JP4195348B2 - 排水管路用掃除口 - Google Patents
排水管路用掃除口 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4195348B2 JP4195348B2 JP2003306954A JP2003306954A JP4195348B2 JP 4195348 B2 JP4195348 B2 JP 4195348B2 JP 2003306954 A JP2003306954 A JP 2003306954A JP 2003306954 A JP2003306954 A JP 2003306954A JP 4195348 B2 JP4195348 B2 JP 4195348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning port
- lid
- receiving frame
- drainage pipe
- drainage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 86
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 6
- 101150114468 TUB1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Description
しかしながら、ビル内の排水横枝管は狭小な床下のピット内に設置されていることが多く、ボルトナットによる結合を解いて盲フランジを取外すのは面倒な作業となるという欠陥があった。
特許文献1に記載の排水桝においては、掃除口21に雌ねじ部24が設けられ、開閉蓋31には雄ねじ部43が設けられていて、螺合により掃除口21に開閉蓋31が嵌脱自在に嵌着されるようになっている(図6、図7)。
また、蓋体を受枠に螺合して行くとき、凸部の変形に伴って螺合する力が急に大きくな
り、その後凹凸嵌合して止まるので、螺合する手の感覚だけで螺合の終端を判断することができ、狭い場所や暗い場所で目視することが困難な場所でも、過度の螺合や螺合不足を生じることがない。
さらに、蓋体内部には掃除口に嵌入可能な外径を有する排水管路面形成部材が回動可能に装着され、掃除口内周面と排水管路面形成部材の外周面の相対面する位置には、凹凸嵌合する少なくとも一対の凹部と凸部とからなる位置合わせ手段が形成されているので、蓋体に装着された排水管路面形成部材を掃除口に、それぞれに設けられた凹凸が嵌合するように挿入する。その後、蓋体を受枠に螺合すれば、排水管路面形成部材を掃除口内に所定の方向を向けて装着でき、蓋体を受枠に螺合しても排水管路面形成部材の装着の向きを一定方向に保持することができ、しっかりと螺合した上で掃除口内面を連続した平滑な面とすることができる。
図1で、排水管路用掃除口1は、側面に枝管流入口62を有する管継手6の上部側に掃除口61が開口され、この掃除口61に蓋体4が取付けられている。掃除口61の外周面には、掃除口61と同芯状に掃除口61より大きな内径を有する接続筒2が設けられ、この接続筒2に内嵌して受枠3が接着剤で接着して取付けられている。
そして、この受枠3に蓋体4が螺合して取付けられ、蓋体4の内部には掃除口61に嵌入可能な外径を有する排水管路面形成部材5が回動可能に装着されている。蓋体4の外面には把持部44が形成されている。
雄ねじ41は受枠3の雌ねじ31に螺合するものであり、図示の通り4ヶ所に切り欠き41aを有した2条ねじである。切り欠き41aを4ヶ所として受枠3の切り欠き31aの3ヶ所と異ならせた理由は、螺合して行くときに同時に切り欠き部で螺合されることがなく、円滑に螺合できるようにするためである。同じにすると蓋体4を受枠3に螺合しても抜ける可能性があるためである。
受枠3の凹部32aと蓋体4の凸部42aとは、受枠3の雌ねじ31に蓋体4の雄ねじ41をきつく螺合した状態で、嵌合するような位置に形成されており、螺合の終端位置では凸部42aが変形して螺合され、凹部32aに嵌合して螺合が完了する。圧縮変形された凸部42aは凹部32aに嵌合すると復元して凹凸嵌合し、螺合状態が弛むことなく取付けられる。
また、円弧状の把持部44の間に間隔45を設けたのは、この間隔45にドライバー等の工具を挟んで回転させることができ、蓋体4の受枠3への取付け、取外しを容易に行うためである。
排水管路面形成部材5は、掃除口61に嵌入可能な外径を有し、掃除口61の内面を管継手6の内面が滑らかに連続したものとするためのもので、管継手の内面は円筒状であるため、この排水管路面形成部材5は曲面を有している。従って、この排水管路面形成部材5の掃除口61への取付けに当たっては、一定の方向を向けて取付けられることが必要となる。
一方、掃除口61には、管継手6の管軸方向に一致する方向の2ヶ所に、凸部61aが形成され、排水管路面形成部材5の凹部52が掃除口61の凸部61aに凹凸嵌合するようになされており、この凹部と凸部により排水管路面形成部材5を所定の方向を向けて装着する位置合わせ手段となされている。
排水管路の点検や清掃が必要となったとき、蓋体4を取り外す。この場合、素手で蓋体4の把持部44を把持して蓋体4の螺合を解除できないときには、把持部44の間隔45にドライバーを差し込んで回動させればよい。
螺合を解除して蓋体4を取り外すと、排水管路面形成部材5も同時に取り外すことができ、掃除口61が開口する。掃除口61から内部を点検したり、掃除具を挿入して排水管路内を清掃できる。
蓋体4の螺合して行くと、螺合の終端位置近くで、蓋体4の鍔42に形成された凸部42aが受枠3の鍔32の上面に当接して螺合する力が急に増大する。この位置を過ぎると、凸部42aが受枠3の鍔32の上面に形成された凹部32aに嵌合する。凸部42aは凹部32aに嵌合すると凸部42aは瞬間的に復元して螺合作業が止められるので、螺合する手の感覚で螺合の終端を判断できる。また、螺合状態が凹凸嵌合で固定されるので、きつい螺合状態を維持でき、蓋体4が弛むことがないため、排水管路からの排水や臭気の漏れだしがない。
この場合には、排水横枝管の端部に枠体3を取付け、この枠体3に蓋体4を螺合し、受枠3の外面とこの受枠3の外面に当接する蓋体4の内側面とに螺合終端位置で嵌合する凹凸が形成されているものであればよい。但し、排水横枝管の端部に蓋をする目的のため、蓋体4には排水管路面形成部材は不要で、蓋体の内面側は凹部となされていても中空となされていてもよい。
また、排水横枝管の端部は横方向を向いていてもよいが、端部を上方に向けて屈曲させ、上方から蓋体を取付けるようになされていてもよい。
2 接続筒
3 受枠
31 雌ねじ
32 鍔
32a 凹部
33 環状シールパッキング
4 蓋体
41 雄ねじ
42 鍔
42a 凸部
44 把持部
5 排水管路面形成部材
51 鍔
52 凹部
6 管継手
61 掃除口
61a 凸部
Claims (5)
- 横引き排水管路の上部に掃除口が開口され、この掃除口と同芯状に掃除口より大きな内径を有する接続筒が形成され、この接続筒に内嵌して内面に雌ねじが形成された受枠が取付けられ、この受枠には雄ねじを有する蓋体が螺合され、
受枠の上面とこの受枠上面に当接する蓋体の下面とに、螺合終端位置で嵌合する凹凸が形成され、
蓋体内部には掃除口に嵌入可能な外径を有する排水管路面形成部材が回動可能に装着され、掃除口内周面と排水管路面形成部材の外周面の相対面する位置には、凹凸嵌合する少なくとも一対の凹部と凸部とからなる位置合わせ手段が形成されていることを特徴とする排水管路用掃除口。 - 受枠の上面とこの受枠上面に当接する蓋体の下面との間に環状シールパッキングが設けられている請求項1記載の排水管路用掃除口。
- 受枠に形成された雌ねじと蓋体に設けられた雄ねじとが多条ねじとなされている請求項1または請求項2記載の排水管路用掃除口。
- 蓋体の外面には周方向に間隔をおいて円弧状の把持部が形成されている請求項1〜3のいずれか記載の排水管路用掃除口。
- 横引き排水管路が排水用ヘッダーである請求項1〜4のいずれか記載の排水管路用掃除口。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306954A JP4195348B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 排水管路用掃除口 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306954A JP4195348B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 排水管路用掃除口 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005076265A JP2005076265A (ja) | 2005-03-24 |
JP4195348B2 true JP4195348B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=34409892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003306954A Expired - Lifetime JP4195348B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 排水管路用掃除口 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4195348B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011196035A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 管路の作業部位構造 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6651289B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2020-02-19 | 積水化学工業株式会社 | 掃除口継手の蓋体及び掃除口継手 |
JP7058527B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-04-22 | アロン化成株式会社 | 継手および汚水排出システム |
CN114960900B (zh) * | 2022-08-01 | 2022-11-01 | 四川省亚通工程咨询有限公司 | 用于公路改扩建工程的排水管道 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4951959U (ja) * | 1972-08-19 | 1974-05-08 | ||
JPS5152157U (ja) * | 1974-10-18 | 1976-04-20 | ||
JPS60148788U (ja) * | 1984-03-12 | 1985-10-02 | 松村 正弘 | 吊金具と埋設部材との組合せ |
JPH045524Y2 (ja) * | 1986-11-25 | 1992-02-17 | ||
JPH0435341Y2 (ja) * | 1988-04-21 | 1992-08-21 | ||
JP2851186B2 (ja) * | 1991-07-29 | 1999-01-27 | 前澤化成工業株式会社 | 掃除口付きトラップ管 |
JP3927402B2 (ja) * | 2001-11-05 | 2007-06-06 | 前澤化成工業株式会社 | 排水桝 |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003306954A patent/JP4195348B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011196035A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 管路の作業部位構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005076265A (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2829072C (en) | Bathtub drain and overflow kit | |
US20200256754A1 (en) | Pipe Pressure Testing Method and Apparatus | |
US8584272B2 (en) | Method and associated apparatus for assembling and testing a plumbing system | |
US6935380B2 (en) | Reversible dual size plumbing end cap | |
US20150121617A1 (en) | Method and Associated Apparatus for Assembling and Testing a Plumbing System | |
JP5054956B2 (ja) | 管継手 | |
KR100977308B1 (ko) | 원터치식 배관 연결장치 | |
US9322157B1 (en) | Mechanically coupled drain fixture and outlet fitting | |
JP4195348B2 (ja) | 排水管路用掃除口 | |
JP2008025106A (ja) | 排水トラップ | |
JP3936549B2 (ja) | 回転自在の接続継手 | |
JP2014198978A (ja) | 排水継ぎ手部材 | |
JP2011231930A (ja) | 管継手 | |
JP2006118224A (ja) | 槽体の排水器 | |
JP4055900B2 (ja) | 排水ヘッダー | |
JP3888901B2 (ja) | 通水管と継手部材の接続構造 | |
JP2019094621A (ja) | 接続機構を備えた管体 | |
CN218264122U (zh) | 一种用于台面水龙头固定的连接组件 | |
US20230167633A1 (en) | Drain Assembly and Method of Installation | |
JP4204004B2 (ja) | 管状部材の接続構造 | |
KR100864054B1 (ko) | 기밀용 패킹수단을 구비하는 뉴틸리티식 차수벽관용 관로 연결장치 | |
JP3035412U (ja) | 水道管の清掃用バルブ | |
JP3963713B2 (ja) | 通水管と継手部材の接続構造 | |
WO2006020204A2 (en) | Modular connection system | |
WO2005052430A1 (en) | Coupling for faucet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4195348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |