JP4196231B2 - 金属印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆物 - Google Patents
金属印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4196231B2 JP4196231B2 JP15745198A JP15745198A JP4196231B2 JP 4196231 B2 JP4196231 B2 JP 4196231B2 JP 15745198 A JP15745198 A JP 15745198A JP 15745198 A JP15745198 A JP 15745198A JP 4196231 B2 JP4196231 B2 JP 4196231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- acid
- parts
- ink composition
- printing ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷インキの分野、特に金属印刷インキに関して、優れた印刷適性、及び塗膜物性を有する印刷用インキ組成物及びそれを用いた被覆方法を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】
金属缶は、果汁飲料・清涼飲料・炭酸飲料・ビール等のアルコール飲料・食品等の包装容器として広く使用されている。金属缶の外面は、腐食防止、美装等の目的で印刷・塗装が施されている。この印刷・塗装方法としてはアルミ、鉄、又はこれらに熱可塑性樹脂被覆された金属素材上に、あるいはベースコートを施した上に印刷し、この上に表面保護や外観向上のためにオーバープリント用ワニスを塗装し焼付乾燥させる方法が一般的に行われる。しかし、近年、有機溶剤による大気汚染、作業環境での安全衛生面から金属印刷の分野においても水性型オーバープリント用ワニスが使用されつつある。
【0003】
水性型オーバープリント用ワニスに対して適性を有する金属印刷インキとしては、希釈剤成分によって、対水性ニス適性を得る例として、例えば、特開昭62−295974、特開昭62−295975、特開昭62−295976、特開昭64−60670、特開平3−273068、特開平4−106166等が挙げられ、特開平4−106166には溶剤として、(ポリ)グリセリンのエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物、樹脂として脂肪酸変性アルキッド樹脂を含有するインキが示されている。樹脂成分によって対水性ニス適性を得る例として、例えば、特開平2−127484、特開平2−127485、特開平6−25583等が挙げられ、特開平6−25583には、樹脂として、特定の化合物のアルキレンオキシド付加物をポリオールとしたポリエステルを、溶剤としてジエチレングリコールモノブチルエーテルを含有するインキが提案されている。
【0004】
しかし、希釈剤成分によるものでは、溶剤の極性が高いために、印刷時のミスチング発生という問題に対しては十分ではなく、また、樹脂成分によるものでは樹脂の親水性が高いために、塗膜の耐水性、とりわけ内容物のレトルト殺菌処理に対する適性が十分であるとはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ミスチングの発生の少ない優れた印刷適性を有し、塗膜の耐水性、特に耐レトルト性に優れた印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討の結果、以下の発明に至った。すなわち、顔料、樹脂、及び溶剤より主として構成される印刷インキ組成物において、該樹脂成分として、油長20〜50%、水酸基価50〜250であるアルキッド樹脂(A)を含有する印刷用インキ組成物、さらには、アルキッド樹脂(A)を構成するアルコール成分中に特定の化合物を含有する印刷用インキ組成物が所期の目的を有利に達成できることを見いだし本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、顔料、樹脂、及び溶剤より主として構成される印刷インキ組成物において、該樹脂成分として、油長20〜50%、水酸基価50〜250であるアルキッド樹脂(A)を含有することを特徴とする印刷用インキ組成物に関する。
【0008】
さらに、本発明はアルキッド樹脂(A)を構成するアルコール成分中に一般式(I)で表される化合物から選ばれた1種もしくは2種以上を含有することを特徴とする印刷用インキ組成物に関する。
【0009】
【化2】
一般式(I)
【0010】
(式中R1、R2、R3 は水素またはアルキル基を示し、かつ、R1、R2、R3 の炭素数の合計は3以上)
【0011】
また、本発明は一般式(I)で表される化合物の含有量が、アルキッド樹脂(A)を構成するアルコール成分中3〜80モル%であることを特徴とする印刷用インキ組成物であり、印刷された本発明の印刷インキ組成物上に熱硬化性を有するオーバープリント用ワニスを塗布し、加熱硬化させることを特徴とする被覆方法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明で使用するアルキッド樹脂の製造方法は、特に制限はなく、油を原料とするエステル交換法、脂肪酸を原料とする脂肪酸法など公知の方法が利用できる。
また、各々の方法を組み合わせてもよい。
【0013】
本発明で使用するアルキッド樹脂の油成分としては、あまに油、桐油、大豆油、サフラワー油、ひまわり油、米ぬか油、(脱水)ひまし油、トール油、椰子油、パーム核油等がある。これらの油は単独または、2種以上併用して使用される。又、本発明で使用するアルキッド樹脂の脂肪酸成分としては、上述の油成分の脂肪酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸等がある。これらの脂肪酸は単独または、2種以上併用して使用される。更に、これらの脂肪酸のメチルエステル化物も使用できる。他の一塩基酸としては、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、アビエチン酸、水素添加アビエチン酸等も使用可能である。
【0014】
多塩基酸としては、(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族二塩基酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族二塩基酸、(無水)コハク酸、アルケニル(無水)コハク酸、フマル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、(無水)ハイミック酸等の脂肪族二塩基酸、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸、(無水)メチルシクロヘキセントリカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等が挙げられる。これらの多塩基酸は単独または、2種以上併用して使用される。
【0015】
一般式(I)で表される化合物としては、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等があり、これらは単独または、2種以上併用して使用される。一般式(I)で表される化合物以外の多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の二価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の三価アルコール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタン等の四価アルコールがある。これらは単独または、2種以上併用して使用される。
【0016】
本発明のアルキッド樹脂(A)の油長は20〜50%、好ましくは20〜45%である。20%未満ではインキ流動性が低下し、50%を超えると塗膜硬度の低下を生じる。
【0017】
本発明のアルキッド樹脂(A)の水酸基価は50〜250、好ましくは100〜200である。50未満では水性型オーバープリント用ワニスに対する適性が不十分でハジキを生じる。250を超えるとインキの流動性が低下する。
【0018】
本発明のアルキッド樹脂(A)を構成するアルコール成分中、一般式(I)で表される化合物の含有量は3〜80モル%、好ましくは5〜70モル%である。3モル%未満ではインキの流動性が低下し、80モル%を超えると塗膜硬度の低下を生じる。
【0019】
本発明のアルキッド樹脂(A)の重量平均分子量は、通常1,000〜30,000の範囲で、好ましくは2,000〜20,000である。1,000未満では耐レトルト性が低下し、30,000を超えるとインキの流動性が低下する。
【0020】
本発明のアルキッド樹脂(A)の酸価は、通常0.1〜80範囲で、好ましくは0.1〜60である。80を超えるとインキの流動性が低下し好ましくない。
【0021】
本発明の印刷インキ組成物は、本発明のアルキッド樹脂(A)と顔料、溶剤を主成分として構成される。顔料としては、何ら制限がなく通常の無機顔料、有機顔料が使用できる。
【0022】
溶剤としては、特に制限はなく、通常のインキ溶剤(たとえば、飽和炭化水素、芳香族炭化水素、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコールのアルキルエーテル等)が使用できるが、本発明のアルキッド樹脂を溶解し、水性オーバープリント用ワニスの塗装性を向上するためには、溶剤組成中に比較的表面張力が高く、溶解性良好な芳香族炭化水素を含んでいることが望ましい。芳香族炭化水素としては、芳香環を1個含有し、直鎖又は枝分かれしたアルキル基を有するアルキルベンゼン、フェニルキシリルエタン、水素化トリフェニル等を例示でき単独又は複数を混合して使用できる。本発明に用いられる炭化水素系溶剤の添加量は、通常印刷が行われるインキのT.Vが2〜20の範囲に調整できれば良く特に制限はないが、通常5〜60重量%の範囲である。
【0023】
本発明のその他の成分としては、必要に応じて公知の顔料分散剤、ドライヤー、酸触媒、補助樹脂等を添加することが可能である。
【0024】
補助樹脂としては、印刷適性、物性等に応じて任意の樹脂が単独又は複数を混合して使用できる。ロジン変性フェノール樹脂、オイルフリーポリエステル樹脂、石油樹脂、エポキシ樹脂、ケトン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、尿素樹脂、アミノ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等を例示できる。
【0025】
本発明の印刷インキ組成物は、オフセット方式、ドライオフセット方式など通常の印刷方式によって容易に印刷する事が出来る。インキ膜厚は任意であるが、例えば0.3〜6ミクロンの範囲で行えばよい。
【0026】
本発明の印刷インキ組成物と組み合わせるオーバープリント用ワニスは、加熱によって硬化する通常の金属印刷塗装に使われる任意の水性型又は溶剤型のオーバープリント用ワニスが使用でき特に制限はない。
【0027】
本発明の印刷インキ組成物と組み合わされるオーバープリント用ワニスは、基本的に金属板上に印刷された未乾燥のインキ上にロールコーター塗装された後、150〜230℃で5秒〜15分間加熱乾燥されることにより、外観、硬度、加工性、耐レトルト性に優れる塗膜を形成することができる。
【0028】
本発明の印刷インキ組成物と組み合わせるオーバープリント用ワニスの塗装方法は、通常のコーター方式で行うことができる。オーバープリント用ワニスの膜厚は任意であるが、例えば 3〜10ミクロンの範囲で行えばよい。
【0029】
【実施例】
以下本発明の理解を容易にするため、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。なお、各例中の部及び%は重量基準によるものである。
【0030】
(合成例1)
撹拌機、精留塔、水分離器、コンデンサー、窒素導入管、温度計を具備した反応装置に、脱水ひまし油脂肪酸 336部、無水フタル酸 207部、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール 96部、ペンタエリスリトール177部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で4時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(1)」を得た。本樹脂の酸価は9であった。
【0031】
(合成例2)
合成例1と同様の反応装置に、脱水ひまし油脂肪酸 336部、イソフタル酸 232部、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 79部、ペンタエリスリトール 177部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で4時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(2)」を得た。本樹脂の酸価は11であった。
【0032】
(合成例3)
合成例1と同様の反応装置に、大豆油脂肪酸 302部、無水フタル酸 256部、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 89部、トリメチロールプロパン252部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で5時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(3)」を得た。本樹脂の酸価は7であった。
【0033】
(合成例4)
合成例1と同様の反応装置に、大豆油脂肪酸 302部、無水フタル酸 256部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 73部、トリメチロールプロパン 252部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で4時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(4)」を得た。本樹脂の酸価は8であった。
【0034】
(合成例5)
合成例1と同様の反応装置に、あまに油脂肪酸 302部、無水フタル酸 256部、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール 40部、ネオペンチルグリコール 26部、トリメチロールプロパン 252部を仕込み、窒素ガス存在化で220℃で4時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(5)」を得た。本樹脂の酸価は6であった。
【0035】
(合成例6)
合成例1と同様の反応装置に、あまに油脂肪酸 207部、無水フタル酸 340部、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール 301部、グリセリン 107部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で5時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(6)」を得た。本樹脂の酸価は13であった。
【0036】
(合成例7)
合成例1と同様の反応装置に、脱水ひまし油脂肪酸 84部、イソフタル酸 398部、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール 320部、トリメチロールプロパン 121部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で5時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(7)」を得た。本樹脂の酸価は9であった。
【0037】
(合成例8)
合成例1と同様の反応装置に、大豆油脂肪酸 616部、無水フタル酸 148部、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール 112部、ペンタエリスリトール 134部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で4時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(8)」を得た。本樹脂の酸価は13であった。
【0038】
(合成例9)
合成例1と同様の反応装置に、あまに油脂肪酸 420部、イソフタル酸 249部、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 161部、トリメチロールプロパン 141部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で6時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(9)」を得た。本樹脂の酸価は15であった。
【0039】
(合成例10)
合成例1と同様の反応装置に、あまに油脂肪酸 378部、イソフタル酸 261部、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 41部、ペンタエリスリトール278部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で3時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(10)」を得た。本樹脂の酸価は8であった。
【0040】
(合成例11)
合成例1と同様の反応装置に、脱水ひまし油脂肪酸 336部、やし油脂肪酸 63部、イソフタル酸 261部、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 3部、ペンタエリスリトール 245部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で4時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(11)」を得た。本樹脂の酸価は10であった。
【0041】
(合成例12)
合成例1と同様の反応装置に、脱水ひまし油脂肪酸 280部、無水フタル酸 340部、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 354部、ジペンタエリスリトール 91部を仕込み、窒素ガス存在化で230℃で5時間反応し、淡黄色透明樹脂「樹脂(12)」を得た。本樹脂の酸価は16であった。得られた樹脂(1)〜(12)の性状値を表1、2に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
(*1)は一般式(I)で表される化合物の多価アルコール中のモル%である。
【0044】
【表2】
【0045】
(*1)は一般式(I)で表される化合物の多価アルコール中のモル%である。
【0046】
(実施例1)
合成例1で得られた樹脂(1) 40部、顔料として、ファーストゲンブルーTGR−L(大日本インキ化学工業製)30部、溶剤として、アルキルベンゼン系溶剤、アルケン56N(日石化学製)30部を3本ロールミルを用いて練肉して、インキ(1)を得た。
【0047】
(実施例2〜6)
表3に示した組成にて、実施例1と同様の顔料及び溶剤を用いて、実施例1と同様にしてインキ(2)〜(6)を得た。
【0048】
(比較例7〜12)
表4に示した組成にて、実施例1と同様にしてインキ(7)〜(12)を得た。
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
〔試験方法〕
(1)ミスチング試験
「実施例」インキ(1)〜(6)、「比較例」インキ(7)〜(12)を各々2.64CC採取し、インコメーターのローラー上に均一に塗布した後、1600rpmで5分間回転させた。ローラー下部に置いた白紙上へのインキの飛散の程度を目視判定した。良好なものを○、不良なものを×として評価した。
【0052】
(2)流動性
「実施例」インキ(1)〜(6)、「比較例」インキ(7)〜(12)について、スプレッドメーターにて、フロー値を測定し、フロー傾斜(スロープ)値にて評価した。フロー傾斜値が2以上のものを○、2未満のものを×として評価した。
【0053】
(3)塗装性(水性型オーバープリント用ワニス適性;ハジキ・光沢)
「実施例」インキ(1)〜(6)、「比較例」インキ(7)〜(12)を各々インキ皮膜厚が1.5μmとなるようにアルミ板にRIテスターで印刷した。印刷に引き続きインキをウェット状態のままで、水性オーバープリント用ワニスである2W−131(大日本インキ化学工業製)を45mg/100cm2(焼き付け後固形分)の塗膜量となるように塗装した。上記の条件で印刷塗装した印刷塗装板を200℃ 45秒+200℃ 90秒(ピーク温度)の条件で焼き付け乾燥する。塗膜を目視して、良好なものを○、不良なものを×として評価した。
【0054】
(4)塗膜密着性
JIS K 5400に準じて、塗膜面にカッターナイフで1mm間隔で100個の碁盤目を作り、セロハンテープによる剥離状態を調べ、剥離していないマス目の個数で示した。
【0055】
(5)塗膜硬度
塗膜面の硬度を、鉛筆引っ掻き試験(JIS K 5400)を行い鉛筆硬度で示した。
【0056】
(6)耐レトルト性
試験片を加圧容器中で加湿下にて、125℃30分間処理した後、(4)塗膜密着性、および(5)塗膜硬度の試験を行った。
【0057】
以上の評価結果を表5、表6にまとめた。
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】
【発明の効果】
以上、実施例等で示した通り、本発明で特定するアルキッド樹脂を含有する印刷用インキ組成物は、印刷時のミスチングが防止でき、インキを印刷後ウェットの状態で水性タイプのオーバープリント用ワニスを塗装・加熱乾燥する印刷塗装方式において優れた適性、更にはレトルト殺菌処理に対して良好な性能を有している。
Claims (4)
- 一般式(I)で表される化合物のR1、R2、R3が水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、かつ、R1、R2、R3炭素数の合計が3以上である請求項1に記載の金属印刷用インキ組成物。
- 一般式(I)で表される化合物の含有量が、アルキッド樹脂(A)を構成するアルコール成分中3〜80モル%である請求項1又は2に記載の金属印刷用インキ組成物。
- 金属缶上に印刷された請求項1〜3記載の金属印刷用インキ組成物上に熱硬化性を有する水性オーバープリント用ワニス層を有することを特徴とする被覆物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15745198A JP4196231B2 (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | 金属印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15745198A JP4196231B2 (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | 金属印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11349879A JPH11349879A (ja) | 1999-12-21 |
JP4196231B2 true JP4196231B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=15649954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15745198A Expired - Lifetime JP4196231B2 (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | 金属印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4196231B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002129081A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法 |
JP4752115B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2011-08-17 | Dic株式会社 | 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法 |
JP4539013B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2010-09-08 | Dic株式会社 | 金属印刷インキ及びそれを用いた金属基材の被覆方法 |
-
1998
- 1998-06-05 JP JP15745198A patent/JP4196231B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11349879A (ja) | 1999-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7425532B2 (ja) | 金属印刷インキ | |
US20050238898A1 (en) | Compliant overprint varnishes | |
GB2077279A (en) | High-solids polyesters process for their preparation and use thereof | |
JP4752115B2 (ja) | 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法 | |
JP4897733B2 (ja) | シームレス缶印刷インキ組成物 | |
JP4196231B2 (ja) | 金属印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆物 | |
WO2011080976A1 (ja) | 金属印刷インキ組成物およびそれを用いた印刷金属板 | |
CA2262373C (en) | Coating agent, process for producing the same and its use, in particular for lacquering the outside of packages | |
CN115135730B (zh) | 活性能量射线固化型平版印刷油墨和印刷物 | |
JPH09194794A (ja) | 缶外面塗料用樹脂組成物 | |
JP4710100B2 (ja) | 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法 | |
JP2001279150A (ja) | 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法 | |
US5312877A (en) | High solids coating composition | |
JP7494370B1 (ja) | 金属印刷用インキ組成物 | |
JP7638424B1 (ja) | 金属印刷用インキ組成物 | |
JP7284896B1 (ja) | 金属印刷用インキ組成物および印刷塗装金属缶 | |
JP7368674B1 (ja) | 凸版印刷用インキ組成物、及び基材の被覆方法並びに印刷塗装物 | |
JP3444376B2 (ja) | 缶ツヤニス用ポリエステル樹脂 | |
JP2005314494A (ja) | レトルト食品用シームレス缶の水なし平版印刷インキ組成物 | |
JPH08894B2 (ja) | 金属用印刷インキ | |
JPH11323217A (ja) | 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法 | |
JP2002129081A (ja) | 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法 | |
JP2545633B2 (ja) | 金属印刷用インキ | |
JP2001279149A (ja) | 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法 | |
JP2004285303A (ja) | 金属インキ組成物及びそれを用いた被覆金属板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050527 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050608 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |