JP4192682B2 - 送信電力ホッピング通信方式および方法 - Google Patents
送信電力ホッピング通信方式および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192682B2 JP4192682B2 JP2003153423A JP2003153423A JP4192682B2 JP 4192682 B2 JP4192682 B2 JP 4192682B2 JP 2003153423 A JP2003153423 A JP 2003153423A JP 2003153423 A JP2003153423 A JP 2003153423A JP 4192682 B2 JP4192682 B2 JP 4192682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hopping
- signal
- output
- transmission power
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、周波数ホッピングまたはタイムスロットホッピングを使用する無線通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話等の移動体通信においては、フェージングの影響または他の加入者からの無線信号によって引き起こされる干渉を減少させるため、あるいはチャネル数を増やすために、ディジタル信号の変調に使用する搬送波の周波数を時間とともに周期的に変化させてスペクトラム拡散を行う周波数ホッピング方式、あるいはタイムスロットホッピングパターンに従ってフレームの異なるタイムスロットで伝送するタイムスロットホッピング方式等が採用されている(特許文献1〜3参照)。
【0003】
一般的には、ホッピングは1バースト(タイムスロット)の周期で実行され、周波数ホッピング方式では、1バースト(タイムスロット)毎に所定周期の周波数ホッピングパターンに従って搬送波の周波数を変化させる。タイムスロットホッピング方式では、各チャネルを所定周期のタイムスロットホッピングパターンに従って1フレーム毎にフレーム内の異なるタイムスロットで伝送する。
【0004】
また、各移動局のホッピング周波数の伝送電力レベル、あるいは各移動局のホッピングタイムスロットの伝送電力レベルは、例えば、同一のホッピング周波数、あるいは同一のタイムスロットで伝送され受信された先の信号の品質に基づいて移動局毎に自動的に制御される。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−177059号公報
【特許文献2】
特表2001−526013号公報
【特許文献3】
特開2000−124837号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
周波数ホッピング方式によりチャネル数を増やした場合、1つの基地局(受信装置)と通信可能な移動局が多数存在すると、ある周波数で複数の移動局の通信が重なることがあり、受信装置においてはその区間では信号の衝突が発生してお互いの信号が干渉しあい復調できなくなる。また、タイムスロットホッピング方式によりチャネル数を増やした場合にも、あるタイムスロットで複数の移動局からの受信信号が重なり、お互いの信号が干渉しあって復調できなくなる場合が生ずる。
【0007】
図9は、基地局(受信装置)が、通信チャネル1と通信チャネル2により2つの移動局とタイムスロット毎に周波数をホッピングさせながら通信を行っているときの基地局(受信装置)における受信電力の経過を示している。受信装置は受信平均電力が通信チャネル1,2共に等レベルになるように通信相手(各移動局)の送信電力制御を行っている。このような通信を行っているときに、例えば網線で示す時点で通信チャネル1と通信チャネル2の搬送波の周波数が一致する場合、互いに等しいレベルの信号が衝突して干渉し合う。
【0008】
このような問題を解消するために、例えば特許文献3では、異なる周波数ホッピングパターンを発生する2つの周波数ホッピングパターン発生器を備え、送信すべき信号で変調された1次変調信号と前記2つの周波数ホッピングパターン発生器からの2つの異なる発振周波数とを乗積する周波数2重ホッピング方式のスペクトル拡散通信方法を用いている。
【0009】
この方法によれば、一方の周波数において衝突が発生しても他方の周波数により復調可能であるため、データ同志のコリジョンを低減することができるが、それぞれ出力に異なるホッピングパターンの発振周波数を出力する2つのホッピングシンセサイザを設ける必要があり、構成が複雑となるという問題がある。
【0010】
また、従来の周波数ホッピング、及びタイムスロットホッピング方式による通信において、衝突による信号の損失を回復する方法として、ディジタル信号処理による誤り検出、及び誤り訂正によりカバーする方法も採用されているが、誤り訂正処理を行うために、送信したい信号よりも多くの情報を送受信する必要があるため、送受信される信号の総量が増えるという問題がある。
【0011】
本発明は、上記の問題点に鑑み、周波数ホッピングまたはタイムスロットホッピング方式による通信において、比較的簡単な構成で、受信装置における信号衝突時の信号復調の確率を高めることが可能な手段を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、周波数ホッピング、またはタイムスロットホッピング方式により信号を送受信する送受信装置において、周波数ホッピング、またはタイムスロットホッピングされる信号に対して、送信電力のホッピングをかけることで、受信装置において信号の衝突が発生した場合に、それぞれの信号の干渉レベルに差をつけ、受信電力の高いほうの信号を優先して受信できるようにして、少なくとも受信電力の高いほうの信号については復調可能にしたことを特徴としている。
【0013】
周波数ホッピングまたはタイムスロットホッピングによる通信方式では、受信装置は受信平均電力が各通信チャネル共に等レベルになるように通信相手(各移動局)の送信電力制御を行っているが、本発明の送信電力ホッピングによる通信方式においては、各移動局は、受信装置により制御された送信電力の送信信号に対して、その平均送信電力が前記制御された送信電力となる範囲で送信電力をランダムなホッピングパターンによりホッピングさせる。
【0014】
従って、受信装置における各通信チャネルの受信電力は、平均受信電力の上下にホッピングレベル分の電力差を有するランダムなホッピングパターンの受信信号となる。そのため、衝突する信号が発生した場合においては、送信電力がホッピングパターンによりランダムにホッピングしているため、受信電力に差が生じるケースと差が生じないケースが発生する。
【0015】
受信電力に差が生じるケースにおいては、差が生じない場合に比べ信号間の干渉を抑えることができ、受信電力の高い通信チャネルの信号は復調することが可能となる。一方、受信電力に差が生じないケースにおいては、従来と同様に互いの信号が干渉し合い、いずれの信号も復調することができない。従って、周波数ホッピングまたはタイムスロットホッピングで通信する場合に、本発明による送信信号に対する送信電力ホッピングをかけることにより、受信装置における信号衝突時に、両者の受信電力に差が生じている場合には、少なくとも衝突した一方の信号(受信電力の高いほうの信号)は復調可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態における送信装置及び受信装置の構成を示すブロック図である。
【0017】
本実施形態は、周波数ホッピング方式により信号を送受信する装置であり、送信側回路として1次変調器(201)、第1のホッピングパターン発生器(202)、ホッピングシンセサイザ(203)、2次変調器(204)、第2のホッピングパターン発生器(205)、レベル制御回路(206)、アンテナ(207)より構成される。
【0018】
また、受信側回路としては、アンテナ(301)、レベル制御回路(302)、ホッピングパターン発生器(303)、ホッピングシンセサイザ(304)、2次変調器(305)、1次変調器(306)から構成される。なお、受信装置は複数の送信装置からの信号を復号する為に、ホッピングパターン発生器(303)、ホッピングシンセサイザ(304)、2次変調器(305)、1次変調器(306)は複数組用意される。
【0019】
送信側回路において、1次変調器(201)は、送信信号をPSK、FSK等の変調方式により変調する。第1のホッピングパターン発生器(202)は、送信する信号を周波数ホッピングさせるパターンを生成する部分であり、受信側ホッピングパターン発生器(303)と同期をとって同じホッピングパターンを発生することが可能となるように構成されている。
【0020】
ホッピングシンセサイザ(203)は、第1のホッピングパターン発生器(202)から出力されるホッピングパターンにより周波数が変化する信号を出力する機能を備えている。2次変調器(204)は、1次変調器(201)からの出力とホッピングシンセサイザ(203)からの出力を乗積し、周波数変調を行う。第2のホッピングパターン発生器(205)は、送信電力をランダムにホッピングさせるパターンを生成する。
【0021】
レベル制御回路(206)は、2次変調器(204)からの出力に対し、受信装置(基地局)からの送信電力制御信号により送信電力の調整を行い、その後、第2のホッピングパターン発生器(205)からの制御信号により、ホッピングレベル分の送信電力差をつけてアンテナ207へ出力する。アンテナ(207)は、レベル制御回路(206)からの出力を無線信号として送信する。
【0022】
受信側回路において、アンテナ(301)は、無線信号を受信する例えば基地局アンテナである。レベル制御回路(302)は、アンテナ(301)からの出力を内部で処理する電力レベルに調整する機能を備えている。ホッピングパターン発生器(303)は、受信した信号の周波数に追随するためのホッピングパターンを生成し、送信側の第1のホッピングパターン発生器(202)と同期をとって同じホッピングパターンを発生する機能を有する。
【0023】
ホッピングシンセサイザ(304)は、ホッピングパターン発生器(303)から出力されるホッピングパターンにより周波数が変化する信号を生成する。2次変調器(305)は、レベル制御回路(302)からの出力とホッピングシンセサイザ(304)からの出力を乗積し、周波数変調を行う。1次変調器(306)は、2次変調器(305)からの出力を、PSK、FSK等の変調方式により受信信号に復調する。
【0024】
図3は、2つの送信装置が受信装置との間で、周波数ホッピング方式による通信を行う概念図であり、図4と図5は、受信装置における各送信装置からの受信信号とその動作を説明するための図である。以下、図1〜図5を参照して、本実施形態の動作について説明する。
【0025】
送信装置(a)(401)において、送信信号は1次変調器(201)に入力される。1次変調器(201)においては、PSK、FSK等の変調方式により変調を実施し、2次変調器(204)へ信号を出力する。第1のホッピングパターン発生器(202)は、無線フレーム番号等の無線情報から受信装置のホッピングパターン発生器(a)(303)と同期をとり、同じパターンのホッピングパターンを生成し、ホッピングシンセサイザ(203)へ出力する。
【0026】
ホッピングシンセサイザ(203)は、入力されたホッピングパターンにより周波数が変化する信号を生成し、2次変調器(204)へ出力する。2次変調器(204)においては、1次変調器(201)からの入力とホッピングシンセサイザ(203)からの入力を乗積し、ホッピングパターンにより周波数が変化する信号に変調し、レベル制御回路(206)へ出力する。
【0027】
第2のホッピングパターン発生器(205)は、送信電力をホッピングさせるパターンをレベル制御回路(206)へ出力する。出力させるパターンは、受信装置と同期を取る必要はなく、ランダムなホッピングパターンを発生する。
【0028】
レベル制御回路(206)は、2次変調器(204)から入力された信号を、受信装置からの送信電力制御信号により、送信電力を決定し、信号を増幅する。その後、第2のホッピングパターン発生器(205)から入力されるホッピングパターンにより送信電力に対してホッピングレベル分の電力差をつけ、アンテナ(207)より信号を送信する。
【0029】
送信装置(b)(402)においても、送信装置(a)と同様に送信信号を送信する。なお、送信装置(b)(402)の第1のホッピングパターン発生器(202)は、送信装置(a)(401)とは異なるパターンの周波数ホッピングパターンを生成し、無線フレーム番号等の無線情報から受信装置のホッピングパターン発生器(b)(303)と同期がとられる。また、送信装置(b)(402)の第2のホッピングパターン発生器(205)も、送信装置(a)(401)の第2のホッピングパターン発生器(205)とは異なるパターンの周波数ホッピングパターンを生成する。
【0030】
受信装置(403)において、アンテナ(301)から受信した信号はレベル制御回路(302)へ入力される。レベル制御回路(302)は、入力された信号の電力レベルを受信装置内部で取り扱うレベルに調整し、2次変調器(a)(b)・・・(305)へ出力する。
【0031】
ホッピングパターン発生器(a)(303)は、無線フレーム等の無線情報から送信装置(a)(401)の第1のホッピングパターン発生器(202)と同期を取り、同じパターンのホッピングパターンを生成し、ホッピングシンセサイザ(a)(304)へ出力する。ホッピングシンセサイザ(a)(304)は、入力されたホッピングパターンにより周波数が変化する信号を生成し、2次変調器(a)(305)へ出力する。
【0032】
2次変調器(a)(305)は、レベル制御回路(302)からの入力信号から、ホッピングシンセサイザ(a)(304)から入力された信号の周波数成分を抜き取り、1次変調器(a)(306)へ出力する。1次変調器(a)(306)は、入力された信号に対しPSK、FSK等の変調方式により変調を実施し、受信信号1を出力する。
【0033】
ホッピングパターン発生器(b)(303)は、無線フレーム等の無線情報から送信装置(b)(402)の第1のホッピングパターン発生器(202)と同期を取り、同じパターンのホッピングパターンを生成し、ホッピングシンセサイザ(b)(304)へ出力する。ホッピングシンセサイザ(b)(304)は、入力されたホッピングパターンにより周波数が変化する信号を生成し、2次変調器(b)(305)へ出力する。
【0034】
2次変調器(b)(305)は、レベル制御回路(302)からの入力信号から、ホッピングシンセサイザ(b)(304)から入力された信号の周波数成分を抜き取り、1次変調器(b)(306)へ出力する。1次変調器(b)(306)は、入力された信号に対しPSK、FSK等の変調方式により変調を実施し、受信信号2を出力する。
【0035】
受信装置(403)で受信された各通信チャネルの受信信号1,2は、図4に示すように、それぞれ平均受信電力の上下にホッピングレベル分の電力差をもってランダムに変化する信号となり、かつ、送信装置(a)(401)と送信装置(b)(402)の周波数ホッピングパターンにより決まる所定の周期で同じ周波数が選択されることに依る衝突が発生する。
【0036】
送信装置(a)(401)と送信装置(b)(402)の周波数ホッピングパターンにおいて、同じ周波数が選択されることに依る衝突が発生した場合、1次変調器(a)(306)に送信装置(a)(401)と送信装置(b)(402)の送信信号が出力され、1次変調器(b)(306)にも送信装置(a)(401)と送信装置(b)(402)の送信信号が出力されることになる。
【0037】
このとき、本実施形態では図4〜図5に示すように、送信電力レベル(a)と送信電力レベル(b)がホッピングしていることにより、受信電力については差が生じる場合(受信電力(a)−受信電力(b)=±ホッピングレベル)と、差が生じない場合(受信電力(a)−受信電力(b)=0)が発生する。
【0038】
差が生じる場合においては、互いの信号間でホッピングレベル分の電力差が生じる為、受信電力の高いほうの信号の干渉レベルを下げることができ、受信電力の高いほうの信号を復調することができるようになる。受信電力の低いほうの信号および、両信号に差が生じない(両方の受信レベルが等しい)場合については従来と同様に復調することができない。
【0039】
このように、本実施形態では周波数ホッピング方式による通信に対して送信電力ホッピング方式を付加しているので、周波数ホッピング方式による通信時の衝突が発生した場合の受信信号であっても、その一部を復調することが可能になり、送信電力ホッピング方式を用いない場合と比べて、結果として受信信号復調確率を上げることが可能となる。
【0040】
図6及び図7は、本発明の第2の実施形態における送信装置及び受信装置の構成を示すブロック図である。
【0041】
本実施形態は、タイムスロットホッピング方式により信号を送受信する装置であり、送信側回路として変調器(601)、第1のホッピングパターン発生器(602)、タイミング制御部(603)、第2のホッピングパターン発生器(604)、レベル制御回路(605)、アンテナ(606)より構成される。
【0042】
また、受信側回路としては、アンテナ(701)、レベル制御回路(702)、ホッピングパターン発生器(703)、タイミング制御部(704)、変調器(705)から構成される。なお、ホッピングパターン発生器(703)および変調器(705)は、複数の送信装置からの信号を復号する為に、複数組用意される。
【0043】
送信側回路において、変調器(601)は送信信号をPSK、FSK等の変調方式により変調する部分である。第1のホッピングパターン発生器(602)は、送信する信号をタイムスロットホッピングさせるパターンを生成する部分であり、受信側ホッピングパターン発生器(703)と同期をとり、同じホッピングパターンを発生することを可能とする。
【0044】
タイミング制御部(603)は、変調器(601)からの出力と第1のホッピングパターン発生器(602)からの出力により、送信タイムスロットを決定し、そのタイムスロットに信号をマッピングする部分である。第2のホッピングパターン発生器(604)は、送信電力をランダムにホッピングさせるパターンを生成する部分である。
【0045】
レベル制御回路(605)は、タイミング制御部(604)からの出力に対し、受信装置からの送信電力制御信号により送信電力の調整を行い、その後、第2のホッピングパターン発生器(604)からの出力により、ホッピングレベル分の送信電力差をつける部分である。アンテナ(606)は、レベル制御回路(605)からの出力を無線信号として出力する部分である。
【0046】
一方、受信側回路において、アンテナ(701)は、無線信号を受信する部分である。レベル制御回路(702)は、アンテナ(701)からの出力を内部で処理する電力レベルに調整する部分である。ホッピングパターン発生器(703)は、受信した信号のホッピングタイムスロットに追随するためのホッピングパターンを生成する部分であり、送信側の第1のホッピングパターン発生器(602)と同期をとり、同じホッピングパターンを発生することを可能とする。
【0047】
タイミング制御部(704)は、レベル制御回路(702)からの出力とホッピングパターン発生器(703)からの出力より、受信信号をタイムスロットから抽出する。変調器(705)は、タイミング制御部(704)からの出力を、PSK、FSK等の変調方式により受信信号に復調する部分である。
【0048】
図8は、本実施形態を用いて2つの送信装置が受信装置との間で、タイムスロットホッピング方式による通信を行っている場合の各通信チャネルにおける受信信号の一例を示す図である。なお、図では通信フレームが4つのタイムスロットとして示している。以下、図6〜図8を参照して、本実施形態の動作について説明する。
【0049】
2つの送信装置が受信装置との間でタイムスロットホッピング方式による通信を行っているイメージは図3と同様であり、送信装置(a)(401)において、送信信号は変調器(601)に入力される。変調器(601)においては、PSK、FSK等の変調方式により変調を実施し、タイミング制御部(603)へ信号を出力する。
【0050】
第1のホッピングパターン発生器(602)は、無線フレーム番号等の無線情報から受信装置のホッピングパターン発生器(a)(703)と同期をとり、同じパターンのホッピングパターンを生成し、タイミング制御部(603)へ出力する。タイミング制御部(603)は、変調器(601)からの入力を第1のホッピングパターン発生器(602)からの入力により、送信スロットタイミングを決定し、送信スロットへの送信信号のマッピングを行い、レベル制御回路(605)へ出力する。
【0051】
第2のホッピングパターン発生器(604)は、送信電力をホッピングさせるパターンをレベル制御回路(605)へ出力する。第2のホッピングパターン発生器(604)から出力するホッピングパターンは、受信装置と同期を取る必要はなく、ランダムなホッピングパターンを発生する。
【0052】
レベル制御回路(605)は、タイミング制御部(603)から入力された信号を、受信装置からの送信電力制御信号により、送信電力を決定し、信号を増幅する。その後、第2のホッピングパターン発生器(604)から入力されるホッピングパターンにより送信電力に対してホッピングレベル分の電力差をつけ、アンテナ(607)より信号を送信する。
【0053】
送信装置(b)(402)においても、送信装置(a)と同様に送信信号を送信する。なお、送信装置(b)(402)の第1のホッピングパターン発生器(602)は、送信装置(a)(401)とは異なるパターンの周波数ホッピングパターンを生成し、無線フレーム番号等の無線情報から受信装置のホッピングパターン発生器(b)(703)と同期がとられる。また、送信装置(b)(402)の第2のホッピングパターン発生器(605)も、送信装置(a)(401)の第2のホッピングパターン発生器(605)とは異なるパターンの周波数ホッピングパターンを生成する。
【0054】
受信装置(403)において、アンテナ(701)から受信した信号はレベル制御回路(702)へ入力される。レベル制御回路(702)は、入力された信号の電力レベルを受信装置内部で取り扱うレベルに調整し、タイミング制御部(704)へ出力する。
【0055】
ホッピングパターン発生器(a)(703)は、無線フレーム等の無線情報から送信装置(a)(401)の第1のホッピングパターン発生器(602)と同期を取り、同じパターンのホッピングパターンを生成し、タイミング制御部(704)へ出力する。タイミング制御部(704)は、レベル制御回路(702)からの受信信号を入力し、ホッピングパターン発生器(a)(703)から入力されたタイムスロットホッピングパターン従って送信装置(a)からの受信信号を抽出し、変調器(a)(705)へ出力する。変調器(a)(705)は、入力された信号に対しPSK、FSK等の変調方式により変調を実施し、受信信号1を出力する。
【0056】
ホッピングパターン発生器(b)(703)は、無線フレーム等の無線情報から送信装置(b)(402)の第1のホッピングパターン発生器(602)と同期を取り、同じパターンのホッピングパターンを生成し、タイミング制御部(704)へ出力する。タイミング制御部(704)は、レベル制御回路(702)からの受信信号を入力し、ホッピングパターン発生器(b)(703)から入力されたタイムスロットホッピングパターン従って送信装置(b)からの受信信号を抽出し、変調器(b)(705)へ出力する。変調器(b)(705)は、入力された信号に対しPSK、FSK等の変調方式により変調を実施し、受信信号2を出力する。
【0057】
受信装置(403)で受信された各通信チャネルの受信信号1,2は、図8に示すように、それぞれ平均受信電力の上下にホッピングレベル分の電力差をもってランダムに変化する信号となり、かつ、送信装置(a)(401)と送信装置(b)(402)のタイムスロットホッピングパターンにより決まる所定の周期で同じタイムスロットが選択されて衝突が発生する場合が生ずる。
【0058】
送信装置(a)(401)と送信装置(b)(402)のタイムスロットホッピングパターンにおいて、同じタイムスロットタイムスロットが選択されることに依る衝突が発生した場合、変調器(a)(705)に送信装置(a)(401)と送信装置(b)(402)の送信信号が出力され、変調器(b)(705)にも送信装置(a)(401)と送信装置(b)(402)の送信信号が出力されることになる。
【0059】
このとき、本実施形態では送信電力レベル(a)と送信電力レベル(b)がランダムにホッピングしていることにより、第1の実施形態の場合と同様に、受信電力については差が生じる場合(受信電力(a)−受信電力(b)=±ホッピングレベル)と、差が生じない場合(受信電力(a)−受信電力(b)=0)が発生する。
【0060】
差が生じる場合においては、互いの信号間でホッピングレベル分の電力差が生じる為、受信電力の高いほうの信号の干渉レベルを下げることができ、受信電力の高いほうの信号を復調することができるようになる。受信電力の低いほうの信号および、両信号に差が生じない(両方の受信レベルが等しい)場合については従来と同様に復調することができない。
【0061】
このように、本実施形態ではタイムスロットホッピング方式による通信に対して送信電力ホッピング方式を付加しているので、タイムスロットホッピング方式による通信時の衝突が発生した場合の受信信号であっても、その一部を復調することが可能になり、送信電力ホッピング方式を用いない場合と比べて、結果として受信信号復調確率を上げることが可能となる。
【0062】
なお、上記に実施形態では、送信電力のホッピングレベルとして2つのレベルを設定した場合について説明したが、ホッピングレベルを3以上に設定すれば、信号衝突時に両者の受信レベルが異なる場合は増えるので、受信信号復調確率を更に上げることが可能となる。
【0063】
【発明の効果】
本発明は、周波数ホッピングまたはタイムスロットホッピング方式での通信において、送信電力をランダムにホッピングさせることにより信号衝突時に互いの信号間での受信電力に差をつけ、受信電力の高いほうの信号を復号するように構成したので、周波数ホッピングまたはタイムスロットホッピング方式での通信における受信信号復調確率を上げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における送信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における受信装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態の通信概念を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における受信装置の受信電力の経過を示す図である。
【図5】本発明の実施形態の動作を説明するための図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における送信装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における受信装置の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施形態における受信装置の受信電力の経過を示す図である。
【図9】周波数をホッピング方式による通信を行っている受信装置の従来の受信電力の経過を示す図である。
【符号の説明】
201,306,601,705 1次変調器
202,303、602,703 第1のホッピングパターン発生器
203,304 ホッピングシンセサイザ
204,305 2次変調器
205,604 第1のホッピングパターン発生器
206,302,605,702 レベル制御回路
207,301,606,701 アンテナ
401,402 送信装置
403 受信装置
603,704 タイミング制御部
Claims (9)
- 周波数ホッピング方式を用いて信号を送受信する通信方法において、周波数ホッピングされて送信される信号に対して、その送信電力を第2のホッピング制御手段によりホッピングレベル分の送信電力差をつけてランダムに変化させて送信し、受信側において信号の衝突が発生した際に、該衝突した信号の干渉レベルに差を生じさせることにより、受信電力の高いほうの信号を優先して受信できるようにしたことを特徴とする送信電力ホッピング通信方法。
- タイムスロットホッピング方式を用いて信号を送受信する通信方法において、タイムスロットホッピングされて送信される信号に対して、その送信電力を第2のホッピング制御手段によりホッピングレベル分の送信電力差をつけてランダムに変化させて送信し、受信側において信号の衝突が発生した際に、該衝突した信号の干渉レベルに差を生じさせることにより、受信電力の高いほうの信号を優先して受信できるようにしたことを特徴とする送信電力ホッピング通信方法。
- 送信信号をPSK、FSK等の変調方式により変調する1次変調器と、送信する信号を周波数ホッピングさせるパターンを生成する第1のホッピングパターン発生器と、該第1のホッピングパターン発生器から出力されるホッピングパターンにより周波数が変化する信号を出力するホッピングシンセサイザと、前記1次変調器からの出力と前記ホッピングシンセサイザからの出力を乗積し、周波数変調を行う2次変調器と、送信電力をランダムにホッピング制御するためのパターンを生成する第2のホッピングパターン発生器と、前記2次変調器からの出力に対し、受信装置側からの送信電力制御信号により送信電力の調整を行うとともに、前記第2のホッピングパターン発生器からの制御信号により、ホッピングレベル分の送信電力差をつけて出力するレベル制御回路と、該レベル制御回路からの出力を無線信号として送信するアンテナとを備えた送信装置と、
前記送信装置からの無線信号を受信するアンテナと、該アンテナからの出力を内部で処理する電力レベルに調整するレベル制御回路と、受信した信号の周波数に追随するために送信側の前記第1のホッピングパターン発生器と同期をとって前記第1のホッピングパターン発生器と同じホッピングパターンを発生するホッピングパターン発生器と、該ホッピングパターン発生器から出力されるホッピングパターンにより周波数が変化する信号を生成するホッピングシンセサイザと、前記レベル制御回路からの出力と前記ホッピングシンセサイザからの出力を乗積し、周波数変調を行う2次変調器と、該2次変調器からの出力を、PSK、FSK等の変調方式により受信信号に復調する1次変調器とを備えた受信装置と、
によって構成されていることを特徴とする送信電力ホッピング通信方式。 - 前記送信装置は移動局に設けられ、前記受信装置は基地局に設けられており、前記受信装置は、前記ホッピングパターン発生器、前記ホッピングシンセサイザ、前記2次変調器および前記1次変調器を複数組備えていることを特徴とする請求項3に記載の送信電力ホッピング通信方式。
- 請求項3または4に記載の送信電力ホッピング通信方式に用いられる送信装置であって、
送信信号をPSK、FSK等の変調方式により変調する1次変調器と、送信する信号を周波数ホッピングさせるパターンを生成する第1のホッピングパターン発生器と、該第1のホッピングパターン発生器から出力されるホッピングパターンにより周波数が変化する信号を出力するホッピングシンセサイザと、前記1次変調器からの出力と前記ホッピングシンセサイザからの出力を乗積し、周波数変調を行う2次変調器と、送信電力をランダムにホッピング制御するためのパターンを生成する第2のホッピングパターン発生器と、前記2次変調器からの出力に対し、受信装置側からの送信電力制御信号により送信電力の調整を行うとともに、前記第2のホッピングパターン発生器からの制御信号により、ホッピングレベル分の送信電力差をつけて出力するレベル制御回路と、該レベル制御回路からの出力を無線信号として送信するアンテナとを備えていることを特徴とする送信装置。 - 送信信号をPSK、FSK等の変調方式により変調する変調器と、送信する信号をタイムスロットホッピングさせるパターンを生成する第1のホッピングパターン発生器と、前記変調器からの出力と前記第1のホッピングパターン発生器からの出力により、送信タイムスロットを決定し、そのタイムスロットに信号をマッピングするタイミング制御部と、送信電力をランダムにホッピングさせるパターンを生成する第2のホッピングパターン発生器と、前記タイミング制御部からの出力に対し、受信装置側からの送信電力制御信号により送信電力の調整を行うとともに、前記第2のホッピングパターン発生器からの制御信号により、ホッピングレベル分の送信電力差をつけて出力するレベル制御回路と、該レベル制御回路からの出力を無線信号として送信するアンテナとを備えた送信装置と、
前記送信装置からの無線信号を受信するアンテナと、該アンテナからの出力を内部で処理する電力レベルに調整するレベル制御回路と、受信した信号のホッピングタイムスロットに追随するために、送信側の前記第1のホッピングパターン発生器と同期をとり、前記第1のホッピングパターン発生器と同じホッピングパターンを発生するホッピングパターン発生器と、前記レベル制御回路からの出力と前記ホッピングパターン発生器からの出力により、受信信号をタイムスロットから抽出するタイミング制御部と、該タイミング制御部からの出力を、PSK、FSK等の変調方式により受信信号に復調する変調器とを備えた受信装置と、
によって構成されていることを特徴とする送信電力ホッピング通信方式。 - 前記送信装置は移動局に設けられ、前記受信装置は基地局に設けられており、前記受信装置は、前記ホッピングパターン発生器および前記変調器を複数組備えていることを特徴とする請求項6に記載の送信電力ホッピング通信方式。
- 請求項6または7に記載の送信電力ホッピング通信方式に用いられる送信装置であって、
送信信号をPSK、FSK等の変調方式により変調する変調器と、送信する信号をタイムスロットホッピングさせるパターンを生成する第1のホッピングパターン発生器と、前記変調器からの出力と前記第1のホッピングパターン発生器からの出力により、送信タイムスロットを決定し、そのタイムスロットに信号をマッピングするタイミング制御部と、送信電力をランダムにホッピングさせるパターンを生成する第2のホッピングパターン発生器と、前記タイミング制御部からの出力に対し、受信装置側からの送信電力制御信号により送信電力の調整を行うとともに、前記第2のホッピングパターン発生器からの制御信号により、ホッピングレベル分の送信電力差をつけて出力するレベル制御回路と、該レベル制御回路からの出力を無線信号として送信するアンテナとを備えていることを特徴とする送信装置。 - 請求項5または8に記載の送信装置を備えていることを特徴とする携帯または移動可能な無線装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003153423A JP4192682B2 (ja) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | 送信電力ホッピング通信方式および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003153423A JP4192682B2 (ja) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | 送信電力ホッピング通信方式および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004357061A JP2004357061A (ja) | 2004-12-16 |
JP4192682B2 true JP4192682B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=34048382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003153423A Expired - Fee Related JP4192682B2 (ja) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | 送信電力ホッピング通信方式および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192682B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2007011876A (es) * | 2005-03-28 | 2008-02-19 | Pantech Co Ltd | Metodo de comunicacion digital de acceso multiple en redes de acceso por radio de banda ultra-ancha. |
JP4736953B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 遮光層付フライアイレンズシートおよびその製造方法、透過型スクリーンならびに背面投影型画像表示装置 |
CN102694574B (zh) * | 2011-03-22 | 2014-06-11 | 余碧峰 | 跳速相关、间隔相关变速跳频通信方法 |
JP5555760B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-07-23 | 株式会社Nttドコモ | 基地局装置、及び方法 |
-
2003
- 2003-05-29 JP JP2003153423A patent/JP4192682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004357061A (ja) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2992670B2 (ja) | 移動体通信装置 | |
US6272121B1 (en) | Spread spectrum communication system using DECT protocol | |
EP1393485B1 (en) | System and method for link adaptation in communication systems | |
KR101008289B1 (ko) | 효과적인 방송 채널 구조체 및 공간 다이버시티 통신의사용 방법 | |
US6041046A (en) | Cyclic time hopping in time division multiple access communication system | |
US5210771A (en) | Multiple user spread-spectrum communication system | |
EP1183813B1 (en) | Time and frequency diversity in fh/tdd systems | |
US5832022A (en) | Method and apparatus for controlling the modulation index of continuous phase modulated (CPM) signals | |
US7697624B2 (en) | Communication apparatus and communication method utilizing multiple carrier waves for overcoming interference | |
EP0668665A1 (en) | Transmission power control for a DS/FH-CDMA system | |
KR100983174B1 (ko) | 통신 시스템에서 스퓨리어스 전송을 제어하는 방법 및 장치 | |
KR20010098569A (ko) | 직교 주파수 분할 다중화에 기초한 확산 스펙트럼 다중액세스 시스템에서의 파일롯 사용 | |
US6252898B1 (en) | Spread spectrum communication method and system wherein data rate of data to be transmitted is changed in accordance with transmission quality | |
US6545990B1 (en) | Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system | |
JP4619797B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信装置 | |
CN1323494C (zh) | 用于提供发射分集的方法和基站 | |
JP4192682B2 (ja) | 送信電力ホッピング通信方式および方法 | |
JPH08168075A (ja) | 移動無線装置 | |
JP3898138B2 (ja) | 送信機及び受信機 | |
JP2005039473A (ja) | 通信システム、同システムの送信機、同システムの受信機および物理層制御方法 | |
JP5166828B2 (ja) | Ipデータ無線通信システム | |
JPH09167982A (ja) | 低速周波数ホッピング通信方式 | |
EP0930721B1 (en) | Telecommunications system with bandwidth agile receivers and transmitters | |
JP2003110491A (ja) | 無線伝送システムとその無線送信装置及び受信モニタ装置 | |
JPH07183828A (ja) | スペクトル拡散送信機及び受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |