とその位置における1階微分値に基づいて前記修正ベクトル先端点を通るベクトル先端点用曲線を生成する第11の工程と、
前記加工点用曲線を一定周期毎に補間して加工点を求めるとともに前記ベクトル先端点用曲線を一定周期毎に補間しベクトル先端点を求め、指令された前記指令ベクトルに対する工具の傾き角、設定された前記工具径補正量、設定された前記工具長補正量、前記加工点、該加工点より1周期前の前記加工点および前記ベクトル先端点から、前記直線移動軸と前記回転軸の位置を生成する第12の工程と、
前回の周期における前記直線移動軸と前記回転軸の位置から今回の周期における前記直線移動軸と前記回転軸の位置へ移動する第13の工程と、
を有する数値制御方法。 - 複数個の直線移動軸及び回転移動軸を少なくとも1軸有する工作機械を制御して、テーブル上に固定された加工物を工具により連続的に加工する数値制御方法であって、
加工形状を指定する指令点列と指令点列における加工面法線方向を指令する指令ベクトルの列を指令すると共に、工具径補正量、工具長補正量を指令し、且つ、前記指令ベクトルに対する工具の傾き角を指令し、
前記指令点の各点について順に着目し、着目した点とその前後の予め決められた点数の指令点を選択する第1の工程と、
前記選択した指令点に対して加工点用近似曲線を生成する第2の工程と、
前記着目した指令点を前記加工点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、修正指令点とすると共に前記加工点用近似曲線上の該修正指令点における1階微分値を求める第3の工程と、
前記選択した指令点に対応する前記指令ベクトルを選択する第4の工程と、
前記選択した前記指令ベクトルのベクトル先端点に対してベクトル先端点用近似曲線を生成する第5の工程と、
前記着目した指令点に対応する前記指令ベクトルのベクトル先端点を前記ベクトル先端点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、修正ベクトル先端点を求めると共にその位置における1階微分値を求める第6の工程と、
前記第1の工程から第6の工程までを各指令点と前記指令ベクトルについて繰り返し実行する第7の工程と、
前記修正指令点とその1階微分値に基づいて前記修正指令点の点列を通る加工点用曲線を生成する第8の工程と、
前記修正ベクトル先端点とその位置における1階微分値に基づいて前記修正ベクトル先端点を通るベクトル先端点用曲線を生成する第9の工程と、
前記加工点用曲線を一定周期毎に補間して加工点を求めるとともに前記ベクトル先端点用曲線を一定周期毎に補間しベクトル先端点を求め、指令された前記指令ベクトルに対する工具の傾き角、設定された前記工具径補正量、設定された前記工具長補正量、前記加工点、該加工点より1周期前の前記加工点および前記ベクトル先端点から、前記直線移動軸と前記回転軸の位置を生成する第10の工程と、
前回の周期における前記直線移動軸と前記回転軸の位置から今回の周期における前記直線移動軸と前記回転軸の位置へ移動する第11の工程と、
を有する数値制御方法。 - 複数個の直線移動軸及び回転移動軸を少なくとも1軸有する工作機械を制御して、テーブル上に固定された加工物を工具により連続的に加工する数値制御方法であって、
加工形状を指定する指令点列と指令点列における加工面法線方向を指令する指令ベクトルの列を指令すると共に、工具径補正量、工具長補正量を指令し、
前記指令点列の各点間に内挿点を求め、それを実指令点とする第1の工程と、
前記指令ベクトルの列に対して内挿ベクトルを求め、それを実指令ベクトルとする第2の工程と、
前記実指令点の各点について順に着目し、着目した点とその前後の予め決められた点数の実指令点を選択する第3の工程と、
前記選択した実指令点に対して加工点用近似曲線を生成する第4の工程と、
前記着目した実指令点を前記加工点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、修正指令点とすると共に前記加工点用近似曲線上の該修正指令点における1階微分値を求める第5の工程と、
前記選択した実指令点に対応する実指令ベクトルを選択する第6の工程と、
前記選択した実指令ベクトルのベクトル先端点に対してベクトル先端点用近似曲線を生成する第7の工程と、
前記着目した実指令点に対応する前記実指令ベクトルのベクトル先端点を前記ベクトル先端点用近似曲線上の一番近い位置に向かって設定トレランス量以内で移動し、修正ベクトル先端点を求めると共にその位置における1階微分値を求める第8の工程と、
前記第2の工程から第8の工程までを各実指令点と実指令ベクトルについて繰り返し実行する第9の工程と、
前記修正指令点とその1階微分値に基づいて前記修正指令点の点列を通る加工点用曲線を生成する第10の工程と、
前記修正ベクトル先端点とその位置における1階微分値に基づいて前記修正ベクトル先端点を通るベクトル先端点用曲線を生成する第11の工程と、
前記加工点用曲線を一定周期毎に補間して加工点を求めるとともに前記ベクトル先端点用曲線を一定周期毎に補間しベクトル先端点を求め、設定された前記工具径補正量、設定された前記工具長補正量、前記加工点、該加工点より1周期前の前記加工点および前記ベクトル先端点から、前記直線移動軸と前記回転軸の位置を生成する第12の工程と、
前回の周期における前記直線移動軸と前記回転軸の位置から今回の周期における前記直線移動軸と前記回転軸の位置へ移動する第13の工程と、
を有する数値制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422000A JP4199103B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 数値制御装置及び数値制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422000A JP4199103B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 数値制御装置及び数値制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182437A JP2005182437A (ja) | 2005-07-07 |
JP2005182437A5 JP2005182437A5 (ja) | 2005-10-27 |
JP4199103B2 true JP4199103B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=34783001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003422000A Expired - Fee Related JP4199103B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 数値制御装置及び数値制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4199103B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102799145A (zh) * | 2012-08-13 | 2012-11-28 | 中国科学院数学与系统科学研究院 | 拐角多周期恒加加速度过渡的s曲线加减速直线插补方法 |
CN104508579A (zh) * | 2012-07-26 | 2015-04-08 | 三菱电机株式会社 | 数控装置 |
CN105785914A (zh) * | 2016-05-25 | 2016-07-20 | 重庆大学 | 由展成刀具确定被加工螺旋曲面廓形的点矢量二次包络法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4708299B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2011-06-22 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置 |
KR100833112B1 (ko) | 2007-04-30 | 2008-05-28 | 전북대학교산학협력단 | 임펠러제작을 위한 황삭가공경로 생성방법 |
JP2008287471A (ja) | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Fanuc Ltd | 5軸加工機の数値制御方法 |
JP4673346B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2011-04-20 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置 |
JP4351281B2 (ja) | 2007-12-13 | 2009-10-28 | ファナック株式会社 | 5軸加工機を制御する数値制御装置 |
JP4607993B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2011-01-05 | ファナック株式会社 | 5軸加工機の数値制御方法 |
JP5236026B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2013-07-17 | 三菱電機株式会社 | 数値制御方法 |
JP5426728B2 (ja) | 2012-06-28 | 2014-02-26 | ファナック株式会社 | 多軸加工機用工具姿勢制御機能を有する数値制御装置 |
EP2700463B1 (en) * | 2012-08-22 | 2016-10-12 | Sandvik Intellectual Property AB | Method for manufacturing a support pad |
JP5785224B2 (ja) | 2013-07-08 | 2015-09-24 | ファナック株式会社 | 5軸加工機を制御する数値制御装置 |
JP5845228B2 (ja) | 2013-10-23 | 2016-01-20 | ファナック株式会社 | 工具経路曲線化装置 |
JP5926358B1 (ja) | 2014-11-28 | 2016-05-25 | ファナック株式会社 | 形状誤差を保証する工具経路の曲線化方法および曲線化装置 |
JP6464135B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2019-02-06 | ファナック株式会社 | 数値制御装置 |
JP6856469B2 (ja) * | 2017-07-19 | 2021-04-07 | ファナック株式会社 | サーボモータ制御装置 |
JP2019070953A (ja) * | 2017-10-10 | 2019-05-09 | Dmg森精機株式会社 | 加工プログラム処理装置およびこれを備えた多軸加工機 |
WO2020133049A1 (zh) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 深圳配天智能技术研究院有限公司 | 数控加工方法、数控机床及计算机存储介质 |
US20220063092A1 (en) * | 2019-01-04 | 2022-03-03 | Sony Group Corporation | Control device, control method, and program |
CN114200892B (zh) * | 2021-11-01 | 2024-07-05 | 苏州谋迅智能科技有限公司 | 交互输入设备平滑输出的方法和装置、存储介质和设备 |
CN114281020B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-02-27 | 上海维宏电子科技股份有限公司 | 五轴加工中实现刀轴矢量平滑优化处理的方法、装置、处理器及其计算机可读存储介质 |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003422000A patent/JP4199103B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104508579A (zh) * | 2012-07-26 | 2015-04-08 | 三菱电机株式会社 | 数控装置 |
CN104508579B (zh) * | 2012-07-26 | 2016-08-24 | 三菱电机株式会社 | 数控装置 |
CN102799145A (zh) * | 2012-08-13 | 2012-11-28 | 中国科学院数学与系统科学研究院 | 拐角多周期恒加加速度过渡的s曲线加减速直线插补方法 |
CN102799145B (zh) * | 2012-08-13 | 2014-08-06 | 中国科学院数学与系统科学研究院 | 拐角多周期恒加加速度过渡的s曲线加减速直线插补方法 |
CN105785914A (zh) * | 2016-05-25 | 2016-07-20 | 重庆大学 | 由展成刀具确定被加工螺旋曲面廓形的点矢量二次包络法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005182437A (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4199103B2 (ja) | 数値制御装置及び数値制御方法 | |
JP4351281B2 (ja) | 5軸加工機を制御する数値制御装置 | |
US7274969B2 (en) | Curve interpolating method | |
JP3643098B2 (ja) | 数値制御装置 | |
EP1302829B1 (en) | Numerical controller | |
US6823234B2 (en) | Curve interpolation method | |
US20090228138A1 (en) | Numerical controller controlling five-axis processing machine | |
JP4938119B2 (ja) | 工具先端点位置を制御する多軸加工機用数値制御装置 | |
JP5872869B2 (ja) | 工具背面での切削点指令により加工を行う数値制御装置 | |
US6922607B2 (en) | Numerically controlled method | |
JP5323280B1 (ja) | 数値制御装置 | |
US20020068990A1 (en) | Numerically controlled method | |
US5563484A (en) | Three-dimensional cutter compensation system | |
CN106493469B (zh) | 能够根据姿势来控制加工条件的数值控制装置 | |
CN105278449B (zh) | 具有工具前端点控制功能的数值控制装置 | |
JP5199209B2 (ja) | テーブル旋回5軸加工機用数値制御装置 | |
JP6487490B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JP2006289583A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH10228306A (ja) | 数値制御装置における自由曲線補間方法 | |
JPH01147610A (ja) | 数値制御装置 | |
JP3089797B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JP3902353B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPH0474205A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH0454604A (ja) | 3次元工具経補正機能を有する数値制御装置 | |
JP2007172325A (ja) | 自由曲線加工法および数値制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070412 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081002 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4199103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |