JP4193798B2 - 放電管点灯装置 - Google Patents
放電管点灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4193798B2 JP4193798B2 JP2004567572A JP2004567572A JP4193798B2 JP 4193798 B2 JP4193798 B2 JP 4193798B2 JP 2004567572 A JP2004567572 A JP 2004567572A JP 2004567572 A JP2004567572 A JP 2004567572A JP 4193798 B2 JP4193798 B2 JP 4193798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- discharge tube
- voltage
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 70
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 33
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 claims description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/39—Controlling the intensity of light continuously
- H05B41/392—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
- H05B41/3921—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
- H05B41/3927—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S315/00—Electric lamp and discharge devices: systems
- Y10S315/04—Dimming circuit for fluorescent lamps
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Description
次に、上記構成の放電管点灯装置の動作を説明する。
尚、図5中のt0とt5とは、誤差増幅器83に供給されている時分割信号S4がHレベルに立ち上がるタイミングを示し、t1は時分割信号S4がLレベルに立ち下がるタイミングである。
また、本発明は、サージの発生を抑えつつ、所望の照度を得るために十分な点灯期間を得ることが可能な放電管点灯装置を提供することを目的とする。
前記直交変換回路(10)から交流電圧が供給され、該交流電圧により共振して、点灯対象の放電管(23)に電流を流して点灯させる共振回路(20)と、
前記放電管(23)に流れる電流の電流レベルを検出し、検出した電流レベルに対応する信号レベルを有する検出信号を出力する放電管電流検出回路(30)と、
前記検出信号を入力する入力端子と該入力端子の信号レベルを積分する積分素子(42)と該積分素子(42)の信号レベルが所定値以上になることを防止するクランプ回路(101)を備え、前記検出信号の信号レベルが積分された出力信号を出力端子から出力する積分回路(40)と、
前記積分回路(40)の出力信号の信号レベルに従って、前記直交変換回路(10)のスイッチングを制御して、前記直交変換回路(10)から前記共振回路(20)に伝達されるエネルギーを制御する制御信号を出力する制御回路(49)と、
前記放電管(23)を時分割駆動するために、前記放電管(23)の点灯期間と消灯期間とを繰り返して指示する信号であって、点灯を指示している期間では、前記放電管(23)を点灯させうるエネルギーを前記直交変換回路(10)から前記共振回路(20)に伝達し、消灯を指示している期間では、前記放電管(23)を点灯できないエネルギーを前記直交変換回路(10)から前記共振回路(20)に伝達させる信号レベルを有する時分割信号(S2)を生成して、前記検出信号の信号レベルに加算する時分割信号出力回路(48)と、
を備えることを特徴とする。
前記共振回路(20)は、固有の共振周波数を持ち、前記直交変換回路(10)から供給される交流電圧の周波数が共振周波数に一致する時に共振して点灯対象の放電管(23)に電流を流して点灯させ、
前記制御回路(49)は、前記積分回路(40)の出力信号の信号レベルに従って、前記直交変換回路(10)のスイッチング周波数を制御し、
前記時分割信号出力回路(48)は、前記放電管(23)を時分割駆動するために、前記放電管(23)の点灯期間と消灯期間とを繰り返して指示する信号であって、点灯を指示している期間では、前記交流電圧の周波数を前記共振周波数に一致させ、消灯を指示している期間では、前記交流電圧の周波数を前記共振周波数からずれさせる信号レベルを有する時分割信号(S2)を生成して、前記検出信号の信号レベルに加算する、ものであってもよい。
前記共振回路(20)は、固有の共振周波数を持ち、前記直交変換回路(10)から供給される交流電圧の周波数が共振周波数に一致するときに共振して、点灯対象の放電管(23)に電流を流し、
前記制御回路(49,49b)は、前記積分回路(40)の出力信号の信号レベルに従って、前記直交変換回路(10)のスイッチングのデューティ比を制御し、
前記時分割信号出力回路(48)は、前記放電管(23)を時分割駆動するために、前記放電管(23)の点灯期間と消灯期間とを繰り返して指示する信号であって、点灯を指示している期間では、点灯にたるエネルギーが伝達されるデューティ比となり、消灯を指示している期間では、点灯できないエネルギーが伝達されるデューティ比となる信号レベルを有する時分割信号(S2)を生成して、前記検出信号の信号レベルに加算する、ものであってもよい。
前記積分回路(40)は、積分回路用抵抗素子(43)を有し、
前記放電管電流検出回路(30)は、前記放電管(23)に流れる電流の電圧を検出する放電管電流検出用抵抗素子(33)を有し、
前記積分回路(40)の時定数は、前記コンデンサ(42)の容量、および、前記積分回路用抵抗素子(43)及び前記放電管電流検出用素子(33)の抵抗値により決定されるようにしてもよい。
固有の共振周波数を持ち、前記直交変換回路(10)から交流電圧が供給され、該交流電圧の周波数が共振周波数に一致する時に共振して点灯対象の放電管(23)に電流を流して点灯させる共振回路(20)と、
前記放電管(23)に流れる電流の電流レベルを検出し、検出した電流レベルに対応する信号レベルを有する検出信号を出力する放電管電流検出回路(30)と、
前記検出信号を入力する入力端子と該入力端子の信号レベルを積分する積分素子(42)と該積分素子(42)の信号レベルが所定値以上になることを防止するクランプ回路(101)を備え、前記検出信号の信号レベルが積分された出力信号を出力端子から出力する積分回路(40)と、
前記積分回路(40)の出力信号の信号レベルに従って、前記直交変換回路(10)のスイッチング周波数を制御する制御信号を出力する制御回路(49)と、
前記放電管(23)を時分割駆動するために、前記放電管(23)の点灯期間と消灯期間とを繰り返して指示する信号であって、点灯を指示している期間では、前記交流電圧の周波数を前記共振周波数に一致させ、消灯を指示している期間では、前記交流電圧の周波数を前記共振周波数からずれさせる信号レベルを有する時分割信号(S2)を生成して、前記検出信号の信号レベルに加算する時分割信号出力回路(48)と、
を備えることを特徴とする。
前記直交変換回路(10)に接続され、前記パルスの幅に基づいた電圧を発生し、該電圧に基づいて放電管(23)に電流を流して点灯させる共振回路(20)と、
前記共振回路(20)に接続され、前記放電管(23)に流れる電流の電流レベルを検出し、該電流レベルに対応する電気信号を出力する放電管電流検出回路(30)と、
基準レベルと前記電気信号の信号レベルの差分を求める差分回路(41)、該差分回路(41)の入力端子と出力端子との間に接続されたコンデンサ(42)及び該コンデンサ(42)の充放電速度を設定する素子(43)、及び該差分回路(41)の入力端子の信号レベルが所定値以上になることを防止するクランプ回路(101)を有し、該電気信号の信号レベルの積分を行い、該電気信号の信号レベルが積分された出力信号を出力端子から出力する積分回路(40)と、
前記積分回路(40)の出力信号に基づき、前記パルスの幅を変化させる制御信号を生成する制御回路(49b)と、
前記放電管(23)を消灯させる周期的な消灯期間に電気信号の信号レベルが変化する時分割信号(S2)を前記電気信号に重畳して前記積分回路(40)に与えることにより、前記消灯期間に前記積分回路(40)の出力信号を変化させて前記パルスの幅を変化させ、前記放電管(23)を消灯させて照度を調整する時分割信号出力回路(48)と、
を備えることを特徴とする。
図1は、本発明の第1の実施の形態の放電管点灯装置の構成図である。
直交変換回路10は直流電圧をMOSFET11,12でスイッチングすることにより、交流電圧に変換する。
変圧器21の2次コイル21bの一端は、コンデンサ22の一方の電極と、放電管23の一方の電極に接続されている。1次コイル21a、2次コイル21bの他端とコンデンサ22の他方の電極とは接地されている。
共振回路20は、固有の共振周波数で共振して共振電圧を2次コイル21bに生成する。
ダイオード31のアノードとダイオード32のカソードは、放電管23の他方の電極に接続されている。ダイオード32のアノードと放電管電流検出用抵抗33の一端は、接地されている。そして、ダイオード31のカソードと放電管電流検出用抵抗33の他端は、後述するように、積分回路40に接続されている。
制御回路49は、放電管電流検出回路30,積分回路40及び減算器46と相まってフィードバック制御系を構成する回路である。
制御回路49は、放電管電流検出回路30の検出信号の電圧と、基準電圧Vrとが等しくなるように、MOSFET11,12をオン・オフさせる制御信号を生成する。
尚、図2中のt0とt5は、誤差増幅器41に供給されている時分割信号S2がLレベルからHレベルに立ち上がるタイミングであり、t1は時分割信号S2がHレベルからLレベルに立ち下がるタイミングである。t3は放電管23に電流I1が流れ始めるタイミングである。また、t3乃至t4は放電管電流I1の電流レベルが調整されるタイミングである。
(1)誤差増幅器41の電圧信号E1の傾斜のスタート点は、図2Bに示すように、時分割信号S2がLレベルとなるタイミングt1である。電圧信号E1は、時分割信号S2の遷移直後に変化し始めるので、制御回路49は遅れが生ずることがなく制御動作を行うことができる。従って、制御回路49が時分割信号S2の遷移に早く追従できるので、制御回路49の周波数可変制御動作の精度が向上し、フィードバック制御系にオーバーランが発生しない。ひいては、サージの発生を抑えることができる。
(2)また、図2Cに示すように、時分割信号S2がHからLレベルに遷移してから、放電管23に放電管電流I1が流れ始めるまでの時間t1からt3が短いため、時分割信号S2がLレベルである期間と放電管電流I1が流れる期間との間のずれが減少する。よって、放電管点灯期間t3乃至t5が増加し、放電管23の発光輝度は、十分な点灯期間を得ることにより、輝度指示信号S1が指示する輝度レベルに到達する。よって、放電管23は、所望の照度を得ることができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態の放電管点灯装置の構成図である。
例えば、MOSFET11,12の代わりに、バイポーラトランジスタを用いてもよい。
このような動作を行うことによって、反転増幅回路として用いられる減算器46を配置しなくてもよい。
Claims (7)
- 制御信号に従って、直流電圧をスイッチングすることにより交流電圧を生成する直交変換回路(10)と、
前記直交変換回路(10)から交流電圧が供給され、該交流電圧により共振して、点灯対象の放電管(23)に電流を流して点灯させる共振回路(20)と、
前記放電管(23)に流れる電流の電流レベルを検出し、検出した電流レベルに対応する信号レベルを有する検出信号を出力する放電管電流検出回路(30)と、
前記検出信号を入力する入力端子と該入力端子の信号レベルを積分する積分素子(42)と該積分素子(42)の信号レベルが所定値以上になることを防止するクランプ回路(101)を備え、前記検出信号の信号レベルが積分された出力信号を出力端子から出力する積分回路(40)と、
前記積分回路(40)の出力信号の信号レベルに従って、前記直交変換回路(10)のスイッチングを制御して、前記直交変換回路(10)から前記共振回路(20)に伝達されるエネルギーを制御する制御信号を出力する制御回路(49)と、
前記放電管(23)を時分割駆動するために、前記放電管(23)の点灯期間と消灯期間とを繰り返して指示する信号であって、点灯を指示している期間では、前記放電管(23)を点灯させうるエネルギーを前記直交変換回路(10)から前記共振回路(20)に伝達し、消灯を指示している期間では、前記放電管(23)を点灯できないエネルギーを前記直交変換回路(10)から前記共振回路(20)に伝達させる信号レベルを有する時分割信号(S2)を生成して、前記検出信号の信号レベルに加算する時分割信号出力回路(48)と、
を備えることを特徴とする放電管点灯装置。 - 前記直交変換回路(10)は、制御信号に従った周波数で直流電圧をスイッチングし、
前記共振回路(20)は、固有の共振周波数を持ち、前記直交変換回路(10)から供給される交流電圧の周波数が共振周波数に一致する時に共振して点灯対象の放電管(23)に電流を流して点灯させ、
前記制御回路(49)は、前記積分回路(40)の出力信号の信号レベルに従って、前記直交変換回路(10)のスイッチング周波数を制御し、
前記時分割信号出力回路(48)は、前記放電管(23)を時分割駆動するために、前記放電管(23)の点灯期間と消灯期間とを繰り返して指示する信号であって、点灯を指示している期間では、前記交流電圧の周波数を前記共振周波数に一致させ、消灯を指示している期間では、前記交流電圧の周波数を前記共振周波数からずれさせる信号レベルを有する時分割信号(S2)を生成して、前記検出信号の信号レベルに加算する、
ことを特徴とする請求項1に記載の放電管点灯装置。 - 前記直交変換回路(10)は、制御信号に従ったデューティ比で直流電圧をスイッチングし、
前記共振回路(20)は、固有の共振周波数を持ち、前記直交変換回路(10)から供給される交流電圧の周波数が共振周波数に一致するときに共振して、点灯対象の放電管(23)に電流を流し、
前記制御回路(49,49b)は、前記積分回路(40)の出力信号の信号レベルに従って、前記直交変換回路(10)のスイッチングのデューティ比を制御し、
前記時分割信号出力回路(48)は、前記放電管(23)を時分割駆動するために、前記放電管(23)の点灯期間と消灯期間とを繰り返して指示する信号であって、点灯を指示している期間では、点灯にたるエネルギーが伝達されるデューティ比となり、消灯を指示している期間では、点灯できないエネルギーが伝達されるデューティ比となる信号レベルを有する時分割信号(S2)を生成して、前記検出信号の信号レベルに加算する、
ことを特徴とする請求項1に記載の放電管点灯装置。 - 前記積分素子は、コンデンサ(42)であり、
前記積分回路(40)は、積分回路用抵抗素子(43)を有し、
前記放電管電流検出回路(30)は、前記放電管(23)に流れる電流の電圧を検出する放電管電流検出用抵抗素子(33)を有し、
前記積分回路(40)の時定数は、前記コンデンサ(42)の容量、および、前記積分回路用抵抗素子(43)及び前記放電管電流検出用素子(33)の抵抗値により決定される、
ことを特徴とする請求項1に記載の放電管点灯装置。 - 前記共振回路(20)は、前記直交変換回路(10)に接続されている1次コイル(21a)、該1次コイル(21a)に結合し、前記放電管(23)に電圧を与える2次コイル(21b)を有する変圧器(21)を備えることを特徴とする請求項1に記載の放電管点灯装置。
- 制御信号に従った周波数で直流電圧をスイッチングすることにより交流電圧を生成する直交変換回路(10)と、
固有の共振周波数を持ち、前記直交変換回路(10)から交流電圧が供給され、該交流電圧の周波数が共振周波数に一致する時に共振して点灯対象の放電管(23)に電流を流して点灯させる共振回路(20)と、
前記放電管(23)に流れる電流の電流レベルを検出し、検出した電流レベルに対応する信号レベルを有する検出信号を出力する放電管電流検出回路(30)と、
前記検出信号を入力する入力端子と該入力端子の信号レベルを積分する積分素子(42)と該積分素子(42)の信号レベルが所定値以上になることを防止するクランプ回路(101)を備え、前記検出信号の信号レベルが積分された出力信号を出力端子から出力する積分回路(40)と、
前記積分回路(40)の出力信号の信号レベルに従って、前記直交変換回路(10)のスイッチング周波数を制御する制御信号を出力する制御回路(49)と、
前記放電管(23)を時分割駆動するために、前記放電管(23)の点灯期間と消灯期間とを繰り返して指示する信号であって、点灯を指示している期間では、前記交流電圧の周波数を前記共振周波数に一致させ、消灯を指示している期間では、前記交流電圧の周波数を前記共振周波数からずれさせる信号レベルを有する時分割信号(S2)を生成して、前記検出信号の信号レベルに加算する時分割信号出力回路(48)と、
を備えることを特徴とする放電管点灯装置。 - 直流電圧を制御信号に従ってスイッチングすることによりパルスを発生する直交変換回路(10)と、
前記直交変換回路(10)に接続され、前記パルスの幅に基づいた電圧を発生し、該電圧に基づいて放電管(23)に電流を流して点灯させる共振回路(20)と、
前記共振回路(20)に接続され、前記放電管(23)に流れる電流の電流レベルを検出し、該電流レベルに対応する電気信号を出力する放電管電流検出回路(30)と、
基準レベルと前記電気信号の信号レベルの差分を求める差分回路(41)、該差分回路(41)の入力端子と出力端子との間に接続されたコンデンサ(42)及び該コンデンサ(42)の充放電速度を設定する素子(43)、及び該差分回路(41)の入力端子の信号レベルが所定値以上になることを防止するクランプ回路(101)を有し、該電気信号の信号レベルの積分を行い、該電気信号の信号レベルが積分された出力信号を出力端子から出力する積分回路(40)と、
前記積分回路(40)の出力信号に基づき、前記パルスの幅を変化させる制御信号を生成する制御回路(49b)と、
前記放電管(23)を消灯させる周期的な消灯期間に電気信号の信号レベルが変化する時分割信号(S2)を前記電気信号に重畳して前記積分回路(40)に与えることにより、前記消灯期間に前記積分回路(40)の出力信号を変化させて前記パルスの幅を変化させ、前記放電管(23)を消灯させて照度を調整する時分割信号出力回路(48)と、
を備えることを特徴とする放電管点灯装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003021106 | 2003-01-29 | ||
JP2003021106 | 2003-01-29 | ||
PCT/JP2003/016884 WO2004068914A1 (ja) | 2003-01-29 | 2003-12-26 | 放電管点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004068914A1 JPWO2004068914A1 (ja) | 2006-05-25 |
JP4193798B2 true JP4193798B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=32820646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004567572A Expired - Fee Related JP4193798B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-12-26 | 放電管点灯装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7564197B2 (ja) |
JP (1) | JP4193798B2 (ja) |
KR (1) | KR100675568B1 (ja) |
CN (1) | CN1745605B (ja) |
TW (1) | TWI288580B (ja) |
WO (1) | WO2004068914A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1745605B (zh) | 2003-01-29 | 2010-04-28 | 三垦电气株式会社 | 放电管点灯装置 |
JP5106788B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2012-12-26 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP2008016365A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Sanken Electric Co Ltd | 放電管点灯装置 |
JP4941036B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-05-30 | サンケン電気株式会社 | 放電管点灯装置及び半導体集積回路 |
WO2008128663A2 (en) | 2007-04-19 | 2008-10-30 | Stryker Trauma Gmbh | Hip fracture device with static locking mechanism allowing compression |
WO2008128662A1 (en) | 2007-04-19 | 2008-10-30 | Stryker Trauma Gmbh | Hip fracture device with barrel and end cap for load control |
JP5601020B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2014-10-08 | ソニー株式会社 | 発光素子駆動装置および表示装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0766864B2 (ja) | 1989-07-28 | 1995-07-19 | 東芝ライテック株式会社 | 放電灯点灯装置 |
US5097181A (en) | 1989-09-29 | 1992-03-17 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Discharge lamp lighting device having level shift control function |
JPH0696891A (ja) | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 放電灯点灯装置 |
US5463287A (en) | 1993-10-06 | 1995-10-31 | Tdk Corporation | Discharge lamp lighting apparatus which can control a lighting process |
JPH0878180A (ja) | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | 放電灯点灯装置 |
KR100389170B1 (ko) | 1994-11-18 | 2003-10-11 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 방전램프점등장치 |
EP0762808B1 (en) * | 1995-08-31 | 2003-03-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Inverter power source apparatus using a piezoelectric transformer |
JPH10172780A (ja) | 1996-12-17 | 1998-06-26 | Hitachi Lighting Ltd | 放電灯点灯装置 |
US6016257A (en) | 1996-12-23 | 2000-01-18 | Philips Electronics North America Corporation | Voltage regulated power supply utilizing phase shift control |
US6118221A (en) * | 1997-10-16 | 2000-09-12 | Tokin Corporation | Cold-cathode tube lighting circuit with protection circuit for piezoelectric transformer |
JP2000172780A (ja) | 1998-12-10 | 2000-06-23 | Toshiba Corp | 帳票登録装置および図形認識装置 |
JP2002233158A (ja) * | 1999-11-09 | 2002-08-16 | O2 Micro Internatl Ltd | 高効率適応型dc/acコンバータ |
US6259615B1 (en) * | 1999-07-22 | 2001-07-10 | O2 Micro International Limited | High-efficiency adaptive DC/AC converter |
JP2001128460A (ja) | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Taiyo Yuden Co Ltd | 圧電トランス駆動装置及び放電灯点灯装置 |
JP3898406B2 (ja) | 2000-01-11 | 2007-03-28 | 太陽誘電株式会社 | 放電灯点灯方法及び放電灯点灯装置 |
JP2001338791A (ja) | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2001357995A (ja) | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 調光制御装置 |
JP2002043088A (ja) | 2000-07-19 | 2002-02-08 | Advanced Display Inc | 放電灯の電流制御方法および放電灯点灯回路およびこの放電灯点灯回路を用いた液晶バックライト |
JP3951608B2 (ja) | 2001-01-12 | 2007-08-01 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP4120192B2 (ja) | 2001-09-25 | 2008-07-16 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP2003317982A (ja) | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 放電ランプ点灯装置 |
JP2003347088A (ja) | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | 放電灯点灯装置 |
JP2004063320A (ja) | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | 放電灯点灯装置 |
CN1745605B (zh) | 2003-01-29 | 2010-04-28 | 三垦电气株式会社 | 放电管点灯装置 |
JP4085264B2 (ja) | 2003-02-07 | 2008-05-14 | 三菱電機株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP2004273430A (ja) | 2003-02-18 | 2004-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | 放電灯点灯装置 |
JP2004296119A (ja) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Tdk Corp | 放電灯点灯装置 |
-
2003
- 2003-12-26 CN CN2003801093450A patent/CN1745605B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-26 WO PCT/JP2003/016884 patent/WO2004068914A1/ja active Application Filing
- 2003-12-26 KR KR1020057013903A patent/KR100675568B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-12-26 JP JP2004567572A patent/JP4193798B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-26 US US10/543,849 patent/US7564197B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-14 TW TW093100897A patent/TWI288580B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050096955A (ko) | 2005-10-06 |
TWI288580B (en) | 2007-10-11 |
KR100675568B1 (ko) | 2007-01-30 |
WO2004068914A1 (ja) | 2004-08-12 |
JPWO2004068914A1 (ja) | 2006-05-25 |
US20060214606A1 (en) | 2006-09-28 |
CN1745605B (zh) | 2010-04-28 |
US7564197B2 (en) | 2009-07-21 |
CN1745605A (zh) | 2006-03-08 |
TW200425800A (en) | 2004-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100889528B1 (ko) | 소프트 스타트 회로와 이를 포함하는 전원공급장치 | |
JP2010283616A (ja) | 照明光通信装置 | |
JP6252231B2 (ja) | Led点灯装置 | |
US20090243505A1 (en) | Frequency synchronizing method for discharge tube lighting apparatus, discharge tube lighting apparatus, and semiconductor integrated circuit | |
JP2008159382A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP4193798B2 (ja) | 放電管点灯装置 | |
JP2010288194A (ja) | 半導体スイッチング素子のドライブ回路 | |
JP4682763B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2004221031A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2010198860A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
US8063569B2 (en) | Discharge tube power supply apparatus and semiconductor integrated circuit | |
JP2006079997A (ja) | 希ガス蛍光ランプの点灯装置 | |
JP2009176515A (ja) | 放電管点灯装置及び半導体集積回路 | |
JP2007215152A (ja) | 制御回路、それを応用した負荷システムおよび可変調三角波発生器 | |
US8963429B2 (en) | Lighting apparatus for fluorescent tube and driving method therefor | |
US9729839B2 (en) | Discharge lamp drive device, projector, and discharge lamp drive method | |
JP2015185405A (ja) | Led点灯装置 | |
US9288884B2 (en) | Discharge lamp lighting device, discharge lamp lighting method, and projector | |
JP5580677B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2008270049A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
KR20080071073A (ko) | 인버터 및 그 구동 방법, 및 그것을 이용한 발광 장치 및액정 텔레비전 | |
JP2007066596A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US20090015180A1 (en) | Discharge lamp lighting apparatus | |
CN114765422A (zh) | 隔离型变换器的控制方法和控制装置 | |
JP2010140825A (ja) | 放電灯点灯回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |