JP4194296B2 - 四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニウム塩の製造方法 - Google Patents
四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニウム塩の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4194296B2 JP4194296B2 JP2002138918A JP2002138918A JP4194296B2 JP 4194296 B2 JP4194296 B2 JP 4194296B2 JP 2002138918 A JP2002138918 A JP 2002138918A JP 2002138918 A JP2002138918 A JP 2002138918A JP 4194296 B2 JP4194296 B2 JP 4194296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl ammonium
- ammonium salt
- quaternary
- quaternary alkyl
- purifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/82—Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
- C07C209/84—Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/62—Quaternary ammonium compounds
- C07C211/63—Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/62—Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/166—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニ
ウム塩の製造方法に係り、より詳細には、例えば電気二重層コンデンサ又は電池の有機電解液の電解質として有用な四級アルキルアンモニウム塩、特にトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートの精製方法及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、四級アルキルアンモニウム塩の製造方法として、例えば、四級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート類では、四級アルキルアンモニウムクロライド、ブロマイド又はヒドロキシドとホウフッ化水素酸とを反応させることが米国特許3,965,178号(1976)、特開昭63−30454号公報、特開2000−226361号公報、特開2001−247522号公報等により提案されている。
【0003】
また、特開平5−286981号公報では無水フッ化水素酸を用いる製造方法が提案されている。特開平11−310555号公報では、四級アルキルアンモニウムフルオリドのフッ化水素塩と三フッ化ホウ素またはその錯化合物を反応させる製造方法が提案されている。特開平11−27179号公報では三級アミンにハロゲン化アルキルを反応させた後、引き続きホウフッ化水素酸を反応させる製造方法が提案されている。更に、特開平11−315055号公報では、四級アルキルアンモニウム重炭酸塩とホウフッ化水素酸とを反応させる製造方法が提案されている。
【0004】
従来の方法により得られる四級アルキルアンモニウム塩(上述のようにして得られる四級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート類)には、原料に由来する塩素分または臭素分あるいは、中間工程で生じる微量のフッ化水素酸が存在する為、そのままでは電気二重層コンデンサ用あるいは電池用の有機電解液の電解質として供することは困難である。この場合、品質向上の為に、再結晶を行なう等、精製する必要があるが、不純物を完全に分離することはやはり困難である。
【0005】
一方、特開2001−348388公報で、四級アルキルアンモニウムハライドと、ホウフッ化水素酸とをアルコール中で反応させた後、乾燥を行なう技術が開示されている。この技術によれば、原料に由来する塩素分または臭素分を除去することが可能となり、原料由来である不純物量の少ない四級アルキルアンモニウム塩が得られる。
【0006】
しかし、この技術により得られる四級アルキルアンモニウム塩も上述した四級アルキルアンモニウム塩と同様、その形状は塊状になり易い。その為に次のような問題点が生じる。
【0007】
四級アルキルアンモニウム塩は一般的に吸湿性が高い。その為、従来の製造方法により提供される四級アルキルアンモニウム塩は、塊状となり乾燥効率を低下させる結果、四級アルキルアンモニウム塩と水分との反応により、電解液中に酸が発生し、電解液の内部抵抗が増大したり、電気二重層コンデンサの金属部分を腐蝕する等の問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、上記従来方法の難点を解消することであり、更に詳しくは、電気二重層コンデンサを与えるような四級アルキルアンモニウム塩の精製方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決する為の手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、四級アルキルアンモニウム塩を、合成後、有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程により、非常に低水分含量な粒子状の四級アルキルアンモニウム塩を提供することが可能となり、上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、被精製四級アルキルアンモニウム塩を有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程を有する四級アルキルアンモニウム塩の精製方法である。
【0011】
本発明は、請求項1乃至19のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法により精製する四級アルキルアンモニウム塩の製造方法である。
【0012】
【作用】
被精製四級アルキルアンモニウム塩を有機溶媒中に入れると被精製四級アルキルアンモニウム塩は塊状であっても有機溶媒中で分散し、懸濁状態となる。懸濁液を濾過することにより被精製四級アルキルアンモニウム塩は精製されるとともに粒子状の四級アルキルアンモニウム塩が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
(四級アルキルアンモニウム塩)
本発明により精製される四級アルキルアンモニウム塩のアルキル基は特に限定されるものではないが、電気化学的特性の中で、特に酸化還元分解電位がより広がる点で、その炭素数は1〜5の範囲内であることが好ましく、つまり、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基が好適に例示される。
【0015】
アルキル基は全て同一でも構わないが、少なくとも2種類のアルキル基を有する場合には、本発明の効果がより大きくなり、酸化還元分解電位の改善効果が顕著となる。
【0016】
なお、本発明により精製される四級アルキルアンモニウム塩は、所望に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内において、ベンジル基、フェニル基などの芳香族系置換基等、あるいは、ピリジニウム基等、他の置換基がアルキル基の一部を置換していても良い。その中でもピリジニウム基が特に好ましい。
【0017】
本発明により精製される四級アルキルアンモニウム塩は、テトラフルオロボレート塩、ヘキサフルオロフォスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩、ヘキサフルオロアルセレート塩などが例示されるが、1.電気伝導率が高い、2.酸化還元分解電圧が高い、3.使用可能温度範囲が広い等、電解質としての性能からテトラフルオロボレート塩及びヘキサフルオロフォスフェート塩が好適であり、テトラフルオロボレート塩がより好適である。
【0018】
テトラフルオロボレート塩の中でも特に本発明の効果が顕著である点において、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、エチルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリプロピルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリブチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、N−エチル−N−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート及びN,N−ジメチレンピロリジニウムテトラフルオロボレートが好ましく、その中でもトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートが特に好ましい。
【0019】
(被精製四級アルキルアンモニウム塩)
被精製四級アルキルアンモニウム塩とは、本発明による精製を行なう前の四級アルキルアンモニウム塩である。
【0020】
本発明に係わる精製方法において、被精製四級アルキルアンモニウム塩の合成方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法で任意に選択することができる。例えば次の方法により合成した四級アルキルアンモニウム塩を被精製四級アルキルアンモニウム塩として本発明により精製することができる。
【0021】
もちろん以上の四級アルキルアンモニウム塩以外にも何らかの理由により不純物を含有するに至った四級アルキルアンモニウム塩を被精製四級アルキルアンモニウム塩として用いても良いことは言うまでもない。また、精製後の四級アルキルアンモニウム塩であってもより純度を高める為に本発明の精製対象としても良い。
【0022】
▲1▼四級アルキルアンモニウムクロライド、ブロマイド又はヒドロキシドとホウフッ化水素酸とを反応させる合成方法(米国特許3,965,178号、特開昭63−30454号公報、特開2000−226361号公報、特開2001−247522号公報等)
▲2▼無水フッ化水素酸を用いる製造方法(特開平5−286981号公報)
▲3▼四級アルキルアンモニウムフルオリドのフッ化水素塩と三フッ化ホウ素またはその錯化合物を反応させる製造方法(特開平11−310555号公報)
▲4▼三級アミンにハロゲン化アルキルを反応させた後、引き続きホウフッ化水素酸を反応させる製造方法(特開平11−27179号公報)
▲5▼四級アルキルアンモニウム重炭酸塩とホウフッ化水素酸とを反応させる製造方法(特開平11−315055号公報)
▲6▼(特公平7−116113号公報)
▲7▼四級アルキルアンモニウムハライドと、ホウフッ化水素酸とをアルコール中で反応させた後、乾燥を行なう製造方法(特開2001−348388公報)
【0023】
(被精製四級アルキルアンモニウム塩中の不純物)
四級アルキルアンモニウム塩中の不純物として、1.合成過程における原料由来の不純物、2.製造過程における水分含量などの不純物が主に挙げられる。
【0024】
[原料由来]
合成四級アルキルアンモニウム塩は、純度が不十分であることにより、電気二重層コンデンサの内部抵抗が増大し、充放電時に、電圧降下によるエネルギー損失を伴う。その結果、電解質本来の性能を最大限に引き出すことが困難となる。また、四級アルキルアンモニウム塩と水分との反応により、電解液中に酸が発生し、電気二重層コンデンサの金属部分を腐蝕する等の問題も発生する。
【0025】
合成過程における原料由来の不純物として、具体的には、例えば次のようなものがあげられる。
【0026】
特開平11−310555号公報では、中間体である四級アンモニウムフルオリドにより、四級アルキルアンモニウム塩中にフッ化水素酸が多量に残存する。フッ化水素酸が不純物となる。
【0027】
また、特公平7−116113号公報では、三級アミン類の反応転化率が低いことが多く、原料の三級アミン類および炭酸ジアルキルが、三級アルキルアンモニウムアルキル炭酸塩中に残存している。三級アミン類および炭酸ジアルキルが不純物となる。
【0028】
更に三級アミンを含む四級アルキルアンモニウムアルキル炭酸塩をホウフッ化水素酸と反応させると、四級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート類とともに、三級アミンテトラフルオロボレート類も生成する。三級アミンテトラフルオロボレート類が不純物となる。
【0029】
[水分]
一方、特開2001−348388公報で、四級アルキルアンモニウムハライドと、ホウフッ化水素酸とをアルコール中で反応させた後、乾燥を行なうことで、原料に由来する塩素分または臭素分を除去することが可能となり、原料由来である不純物量の少ない四級アルキルアンモニウム塩が得られると報告されていることは前述した通りである。
【0030】
四級アルキルアンモニウムハライドとホウフッ化水素酸を反応させることにより合成した四級アルキルアンモニウム塩を被精製四級アルキルアンモニウム塩として本発明の精製を行なうと、より一層不純物量の少ない四級アルキルアンモニウム塩が得られる。また同様に、四級アルキルアンモニウムヒドロキシドとホウフッ化水素酸とを反応させる方法においても不純物量の少ない四級アルキルアンモニウム塩が得られる。効果は顕著であり、更にアルコール中で該反応を行なうことがより好適である。
【0031】
この方法は、四級アルキルアンモニウムハライドとホウフッ化水素酸とを反応させる方法であり、また、である。
【0032】
特開2001−348388公報記載技術により合成した被精製四級アルキルアンモニウム塩は原料由来の不純物量が少ない。しかし、この技術では、四級アルキルアンモニウム塩は、塊状となり易く、乾燥効率が低下する結果、水分含量が増加する。水分含量が増加すると電解質本来の性能を最大限に引き出すことが困難となる。そこで、四級アルキルアンモニウム塩の水分含量をより低くしならなければならない。その為には、塊状の四級アルキルアンモニウム塩と比較して、粒子状の四級アルキルアンモニウム塩を得ることで、乾燥効率が高まり、水分含量が低下する結果、電解質本来の性能を最大限に引き出すことが可能となる。
【0033】
本発明において、四級アルキルアンモニウム塩を合成後、有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程により、粒子状の結晶を得ることが可能となる。その結果、乾燥効率が高まる。そして、水分含量がより少ない四級アルキルアンモニウム塩が得られる。
【0034】
更に、粒子状にすることで、結晶表面に付着した不純物、あるいは結晶に取り込まれた不純物も分散時に、溶媒に溶解し易くなる為、該精製方法が特に好適である。
【0035】
(被精製四級アルキルアンモニウム塩の合成方法)
本発明に係わる精製方法において、四級アルキルアンモニウム塩の合成に用いる原料の一例として挙げられる四級アルキルアンモニウムハライド及び四級アルキルアンモニウムヒドロキシドのアルキル基は、本発明により精製される四級アルキルアンモニウム塩のアルキル基に誘導されるので、得られる四級アルキルアンモニウム塩中のアルキル基において所望とする構造に応じて、適宜好適なものを使用するのが良い。
【0036】
つまり、四級アルキルアンモニウムハライド及び四級アルキルアンモニウムヒドロキシド等の四級アルキルアンモニウム塩のアルキル基に誘導されるアルキル基は特に限定されるものではないが、電気化学的特性の中でも特に酸化還元分解電位がより広がる点で、その炭素数は1〜5の範囲内であることが好ましく、つまり、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基が好適に例示される。
【0037】
アルキル基は全て同一でも構わないが、少なくとも2種類のアルキル基を有する場合には、本発明の効果がより大きくなり、酸化還元分解電位の改善効果が顕著となる。
【0038】
なお、所望に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内において、ベンジル基、フェニル基などの芳香族系置換基等、あるいは、ピリジニウム基等、他の置換基がアルキル基の一部を置換していても良い。その中でもピリジニウム基が特に好ましい。
【0039】
上記公知技術に従い、ホウフッ化水素酸、フッ化水素酸と三フッ化ホウ素、フッ化水素酸と五フッ化リン等を四級アルキルアンモニウムハライド及び/又は四級アルキルアンモニウムヒドロキシドと反応せしめ、精製前の四級アルキルアンモニウム塩を製造することができるが、ホウフッ化水素酸、フッ化水素酸と三フッ化ホウ素、フッ化水素酸と五フッ化リン等は、水分含量が低い方が、本発明の効果が顕著である点で好ましい。水溶液系からの合成法では四級アルキルアンモニウム塩の水に対する溶解度が非常に高い為、そのまま結晶を析出させると、収率が低くなるが、純度の高い四級アルキルアンモニウム塩を得ることが可能である。しかし、より水分含量を低くする為には、アルコール溶媒を用いて合成した四級アルキルアンモニウム塩の方が好ましい。
【0040】
一方、特開2001−348388公報で、四級アルキルアンモニウムハライドと、ホウフッ化水素酸とをアルコール中で反応させた後、乾燥を行なうことで、原料に由来する塩素分または臭素分を除去することにより合成した四級アルキルアンモニウム塩を被精製四級アルキルアンモニウム塩とすることが好ましい。
【0041】
四級アルキルアンモニウムハライドとホウフッ化水素酸を反応させることにより合成した四級アルキルアンモニウム塩を、被精製四級アルキルアンモニウム塩として本発明の精製を行なうと、より一層不純物量の少ない四級アルキルアンモニウム塩が得られる。また同様に、四級アルキルアンモニウムヒドロキシドとホウフッ化水素酸とを反応させる方法においても不純物量の少ない四級アルキルアンモニウム塩が得られる。効果は顕著であり、更にアルコール中で該反応を行なうことがより好適である。
【0042】
(懸濁液)
本発明の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法においては、種々の方法により合成された四級アルキルアンモニウム塩を、有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程において、不純物量を低減させる必要がある。四級アルキルアンモニウム塩を有機溶媒中に分散させ懸濁液とした不均一系から、非溶解物を濾過により回収し、乾燥を行なうことにより、不純物量が低減される。
【0043】
(有機溶媒)
四級アルキルアンモニウム塩を分散させる際、有機溶媒に四級アルキルアンモニウム塩を加えた後、放置もしくは攪拌する事で、懸濁液を得ることができる。懸濁液とする為、分散に用いる有機溶媒量は、特に限定されるものではないが、四級アルキルアンモニウム塩100重量部に対して10〜10000重量部、好ましくは10〜500重量部である。四級アルキルアンモニウム塩100重量部に対する有機溶媒の使用量が、10重量部未満である場合には、効果がやや低くなる場合があり、500重量部を超える場合には、精製効果は500重量部と同等であるにも係わらず有機溶媒由来の不純物が四級アルキルアンモニウム塩に取り込まれる、あるいは、使用する有機溶媒の溶解度の点から、四級アルキルアンモニウム塩が完全に溶解してしまう恐れがある。
【0044】
懸濁液とする為、分散に用いる有機溶媒は、アセトン、メチルイソブチルケトンなどのカルボニル化合物が好ましい。その中でも、効率良く分散させ懸濁液とすることができる点においてアセトンを使用することが特に好ましい。四級アルキルアンモニウム塩を効率良く分散させ懸濁液とすることで、結晶表面に付着した不純物、あるいは結晶に取り込まれた不純物も、分散時に溶媒に溶解し易くなる為、より純度の高い四級アルキルアンモニウム塩を得ることが可能となり、信頼性の高い電気二重層コンデンサを提供することが可能となる。
【0045】
また、本発明の効果を阻害しない範囲内において、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類、アセトニトリルなどのシアン化合物類、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類などを併用することも可能である。
【0046】
(濾過後洗浄)
また、濾過により分散液から結晶を取り出した後、表面に付着している不純物を除去する為、有機溶媒で洗浄することが好ましい。洗浄に使用する有機溶媒は、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルイソブチルケトンなどのカルボニル化合物、アセトニトリルなどのシアン化合物類が好ましい。その中でも、四級アルキルアンモニウム塩に対する溶解度が低く、不純物のみを溶解させる点において、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールのうち少なくとも1つ以上を使用することがさらに好ましい。またメタノール、水などと併用することも可能であるが、四級アルキルアンモニウム塩に対する溶解度が非常に高くなる為、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールを洗浄に使用することが好ましく、洗浄に使用する溶媒のうち、20重量%以上含有することが特に好ましい。
【0047】
(乾燥)
更に、本発明の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法においては、水との共沸作用を利用し、水分含量を低下させる為に、アクリルアミド、アクリル酸エチル、アクリロニトリル、アセチルアセトン、アニソール、安息香酸エチル、エタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、オクタン、蟻酸、クロロベンゼン、クロロホルム、酢酸エチル、酢酸メチル、四塩化炭素、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、ジデカン、トリメチルアミン、トルエン、ナフタレン、ニトロエタン、ピリジン、フェノール、1−ブタノール、2−ブタノール、フルフリルアルコール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、ヘキサン、ヘキシルアミン、1−ヘプタノール、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ベンゼン、1−ペンタノール、2−ペンタノール、メタクリル酸メチル、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、酪酸メチルなどの少なくとも1種以上を添加して乾燥させることが好ましい。その中でも、効率良く水分含量を低減できる点において1−プロパノール、2−プロパノール、ヘキサン、シクロヘキサンが特に好ましい。
【0048】
(乾燥温度)
分散法で懸濁液として精製する際、精製後の乾燥温度は、特に限定されるものではないが、30〜200℃、好ましくは60〜150℃で行なうことが水分含量の効率的除去にとって好ましい。また、乾燥は減圧条件で実施しても良いし、常圧環境下で実施しても良い。
【0049】
本発明において、以上の様にして、有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程により、低水分含量な粒子状の四級アルキルアンモニウム塩を得ることができるが、有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程を繰り返し行なうことで、更に純度の高まった四級アルキルアンモニウム塩が得られることは言うまでも無い。
【0050】
(粒子状塩)
本発明によれば、粒子状の四級アルキルアンモニウム塩が得られる。粒径としては、700μm以下が好ましい。700μmを境として水分含有量が減少する。また、金属などの他の不純物量も低減する。500μm以下がより好ましい。下限としては、取り扱いの容易性などの観点から50μmが好ましい。
【0051】
(精製後の不純物濃度)
従来は、四級アルキルアンモニウム塩中の水分濃度は70ppm位であった。本発明により、精製後の四級アルキルアンモニウム塩中の不純物量を水分では20ppm以下とすることも可能となった。そこで、水分の影響を調査したところ、水分含量を50ppm以下に抑えることで、電解質の酸化還元電位が広がることが判明した。
【0052】
また、ハロゲン濃度も5ppm以下とすることが好ましい。Na、Ca、Mg、Al、Fe、Crの濃度がそれぞれ1ppm以下とすることが好ましい。
【0053】
【実施例】
以下に本発明の代表的な例を示しながら更に具体的に説明する。尚、これらは説明の為の単なる例示であって、本発明はこれらに何等制限されるものではない。
【0054】
実施例における評価は以下の(1)〜(5)の方法により実施した。
【0055】
(1) 純度;滴定によりフッ素基準にて評価。
(2) 水分含量;カールフィッシャー法にて評価。
(3) 塩素イオン濃度、臭素イオン濃度;比濁法にて評価。
(4) 金属不純物量;誘導結合プラズマ原子発光分析にて評価。
(5) 酸化還元分解電位;サイクリックボルタンメトリーにて評価。電解液として、1.8mol/kgに調製したトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート/プロピレンカーボネート(PC)を使用した。
【0056】
なお、水分含量測定及び、酸化還元分解電位測定は、25℃、窒素雰囲気下で行ない、その他測定は、大気下で行なった。
【0057】
(実施例1)
トリエチルメチルアンモニウムクロライド2287.5g(15mol)を30%ホウフッ化水素酸メタノール溶液4611g(ホウフッ化水素酸15.75mol)に混合し、60℃で1時間撹拌した。溶液を0℃程度まで冷却し充分結晶を析出させた後、濾過により結晶を取り出し、窒素気流中、105℃で12時間乾燥した。
【0058】
得られたトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートの収量は2295g(収率75.3%)、純度はフッ素基準で99.8%、乾燥後の水分含量は300ppmであり、塊状物であった。また塩素イオン濃度は5ppm以下であり、金属不純物Na、Ca、Mg、Al、Fe、Cr量はそれぞれ1ppm以下であった。
【0059】
(実施例2)
実施例1で得られたトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートの塊状物501gをアセトン1010gに20℃で5時間分散させ懸濁液とした。濾過により分散液から結晶を取り出し、2−プロパノールにて洗浄した後、窒素気流中105℃で12時間乾燥した。
【0060】
得られたトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートは、粒径300μm程度の結晶(粒子状)であり、収量は360g(72.0%)、純度はフッ素基準で99.9%、水分含量は20ppm以下であった。また、塩素イオン濃度は比濁法の検出限界である1ppm以下であった。更に金属不純物Na、Ca、Mg、Al、Fe、Cr量はそれぞれ1ppm以下であった。
【0061】
また、酸化還元分解電位測定結果を表1に示す。
【0062】
(実施例3)
実施例1と同様にして得られたトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートの塊状物500gをアセトン/2−プロパノール混合溶液(705g/400g)に20℃で5時間分散させ懸濁液とした。濾過により分散液から結晶を取り出し、2−プロパノールにて洗浄した後、窒素気流中105℃で12時間乾燥した。
【0063】
得られたトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートは、粒径300μm程度の結晶(粒子状)であり、収量は395g(79.0%)、純度はフッ素基準で99.9%、水分含量は20ppm以下であった。また、塩素イオン濃度は比濁法の検出限界である1ppm以下であった。更に金属不純物Na、Ca、Mg、Al、Fe、Cr量はそれぞれ1ppm以下であった。
【0064】
また、酸化還元分解電位測定結果を表1に示す。
【0065】
(実施例4)
トリエチルメチルアンモニウムクロライド763.1g(5mol)を40%ホウフッ化水素酸水溶液1152g(ホウフッ化水素酸5.25mol)に混合し、20℃で30分間撹拌を行なった。その後、窒素気流中、105℃で3時間掛け濃縮し、溶液を0℃程度まで冷却し充分結晶を析出させた後、濾過により、結晶を取り出し、窒素気流中、105℃で12時間乾燥した。
【0066】
収量は580g(収率57.1%)、純度は99.8%、乾燥後の水分含量は500ppmであり、粒径500μm程度の結晶(粒子状)であった。
【0067】
得られた粒径500μm程度のトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート結晶500gをアセトン270gに20℃で3時間分散させ懸濁液とした。濾過により分散液から結晶を取り出し、2−プロパノールにて洗浄した後、窒素気流中105℃で12時間乾燥した。
【0068】
得られたトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートは、粒径300μm程度の結晶(粒子状)であり、収量は470g(94.0%)、純度はフッ素基準で99.9%であった。
【0069】
また水分含量は30ppm以下であった。更に、塩素イオン濃度は比濁法の検出限界である1ppm以下であった。更に金属不純物Na、Ca、Mg、Al、Fe、Cr量はそれぞれ1ppm以下であった。
【0070】
酸化還元分解電位測定結果を表1に示す。
【0071】
(実施例5)
トリブチルメチルアンモニウムブロマイド702.2g(2.5mol)を20%六フッ化リン酸メタノール溶液1912g(六フッ化リン酸2.6mol)に混合し、20℃で30分間撹拌を行なった。その後、窒素気流中、105℃で3時間掛け濃縮し、溶液を0℃程度まで冷却し充分結晶を析出させた後、濾過により、結晶を取り出し、窒素気流中、105℃で12時間乾燥した。
【0072】
収量は324g(収率63.3%)、純度は99.8%、乾燥後の水分含量は200ppmであり、粒径500μm程度の結晶(粒子状)であった。
【0073】
得られた粒径500μm程度のトリブチルメチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート結晶250gをアセトン200gに20℃で3時間分散させ懸濁液とした。濾過により分散液から結晶を取り出し、2−プロパノールにて洗浄した後、窒素気流中105℃で12時間乾燥した。
【0074】
得られたトリブチルメチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートは、粒径300μm程度の結晶(粒子状)であり、収量は227g(90.8%)、純度はフッ素基準で99.9%であった。
【0075】
また水分含量は10ppm以下であった。更に、臭素イオン濃度は比濁法の検出限界である1ppm以下であった。更に金属不純物Na、Ca、Mg、Al、Fe、Cr量はそれぞれ1ppm以下であった。
【0076】
酸化還元分解電位測定結果を表1に示す。
【0077】
(比較例1)
実施例1と同様にして得られたトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートの塊状物498gを20℃で、アセトン3502gに一旦完全に溶解させた後、溶液を0℃程度まで冷却し充分結晶を折出させた後、濾過により、結晶を取り出し、窒素気流中105℃で12時間乾燥した。収量は323.7g(収率65.0%)、純度はフッ素基準で99.8%、乾燥後の水分含量は70ppmであり、塊状物であった。また不純物濃度は、塩素イオン濃度が3ppm以下、金属不純物Na、Ca、Mg、Al、Fe、Cr量はそれぞれ1ppm以下であった。
【0078】
酸化還元分解電位測定結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
酸化還元分解電位測定結果
【0080】
以上の結果から、完全に溶解させた後、再結晶を行なった比較例1は塊状物になる為、水分含量を低くすることが困難であり、その結果、酸化還元分解電位も非常に狭くなり、性能に影響を与えることが確認出来た。
【0081】
これに対し有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程により、粒子状の結晶が得られる為、水分含量を低くすることが可能となり、酸化還元分解電位が広がった。
【0082】
以上実施例1〜4に示した様に、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートを有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程により、粒子状のトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートを得ることが可能となった。その際、1.トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートを合成する際は、アルコール中で反応させることが好ましい。2.分散法で精製する際において、懸濁液に使用する有機溶媒は、アセトンが特に好ましい。3.2−プロパノール等のアルコール溶媒にて洗浄することが好ましい。
【0083】
また、実施例2及び5の結果から、水分含量が低い粒子状のテトラフルオロボレートは、ヘキサフルオロフォスフェート塩に比べ、更に酸化還元分解電位が広いことが分かった。
【0084】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程により、電解液の為の電解質として適した低水分含量な粒子状の四級アルキルアンモニウム塩を高収率で得ることができる。
Claims (20)
- 被精製四級アルキルアンモニウム塩を有機溶媒中に分散させ、懸濁液とする工程を有することを特徴とする四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩におけるアルキル基は、その炭素数は1乃至5の範囲であることを特徴とする請求項1記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩におけるアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基のいずれか1種以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩におけるアルキル基は、全て同一又は少なくとも2種類のアルキル基を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩は、テトラフルオロボレート塩、ヘキサフルオロフォスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩、ヘキサフルオロアルセレート塩のいずれか1種であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩は、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、エチルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリプロピルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリブチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、N−エチル−N−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート及びN,N−ジメチレンピロリジニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートのいずれか1種以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 被精製四級アルキルアンモニウム塩は、四級アルキルアンモニウムハライドと、ホウフッ化水素酸とを反応させることにより合成されたものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記有機溶媒がカルボニル化合物からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記カルボニル化合物はアセトン又はメチルイソブチルケトンであることを特徴とする請求項8記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記有機溶媒は、被精製四級アルキルアンモニウム塩100重量部に対して10〜10000重量部とすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記有機溶媒は、被精製四級アルキルアンモニウム塩100重量部に対して10〜500重量部とすることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 有機溶媒中に被精製四級アルキルアンモニウム塩を分散させ、懸濁液とする工程の後、アルコール溶媒により洗浄する工程を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 洗浄に用いるアルコール溶媒が、1−プロパノール、2−プロパノール、エタノールの少なくとも1種からなることを特徴とする請求項12に記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 四級アルキルアンモニウム塩がトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩は粒形状を有していることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩は粒径が500μm以下であることを特徴とする請求項15記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩は水分濃度が50ppm以下であることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩はハロゲン濃度が5ppm以下でありNa、Ca、Mg、Al、Fe、Crの濃度がそれぞれ1ppm以下であることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 前記四級アルキルアンモニウム塩は前記四級アルキルアンモニウム塩は、電気二重層コンデンサ用又は電池用の有機電解液の電解質用であることを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法。
- 請求項1乃至19のいずれか1項記載の四級アルキルアンモニウム塩の精製方法により精製する四級アルキルアンモニウム塩の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002138918A JP4194296B2 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニウム塩の製造方法 |
AT03720921T ATE513803T1 (de) | 2002-05-14 | 2003-04-17 | Verfahren zur aufreinigung von quaternärem alkylammoniumsalz |
EP03720921A EP1505057B1 (en) | 2002-05-14 | 2003-04-17 | Method of purifying quaternary alkylammonium salt |
CNB038110210A CN1298698C (zh) | 2002-05-14 | 2003-04-17 | 四级烷基铵盐的精制方法及四级烷基铵盐 |
KR1020047011426A KR100994089B1 (ko) | 2002-05-14 | 2003-04-17 | 4 급 알킬암모늄염의 정제 방법 및 4 급 알킬암모늄염 |
PCT/JP2003/004911 WO2003095414A1 (en) | 2002-05-14 | 2003-04-17 | Method of purifying quaternary alkylammonium salt and quaternary alkylammonium salt |
US10/514,192 US7268256B2 (en) | 2002-05-14 | 2003-04-17 | Method of purifying quaternary alkyl ammonium salt and quaternary alkyl ammonium salt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002138918A JP4194296B2 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニウム塩の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003335736A JP2003335736A (ja) | 2003-11-28 |
JP4194296B2 true JP4194296B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=29416883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002138918A Expired - Fee Related JP4194296B2 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニウム塩の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7268256B2 (ja) |
EP (1) | EP1505057B1 (ja) |
JP (1) | JP4194296B2 (ja) |
KR (1) | KR100994089B1 (ja) |
CN (1) | CN1298698C (ja) |
AT (1) | ATE513803T1 (ja) |
WO (1) | WO2003095414A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143648A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Koei Chem Co Ltd | 四級塩の精製方法 |
KR20070114381A (ko) * | 2005-03-04 | 2007-12-03 | 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 | 4급 오니움염의 정제방법 |
JP2006256883A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Sanyo Chem Ind Ltd | 四フッ化ホウ素酸塩の製造方法 |
JP4974567B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2012-07-11 | ステラケミファ株式会社 | 4級アンモニウムテトラフルオロボレート塩の精製方法 |
EP1950196A1 (de) * | 2007-01-29 | 2008-07-30 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG | Verfahren zur Herstellung von Ammoniumhexafluorophosphaten |
JP5389365B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2014-01-15 | 広栄化学工業株式会社 | オニウム塩組成物 |
CN101570491B (zh) * | 2008-04-30 | 2014-03-05 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种四氟硼酸季铵盐的制备方法 |
JP5206304B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2013-06-12 | 東ソー株式会社 | 第四級アンモニウム塩の回収方法 |
EP2371809A4 (en) * | 2008-12-26 | 2015-09-02 | Knc Lab Co Ltd | PROCESS FOR PRODUCING CONCENTRATED SOLUTION FOR PHOTOSENSITIVE RESIN STRIPPING AGENT HAVING A LOW WATER CONTENT |
CN102584602A (zh) * | 2011-01-05 | 2012-07-18 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 季铵盐及其制备方法 |
US9117591B2 (en) | 2011-01-21 | 2015-08-25 | Corning Incorporated | Electrolyte synthesis for ultracapacitors |
US20120187324A1 (en) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | Kishor Purushottam Gadkaree | Electrolyte synthesis for ultracapacitors |
US8663492B2 (en) | 2011-01-21 | 2014-03-04 | Corning Incorporated | Electrolyte synthesis for ultracapacitors |
US8961809B2 (en) | 2011-01-21 | 2015-02-24 | Corning Incorporated | Electrolyte synthesis for ultracapacitors |
US9558894B2 (en) | 2011-07-08 | 2017-01-31 | Fastcap Systems Corporation | Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices |
KR102285708B1 (ko) | 2011-07-08 | 2021-08-04 | 패스트캡 시스템즈 코포레이션 | 고온 에너지 저장 장치 |
US8636916B2 (en) * | 2011-08-30 | 2014-01-28 | Corning Incorporated | Electrolyte synthesis for ultracapacitors |
WO2014081628A1 (en) * | 2012-11-20 | 2014-05-30 | Corning Incorporated | Electrolyte synthesis for ultracapacitors |
JP6187688B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2017-08-30 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、及び、電気化学デバイス |
CN104262224B (zh) * | 2014-09-29 | 2016-09-07 | 浙江佳华精化股份有限公司 | 一种带有四氟硼酸盐阴离子的吡咯烷鎓盐的制备方法以及工业化生产方法 |
KR101763562B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2017-08-01 | 상명대학교산학협력단 | 메틸 아이오다이드를 이용한 사차 암모늄염의 제조방법 |
CN104356005B (zh) * | 2014-11-06 | 2017-01-18 | 上海晶纯生化科技股份有限公司 | 一种离子对色谱级试剂十二烷基三甲基氯化铵的制备工艺 |
CN111599610A (zh) * | 2020-06-01 | 2020-08-28 | 安徽普和电子有限公司 | 一种超级电容器用宽温区电解液的制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3227755A (en) * | 1963-01-28 | 1966-01-04 | Metal Hydrides Inc | Quaternary ammonium borohydrides and purification thereof |
US3472740A (en) * | 1967-03-28 | 1969-10-14 | Calgon Corp | Process for purifying dialkyl diallyl ammonium chloride and dialkyl dimethallyl ammonium chloride |
US3928447A (en) * | 1974-03-22 | 1975-12-23 | Texaco Inc | Separation and purification of dialkyldimethyl ammonium halides |
US4216168A (en) * | 1978-10-16 | 1980-08-05 | Allied Chemical Corporation | Preparation of high purity tetrahydrocarbylammonium tetrahydridoborates |
US5929280A (en) * | 1996-07-23 | 1999-07-27 | Tokuyama Corporation | Process for the preparation of aqueous solutions of tetraalkylammonium hydroxides |
JP4238465B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2009-03-18 | 三菱化学株式会社 | 四級アンモニウム塩の製造方法 |
JP2001348388A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-12-18 | Stella Chemifa Corp | R1r2r3r4n+・bf4−で表される4級アルキルアンモニウム塩の製造方法 |
JP2002030044A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-29 | Sakai Chem Ind Co Ltd | テトラアルキルアンモニウムハライドの製造方法 |
JP2002053532A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-19 | Tonen Chem Corp | 四級アンモニウム塩の精製方法 |
JP4285943B2 (ja) | 2001-05-11 | 2009-06-24 | 三菱化学株式会社 | テトラフルオロアルミン酸有機オニウム塩の製造方法及びテトラフルオロアルミン酸有機オニウム塩 |
-
2002
- 2002-05-14 JP JP2002138918A patent/JP4194296B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-17 CN CNB038110210A patent/CN1298698C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-17 AT AT03720921T patent/ATE513803T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-04-17 WO PCT/JP2003/004911 patent/WO2003095414A1/ja active Application Filing
- 2003-04-17 KR KR1020047011426A patent/KR100994089B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-04-17 US US10/514,192 patent/US7268256B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-17 EP EP03720921A patent/EP1505057B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1505057A1 (en) | 2005-02-09 |
ATE513803T1 (de) | 2011-07-15 |
CN1653033A (zh) | 2005-08-10 |
US20060020147A1 (en) | 2006-01-26 |
JP2003335736A (ja) | 2003-11-28 |
EP1505057B1 (en) | 2011-06-22 |
US7268256B2 (en) | 2007-09-11 |
WO2003095414A1 (en) | 2003-11-20 |
KR100994089B1 (ko) | 2010-11-12 |
EP1505057A4 (en) | 2006-07-26 |
KR20050002817A (ko) | 2005-01-10 |
CN1298698C (zh) | 2007-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4194296B2 (ja) | 四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニウム塩の製造方法 | |
EP3381923B1 (en) | Novel method for preparing lithium bis(fluorosulfonyl)imide | |
EP3831771B1 (en) | Method for producing lithium difluorophosphate crystal in high purity and non-aqueous electrolyte for secondary battery using same | |
US6001325A (en) | Process for removing acids from lithium salt solutions | |
EP2660196B1 (en) | Manufacturing method for fluorosulfonylimide ammonium salt | |
WO2016093025A1 (ja) | ジフルオロリン酸リチウム粉体の製造方法およびジフルオロリン酸リチウム | |
JP6034981B2 (ja) | ジスルホニルアミド塩の顆粒または粉末、およびその製造方法 | |
KR20200049164A (ko) | 매우 효율적인 리튬 비스(플루오로술포닐)이미드의 새로운 제조방법 | |
CN113912028B (zh) | 一种双氟磺酰亚胺的纯化方法 | |
EP3995446A1 (en) | Method for producing lithium difluorophosphate, method for producing difluorophosphate ester, lithium difluorophosphate, method for producing nonaqueous electrolyte solution, and method for producing nonaqueous secondary battery | |
JP5402634B2 (ja) | 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法 | |
CN104892433A (zh) | 一种甲基三乙基四氟硼酸铵的制备方法 | |
JP5891598B2 (ja) | フルオロスルホン酸リチウムの製造方法、およびフルオロスルホン酸リチウム | |
JP3555720B2 (ja) | ヘキサフルオロリン酸リチウムの付加化合物及びその製造方法並びにそれを用いた電解液 | |
JPH11157830A (ja) | テトラフルオロホウ酸リチウムの製造方法 | |
CN113753875B (zh) | 一种二氟双草酸磷酸锂的制备方法 | |
CN106674261B (zh) | 草酸二氟硼酸锂的提纯方法 | |
KR20190061478A (ko) | 리튬 플루오로술포닐이미드의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 플루오로술포닐이미드 | |
CN115159479A (zh) | 一种双氟磺酰亚胺锂的制备方法 | |
CN110980668A (zh) | 一种双氟磺酰亚胺锂的制备方法 | |
KR102773206B1 (ko) | 리튬이차전지용 디플루오로인산리튬염의 제조방법 | |
JP2000351789A (ja) | リン酸エステルの精製方法 | |
JP2023034081A (ja) | 含フッ素環状スルホニルイミド塩 | |
EP4273097A1 (en) | Lithium bis(fluorosulfonyl)imide, method for preparing same, electrolyte, and secondary battery | |
CN114262298A (zh) | 2-溴-4-n,n-二甲氨基咪唑及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080917 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |