JP4194674B2 - 角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造 - Google Patents
角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4194674B2 JP4194674B2 JP22497697A JP22497697A JP4194674B2 JP 4194674 B2 JP4194674 B2 JP 4194674B2 JP 22497697 A JP22497697 A JP 22497697A JP 22497697 A JP22497697 A JP 22497697A JP 4194674 B2 JP4194674 B2 JP 4194674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- steel pipe
- pipe column
- square steel
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は角形断面柱を用いた鋼構造骨組、鋼管コンクリート造骨組における柱、梁の半剛接構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の角形鋼管柱を用いた柱部材Aと水平に延在する上下の梁フランジを備えた鉄骨梁Bとの接合部においては、図2に示す如く梁と柱との間の応力伝達を円滑にするために、柱内に水平ダイアフラムCを設ける。
その際、梁フランジB1 と水平ダイアフラムCの柱フランジA1 に対する取り付け高さは同一としている。
【0003】
図中B1 は梁フランジ、B2 は梁ウエブで、図1(ハ)は柱・梁接合部の詳細を示し、Dは裏当金、Eは溶着金属である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来構造においては、梁フランジと水平ダイアフラムの取り付く高さは同一であり、従って図1(ハ)に示すように柱と水平ダイアフラム、及び柱と梁フランジとの溶接の両者の熱影響によって、柱・梁接合部の靱性が低下する惧れがある。このように梁フランジが柱に緊結された場合、梁フランジ端には応力集中が生じ、梁、及び骨組の水平荷重時の変形性能が低下する惧れがある。
【0005】
一方、このように接合された柱部材の地震荷重時の終局耐力は、柱の局部座屈で決定する場合がある。
本発明はこのような問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、骨組に水平荷重が作用した場合、柱・梁接合部も変形することが可能で、骨組の弾性限界変形及び終局限界変形が増大し、柱部材の耐力、及び変形性能が向上された角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を構成するため、本発明に係る角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造は、角形鋼管柱と水平に延在する上下の梁フランジを備えた鉄骨梁との接合部において、同鉄骨梁の梁フランジが角形鋼管柱に取り合う高さと、同角形鋼管柱内に設ける水平ダイアフラムの高さとの間に段差をつけて、前記梁フランジを前記角形鋼管柱のスキンプレートの外面に、また、前記水平ダイアフラムを前記角形鋼管柱のスキンプレートの内面に接合することにより、前記梁フランジが前記角形鋼管柱のスキンプレートに接合している接合箇所に前記梁フランジから水平方向の荷重が作用したときに、同接合箇所において前記角形鋼管柱のスキンプレートが面外変形を生じるようにして構成されている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を本発明の好ましい実施の形態を示す図面について説明する。
図2及び図3は柱に中空の角形鋼管柱を使用した場合を示す実施例で、図2は柱A、梁B接合部の水平ダイアフラムCを2枚使用した場合を示し、図3は水平ダイアフラムCを4枚使用した場合を示す。梁Bは水平に延在する上下の梁フランジを備えており、図中1は梁フランジ、2は梁ウェブ、3は柱のスキンプレートを示し、梁フランジ1と柱端に配設された水平ダイアフラムCとの間には段差xが設けられていて、梁フランジ1を角形鋼管柱のスキンプレート3の外面に接合し、水平ダイアフラムCを角形鋼管柱のスキンプレート3の内面に接合してあり、角形鋼管柱のスキンプレート3の座屈が水平ダイアフラムCによって防止されている。
【0008】
而して骨組に水平荷重Hが作用したときに、即ち、梁フランジ1が角形鋼管柱のスキンプレート3に接合している接合箇所に梁フランジ1から水平方向の荷重Hが作用したときに、同接合箇所(即ち、柱・梁仕口部)において、角形鋼管柱のスキンプレート3が図2(ハ)、図3(ハ)の点線Fに示すように面外変形することが可能となっている。図中の点線Fは柱・梁仕口部における角形鋼管柱のスキンプレート3の面外変形モードを示す。この際、図2(ロ)、図3(ロ)に示す水平ダイアフラムCと梁2のフランジ1との段差xを変えることによって、柱・梁接合部の剛性、及び耐力は種々の値に設定される。
【0009】
以上によって、本接合部を有する骨組は、水平荷重が作用した際に優れた変形性能を有するように設計できる。
図4及び図5はコンクリート充填鋼管柱を用いた場合の実施例を示し、図4は柱・梁接合部のダイアフラムCを2枚設けた場合を示し、図5は4枚設けた場合を示す。
【0010】
このように構成された骨組に水平荷重Hが作用した場合、柱・梁部材の他に接合部が変形することが可能になり、柱・梁接合部の剛性及び耐力は図4(ハ)、図5(ハ)に点線Fで示すような変形性状となり、柱及び梁部材の他に接合箇所において角形鋼管柱のスキンプレート3が面外変形することが可能となっている。なお図4(ロ)及び図5(ロ)に示す水平ダイアフラムCと梁フランジ1との間の距離xを変えることによって、柱・梁接合部の剛性及び耐力は種々の値に設定され面外変形モードFが変化する。また図4及び図5に示すように柱部材端に水平ダイアフラムが設けられることにより、角形鋼管柱のスキンプレート3の座屈が防止される。
【0011】
図中Gは充填コンクリート、その他図中前記実施例と均等部分には同一符号が付されている。
かくして本接合部を有する骨組は水平荷重に対して優れた変形性能を有するように設計することが可能となる。
【0012】
【発明の効果】
本発明によれば前記したように、角形鋼管柱と水平に延在する上下の梁フランジを備えた鉄骨梁との接合部において、同鉄骨梁の梁フランジが角形鋼管柱に取り合う高さと、同角形鋼管柱内に設ける水平ダイアフラムの高さとの間に段差をつけて、前記梁フランジを前記角形鋼管柱のスキンプレートの外面に、また、前記水平ダイアフラムを前記角形鋼管柱のスキンプレートの内面に接合することにより、前記梁フランジが前記角形鋼管柱のスキンプレートに接合している接合箇所に前記梁フランジから水平方向の荷重が作用したときに、同接合箇所において前記角形鋼管柱のスキンプレートが面外変形を生じるようにしたことによって、骨組に水平荷重が作用した場合、柱・梁仕口部は半剛接接合構造となるので、柱及び梁部材の外に柱・梁仕口も変形可能で、骨組の弾性限界変形及び終局限界変形が増大する。また柱部材端が水平ダイアフラムによって補強されるため、柱部材端部の局部座屈が防止され、柱部材の耐力及び変形性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (イ)(ロ)は夫々従来の鉄骨造柱・梁接合部構造を示す平面図及び縦断面図、(ハ)は図1(ロ)のx部の拡大図である。
【図2】 (イ)(ロ)は本発明の一実施例を示す平面図及び縦断面図、(ハ)は水平荷重時の変形図である。
【図3】 (イ)(ロ)は本発明の他の実施例を示す平面図及び縦断面図、(ハ)は水平荷重時の変形図である。
【図4】 (イ)(ロ)は本発明をコンクリート充填鉄骨柱・梁構造に適用した平面図及び縦断面図、(ハ)は水平荷重時の変形図である。
【図5】 (イ)(ロ)は本発明に係るコンクリート充填鉄骨柱・梁構造の他の実施例を示す平面図、及び縦断面図、(ハ)は水平荷重時の変形図である。
【符号の説明】
A 角形鋼管柱
B 鉄骨梁
C 水平ダイアフラム
D 裏当金
E 溶着金属
F 面外変形モード
G 充填コンクリート
1 梁フランジ
2 ウェブ
3 角形鋼管柱のスキンプレート
x 段差
Claims (1)
- 角形鋼管柱と水平に延在する上下の梁フランジを備えた鉄骨梁との接合部において、同鉄骨梁の梁フランジが角形鋼管柱に取り合う高さと、同角形鋼管柱内に設ける水平ダイアフラムの高さとの間に段差をつけて、前記梁フランジを前記角形鋼管柱のスキンプレートの外面に、また、前記水平ダイアフラムを前記角形鋼管柱のスキンプレートの内面に接合することにより、前記梁フランジが前記角形鋼管柱のスキンプレートに接合している接合箇所に前記梁フランジから水平方向の荷重が作用したときに、同接合箇所において前記角形鋼管柱のスキンプレートが面外変形を生じるようにしたことを特徴とする角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22497697A JP4194674B2 (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22497697A JP4194674B2 (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1162001A JPH1162001A (ja) | 1999-03-05 |
JP4194674B2 true JP4194674B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=16822161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22497697A Expired - Fee Related JP4194674B2 (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4194674B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030045863A (ko) * | 2001-12-01 | 2003-06-12 | 대명건영(주) | 약축에 대한 스플릿 티의 기둥-보 접합구조 및 접합방법 |
KR20030045237A (ko) * | 2001-12-01 | 2003-06-11 | 대명건영(주) | 약축에 대한 엔드 플레이트의 기둥-보 접합구조 및 접합방법 |
JP4655492B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2011-03-23 | Jfeスチール株式会社 | 柱梁接合部の製造方法 |
JP6152809B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2017-06-28 | Jfeスチール株式会社 | 柱梁接合部構造 |
CN110185158B (zh) * | 2019-04-29 | 2020-12-08 | 江苏硕尔邦新材料科技有限公司 | 一种装配式建筑用异形柱节点连接结构 |
-
1997
- 1997-08-21 JP JP22497697A patent/JP4194674B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1162001A (ja) | 1999-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4194674B2 (ja) | 角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造 | |
JP3474743B2 (ja) | 十字型座屈拘束筋かい部材 | |
JPH1113140A (ja) | 複合構造建築物における仕口構造 | |
JP7127835B2 (ja) | 建物の補強構造 | |
JP2595453Y2 (ja) | 極低降伏点鋼板を用いた制振壁 | |
JPH0681394A (ja) | 鋼管柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JPH1088519A (ja) | 橋梁構造 | |
KR0128541Y1 (ko) | 접합부 강성 및 시공성이 우수한 각형강관기둥과 에이치 형강보-기둥 접합구조 | |
JPH11181881A (ja) | 箱型断面柱と梁との接合構造 | |
JP6719943B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁接合構造 | |
JPH1181460A (ja) | 柱梁仕口部の接合構造 | |
JPH03212534A (ja) | 柱梁接合部 | |
JP7593551B2 (ja) | 耐力壁 | |
JPH07238593A (ja) | チューブ構造の建築物 | |
JP3232594U (ja) | 接合構造 | |
KR102540266B1 (ko) | Cft기둥의 거푸집 선조립형보 접합구조 | |
JPH11181882A (ja) | 箱型断面柱と梁との接合構造 | |
JP3772758B2 (ja) | 柱と梁のコーナー連結具 | |
JPH05106277A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP2018184711A (ja) | 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構 | |
JP2662760B2 (ja) | 鋼管柱とはりとの接合構造 | |
JPH11280151A (ja) | 鉄筋コンクリート柱および当該柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP2000096706A (ja) | 鉄骨梁端部の補剛構造 | |
JP3225454B2 (ja) | 建築物の躯体構造 | |
JP3589279B2 (ja) | ブレース材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |