JPH05106277A - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 - Google Patents
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造Info
- Publication number
- JPH05106277A JPH05106277A JP27120891A JP27120891A JPH05106277A JP H05106277 A JPH05106277 A JP H05106277A JP 27120891 A JP27120891 A JP 27120891A JP 27120891 A JP27120891 A JP 27120891A JP H05106277 A JPH05106277 A JP H05106277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- column
- reinforced concrete
- concrete column
- steel beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 施工が簡易で、柱、梁間の応力の伝達が明快
で、且つ鉄骨ブレースの取付が簡単で、架構の耐力、剛
性の調節が容易であり、高層建物にも適用可能な鉄筋コ
ンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造を提供する。 【構成】 十字縦形の鉛直スチフナ1が内蔵された角型
鋼管Cを鉄筋コンクリート柱Aにおける柱、梁接合部
に、鉄骨梁Bの上下フランジ2よりスラブ厚程度を超す
範囲まで取付け、前記角型鋼管Cのガセツトプレート3
に鉄骨梁Bを接合した。
で、且つ鉄骨ブレースの取付が簡単で、架構の耐力、剛
性の調節が容易であり、高層建物にも適用可能な鉄筋コ
ンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造を提供する。 【構成】 十字縦形の鉛直スチフナ1が内蔵された角型
鋼管Cを鉄筋コンクリート柱Aにおける柱、梁接合部
に、鉄骨梁Bの上下フランジ2よりスラブ厚程度を超す
範囲まで取付け、前記角型鋼管Cのガセツトプレート3
に鉄骨梁Bを接合した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄筋コンクリート柱(以
下RC柱と略記する)と鉄骨梁とからなるラーメン架構
の柱、梁接合部に係るものである。
下RC柱と略記する)と鉄骨梁とからなるラーメン架構
の柱、梁接合部に係るものである。
【0002】
【従来の技術】図7乃至図13は従来提案されているR
C柱、鉄骨梁構造における柱、梁接合部を示し、図7は
直交する鉄骨梁aをRC柱bに載せ、柱梁接合部を帯筋
で補強したものである。図8は図7における帯筋の代り
に、柱梁接合部を薄鋼板製のふさぎ板cで封塞したもの
である。図中dは柱主筋、eは帯筋、fは鉄骨梁aのフ
ランジ面より柱内に突設されただぼ筋である。
C柱、鉄骨梁構造における柱、梁接合部を示し、図7は
直交する鉄骨梁aをRC柱bに載せ、柱梁接合部を帯筋
で補強したものである。図8は図7における帯筋の代り
に、柱梁接合部を薄鋼板製のふさぎ板cで封塞したもの
である。図中dは柱主筋、eは帯筋、fは鉄骨梁aのフ
ランジ面より柱内に突設されただぼ筋である。
【0003】図9は図7において直交する鉄骨梁aの上
下に夫々四角形のバンドプレートgを配設して補強した
ものである。図10、図11及び図12は図8の変形例
で、鉄骨梁aのフランジを接合部間で絞り込み、柱、梁
接合部中央では梁ウエブのみ貫通し、また梁フランジ上
下に4角のバンドプレートhを配設して補強したもので
ある。
下に夫々四角形のバンドプレートgを配設して補強した
ものである。図10、図11及び図12は図8の変形例
で、鉄骨梁aのフランジを接合部間で絞り込み、柱、梁
接合部中央では梁ウエブのみ貫通し、また梁フランジ上
下に4角のバンドプレートhを配設して補強したもので
ある。
【0004】図13は外ダイヤフラムiを有するコンク
リート充填鋼管柱jに鉄骨梁aを接合したものである。
リート充填鋼管柱jに鉄骨梁aを接合したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記各柱、梁接合部の
部分架構に地震力を想定した繰返し加力実験を行った結
果、図7を除く他の柱、梁接合部は優れた復元力特性を
示し、いずれも耐震性能に優れているといえる。しかし
ながらRC柱、鉄骨梁構造は、本来低層でスパンの大き
いスーパーマーケツト等の建物等に有効利用するための
構造として提案されたもので、建物の剛性が小さい。図
8乃至図13に示す柱、梁接合部は接合方式が複雑であ
って、柱、梁接合部の応力伝達機構が明快でない等の問
題がある。
部分架構に地震力を想定した繰返し加力実験を行った結
果、図7を除く他の柱、梁接合部は優れた復元力特性を
示し、いずれも耐震性能に優れているといえる。しかし
ながらRC柱、鉄骨梁構造は、本来低層でスパンの大き
いスーパーマーケツト等の建物等に有効利用するための
構造として提案されたもので、建物の剛性が小さい。図
8乃至図13に示す柱、梁接合部は接合方式が複雑であ
って、柱、梁接合部の応力伝達機構が明快でない等の問
題がある。
【0006】また前記図7乃至図9に示す接合構造で
は、接合部内に梁フランジが直交しているために、コン
クリートの充填性に難があり、図7、図9では、接合部
内帯筋を4つ割りしたL型筋を梁ウエブに貫通して溶
接、組立をする必要があり、施工が難しい。また図8及
び図10、11並に図12、13では、ふさぎ板、梁フ
ランジの絞り込み、四角のパンドプレートの取付け、外
ダイヤフラムの鉄骨加工性、溶接施工性が難しく、更に
図12、13では、ダイヤフラムを柱外側に取付けるた
めに、階段廻り、外廻りなどの収りの詳細が難しい等の
問題点がある。
は、接合部内に梁フランジが直交しているために、コン
クリートの充填性に難があり、図7、図9では、接合部
内帯筋を4つ割りしたL型筋を梁ウエブに貫通して溶
接、組立をする必要があり、施工が難しい。また図8及
び図10、11並に図12、13では、ふさぎ板、梁フ
ランジの絞り込み、四角のパンドプレートの取付け、外
ダイヤフラムの鉄骨加工性、溶接施工性が難しく、更に
図12、13では、ダイヤフラムを柱外側に取付けるた
めに、階段廻り、外廻りなどの収りの詳細が難しい等の
問題点がある。
【0007】一方前記した建物の剛性の小さい点に関し
ては、耐震要素(RC造耐震壁、鉄骨ブレースなど)の
併用が考えられるが、耐震壁の場合には、付帯骨組との
接合方式が難しいのみならず、剛性が高すぎて、剛性及
び変形の調節がうまくいかない等の問題点がある。他
方、鉄骨ブレース取付けの場合には、柱、梁接合部への
ブレースの取付けが極めて難しい。これは図7乃至図9
に示す柱梁接合構造において顕著で、仮にブレースを取
付けたとしても極めて複雑な接合方式となり、また柱、
梁接合部での応力伝達が極めて不明瞭となり、剛性及び
耐力評価が難しい等での問題を有する。結局のところ耐
震壁併用の場合は、強度抵抗型の構造となり、また鉄骨
ブレース併用の場合は現在のところ、簡単で応力伝達が
明快な接合方式は提案されていない。従ってRC柱、鉄
骨梁構造は、スパンが大きく取れるという長所を有する
反面、低層とならざるを得ないというのが現状である。
ては、耐震要素(RC造耐震壁、鉄骨ブレースなど)の
併用が考えられるが、耐震壁の場合には、付帯骨組との
接合方式が難しいのみならず、剛性が高すぎて、剛性及
び変形の調節がうまくいかない等の問題点がある。他
方、鉄骨ブレース取付けの場合には、柱、梁接合部への
ブレースの取付けが極めて難しい。これは図7乃至図9
に示す柱梁接合構造において顕著で、仮にブレースを取
付けたとしても極めて複雑な接合方式となり、また柱、
梁接合部での応力伝達が極めて不明瞭となり、剛性及び
耐力評価が難しい等での問題を有する。結局のところ耐
震壁併用の場合は、強度抵抗型の構造となり、また鉄骨
ブレース併用の場合は現在のところ、簡単で応力伝達が
明快な接合方式は提案されていない。従ってRC柱、鉄
骨梁構造は、スパンが大きく取れるという長所を有する
反面、低層とならざるを得ないというのが現状である。
【0008】本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑
みて提案されたもので、その目的とする処は、施工が簡
易で、応力の伝達が明快で、且つ鉄骨ブレースの取付け
が簡単で、架構の耐力、剛性の調節が容易であり、高層
建物にも有効利用が可能な鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁
との接合部構造を提供する点にある。
みて提案されたもので、その目的とする処は、施工が簡
易で、応力の伝達が明快で、且つ鉄骨ブレースの取付け
が簡単で、架構の耐力、剛性の調節が容易であり、高層
建物にも有効利用が可能な鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁
との接合部構造を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合
部構造は、十字縦形の鉛直スチフナが内蔵された角型鋼
管を、鉄筋コンクリート柱における柱、梁接合部に、鉄
骨梁の上下フランジよりスラブ厚程度を超える範囲まで
取付け、前記角型鋼管に鉄骨梁を接合して構成されてい
る。
め、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合
部構造は、十字縦形の鉛直スチフナが内蔵された角型鋼
管を、鉄筋コンクリート柱における柱、梁接合部に、鉄
骨梁の上下フランジよりスラブ厚程度を超える範囲まで
取付け、前記角型鋼管に鉄骨梁を接合して構成されてい
る。
【0010】請求項2の発明は前記十字縦形の鉛直スチ
フナを、前記角型鋼管における鉄骨梁のフランジを中心
とした部分にのみ配設して構成されている。請求項3の
発明は前記十字縦形の鉛直スチフナが内蔵された角型鋼
管を、鉄骨ブレースが収まる範囲まで延長して前記鉄筋
コンクリート柱に配設し、前記角型鋼管に鉄骨梁及び鉄
骨ブレースを接合して構成されている。
フナを、前記角型鋼管における鉄骨梁のフランジを中心
とした部分にのみ配設して構成されている。請求項3の
発明は前記十字縦形の鉛直スチフナが内蔵された角型鋼
管を、鉄骨ブレースが収まる範囲まで延長して前記鉄筋
コンクリート柱に配設し、前記角型鋼管に鉄骨梁及び鉄
骨ブレースを接合して構成されている。
【0011】
【作用】本発明に係るRC柱と鉄骨梁との接合部構造に
おいては前記したように、十字縦形の鉛直スチフナが内
蔵された強度、剛性の大きい角型鋼管が、RC柱におけ
る柱、梁接合部に鉄骨梁上下フランジよりスラブ厚程度
を超す範囲まで取付けられ、前記角型鋼管に鉄骨梁が接
合されているので、剛強な柱、梁接合部を介してRC柱
と鉄骨梁との間の応力伝達が明快となり、構造設計がや
り易くなる。また前記のように十字縦形の鉛直スチフナ
が内蔵された角型鋼管をRC柱に取付けるだけで柱、梁
接合部が構成されるので、施工が著しく容易になる。
おいては前記したように、十字縦形の鉛直スチフナが内
蔵された強度、剛性の大きい角型鋼管が、RC柱におけ
る柱、梁接合部に鉄骨梁上下フランジよりスラブ厚程度
を超す範囲まで取付けられ、前記角型鋼管に鉄骨梁が接
合されているので、剛強な柱、梁接合部を介してRC柱
と鉄骨梁との間の応力伝達が明快となり、構造設計がや
り易くなる。また前記のように十字縦形の鉛直スチフナ
が内蔵された角型鋼管をRC柱に取付けるだけで柱、梁
接合部が構成されるので、施工が著しく容易になる。
【0012】請求項2の発明は、前記十字縦形の鉛直ス
チフナを角型鋼管における鉄骨梁のフランジを中心とし
た部分にのみ配設し、柱、梁接合部に入るせん断力が小
さい場合、即ちはりフランジが小さい場合に適用される
ものである。請求項3の発明は、前記十字縦形の鉛直ス
チフナが内蔵された角型鋼管を鉄骨ブレースが収まる範
囲まで延長してRC柱に配設したことによって、鉄骨ブ
レースの取付が容易に行なわれ、建物に作用する水平力
に対する建物の耐力、剛性の調節が容易になる。
チフナを角型鋼管における鉄骨梁のフランジを中心とし
た部分にのみ配設し、柱、梁接合部に入るせん断力が小
さい場合、即ちはりフランジが小さい場合に適用される
ものである。請求項3の発明は、前記十字縦形の鉛直ス
チフナが内蔵された角型鋼管を鉄骨ブレースが収まる範
囲まで延長してRC柱に配設したことによって、鉄骨ブ
レースの取付が容易に行なわれ、建物に作用する水平力
に対する建物の耐力、剛性の調節が容易になる。
【0013】
【実施例】以下本発明を図示の実施例について説明す
る。図1及び図2に示す実施例において、AはRC柱、
Bは鉄骨梁、Cは角型鋼管で、同角型鋼管Cに十字縦形
の鉛直スチフナ1が内蔵され、同スチフナ1を構成する
十字状の各部片の自由端部が角型鋼管Cの内周面に溶着
されている。
る。図1及び図2に示す実施例において、AはRC柱、
Bは鉄骨梁、Cは角型鋼管で、同角型鋼管Cに十字縦形
の鉛直スチフナ1が内蔵され、同スチフナ1を構成する
十字状の各部片の自由端部が角型鋼管Cの内周面に溶着
されている。
【0014】同角型鋼管CをRC柱Aにおける柱、梁接
合部に、鉄骨梁Bの上下フランジ2,2よりスラブS厚
t程度超える範囲まで取付け、前記角型鋼管Cの外周面
に突設されたガセツトプレート3に、前記鉄骨梁Bのウ
エブ4をハイテンシヨンボルト5を介して接合する。図
中6は柱コンクリート、7は柱主筋である。図示の実施
例は前記したように、RC柱Aにおける柱、梁接合部
に、十字縦形の鉛直スチフナ1が内蔵された強度、剛性
の大きい角型鋼管Cを一体に取付け、同角型鋼管Cのガ
セツトプレート3に鉄骨梁Bのウエブ4をハイテンシヨ
ンボルト5で接合するようにしたので、RC柱Aと鉄骨
梁Bとの間の応力の伝達が確実に行なわれ、また柱、梁
接合部の施工が容易になる。
合部に、鉄骨梁Bの上下フランジ2,2よりスラブS厚
t程度超える範囲まで取付け、前記角型鋼管Cの外周面
に突設されたガセツトプレート3に、前記鉄骨梁Bのウ
エブ4をハイテンシヨンボルト5を介して接合する。図
中6は柱コンクリート、7は柱主筋である。図示の実施
例は前記したように、RC柱Aにおける柱、梁接合部
に、十字縦形の鉛直スチフナ1が内蔵された強度、剛性
の大きい角型鋼管Cを一体に取付け、同角型鋼管Cのガ
セツトプレート3に鉄骨梁Bのウエブ4をハイテンシヨ
ンボルト5で接合するようにしたので、RC柱Aと鉄骨
梁Bとの間の応力の伝達が確実に行なわれ、また柱、梁
接合部の施工が容易になる。
【0015】図3は本発明の他の実施例を示し、前記角
型鋼管Cにおける十字縦形の鉛直スチフナ1を、鉄骨梁
Bの上下フランジ2を中心とした部分にのみ配設したも
ので、柱、梁接合部に入力するせん断力が小さい場合、
即ち、鉄骨梁Bのフランジ2が小さい場合に適用され
る。図中前記実施例と均等部分には同一符号が付されて
いる。
型鋼管Cにおける十字縦形の鉛直スチフナ1を、鉄骨梁
Bの上下フランジ2を中心とした部分にのみ配設したも
ので、柱、梁接合部に入力するせん断力が小さい場合、
即ち、鉄骨梁Bのフランジ2が小さい場合に適用され
る。図中前記実施例と均等部分には同一符号が付されて
いる。
【0016】なお鉄骨ブレースDを取付ける場合は、前
記十字縦形の鉛直スチフナ1が内蔵された角型鋼管C′
を、前記鉄骨ブレースDが収まる範囲まで延ばして、同
角型鋼管C′に鉄骨梁B及び前記鉄骨ブレースDを容易
に接合しうるものであって、(図5参照)前記実施例に
よれば、建物に作用する地震力、風等の水平力に対す建
物の耐力、剛性の調節が容易になる。なお図6は骨組の
組立状態を示し、図中8は鉄骨小梁、その他前記実施例
と均等部分には同一符号が附されている。
記十字縦形の鉛直スチフナ1が内蔵された角型鋼管C′
を、前記鉄骨ブレースDが収まる範囲まで延ばして、同
角型鋼管C′に鉄骨梁B及び前記鉄骨ブレースDを容易
に接合しうるものであって、(図5参照)前記実施例に
よれば、建物に作用する地震力、風等の水平力に対す建
物の耐力、剛性の調節が容易になる。なお図6は骨組の
組立状態を示し、図中8は鉄骨小梁、その他前記実施例
と均等部分には同一符号が附されている。
【0017】図4は前記各角型鋼管Cを組込んだプレキ
ヤスト鉄筋コンクリート柱Aを示し、現場での施工をよ
り簡略化したものである。図中9は柱帯筋、10は柱主
筋接合金物である。
ヤスト鉄筋コンクリート柱Aを示し、現場での施工をよ
り簡略化したものである。図中9は柱帯筋、10は柱主
筋接合金物である。
【0018】
【発明の効果】本発明に係るRC柱と鉄骨梁の接合構造
は前記したように、十字縦形の鉛直スチフナが内蔵され
た強度、剛性の高い角型鋼管を、RC柱における柱、梁
接合部に、鉄骨梁上下フランジよりスラブ厚程度超える
範囲まで取付け、前記角型鋼管に鉄骨梁を接合したの
で、柱、梁接合部の施工が従来に比して簡単になり、
柱、梁間の応力の伝達が明快となり、構造設計、施工が
容易になる。
は前記したように、十字縦形の鉛直スチフナが内蔵され
た強度、剛性の高い角型鋼管を、RC柱における柱、梁
接合部に、鉄骨梁上下フランジよりスラブ厚程度超える
範囲まで取付け、前記角型鋼管に鉄骨梁を接合したの
で、柱、梁接合部の施工が従来に比して簡単になり、
柱、梁間の応力の伝達が明快となり、構造設計、施工が
容易になる。
【0019】請求項2の発明は前記角型鋼管における鉄
骨梁のフランジを中心とした部分にのみ、前記十字縦形
の鉛直スチフナを配設したことによって、柱、梁接合部
に入るせん断力が小さい場合に適用されるようにしたも
のである。請求項3の発明は、前記十字縦形の鉛直スチ
フナが内蔵された角型鋼管を鉄骨ブレースが収まる範囲
まで延ばしたことによって鉄骨ブレースの取付を簡略化
し、建物の水平力に対する耐力、剛性の調節を容易なら
しめ、高層建物に容易に適用できるようにしたものであ
る。
骨梁のフランジを中心とした部分にのみ、前記十字縦形
の鉛直スチフナを配設したことによって、柱、梁接合部
に入るせん断力が小さい場合に適用されるようにしたも
のである。請求項3の発明は、前記十字縦形の鉛直スチ
フナが内蔵された角型鋼管を鉄骨ブレースが収まる範囲
まで延ばしたことによって鉄骨ブレースの取付を簡略化
し、建物の水平力に対する耐力、剛性の調節を容易なら
しめ、高層建物に容易に適用できるようにしたものであ
る。
【図1】本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との
接合部構造の一実施例を示す正面図である。
接合部構造の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1の平断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す正面図である。
【図4】プレキヤスト化された鉄筋コンクリート柱を示
す正面図である。
す正面図である。
【図5】本発明に係る柱、梁接合構造を有する骨組の正
面図である。
面図である。
【図6】骨組の組立方法を示す斜視図である。
【図7】従来構造の1例を示す斜視図である。
【図8】従来構造の他の例を示す斜視図である。
【図9】従来構造の他の例を示す正面図である。
【図10】従来の構造の他の例を示す正面図である。
【図11】図10の平面図である。
【図12】従来構造の更に他の例を示す正面図である。
【図13】図12の平面図である。
A RC柱 B 鉄骨梁 C 角型鋼管 1 鉛直スチフナ 2 鉄骨梁のフランジ 3 ガセツトプレート 4 鉄骨梁のウエブ 5 ハイテンシヨンボルト 6 柱コンクリート 7 柱主筋
Claims (3)
- 【請求項1】 十字縦形の鉛直スチフナが内蔵された角
型鋼管を、鉄筋コンクリート柱における柱、梁接合部
に、鉄骨梁の上下フランジよりスラブ厚程度を超える範
囲まで取付け、前記角型鋼管に鉄骨梁を接合してなるこ
とを特徴とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部
構造。 - 【請求項2】 前記十字縦形の鉛直スチフナを、前記角
型鋼管における鉄骨梁のフランジを中心とした部分にの
み配設した請求項1記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁
との接合部構造。 - 【請求項3】 前記十字縦形の鉛直スチフナが内蔵され
た角型鋼管を、鉄骨ブレースが収まる範囲まで延長して
前記鉄筋コンクリート柱に配設し、前記角型鋼管に鉄骨
梁及び鉄骨ブレースを接合した請求項1記載の鉄筋コン
クリート柱と鉄骨梁との接合部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27120891A JPH05106277A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27120891A JPH05106277A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05106277A true JPH05106277A (ja) | 1993-04-27 |
Family
ID=17496859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27120891A Pending JPH05106277A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05106277A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110700422A (zh) * | 2019-09-11 | 2020-01-17 | 浙江省建筑设计研究院 | 一种箱型钢管焊接组成的dk型空间汇交节点及应用 |
-
1991
- 1991-10-18 JP JP27120891A patent/JPH05106277A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110700422A (zh) * | 2019-09-11 | 2020-01-17 | 浙江省建筑设计研究院 | 一种箱型钢管焊接组成的dk型空间汇交节点及应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03244725A (ja) | 柱梁接合部 | |
JP2831909B2 (ja) | 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造 | |
JP2002146905A (ja) | 耐震構造 | |
JP3240633B2 (ja) | 住宅ユニットの接合補強構造 | |
JPH1096294A (ja) | 鉄骨・鉄筋コンクリート梁 | |
JPH05106277A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP2003176570A (ja) | 免震を利用した柱・梁接合構造 | |
JPH07207755A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP2566701Y2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JP3005772B2 (ja) | 床スラブと柱の接合方法 | |
JP3317057B2 (ja) | 耐震チューブ架構の構築方法および高層事務所ビルの躯体構造 | |
JPH1162001A (ja) | 角形鋼管柱、鉄骨梁構造における半剛接構造 | |
JP3346359B2 (ja) | 柱梁接合部および柱用h形鋼 | |
JPH0726520Y2 (ja) | 鉄骨枠組構造 | |
JP2972962B2 (ja) | 仕口構造 | |
JP3225454B2 (ja) | 建築物の躯体構造 | |
JPH10299260A (ja) | ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法 | |
JP2592224Y2 (ja) | Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造 | |
JPH0913512A (ja) | 鉄骨構造部材の接合構造 | |
JP2964986B2 (ja) | 制震ダンパを装着した鋼製壁による既存建築物の耐震改修方法 | |
JP2511321B2 (ja) | 超高層建築物における鉄骨構造 | |
JP2002004435A (ja) | 方杖型ブレース及び方杖型ブレース付きフレーム | |
JPH0751803B2 (ja) | Rc造躯体開口部の耐震補強方法 | |
JPH07268961A (ja) | コンクリート充填角形鋼管柱、鉄骨梁構造における外柱・偏心梁の偏心接合構造 | |
JPS628246Y2 (ja) |