JP4193556B2 - ジョブの監視方法およびプログラム - Google Patents
ジョブの監視方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4193556B2 JP4193556B2 JP2003108003A JP2003108003A JP4193556B2 JP 4193556 B2 JP4193556 B2 JP 4193556B2 JP 2003108003 A JP2003108003 A JP 2003108003A JP 2003108003 A JP2003108003 A JP 2003108003A JP 4193556 B2 JP4193556 B2 JP 4193556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- processing
- processing apparatus
- procedure
- job processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0817—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1232—Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/06—Generation of reports
- H04L43/065—Generation of reports related to network devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジョブの監視方法およびプログラムに関し、特に、不適切な印刷ジョブの処理の実行を防止するためのジョブの監視方法およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
LANなどのネットワーク上にパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)とプリンタとが接続された印刷システムにおいて、PCは、印刷ジョブをネットワークを介してプリンタに送信して、プリンタで印刷させることができる。
【0003】
ここで、PCのオペレーティングシステムに組み込まれたプリンタドライバが印刷ジョブを作成する。具体的には、文書作成、グラフィックス作成、あるいは画像作成アプリケーションにより作成された文書データは、プリンタドライバにより、プリンタが処理可能なプリンタ言語で記述された印刷データに変換される。そして、変換された印刷データと、ユーザの操作に基づいて設定されたユーザが所望する用紙のサイズ、用紙の種類などの印刷条件とを含む印刷ジョブが、PCからプリンタに送信される。印刷ジョブを受信したプリンタは、印刷条件にしたがって印刷を行う。
【0004】
しかし、プリンタの用紙トレイに、ユーザが所望するサイズおよび種類の用紙がセットされていない場合、プリンタは、一般に、印刷動作を停止しユーザにエラー通知を行って用紙の交換または補充を促す。したがって、用紙の交換または補充が行われるまで印刷動作が停止され、その間、別の印刷ジョブの処理を行えないといった不都合が発生する。この問題を解決するために、印刷ジョブをプリンタに送信するとともに、プリンタでの印刷の可否を送信側で判断して印刷不可の場合にはその旨の表示を行う技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。これにより、ユーザは印刷不可であることを迅速に知ることができ、印刷動作が長い間停止される事態を回避できる。
【0005】
また、プリンタにユーザが所望する用紙がセットされていない場合、セットされている用紙を使用した強制的な印刷を行うプリンタも存在する。この場合、ユーザの所望しない印刷が行われて無駄になるおそれがある。この問題を解決するために、プリンタにセットされている用紙のサイズや種類などのプリンタの状態情報を、プリンタドライバによる印刷ジョブ設定画面に反映させ、印刷不可となるような項目を選択できないようにする技術が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。これにより、不適切な印刷条件の下で、印刷動作が停止されたりユーザが所望しない無駄な印刷が行われたりする事態が防止される。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−134388号公報
【特許文献2】
特開2001−260492号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術にあっては、ユーザは印刷不可であることを迅速に知ることができるものの、印刷ジョブはプリンタに送信されるため、印刷動作の停止や無駄な印刷を防止することができない。
【0008】
一方、上記特許文献2に記載の技術にあっては、印刷動作の停止や無駄な印刷が防止されるものの、ユーザが所望する印刷条件を選択することができなくなってしまう。また、たとえばユーザが所望するサイズの用紙にどうしても印刷したい場合、ユーザは、一旦プリンタの設置場所まで行って用紙を交換した後に、PCの設置場所まで戻って所望する印刷条件を選択するという煩雑な操作を余儀なくされる。さらに、プリンタの状態情報を印刷ジョブ設定画面に適格に反映させる必要があることから、PCは一定時間ごとにプリンタの状態情報をプリンタから取得するため、システムの通信負荷が大きくなってしまう。
【0009】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、システムの通信負荷を抑えつつ、印刷などのジョブ処理の動作の停止や無駄なジョブ処理を防止して、ユーザが所望する処理条件にしたがったジョブ処理を容易かつ迅速に実行させることが可能となるジョブの監視方法およびプログラムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、下記する手段により達成される。
【0011】
(1)ジョブの処理条件を設定する設定手順と、前記ジョブの処理を行うジョブ処理装置の状態に関する情報である状態情報を取得する取得手順と、前記処理条件および前記状態情報に基づいて、当該処理条件にしたがった前記ジョブの処理がジョブ処理装置で実行可能か否かを、前記ジョブのジョブ処理装置への送信前に判断する判断手順と、前記判断手順において前記ジョブの処理が実行可能でないと判断された場合、判断された内容を通知するとともに設定された処理条件の変更に関するユーザ指示、及び設定された処理条件による前記ジョブの強制実行に関するユーザ指示の少なくとも一方を、前記ジョブの前記ジョブ処理装置への送信前に受け付け可能とする通知手順とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
【0012】
(2)前記ジョブ処理装置は、印刷装置であり、前記状態情報は、印刷装置にセットされている用紙の有無、用紙のサイズ、および用紙の種類のうち、少なくとも1つを含む上記(1)に記載のプログラム。
【0013】
(3)前記通知手順は、前記判断手順において判断された内容を表示装置に表示する手順である上記(1)または(2)に記載のプログラム。
【0015】
(4)ジョブの処理条件を設定する設定ステップと、前記ジョブの処理を行うジョブ処理装置の状態に関する情報である状態情報を取得する取得ステップと、前記処理条件および前記状態情報に基づいて、当該処理条件にしたがった前記ジョブの処理がジョブ処理装置で実行可能か否かを、前記ジョブのジョブ処理装置への送信前に判断する判断ステップと、前記判断ステップにおいて前記ジョブの処理が実行可能でないと判断された場合、判断された内容を通知するとともに設定された処理条件の変更に関するユーザ指示、及び設定された処理条件による前記ジョブの強制実行に関するユーザ指示の少なくとも一方を、前記ジョブの前記ジョブ処理装置への送信前に受け付け可能とする通知ステップとを有するジョブの監視方法。
(5)前記取得手順は、前記ジョブごとにジョブ処理装置から前記状態情報を取得する手順である上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のプログラム。
(6)前記取得手順は、予めジョブ処理装置から受信されて記憶装置に保存されている前記状態情報を取得する手順である上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のプログラム。
(7)上記(1)〜(3)、(5)、(6)のいずれか1つに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(8)ジョブの処理条件を設定する設定手段と、前記ジョブの処理を行うジョブ処理装置の状態に関する情報である状態情報を取得する取得手段と、前記処理条件および前記状態情報に基づいて、当該処理条件にしたがった前記ジョブの処理がジョブ処理装置で実行可能か否かを、前記ジョブのジョブ処理装置への送信前に判断する判断手段と、前記判断手段により前記ジョブの処理が実行可能でないと判断された場合、判断された内容を通知するとともに設定された処理条件の変更に関するユーザ指示、及び設定された処理条件による前記ジョブの強制実行に関するユーザ指示の少なくとも一方を、前記ジョブの前記ジョブ処理装置への送信前に受け付け可能とする通知手段とを有するジョブの監視装置。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係るジョブの監視方法が適用される印刷システムの構成を示すブロック図である。
【0018】
図1に示すように、印刷システムは、ジョブ監視装置としての機能を有するPC100A、100Bと、ジョブ処理装置としてのプリンタ200とを備え、これらはネットワーク300を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク300は、イーサネット(R)、トークンリング、FDDI等の規格によるLANや、LAN同士をたとえば専用線で接続したWAN等からなる。
【0019】
なお、ネットワークに接続される機器の種類および台数は、図1に示す例に限定されない。また、プリンタ200は、ネットワーク300を介することなく、PC100Aまたは100Bと直接機器間で接続(ローカル接続)されていてもよい。この場合、たとえばUSB、IEEE1284等のインタフェースおよびプロトコルが使用される。
【0020】
図2は、図1に示されるPC100A、100Bの構成を示すブロック図である。図2に示すように、PC100A、100Bは、装置全体の制御および各種演算処理を行うCPU101、プログラムやデータを格納するためのROM102、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM103、各種のプログラムやデータを保存するための外部記憶装置としてのハードディスク104、各種情報の表示のための液晶ディスプレイなどの表示部105、各種指示の入力のためのキーボードやマウスなどの入力部106、およびネットワーク300に接続するためのLANカードなどのネットワークインタフェース107を含み、これらは信号を遣り取りするためのバス108を介して相互に接続されている。
【0021】
なお、以下においては、PC100Aで印刷ジョブが作成されてプリンタ200に送信される場合について説明する。
【0022】
図3は、PC100Aにジョブの監視プログラムがインストールされたときのジョブの監視プログラムに関連する機能を示すブロック図である。図示される機能は、CPU101とRAM103などの記憶部とにより実現される。
【0023】
図3に示すように、PC100Aには、文書データを作成するための文書作成アプリケーション121と、プリンタを制御するためのプリンタドライバ122とが、図示しないオペレーティングシステムの管理下にインストールされている。本実施形態では特に、不適切な印刷ジョブの処理の実行を防止するためのジョブの監視プログラム123が、PC100Aにインストールされる。
【0024】
文書作成アプリケーション121は、ワードプロセッサ文書を所定形式の文書データとして作成するためのプログラムである。プリンタドライバ122は、文書作成アプリケーション121により作成された文書データを、プリンタ200で処理可能な印刷データに変換することができる。また、プリンタドライバ122は、ユーザの操作に基づいて印刷条件を設定し、印刷データと印刷条件とを含む印刷ジョブを作成する。
【0025】
監視プログラム123は、設定された印刷条件にしたがった印刷ジョブの処理がプリンタで実行可能か否かを判断するための適切さ判断モジュール124と、適切さ判断モジュール124により判断された内容を通知するための表示モジュール125と、設定された印刷条件を含む印刷ジョブを送信することを決定するための印刷決定モジュール126とを有している。
【0026】
図4は、図1に示されるプリンタ200の構成を示すブロック図である。図4に示すように、プリンタ200は、CPU201、ROM202、RAM203、操作パネル部204、印刷部205、状態情報検知装置206、およびネットワークインタフェース207を含み、これらは信号を遣り取りするためのバス208を介して相互に接続されている。なお、プリンタ200の構成要素のうち、PC100Aの構成要素と同様の機能を有する部分についての重複する説明を省略する。
【0027】
RAM203は、PCから受信したデータを一時的に記憶できる。ROM202には、文字の書体を示すフォントに関するフォント情報が格納され得る。なお、プリンタ200は、各種のプログラムやデータを保存するための外部記憶装置としてのハードディスクを有していてもよい。
【0028】
操作パネル部204は、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。具体的には、図5に示すように、操作パネル部204は、たとえばエラーの情報を表示するための表示パネル221と、エラーが発生した印刷ジョブを強制的に印刷するための強制印刷ボタン222とを有している。
【0029】
印刷部205は、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データを用紙などの記録材上に印刷する。また、印刷部205は、作像プロセスに供される用紙をセットするための、通常備え付けられている第1トレイと、オプションで設けられた第2トレイとを有している(図示せず)。
【0030】
状態情報検知装置206は、印刷部205の状態を検知する。本実施形態では、状態情報検知装置206は、第1トレイおよび第2トレイにセットされている用紙の有無、用紙のサイズ、および用紙の種類を検知することができる。用紙のサイズとしては、たとえばA4、A3、B5、B4などがあり、また、用紙の種類としては、たとえば普通紙、OHP用紙などがある。
【0031】
PC100A、およびプリンタ200は、上述した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上述した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
【0032】
次に、図6〜図10を参照して、印刷ジョブの送信に関してPC100Aで行われる処理について説明する。なお、図6および図7のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、PC100Aのハードディスク104などの記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU101により実行される。
【0033】
まず、文書作成アプリケーション121が、ユーザの操作に基づいて、所定形式の文書データを作成する(S101)。
【0034】
続いて、印刷条件の設定が行われる(S102)。具体的には、文書作成アプリケーション121が、ユーザの操作に基づいて、プリンタドライバ122を呼び出す。プリンタドライバ122は、表示部105に印刷ジョブの設定画面(図示せず)を表示させ、ユーザの操作に基づいて印刷条件の設定を行う。図8は、設定された印刷条件の一例を示す。設定された印刷条件は、テキスト形式のデータとしてRAM103などの記憶部に保存される。
【0035】
続いて、印刷指示を受け付ける(S103)。すなわち、印刷ジョブの設定画面を通して、設定された印刷条件にしたがって文書データを印刷するためのユーザからの指示を受け付ける。
【0036】
印刷指示が受け付けられると、プリンタドライバ122は、設定された印刷条件にしたがって、文書データをプリンタ200で処理可能な印刷データに変換し、印刷データと印刷条件とを含む印刷ジョブを作成する(S104)。作成された印刷ジョブは、RAM103などの記憶部に保存される。ここで、たとえば、印刷条件として用紙のサイズがA4に指定された場合、印刷データは、A4サイズに対応したデータとして作成される。
【0037】
続いて、印刷条件の適切さの判定処理が行われる(S105)。すなわち、適切さ判断モジュール124は、設定された印刷条件にしたがった印刷ジョブの処理がプリンタ200で実行可能か否かを、印刷ジョブのプリンタ200への送信前に判断する。
【0038】
ここで、図7を参照して、図6における印刷条件の適切さの判定処理について説明する。
【0039】
図7に示すように、まず、プリンタ200の印刷部205の状態に関する状態情報が、印刷ジョブごとに、プリンタ200から取得される(S201)。ただし、予めプリンタ200から受信されてRAM103などの記憶部に保存されている状態情報がステップS201で取得されてもよい。この場合、状態情報のプリンタ200からの受信は、PC100Aの起動時、あるいは一定時間ごとに行われてもよい。
【0040】
ステップS202では、取得された状態情報からプリンタ200にセットされている用紙の有無に関する情報が読み取られ、プリンタ200に用紙がセットされているか否かが判断される。プリンタ200に用紙がセットされている場合(S202でYES)、ステップS204に進む。プリンタ200に用紙がセットされていない場合(S202でNO)、用紙の有無に関し不適切と判定され(S203)、ステップS208に進む。
【0041】
ステップS204では、取得された状態情報からプリンタ200にセットされている用紙のサイズに関する情報が読み取られ、印刷条件として設定された用紙のサイズとプリンタ200にセットされている用紙のサイズとが合致しているか否かが判断される。両者が合致している場合(S204でYES)、ステップS206に進む。両者が合致していない場合(S204でNO)、用紙のサイズに関し不適切と判定され(S205)、ステップS206に進む。
【0042】
ステップS206では、取得された状態情報からプリンタ200にセットされている用紙の種類に関する情報が読み取られ、印刷条件として設定された用紙の種類とプリンタ200にセットされている用紙の種類とが合致しているか否かが判断される。両者が合致している場合(S206でYES)、ステップS208に進む。両者が合致していない場合(S206でNO)、用紙の種類に関し不適切と判定され(S207)、ステップS208に進む。
【0043】
ステップS208では、不適切と判定された項目が1つでも存在するか否かが判断される。不適切と判定された項目が1つでも存在する場合(S208でYES)、設定された印刷条件は、全体として不適切と判定される(S209)。この場合、印刷条件の適切さの判定結果として、不適切である旨の情報が設定される。一方、不適切と判定された項目が存在しない場合(S208でNO)、設定された印刷条件は、全体として適切と判定される(S210)。この場合、印刷条件の適切さの判定結果として、適切である旨の情報が設定される。
【0044】
なお、ステップS201において取得される状態情報には、ステープル処理やパンチ処理等の後処理が可能なフィニッシャの有無、あるいはトナー等の消耗品の有無などの他の状態情報が含まれていてもよい。この場合、他の状態情報が印刷条件の適切さの判定処理で用いられ得る。
【0045】
図6のフローチャートの説明に戻り、ステップS106では、ステップS105で設定された印刷条件の適切さの判定結果に基づいて、印刷条件は適切であると判定されたか否かが判断される。印刷条件は適切であると判定された場合(S106でYES)、ステップS107に進む。
【0046】
印刷条件は不適切であると判定された場合(S106でNO)、表示モジュール125は、適切さ判断モジュール124により判断された内容を通知する(S108)。具体的には、たとえば図9に示すように、適切さ判断モジュール124により判断された内容が表示部105に表示される。図9において、プリンタの状態情報によればプリンタ200にセットされている用紙はB5サイズの普通紙であることが示されており、印刷条件として設定された用紙(A4サイズのOHP用紙)と合致しないため、プリンタ200で印刷することができない旨が表示される。また、表示部105には、不適切であると判定された印刷条件を含む印刷ジョブをそのままプリンタ200に送信することを選択するための「はい」ボタン131と、不適切であると判定された印刷条件を含む印刷ジョブを送信しないことを選択するための「いいえ」ボタン132とが表示される。
【0047】
続いて、印刷決定モジュール126は、印刷決定の指示を受け付けたか否かを判断する(S109)。具体的には、「はい」ボタン131、あるいは「いいえ」ボタン132のいずれが操作されたかが判断される。印刷決定の指示を受け付けた場合、すなわち、「はい」ボタン131が操作された場合(S109でYES)、ステップS107に進む。
【0048】
一方、「いいえ」ボタン132が操作された場合(S109でNO)、印刷決定モジュール126は、設定された印刷条件の変更を受け付け可能とするための再設定要求の受付画面を表示部105に表示させる(S110)。すなわち、たとえば図10に示すように、表示部105には、印刷条件の再設定を要求することを選択するための「再設定」ボタン141と、印刷ジョブのプリンタ200への送信を中止するための「ジョブキャンセル」ボタン142とを含む再設定要求の受付画面が表示される。
【0049】
続いて、印刷決定モジュール126は、印刷条件の再設定の要求を受け付けたか否かを判断する(S111)。具体的には、「再設定」ボタン141、あるいは「ジョブキャンセル」ボタン142のいずれが操作されたかが判断される。
【0050】
印刷条件の再設定の要求を受け付けた場合、すなわち、「再設定」ボタン141が操作された場合(S111でYES)、印刷条件の再設定が行われる(S113)。具体的には、印刷決定モジュール126がプリンタドライバ122を呼び出す。プリンタドライバ122は、ユーザの操作に基づいて、印刷条件の再設定を行う。この場合、たとえば、用紙のサイズが変更されるほか、たとえば縮小プリントなどの各種設定がなされ得る。印刷条件の再設定が行われた後、ステップS105に戻る。
【0051】
一方、「ジョブキャンセル」ボタン142が操作された場合(S111でNO)、印刷決定モジュール126がプリンタドライバ122を呼び出し、プリンタドライバ122は、ステップS104で作成された印刷ジョブを消去して(S112)、図6に示される一連の処理の実行を終了する。
【0052】
ステップS107では、印刷ジョブがプリンタ200に送信される。なお、印刷データと印刷条件とは別々に送信されてもよい。
【0053】
次に、図11を参照して、印刷ジョブの受信に関してプリンタ200で行われる処理について説明する。なお、図11のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、プリンタ200のROM202などの記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU201により実行される。
【0054】
まず、プリンタ200は、PC100Aから送信された印刷ジョブの受信を開始する(S301)。
【0055】
続いて、印刷条件にしたがった印刷ジョブの処理がプリンタ200で実行可能か否かが判断される(S302)。印刷ジョブの処理が実行可能であると判断された場合(S302でYES)、ステップS305に進む。
【0056】
印刷ジョブの処理が実行不可であると判断された場合(S302でNO)、プリンタ200は、印刷部205における処理を中断し、操作パネル部204にエラーが発生したことを表示するための表示処理を行う(S303)。
【0057】
続いて、発生したエラーが解除されたか否かが判断される(S304)。たとえば、ユーザにより、必要な用紙の補充または交換がなされるか、あるいは操作パネル部204の強制印刷ボタン222(図5参照)が押された場合、エラーが解除されて印刷可能になったと判断される。なお、強制印刷ボタン222が押された場合、印刷ジョブ内に含まれる印刷条件が、処理可能な所定の印刷条件に変更される。エラーが解除されない場合(S304でNO)、ステップS303に戻ってエラー表示処理が続けられ、エラーが解除された場合(S304でYES)、ステップS305に進む。
【0058】
ステップS305では、受信した印刷ジョブの処理が実行される。すなわち、印刷部205により、印刷条件にしたがって印刷データが用紙などの記録材上に印刷される。そして、印刷された用紙は、プリンタ200の排紙トレイ(図示せず)上に排出される(S306)。
【0059】
このように、本実施形態のジョブの監視方法によれば、印刷ジョブについて設定された印刷条件と当該印刷ジョブの処理を実行すべきプリンタの状態情報とに基づいて、当該印刷条件にしたがった印刷ジョブの処理がプリンタで実行可能か否かを、印刷ジョブのプリンタへの送信前に判断して、印刷ジョブの処理が実行可能でないと判断された場合、判断された内容を表示部に表示する。
【0060】
したがって、ユーザは、印刷ジョブの送信前に、設定された印刷条件下ではプリンタでの印刷ができないことをシステムに通信負荷を殆どかけることなく事前に知ることができる。これにより、ユーザは、印刷ジョブを敢えてそのまま送信指示するか、あるいは印刷条件を変更指示するかを選択することが可能となる。結果として、ユーザの意思に反して、そのまま印刷ジョブが送信されてしまって、プリンタでの印刷動作が停止されたりユーザが所望しない無駄な印刷が行われたりする事態を防止することができる。
【0061】
しかも、予め選択可能な印刷条件が制限されることがないため、ユーザは、所望する印刷条件を自由に選択することができる。したがって、ユーザは、たとえば、プリンタに所望するサイズの用紙がセットされていない場合でも、プリンタでの印刷がそのままではできないことを承知した上で敢えて印刷ジョブの送信を指示して、即座にプリンタの設置場所まで行って用紙を交換することが可能となる。これにより、ユーザは、容易かつ迅速に、プリンタまでの1回の往復のみで、所望する印刷条件にしたがった印刷の結果物を持ち帰ることができる。
【0062】
本発明は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
【0063】
たとえば、上記した実施形態において、PCの代わりに、たとえばワークステーション、サーバなどの各種のコンピュータが用いられてもよい。さらに、プリンタの代わりに、コピー機、および多機能周辺機器(MFP:Multi-Function Peripheral)などの印刷装置が用いられてもよい。
【0064】
また、上記した実施形態では、ジョブ処理装置としてプリンタなどの印刷装置が使用される印刷システムについて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、他のジョブ処理装置が使用されるシステムにも適用可能である。
【0065】
本発明において、不適切なジョブの処理の実行を防止するためのジョブの監視方法ないし機能は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、例えばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウェア、たとえばプリンタドライバに組み込まれてもよい。
【0066】
なお、上述した本発明の実施形態には、特許請求の範囲の請求項1〜5に記載した発明以外にも、以下の付記1〜4に示すような発明が含まれる。
【0067】
[付記1] 前記取得手順は、前記ジョブごとにジョブ処理装置から前記状態情報を取得する手順である請求項1〜4のいずれか1つに記載のプログラム。
【0068】
[付記2] 前記取得手順は、予めジョブ処理装置から受信されて記憶装置に保存されている前記状態情報を取得する手順である請求項1〜4のいずれか1つに記載のプログラム。
【0069】
[付記3] 請求項1〜4、付記1、2のいずれか1つに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0070】
[付記4] ジョブの処理条件を設定する設定手段と、
前記ジョブの処理を行うジョブ処理装置の状態に関する情報である状態情報を取得する取得手段と、
前記処理条件および前記状態情報に基づいて、当該処理条件にしたがった前記ジョブの処理がジョブ処理装置で実行可能か否かを、前記ジョブのジョブ処理装置への送信前に判断する判断手段と、
前記判断手段により前記ジョブの処理が実行可能でないと判断された場合、判断された内容を通知する通知手段と
を有するジョブの監視装置。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザは、ジョブの送信前に、設定された処理条件下ではジョブ処理装置でのジョブ処理の実行ができないことをシステムに通信負荷を殆どかけることなく事前に知ることができる。これにより、ユーザは、ジョブを敢えてそのまま送信指示するか、あるいは処理条件を変更指示するかを選択することが可能となる。結果として、ユーザの意思に反して、そのままジョブが送信されてしまって、ジョブ処理装置での印刷などのジョブ処理の動作が停止されたりユーザが所望しない無駄なジョブ処理が行われたりする事態を防止することができる。
【0072】
しかも、予め選択可能な処理条件が制限されることがないため、ユーザは、所望する処理条件を自由に選択することができる。したがって、ユーザは、たとえば、ジョブ処理装置としてのプリンタに所望するサイズの用紙がセットされていない場合でも、プリンタでの印刷がそのままではできないことを承知した上で敢えてジョブの送信を指示して、即座にプリンタの設置場所まで行って用紙を交換することが可能となる。これにより、ユーザは、容易かつ迅速に、プリンタまでの1回の往復のみで、所望する処理条件にしたがった結果物を持ち帰ることができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るジョブの監視方法が適用される印刷システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示されるPCの構成を示すブロック図である。
【図3】 PCにジョブの監視プログラムがインストールされたときのジョブの監視プログラムに関連する機能を示すブロック図である。
【図4】 図1に示されるプリンタの構成を示すブロック図である。
【図5】 操作パネル部の一例を示す図である。
【図6】 印刷ジョブの送信に関してPCで行われる処理について説明するためのフローチャートである。
【図7】 図6における印刷条件の適切さの判定処理について説明するためのフローチャートである。
【図8】 設定された印刷条件の一例を示す図である。
【図9】 適切さ判断モジュールにより判断された内容の表示例を示す図である。
【図10】 再設定要求の受付画面の一例を示す図である。
【図11】 印刷ジョブの受信に関してプリンタで行われる処理について説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100A、100B…PC、
101、201…CPU、
102、202…ROM、
103、203…RAM、
104…ハードディスク、
105…表示部、
106…入力部、
107、207…ネットワークインタフェース、
108、208…バス、
122…プリンタドライバ、
123…監視プログラム、
124…適切さ判断モジュール、
125…表示モジュール、
126…印刷決定モジュール、
200…プリンタ、
300…ネットワーク。
Claims (8)
- ジョブの処理条件を設定する設定手順と、
前記ジョブの処理を行うジョブ処理装置の状態に関する情報である状態情報を取得する取得手順と、
前記処理条件および前記状態情報に基づいて、当該処理条件にしたがった前記ジョブの処理がジョブ処理装置で実行可能か否かを、前記ジョブのジョブ処理装置への送信前に判断する判断手順と、
前記判断手順において前記ジョブの処理が実行可能でないと判断された場合、判断された内容を通知するとともに設定された処理条件の変更に関するユーザ指示、及び設定された処理条件による前記ジョブの強制実行に関するユーザ指示の少なくとも一方を、前記ジョブの前記ジョブ処理装置への送信前に受け付け可能とする通知手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 前記ジョブ処理装置は、印刷装置であり、前記状態情報は、印刷装置にセットされている用紙の有無、用紙のサイズ、および用紙の種類のうち、少なくとも1つを含む請求項1に記載のプログラム。
- 前記通知手順は、前記判断手順において判断された内容を表示装置に表示する手順である請求項1または2に記載のプログラム。
- ジョブの処理条件を設定する設定ステップと、
前記ジョブの処理を行うジョブ処理装置の状態に関する情報である状態情報を取得する取得ステップと、
前記処理条件および前記状態情報に基づいて、当該処理条件にしたがった前記ジョブの処理がジョブ処理装置で実行可能か否かを、前記ジョブのジョブ処理装置への送信前に判断する判断ステップと、
前記判断ステップにおいて前記ジョブの処理が実行可能でないと判断された場合、判断された内容を通知するとともに設定された処理条件の変更に関するユーザ指示、及び設定された処理条件による前記ジョブの強制実行に関するユーザ指示の少なくとも一方を、前記ジョブの前記ジョブ処理装置への送信前に受け付け可能とする通知ステップと
を有するジョブの監視方法。 - 前記取得手順は、前記ジョブごとにジョブ処理装置から前記状態情報を取得する手順である請求項1〜3のいずれか1つに記載のプログラム。
- 前記取得手順は、予めジョブ処理装置から受信されて記憶装置に保存されている前記状態情報を取得する手順である請求項1〜3のいずれか1つに記載のプログラム。
- 請求項1〜3、5、6のいずれか1つに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- ジョブの処理条件を設定する設定手段と、
前記ジョブの処理を行うジョブ処理装置の状態に関する情報である状態情報を取得する取得手段と、
前記処理条件および前記状態情報に基づいて、当該処理条件にしたがった前記ジョブの処理がジョブ処理装置で実行可能か否かを、前記ジョブのジョブ処理装置への送信前に判断する判断手段と、
前記判断手段により前記ジョブの処理が実行可能でないと判断された場合、判断された内容を通知するとともに設定された処理条件の変更に関するユーザ指示、及び設定された処理条件による前記ジョブの強制実行に関するユーザ指示の少なくとも一方を、前記ジョブの前記ジョブ処理装置への送信前に受け付け可能とする通知手段と
を有するジョブの監視装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003108003A JP4193556B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | ジョブの監視方法およびプログラム |
US10/802,778 US20040212818A1 (en) | 2003-04-11 | 2004-03-18 | Program, method, and device for monitoring job |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003108003A JP4193556B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | ジョブの監視方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004318255A JP2004318255A (ja) | 2004-11-11 |
JP2004318255A5 JP2004318255A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4193556B2 true JP4193556B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=33295875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003108003A Expired - Fee Related JP4193556B2 (ja) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | ジョブの監視方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040212818A1 (ja) |
JP (1) | JP4193556B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8215556B2 (en) * | 2004-06-28 | 2012-07-10 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Color barcode producing, reading and/or reproducing method and apparatus |
JP4533027B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
EP1628202A1 (de) * | 2004-08-19 | 2006-02-22 | Ubs Ag | Daten-Ausgabe-System und Daten-Ausgabe-Verfahren mit Daten-Ausgabe-Überwachung |
US20060126090A1 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-15 | Konika Minolta Systems Laboratory, Inc. | Printing system |
JP4613636B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2011-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷データ出力装置、および印刷データ出力方法 |
US20060192985A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Printing system |
US7669769B2 (en) * | 2005-03-28 | 2010-03-02 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Systems and methods for preserving and maintaining document integrity |
JP5606155B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2014-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、通信制御方法、及びプログラム |
JP5633350B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2014-12-03 | コニカミノルタ株式会社 | ドキュメント情報表示制御装置、ドキュメント情報表示方法、およびコンピュータプログラム |
JP2015207183A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
JP6555119B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-08-07 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、および制御プログラム |
JP7259477B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-04-18 | ブラザー工業株式会社 | サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 |
JP7571557B2 (ja) | 2021-01-14 | 2024-10-23 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1966922A (en) * | 1933-05-19 | 1934-07-17 | Edward A Coleman | Grave marker |
US3045374A (en) * | 1960-10-27 | 1962-07-24 | Remembrance Memorials Inc | Combined grave marker and receptacle |
US4761903A (en) * | 1986-12-05 | 1988-08-09 | Cantrell Robert L | Waterproof display frame |
US4790088A (en) * | 1987-06-22 | 1988-12-13 | Artico, Inc. | Permanent photographic memorial marker |
US5125175A (en) * | 1990-09-11 | 1992-06-30 | Huff Jr Howard C | Children's waterproof, safety picture frame |
JPH10240551A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-09-11 | Canon Inc | 情報処理システム及びその方法 |
US5787625A (en) * | 1997-03-14 | 1998-08-04 | Yesbick; Jonathan D. | Air-chambered, weatherproof picture frame |
US6105287A (en) * | 1998-03-30 | 2000-08-22 | Williams; Gary | Outdoor display system |
US7293067B1 (en) * | 1999-07-16 | 2007-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
US6263604B1 (en) * | 1999-09-20 | 2001-07-24 | Gary Wayne Williams | Hermetically scaled picture frame |
US6688030B2 (en) * | 2001-08-08 | 2004-02-10 | Georg A. Vihos | Encasement system |
JP3740472B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | プログラム、印刷ジョブ制御システム、印刷データ処理方法及び記憶媒体 |
US6760986B1 (en) * | 2002-05-17 | 2004-07-13 | Macneil David F. | Vehicle license plate cover |
US7536814B2 (en) * | 2005-08-24 | 2009-05-26 | Clifford Ross | Frame system |
US7451562B2 (en) * | 2006-08-10 | 2008-11-18 | Kurt Lightner | Fire proof picture frame |
-
2003
- 2003-04-11 JP JP2003108003A patent/JP4193556B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-18 US US10/802,778 patent/US20040212818A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004318255A (ja) | 2004-11-11 |
US20040212818A1 (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4513038B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム | |
JP4193556B2 (ja) | ジョブの監視方法およびプログラム | |
JP2008018622A (ja) | 画像形成装置 | |
US10659623B2 (en) | Image forming apparatus, information processing method, and program to cancel a job | |
US9026576B2 (en) | Image processing device, job processing method, and program | |
JP2008210112A (ja) | 端末装置、消耗品残量表示プログラム及び記録媒体 | |
JP6303566B2 (ja) | 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム | |
JP2008036999A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
US20190286391A1 (en) | Information processing terminal, method of controlling the same, storage medium, and image forming apparatus | |
JP5011367B2 (ja) | ジョブ管理システム、ジョブ管理プログラム、及びコンピュータ | |
JP2007083513A (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、印刷処理システム、画像形成方法、情報処理方法、画像形成プログラム、情報処理プログラム、及び記録媒体 | |
JP2011062942A (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP2008207539A (ja) | 印刷処理装置及び印刷処理方法 | |
JP4706752B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム | |
JP4387285B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体 | |
JP2011060003A (ja) | プリンタドライバ、印刷方法、情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体 | |
JP6658258B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2011177966A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2010244230A (ja) | 情報処理装置、印刷装置、ジョブ処理方法、及びプログラム | |
JP2004351863A (ja) | 画像出力装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP2008306239A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置に関する情報の提示方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2001134388A (ja) | 画像形成装置の制御装置及び印刷ジョブモニタ方法 | |
JP2009140166A (ja) | 印刷処理システム | |
JP7147593B2 (ja) | プリンタ | |
JP2004005455A (ja) | プリンタドライバ、情報処理装置、印刷状態情報処理方法及び印刷状態情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |