[go: up one dir, main page]

JP4191709B2 - エンジン用吸気装置 - Google Patents

エンジン用吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4191709B2
JP4191709B2 JP2005258140A JP2005258140A JP4191709B2 JP 4191709 B2 JP4191709 B2 JP 4191709B2 JP 2005258140 A JP2005258140 A JP 2005258140A JP 2005258140 A JP2005258140 A JP 2005258140A JP 4191709 B2 JP4191709 B2 JP 4191709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
bypass
throttle
engine
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007071086A (ja
Inventor
裕茂 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2005258140A priority Critical patent/JP4191709B2/ja
Priority to BRPI0615722A priority patent/BRPI0615722B1/pt
Priority to US12/065,474 priority patent/US8196605B2/en
Priority to EP20060796454 priority patent/EP1925815B1/en
Priority to PCT/JP2006/316094 priority patent/WO2007029460A1/ja
Priority to CN2006800327638A priority patent/CN101258321B/zh
Publication of JP2007071086A publication Critical patent/JP2007071086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191709B2 publication Critical patent/JP4191709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/30Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
    • F02M69/32Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0252Opening a special valve-controlled intake passage (by-pass) during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87507Electrical actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87523Rotary valve
    • Y10T137/87531Butterfly valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87539Having guide or restrictor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

本発明は,吸気道を有するスロットルボディと,このスロットルボディに支持されて前記吸気道を開閉するスロットル弁と,このスロットル弁を迂回して前記吸気道に接続されるバイパスと,このバイパスの開度を制御するバイパス弁とを備えてなり,このバイパス弁を,内部がバイパスの上流側に開放されると共に,バイパスの下流側に向かって計量孔が開口する内面を有する筒状の弁室と,この弁室に摺動自在に且つ回転不能に嵌装されて前記計量孔を開閉する弁体とで構成した,エンジン用吸気装置の改良に関する。
かゝるエンジン用吸気装置は,特許文献1に開示されるように,既に知られている。
特開2003−74444号公報
近年,自動車や自動二輪車に搭載されるエンジンの高出力化に伴ない,大流量のファーストアイドル空気が要求されるようになり,そのためバイパス弁により開閉制御される計量孔は拡大の傾向にある。
しかしながら,計量孔が大きくなると,弁体がエンジンの吸気負圧により計量孔側に引き寄せられたとき,弁体の端部が計量孔側に食み出て,弁体のスムーズな開閉動作が妨げられる虞がある。
本発明は,かゝる点に鑑みてなされたもので,大きな計量孔を採用しても,弁体の閉じ動作に支障を来すことがないようにした,前記エンジン用吸気装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,吸気道を有するスロットルボディと,このスロットルボディに支持されて前記吸気道を開閉するスロットル弁と,このスロットル弁を迂回して前記吸気道に接続されるバイパスと,このバイパスの開度を制御するバイパス弁とを備えてなり,このバイパス弁を,内部がバイパスの上流側に開放されると共に,バイパスの下流側に向かって計量孔が開口する内面を有する筒状の弁室と,この弁室に摺動自在に且つ回転不能に嵌装されて前記計量孔を開閉する弁体とで構成し,計量孔から延びるバイパス下流側の少なくとも一部を弁体(25)の摺動方向と交差するように形成した,エンジン用吸気装置において,
前記バイパス(20)は単一のバイパスであり,スロットルボディ(1)に連設されるバイパス弁ホルダ(10)に前記筒状の弁室(15)計量孔(16)及び前記バイパス(20)の下流側の少なくとも一部を形成すると共に,この計量孔(16)を弁室(15)の周方向に並ぶ複数の小計量孔(16a,16b)に分割する隔壁(17)を,弁室(15)の内周面に連続させてバイパス弁ホルダ(10)に形成し,それら複数の小計量孔(16a,16b)を前記バイパス(20)の下流側を構成する単一の通路(14,13)に連通させたことを第1の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記各小計量孔を,弁体の摺動方向と平行する二辺を持つ方形に形成したことを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,弁体に,これが全閉位置から計量孔を開き始める位置に達するまで移動するための通常アイドル調整ストロークを与え,また弁体には,弁室を少なくとも一つの小計量孔に連通させ得るスリットを設け,このスリットは,弁体が通常アイドル調整ストロークを全閉位置から移動するのに応じて,該スリットの小計量孔への開口面積を増加するように形成されることを第3の特徴とする。
さらにまた本発明は,第3の特徴に加えて,前記スリットが開口する小計量孔を,他の小計量孔よりバイパスの上流側に配置すると共に,前記隔壁に,バイパスを逆流するカーボン類を捕捉して,前記スリットが開口する小計量孔へのカーボン類の侵入を防ぐ迷路壁を連設したことを第4の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,弁体がエンジンの吸気負圧により複数の小計量孔側に引き寄せられても,弁体は各小計量孔間の隔壁により支承されることにより,弁体の端部の小計量孔への食み出しを防ぐことができ,したがって弁体は常に良好な開閉動作を行うことができる。これにより各小計量孔の拡大が可能となり,エンジンの高出力化に対応し得る。
本発明の第2の特徴によれば,大量のファーストアイドル空気の制御を可能にすると共に,そのファーストアイドル空気量を弁体のストロークに直線的に比例させることができる。
本発明の第3の特徴によれば,弁体が各小計量孔を開く前に,通常アイドル調整ストロークを全閉位置から移動するのに応じて,弁体のスリットの小計量孔への開口面積が増加するので,弁体の通常アイドル調整ストロークでの動きにより通常アイドル空気量の微調整を容易に行うことができる。
本発明の第4の特徴によれば,エンジンの吹き返しガスがバイパスを逆流しても,それに含まれるカーボン類を迷路壁に捕捉して,前記スリットが開口する小計量孔へのカーボン類の侵入を防ぐことができ,したがってカーボン類による前記スリットの目詰まりを防いで,調整された通常アイドル空気量の安定化,延いてはエンジンのアイドリングの安定化を図ることができる。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係るエンジン用吸気装置の縦断側面図,図2は図1の2−2線断面図,図3は図1の3−3線断面図,図4は図1の4−4線断面図,図5は図4の5−5線断面図,図6は図5の6−6線断面図,図7は図3の7−7線断面図,図8は図2の8矢視図,図9はバイパス弁の作用を説明する正面図,図10はバイパス弁の特性線図である。
先ず図1及び図2において,本発明のエンジン用吸気装置は,エンジンの吸気ポート(図示せず)に連なる水平方向の吸気道2を有するスロットルボディ1を備える。このスロットルボディ1の,相対向する側壁の中央部には,それぞれ外方に突出する第1及び第2軸受ボス3,4が形成されており,これら軸受ボス3,4により,吸気道2を開閉するバタフライ型スロットル弁5の弁軸5aが回転自在に支承され,各軸受ボス3,4には,弁軸5aの外周面に密接するシール部材6,7がそれぞれ装着される。第1軸受ボス3から外方に突出する弁軸5aの一端部にはスロットルドラム8が固着される。またスロットルボディ1の上部壁には,スロットル弁5より下流の吸気道2に向けて燃料を噴射し得る燃料噴射弁9が装着される。
図3〜図7に示すように,上記スロットルドラム8側のスロットルボディ1の側面には,第1軸受ボス3の外周にシール部材11を介して嵌合してその周囲に広がるバイパス弁ホルダ10がボルト接合され,スロットルボディ1の,バイパス弁ホルダ10に対する対向面1fには,第1軸受ボス3を囲繞する溝状の第1凹部13が,またバイパス弁ホルダ10の,スロットルボディ1に対する対向側面10fには,第1軸受ボス3の上方を通って第1凹部13の上部と重畳する溝状の第2凹部14が形成される。またバイパス弁ホルダ10には,上下方向に延びるシリンダ状の弁室15と,この弁室15の上下方向中間部を第2凹部14の一端部に連通させる計量孔16とが形成される。
弁室15の下端部は,スロットルボディ1からバイパス弁ホルダ10に亙り形成される入口ポート18(図1,図4参照)を介して,スロットル弁5より上流の吸気道2に連通される。さらに第1凹部13の他端部は,スロットルボディ1からバイパス弁ホルダ10に亙り形成される出口ポート19(図1,図3及び図5参照)を介して,スロットル弁5より下流の吸気道2に連通される。その際,上記入口ポート18及び出口ポート19は,それぞれの中心線が前記第1軸受ボス3,4の軸線と平行になるように配置される。したがって,スロットルボディ1には,第1軸受ボス3,4の軸孔,入口ポート18及び出口ポート19の同軸加工が可能となる。
而して,入口ポート18,弁室15,計量孔16,凹部13,14及び出口ポート19は,第1軸受ボス3を囲繞しながらスロットル弁5を迂回して吸気道2に接続される単一のバイパス20を構成する。スロットルボディ1及びバイパス弁ホルダ10の対向面1f,10f間には,凹部13,14,入口ポート18及び出口ポート19を取り囲むようにしてシール部材21が介装される。また,図3、図4に明示するように,凹部13,14はバイパス20の下流側に単一の通路を構成し,該単一の通路の少なくとも一部は,弁体25の摺動方向と交差するように形成される。
図4に明示するように,前記弁室15には,計量孔16の開度を,その全閉から全開に亙り調節するピストン状の弁体25が上方から摺動可能に嵌装され,その際,弁体25の回転を阻止すべく,弁体25の側面のキー溝26に摺動自在に係合するキー27がバイパス弁ホルダ10に取り付けられる。而して,上記弁室15及び弁体によりバイパス弁Vが構成される。
バイパス弁ホルダ10には,弁室15の上端に連なる装着孔29が形成されており,この装着孔29には,弁体25を開閉作動する電動アクチュエータ28が装着される。この電動アクチュエータ28は,下方に突出した出力軸28aを弁体25の中心部のねじ孔25aに螺合していて,その出力軸28aを正,逆転させることにより,弁体25を昇降(開閉)することができる。電動アクチュエータ28の下端面と装着孔29の底面との間には,出力軸28aの外周面に密接する板状のシール部材30が介装される。
図1,図3,図6及び図9に示すように,前記計量孔16は,隔壁17により弁室15の周方向に並ぶ複数(図示例では2つ)の小計量孔16a,16bに分割され,上記隔壁17は,弁室15の内周面に連続するようにしてバイパス弁ホルダ10に一体に形成される。これらの小計量孔16a,16bは凹部13,14で構成される前記単一の通路に連通しており,各小計量孔16a,16bは,弁体25の摺動方向と平行な二辺を持つ方形をなしている。
図1,図3,図5及び図6に示すように,スロットルボディ1及びバイパス弁ホルダ10には,第1及び第2凹部13,14の重畳する部分において,各凹部13,14を横断して,空気の流れ方向に沿って交互に並ぶ複数(図示例では2枚)の迷路壁31,32が形成される。その際,バイパス弁ホルダ10側の第1迷路壁31は,前記小計量孔16a,16b間の隔壁17に連設される。
弁体25には,全閉位置(図9(A)参照)から小計量孔16a,16bを開き始める位置(図9(B)参照)まで移動するための通常アイドル調整ストロークSが付与される。また弁体25には,複数の小計量孔16a,16bのうちの,バイパス20において迷路壁31の上流側に位置する(即ち出口ポート19に遠い側に位置する)小計量孔16aに対面する部分に,弁体25の軸方向に延びて弁室15を小計量孔16aに連通させ得るスリット33が形成され,このスリット33は,弁体25が上記通常アイドル調整ストロークSを全閉位置から移動するのに応じて小計量孔16aへの開口面積を増加するように形成される。
図2及び図8において,バイパス弁ホルダ10及びスロットルドラム8間には,スロットルドラム8をスロットル弁5の閉じ方向に付勢する,捩じりコイルばねよりなる戻しばね35が第1軸受ボス3を囲繞するようにして取り付けられる。またスロットルボディ1には,バイパス弁ホルダ10の透孔36を貫通してスロットルドラム8側に突出する全閉規制部37が一体に形成されており,この全閉規制部37の先端部に調節可能に螺着されるストッパボルト38が,スロットルドラム8の折曲したストッパ片8aを受け止めてスロットル弁5の全閉位置を規制するようになっている。
バイパス弁ホルダ10には,スロットルドラム8を囲繞すると共に,一側に支持ボス40を一体に備える筒状壁39が一体に形成されており,上記支持ボス40を貫通するスロットルワイヤ41の一端の接続端子41aがスロットルドラム8に連結され,スロットルワイヤ41の他端の接続端子は,図示しないスロットルグリップ等のスロットル操作部材に連結される。支持ボス40には,スロットルワイヤ41が通る中空ボルト43が調節可能に螺着され,この中空ボルト43の頭部43aにより,スロットルワイヤ41を摺動可能に被覆するガイドチューブ42の端部が支持される。
而して,スロットル操作部材によりスロットルワイヤ41を牽引すると,スロットルドラム8を介してスロットル弁5を開くことができ,その牽引を解除すると,戻しばね35の付勢力でスロットル弁5を閉じることができる。
筒状壁39には,その開放面を閉じるカバー45が取り外し可能にねじ止めされる。
再び図2において,スロットルボディ1には,前記第2軸受ボス4の端面を覆う制御ブロック50が接合され,この制御ブロック50と弁軸5aとの間に,スロットル弁5の開度を検出するスロットルセンサ51が構成される。また制御ブロック50には,第2軸受ボス4に隣接する透孔52が設けられ,この透孔52を貫通して先端部をスロットル弁5より上流の吸気道2に臨ませる温度センサ53が制御ブロック50に取り付けられる。さらに制御ブロック50には,スロットルセンサ51及び温度センサ53等の検出信号を受けて前記電動アクチュエータ28や燃料噴射弁9,点火装置等の作動を制御する電子制御ユニット54が取り付けられる。
次に,この実施例の作用について説明する。
エンジンの運転中,電子制御ユニット54は,温度センサ53に検出される吸気温度に対応した電流を電動アクチュエータ28に供給して,電動アクチュエータ25を作動させ,弁体25を開閉制御する。それによりエンジンの低温時,即ち暖機運転時には,弁体25を大きく引き上げて,小計量孔16a,16bの開度を大きく制御する(図9(C)及び(D)参照)。したがって,スロットル弁5の全閉状態では,バイパス20,即ち入口ポート18,弁室15,小計量孔16a,16b,第1,第2凹部13,14及び出口ポート19を順次通ってエンジンに供給されるファーストアイドル空気は,上記小計量孔16a,16bの開度により比較的多く制御され,同時に,燃料噴射弁9からは,吸気温度に対応した量の燃料が吸気道2の下流側に向けて噴射され,エンジンは,これらファーストアイドル空気及び燃料の供給を受けて暖機運転を促進するように,適正なファーストアイドリング回転数を保つことができる。
暖機運転の進行によりエンジン温度が上昇すると,それに応じて電動アクチュエータ28が弁体25を下降させて,小計量孔16a,16bの開度を減少していくので,バイパス20を通してエンジンに供給するファーストアイドル空気が減少し,エンジンのファーストアイドリング回転数が低下していく。そしてエンジン温度が所定の高温になると,電動アクチュエータ28が弁体25を,それにより小計量孔16a,16bを閉じる位置(図9(A)参照)まで下げるので,エンジンは暖機運転は終了し,通常のアイドリング運転に移ることになる。
而して,小計量孔16a,16bは方形をなしているので,弁体25による小計量孔16a,16bの開閉により大量のファーストアイドル空気の制御を可能にし(図10のb−c区間参照),エンジンの高出力化に対応させることができる。
また複数の小計量孔16a,16b間には,弁室15の内周面に連続する隔壁17が存在するので,弁体25がエンジンの吸気負圧により複数の小計量孔側に引き寄せられても,弁体25は上記隔壁17により支承されることにより,弁体25の端部の小計量孔16a,16bへの食み出しを防ぐことができ,したがって弁体25のスムーズな開閉動作を確保することができる。これにより小計量孔16a,16bの総合開口面積を充分大きく設定して,大量のファーストアイドル空気の制御を可能にし,エンジンの高出力化に対応させることができる。
次に,弁体25が小計量孔16a,16bを閉じて,図9(A)及び(B)に示すように通常アイドル調整ストロークSの領域に入ると,弁体25のスリット33のみで弁室15及び計量孔16a間が連通されるので,エンジンの通常アイドル吸気量は,そのスリット33の小計量孔16aへの開口面積により決定されることになり,弁体25の通常アイドル調整ストロークSでの昇降により通常アイドル空気量の微調整を容易に行うことができる(図10のa−b区間参照)。
ところで,バイパス20は,弁軸5aの,スロットルドラム8側の端部を支承する第1軸受ボス3を囲繞するようにして形成されるので,第1軸受ボス3の,従来デッドスペースとされていた外周スペースは,バイパス20の形成に有効に利用され,したがって,スロットルドラム8と反対側のスロットルセンサ51周りの大型化を回避して,吸気装置全体のコンパクト化を図ることができる。
また上記バイパス20の少なくとも一部は,互いに接合されるスロットルボディ1及びバイパス弁ホルダ10の対向面に形成される溝状の凹部13,14で構成されるので,バイパス20の形状が複雑であっても,その少なくとも一部を,スロットルボディ1及びバイパス弁ホルダ10の成形と同時に容易に形成することができる。
さらに上記バイパス20の,吸気道2に開口する入口ポート18及び出口ポート19の各中心線を,弁軸5aの軸線と平行させたので,スロットルボディ1に,軸受ボスの軸孔,入口ポート18及び出口ポート19の同軸加工が可能となり,加工工数の削減に寄与し得る。
さらにまた上記バイパス20を構成すべく,スロットルボディ1及びバイパス弁ホルダ10の両対向面1f,10fに形成される溝状の凹部13,14には,各凹部13,14を横断して,空気の流れ方向に沿って交互に並ぶ複数の迷路壁31,32が設けられるので,バイパス20に迷路を簡単に形成することができ,これにより,エンジンの吹き返し時,その吹き返しガスがバイパス20を逆流してきても,そのガスに含まれるカーボン類を上記迷路で捕捉して,小計量孔16a,16bへの侵入を防ぐことができる。特に,一方の迷路壁31は,小計量孔16a,16b間の隔壁17に連設され,弁体25のスリット33が開口する側の小計量孔16aが,バイパス20において隔壁17より上流側に位置するので,上記カーボン類のスリット33への侵入を効果的に防ぐことができる。したがってカーボン類によるスリット33の目詰まりを防いで,調整された通常アイドル空気量の安定化を図ることができる。
またスロットルボディ1には,バイパス弁ホルダ10を貫通してスロットルドラム8側に突出する全閉規制部37が一体に形成され,これに螺着したストッパボルト38でスロットルドラム8のストッパ片8aを受け止めて,スロットル弁5の全閉位置を規制するようにしたので,スロットルボディ1に対してバイパス弁ホルダ10が多少とも位置ずれを生じても,それに関係なく,スロットル弁5の全閉位置を常に正確に再現することができる。
さらにバイパス弁ホルダ10には,スロットルドラム8の外周を覆う筒状壁39が一体に形成され,この筒状壁39の開口端に,それを閉鎖するカバー45が取り付けられるので,バイパス弁ホルダ10の筒状壁39とカバー45とによりスロットルドラム8及び弁軸の軸端周りを実質的に密閉状に覆うことになり,それらの防塵及び防水を図ることができ,しかも,筒状壁39がバイパス弁ホルダ10に形成されることで,部品点数の増加を抑え,構造の簡素化に寄与し得る。
さらにまたスロットルワイヤ41のガイドチューブ42を支持する支持ボス40が上記筒状壁39に一体に形成されるので,筒状壁39,即ちバイパス弁ホルダ10が,スロットルワイヤ41のガイドチューブ42の端部を支持する支持部材を兼ねることになり,部品点数と組立工数の削減を図ることができる。
以上,本発明の実施例について説明したが,本発明はそれに限定されることなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば本発明は,吸気道を鉛直方向に立てたダウンドラフト型スロットルボディにも適用することもできる。またバイパス弁ホルダ10は,スロットルボディ1に一体に形成することもできる。
本発明に係るエンジン用吸気装置の縦断側面図。 図1の2−2線断面図。 図1の3−3線断面図。 図1の4−4線断面図。 図4の5−5線断面図。 図5の6−6線断面図。 図3の7−7線断面図。 図2の8矢視図。 バイパス弁の作用を説明する正面図。 バイパス弁の特性線図。
符号の説明
S・・・・・通常アイドル調整ストローク
V・・・・・バイパス弁
1・・・・・スロットルボディ
2・・・・・吸気道
5・・・・・スロットル弁
10・・・・バイパス弁ホルダ
13,14・・・・・単一の通路(凹部)
15・・・・弁室
16・・・・計量孔
16a,16b・・・小計量孔
20・・・・バイパス
25・・・・弁体
31・・・・迷路壁
33・・・・スリット

Claims (4)

  1. 吸気道(2)を有するスロットルボディ(1)と,このスロットルボディ(1)に支持されて前記吸気道(2)を開閉するスロットル弁(5)と,このスロットル弁(5)を迂回して前記吸気道(2)に接続されるバイパス(20)と,このバイパス(20)の開度を制御するバイパス弁(V)とを備えてなり,このバイパス弁(V)を,内部がバイパス(20)の上流側に開放されると共に,バイパス(20)の下流側に向かって計量孔(16)が開口する内面を有する筒状の弁室(15)と,この弁室(15)に摺動自在に且つ回転不能に嵌装されて前記計量孔(16)を開閉する弁体(25)とで構成し,計量孔(16)から延びるバイパス(20)の下流側の少なくとも一部を弁体(25)の摺動方向と交差するように形成した,エンジン用吸気装置において,
    前記バイパス(20)は単一のバイパスであり,スロットルボディ(1)に連設されるバイパス弁ホルダ(10)に前記筒状の弁室(15)計量孔(16)及び前記バイパス(20)の下流側の少なくとも一部を形成すると共に,この計量孔(16)を弁室(15)の周方向に並ぶ複数の小計量孔(16a,16b)に分割する隔壁(17)を,弁室(15)の内周面に連続させてバイパス弁ホルダ(10)に形成し,それら複数の小計量孔(16a,16b)を前記バイパス(20)の下流側を構成する単一の通路(13,14)に連通させたことを特徴とする,エンジン用吸気装置。
  2. 請求項1記載のエンジン用吸気装置において,
    前記各小計量孔(16a,16b)を,弁体(25)の摺動方向と平行する二辺を持つ方形に形成したことを特徴とする,エンジン用吸気装置。
  3. 請求項1又は2記載のエンジン用吸気装置において,
    弁体(25)に,これが全閉位置から小計量孔(16a,16b)を開き始める位置に達するまで移動するための通常アイドル調整ストローク(S)を与え,また弁体(25)には,弁室(15)を少なくとも一つの小計量孔(16a)に連通させ得るスリット(33)を設け,このスリット(33)は,弁体(25)が通常アイドル調整ストローク(S)を全閉位置から移動するのに応じて,該スリット(33)の小計量孔(16a)への開口面積を増加するように形成されることを特徴とする,エンジン用吸気装置。
  4. 請求項3記載のエンジン用吸気装置において,
    前記スリット(33)が開口する小計量孔(16a)を,他の小計量孔(16b)よりバイパス(20)の上流側に配置すると共に,前記隔壁(17)に,バイパス(20)を逆流するカーボン類を捕捉して,前記スリット(33)が開口する小計量孔(16a)へのカーボン類の侵入を防ぐ迷路壁(31)を連設したことを特徴とする,エンジン用吸気装置。
JP2005258140A 2005-09-06 2005-09-06 エンジン用吸気装置 Expired - Fee Related JP4191709B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258140A JP4191709B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 エンジン用吸気装置
BRPI0615722A BRPI0615722B1 (pt) 2005-09-06 2006-08-16 dispositivo para admissão de ar para motor
US12/065,474 US8196605B2 (en) 2005-09-06 2006-08-16 Air intake device for engine
EP20060796454 EP1925815B1 (en) 2005-09-06 2006-08-16 Air-intake device for engine
PCT/JP2006/316094 WO2007029460A1 (ja) 2005-09-06 2006-08-16 エンジン用吸気装置
CN2006800327638A CN101258321B (zh) 2005-09-06 2006-08-16 发动机用进气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258140A JP4191709B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 エンジン用吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071086A JP2007071086A (ja) 2007-03-22
JP4191709B2 true JP4191709B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=37835583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258140A Expired - Fee Related JP4191709B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 エンジン用吸気装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8196605B2 (ja)
EP (1) EP1925815B1 (ja)
JP (1) JP4191709B2 (ja)
CN (1) CN101258321B (ja)
BR (1) BRPI0615722B1 (ja)
WO (1) WO2007029460A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090293822A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Honda Motor Co., Ltd. General-purpose v-type engine
JP5910614B2 (ja) * 2013-11-07 2016-04-27 株式会社デンソー 吸気制御弁およびその組付方法
JP6797482B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-09 株式会社クボタ エンジンの弁装置と弁ガイド筒と弁ガイド筒の製造方法
JP6963516B2 (ja) * 2018-01-26 2021-11-10 株式会社ミクニ スロットル装置
US20230235706A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Generac Power Systems, Inc. Integrated throttle - fuel mixer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751934A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Toyota Motor Corp Idling revolution speed controller in internal combustion engine
US4438049A (en) * 1982-09-07 1984-03-20 Ford Motor Company Carburetor engine idle speed air bypass
KR870006308A (ko) * 1985-12-10 1987-07-10 미타 가쓰시게 자동차용 아이들회전 제어장치
JPH0192564U (ja) 1987-12-11 1989-06-16
FR2718490B1 (fr) * 1994-04-06 1996-07-05 Solex Vanne à deux étages pour l'alimentation en air d'injecteurs de moteur à combustion interne.
JP3887309B2 (ja) 2000-06-19 2007-02-28 株式会社ケーヒン バイパス吸気量制御装置
JP2002349396A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Keihin Corp バイパス吸気量制御装置
CN2485433Y (zh) * 2001-07-13 2002-04-10 哈尔滨志阳汽车电气股份有限公司 节流阀体
JP3784679B2 (ja) 2001-08-31 2006-06-14 株式会社ケーヒン バイパス吸気量制御装置
JP3925305B2 (ja) 2002-05-28 2007-06-06 株式会社ケーヒン 内燃機関における吸気制御装置
JP3966807B2 (ja) * 2002-12-02 2007-08-29 株式会社ケーヒン エンジンのアイドル吸気量制御装置
JP4349987B2 (ja) 2003-07-22 2009-10-21 株式会社ミクニ 吸気量制御装置
JP2006070788A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Keihin Corp 単気筒用のスロットルボデーにおけるアイドルスピードコントロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0615722A2 (pt) 2011-05-24
EP1925815B1 (en) 2012-12-26
US8196605B2 (en) 2012-06-12
CN101258321B (zh) 2010-05-19
CN101258321A (zh) 2008-09-03
EP1925815A1 (en) 2008-05-28
BRPI0615722B1 (pt) 2019-01-02
EP1925815A4 (en) 2011-11-09
US20090301569A1 (en) 2009-12-10
JP2007071086A (ja) 2007-03-22
WO2007029460A1 (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342149B2 (en) Air intake device for engine
US4466395A (en) Flow control device of a helically-shaped intake port
JP4191709B2 (ja) エンジン用吸気装置
EP1939443B1 (en) Air intake device for engine
JP3966807B2 (ja) エンジンのアイドル吸気量制御装置
JP2002349396A (ja) バイパス吸気量制御装置
JPH08261080A (ja) スロットルボディの圧力導入通路構造
JP4690950B2 (ja) エンジン用吸気装置
EP1041266A2 (en) Control unit for controlling bypass in throttle body
JP3890669B2 (ja) 排出ガス再循環装置
JP3733597B2 (ja) 排気ガス還流装置
JP2017096105A (ja) 吸気制御装置
CN212154955U (zh) 进气控制装置
KR100765613B1 (ko) 유동 저항이 개선된 스로틀플레이트
JPH03121266A (ja) エンジンのアイドリング安定化装置
EP1686256A1 (en) Exhaust gas recycling valve for a vehicle
JP2007107414A (ja) 鞍乗型車両
JPH0528375Y2 (ja)
JPH01289778A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH0372515B2 (ja)
JPS58172457A (ja) 燃料制御装置
JPS589263B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置付機関の吸気路装置
JP2009002250A (ja) スロットル装置
JPH0932644A (ja) 気化器用負圧弁のリフト制御装置
JPS6125905B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees