JP4196826B2 - Rear view display device for turning work vehicle - Google Patents
Rear view display device for turning work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4196826B2 JP4196826B2 JP2003431716A JP2003431716A JP4196826B2 JP 4196826 B2 JP4196826 B2 JP 4196826B2 JP 2003431716 A JP2003431716 A JP 2003431716A JP 2003431716 A JP2003431716 A JP 2003431716A JP 4196826 B2 JP4196826 B2 JP 4196826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- camera
- visual field
- line
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、油圧ショベル等の旋回式作業車両において、その上部旋回体の後部位置にカメラを設けて、このカメラから得られる後方視野画像を運転室内に設置したモニタに表示する旋回式作業車両の後方視野表示装置に関するものであり、特にモニタを目視したときに、後方視野内に位置する物体等までの距離を正確に検出できるようにした後方視野表示装置に関するものである。 The present invention relates to a swivel work vehicle such as a hydraulic excavator, in which a camera is provided at the rear position of the upper swivel body, and a rear view image obtained from the camera is displayed on a monitor installed in a cab. The present invention relates to a rear visual field display device, and more particularly to a rear visual field display device that can accurately detect a distance to an object or the like located in the rear visual field when a monitor is viewed.
作業用車両の一例として、油圧ショベルはクローラ式走行手段を有する下部走行体に旋回装置を介して上部旋回体を設置したものから構成され、上部旋回体には、運転室及び作業手段としてのフロント作業機が装着されている。これら運転室及びフロント作業機は上部旋回体の前方に配置されている。また、上部旋回体における運転室の後部側には機械室を構成する建屋が設けられ、最後部位置にはカウンタウエイトが設置されている。 As an example of a working vehicle, a hydraulic excavator is composed of a lower traveling body having a crawler type traveling means and an upper turning body installed via a turning device. The upper turning body has a front as a driver's cab and working means. A work machine is installed. These cab and front working machine are arranged in front of the upper swing body. Moreover, the building which comprises a machine room is provided in the rear part side of the cab in an upper revolving structure, and the counterweight is installed in the rearmost position.
油圧ショベルは、主に土砂の掘削等の作業を行うために用いられる。運転室内にはオペレータが着座する運転席が設置されており、この運転席の左右両側部や前方部には操作手段としての操作レバーや操作ペダル等が設けられている。従って、オペレータは運転席に着座して各操作手段を操作するようになっており、その操作中には、運転室の前方及び側方の状況はオペレータの肉眼で確認できるが、前方を向いた姿勢では、後方及び斜め後方の視野が得られない。ここで、作業の安全性及び円滑性等の観点からは、後方視野を得ることは極めて重要なこととなる。 A hydraulic excavator is mainly used for excavation of earth and sand. A driver's seat on which an operator is seated is installed in the driver's cab, and an operating lever, an operating pedal, and the like as operating means are provided on the left and right sides and the front of the driver's seat. Therefore, the operator sits in the driver's seat and operates each operation means. During the operation, the front and side conditions of the driver's cab can be confirmed with the naked eye of the operator, but faced forward. In the posture, the visual field of the rear and the oblique rear cannot be obtained. Here, from the viewpoint of work safety and smoothness, it is extremely important to obtain a rear view.
特に、油圧ショベルが稼動する作業現場において、作業者が立ち入って何等かの作業をしている場合や、周囲に構築物等が位置している場合等には、後方安全確認は極めて重要になってくる。ここで、後方視野が必要なのは、主に、下部走行体による後進時及び上部旋回体の旋回時であるが、土砂を掘削してダンプトラックに積載する等といった作業を行う際には、後進及び旋回は頻繁に行われることから、安全確認のために頻繁に下車するのは、作業効率の点で極めて不利であり、また面倒でもある。以上のことから、オペレータが運転室内で前方を向いた状態でも、後方の安全確認を行えるようにするために、上部旋回体の後方に監視用のカメラを設置して、このカメラからの映像を運転室内に設けたモニタに表示することによって、後方視野を得る構成としたものは、例えば特許文献1にあるように、従来から知られている。
ところで、油圧ショベル等の作業車両において、安全確認の対象となるのは、作業者等からなる人と、構築物や機械器具類等といった物体であり、従って作業車両と干渉する範囲内、つまり地面から上部旋回体の上面の高さ位置までの視野が得られれば、その目的が実質的に達成される。従って、作業車両の上部旋回体の後部位置に設置したカメラは、その視野の中心を斜め下方に向けるようになし、もって作業車両の周囲にこれら人的或いは物的障害までの距離をある程度把握できるようにするのが一般的である。 By the way, in a work vehicle such as a hydraulic excavator, the target of safety confirmation is a person such as an operator and an object such as a structure or a machine tool, and therefore, within a range where it interferes with the work vehicle, that is, from the ground. If a field of view up to the height position of the upper surface of the upper swing body is obtained, the object is substantially achieved. Therefore, the camera installed at the rear position of the upper revolving body of the work vehicle has a visual field centered obliquely downward, so that the distance to these human or physical obstacles can be grasped to some extent around the work vehicle. It is common to do so.
今、図8に示したように、カメラCを地上Gから高さhの位置に配置して、このカメラCの視野中心Aを斜め下方に向けて、地上Gにおける位置pから位置sまでの画角となる視野を得たとする。そして、このカメラCで得られる画像を、図9に示したように、モニタMに表示したときには、当然、位置pに近い像が大きく、位置sに近づくに応じて像が小さくなる。即ち、位置pから位置sまでの距離を一定間隔(図8に示した間隔a)に分解したときに、モニタM上の画像では、間隔dは位置p側の方は間隔が広く、位置s側に向けて連続的に間隔が狭くなるように表示される。従って、このモニタMを目視しただけでは、車両から障害が存在する位置までの正確な距離を把握するのは必ずしも容易でないことがある。しかも、上部旋回体を旋回させたときに、上部旋回体と干渉するおそれのある位置に障害が存在するか否かをモニタMの画像から的確に判断できないこともある。つまり、モニタMでは画像は二次元的に表現されることから、たとえカメラCの視野中心Aを斜め下方に向けても、画像に示されている像の奥行き方向の情報が十分得られず、遠近感を必ずしも正確には把握できないことがある。 Now, as shown in FIG. 8, the camera C is arranged at a position of height h from the ground G, and the visual field center A of the camera C is directed obliquely downward, from the position p to the position s on the ground G. Suppose you have a field of view. When the image obtained by the camera C is displayed on the monitor M as shown in FIG. 9, the image close to the position p is naturally large, and the image becomes small as the position approaches the position s. That is, when the distance from the position p to the position s is decomposed into fixed intervals (interval a shown in FIG. 8), in the image on the monitor M, the interval d is wider on the position p side, and the position s It is displayed so that a space | interval becomes narrow continuously toward the side. Therefore, it is not always easy to grasp the exact distance from the vehicle to the position where the obstacle exists only by visually observing the monitor M. In addition, when the upper swing body is swung, it may not be possible to accurately determine from the image on the monitor M whether or not there is an obstacle at a position that may interfere with the upper swing body. That is, since the image is expressed two-dimensionally on the monitor M, even if the visual field center A of the camera C is directed obliquely downward, sufficient information in the depth direction of the image shown in the image cannot be obtained. Perspective may not always be accurately grasped.
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、モニタに表示される画像に現れる像の上部旋回体からの距離をより正確に把握できるようにすることにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to make it possible to more accurately grasp the distance from the upper swing body of the image appearing in the image displayed on the monitor. is there.
前述した目的を達成するために、本発明においては、下部走行体に上部旋回体を旋回可能に装着した作業用車両に前記上部旋回体の後部に設けられ、この旋回体の後方視野を得るためのカメラと、このカメラで得た画像を表示するモニタとを備えたものにおいて、前記カメラは、その視野の中心が後方に向けた斜め下方となるように前記上部旋回体上に設けられるものであり、前記モニタには、前記上部旋回体の最後部を原点としてこの位置から後方に向けて形成される目盛りを前記上部旋回体の旋回中心を中心とする円弧状の距離表示ラインとして前記カメラで取得した画像に重ね合わせて表示する表示する構成としたことをその特徴とするものである。 To achieve the above object, in the present invention, it provided at a rear portion of the upper rotating body to a working vehicle which pivotally instrumentation wearing upper swing structure to the lower traveling body, get rear-view of the swivel body And a monitor for displaying an image obtained by the camera , wherein the camera is provided on the upper swing body so that the center of the field of view is obliquely downward toward the rear. , and the said monitor, said camera graduations are formed toward the rear of the end portion from this position as the origin of the upper rotating body as arcuate distance display lines around the rotation center of the upper rotating body This is characterized in that it is configured to display the image superimposed on the image acquired in (1).
ここで、距離表示ラインは、旋回中心からの距離を表示する複数の目盛りとして形成することができ、また旋回半径を表示する旋回ラインであっても良く、さらには車両に設置されている作業手段の旋回時の軌跡等を表示することもできる。そして、特に好ましいのは、目盛りと旋回ラインとを表示するものであり、かつ旋回ラインは目盛りとは、色、太さ、線種等を変えるようにして表示することである。 Here, the distance display line can be formed as a plurality of scales for displaying the distance from the turning center, may be a turning line for displaying the turning radius, and further, working means installed in the vehicle. It is also possible to display the trajectory at the time of turning. It is particularly preferable that the scale and the turning line are displayed, and the turning line is displayed by changing the color, thickness, line type, and the like.
また、距離表示ラインは、画像信号処理の段階で画像に重ね合わせるようにするのが最も適切であるが、撮像側、例えば対物光学系にラインを表示した透明フィルム等を介装してこのラインを同時に映し込むようにするか、または表示側、例えばモニタに予めライン表示がなされるように設定することもできる。 The distance display line is most suitable to be superimposed on the image at the stage of image signal processing. However, this line is inserted through a transparent film or the like that displays the line on the imaging side, for example, the objective optical system. Can be displayed at the same time, or it can be set so that a line is displayed in advance on the display side, for example, a monitor.
以上のように構成することによって、上部旋回体における所定の高さ位置において、視野を斜め下方に向けるようにして設置したカメラから得られる画像に含まれる像の上部旋回体からの距離を正確に判定することができる等の効果を奏する。 By configuring as described above, at a predetermined height position in the upper swing body, the distance from the upper swing body of the image included in the image obtained from the camera installed with the field of view directed obliquely downward is accurately determined. There are effects such as being able to be determined.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施の形態では、旋回式作業車両の一例として油圧ショベルについて説明するが、本発明の後方視野表示装置が適用される作業車両としては、この油圧ショベルに限定されるものではないことは言うまでもない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiment, a hydraulic excavator will be described as an example of a swivel work vehicle. However, the work vehicle to which the rear view display device of the present invention is applied is not limited to this hydraulic excavator. Needless to say.
図1に旋回式作業車両である油圧ショベルを示す。図中において、油圧ショベル1は左右一対のクローラ式走行手段を備えた下部走行体2と、この下部走行体2に対して旋回装置3を介して連結した上部旋回体4とを備えている。従って、下部走行体2により前進及び後退等というように、車両全体を走行させることができ、また下部走行体2に対して上部旋回体4を旋回させることができる。この上部旋回体4の旋回時における旋回中心は図中にOで示されている。
FIG. 1 shows a hydraulic excavator that is a turning work vehicle. In the figure, a
上部旋回体4には、オペレータが搭乗して、機械全体の操作を行うための運転室10が設置されており、また作業機構として、ブーム11,アーム12及びバケット13(このバケット13は他のアタッチメントと交換可能となっている)からなる多関節のフロント作業機14が装着されている。そして、これら運転室10及びフロント作業機14の設置部より後方の部位には、エンジンや油圧ポンプ、コントロールバルブ等の機器類を設置した建屋15が設けられており、かつ作動油タンク及び燃料タンクといったタンク類も設置されている。さらに、上部旋回体4の最後部位置にはカウンタウエイト16が設置されている。
The
油圧ショベル1を操作して、土砂の掘削等の作業を行う場合、運転室10内でオペレータが操作レバー、操作ペダル等の操作手段を操作するが、フロント作業機14はオペレータの前方で作動することから、オペレータはその作動状態を直接目視して、安全確認を行うことができる。また、車両の走行時及び上部旋回体4の旋回時には、前方の安全確認を行うことができる、後方における安全確認を行うのは困難であり、また建屋15等により視野が遮られて、所謂死角となる方向もある。従って、車両を後進させる際や、上部旋回体4を旋回させる際には、その後方及び斜め後方の視野を補助的に得るために、上部旋回体4の最後部に位置するカウンタウエイト16にカメラ20を設置して、このカメラ20により後方を撮影して、オペレータの視認を可能としている。ここで、カメラ20は所定の時間間隔毎に静止画像を撮影するもので構成することもできるが、好ましくは動画状態で撮影できるもの、つまりテレビカメラで構成するのが望ましい。
When the
カメラ20で得た後方視野画像は、運転室10内に設置したモニタ21に表示されるようになっている。このモニタ21は、運転室10に設けた運転席にオペレータが着座した状態で見易い位置であり、かつ前方視野をできるだけ妨げない位置に設置される。これによって、車両の後進時や上部旋回体4の旋回時等、後方視野が必要なときには、オペレータはこのモニタ21を目視することによって、後方及び斜め後方の安全確認を行うことができるようになる。
The rear view image obtained by the
図2に示したように、カメラ20は、カウンタウエイト16の幅方向の中間位置であって、ある程度の高さ位置に設置されるようになっている。ここで、カメラ20の視野中心Aは、図3に示したように、後方に向けて斜め下方となっている。即ち、後方視野を取得するのは、対人、対物の安全確保のためであり、カウンタウエイト16の高さ位置より上方の情報はことさら必要ではなく、地上に存在する像が問題となることから、ある程度の広い範囲にわたって路面に立脚している像を取得する必要がある。このように、カメラ20の視野を斜め下方に向けることによって、二次元的な表現表示のモニタ21において、ある程度の距離感を出すようにしているが、このモニタ21に表示されている像の遠近感は必ずしも正確に把握することはできない。
As shown in FIG. 2, the
そこで、図4に示したように、モニタ21の画面にカメラ20からの画像に重ね合わせるようにして、距離表示ラインとしての目盛り22が表示されるように設定している。この目盛り22はカメラ20を設置した上部旋回体4の旋回中心Oを中心とする円弧状のものであり、上部旋回体4の最後部であるカウンタウエイト16の後端部Tを半径とする円弧を目盛り22の原点である目盛り220(この目盛り220が上部旋回体4の旋回ラインとなる)として、この原点目盛り220の位置から後方に向けて順次目盛り221,222,・・・22nというように複数本形成されている。ここで、目盛り22の間隔は、例えば1m毎等というように、一定のピッチ間隔ずつ大きくなる毎に形成されている。また、モニタ21には、必要に応じて目盛り22と共に、各目盛り22までの距離を数値で示すようにすることもできる。
Therefore, as shown in FIG. 4, the scale 22 as the distance display line is displayed on the screen of the
以上のように構成することによって、下部走行体2により車両を後進させる際や、上部旋回体4を旋回させる際等において、後方の安全を確認するために、オペレータがモニタ21の画面に映し出されたカメラ20の画像を見るときに、この画像に映し出されている人や物体等のカウンタウエイト16からの距離を目盛り22で読み取ることによって、オペレータは容易に、しかも正確に認識できることになる。従って、衝突を避けなければない障害であるか否か、そのまま作動を継続した場合には、衝突する可能性があるか否かを的確に判断できる。また、回避動作が必要なときには、どのような動作をどの手順で行えば良いか等を決定することができる結果、作業の安全性が確保されることになる。
By configuring as described above, the operator is displayed on the screen of the
ここで、カメラ20からの画像に目盛り22を重ね合わせて表示するためには、例えばカメラ20の光学系に目盛り22を表示した透明板を介在させる等の手法によることもできるが、カメラ20の取付位置と上部旋回体4の旋回中心位置とは必ずしも一定ではないので、また目盛り22のピッチ間隔を任意に設定できるようにするために、図5に示したように、カメラ20からの画像信号を画像信号処理回路30に取り込むようになし、この画像信号処理回路30に目盛り設定手段31を接続して、この目盛り設定手段31により任意に設定された目盛り22をカメラ20の画像にスーパーインポーズするように構成することができる。
Here, in order to superimpose and display the scale 22 on the image from the
これによって、カメラ20をどの位置に取り付け、その視野中心をどの程度傾けるかの設定を行ったときに、所望のピッチ間隔で正確な目盛り表示を行うことができるようになる。また、カウンタウエイト16の後端部Tからの距離を正確に測定するためには目盛り22の数を多くする方が望ましいが、あまり多くの数の目盛り22が表示されていると、カメラ20からの画像が見難くなってしまう。従って、目盛り22のピッチ間隔を任意の間隔とするためにも、目盛り設定手段31によって目盛り22のピッチ間隔を自由に設定できるように構成するのが望ましい。
This makes it possible to perform accurate scale display at a desired pitch interval when setting to which position the
ここで、図1に示した油圧ショベル1は標準機であり、この標準機としての油圧ショベル1は、その旋回中心Oからカウンタウエイト16の後端部Tまでの距離は下部走行体2の幅寸法、つまり左右の履帯における外側端部間の間隔より長くなっており、旋回中心Oを境として、前方側と後方側とでは、後方側の方が大きく突出している。従って、このタイプの機械では、カウンタウエイト16の後端部Tが上部旋回体4の旋回半径となる。これに対して、図6に示した油圧ショベル101にあっては、その上部旋回体104を旋回させたときに、この上部旋回体104の後端部が下部走行体102の左右の履帯における外側端部から外側に突出しない長さとした、所謂、後方小旋回型のものが実用化されている。この油圧ショベル101の場合、旋回体104の旋回中心Oから前端部までの長さLFと、後端部までの長さLBとを比較すると、前端部側の長さLFの方が、後端部までの長さLBより長くなっており、従って旋回上部旋回体104の旋回半径は上部旋回体104の前端部となる。
Here, the
以上のように、後方小旋回型の油圧ショベル101に設けられる後方視野表示装置としてのモニタ21には、図7に示したように、複数の目盛り22に加えて、旋回半径を表示するように、円弧状に形成される距離表示ラインとして、旋回ライン23も併せて表示することができる。ここで、この旋回ライン23をモニタ21に表示するに当っては、目盛り22と識別できるように、色を変えたり、線種を変えたりするのが望ましい。特に、旋回ライン23は目盛り22と色及び線種を変えるようにするのがさらに望ましい。このように、旋回ライン23を合わせて表示することで、旋回ライン23を基準となるラインとして人的、物的障害が旋回ライン23の内側であるか、外側であるかを判別できるようになる。
As described above, the
油圧ショベル等の旋回可能な上部旋回体を有する構成とした場合、通常は、上部旋回体は360°旋回可能になっている。従って、旋回半径が上部旋回体104の前端部の方が後端部より大きい場合において、旋回ライン23を表示することによって、上部旋回体104を大きく旋回させようとする場合に、この上部旋回体104が人的、物的障害と衝突する可能性を予め予測できるようになるので、より高い安全性が確保される。
In the case of a configuration having a pivotable upper swing body such as a hydraulic excavator, the upper swing body is normally capable of 360 ° swing. Therefore, when the turning radius is larger at the front end of the
1,101 油圧ショベル
2,102 下部走行体
4,104 上部旋回体
10 運転室
16 カウンタウエイト
20 カメラ
21 モニタ
22,220,221,222,・・・22n 目盛り
23 旋回ライン
30 画像信号処理回路
31 目盛り設定手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 Hydraulic excavator 2,102 Lower traveling body 4,104
Claims (4)
前記カメラは、その視野の中心が後方に向けた斜め下方となるように前記上部旋回体上に設けられるものであり、
前記モニタには、前記上部旋回体の最後部を原点としてこの位置から後方に向けて形成される目盛りを前記上部旋回体の旋回中心を中心とする円弧状の距離表示ラインとして前記カメラで取得した画像に重ね合わせて表示する
構成としたことを特徴とする旋回式作業車両の後方視野表示装置。 Wherein the working vehicle which pivotally instrumentation wearing upper swing structure to the lower traveling body provided at a rear portion of the upper frame, and displays the camera to obtain a rear-view of the swing body, an image obtained by the camera In the thing with the monitor,
The camera is provided on the upper swing body so that the center of the visual field is obliquely downward toward the rear ,
In the monitor, a graduation formed backward from this position with the rearmost part of the upper swing body as the origin is acquired by the camera as an arc-shaped distance display line centering on the swing center of the upper swing body. A rear visual field display device for a swivel work vehicle, characterized by being configured to display the image superimposed on the image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431716A JP4196826B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Rear view display device for turning work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431716A JP4196826B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Rear view display device for turning work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005188160A JP2005188160A (en) | 2005-07-14 |
JP4196826B2 true JP4196826B2 (en) | 2008-12-17 |
Family
ID=34789634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003431716A Expired - Fee Related JP4196826B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Rear view display device for turning work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4196826B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012157438A1 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | 日立建機株式会社 | Device for displaying rearward field of view of hydraulic shovel |
CN103958790A (en) * | 2011-12-13 | 2014-07-30 | 住友建机株式会社 | Peripheral image display device and peripheral image display method for construction machinery |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4847913B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-12-28 | 日立建機株式会社 | Work machine periphery monitoring device |
JP4948493B2 (en) * | 2008-08-28 | 2012-06-06 | 日立建機株式会社 | Construction machinery |
JP5393301B2 (en) * | 2009-07-06 | 2014-01-22 | 住友建機株式会社 | Construction machine monitoring equipment |
JP5124671B2 (en) * | 2011-06-07 | 2013-01-23 | 株式会社小松製作所 | Work vehicle perimeter monitoring device |
WO2014123228A1 (en) | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 日立建機株式会社 | Surroundings monitoring device for slewing-type work machine |
DE112015001236B4 (en) | 2015-09-30 | 2021-02-04 | Komatsu Ltd. | Device for monitoring the surroundings of a crawler-type working machine |
JP6746303B2 (en) * | 2015-12-01 | 2020-08-26 | 住友建機株式会社 | Excavator |
JP6794193B2 (en) | 2016-09-02 | 2020-12-02 | 株式会社小松製作所 | Image display system for work machines |
JP7009327B2 (en) | 2018-07-10 | 2022-01-25 | 住友建機株式会社 | Excavator |
JP7178334B2 (en) * | 2019-08-19 | 2022-11-25 | 住友建機株式会社 | excavator and excavator display |
JP2023103876A (en) | 2022-01-14 | 2023-07-27 | コベルコ建機株式会社 | Remote operation support system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07239999A (en) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Isuzu Motors Ltd | Device for monitoring behind vehicle |
JPH09125466A (en) * | 1995-11-07 | 1997-05-13 | Yutani Heavy Ind Ltd | Alarm of working machine |
JPH1072851A (en) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Invading moving body detection device |
JP4447186B2 (en) * | 2001-06-15 | 2010-04-07 | 株式会社小松製作所 | Construction machinery |
JP3885930B2 (en) * | 2001-07-06 | 2007-02-28 | 株式会社デンソー | Obstacle detection device |
JP4108314B2 (en) * | 2001-10-31 | 2008-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle periphery monitoring device |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003431716A patent/JP4196826B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012157438A1 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | 日立建機株式会社 | Device for displaying rearward field of view of hydraulic shovel |
CN103958790A (en) * | 2011-12-13 | 2014-07-30 | 住友建机株式会社 | Peripheral image display device and peripheral image display method for construction machinery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005188160A (en) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6200121B2 (en) | Work machine periphery monitoring device | |
CN107406035B (en) | Engineering operation machine | |
JP5908500B2 (en) | Excavator image display device | |
KR102104380B1 (en) | Ambient monitoring device of working machine | |
CN1300418C (en) | Monitoring display device on construction machine | |
JP6216097B2 (en) | Work machine periphery monitoring device | |
JP4196826B2 (en) | Rear view display device for turning work vehicle | |
EP3572590B1 (en) | Work machine | |
US20140293051A1 (en) | Device for displaying rearward field of view of hydraulic shovel | |
KR20130138227A (en) | Perimeter surveillance device for work machine | |
EP1596013A2 (en) | Operator display system | |
JP7058582B2 (en) | Work machine | |
JPWO2015125979A1 (en) | Work machine periphery monitoring device and work machine periphery monitoring method | |
CN114945723B (en) | Work machine and control method for work machine | |
JP7636598B2 (en) | Display control device and display method | |
JP2008121280A (en) | Excavation machine with excavating state display device | |
JP2998463B2 (en) | Monitoring equipment for construction machinery | |
JP7536580B2 (en) | Display control device and display method | |
KR20220010221A (en) | Excavator bucket MONITORING APPARATUS BASED ON AROUND VIEW MONITORING AND METHOD THEREOF | |
US20230287659A1 (en) | Display system for construction machine | |
JP7653971B2 (en) | Working machine and method for controlling working machine | |
JP7428588B2 (en) | Video display system for construction vehicles | |
JP2008106431A (en) | Excavating equipment with excavation condition display control device | |
CN116752607A (en) | Display system for construction machine | |
KR20230134423A (en) | Display system for construction machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4196826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |