JP4193487B2 - Vehicle door structure - Google Patents
Vehicle door structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4193487B2 JP4193487B2 JP2002369083A JP2002369083A JP4193487B2 JP 4193487 B2 JP4193487 B2 JP 4193487B2 JP 2002369083 A JP2002369083 A JP 2002369083A JP 2002369083 A JP2002369083 A JP 2002369083A JP 4193487 B2 JP4193487 B2 JP 4193487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sash
- door
- glass
- bracket
- key cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアのロック構造に対し、車両の外部からロック構造の解除を防止することができる車両用ドア構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は、従来の自動車のフロントドアの内部を示す。
インナーパネル52とアウターパネル53とで形成されるフロントドア51の内部には、ウインドガラス62(図10参照)をガイドするガイドサッシュ54が上下方向に配設されている。また、アウターパネル53には、シリンダキー55を取付け、シリンダキー55の裏面側には揺動金具56を揺動自在に取付け、揺動金具56の先端部にはロッド57の上端部が取付けられている。ロッド57の下端部は、フロントドア51のロック機構のロック解除レバー58に固定されている。
【0003】
シリンダキー55の裏側には、シリンダキー55を保護するプロテクター59が設けられ、シリンダキー55の下部にはラッチ金具60が設けられている。
図10に示すように、ガイドサッシュ54の水平方向の断面形状は、ガラスラン61を介してウインドガラス62の側部を支持するほぼコ字形状であり、その側部には水平方向の断面がクランク形状の遮蔽部63を形成している(類似技術の特許文献1参照)。
窓枠64を形成するインナーパネル52とアウターパネル53との間には、ウインドガラス62の昇降口65が設けられている。遮蔽部63は、ウインドガラス62とアウターパネル53の隙間から長尺物等の解錠用具を矢印Aの方向に差し込んで、解錠用具によりロック解除レバー58を操作して、フロントドア51のロック状態が解除されるのを防止する。
【0004】
【特許文献1】
実開平4−127013号公報 (要約、図2参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、遮蔽部63はガイドサッシュ54の一側端縁の全体に亘って形成していることから、必要の無い部分まで設けられ、ガイドサッシュ54の総重量が重くなっていた。また、遮蔽部63は平板片形状の単純な形状であることから、ロック解除レバー58まで解錠用具の完全な侵入を防止するのは困難であった。
すなわち、遮蔽部63は矢印A方向に示すように、解錠用具の長尺物が斜めに侵入する場合には有効であるが、ロック解除レバー58の真上方向や傾斜角が小さい方向から解錠用具が侵入する場合は、その機能を十分に果たすことができなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、解錠用具がロック解除レバーに到達することを防止する車両用ドア構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明の車両用ドア構造は、昇降可能なドアガラスと、該ドアガラスの窓枠に設けられインナーパネルとアウターパネル間に形成される前記ドアガラスの昇降口と、前記ドアガラスの昇降時に該ドアガラスを案内し、上下方向に延在するガラス案内用サッシュと、ドアに設けられ該ドアの閉状態をロックするロック機構とを備えた車両用ドア構造において、前記ガラス案内用サッシュの延在方向にほぼ直交する向きに配置されているサッシュブラケットを該ドアガラス案内用サッシュに設けるとともに、前記サッシュブラケットを前記昇降口と前記ロック機構との間に配置し、前記ドアの前記ガラス案内用サッシュを前記インナーパネルに取付け、前記サッシュブラケットに、その端部が前記アウターパネル側のドアガラス側面まで延びる延長部を設け、該延長部を前記昇降口と前記ロック機構との間に配置し、前記ドアの前記アウターパネルにはドアロック用のキーシリンダを設け、前記キーシリンダを覆うキーシリンダのプロテクターを該キーシリンダの裏側に設け、前記ガラス案内用サッシュの長手方向にほぼ直交する水平フランジ部を前記プロテクターに形成し、前記水平フランジ部を上側に位置させてかつ前記延長部と間隔を開けて配置し、これらの水平フランジ部と延長部とで上下方向の断面がクランク形状の遮断路を形成することができる。
また、前記ガラス案内用サッシュの後面に取付けられる後部ブラケットと、該後部ブラケットが後方に折り曲げられて、前記ガラス案内用サッシュの長手方向にほぼ直交し、前記ガラス案内用サッシュの後側に配置された後部フランジを前記サッシュブラケットに形成するようにした。
さらに、前記水平フランジ部と前記延長部とを上面視で、重なり部を維持しつつ車体の前後方向にずらして配置することができる。
なお、本明細書において、特記する場合を除いて、前後、内外とは、車体に対する方向を基準にしている。また、ほぼ直交するとは、直角を含み、本発明の効果が生じる範囲をいう。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態による車両用ドア構造について、図面を参照しながら説明する。なお、図中のOUTは車体の外方向を示し、Fは車体の前側を示す。
図1は、自動車のフロントドア1を車体の側面の車室側から見た図でありインナーパネル2とアウターパネル3は想像線であらわした図で、図2は図1のX−X方向における断面図である。フロントドア1は、ドアパネルとしてのインナーパネル2とアウターパネル3とを備え、これらの接続部以外では、インナーパネル2とアウターパネル3が間隔を開けて形成されている。フロントドア1には、ウインドガラス4が設けられ、ウインドガラス4は昇降(上下動)が可能であり、上昇時の閉状態では窓枠5に形成された図示しないガラスランにガイドされる。一方、図2に示すように、ウインドガラス4の下降時の開状態では、インナーパネル2とアウターパネル3との間のフロントドア1の内部に収容される。
【0008】
図2に示すように、フロントドア1の内部には、ガラスの前後左右を案内する、ガラス案内用のガイドサッシュが設けられている。なお、本実施の形態では、後側のガラスを案内するガイドサッシュ7のみを図面に示す。
フロントドア1のアウターパネル3には、フロントドア1の閉状態をロックするキーシリンダ6が取付けられている。キーシリンダ6は、アウターパネル3の後側の窓枠5のやや下側に設けられている。
【0009】
図3及び図4は、フロントドア1の内部にあるロック機構を示す。図に示すように、キーシリンダ6の裏側には、キーシリンダ6の軸周りに揺動可能なレバー形状の揺動金具9を取付けている。揺動金具9の端部には、ロッド10の一端部が枢支され、ロッド10の他端部は、キーシリンダ6の下方に位置するラッチ12のロック解除レバー11に枢支されている。そして、キーシリンダ6を操作することにより、揺動金具9を揺動させることに伴い、ロッドが上方及び下方のいずれかに上下動し、ロック解除レバー11が揺動するように構成されている。すなわち、ロック解除レバー11を揺動させることにより、フロントドア1のロックを解除又はロックすることができる。
なお、ロック機構はフロントドア1側に配設されているラッチ12と、車体側に取付けられている図示しないストライカが図5に示す噛合金具13の溝13aに挿入され、ラッチ12の噛合部がストライカを噛合することによりストライカがロックされる。この噛合金具13は、ボルト孔13b〜13dに図示しないボルトを挿通させて、図5に示すインナーパネル2の後端に形成された屈曲部2aの内面にボルトにより締結される。
なお、このロック機構におけるラッチ12とストライカの詳細な説明は、周知であるので省略する。
【0010】
キーシリンダ6の裏側、すなわちフロントドア1の内部側にはキーシリンダ6の後端と間隔を開けて、かつキーシリンダ6とウインドガラス4との間に、図4、図6及び図7に示す板状のキーシリンダのプロテクター8が配設されている。プロテクター8はそのメインの板面8aを、ガイドサッシュ7の延在方向と同じ上下方向に、かつその延在方向に対して直角方向の車体の前後方向に延在させている。
【0011】
図4に示すように、プロテクター8の後部には車体の外側に折り曲げられたネジ孔付きの取付片8b,8cを2個形成し、取付片8b,8cには各々1つ宛ボルト孔8f,8gを形成している。そして、取付片8b、8cは、ボルト孔8f,8gに図示しないボルトを挿通させてインナーパネル2の後端に形成された屈曲部2aの内面に締結される(図5)。また、プロテクター8の下端部で、図7に示すようにガイドサッシュ7よりも前側に位置させて、ウインドガラス4側に先端部を向けて折り曲げたフランジ片8dを形成している。また、プロテクター8の前側端部には、車外側に先端部が突出する折り曲げ片8eが形成されている。
【0012】
図4に示すように、ガイドサッシュ7には、プロテクター8を配置した位置よりも下側にサッシュブラケット14を取付けている。サッシュブラケット14は、車幅方向にかつガイドサッシュ7の延在方向に延びる後部ブラケット14aを設け、この後部ブラケット14aが、ガイドサッシュ7の後端面にプロジェクション溶接されて取付けられている。また、サッシュブラケット14は、後部ブラケット14aの端部から車体の前方向に折り曲げられ、ガイドサッシュ7の延在方向に直角にかつサイドブラケット7の延在方向に延びる面を有する前部ブラケット14bを設けている。そして、後部ブラケット14aの上端部からは、車体の後方へ折り曲げられた後部フランジ14cを形成し、前部ブラケット14bからは先端部がウインドガラス4側へ曲げられ、ウインドガラス4とは僅かに隙間を形成した前部フランジ14dを形成している。これらの後部フランジ14cと前部フランジ14dとにより、ガイドサッシュ7の外側面と後面を囲うようにした。
【0013】
上述したプロテクター8のフランジ片8dと、前部フランジ14dの関係は、図8に示すように、上下方向に間隔を開けて設けられている。これにより、フランジ片8dと前部フランジ14dとの間にクランク形状の遮断路15が形成される。また、フランジ片8dと、前部フランジ14dは、ともにウインドガラス4側に突出しているが、前部フランジ14dの先端部の方がよりウインドガラス4に接近している。また、フランジ片8dと前部フランジ14dの前後関係の位置は、図7に示すように、上方から見て重なり合っているが、フランジ片8dの方が前方側に位置する。また、フランジ片8d及び前部フランジ14dの位置と、図4に示すインナーパネル2及びアウターパネル3との間に配設されているウインドガラス4の昇降口18の隙間(正確にはアウターパネル3とウインドガラス4との隙間)の位置と、ロック解除レバー11の位置は、車幅方向にずれがないように、ほぼ同一平面上に配置する。できれば、上下方向の関係で、それらができるだけ同一直線上に重なり合うようにするとよい。こうすると、図4に示す解錠用具の侵入方向矢印Aのように、解錠用具が垂直若しくは浅い傾斜角で侵入してきた場合に、フランジ片8d及び前部フランジ14dが解錠用具に対して有効な障害物と成りうるからである。
【0014】
ガイドサッシュ7の下端には、サッシュ取付ブラケット16が溶接によりガイドサッシュ7に固定されている。サッシュ取付ブラケット16には、インナーパネル2の後端に形成された屈曲部2aの内面に臨む取付部16aを設け、取付部16aに形成したボルト孔16cと図示しないボルトにより、サッシュ取付ブラケット16をインナーパネル2に締着している。こうして、ガイドサッシュ7をインナーパネル2に固定している。ガイドサッシュ7の上端は、インナーパネル2とアウターパネル3の合わせ部に挿入して固定されている。ラッチ12及びキーシリンダ6のプロテクター8も、それぞれインナーパネル2の後端側に形成した屈曲部2aの内面にボルトにより締着して固定されている。
図7に示すように、ウインドガラス4の後側端部は、水平方向断面がほぼコ字形状のガイドサッシュ7の開口部に挿入され、ガイドサッシュ7の内側に装着されているガラスラン17を介して、摺動可能に支持されている。
【0015】
このような構成により、本願発明は、図4に示すようにインナーパネル2とアウターパネル3との間に配設されているウインドガラス4の昇降口18の隙間を利用して、第三者が解錠用具を用いて、解錠用具をロック解除レバー11まで差し込もうとする。すると、初めに解錠用具はプロテクター8のフランジ片8dに突き当たり、またこのフランジ片8dが障壁となり、解錠用具はそれよりも先端側に挿入されるのが阻止される。また、フランジ片8dの先端部を通り抜けた場合は、下方に位置する前部フランジ14dまで、解錠用具が到達するが、前部フランジ14dは、その先端部がウインドガラス4の側面にプロテクター8のフランジ片8dよりも接近して配置されているので、前部フランジ14dが障壁となって、さらに、フランジ片8dの下側はクランク形状の遮断路15が形成されていることから、車幅方向外側へ解錠用具が通り抜けないようにしてロック解除レバー11への到達が阻止される。また、フランジ片8dと前部フランジ14dのいずれをも、解錠用具が避けようとすると、角度的にロック解除レバー11の方へ到達しない。
また、解錠用具をガイドサッシュ7の後方側から侵入させようとしても、ガイドサッシュ7の後側部から後方に延びるサッシュブラケット14の後部フランジ14cが、その侵入を阻止させ、ロック解除レバー11まで到達することが困難である。
【0016】
なお、ラッチ12の上方にはキーシリンダ6が配設され、キーシリンダ6とラッチ12のロック解除レバー11との間は、上下方向に配設されたロッド10に連結されている。ロッド10の配設方向およびロック解除レバー11が垂直方向に作動するなどの関係により、ラッチ12に水平方向に延びる保護壁を設けることは困難である。しかしながら、ラッチ12は側面に保護壁を設けることができる(図示なし)。よって、解錠用具の斜め方向からの侵入は困難であり、たとえ保護壁を設けていなくとも、解錠用具を斜めにして挿入する場合は、進入経路が長くなり、ロック解除方向の垂直方向以外に力が分散して、ロック解除の操作が困難である。
【0017】
サッシュブラケット14を、ガイドサッシュ7に取付けた理由は以下の通りである。
ウインドガラス4の昇降時に、ウインドガラス4はガイドサッシュ7に対して車幅方向に相対的に動く。一方、ガイドサッシュ7の上端部及び下端部は、インナーパネル2と固定されているが、インナーパネル2に対し、ガイドサッシュ7は、車幅方向に相対的に動く。インナーパネル2に対するガイドサッシュ7の車幅方向の相対的移動量は、ウインドガラス4の昇降に支障のないレベルになっている。この移動量をゼロにするためには、ガイドサッシュ7、サッシュ取付ブラケット16およびインナーパネル2の補強が必要となり、重量増加となってしまう。
インナーパネル2に対するウインドガラス4の車幅方向の移動量は、インナーパネル2に対するガイドサッシュ7の車幅方向の移動量+ガイドサッシュ7に対するウインドガラス4の車幅方向の移動量となる。よって、サッシュブラケット14をガイドサッシュ7に取付けると、インナーパネル2に取付ける場合よりも、最小限にウインドガラス4に近づけられる。
すなわち、ガイドサッシュ7に取付けたサッシュブラケット14はインナーパネル2に取付けたプロテクター8よりもウインドガラス4の側面に接近して配置できる。
【0018】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく本発明の技術的思想に基いて種々の変形及び変更が可能である。
例えば、キーシリンダを装着したフロントドア1のみならず、キーシリンダのない他のドアについても適用することができる。
【0019】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の車両用ドア構造は、昇降可能なドアガラスと、該ドアガラスの窓枠に設けられインナーパネルとアウターパネル間に形成される前記ドアガラスの昇降口と、前記ドアガラスの昇降時に該ドアガラスを案内し、上下方向に延在するガラス案内用サッシュと、ドアに設けられ該ドアの閉状態をロックするロック機構とを備えた車両用ドア構造において、前記ガラス案内用サッシュの延在方向にほぼ直交する向きに配置されているサッシュブラケットを該ドアガラス案内用サッシュに設けるとともに、前記サッシュブラケットを前記昇降口と前記ロック機構との間に配置し、前記ドアの前記ガラス案内用サッシュを前記インナーパネルに取付け、前記サッシュブラケットに、その端部が前記アウターパネル側のドアガラス側面まで延びる延長部を設け、該延長部を前記昇降口と前記ロック機構との間に配置し、前記ドアの前記アウターパネルにはドアロック用のキーシリンダを設け、前記キーシリンダを覆うキーシリンダのプロテクターを該キーシリンダの裏側に設け、前記ガラス案内用サッシュの長手方向にほぼ直交する水平フランジ部を前記プロテクターに形成し、前記水平フランジ部を上側に位置させてかつ前記延長部と間隔を開けて配置し、これらの水平フランジ部と延長部とで上下方向の断面がクランク形状の遮断路を形成するようにしたので、ガラス案内用サッシュの重量増加を最小限に抑制するとともに、効率的にドア窓枠部からドアラッチへの解錠用具の侵入を防止することができ、ドアガラスとサッシュブラケットで形成される隙間を小さくすることができる。同時に、解錠用具が遮断路に阻止されてロック機構への侵入を防止できるという優れた効果を奏する。
また、前記ガラス案内用サッシュの後面に取付けられる後部ブラケットと、該後部ブラケットが後方に折り曲げられて、前記ガラス案内用サッシュの長手方向にほぼ直交し、前記ガラス案内用サッシュの後側に配置された後部フランジを前記サッシュブラケットに形成するようにしたので、ガラス案内用サッシュの後側から挿入される解錠用具の侵入を防止することができる。
さらに、前記水平フランジ部と前記延長部とを上面視で、重なり部を維持しつつ車体の前後方向にずらして配置したので、ロック機構の上部を覆う面積を平面視で大きくすることができ、解錠用具の侵入を広範囲で防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による車両用ドア構造を採用しているフロントドアを自動車の車室から見た側面図である。
【図2】図1のX−X線方向における断面図である。
【図3】図1の車両用ドアに配設されているロック機構の側面図である。
【図4】図1の車両用ドアに配設されているロック機構の斜視図である。
【図5】図1の車両用ドアを自動車の後ろ側から見た背面図である。
【図6】図4に示すプロテクターとサッシュブラケットの側面図である。
【図7】図6に示す矢印Z方向から見たプロテクター(想像線)とサッシュブラケットの平面図である。
【図8】図6のY−Y線方向における断面図である。
【図9】従来の車両用ドア構造を採用しているフロントドアに配設されているロック機構斜視図である。
【図10】図9のW−W線方向における断面図である。
【符号の説明】
1 フロントドア
2 インナーパネル
3 アウターパネル
4 ウインドガラス
6 キーシリンダ
7 ガイドサッシュ
8 プロテクター
8d フランジ片
10 ロッド
11 ロック解除レバー
14 サッシュブラケット
14d 前部フランジ
15 遮断路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle door structure that can prevent the lock structure from being released from the outside of the vehicle with respect to the vehicle door lock structure.
[0002]
[Prior art]
FIG. 9 shows the inside of the front door of a conventional automobile.
Inside the
[0003]
A
As shown in FIG. 10, the horizontal cross-sectional shape of the
Between the
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 4-127003 (Summary, see Fig. 2)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the
That is, as shown in the direction of arrow A, the
This invention is made | formed in view of such a situation, and it aims at providing the vehicle door structure which prevents that an unlocking tool reaches | attains a lock release lever.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The vehicle door structure of the present invention includes a vertically movable door glass, and hatch of said door glass is formed between the provided inner panel and the outer panel to the window frame of the door glass in order to achieve the object, and guiding the door glass when the lifting of the door glass, and sash glass guide extending in the vertical direction, in the vehicle door structure and a locking mechanism for locking the closed state of the door is provided on the door, the the sash brackets are arranged in the direction substantially perpendicular to the extending direction of the sash glass guide is provided on the sash for the door glass guiding and positioning the sash bracket between the locking mechanism and the hatch, before mounting the sash glass guiding the serial door to the inner panel, wherein the sash bracket, the ends of that of the outer panel side de An extension extending to the glass side is provided, arranged said extension portion between the locking mechanism and the hatch, the key cylinder of the door lock provided on the outer panel prior Symbol doors, covers the key cylinder provided protector of the key cylinder on the back side of the key cylinder, and said horizontal flange portion that is substantially orthogonal to the longitudinal direction of the sash glass guide formed in the protector, the horizontal flange portion is positioned on the upper side and the extended portion The horizontal flange portion and the extension portion can be arranged with a space therebetween to form a cutoff path having a crank-shaped cross section in the vertical direction.
Further, a rear bracket attached to the rear surface of the sash glass guide, said rear bracket is bent rearward, substantially perpendicular to the longitudinal direction of the sash glass guide is disposed at the rear side of the sash glass guide It was rear flange so as to form said sash bracket.
Furthermore, and said extension portion and said horizontal flange portion in a top view, the overlapping portion may be staggered in the longitudinal direction of the vehicle body while maintaining the.
In this specification, unless otherwise specified, front and rear and inside and outside are based on the direction with respect to the vehicle body. The term “substantially orthogonal” refers to a range that includes a right angle and produces the effects of the present invention.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a vehicle door structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, OUT indicates the outward direction of the vehicle body, and F indicates the front side of the vehicle body.
FIG. 1 is a view of a
[0008]
As shown in FIG. 2, a guide sash for glass guidance is provided inside the
A
[0009]
3 and 4 show the locking mechanism inside the
The locking mechanism includes a
A detailed description of the
[0010]
The back side of the
[0011]
As shown in FIG. 4, the rear part of the
[0012]
As shown in FIG. 4, a
[0013]
The relationship between the
[0014]
A
As shown in FIG. 7, the rear end portion of the
[0015]
With such a configuration, the present invention allows a third party to use a gap between the
Further, even if the unlocking tool is to be inserted from the rear side of the
[0016]
A
[0017]
The reason why the
When the
The amount of movement of the
That is, the
[0018]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is of course not limited thereto, and various modifications and changes can be made based on the technical idea of the present invention.
For example, the present invention can be applied not only to the
[0019]
【The invention's effect】
As described above, the vehicle door structure of the present invention includes a vertically movable door glass, and hatch of said door glass is formed between the inner panel and the outer panel provided on the window frame of the door glass, the and guiding the door glass when the lifting of the door glass, and sash glass guide extending in the vertical direction, in the vehicle door structure and a locking mechanism for locking the closed state of the door provided at the door, said glass the sash bracket in the extending direction of the guiding sash is disposed substantially perpendicular to the orientation provided with the sash for the door glass guiding and positioning the sash bracket between the locking mechanism and the hatch, before Symbol mounting the sash glass guiding the door to the inner panel, wherein the sash bracket, the ends of that of the outer panel side Doagara An extension extending to the side provided, arranged said extension portion between the locking mechanism and the hatch, the key cylinder of the door lock provided on the outer panel prior SL door key covering the key cylinder provided protector cylinder on the back side of the key cylinder, the horizontal flange portion that is substantially orthogonal to the longitudinal direction of the sash glass guide formed in the protector, said horizontal flange portion is positioned on the upper side and the extension portion and the spacing The horizontal flange part and the extension part form a cut-off path with a crank shape in the vertical direction, minimizing the increase in the weight of the glass guide sash and increasing the efficiency. to Ki from the door window frame portion out possible to prevent intrusion of unlocking tool to the door latch, small gaps formed by the de Agulhas and sash bracket It can be. At the same time, there is an excellent effect that the unlocking tool is blocked by the blocking path and can be prevented from entering the lock mechanism .
Further, a rear bracket attached to the rear surface of the sash glass guide, said rear bracket is bent rearward, substantially perpendicular to the longitudinal direction of the sash glass guide is disposed at the rear side of the sash glass guide and since the rear flange so as to form said sash bracket, it is possible to prevent intrusion of unlocking tool to be inserted from the rear side of the sash glass guide.
Furthermore, the said horizontal flange portion and the extension portion in a top view, since the staggered in the longitudinal direction of the vehicle body while maintaining the overlapping portion, it is possible to increase the area covering the upper part of the locking mechanism in a plan view, The intrusion of the unlocking tool can be prevented in a wide range.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a front door adopting a vehicle door structure according to an embodiment of the present invention as viewed from a passenger compartment of an automobile.
2 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG.
FIG. 3 is a side view of a lock mechanism provided on the vehicle door of FIG. 1;
4 is a perspective view of a lock mechanism disposed on the vehicle door of FIG. 1. FIG.
5 is a rear view of the vehicle door of FIG. 1 viewed from the rear side of the automobile.
6 is a side view of the protector and the sash bracket shown in FIG. 4. FIG.
7 is a plan view of a protector (imaginary line) and a sash bracket viewed from the arrow Z direction shown in FIG. 6;
8 is a cross-sectional view in the YY line direction of FIG.
FIG. 9 is a perspective view of a lock mechanism disposed on a front door employing a conventional vehicle door structure.
10 is a cross-sectional view taken along the line W-W in FIG. 9;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ガラス案内用サッシュの延在方向にほぼ直交する向きに配置されているサッシュブラケットを該ドアガラス案内用サッシュに設けるとともに、前記サッシュブラケットを前記昇降口と前記ロック機構との間に配置し、
前記ドアの前記ガラス案内用サッシュを前記インナーパネルに取付け、前記サッシュブラケットに、その端部が前記アウターパネル側のドアガラス側面まで延びる延長部を設け、該延長部を前記昇降口と前記ロック機構との間に配置し、
前記ドアの前記アウターパネルにはドアロック用のキーシリンダを設け、前記キーシリンダを覆うキーシリンダのプロテクターを該キーシリンダの裏側に設け、前記ガラス案内用サッシュの長手方向にほぼ直交する水平フランジ部を前記プロテクターに形成し、前記水平フランジ部を上側に位置させてかつ前記延長部と間隔を開けて配置し、これらの水平フランジ部と延長部とで上下方向の断面がクランク形状の遮断路を形成するようにしたことを特徴とする車両用ドア構造。And vertically movable door glass, and hatch of said door glass is formed between the inner panel and the outer panel provided on the window frame of the door glass, and guiding the door glass when the lifting of the door glass, in the vertical direction and sash glass guidance extending in a vehicle door structure and a locking mechanism for locking the closed state of the door is provided on the door,
Said sash bracket disposed substantially perpendicular to the direction to the extending direction of the sash glass guide is provided on the sash for the door glass guiding and positioning the sash bracket between the locking mechanism and the hatch,
The glass guide sash of the door is attached to the inner panel, the sash bracket is provided with an extension portion whose end extends to the side of the door glass on the outer panel side, and the extension portion is connected to the elevator port and the lock mechanism. And placed between
The outer panel of the door is provided with a key cylinder for door locking, a key cylinder protector for covering the key cylinder is provided on the back side of the key cylinder, and a horizontal flange portion substantially orthogonal to the longitudinal direction of the glass guiding sash Is formed on the protector, the horizontal flange portion is positioned on the upper side and spaced apart from the extension portion, and the horizontal flange portion and the extension portion form a crank-shaped cutoff path in the vertical direction. A door structure for a vehicle characterized by being formed .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002369083A JP4193487B2 (en) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Vehicle door structure |
HU0304099A HU229248B1 (en) | 2002-12-20 | 2003-12-19 | Vehicular door construction |
DE2003161873 DE10361873B4 (en) | 2002-12-20 | 2003-12-19 | Arrangement for locking a vehicle door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002369083A JP4193487B2 (en) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Vehicle door structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004196186A JP2004196186A (en) | 2004-07-15 |
JP4193487B2 true JP4193487B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=32588379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002369083A Expired - Fee Related JP4193487B2 (en) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Vehicle door structure |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4193487B2 (en) |
DE (1) | DE10361873B4 (en) |
HU (1) | HU229248B1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6024198B2 (en) * | 2012-05-17 | 2016-11-09 | 日産自動車株式会社 | Protector structure of vehicle door lock device |
DE102012023656A1 (en) * | 2012-11-28 | 2014-05-28 | GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Motor vehicle door with anti-theft device |
JP6229345B2 (en) * | 2013-07-23 | 2017-11-15 | スズキ株式会社 | Vehicle door structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3530861A1 (en) * | 1985-08-29 | 1987-03-12 | Schramm Paul Josef | Break-in prevention device for a motor-vehicle door |
JPH04127013A (en) * | 1990-09-18 | 1992-04-28 | Aoki Corp | Shield surveying method |
DE19511294C2 (en) * | 1995-03-28 | 1998-01-29 | Kiekert Ag | Motor vehicle door with a door lock component |
SE514191C2 (en) * | 1998-05-27 | 2001-01-22 | Volvo Ab | Anti-theft arrangements for mounting in a vehicle door and vehicle door fitted with an anti-theft arrangement |
-
2002
- 2002-12-20 JP JP2002369083A patent/JP4193487B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-19 HU HU0304099A patent/HU229248B1/en not_active IP Right Cessation
- 2003-12-19 DE DE2003161873 patent/DE10361873B4/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10361873A1 (en) | 2004-07-15 |
HU229248B1 (en) | 2013-10-28 |
HU0304099D0 (en) | 2004-03-29 |
JP2004196186A (en) | 2004-07-15 |
HUP0304099A3 (en) | 2005-03-29 |
DE10361873B4 (en) | 2008-11-20 |
HUP0304099A2 (en) | 2004-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8414038B2 (en) | Vehicle door latch structure | |
JP5617876B2 (en) | Vehicle door structure | |
US8162360B2 (en) | Door structure of automotive vehicle | |
US7029042B2 (en) | Automobile door handle | |
US10166847B2 (en) | Vehicle side portion structure | |
EP2204519B1 (en) | Door device | |
JP4395983B2 (en) | Vehicle door provided with door lock device and door outside handle | |
JP4423612B2 (en) | Door guard bar mounting structure | |
JP4957276B2 (en) | Car door structure | |
JP4193487B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP6653397B2 (en) | Door structure | |
US11691485B2 (en) | Combination interior trim and reinforcement for exterior resin pane | |
JP2003182639A (en) | Latch installing portion structure | |
JP6880476B2 (en) | Vehicle hinge structure | |
JP7347319B2 (en) | Vehicle door lock structure | |
JP4356731B2 (en) | Automobile door outside handle mounting structure | |
JP3510126B2 (en) | Car door lock device | |
JP2018001809A (en) | Opening/closing structure for vehicle back door | |
JP6079193B2 (en) | Cab head guard device for construction machinery | |
US4130310A (en) | Anti-separation latching apparatus | |
JP4602245B2 (en) | Door handle structure | |
JP5871593B2 (en) | Vehicle sliding door | |
JP4946551B2 (en) | Car door structure | |
JP6732384B2 (en) | Door structure | |
JP4017967B2 (en) | Sub-lock and opening device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |