JP4946551B2 - Car door structure - Google Patents
Car door structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946551B2 JP4946551B2 JP2007069809A JP2007069809A JP4946551B2 JP 4946551 B2 JP4946551 B2 JP 4946551B2 JP 2007069809 A JP2007069809 A JP 2007069809A JP 2007069809 A JP2007069809 A JP 2007069809A JP 4946551 B2 JP4946551 B2 JP 4946551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- sash
- outer panel
- protruding
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
この発明は、ドアキーシリンダを有するドアアウタハンドルと、ドアキーシリンダの回転を回転リンクを介してドアラッチに伝達するキーロッドとを備えたような自動車のドア構造に関する。 The present invention relates to an automobile door structure including a door outer handle having a door key cylinder and a key rod for transmitting the rotation of the door key cylinder to a door latch through a rotation link.
従来、自動車のドア構造としては、例えば、特許文献1に開示された構造がある。
すなわち、ドアアウタパネルにドアキーシリンダを取付け、このドアキーシリンダの回転部にアーム(回転リンクと同意)を介してキーロッドを連結し、このキーロッドの下部をドアラッチに連結すると共に、ドアアウタパネルの内部において上述のドアキーシリンダの全体を覆うブラケット(クリップ参照)を備え、このブラケットの下部を、ドア部内を前後方向に延びるインパクトバーの上片部に隣接させたものである。
Conventionally, as a door structure of an automobile, for example, there is a structure disclosed in
That is, a door key cylinder is attached to the door outer panel, a key rod is connected to a rotating portion of the door key cylinder via an arm (agreeing with a rotating link), a lower portion of the key rod is connected to a door latch, and the above-mentioned inside the door outer panel A bracket (see clip) covering the entire door key cylinder is provided, and the lower part of the bracket is adjacent to the upper piece of the impact bar extending in the front-rear direction in the door portion.
この従来構造によれば、ドアアウタパネルの車外側に位置する上述のドアキーシリンダの頭部にドライバ等の工具を差込んで、工具を介してドアキーシリンダを上下方向に不正に動かすと、または、上記ドアキーシリンダを有するドアアウタハンドルの全体を不正に上下方向へ動かすと、本来ならば、上述のアームを介してキーロッドが上下動して、ドアラッチがアンロックされるが、この不正行為が行なわれた際にドアキーシリンダを覆うブラケットがインパクトバーに当接するので、ドアラッチが不正にアンロックされて車両が盗難されるのを防止することができる利点がある。 According to this conventional structure, when a tool such as a screwdriver is inserted into the head of the door key cylinder located on the vehicle outer side of the door outer panel and the door key cylinder is moved up and down illegally through the tool, or If the entire door outer handle having the door key cylinder is moved up and down illegally, the key rod will move up and down through the above-mentioned arm and the door latch will be unlocked. In this case, since the bracket that covers the door key cylinder comes into contact with the impact bar, there is an advantage that it is possible to prevent the door latch from being illegally unlocked and the vehicle being stolen.
しかしながら、この従来構造においては、ドアキーシリンダの位置を上述のインパクトバーの直上部に対応させてレイアウトする必要があり、ドアキーシリンダのレイアウトの自由度が阻害される問題点があった。 However, in this conventional structure, it is necessary to lay out the door key cylinder so that the position of the door key cylinder is directly above the above-mentioned impact bar, and there is a problem that the degree of freedom of layout of the door key cylinder is hindered.
一方、特許文献1に開示されたブラケットを備えていない従前の自動車のドア構造にあっては、ドアアウタハンドルのハンドルノブを持って、このハンドルノブの全体を上方かつ内方に不正に押圧すると、ドアアウタパネルが変形すると共に、ドアアウタハンドルに備えられたドアキーシリンダのドア内端側が下方に不正に押し下げられて、キーロッドが下動して、ドアラッチが不正にアンロックされるので、このような不正操作によるドアアウタパネルの変形乃至ドアラッチの不正アンロックを防止することが要請されている。
そこで、この発明は、ドアアウタパネルよりドア内側に該ドアアウタパネルよりも剛性が高いドア部材を備え、ドアアウタハンドル上方のドア内に、上記ドア部材からドアアウタパネルの裏面に近接するように立設される突出部材を設けることで、ドアアウタハンドル上方のドア内のデッドスペースを有効利用して、ドアアウタハンドル不正操作によるドアアウタパネルの変形、並びに、この変形にともなってドアキーシリンダ、回転リンク、キーロッドを介してドアラッチが不正にアンロックされるのを防止することができ、また、ドアキーシリンダのレイアウトの自由度を確保することができる自動車のドア構造の提供を目的とする。 Accordingly, the present invention includes a door member having a rigidity higher than that of the door outer panel on the inner side of the door outer panel, and is erected in the door above the door outer handle so as to be close to the back surface of the door outer panel from the door member. By providing a projecting member, the dead space in the door above the door outer handle can be effectively used to deform the door outer panel due to an illegal operation of the door outer handle, and the door key cylinder, rotating link, and key rod can be moved along with this deformation. It is an object of the present invention to provide a door structure for an automobile that can prevent the door latch from being unlocked illegally and can secure the degree of freedom of the layout of the door key cylinder.
この発明による自動車のドア構造は、ドアアウタパネルに取付けられドアキーシリンダを有するドアアウタハンドルと、ドアをロック状態またはアンロック状態にするドアラッチと、上記ドアキーシリンダの回転部に設けられた回転リンクと、一端が上記回転リンクに連結され他端が上記ドアラッチに連結されて上記ドアキーシリンダの回転を、上記回転リンクを介して、上記ドアラッチに伝達するキーロッドと、を備えた自動車のドア構造であって、上記ドアアウタパネルよりドア内側に該ドアアウタパネルより剛性が高いドア部材を備え、上記ドアアウタハンドル上方のドア内に、上記ドア部材から上記ドアアウタパネルの裏面に近接するように立設される突出部材が設けられたものである。
上述のドアアウタパネルより剛性が高いドア部材としては、ドアサッシュを利用してもよい。
上記構成によれば、上記突出部材がドア部材からドアアウタパネル裏面に近接するように立設されているので、ドアアウタハンドルを持って、該ドアアウタハンドルを不正に上方かつ内方に押圧しても、上記突出部材で内方へ押し込まれようとするドアアウタパネルを受け止めて、ドアアウタハンドルの不正操作によるドアアウタパネルの変形およびドアラッチの不正アンロックを防止することができるうえ、上記突出部材はドアアウタハンドル上方のドア内部のデッドスペースを有効利用して配置することができ、さらに該突出部材の配設位置はインパクトバーの位置に影響されないので、ドアキーシリンダのレイアウトの自由度を確保することができる。
An automobile door structure according to the present invention includes a door outer handle attached to a door outer panel and having a door key cylinder, a door latch that locks or unlocks the door, a rotary link provided in a rotating portion of the door key cylinder, A key rod that has one end connected to the rotating link and the other end connected to the door latch and transmits the rotation of the door key cylinder to the door latch via the rotating link; A door member having a rigidity higher than that of the door outer panel is provided on the inner side of the door outer panel, and a protruding member is installed in the door above the door outer handle so as to be close to the back surface of the door outer panel from the door member. It is provided.
A door sash may be used as the door member having higher rigidity than the above-described door outer panel.
According to the above configuration, since the projecting member is erected so as to be close to the back surface of the door outer panel from the door member, the door outer handle is held and the door outer handle is illegally pressed upward and inward. In addition, the door outer panel that is about to be pushed inward by the projecting member can be received to prevent deformation of the door outer panel and unauthorized unlocking of the door latch due to unauthorized operation of the door outer handle. The dead space inside the door above the outer handle can be used effectively, and the arrangement position of the projecting member is not affected by the position of the impact bar, so that the degree of freedom of the layout of the door key cylinder can be ensured. it can.
この発明の一実施態様においては、ドアサッシュにベルトラインより下方に延びるドアサッシュ延出部を設け、上記ドアアウタパネルより剛性の高いドア部材が該ドアサッシュ延出部にて構成されたものである。
上記構成によれば、ドアサッシュ延出部を上述の突出部材の取付け部として利用することができるので、該突出部材をコンパクトに配設することができる。
In one embodiment of the present invention, the door sash is provided with a door sash extension that extends downward from the belt line, and a door member having rigidity higher than that of the door outer panel is formed by the door sash extension. .
According to the said structure, since a door sash extension part can be utilized as an attaching part of the above-mentioned protrusion member, this protrusion member can be arrange | positioned compactly.
この発明の一実施態様においては、上記ドアサッシュはサッシュアウタパネルとサッシュインナパネルとを備え、該サッシュインナパネルを上記ベルトラインより下方に延出して上記ドアサッシュ延出部を形成し、該ドアサッシュ延出部とドアインナパネルとの間に閉断面を形成したものである。
上記構成によれば、サッシュインナパネルにてドアサッシュ延出部を形成するので、このドアサッシュ延出部の複雑化が回避され、また該ドアサッシュ延出部とドアインナパネルとの間に閉断面を形成したので、該閉断面により上述の突出部材の支持剛性向上を図ることができる。
In one embodiment of the present invention, the door sash includes a sash outer panel and a sash inner panel, the sash inner panel extends downward from the belt line to form the door sash extension portion, and the door sash A closed section is formed between the extension portion and the door inner panel.
According to the above configuration, since the door sash extension is formed by the sash inner panel, complication of the door sash extension is avoided, and the door sash extension is closed between the door sash extension and the door inner panel. Since the cross section is formed, the support rigidity of the protruding member can be improved by the closed cross section.
この発明の一実施態様においては、上記突出部材は、上下両端が上記ドアサッシュに固定されると共に、該上下両端間が車外側へ突出するよう車両正面視でドア内側が開放するハット形状部材にて構成されたものである。
上記構成によれば、突出部材の上下両端をドアサッシュに固定、支持させるので、ドアサッシュの幅(前後方向の幅)を広げることなく該突出部材を取付けることができ、また突出部材は上記ハット形状部材にて構成したので、この突出部材の剛性向上を図ることができる。
In one embodiment of the present invention, the projecting member is a hat-shaped member whose upper and lower ends are fixed to the door sash and whose door inner side is opened in a front view of the vehicle so that the upper and lower ends project to the outside of the vehicle. It is configured.
According to the above configuration, since the upper and lower ends of the projecting member are fixed and supported by the door sash, the projecting member can be attached without increasing the width of the door sash (width in the front-rear direction). Since the shape member is used, the rigidity of the protruding member can be improved.
この発明の一実施態様においては、上記突出部材の車外側へ突出する突出部には、突出方向に延びる補強ビードが形成されたものである。
上記構成によれば、補強ビードにて突出部材における突出部の車幅方向の剛性向上を図ることができる。
In one embodiment of the present invention, a reinforcing bead extending in the protruding direction is formed on the protruding portion of the protruding member protruding to the vehicle exterior side.
According to the said structure, the rigidity improvement of the vehicle width direction of the protrusion part in a protrusion member can be aimed at by a reinforcement bead.
この発明の一実施態様においては、上記突出部材の突出端部に取付けられ上記ドアアウタパネルの裏面に当接する弾性部材を備えたものである。
上記構成によれば、上述の弾性部材により通常時におけるドアアウタパネルの変形を防止しつつ、不正操作時において突出部材とドアアウタパネルとの間の変位を抑制することができる。
In one embodiment of the present invention, an elastic member is provided that is attached to the protruding end of the protruding member and contacts the back surface of the door outer panel.
According to the said structure, the displacement between a protrusion member and a door outer panel can be suppressed at the time of unauthorized operation, preventing the deformation | transformation of the door outer panel at the normal time by the above-mentioned elastic member.
この発明の一実施態様においては、上記ドアアウタパネルに対して上記キーロッドをドア内側から被うカバー部材を備え、該カバー部材と上記突出部材とを前後方向に隣接させたものである。
上記構成によれば、カバー部材と突出部材とを隣接させたので、これらカバー部材と突出部材とで共同して、ドアキーシリンダの上方から針金等を用いてキーロッドを不正にアンロック方向に動かす不正アクセスを防止することができる。
In one embodiment of the present invention, a cover member for covering the key rod from the inside of the door with respect to the door outer panel is provided, and the cover member and the protruding member are adjacent to each other in the front-rear direction.
According to the above configuration, since the cover member and the projecting member are adjacent to each other, the cover member and the projecting member cooperate to illegally move the key rod in the unlocking direction using a wire or the like from above the door key cylinder. Access can be prevented.
この発明の一実施態様においては、上記突出部材の車外側へ突出する上側の突出部には、該突出部から上記ドアインナパネルの後端部まで延びる延長部が一体形成されたものである。
上記構成によれば、突出部材の上記延長部にて、該突出部材とドアインナパネル後端部との間の隙間を覆うので、ドアキーシリンダの上方からの針金等による不正アクセスを、より一層確実に防止することができる。
In one embodiment of the present invention, the upper projecting portion projecting to the vehicle outer side of the projecting member is integrally formed with an extension extending from the projecting portion to the rear end portion of the door inner panel.
According to the above configuration, the extension of the projecting member covers the gap between the projecting member and the rear end of the door inner panel, so that unauthorized access by a wire or the like from above the door key cylinder is further ensured. Can be prevented.
この発明によれば、ドアアウタパネルよりドア内側に該ドアアウタパネルよりも剛性が高いドア部材を備え、ドアアウタハンドル上方のドア内に、上記気ドア部材からドアアウタパネルの裏面に近接するように立設される突出部材を設けたので、ドアアウタハンドル上方のドア内のデッドスペースを有効利用して、ドアアウタハンドル不正操作によるドアアウタパネルの変形、並びに、この変形にともなってドアキーシリンダ、回転リンク、キーロッドを介してドアラッチが不正にアンロックされるのを防止することができ、また、ドアキーシリンダのレイアウトの自由度を確保することができる効果がある。 According to this invention, the door member having a rigidity higher than that of the door outer panel is provided on the inner side of the door outer panel, and the door member is erected in the door above the door outer handle so as to be close to the back surface of the door outer panel from the air door member. Since the projecting member is provided, the dead space in the door above the door outer handle is effectively used, the door outer panel is deformed by the door outer handle improper operation, and the door key cylinder, the rotation link, the key rod is accompanied by this deformation. Thus, it is possible to prevent the door latch from being unlocked illegally, and to secure the degree of freedom in the layout of the door key cylinder.
ドアアウタハンドル上方のドア内部のデッドスペースを有効利用して、ドアアウタハンドル不正操作によるドアアウタパネルの変形を防止するという目的を、ドアアウタパネルに取付けられドアキーシリンダを有するドアアウタハンドルと、ドアをロック状態またはアンロック状態にするドアラッチと、上記ドアキーシリンダの回転部に設けられた回転リンクと、一端が上記回転リンクに連結され他端が上記ドアラッチに連結されて上記ドアキーシリンダの回転を、上記回転リンクを介して、上記ドアラッチに伝達するキーロッドと、を備えた自動車のドア構造において、上記ドアアウタパネルよりドア内側に該ドアアウタパネルより剛性が高いドア部材を備え、上記ドアアウタハンドル上方のドア内に、上記ドア部材から上記ドアアウタパネルの裏面に近接するように立設された突出部材を設けるという構成にて実現した。 Locking the door with the door outer handle attached to the door outer panel and locking the door for the purpose of preventing the door outer panel from being deformed due to illegal operation of the door outer handle by effectively using the dead space inside the door above the door outer handle A door latch to be in an unlocked state or an unlocked state, a rotating link provided in a rotating portion of the door key cylinder, one end connected to the rotating link and the other end connected to the door latch to rotate the door key cylinder. In a vehicle door structure comprising a key rod that transmits to the door latch via a link, a door member having a rigidity higher than that of the door outer panel is provided inside the door outer panel, and the door outer handle is disposed in the door above the door outer handle. The door member from the door member Is achieved in structure only provided the erected protruding member so as to approach the rear surface of the Le.
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
以下の実施例においては、説明の便宜上、車両右側のフロントドアを例示して、自動車のドア構造について詳述する。
図1は自動車のドア構造を示す外観側面図であって、ドア1はドア本体部2とドアサッシュ部3とを備えている。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the following embodiments, for convenience of explanation, the front door on the right side of the vehicle will be exemplified to describe the door structure of the automobile in detail.
FIG. 1 is an external side view showing a door structure of an automobile. The
ドアサッシュ3は、図1〜図4に示すように、サッシュインナパネル4と、サッシュアウタパネル5と、ドアガラスの昇降を案内する平面視コ字状断面のガイド部6と、から構成され、上述のサッシュインナパネル4をベルトラインより下方に延出してドアサッシュ延出部としてのサッシュインナ延出部4Eを形成すると共に、上述のガイド部6をベルトラインよりさらに下方に延ばして延出部7(図1、図2、図8参照)を形成している。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
ドア本体部2は、図4(但し、図4は図2のB−B線矢視断面図)、図6に示すように、ドアパネルとしてのドアアウタパネル8と、ドアインナパネル9とを接合して構成され、ドア内部(詳しくはドア本体部2の内部)には図1、図2に示すように車両の前後方向に延びるベルトラインレインフォースメント10、および、上下のインパクトバー11,12が設けられている。
As shown in FIG. 4 (however, FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 2) and FIG. 6, the door
上述のベルトラインレインフォースメント10は、図1に示すように、ベルトラインに沿ってドア1内部を前後方向に延びる剛性部材であって、図4、図8に示すように、このベルトラインレインフォースメント10はドアインナパネル9およびサッシュインナパネル4に取付けられている。
The
また、上下の各インパクトバー11,12のうち、上側のインパクトバー11は主としてドアアウタパネル8の張り剛性を確保するものであり、下側のインパクトバー12は車両側突時にドア本体部2が車室内へ侵入するのを阻止するためのものである。
Of the upper and
さらに、ドア1の前部は上下一対のヒンジブラケット13,14(但し、ドア側のヒンジブラケットのみを示す)を介して車体としてのヒンジピラー(図示せず)に開閉可能に支持されている。
上述のドアアウタパネル8の車外側には、図1、図5、図6に示すようにドアアウタハンドル15(詳しくはドアアウタハンドルノブ)が設けられ、このドアアウタハンドル15に対応してドアアウタパネル8には乗員のハンドル操作に必要な凹部8a(車内側へ窪む凹部8a)が一体形成されている。
Further, the front portion of the
As shown in FIGS. 1, 5, and 6, a door outer handle 15 (specifically, a door outer handle knob) is provided on the vehicle outer side of the door
この実施例の自動車のドア構造は、図1、図5、図6に示すように、ドアアウタパネル8の外方側にレイアウトされドアキーシリンダ17(以下単にキーシリンダと略記する)を備えた上述のドアアウタハンドル15と、ドア1の内方に設けられて該ドアアウタハンドル15を揺動可能に軸支すると共に、ドアアウタパネル8に取付けられる樹脂製のハンドルベース16と、ドア1をロック状態またはアンロック状態にするドアラッチ18と、上述のキーシリンダ17とドアラッチ18とを上下方向に連結するキーロッド19と、を備えている。また、ドアラッチ18はボディ側(センタピラー側)に設けれらたストライカ(図示せず)を係合するためのラッチ溝18aを備えている(図7、図9参照)。
As shown in FIGS. 1, 5, and 6, the automobile door structure of this embodiment is laid out on the outer side of the door
図5はドアアウタハンドル15およびハンドルベース16の前側部分の拡大平面図、図6はドアアウタハンドル15およびハンドルベース16の後側部分の拡大平面図であって、図5、図6に示すように、ドアアウタパネル8には、ドアアウタハンドル15の前部内側に一体形成されたアーム部15a(図5参照)をドア1内に挿入するための開口部20と、ドアアウタハンドル15の後部内側に一体形成された突出部15b(図6参照)をドア1内に挿入するための開口部21とが形成され、同様にハンドルベース16にも各開口部20,21に対応して開口部22,23が形成されている。
FIG. 5 is an enlarged plan view of the front portion of the door
ここで、ドアアウタパネル8の凹部8aに形成された上述の開口部20は、図7に示すように、その前側に位置して、ドアアウタハンドル15のアーム部15aを挿通させる挿通孔20aと、このアーム挿通孔20aの後部に連続し、かつアーム挿通孔20aよりも小さいハンドルベース取付け孔20bとを有するものである。
Here, as shown in FIG. 7, the
また、ドアアウタハンドル15のアーム部15aにおける前端部には、図5に示すように、凹状の軸挿入溝15c(いわゆる凹部)が形成され、この軸挿入溝15cに対応して、ハンドルベース16には凸状の軸支部16a(いわゆる凸部)が一体形成されており、この軸支部16aにて軸挿入溝15cを介してドアアウタハンドル15を揺動操作可能に軸支している。
Further, as shown in FIG. 5, a concave
ドアアウタハンドル15が引き操作されると、図10に示すハンドル側の回転リンク24の脚部24a(図6参照)が車外側へ操作され、該回転リンク24がアンロック方向に回動して、この回転リンク24に取付けたアウタハンドルロッド25が下動して、ドアラッチ18(図8参照)をアンロック状態にするように構成している。
When the door
図7はドアアウタハンドル15を取外した状態で自動車のドア構造を車両後方かつ外方から見た状態で示す斜視図、図8はドアサッシュ3、ドアインナパネル9、ベルトラインレインフォースメント10およびドアラッチ18の関連構造を示す斜視図、図9はガイド部6の延出部7と後述するプロテクタ32との関連構造を示す斜視図、図10はドアアウタパネル8とドアインナパネル9とドアアウタハンドル15とを省略した状態で自動車のドア構造を示す斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing the door structure of the automobile as seen from the rear and outside of the vehicle with the door
図6、図7に示すように、キーシリンダ17はキー(図示せず)により回動操作されるシリンダ部26(キーシリンダ17の回転部)と、非回動のキーシリンダ本体27とを備え、シリンダ部26の車幅方向内方部には、回転リンク28の基端部を嵌合し、この回転リンク28の遊端部に上述のキーロッド19を連結している。つまり、このキーロッド19はその上端が回転リンク28に連結され、下端がドアラッチ18に連結されたものである。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
図5に示すように、ハンドルベース16は、その前部においてはビス29とナット部材30等の取付け部材を用いて、ドアアウタパネル8を両者16,30間に挟持して固定されている。
As shown in FIG. 5, the
ハンドルベース16を取付ける場合、ドアアウタパネル8の内部から、まずナット部材30の頭部をアーム挿通孔20aに挿通させ、次にハンドルベース16をリヤ側(ハンドルベース取付け孔20b側)に移動させると、ナット部材30はアーム挿通孔20aからその後部に連続形成されたハンドルベース取付け孔20bに移動するので、ハンドルベース16それ自体の組付け性向上を図ることができる。ナット部材30がハンドルベース取付け孔20bに移動した後に、ビス29をさらに締付けて、ハンドルベース16前部の取付けが完了する。
When attaching the
図6に示すように、ハンドルベース16は、その後部16bにおいては、キーシリンダ本体27に締付けるビス31等の取付け部材を用いて、ドアアウタパネル8を両者16,27間に挟持して固定されている(図11参照)。
つまり、上述のハンドルベース16はビス29,31を用いてドアアウタパネル8の内側に固定されたものである。
As shown in FIG. 6, the
That is, the above-described
上述のハンドルベース16の前後方向に延びる主片部16cには、図6、図9、図10に示すように、キーロッド19およびアウタハンドルロッド25の内方を被うカバー部材としてのプロテクタ32が、ボルト33、ナット34等の取付け部材を用いて、取付けられている。
The
このプロテクタ32は、金属製の剛性部材にて構成され、該プロテクタ32は、図6、図9、図10に示すように、キーロッド19およびアウタハンドルロッド25の車室内側(ドア内側)を被い、かつ、上下方向に延びる側壁部32aと、この側壁部32aの前端から車幅方向外方かつ前方に一体に屈曲形成されて、アウタハンドルロッド25の前方を被う前壁部32bと、この前壁部32bのハンドルベース対応部から前方に向けて一体に屈曲形成された取付け部32cと、上述の側壁部32aの後端からガイド部6の延出部7と対向するように車室内側(ドア内側)に向けて一体に屈曲形成された規制部32dと、上述の側壁部32aと規制部32dとの間の折曲部(いわゆるコーナ部)に沿って延出部7側に窪むように形成された複数の補強ビード35,35と、上述の側壁部32aの上端から車外側斜め上方に一体に屈曲形成された上壁部32eとを備えている。
The
上述のプロテクタ32に一体形成された規制部32dは、ハンドルベース16をアーム挿通孔20a側つまりフロント側へ強制移動させようとする不正外力の入力時に、ドアアウタパネル8よりも剛性が高いドア部材としてのドアサッシュ3のガイド部6における延出部7と当接させて、該ハンドルベース16の取付け部16d(図5に示すビス29およびナット部材30の配設位置参照)のアーム挿通孔20a側への移動を規制、抑止するためのもので、図6に示すように、この規制部32dの前面はガイド部6の延出部7の背面(リヤ側面)と対向している。
The restricting
ここで、上述のプロテクタ32は、図6に示すように、その取付け部32cを、ボルト33およびナット34を用いて、ハンドルベース16に固定したものである。
Here, as shown in FIG. 6, the above-described
図11は図1のC−C線矢視断面図、図12は図11のD−D線に沿う要部の矢視断面図、図13は要部の拡大平面図である。 11 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 1, FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 11, and FIG. 13 is an enlarged plan view of the main part.
図8、図10、図11、図13に示すように、ドアアウタハンドル15上方、詳しくはキーシリンダ17上方のドア1内には、ドアアウタパネル8よりも剛性が高いドア部材としての前述のサッシュインナ延出部4Eから上述のドアアウタパネル8の裏面に近接するように立設された突出部材37が設けられている。
As shown in FIGS. 8, 10, 11, and 13, the above-described sash as a door member having higher rigidity than the door
上述の突出部材37は金属製剛性部材にて形成されている。
また、この突出部材37は、図14、図15に斜視図で示すように、上下の取付け座37a,37bと、上側の取付け座37aの下部から車外側へ突出する上側の突出部37cと、下側の取付け座37bの上部から車外側へ突出する下側の突出部37dと、上下の突出部37c,37d間に連続して一体形成されたフラットな突出端部37eと、上側の突出部37cから図13に示すようにドアインナパネル9の後端部9Bまで延びる延長部37fと、を金属板プレス加工により一体形成したものであって、車両正面視でドア内側が開放するハット形状部材にて構成されたものである。
The above-described protruding
Further, as shown in a perspective view in FIGS. 14 and 15, the projecting
図11に示すように、上下の各取付け座37a,37bはサッシュインナ延出部4Eに溶接等の固定手段にて固定されている。つまり、突出部材37は、図11に示すように、上下両端がドアサッシュ3におけるサッシュインナ延出部4Eに固定されると共に、該上下両端間が車外側へ突出するように車両正面視でドア内側が開放するハット形状部材にて構成されたものである。
As shown in FIG. 11, the upper and lower mounting
また、突出部材37の車外側へ突出する上下の各突出部37c,37dには、図14、図15に示すように、その突出方向に延びる補強ビード38,38が一体形成されており、これらの補強ビード38,38にて突出部材37それ自体の剛性向上を図っている。
Further, as shown in FIGS. 14 and 15, reinforcing
さらに、図11に示すように、突出部材37の突出端部37eはドアアウタパネル8の裏面に近接し、この突出端部37eには、ドアアウタパネル8の裏面(詳しくはキーシリンダ17上方におけるドアアウタパネル8の裏面)に当接するウレタン部材などの弾性部材39を取付けている。
Further, as shown in FIG. 11, the
ところで、ドアサッシュ3におけるサッシュインナパネル4は、そのベルトラインに相当する水平断面を図4に示し、キーシリンダ17配設位置上部の水平断面を図12に示すように、このサッシュインナパネル4がベルトラインから下方に延びるのに従って、サッシュインナ延出部4Eの車幅方向に延びる部分は、順次前方に変位しており、図12に示すように、突出部材37が固定されるサッシュインナ延出部4Eと、ドアインナパネル9との間には、図12に示すように閉断面40が形成されている。
By the way, the sash
そして、図11、図12に示すように、この閉断面40に対応するサッシュインナ延出部4Eに、上述の突出部材37の上下の取付け座37a,37bをそれぞれ固定し、該閉断面40により突出部材37の支持剛性向上を図ったものである。
11 and 12, the upper and lower mounting
また、図10、図13に示すように、キーロッド19およびアウタハンドルロッド25をドア内側から被うカバー部材としてのプロテクタ32と、上述の突出部材37とを前後方向に隣接させており、これら両者32,37の共同により、キーシリンダ17の上方から針金等を用いてキーロッド19を不正にアンロック方向に動かす不正アクセスを防止すべく構成し、さらに、図13に示すように突出部材37にはドアインナパネル9の後端部9Bまで延びる延長部37fを一体形成して、突出部材37とドアインナパネル9との間の隙間を覆って、不正アクセスをより一層良好に防止すべく構成している。
Further, as shown in FIGS. 10 and 13, a
なお、図中、50はキーシリンダ17の車外側を覆うキーシリンダアウタケース、51はインナハンドルケーブル、52はインナロックケーブル、9aはドアインナパネルに形成されたドアモジュール組付け用の開口部である。また、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車両内方を示し、矢印OUTは車両外方を示す。
In the figure, 50 is a key cylinder outer case covering the outside of the
このように構成した自動車のドア構造において、ドアアウタハンドル15を持って、このドアアウタハンドル15が不正に上方かつ内方へ押圧された場合、ドアアウタパネル8は内方へ押し込まれようとするが、この内方へ押し込まれようとするドアアウタパネル8を、剛性部材の突出部材37で受け止めて、該ドアアウタパネル8の変形を防止するので、ドアラッチ18が不正行為によりアンロックされるのを阻止することができる。
In the door structure of the automobile configured as described above, when the door
このように上記実施例の自動車のドア構造は、ドアアウタパネル8に取付けられキーシリンダ17を有するドアアウタハンドル15と、ドア1をロック状態またはアンロック状態にするドアラッチ18と、上記キーシリンダ17の回転部(シリンダ部26参照)に設けられた回転リンク28と、一端が上記回転リンク28に連結され他端が上記ドアラッチ18に連結されて上記キーシリンダ17の回転を、上記回転リンク28を介して、上記ドアラッチ18に伝達するキーロッド19と、を備えた自動車のドア構造であって、上記ドアアウタパネル8よりドア1内側に該ドアアウタパネル8より剛性が高いドア部材(ドアサッシュ3のサッシュインナ延出部4E参照)を備え、上記ドアアウタハンドル15上方のキーシリンダ配設部位と対応するドア1内に、上記ドア部材(サッシュインナ延出部4E)から上記ドアアウタパネル8の裏面に近接するように立設される突出部材37が設けられたものである(図6、図10、図11参照)。
この構成によれば、上記突出部材37がドア部材(サッシュインナ延出部4E参照)からドアアウタパネル8の裏面に近接するように立設されているので、ドアアウタハンドル15を持って、該ドアアウタハンドル15を不正に上方かつ内方に押圧しても、上記突出部材37で内方へ押し込まれようとするドアアウタパネル8を受け止めて、ドアアウタハンドル15の不正操作によるドアアウタパネル8の変形およびドアラッチ18の不正アンロックを防止することができるうえ、上記突出部材37はドアアウタハンドル15上方のドア1内部のデッドスペースを有効利用して配置することができ、さらに該突出部材37の配設位置はインパクトバー11,12の位置に影響されないので、キーシリンダ17のレイアウトの自由度を確保することができる。
As described above, the automobile door structure of the above embodiment includes the door
According to this configuration, since the protruding
また、ドアサッシュ3にベルトラインより下方に延びるドアサッシュ延出部(サッシュインナ延出部4E参照)を設け、上記ドアアウタパネル8より剛性の高いドア部材が該ドアサッシュ延出部にて構成されたものである(図8、図11参照)。
この構成によれば、ドアサッシュ延出部(サッシュインナ延出部4E)を上述の突出部材37の取付け部として利用することができるので、該突出部材37をコンパクトに配設することができる。
Further, the
According to this structure, since the door sash extension part (sash
さらに、上記ドアサッシュ3はサッシュアウタパネル5とサッシュインナパネル4とを備え、該サッシュインナパネル4を上記ベルトラインより下方に延出して上記ドアサッシュ延出部(サッシュインナ延出部4E参照)を形成し、該ドアサッシュ延出部(サッシュインナ延出部4E)とドアインナパネル9との間に閉断面40を形成したものである(図4、図12参照)。
この構成によれば、サッシュインナパネル4にてドアサッシュ延出部(サッシュインナ延出部4E参照)を形成するので、このドアサッシュ延出部の複雑化が回避され、また該ドアサッシュ延出部とドアインナパネル9との間に閉断面40を形成したので、該閉断面40により上述の突出部材37の支持剛性向上を図ることができる。
Further, the
According to this structure, since the door sash extension part (refer to the sash
加えて、上記突出部材37は、上下両端が上記ドアサッシュ3(詳しくはサッシュインナ延出部4E)に固定されると共に、該上下両端間が車外側へ突出するよう車両正面視でドア1内側が開放するハット形状部材にて構成されたものである(図11参照)。
この構成によれば、突出部材37の上下両端をドアサッシュ3(特に、サッシュインナ延出部4E参照)に固定、支持させるので、ドアサッシュ3の幅(前後方向の幅)を広げることなく該突出部材37を取付けることができ、また突出部材37は上記ハット形状部材にて構成したので、この突出部材37の剛性向上を図ることができる。
In addition, the upper and lower ends of the projecting
According to this configuration, the upper and lower ends of the projecting
また、上記突出部材37の車外側へ突出する突出部37c,37dには、突出方向に延びる補強ビード38が形成されたものである(図14、図15参照)。
この構成によれば、補強ビード38にて突出部材37における突出部37c,37dの車幅方向(不正外力が作用する方向)の剛性向上を図ることができる。
Further, the projecting
According to this configuration, the
さらに、上記突出部材37の突出端部37eに取付けられ上記ドアアウタパネル8の裏面に当接する弾性部材39を備えたものである(図11参照)。
この構成によれば、上述の弾性部材39により通常時におけるドアアウタパネル8の変形を防止しつつ、不正操作時において突出部材37とドアアウタパネル8との間の変位を抑制することができる。
Furthermore, an
According to this structure, the deformation | transformation between the
さらにまた、上記ドアアウタパネル8に対して上記キーロッド19をドア1内側から被うカバー部材(プロテクタ32参照)を備え、該カバー部材(プロテクタ32)と上記突出部材37とを前後方向に隣接させたものである(図10、図13参照)。
この構成によれば、カバー部材(プロテクタ32)と突出部材37とを隣接させたので、これらカバー部材(プロテクタ32参照)と突出部材37とで共同して、キーシリンダ17の上方から針金等を用いてキーロッド19を不正にアンロック方向に動かす不正アクセスを防止することができる。
Furthermore, a cover member (see protector 32) covering the
According to this configuration, the cover member (the protector 32) and the protruding
そのうえ、上記突出部材37の車外側へ突出する上側の突出部37cには、該突出部37cから上記ドアインナパネル9の後端部9Bまで延びる延長部37fが一体形成されたものである(図13参照)。
この構成によれば、突出部材37の上記延長部37fにて、該突出部材37とドアインナパネル9の後端部9Bとの間の隙間を覆うので、キーシリンダ17の上方からの針金等による不正アクセスを、より一層確実に防止することができる。
In addition, an
According to this configuration, the
図16は突出部材37の他の実施例を示し、図16に示すこの実施例においては、前後一対の縦壁部37g,37gを設け、これら一対の縦壁部37g,37gの車内側端部に取付け片37m,37nを一体に折曲げ形成し、各取付け片37m,37nの上下両端を取付け座37a,37bに設定すると共に、上記一対の縦壁部37g,37gの車外側端部相互間には、突出端部37eを連続して一体形成し、さらに、後側の縦壁部37gの上端には、該上端からドアインナパネル9の後端部9Bまで延びる延長部37fを一体に屈曲形成したものである。
FIG. 16 shows another embodiment of the projecting
また、取付け片37m,37nから車外側へ突出する車両正面視で台形状の縦壁部37g,37gには、突出方向に延びる補強ビード41,41を形成し、さらに上述の突出端部37eには、先の実施例と同様にドアアウタパネル8の裏面(キーシリンダ配設部位の上方に相当するドアアウタパネル8の裏面)に当接するウレタン部材などの弾性部材39を取付けている。
Reinforcing
この図16に示す突出部材37も先の実施例の突出部材37(図14、図15参照)と同様に、サッシュインナ延出部4Eに固定される。図16においては上下の各取付け座37a,37bがサッシュインナ延出部4Eにスポット溶接される位置を、図示の便宜上×印にて示している。
The protruding
このように構成すると、ドアアウタハンドル15を持って、該ドアアウタハンドル15が不正に上方かつ内方に押圧された際、ドアアウタパネル8が内方へ押し込まれようとするが、この内方へ押し込まれようとするドアアウタパネル8を、突出端部37eと、前後一対の縦壁部37g,37gとで受け止めるので、不正外力の入力に対する耐力の向上を図ることができる。
With this configuration, when the door
図16に示す突出部材37をサッシュインナ延出部4Eに固定する構造を採用しても、先の実施例と略同様の作用、効果を奏するので、図16において前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
Even if the structure in which the protruding
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のドアアウタパネルよりも剛性が高いドア部材は、ドアサッシュ3のサッシュインナ延出部4Eに対応し、
以下同様に、
ドアサッシュ延出部は、サッシュインナ延出部4Eに対応し、
カバー部材は、プロテクタ32に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、上記実施例においては車両右側のフロントドアを例示したが、本願発明の自動車のドア構造は、車両左側のフロントドアやリヤドア等に適用することができるのは勿論である。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The door member having higher rigidity than the door outer panel of the present invention corresponds to the sash inner extending
Similarly,
The door sash extension corresponds to the sash
The cover member corresponds to the
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
For example, in the above embodiment, the front door on the right side of the vehicle is illustrated, but it is needless to say that the automobile door structure of the present invention can be applied to the front door and rear door on the left side of the vehicle.
1…ドア
3…ドアサッシュ
4…サッシュインナパネル
4E…サッシュインナ延出部(ドアサッシュ延出部)
5…サッシュアウタパネル
8…ドアアウタパネル
9…ドアインナパネル
9B…後端部
15…ドアアウタハンドル
17…キーシリンダ(ドアキーシリンダ)
18…ドアラッチ
19…キーロッド
26…シリンダ部(回転部)
28…回転リンク
32…プロテクタ(カバー部材)
37…突出部材
37c,37d…突出部
37e…突出端部
37f…延長部
38…補強ビード
39…弾性部材
40…閉断面
DESCRIPTION OF
5 ... Sash
18 ...
28 ... Rotating
37 ...
Claims (8)
ドアをロック状態またはアンロック状態にするドアラッチと、
上記ドアキーシリンダの回転部に設けられた回転リンクと、
一端が上記回転リンクに連結され他端が上記ドアラッチに連結されて上記ドアキーシリンダの回転を、上記回転リンクを介して、上記ドアラッチに伝達するキーロッドと、を備えた
自動車のドア構造であって、
上記ドアアウタパネルよりドア内側に該ドアアウタパネルより剛性が高いドア部材を備え、
上記ドアアウタハンドル上方のドア内に、上記ドア部材から上記ドアアウタパネルの裏面に近接するように立設される突出部材が設けられたことを特徴とする
自動車のドア構造。 A door outer handle having a door key cylinder attached to the door outer panel;
A door latch that locks or unlocks the door;
A rotating link provided in the rotating portion of the door key cylinder;
A key rod that has one end connected to the rotating link and the other end connected to the door latch and transmits the rotation of the door key cylinder to the door latch via the rotating link;
A door member having higher rigidity than the door outer panel is provided inside the door from the door outer panel,
A door structure for an automobile, wherein a protruding member is provided in the door above the door outer handle so as to stand upright from the door member so as to be close to the back surface of the door outer panel.
請求項1記載の自動車のドア構造。 The door sash is provided with a door sash extension portion extending downward from the belt line, and a door member having rigidity higher than that of the door outer panel is constituted by the door sash extension portion. Door structure.
該サッシュインナパネルを上記ベルトラインより下方に延出して上記ドアサッシュ延出部を形成し、
該ドアサッシュ延出部とドアインナパネルとの間に閉断面を形成したことを特徴とする
請求項2記載の自動車のドア構造。 The door sash includes a sash outer panel and a sash inner panel,
The sash inner panel extends downward from the belt line to form the door sash extension part,
3. The door structure for an automobile according to claim 2, wherein a closed cross section is formed between the door sash extension portion and the door inner panel.
請求項2または3記載の自動車のドア構造。 The projecting member is configured by a hat-shaped member whose upper and lower ends are fixed to the door sash and whose door inner side is opened in a front view of the vehicle so as to project between the upper and lower ends to the outside of the vehicle. The door structure of a motor vehicle according to claim 2 or 3.
請求項4記載の自動車のドア構造。 5. The door structure for an automobile according to claim 4, wherein a reinforcing bead extending in the protruding direction is formed at a protruding portion of the protruding member protruding to the vehicle outer side.
請求項4または5記載の自動車のドア構造。 6. The door structure for an automobile according to claim 4, further comprising an elastic member attached to a protruding end portion of the protruding member and abutting against a back surface of the door outer panel.
該カバー部材と上記突出部材とを前後方向に隣接させたことを特徴とする
請求項1〜6の何れか1に記載の自動車のドア構造。 A cover member for covering the key rod from the inside of the door to the door outer panel;
The automobile door structure according to any one of claims 1 to 6, wherein the cover member and the protruding member are adjacent to each other in the front-rear direction.
請求項5〜7の何れか1に記載の自動車のドア構造。 The extension part extended from this protrusion part to the rear-end part of the said door inner panel is integrally formed in the upper protrusion part which protrudes to the vehicle outer side of the said protrusion member, The any one of Claims 5-7 characterized by the above-mentioned. The door structure of the automobile according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069809A JP4946551B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Car door structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069809A JP4946551B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Car door structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231707A JP2008231707A (en) | 2008-10-02 |
JP4946551B2 true JP4946551B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=39904843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069809A Expired - Fee Related JP4946551B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Car door structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946551B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7509732B2 (en) * | 2021-10-12 | 2024-07-02 | 豊田鉄工株式会社 | Vehicle pedals |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6171766A (en) * | 1984-09-17 | 1986-04-12 | Hitachi Ltd | Image reading device |
JPH0370519A (en) * | 1989-08-09 | 1991-03-26 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Rice-cooking heat-retaining jar |
JP3846394B2 (en) * | 2002-10-01 | 2006-11-15 | マツダ株式会社 | Vehicle door structure |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007069809A patent/JP4946551B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008231707A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6808225B2 (en) | Double door construction for vehicle | |
JP4385582B2 (en) | Vehicle side door structure | |
JP5760926B2 (en) | Opening and closing body structure for vehicles | |
US8196974B2 (en) | Vehicle door latch assembly | |
US6378251B2 (en) | Door locking assembly for a vehicle and a door assembly having the same | |
US6725606B2 (en) | Vehicle door having anti-theft cover member | |
EP1046772B1 (en) | Vehicle door system having a door lock device and door outside handle | |
JP5056389B2 (en) | Restraint structure for sliding door for vehicles | |
JP2004136756A (en) | Impact absorbing structure of vehicle side door | |
JP4534662B2 (en) | Vehicle door handle | |
JP4957276B2 (en) | Car door structure | |
JP5151450B2 (en) | Car door structure | |
US20030071484A1 (en) | Attachment structure of slide rail cover to vehicle body | |
JP4999561B2 (en) | Car door structure | |
JP4946551B2 (en) | Car door structure | |
JP4946539B2 (en) | Car door key cylinder peripheral structure | |
JP5056187B2 (en) | Car door structure | |
JP2003063455A (en) | Front car body structure for vehicle | |
JP3659131B2 (en) | Inside handle structure of vehicle door | |
JP3846394B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP4356412B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP4900178B2 (en) | Car side structure | |
JP2002106230A (en) | Locking structure of side opening and closing body of vehicle | |
JP4946519B2 (en) | Car door structure | |
JP2581709Y2 (en) | Car door structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |