JP4194272B2 - 動画像管理装置及び方法 - Google Patents
動画像管理装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4194272B2 JP4194272B2 JP2001401351A JP2001401351A JP4194272B2 JP 4194272 B2 JP4194272 B2 JP 4194272B2 JP 2001401351 A JP2001401351 A JP 2001401351A JP 2001401351 A JP2001401351 A JP 2001401351A JP 4194272 B2 JP4194272 B2 JP 4194272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- representative
- image
- section
- thumbnail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 54
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/71—Indexing; Data structures therefor; Storage structures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/73—Querying
- G06F16/738—Presentation of query results
- G06F16/739—Presentation of query results in form of a video summary, e.g. the video summary being a video sequence, a composite still image or having synthesized frames
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/74—Browsing; Visualisation therefor
- G06F16/745—Browsing; Visualisation therefor the internal structure of a single video sequence
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/032—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2512—Floppy disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/61—Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶媒体上に記憶された動画像データを一つ又は複数の代表画像によって管理する動画データ管理装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、記憶媒体上に記録された動画像を代表画像によって管理する方法が提案されている。特許第03081304号では、一般的な動画や静止画の再生機における代表画像の利用方法が開示されており、特に静止画や動画などの選択を行う際の簡易表示などに代表画像を用いることが記載されている。また、特開平11−176137号、特開2000−322875号では、動画の区間に対して代表画像を割り当てておき、代表画像を用いて再生指示の対象となる区間を選択する方法が開示されている。
【0003】
このような代表画像の利用形態が一般的になるにつれて、その利用形態も多様化してきている。たとえば、代表画像を用いた画像管理を上記のような再生装置だけでなく、編集装置にも適用することが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば、同じ動画像の区間に対する代表画像であっても、再生する際のユーザ・インターフェースに適した代表画像と、編集時のユーザ・インターフェースに適した代表画像とはそれぞれ異なる。従って、編集装置をはじめとした様々な機種において代表画像を用いようとすると以下のような問題が生じる。
【0005】
例えば、図1において、11は一連の動画像を示す。この動画像11のうち、区間(a)には、バッターが構えてヒットを放つ一連の動作が撮影されているものとする。代表画像12と代表画像13は同じ区間(a)に関する代表画像である。代表画像12は区間(a)の先頭のフレームから作成されており、バッターが構えた時の画像である。また、代表画像13は、中間のフレームから作成されており、バッターがヒットを放った時の画像であり、区間(a)の内容を把握するのには最も適した代表画像であるといえる。
【0006】
一般に一つの区間に対しては一つの代表画像が割り当てられて登録される。従って、実際には代表画像12か13のいずれかが区間(a)の代表画像として登録されることになる。こうして登録された代表画像は例えば再生装置用のインデックス画像として用いることができる。しかしながら、代表画像13が登録された場合は、再生装置において代表画像選択時に時間的に前の状態から再生が始まる(区間(a)の先頭から再生が始まるため)ことになり、ユーザは違和感を覚えてしまう。一方、代表画像12が登録された場合には、編集装置においてこれを使用した際に、区間(a)の内容をその画像だけでは正確に把握できず、不便である。図1の例で言えば、バッターがヒットをした場面なのか、空振りしてしまった場面なのか、代表画像12からでは判別することができないからである。このように、動画中の同一区間に対する適切な代表画像は、使用される機器の目的によって異なるものとなる。
【0007】
従来は、再生用や編集用など、動画データの用途や利用形態ごとに、このような代表画像の割り当てや管理を行う必要があった。そのため、例えば編集或は再生といった使用目的ごとに、または動画や静止画ごとに、または機器や方式ごとに、代表画像の情報を冗長に保有する必要があり、また、その代表画像などの情報を利用するための工程のプログラムコードや方式を別々に保有する必要があるという問題点があった。すなわち、種々の動画データ処理において代表画像を用いた動画データを利用する場合に、その利用する装置やプログラムごとに、代表画像などの情報を個別に管理することになっていた。このため、管理を行う装置やプログラムが複数存在しているだけでも無駄なのに、代表画像のデータなども個別に格納されるという無駄が生じていた。このように、代表画像を用いた動画データの操作性を維持しようとすれば、代表画像の管理が繁雑となってしまうという問題がある。
【0008】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、代表画像の基となるフレームの選定に関る情報をその代表画像の属性として持たせることにより、代表画像を用いた種々の動画データ操作の操作性を向上すると共に、代表画像の管理を簡易化することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による動画像管理装置は以下の構成を備える。すなわち、
記憶媒体上に記録された動画像に対して複数の代表画像を対応付けて管理する装置であって、
動画像データを格納するための第1領域と、該動画像データに対する代表画像に関する情報を格納するための前記第1領域とは異なる第2領域とを設けた動画ファイルを生成する動画ファイル生成手段と、ここで該動画ファイル生成手段は、
動画像中のユーザによって指定された区間内の動画像から選択されたフレーム画像に基づいて複数の代表画像を生成する手段と、
該動画像における該指定された区間を指し示す区間情報と、該選択されたフレーム画像に関して予め用意された複数種類の選択基準からユーザにより指定された選択基準を表す選択基準情報とを含む属性情報を生成する手段と、
前記第1領域には前記動画像データを記憶させ、前記第2領域には前記代表画像を生成する手段で生成した複数の代表画像と前記属性情報を生成する手段で前記複数の代表画像に対して生成した複数の属性情報とをそれぞれ対応付けて記憶させる手段とを有し、
前記動画ファイル生成手段で生成された動画ファイルを記憶手段に格納する格納手段とを備える。
なお、本明細書において、代表画像とは区間中のフレームの一つ基づいて生成される静止画像(例えばサムネイル)である。また、代表画像とは1区間に一つである必要はなく、同一区間に複数の代表画像が設定されてもかまわないことは言うまでもない。
【0010】
また、上記の目的を達成する本発明の他の態様による動画像管理方法は、
記憶媒体上に記録された動画像に対して複数の代表画像を対応付けて管理する動画像管理装置による動画像管理方法であって、
前記動画像管理装置が備える動画ファイル生成手段が、動画像データを格納するための第1領域と、該動画像データに対する代表画像に関する情報を格納するための前記第1領域とは異なる第2領域とを設けた動画ファイルを生成する動画ファイル生成工程と、ここで該動画ファイル生成工程は、
動画像中のユーザによって指定された区間内の動画像から選択されたフレーム画像に基づいて複数の代表画像を生成する工程と、
該動画像における該指定された区間を指し示す区間情報と、該選択されたフレーム画像に関して予め用意された複数種類の選択基準からユーザにより指定された選択基準を表す選択基準情報とを含む属性情報を生成する工程と、
前記第1領域には前記動画像データを記憶させ、前記第2領域には前記代表画像を生成する工程で生成された複数の代表画像と前記属性情報を生成する工程で前記複数の代表画像に対して生成された複数の属性情報とをそれぞれ対応付けて記憶させる工程とを有し、
前記動画像管理装置が備える格納手段が、前記動画ファイル生成工程で生成された動画ファイルを記憶手段に格納する格納工程を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な一実施形態を詳細に説明する。
【0012】
本実施形態では、代表画像を利用する方式において、代表画像関連の情報を一括して管理/利用できるようにするために、その情報を共有可能とすると共に、その利用形態などに応じて、その代表画像関連の情報の区別もしくは共有ができるように、代表画像作成時の情報を持たせることに特徴がある。ここで、代表画像作成時の情報とは代表画像を対応する動画区間中のどの部分の画像をもとに生成したかを示す、或は対応する動画区間中のどのようなタイプの画像(動きの激しい部分等)を基に生成したかを示すものである。ここで、代表画像作成時の情報には、代表画像の下となるフレームの選定に関する情報(以下、選択基準)が含まれている。
【0013】
本実施形態によれば、代表画像作成時の情報を持たせるという特徴により、複数の代表画像を一元化して記録・保存でき、無駄が省かれるようになる(例えば、複数種類の使用目的に対応した複数の代表画像を一つのファイルとして管理することができる)。また、個々の装置やプログラムで独特な機能の実現のために適した代表画像を、代表画像の選択基準を参照することで選択できるので、その機能の操作性を向上させることができる。また、同様に、情報の格納時にその配置方式などを、その代表画像関連の情報の利用形態や方式に応じて、異ならせることができる。すなわち、重要なサムネイル(ヘッダ)、インデックス領域、サムネイル領域(フッタ)それぞれの記憶媒体上の配置場所を、アクセスが容易な場所に配置することも可能である。
【0014】
以下、本実施形態の動画像処理装置を詳細に説明する。
【0015】
図2は、本実施形態における動画像処理装置の制御構成を示すブロック図である。図2において、201はCPUであり、本実施形態の動画像処理装置における各種制御を実行する。202はROMであり、本装置の立ち上げ時に実行されるブートプログラムや各種データを格納する。203はRAMであり、CPU201が処理するための制御プログラムを格納するとともに、CPU201が各種制御を実行する際の作業領域を提供する。204はキーボード、205はマウスであり、ユーザによる各種入力操作環境を提供する。
【0016】
206は外部記憶装置であり、ハードディスクやフロッピーディスク、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等で構成される。207は表示器であり、ディスプレイなどで構成され、結果等をユーザに対して表示する。208はネットワークインターフェースであり、ネットワーク上の各機器との通信を可能とする。209はビデオインターフェースであり、ビデオカメラ210や、VTR212からの動画の取り込みを可能とする。また、211は上記の各構成を接続するバスである。
【0017】
なお、上記の構成においてビデオカメラ210、VTR212や外部記憶装置206はネットワーク上に配置されたもので代用してもよい。
【0018】
図3は、本実施形態における動画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。300はユーザ操作部であり、ユーザによる指示や入力を、キーボード204及びマウス205などを介して、取得するものである。301は動画入力部であり、ビデオI/F209を介してビデオカメラ210、VTR212などの動画像を読み出し、本実施形態の動画像処理装置に入力するものである。302は動画ファイル蓄積部であり、外部記憶装置206で構成され、動画入力部301によって入力された動画像をファイルの形式で蓄積するものである。
【0019】
303はサムネイル作成部であり、動画ファイル蓄積部302に蓄積されている動画像を表示器207に提示し、ユーザに所望の区間と当該区間中のフレーム画像を指定させ、指定されたフレーム画像を元に、その区間の代表画像としての縮小画像(以下、サムネイル画像)を作成し、指定された区間等の情報とともに動画ファイルとして動画ファイル蓄積部302に蓄積させる。すなわち、サムネイル作成部303により、ユーザは表示器207に提示された動画像を参照して動画像中の区間とその区間を代表するフレームをユーザ操作部300を介して指定することができる。そして、指定されたフレーム画像に基づくサムネイル画像が指定された区間などの情報と共に動画ファイル蓄積部302中により格納される。なお、指定区間として動画全体を指定することも可能である。
【0020】
304は、ブラウズ部であり、動画ファイル蓄積部302よりサムネイルを読み出して、表示器207によりサムネイルを表示するとともに、ユーザによって選択されたサムネイルに対応した動画像を再生する。この場合の動画像の再生では、例えば、選択されたサムネイルが代表している区間のみを再生したり、選択されたサムネイルが代表している区間とそれ以降の動画を再生する。305は編集部であり、動画ファイル蓄積部302中の動画像の編集を行う。また、その編集の途中経過や結果は、表示器207を介して表示される。
【0021】
なお、上述の各部の機能は、CPU201がROM202に格納された制御プログラムを実行することにより実現される。或いは、外部記憶装置206より適宜RAM203に制御プログラムをロードして、CPU201がこれを実行するようにしてもよい。
【0022】
<1.サムネイル格納方法>
図4は、本実施形態における動画ファイル中のサムネイル格納形態の一例を示す概略図である。
【0023】
400は動画ファイル蓄積部302によって記憶媒体上に記録された動画ファイルである。なお、動画像の1ファイルとする単位は特に限定されるものではなく、例えば、撮像装置の録画ボタンを押してから停止させるまでのショットを単位としてもよいし、TV放送における番組を1つの単位としてもかまわない。動画像ファイル400は、管理情報などが記録されるヘッダ401、動画像データそのものが記録される動画像402、主にサムネイルが記録されるフッタ403の3つの部分からなる。
【0024】
ヘッダ401には、動画ファイルのデータサイズ・動画像データの形式・作成された日時などの情報が記録される動画ファイル管理情報404と、1枚のサムネイル405が記録される。フッタ403は、サムネイルを複数枚記録が可能なサムネイル領域407と、各サムネイルのインデックス情報が記録されるインデックス領域406とを具備する。
【0025】
図5は、図4のフッタ403中のインデックス領域406における1インデックス分のデータ構造例を示した図である。
【0026】
Start PointとEnd Pointは、それぞれ、当該サムネイルが代表している動画像中の区間の開始点と終了点である。開始点及び終了点は動画の区間を特定できればその形態は特に限定されるものではないが、例えば、タイムコードまたはフレームIDなどで記述するのが好ましいであろう。なお、区間として当該動画像全体が指定された場合、Start Pointは当該動画像の先頭フレームを、End Pointは当該動画像の最終フレームをさすことになる。
【0027】
Thumbnail Type IDには、サムネイルの作成時における、画像の選択基準毎にIDが定められており、例えば以下のように定義される。
【0028】
Thumbnail Type ID=1:区間の先頭のフレーム
Thumbnail Type ID=2:区間の中間のフレーム
Thumbnail Type ID=3:区間の終了のフレーム
Thumbnail Type ID=4:区間中で動きの激しいフレーム
Thumbnail Type ID=5:区間中で動きの穏やかなフレーム
Thumbnail Type ID=6:区間中でオブジェクトが出現したフレーム
Thumbnail Type ID=7:区間中でオブジェクトが消失フレーム
Thumbnail Type ID=8:区間中で画質のよいフレーム
Thumbnail Type ID=9:区間中にない画像
上記例は、サムネイルを区間のどのようなフレームから作成されたか、そのタイプごとにIDを規定したものである。これらのIDは、サムネイルの基となる動画中のフレームの選択基準を表すものである。
【0029】
また、図5に示されるThumbnail Offsetには、インデックスが指し示すサムネイルへのオフセット(サムネイル領域中の、当該インデックスに対応するサムネイルの位置)が記述される。なお、Thumbnail Type ID=9の区間中にない画像の場合は、未使用となるので、何も記述しないか、最大値などの特別な値を記述するようにしておけばよい。
【0030】
図6は図4のヘッダ401中のサムネイル405、及び、フッタ403中のサムネイル領域407における1つのサムネイルのデータ構造例を示した図である。図6の(a)において、Thumbnail Headerにはサムネイル画像の管理情報などが記述される。また、Thumbnail Imageには、サムネイル画像データそのものが記述される。また、図6の(b)には、上記Thumbnail Headerのデータ構造例が示されている。Thumbnail Image Offsetには、サムネイル画像(Thumbnail Image)の格納位置へのオフセット値が記述される。Thumbnail Image Sizeには、サムネイル画像のサイズが記述される。Thumbnail Key Relative Pointには、サムネイルの基になった動画像中のフレームの位置がインデックスに登録されている上記Start Pointからの相対位置によって記述される。
【0031】
<サムネイルの登録処理>
図7は、本実施形態によるサムネイル登録の動作例を示したフローチャートである。
【0032】
まず、ステップS100において、動画入力部301は動画を入力し、動画ファイル蓄積部302へ図4に示した動画ファイルの形式で記録する。このとき、ヘッダ401中のサムネイルを格納する領域とフッタ403のための領域を予約領域として確保しておく。次に、ステップS101において、ユーザによってサムネイルの指定がなされたかを判定する。ここでいうサムネイルの指定とは、サムネイルの基となる動画中の任意のフレームの指定、そのサムネイルが代表することになる動画像中の区間の指定、サムネイルの基となる動画フレームを選択するための選択基準の指定、重要なサムネイルかどうかの指定、などを行なうことである。ここで、選択基準は上述のThumbnail Type IDに対応する。また、重要なサムネイルとは、動画ファイルを代表するものであり、サムネイル405として登録されるものである。
【0033】
サムネイルの指定は、装置の機能を用いて利用者が行なう。例えば、利用者がマニュアルで設定を行う場合は、(1)この装置をサムネイルを指定するための所定のモードに設定し、(2)設定対象の動画中の所望の区間を指定し、(3)この区間を再生させ、(4)その再生中にサムネイルにしたい映像が表示された時点で装置に所定の指示を入力する、ことにより、その時点の画像を基にサムネイルを生成する方式が挙げられる。この場合、指定された動画中の区間により上記Start PointとEnd Pointが決定される。また、所望区間の指定や、サムネイルにしたい画像の指示は、キーボードやマウスを用いて行なう。
【0034】
或は、ユーザによって指定された区間の中から、変化の激しい画像や、変化の少ない画像といった、ユーザによって指定された選択基準を基に自動的に選択してサムネイルを生成するようにしてもよい。
【0035】
更に、選択基準として、区間中の先頭、中間、終了のいずれかを指定可能とし、「先頭」が指定された場合は当該区間の先頭フレームを、「終了」が指定された場合は当該区間の末尾のフレームを、「中間」が指定された場合は上記(1)〜(4)の手順で指定されたフレームをサムネイルの基の画像として採用するようにしてもよい。
【0036】
以上のように、サムネイルの基となる動画フレームの指定の方式には利用者が指定するものや、自動的に装置が指定するものなど、種々の方式が適用可能であり、本発明では、そのいずれの方法であってもかまわない。但し、図7のフローチャートでは、選択基準として先頭、中間、終了を用いた手順を採用するものとして以下の説明を行なう。
【0037】
次に、ステップS102において、ステップS101で指定されたサムネイルが重要なサムネイルであるとの指定があるかを判定する。なお、本実施形態では、重要なサムネイルとは、動画ファイル全体を表わすためのサムネイルであることを意味する。ユーザによって重要なサムネイルであると指定がなされている場合は、ステップS103へ進み、サムネイルに採用すべく指定されたフレームの位置を動画ファイルの先頭からの相対位置に直し、Thumbnail Key Relative Pointを得る。次に、ステップS104において、ステップS103で算出したThumbnail Key Relative Pointとサムネイルの画像サイズ(Thumbnail Image Size)、サムネイル画像の格納位置までの相対距離の情報(Thumbnail Image Offset)をヘッダとしたサムネイルをヘッダ401中に記録する。このとき、ヘッダ401を記憶媒体上のアクセスが比較的容易で高速に行える位置、例えば、光ディスクの場合、内周部分に格納してもよい。こうすることにより、動画ファイル選択用のインデックス表示の高速化を実現できる。そして、ステップS101の判断へ戻る。なお、重要なサムネイルの登録は、後の操作で動画ファイルを選択する際に必要となるので、重要なサムネイルの登録が完了するまでは本処理を終了できないようにしてもよい。もちろん、重要なサムネイルが格納されていない場合は、フッタ中のサムネイルの内のいずれかで代用する、例えば最初に格納されたサムネイルで代用するようにしてもよいことは当業者には明らかであろう。また、その場合に、上記処理の終了時に重要なサムネイルの登録完了をチェックする必要がなくなることはいうまでもない。
【0038】
一方、ステップS102において重要なサムネイルであると指定されていない場合はステップS105へ進む。ステップS105において、動画ファイル400中のフッタ403のインデックス領域406の未使用領域に新たなインデックスを確保する。次に、ステップS106において、サムネイル領域407の未使用領域に新たなサムネイルを確保する。次に、ステップS107において、ステップS106で確保されたサムネイルへのオフセット値を算出する。
【0039】
次に、ステップS108において、指定されているサムネイルのタイプを判定する。ここでは、ユーザによって指定された選択基準(本例では、サムネイルの基となる画像の位置が代表する区間の先頭、中間、終了のいずれであるか)によって分類する処理が示されている。
【0040】
ステップS108によって判定されたタイプに従って処理をステップS109〜S111のいずれかに分岐し、対応するThumbnail Type IDを設定する。これは、上述したThumbnail Type IDをテーブルとして保持しておき、これを参照することで設定することが可能である。本実施形態では、選択基準が、区間の先頭のフレームであれば、Thumbnail Type ID=1(S109)、区間の中間のフレームであれば、Thumbnail Type ID=2(S110)、区間の終了のフレームであれば、Thumbnail Type ID=3(S111)が設定される。ここでは、Typeは3つのみを示したが、一例であって、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0041】
次に、ステップS112において、ステップS107で算出したオフセット(Thumbnail Offset)、ステップS108からS111において設定したThumbnail Type ID、ユーザにより指定された区間を示す開始点(Start Point)と終了点(End Point)からなるインデックスを生成し、フッタ403に格納する。このとき、フッタ403のインデックス領域406を記憶媒体上のアクセスが比較的容易で高速に行える位置、例えば、光ディスクの場合、内周部分に格納してもよい。こうすることにより、フッタ内のサムネイル選択の高速化を実現できる。
【0042】
次に、ステップS113において、サムネイルに採用したフレームの位置を、区間の先頭からの相対位置に直し、Thumbnail Key Relative Pointを得る。そして、ステップS114において、ステップS113で算出したThumbnail Key Relative Pointとサムネイルの画像サイズ(Thumbnail Image Size)をヘッダとして、指定されたフレームを縮小して得られたサムネイル画像とともに、フッタ403に格納し、サムネイル画像の格納位置までの相対距離の情報をThumbnail Image Offsetに格納する。このとき、フッタ403のサムネイル領域407を記憶媒体上のアクセスが比較的容易で高速に行える位置、例えば、光ディスクの場合、内周部分に格納してもよい。こうすることにより、フッタ内のサムネイル表示の高速化を実現できる。次に、ステップS101へ戻り、再びサムネイルの指定がなされれば、ステップS102からステップS114を繰り返す。
【0043】
また、ステップS101において、サムネイルの指定がなされていなければステップS115へ進み、ここで登録処理の終了が指示されていれば本処理を終了する。登録処理の終了が指示されていなければ、ステップS101に戻り、上記処理が繰り返されることになる。
【0044】
以上の処理によって、重要なサムネイル、インデックス、サムネイル画像のいずれかを記憶媒体上でアクセスが容易な位置に格納することができ、また、使用目的の異なるサムネイルはその選択基準、すなわちThumbnail Type IDによって区別できるので、これらサムネイルを同一ファイルに格納することが可能となり、管理が容易となる。
【0045】
<サムネイル活用処理>
次に、上述のサムネイル登録処理によって登録されたサムネイルを活用する際の処理について説明する。
【0046】
[ブラウザによる活用処理]
まず、ブラウザで活用される場合について述べる。図8は、ブラウザのユーザ・インターフェースの一例を示す図である。なお、図8(a)は、ブラウズすべき動画ファイルが所定の選択操作によって選択された後の表示状態を示している。よって、図8(a)に示される各サムネイルは選択されたファイルのフッタに登録されているサムネイルである。ここで、所定の選択操作とは、重要なサムネイルとして各動画ファイルのヘッダに登録されたサムネイルの一覧を図8(a)のように表示し、所望のサムネイルを指定することで動画ファイルを選択することが挙げられる。図8の(a)において、801はブラウザの表示領域全体である。802はサムネイルを並べて表示する領域であり、サムネイルは順番に最上列から始まって、左から右へと列ごとに表示されている。803はスクロールバーであり、これをスクロールすることでサムネイル表示領域802に一度に表示し切れないサムネイルを、順に表示させることができる。804はポインタであり、ユーザはユーザ操作部300の操作によってポインタ804を動かし、サムネイル表示領域802中の所望のサムネイルを指定することができる。ポインタ804でサムネイルが選択されると、図8(b)に示すような動画再生画面805に切り替わり、動画の再生が始まる。
【0047】
以上のブラウザでのサムネイルの活用を実現するための処理について、以下に説明する。図9A、図9Bは本実施形態の動画像処理装置のブラウザ動作時における処理を示すフローチャートである。なお図9A、図9Bで示される処理は、当該動画像処理装置においてブラウザ処理が起動され、ブラウズすべき動画ファイルが指定された場合に実行される。なお、ブラウズすべき動画ファイルの指定に際しては、図8のサムネイル表示領域に各動画ファイルの全体を代表するサムネイル(各動画ファイルのヘッダに格納されているサムネイル)を並べて表示する。そして、ポインタ804によって所望のサムネイルを指示することで、所望の動画ファイルを選択できる。所望の動画ファイルが選択されると図9A、Bに示す処理が起動される。
【0048】
まず、ステップS201において、ブラウズ部304は、動画ファイル蓄積部302によって蓄積された動画ファイルのうち、上記操作によって選択された動画ファイル400中のヘッダ401を読み込む。そして、その動画ファイル管理情報404からファイルサイズなどの各種の基本的な管理情報を得て、これをメモリ(RAM203)中に保持する。次に、ステップS202において、フッタ403中のインデックス領域406を読み込み、メモリ(RAM203)中に保持する。次にステップS203において、上記ステップS202で保持したインデックス領域406に含まれるインデックスを開始位置(図5に示したStart Point)で昇順にソートする。これは、後述するサムネイル表示を時系列順に並べるためである。
【0049】
次に、ステップS204において、スクロールバー803のバーの現在位置から、サムネイルの表示開始枚数N(N枚目のサムネイルが最上列の左端にあることを示す)を得る。例えば、スクロールバー803が上端にあれば(図8に示した状態)、表示開始枚数N=1となる。従って1枚目のサムネイルから表示が開始されることになる。
【0050】
次に、先頭のインデックスから順に以下のステップS205〜S212を実行することにより、N枚目以降のブラウズ用のサムネイルをサムネイル表示領域802に表示する。
【0051】
まず、ステップS205において、ブラウズ部304はブラウズに適したサムネイルか否かをサムネイル登録時の選択基準に基づいて判断する。どのようなサムネイルがブラウズ操作におけるインデックスとして最適であるか、その基準は同じブラウザという利用形態であっても、機器によって異なっていることがある。本実施形態では、ブラウズ部304は、区間の先頭のフレームがインデックスのサムネイルとして適していると判断するものとする。ここで、区間の先頭のフレームかどうかをチェックするには、Thumbnail Type ID=1であるかどうかを確認すればよい。なお、処理の開始時はソート後の先頭のインデックスからチェックをはじめる。
【0052】
ステップS205でブラウザ用のサムネイルであると判定されたならば、次のステップS206に進む。ステップS206において枚数C(ブラウザ用のサムネイルのうちの何番目か)をカウントする。そして、ステップS207において、カウントされた枚数Cが表示開始枚数N未満であるかどうか(C<N)をチェックする。これは、N枚目未満のサムネイルは表示せず、読み飛ばすための処理である。
【0053】
ここで、Cが表示開始枚数N以上であれば、次のステップS208において、サムネイル表示のためサムネイル画像を読み込む。次にステップS209において、サムネイル画像をサムネイル表示領域802に表示し、ステップS210へ進む。一方、ステップS205において、ブラウジング用のサムネイルでないと判定された場合、または、ステップS207においてN枚目未満であると判定された場合は、そのままステップS210へ進む。
【0054】
ステップS210では、次のサムネイルを処理すべく、次のインデックスへ処理対象を移す。ここで、直前の処理が最終のインデックスに対するものであって、次のインデックスが存在しない場合は、処理をステップS213へ進める。次のインデックスが存在する場合は、ステップS212に進み、サムネイル表示領域802で表示可能なサムネイルの枚数を超えたかどうかをチェックする。例えば、図8の(a)に示した例では、サムネイルの表示可能枚数は9枚である。従って、C≧N+9であれば、表示可能なサムネイルを表示し終えたと判断できる。
【0055】
ここで、表示可能枚数を超えていなければステップS205へ処理を戻す。すなわち、処理すべきインデックスがなくなるか表示可能枚数を越えるまで、ステップS205〜S210の処理を行って、インデックスを順にチェックしていく。
【0056】
処理すべきインデックスがなくなった場合、或いはサムネイルの表示枚数がサムネイル表示領域802の表示可能枚数を超えた場合は、ステップS213へ進む。ステップS213では、ユーザによってスクロールバーが操作されたかどうかをチェックし、操作されていれば、ステップS204からステップS212の処理を繰り返すことによって、操作後のスクロールバーの位置に相当するサムネイルを表示する。操作されていなければ、ステップS214に進む。
【0057】
次にステップS214において、ユーザによってサムネイル表示領域802に表示されたサムネイルのうちの一つが選択されたかどうかを判定する。サムネイルが選択されていれば、ステップS215に進み、選択されたサムネイルに対応するインデックスからStart Pointを読み出す。次に、ステップS216において、Start Pointから動画の再生を開始し、動画再生画面805に動画を表示する。その後、処理をステップS217に進める。一方、ステップS214でサムネイルが選択されていない場合は、そのままステップS217へ進む。
【0058】
ステップS217では、ブラウズ部304によるブラウジングを終了する指示がなされたかどうかを判定し、終了が指示されていなければステップS213に戻る。終了が指示されていれば本処理を終了する。
【0059】
なお、上記の例では、サムネイルが選択された場合に、対応するインデックスからStart Pointを取得して、当該位置より再生を開始し、動画像データの最後まで再生を続行するものとするが、これに限らない。選択されたサムネイルに対応するインデックスからStart Point及びEnd Pointを取得して、当該区間を再生するようにしてもよい。なお、停止或はポーズボタンを設けて、任意の位置で動画再生を停止可能にしてもよい。
【0060】
以上、説明を簡単にするために1つの動画ファイル内をブラウジングする例で説明したが、複数の動画ファイルに対して、サムネイルの選択を行う場合であっても、同様に各動画ファイルに対してサムネイルを表示する処理を繰り返すことで実現可能である。
【0061】
以上の処理により、ブラウザ部304は、サムネイル領域407からブラウジングに適したサムネイルのみを取り出して活用することが可能となる。
【0062】
[動画編集による活用処理]
次に、動画編集で活用される場合について述べる。図10は、編集部305による動画編集時のユーザ・インターフェースの例である。1000は編集作業ウィンドウであり、編集作業を行う領域である。1001は再生ウィンドウであり、選択した動画ファイルまたは、編集結果を再生して確認するものである。1002は動画ファイルウィンドウであり、各動画ファイルのヘッダにあるサムネイル(重要なサムネイル)の一覧で表示するものである。1003は、再生ウィンドウ1001で再生させる動画を操作するものであり、左の操作ボタンより「再生・一時停止・停止・巻き戻し・早送り」の操作が可能である。
【0063】
1004はシーン指定ウィンドウであり、選択した動画ファイルを並べ、各動画の採用する区間を指定するための領域である。図では、「太陽」と「野球選手」のサムネイルで代表されるファイルが並べられている。なお、各動画ファイルの領域には、ユーザが認識できるようにサムネイル画像が重ねて表示してある。1005はシーン指定バーであり、これを操作することによって、選択したクリップ(斜線部分)の開始点と終了点を指定することが可能である。
【0064】
1006はポインタであり、ユーザはユーザ操作部300を操作することによってポインタ1006を動かし、各種ボタンの選択や動作の指定を行うことができる。操作の手順としては、動画ファイルウィンドウ1002から動画ファイルを選択して、再生したい順番にシーン指定ウィンドウ1004へドラッグ&ドロップする。そして、シーン指定バー1005を用いて、開始点と終了点の修正を行う。このとき、ユーザは必要に応じて操作部1003を操作することにより再生ウィンドウ1001で動画を再生させて、確認を随時行うことができる。
【0065】
図11は、編集部305による動画編集時のサムネイル表示の動作を示すフローチャートである。なお、図11の処理は、当該動画像処理装置において動画像編集処理が実行された際に起動される。
【0066】
まず、ステップS300において、編集部305は動画ファイル蓄積部302より、全動画ファイルのヘッダ401を読み込む。次に、ステップS301において、各ファイルのヘッダ401中のサムネイル405を読み込む。そして、ステップS302において、ヘッダ中のサムネイル(即ち、重要なサムネイル)を各動画ファイルの代表画像として、動画ファイルウィンドウ1002に表示する。
【0067】
次に、ステップS303において動画ファイルが選択さたかどうかを判定する。本実施形態では、ポインタ1006の操作により動画ファイルウィンドウ1002から動画ファイルがシーン指定ウィンドウ1004へドラッグ&ドロップされたかを判定する。動画ファイルが選択された場合は、ステップS304に進み、ユーザによって選択された動画ファイル中のフッタのインデックス領域406を読み込む。一方、ステップS303において動画ファイルの選択がなされていないと判断されたときは、ステップS304をスキップする。
【0068】
次に、ステップS305において、ユーザが、その動画ファイルに関してシーン指定ウィンドウ1004においてシーン指定バー1005によるシーンの範囲指定が行われたかをチェックする。指定されていれば、ステップS306〜ステップS311により、ユーザが指定した範囲内に存在する編集用のサムネイルを抽出し、シーン指定ウインドウ1004内に表示する。
【0069】
まず、ステップS306において、(処理の開始時であれば先頭の)インデックス中のStart PointとEnd Pointを参照して、Start PointとEnd Pointによって示される区間がユーザ指定範囲内であるかどうかを判定する。範囲内であれば、ステップS307へ進み、当該インデックスに対応するサムネイルが編集に適したサムネイルかどうかを当該サムネイルの選択基準に基づいて判定する。どのようなサムネイルが編集に適したサムネイルであるか、その基準は同じ編集という利用形態であっても、機器によって異なることがある。本実施形態の編集部305は、区間の中間のフレームを編集に適したサムネイルと判断するものとする。区間の中間のフレームかどうかをチェックするには、Thumbnail Type ID = 2であるかどうかを確認すればよい。編集に適したサムネイルであれば、処理はステップS310へ進む。
【0070】
一方、ステップS306において当該インデックスの対応する区間がユーザ指定範囲内でないと判定されたとき、または、ステップS307において編集用のサムネイルではないと判定されたときは、ステップS308へ進み、次のインデックスを対象とする。ステップS309で次のインデックスが存在するか否かを判定し、存在するのであればステップS306とステップS307の処理を繰り返す。
【0071】
さて、ステップS307の条件を満たしたとき、処理はステップS310へ進み、当該インデックスに対応するサムネイル画像の読み込みを行う。そして、次のステップS311において、サムネイル画像の表示を行う。例えば、図10に示したようにシーン指定ウィンドウ1004中で、シーンを示すバーに対応するサムネイルを重ねて表示させる。これによって、範囲指定されたシーンがどのようなシーンであるか、ユーザに認識しやすくする。その後、ステップS308へ進み、次のインデックスを対象として上述の処理を繰り返す。
【0072】
以上のような処理により、ユーザから指示された範囲に含まれる全ての区間の編集用サムネイルがシーンを示すバーに重ねて表示される。なお、この場合のサムネイルの表示範囲は2つのシーン指定バー1005によって挟まれた領域であり、サムネイルの表示に対してその挟まれた領域の大きさが不足する場合は、サムネイルの一部を重ねて表示させる、或いはスクロールバーを表示してスクロール可能とする等すればよい。
【0073】
ステップS305においてユーザからのシーン範囲指示が行われなかった場合、或いはステップS309において処理対象とすべきインデックスがなくなった場合は、ステップS312へ進む。ステップS312では、動画編集作業の終了が指示されたかどうかを判定する。終了の指示がなければ(作業中であれば)ステップS303へ戻り、上記の処理を繰り返す。一方、編集作業の終了が指示されれば、本処理を終える。
【0074】
以上の処理により、編集部305は、ファイル選択用には、ヘッダに格納されている重要なサムネイルを用いることができ、サムネイル領域407から選択された範囲に対応した動画編集用のサムネイルのみを取り出して、活用することが可能となる。
【0075】
なお、上記実施形態においては、サムネイルの活用方法としてブラウズ、動画編集の2つを例としてあげたが、もちろん、この2つに限定されるものではなく、例えば、選択されたサムネイルに対応するフレーム画像を印刷する等、さまざまな活用方法に利用可能である。
【0076】
例えば、選択されたサムネイルに対応するフレーム画像を印刷する場合は、指定された画像データに対応するサムネイル(フッタに記録されたサムネイル)のうち、印刷に適したサムネイルを抽出して印刷フレーム候補として表示し、それらのうちから選択されたサムネイルの基となったフレームを印刷する。印刷に適したサムネイルの基準は、同じ印刷という利用形態であっても、機器によって異なるとこがある。例えば、区間中で動きの穏やかなフレームと区間中で画質のよいフレームであったならば、Thumbnail Type ID=5とThumbnail Type ID=8であるかどうかを確認すればよい。フレームが指定されたら、指定されたサムネイルの図6に示したThumbnail Key Relative Pointによって特定されるフレームの画像を取得し、これを印刷することになる。よって、図3の動画像処理装置に印刷部など他の機能を追加することも可能である。
【0077】
なお、上記実施形態においては、サムネイルを活用する機能としてブラウズ部、編集部の2つを有しているが、上記の印刷部などの他の機能も含め、それら機能のうちのどれかひとつでのみであっても構わないし、或はいくつかの機能を有しても構わない。
【0078】
なお、上記実施形態においては、図3に示した動画像処理装置は一つの装置の中に、動画入力部301、サムネイル作成部303、ブラウズ部304、編集部305の全てが含まれていたが、上記の印刷部などの他の機能も含め、それぞれの機能ごと、或いは、いくつかの機能の組み合わせごとに、別の装置として構成されても構わない。このときは、記憶媒体を介して、或いは、IEEE1394などの通信手段を介して、サムネイルを含んだ動画ファイルを各装置間でやり取りすればよい。
【0079】
なお、上記実施形態においては、ヘッダのサムネイルについては、インデックスが存在しないために、Start Point、End Point、Thumbnail Type IDを保有しないが、これらを管理情報として保有するようにしても構わない。
【0080】
なお、上記実施形態においては、ヘッダに記録されたサムネイル(ファイルを代表するサムネイル)は、フッタには記録されないが、これをヘッダとフッタに重複して記録するようにしても構わない。
【0081】
なお、複数の作成基準から同じサムネイルが作成された場合(例えば、区間の中間のフレームと区間中で動きのはげしいフレームが同一であった場合)、同じサムネイルを別々のThumbnail Type IDを付与して重複して登録してもよいし、対応するThumbnail Type ID(例えば、Thumbnail Type ID = 10:区間の中間でかつ、区間中で動きの激しいフレーム)を用意しておいてもよい。後者の場合は、同じサムネイル画像を重複して登録する必要がなくなるので、データの利用効率が向上する。なお、1つのサムネイルに複数の選択基準(Thumbnail Type ID)を登録可能にしてもよい。
【0082】
なお、上記実施形態においては、サムネイル登録はユーザの指示によって決定していたが、これを自動化しても、もちろん構わない。例えば、区間中で動きの激しいフレームを自動抽出するには、前のフレームと現在のフレームに対して、夫々のフレームを図12に示すように縦横に複数のブロック分割を行ない、それぞれのブロックに関してRGBの平均値を算出しておき、前のフレームと現在のフレームの対応するブロック同士のRGB各チャンネルの差の二乗和を求め、これをフレーム間類似性距離とする。その計算式の一例を以下に示す。
【0083】
【数1】
但し、
i :処理中のブロックをあらわす
K :分割ブロック数
P1iR :直前のフレームの i番目のブロックのRチャンネルの平均値
P1iG :直前のフレームの i番目のブロックのGチャンネルの平均値
P1iB :直前のフレームの i番目のブロックのBチャンネルの平均値
P2iR :現在のフレームの i番目のブロックのRチャンネルの平均値
P2iG :現在のフレームの i番目のブロックのGチャンネルの平均値
P2iB :現在のフレームの i番目のブロックのBチャンネルの平均値
である。
【0084】
上記のフレーム間類似性距離が小さいほど類似しており、大きいほど類似していない。動きが激しいほど、前後のフレーム間で類似しなくなるので、ある閾値以上のフレーム間距離を持つときのフレームを、動きの激しいフレームとする方法がある。
【0085】
以上説明したように本実施形態によれば、利用目的や、選択基準の異なるサムネイルを1つのファイルに格納することが可能となるのでその管理が容易となる。また、使用時には、サムネイルに付与された作成時の選択基準(Thumbnail Type ID)を参照することにより、その目的、及び、サムネイルを利用する機器の特性に応じたサムネイルのみを利用することが可能となる。
【0086】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0087】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0088】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発生のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0089】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0090】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、代表画像の作成に関る情報をその代表画像の属性として持たせるので、種々の動画データ処理の実行において代表画像を用いた場合の操作性を向上すると共に、代表画像の管理が簡易化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表画像を活用する際における問題点を説明するための図である。
【図2】本実施形態における動画像処理装置の制御構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における動画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態における動画ファイル中のサムネイル格納形態の一例を示す概略図である。
【図5】図4のフッタ403中のインデックス領域406における1インデックス分のデータ構造例を示した図である。
【図6】図4のヘッダ401中のサムネイル405、フッタ403中のサムネイル領域407における1つのサムネイルのデータ構造例を示した図である。
【図7】本実施形態によるサムネイル登録の動作例を示したフローチャートである。
【図8】ブラウザ実行時のユーザ・インターフェースの一例を示す図である。
【図9A】本動画像処理装置のブラウザ動作時における処理を示すフローチャートである。
【図9B】本動画像処理装置のブラウザ動作時における処理を示すフローチャートである。
【図10】編集部305による動画編集時のユーザ・インターフェースの例である。
【図11】編集部305による動画編集時のサムネイル表示の動作を示すフローチャートである。
【図12】フレームのブロック分割の例を示す図である。
Claims (24)
- 記憶媒体上に記録された動画像に対して複数の代表画像を対応付けて管理する装置であって、
動画像データを格納するための第1領域と、該動画像データに対する代表画像に関する情報を格納するための前記第1領域とは異なる第2領域とを設けた動画ファイルを生成する動画ファイル生成手段と、ここで該動画ファイル生成手段は、
動画像中のユーザによって指定された区間内の動画像から選択されたフレーム画像に基づいて複数の代表画像を生成する手段と、
該動画像における該指定された区間を指し示す区間情報と、該選択されたフレーム画像に関して予め用意された複数種類の選択基準からユーザにより指定された選択基準を表す選択基準情報とを含む属性情報を生成する手段と、
前記第1領域には前記動画像データを記憶させ、前記第2領域には前記代表画像を生成する手段で生成した複数の代表画像と前記属性情報を生成する手段で前記複数の代表画像に対して生成した複数の属性情報とをそれぞれ対応付けて記憶させる手段とを有し、
前記動画ファイル生成手段で生成された動画ファイルを記憶手段に格納する格納手段とを備えることを特徴とする動画像管理装置。 - 前記属性情報は、更に前記代表画像の元となったフレーム画像の前記動画像中に存在する位置を示す位置情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画像管理装置。
- 記憶媒体上に記録された動画像に対して複数の代表画像を対応付けて管理する装置であって、
動画像データを格納するための第1領域と、該動画像データに対する代表画像に関する情報を格納するための前記第1領域とは異なる第2領域とを設けた動画ファイルを生成する動画ファイル生成手段と、ここで該動画ファイル生成手段は、
動画像中の任意の指定された区間内の動画像より、予め用意された複数の選択基準からユーザにより指定された選択基準に従ってフレーム画像を選択し、選択されたフレーム画像に基づいて、当該指定された区間に対応する複数の代表画像を生成する手段と、
該動画像における該指定された区間を指し示す区間情報と、該選択されたフレーム画像の存在する位置を示す位置情報と、前記指定された選択基準を表す選択基準情報とを該生成された代表画像の属性情報として生成する手段と、
前記第1領域には前記動画像データを記憶させ、前記第2領域には前記代表画像を生成する手段により生成された複数の代表画像と前記属性情報を生成する手段により前記複数の代表画像に対して生成した複数の属性情報とをそれぞれ対応付けて記憶させる手段とを有し、
前記動画ファイル生成手段で生成された動画ファイルを記憶手段に格納する格納手段とを備えることを特徴とする動画像管理装置。 - 所望の動画像に対応して記憶された代表画像の中から処理目的に応じた代表画像を前記属性情報に基いて選び出す選択手段を更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の動画像管理装置。
- 前記動画ファイル生成手段は、一つの代表画像の前記区間情報と前記選択基準情報を一まとめとして連続させて前記第2の領域内に記録することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の動画像管理装置。
- 前記動画ファイル生成手段は、複数の代表画像に対応する前記区間情報と前記選択基準情報を前記第2の領域内に連続して記録することを特徴とする請求項5に記載の動画像管理装置。
- 前記複数の選択基準は、前記指定された区間の先頭画像とすること、該区間の最終画像とすること、該区間中の先頭及び最終画像以外の所望の画像とすることを含むことを特徴とする請求項3に記載の動画像管理装置。
- 前記選択手段で選択された代表画像の一つが指定された場合、その指定された代表画像に対応する区間情報が示す区間の動画像について、前記処理目的に応じた処理を適用する適用手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の動画像管理装置。
- 前記選択手段は、ブラウズ操作において、ブラウズ操作に適した前記属性情報に対応する代表画像を選び出し、
前記適用手段は、前記選択手段で選択された代表画像の一つが指定された場合、該指定された代表画像に対応する区間情報が示す区間の動画像を再生することを特徴とする請求項8に記載の動画像管理装置。 - 前記選択手段は、動画像中の所望のフレームを印刷する印刷操作において、印刷に適した前記属性情報に対応する代表画像を選び出し、
前記適用手段は、前記選択手段で選択された代表画像の一つが指定された場合、該指定された代表画像に対応する位置情報によって示される画像を印刷するべく印刷データを生成、出力することを特徴とする請求項8に記載の動画像管理装置。 - 前記選択手段は、所望の動画像について編集対象区間が指定された場合に、前記属性情報が編集操作に適した前記属性情報を有し、かつ該編集対象区間内に対象区間が存在する代表画像を選び出すことを特徴とする請求項8に記載の動画像管理装置。
- 記憶媒体上に記録された動画像に対して複数の代表画像を対応付けて管理する動画像管理装置による動画像管理方法であって、
前記動画像管理装置が備える動画ファイル生成手段が、動画像データを格納するための第1領域と、該動画像データに対する代表画像に関する情報を格納するための前記第1領域とは異なる第2領域とを設けた動画ファイルを生成する動画ファイル生成工程と、ここで該動画ファイル生成工程は、
動画像中のユーザによって指定された区間内の動画像から選択されたフレーム画像に基づいて複数の代表画像を生成する工程と、
該動画像における該指定された区間を指し示す区間情報と、該選択されたフレーム画像に関して予め用意された複数種類の選択基準からユーザにより指定された選択基準を表す選択基準情報とを含む属性情報を生成する工程と、
前記第1領域には前記動画像データを記憶させ、前記第2領域には前記代表画像を生成する工程で生成された複数の代表画像と前記属性情報を生成する工程で前記複数の代表画像に対して生成された複数の属性情報とをそれぞれ対応付けて記憶させる工程とを有し、
前記動画像管理装置が備える格納手段が、前記動画ファイル生成工程で生成された動画ファイルを記憶手段に格納する格納工程を備えることを特徴とする動画像管理方法。 - 前記属性情報は、更に前記代表画像の元となったフレーム画像の前記動画像中に存在する位置を示す位置情報を含むことを特徴とする請求項12に記載の動画像管理方法。
- 記憶媒体上に記録された動画像に対して複数の代表画像を対応付けて管理する動画像管理装置の方法であって、
前記動画像管理装置が備える動画ファイル生成手段が、動画像データを格納するための第1領域と、該動画像データに対する代表画像に関する情報を格納するための前記第1領域とは異なる第2領域とを設けた動画ファイルを生成する動画ファイル生成工程と、ここで該動画ファイル生成工程は、
動画像中の任意の指定された区間内の動画像より、予め用意された複数の選択基準からユーザにより指定された選択基準に従ってフレーム画像を選択し、選択されたフレーム画像に基づいて、当該指定された区間に対応する複数の代表画像を生成する工程と、
該動画像における該指定された区間を指し示す区間情報と、該選択されたフレーム画像の存在する位置を示す位置情報と、前記指定された選択基準を表す選択基準情報とを該生成された代表画像の属性情報として生成する工程と、
前記第1領域には前記動画像データを記憶させ、前記第2領域には前記代表画像を生成する工程で生成された複数の代表画像と前記属性情報を生成する工程で前記複数の代表 画像に対して生成された複数の属性情報とをそれぞれ対応付けて記憶させる工程とを有し、
前記動画像管理装置が備える格納手段が、前記動画ファイル生成工程で生成された動画ファイルを記憶手段に格納する格納工程とを備えることを特徴とする動画像管理方法。 - 前記動画像管理装置の選択手段によって、所望の動画像に対応して記憶された代表画像の中から処理目的に応じた代表画像を前記属性情報に基づいて選び出す選択工程を更に備えることを特徴とする請求項13又は14に記載の動画像管理方法。
- 前記動画ファイル生成工程は、一つの代表画像の前記区間情報と前記選択基準情報を一まとめとして連続させて前記第2の領域内に記録することを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の動画像管理方法。
- 前記動画ファイル生成工程は、複数の代表画像に対応する前記区間情報と前記選択基準情報を前記第2の領域内に連続して記録することを特徴とする請求項16に記載の動画像管理方法。
- 前記複数の選択基準は、前記指定された区間の先頭画像とすること、該区間の最終画像とすること、該区間中の先頭及び最終画像以外の所望の画像とすることを含むことを特徴とする請求項14に記載の動画像管理方法。
- 前記動画像管理装置が備える適用手段によって、前記選択工程で選択された代表画像の一つが指定された場合、その指定された代表画像に対応する区間情報が示す区間の動画像について、前記処理目的に応じた処理を適用する適用工程を更に備えることを特徴とする請求項15に記載の動画像管理方法。
- 前記選択工程は、ブラウズ操作において、ブラウズ操作に適した前記属性情報に対応する代表画像を選び出し、
前記適用工程は、前記選択工程で選択された代表画像の一つが指定された場合、該指定された代表画像に対応する区間情報が示す区間の動画像を再生することを特徴とする請求項19に記載の動画像管理方法。 - 前記選択工程は、動画像中の所望のフレームを印刷する印刷操作において、印刷に適した前記属性情報に対応する代表画像を選び出し、
前記適用工程は、前記選択工程で選択された代表画像の一つが指定された場合、該指定された代表画像に対応する位置情報によって示される画像を印刷するべく印刷データを生成、出力することを特徴とする請求項19に記載の動画像管理方法。 - 前記選択工程は、所望の動画像について編集対象区間が指定された場合に、前記属性情報が編集操作に適した前記属性情報を有し、かつ該編集対象区間内に対象区間が存在する代表画像を選び出すことを特徴とする請求項19に記載の動画像管理方法。
- 請求項12乃至22のいずれか1項に記載の動画像管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項12乃至22のいずれか1項に記載の動画像管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401351A JP4194272B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 動画像管理装置及び方法 |
PCT/JP2002/012921 WO2003058498A1 (en) | 2001-12-28 | 2002-12-10 | Moving image data management apparatus and method |
KR1020047010259A KR100602315B1 (ko) | 2001-12-28 | 2002-12-10 | 동화상데이터 관리장치 및 방법 |
CN028263790A CN1610904B (zh) | 2001-12-28 | 2002-12-10 | 运动图像数据管理设备和方法 |
EP02788773.6A EP1459212B1 (en) | 2001-12-28 | 2002-12-10 | Moving image data management apparatus |
US10/845,198 US6965701B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-05-14 | Moving image data management apparatus and method |
US11/126,363 US7155064B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-05-11 | Moving image data management apparatus and method |
US11/548,424 US7269290B2 (en) | 2001-12-28 | 2006-10-11 | Moving image data management apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401351A JP4194272B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 動画像管理装置及び方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005130482A Division JP2005318618A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 動画像管理装置及び方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003196297A JP2003196297A (ja) | 2003-07-11 |
JP2003196297A5 JP2003196297A5 (ja) | 2005-05-12 |
JP4194272B2 true JP4194272B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=19189764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001401351A Expired - Fee Related JP4194272B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 動画像管理装置及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6965701B2 (ja) |
EP (1) | EP1459212B1 (ja) |
JP (1) | JP4194272B2 (ja) |
KR (1) | KR100602315B1 (ja) |
CN (1) | CN1610904B (ja) |
WO (1) | WO2003058498A1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3774662B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2006-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 |
US7466901B2 (en) * | 2002-04-17 | 2008-12-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium containing thumbnail recorded thereon, recording apparatus and method therefor, and reproducing apparatus and method therefor |
WO2005036875A1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-21 | Disney Enterprises, Inc. | System and method of playback and feature control for video players |
JP4340528B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-10-07 | パイオニア株式会社 | 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体 |
JP3816488B2 (ja) | 2003-12-26 | 2006-08-30 | 株式会社リコー | 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム |
JP4328265B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2009-09-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 動画像処理装置、動画像処理方法、及びプログラム |
JP2006197561A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ記録方法及び装置 |
KR101114110B1 (ko) * | 2005-02-01 | 2012-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 압축률을 이용한 애니메이션 파일의 썸네일 생성 방법 |
KR100659882B1 (ko) * | 2005-02-22 | 2006-12-20 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 시스템의 방송 녹화 장치 및 방송 검색 장치 |
US8141111B2 (en) * | 2005-05-23 | 2012-03-20 | Open Text S.A. | Movie advertising playback techniques |
US8145528B2 (en) * | 2005-05-23 | 2012-03-27 | Open Text S.A. | Movie advertising placement optimization based on behavior and content analysis |
EP2309738A1 (en) | 2005-05-23 | 2011-04-13 | Thomas S. Gilley | Distributed scalable media environment |
US9648281B2 (en) * | 2005-05-23 | 2017-05-09 | Open Text Sa Ulc | System and method for movie segment bookmarking and sharing |
JP4594835B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2010-12-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 画像表示装置 |
JP4079169B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2008-04-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム |
US20070136268A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Microsoft Corporation | Just in time loading list |
JP4770460B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
KR100782212B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-12-05 | 엘지전자 주식회사 | 피브이알에서의 프로그래스바를 이용한 녹화물 주요 장면안내 장치 및 방법 |
KR100775176B1 (ko) * | 2006-03-10 | 2007-11-12 | 엘지전자 주식회사 | 동영상 정보를 썸네일로 재생하는 방법 및 이를 이용한단말기 |
JP5156646B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2013-03-06 | ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. | 動画編集システムおよび動画編集方法 |
JP5025217B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-09-12 | 京セラ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP4240330B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | データベース作成方法、データベース作成プログラム、データベース作成装置及び映像コンテンツ記録装置 |
JP2008147838A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US8276098B2 (en) | 2006-12-22 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Interactive image thumbnails |
CN101611451B (zh) * | 2006-12-22 | 2015-01-28 | 苹果公司 | 媒体项的二维时线显示 |
US7954065B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-05-31 | Apple Inc. | Two-dimensional timeline display of media items |
US8943410B2 (en) * | 2006-12-22 | 2015-01-27 | Apple Inc. | Modified media presentation during scrubbing |
US7992097B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-08-02 | Apple Inc. | Select drag and drop operations on video thumbnails across clip boundaries |
US9142253B2 (en) | 2006-12-22 | 2015-09-22 | Apple Inc. | Associating keywords to media |
US8020100B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-09-13 | Apple Inc. | Fast creation of video segments |
KR101335518B1 (ko) | 2007-04-27 | 2013-12-03 | 삼성전자주식회사 | 동영상 디스플레이 방법 및 이를 적용한 영상재생장치 |
US8739073B2 (en) * | 2007-05-15 | 2014-05-27 | Microsoft Corporation | User interface for document table of contents |
KR20090017170A (ko) * | 2007-08-14 | 2009-02-18 | 삼성전자주식회사 | 미디어 파일 관리 방법 및 장치 |
US9704532B2 (en) * | 2008-01-14 | 2017-07-11 | Apple Inc. | Creating and viewing preview objects |
JP5247356B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法 |
JP5483863B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法 |
KR101560690B1 (ko) * | 2008-11-27 | 2015-10-16 | 동부대우전자 주식회사 | 디지털 녹화기의 썸네일 생성 장치 및 방법 |
JP5098976B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2012-12-12 | 国立大学法人お茶の水女子大学 | 行動分析支援システム及び行動分析支援プログラム |
US8682136B2 (en) * | 2010-08-03 | 2014-03-25 | Blackberry Limited | Representing video content |
JP2012039522A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Sony Corp | 動画像処理装置、動画像処理方法およびプログラム |
US8621351B2 (en) | 2010-08-31 | 2013-12-31 | Blackberry Limited | Methods and electronic devices for selecting and displaying thumbnails |
EP2423921A1 (en) * | 2010-08-31 | 2012-02-29 | Research In Motion Limited | Methods and electronic devices for selecting and displaying thumbnails |
US9483167B2 (en) * | 2010-09-29 | 2016-11-01 | Adobe Systems Incorporated | User interface for a touch enabled device |
US9229636B2 (en) | 2010-10-22 | 2016-01-05 | Adobe Systems Incorporated | Drawing support tool |
US10031641B2 (en) | 2011-09-27 | 2018-07-24 | Adobe Systems Incorporated | Ordering of objects displayed by a computing device |
US8938116B2 (en) * | 2011-12-08 | 2015-01-20 | Yahoo! Inc. | Image cropping using supervised learning |
KR101952260B1 (ko) | 2012-04-03 | 2019-02-26 | 삼성전자주식회사 | 다수의 동영상 썸네일을 동시에 표시하기 위한 영상 재생 장치 및 방법 |
KR20130137458A (ko) * | 2012-06-07 | 2013-12-17 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 방법 |
KR102099776B1 (ko) * | 2013-07-23 | 2020-04-10 | 주식회사 케이티 | 클립 동영상을 생성하는 장치 및 방법, 그리고 미리보기 동영상을 제공하는 서버 |
JP6292862B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2018-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP5917635B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2016-05-18 | 富士フイルム株式会社 | コンテンツ管理システム、管理コンテンツ生成方法、管理コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP6354206B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラムおよび情報処理装置 |
WO2017029849A1 (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | ソニー株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、プログラム |
EP3627831A4 (en) * | 2017-05-18 | 2020-06-03 | Sony Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM |
KR102027297B1 (ko) * | 2018-02-23 | 2019-10-02 | (주)온넷시스템즈코리아 | 장면 기반 동영상 네비게이션 장치 |
US11082752B2 (en) | 2018-07-19 | 2021-08-03 | Netflix, Inc. | Shot-based view files for trick play mode in a network-based video delivery system |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274156A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Olympus Optical Co Ltd | 画像登録検索装置 |
JPH0381304A (ja) | 1989-08-25 | 1991-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フタロシアニンポリマーおよびその製造方法 |
JP3081304B2 (ja) | 1991-09-20 | 2000-08-28 | 大日本印刷株式会社 | 画像検索方法 |
KR100215586B1 (ko) * | 1992-11-09 | 1999-08-16 | 모리시타 요이찌 | 다이제스트 화상 자동생성 장치 및 다이제스트 화상 자동생성 방법 |
JPH08249348A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Hitachi Ltd | 映像検索方法および装置 |
JP3407840B2 (ja) * | 1996-02-13 | 2003-05-19 | 日本電信電話株式会社 | 映像要約方法 |
US5963204A (en) * | 1996-09-20 | 1999-10-05 | Nikon Corporation | Electronic camera with reproduction and display of images at the same timing |
US5953008A (en) * | 1996-10-01 | 1999-09-14 | Nikon Corporation | Source file editing apparatus |
JP3250467B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2002-01-28 | 松下電器産業株式会社 | 映像要約方法および映像表示方法 |
JP3662129B2 (ja) * | 1997-11-11 | 2005-06-22 | 松下電器産業株式会社 | マルチメディア情報編集装置 |
US6052492A (en) * | 1997-12-09 | 2000-04-18 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for automatically generating an image to represent a video sequence |
JPH11176137A (ja) | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク媒体およびその記録方法およびその記録装置 |
JPH11259507A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像検索方法および映像検索プログラムを格納した記録媒体 |
DE69926855T2 (de) * | 1998-10-28 | 2006-06-08 | Hitachi, Ltd. | Informationsaufzeichnungsmedium, Vorrichtung und Verfahren zur Aufzeichnung/Wiedergabe von Bewegtbildern und Sprache |
JP2000148771A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びに提供媒体 |
DE60040184D1 (de) * | 1999-01-28 | 2008-10-23 | Toshiba Kawasaki Kk | Verfahren zum Beschreiben von Bildinformationen, Wiederauffinden und Wiedergeben von Videodaten und Vorrichtung zum Wiedergeben von Videodaten |
KR20010108159A (ko) * | 1999-01-29 | 2001-12-07 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 화상 특징 부호화 방법 및 화상 검색 방법 |
US6408301B1 (en) * | 1999-02-23 | 2002-06-18 | Eastman Kodak Company | Interactive image storage, indexing and retrieval system |
JP4227241B2 (ja) * | 1999-04-13 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP3376314B2 (ja) | 1999-05-12 | 2003-02-10 | 株式会社東芝 | デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法 |
WO2001003431A1 (fr) * | 1999-07-05 | 2001-01-11 | Hitachi, Ltd. | Procede et dispositif d'enregistrement video, procede et dispositif de reproduction video, et support d'enregistrement |
JP2001306619A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Hitachi Ltd | データ表示方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP2001312730A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-09 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 |
JP2002007478A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Fuji Xerox System Service Co Ltd | 視聴覚コンテンツ提供装置および方法 |
US7038736B2 (en) | 2000-09-21 | 2006-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving image processing apparatus and method, and computer readable memory |
JP4765155B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2011-09-07 | ソニー株式会社 | オーサリング・システム及びオーサリング方法、並びに記憶媒体 |
JP3774662B2 (ja) | 2000-12-27 | 2006-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP2002335473A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Webstream:Kk | 動画コンテンツの検索情報抽出システム、検索情報抽出方法、検索情報保存システム、動画コンテンツのストリーミング配信方法 |
CN100498966C (zh) | 2001-05-31 | 2009-06-10 | 佳能株式会社 | 运动图像管理装置和方法 |
US20030043279A1 (en) | 2001-09-04 | 2003-03-06 | Alardin Development Corporation | Video surveillance system |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001401351A patent/JP4194272B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-10 CN CN028263790A patent/CN1610904B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-10 KR KR1020047010259A patent/KR100602315B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-12-10 EP EP02788773.6A patent/EP1459212B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-10 WO PCT/JP2002/012921 patent/WO2003058498A1/en active Application Filing
-
2004
- 2004-05-14 US US10/845,198 patent/US6965701B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-11 US US11/126,363 patent/US7155064B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-11 US US11/548,424 patent/US7269290B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1459212A1 (en) | 2004-09-22 |
US20050201628A1 (en) | 2005-09-15 |
US20070058876A1 (en) | 2007-03-15 |
CN1610904A (zh) | 2005-04-27 |
JP2003196297A (ja) | 2003-07-11 |
US6965701B2 (en) | 2005-11-15 |
US7269290B2 (en) | 2007-09-11 |
WO2003058498A1 (en) | 2003-07-17 |
CN1610904B (zh) | 2011-12-21 |
KR20040073529A (ko) | 2004-08-19 |
US7155064B2 (en) | 2006-12-26 |
EP1459212A4 (en) | 2007-05-23 |
EP1459212B1 (en) | 2014-07-23 |
US20040268223A1 (en) | 2004-12-30 |
KR100602315B1 (ko) | 2006-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4194272B2 (ja) | 動画像管理装置及び方法 | |
JP4354806B2 (ja) | 動画像管理装置及び方法 | |
CN100462960C (zh) | 创作装置和创作方法 | |
US8195032B2 (en) | Video apparatus and method | |
US9066016B2 (en) | Apparatus, method, and program for selecting image data using a display | |
US6487360B1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for editing moving image and displaying selected groups of representative images of cuts of the moving image such that representative images having a predetermined feature can be distinguished from representative images not having the predetermined feature | |
JP5701017B2 (ja) | 動画再生装置、動画再生方法、コンピュータプログラム、記憶媒体 | |
JP2008027492A (ja) | 記録制御装置および記録制御方法、並びにプログラム | |
US8750685B2 (en) | Image processing apparatus | |
JPH1051733A (ja) | 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体 | |
US7844163B2 (en) | Information editing device, information editing method, and computer product | |
JP4606400B2 (ja) | 画像蓄積表示装置 | |
US20060126088A1 (en) | Information processing apparatus and method, and program | |
JPH0779404A (ja) | ビデオの代表画像一覧作成方法および装置 | |
JP2005318618A (ja) | 動画像管理装置及び方法 | |
JP2000050204A (ja) | 映像表示編集処理方法および装置並びに記録媒体 | |
JP4209379B2 (ja) | 録画装置、その閲覧装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体 | |
US20090297119A1 (en) | Information recording and reproducing apparatus | |
JPH09102027A (ja) | 医用画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050707 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4194272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |