JP4191015B2 - 洗浄剤組成物 - Google Patents
洗浄剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4191015B2 JP4191015B2 JP2003392510A JP2003392510A JP4191015B2 JP 4191015 B2 JP4191015 B2 JP 4191015B2 JP 2003392510 A JP2003392510 A JP 2003392510A JP 2003392510 A JP2003392510 A JP 2003392510A JP 4191015 B2 JP4191015 B2 JP 4191015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- mass
- alkyl
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Description
更に、柔軟化効果に加え、繰り返し洗濯による衣料の色あせを防止するカラーケア効果を付与する技術も提案されている。例えば、特許文献3には、木綿衣料に対する柔軟化効果に優れ、更にカラーケア効果に優れた液体洗浄剤組成物として、(a)特定のアミノ変性シリコーン誘導体、(b)特定の4級アンモニウム塩及び3級アミンもしくはその酸塩から選ばれる少なくとも1種を含有する液体洗浄剤組成物が開示されている。
また、洗濯によって、衣類は擦れや引っ張りなどの機械力を受けており、洗濯を繰り返すうちに、毛羽立ちやくたびれなどの傷みが発生する。このため、例えば特許文献4において、衣類の柔軟化や帯電防止、抗しわを目的として、特定の有機官能化ポリジアルキルシロキサンを用いる方法が報告されている。
(a)成分のポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテルは、炭素数16〜20のアルキル基又はアルケニル基を有するアルコールに、アルキレンオキサイド(以下、AOと表記する)を平均モル数10以下、好ましくは8以下で付加させた非イオン界面活性剤である。なお、AOの平均付加モル数の下限は1以上である。ここで、アルコールのアルキル基又はアルケニル基は、直鎖でも分岐鎖でもよく、異なる炭素数のものが混在したものでもよい。
本発明の洗浄剤組成物は、(b1)下記一般式(b1)で表されるアミン又はその酸塩〔以下、(b1)成分という〕、及び(b2)下記一般式(b2)で表される第4級アンモニウム塩〔以下、(b2)成分という〕から選ばれる柔軟基剤(b)〔(b)成分〕を含有することが、優れた柔軟効果を維持する点で好ましい。
本発明の洗浄剤組成物は、下記一般式(c)で表されるシリコーン誘導体(c)を含有することが、シワ低減の点で好ましい。
本発明の洗浄剤組成物は、炭素数8〜14のアルキル基又はアルケニル基を有し、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が10〜22のポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル(d)〔(d)成分〕を含有することが、高い洗浄性の点で好ましい。(d)成分としては、一般式(d1)で表される非イオン界面活性剤が好ましい。
〔式中、R1dは、平均炭素数8〜14、好ましくは10〜14、更に好ましくは12のアルキル基又はアルケニル基であり、R2dは炭素数2又は3のアルキレン基であり、好ましくはエチレン基である。jは10〜22の数である。Tは−O−、−CON−又は−N−であり、Tが−O−の場合はkは1であり、Tが−CON−又は−N−の場合はkは2である。〕
〔式中、R1dは前記の意味を示す。mは10〜22の数である。〕
〔式中、R1dは前記の意味を示す。n1及びn2はそれぞれ独立に0より大きく、n1とn2の合計が10〜22となる数である。EOとPOはランダムあるいはブロック付加体であってもよく、EOとPOの付加順序も特に限定されない。〕
本発明の洗浄剤組成物における(a)成分の含有量は、0.5〜10質量%、更に0.5〜7.5質量%、特に0.5〜5質量%であることが、配合安定性の点で好ましい。
(ii)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を有するアルコール1モルに対し、平均0.5〜6モルのEOを付加したポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸塩
(iii)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を有するアルキル(又はアルケニル)硫酸塩
(iv)平均炭素数8〜20の脂肪酸塩
〔式中、R10は直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜18のアルキル基、アルケニル基、又はアルキルフェニル基、R11は炭素数2〜4のアルキレン基、Gは炭素数5又は6の還元糖に由来する残基、iは平均値0〜6の数、jは平均値1〜10の数を示す。〕
(ii)エタノール等のアルコール類、エチレングリコール及びプロピレングリコール等のグリコール類、パラトルエンスルホン酸、安息香酸塩(防腐剤としての効果もある)、並びに尿素等の減粘剤及び可溶化剤0.01〜30質量%
(iii)ポリオキシアルキレンベンジルエーテル、ポリオキシアルキレンフェニルエーテル等の相調整剤及び洗浄力向上剤0.01〜10質量%
(iv)ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸塩、イミノ二酢酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸塩、グリコールエーテルジアミン四酢酸塩、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸塩及びトリエチレンテトラミン六酢酸塩等のアミノポリ酢酸塩、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、酒石酸及びクエン酸等の金属イオン捕捉剤0.1〜20質量%
(v)ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、カルボキシメチルセルロース、重量平均分子量5000以上のポリエチレングリコール、無水マレイン酸−ジイソブチレン共重合体、無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体、無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、及び特開昭59−62614号公報の請求項1〜21(1頁3欄5行〜3頁4欄14行)記載のポリマー等の再汚染防止剤及び分散剤0.01〜10質量%
(vi)ポリビニルピロリドン等の色移り防止剤0.01〜10質量%
(vii)過炭酸ナトリウムまたは過硼酸ナトリウム等の漂白剤0.01〜10質量%
(viii)テトラアセチルエチレンジアミン、特開平6−316700号の一般式(I−2)〜(I−7)で表される漂白活性化剤等の漂白活性化剤0.01〜10質量%
(ix)アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ及びセルラーゼ等の酵素0.001〜2質量%
(x)塩化カルシウム、硫酸カルシウム、ギ酸、ホウ酸(ホウ素化合物)等の酵素安定化剤0.001〜2質量%
(xi)チノパールCBS(チバスペシャリティケミカルズ製)やホワイテックスSA(住友化学社製)等の蛍光染料0.001〜1質量%
(xii)シリカ、(c)成分以外のシリコーン等の消泡剤0.01〜2質量%
(xiii)ブチルヒドロキシトルエン、ジスチレン化クレゾール、亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤0.01〜2質量%
(xiv)青味付け剤
(xv)香料
(xvi)抗菌防腐剤
本発明の洗浄剤組成物は、(a)成分と水とを混合する前に(a)成分と水溶性界面活性剤(X)〔以下、(X)成分という〕とを(a):(X)=2:3〜1:50の質量比で含有する混合物を調製する工程を有する製造方法により、(a)成分、(X)成分及び水を含有し、JIS K3362:1998記載の界面活性剤相当分が15〜55質量%である液体洗浄剤組成物として製造することができる。この製造方法を用いることにより、(a)成分のゲル化を抑えることができる。水は(a)成分と(X)成分を含む混合物に添加しても良いし、逆に該混合物を水に添加しても良い。また、(a)成分と(X)成分を例えばスタティックミキサー(ノリタケ(株)製等)を用いて混合しながら水に添加しても良い。
表1中、実施例1の液体洗浄剤組成物を次の方法で製造した。炭素数18の1級アルコールにEOを平均6モル付加させたもの(非イオン界面活性剤A)5質量部、炭素数12及び13が混合したアルキル基の直鎖第2級アルコールにEOを平均7モル付加させたもの(非イオン界面活性剤F)20質量部、炭素数12の直鎖アルキル基を有する第1級アルコールにEOを平均8モル、POを平均2モル、ランダム付加させたもの(非イオン界面活性剤I)10質量部の混合液を作り、攪拌しながら水51質量部を加えて均一混合した。これにエタノール2質量部、プロピレングリコール5質量部、フェニルグリコール3質量部、モノエタノールアミン5質量部を加えて均一混合した。特開平10-60476号公報の4頁段落0020の合成例1の方法で合成したフェノキシポリエチレングリコール−アクリル酸−マレイン酸共重合体(重量平均分子量10000、固形分51.2質量%、表中、高分子共重合体と表記)3質量部、脂肪酸1質量部、酵素0.5質量部を加えた。得られた液体洗浄剤組成物の界面活性剤相当分(JIS K3362:1998)は42%であった。
表2中、実施例6の液体洗浄剤組成物を次の方法で製造した。炭素数18で不飽和結合を1つ持つアルケニル基が90質量%以上含まれる直鎖第1級アルコールにEOを平均9モル付加させたもの(非イオン界面活性剤C)4質量部、炭素数12及び13が混合したアルキル基の直鎖第2級アルコールにEOを平均7モル付加させたもの(非イオン界面活性剤F)15質量部、炭素数12の直鎖アルキル基を有する第1級アルコールにEOを平均13モル付加させたもの(非イオン界面活性剤H)15質量部を均一混合する。エタノール8質量部とp−トルエンスルホン酸5質量部の混合物にステアリン酸アミドプロピルジメチルアミン(アミン1)3質量部を溶かしたものと混合し均一にした後、攪拌しながら水57質量部を加えた。この液体洗浄剤組成物のpHを測定し、48%水酸化ナトリウム溶液を用いて20℃でのpHが9.5となるように調整した。得られた液体洗浄剤組成物の界面活性剤相当分(JIS K3362:1998)は36.3質量%であった。
表3中、実施例7の液体洗浄剤組成物を次の方法で製造した。炭素数12の直鎖アルキル基を有する第1級アルコールにEOを平均13モル付加させたもの(非イオン界面活性剤H)と炭素数12の直鎖アルキル基を有する第1級アルコールにEOを平均8モル、POを平均2モル、ランダム付加させたもの(非イオン界面活性剤I)とポリエチレングリコール(重量平均分子量2000)の20:5:1.5(質量比)の混合物を調製した。この非イオン界面活性剤とポリエチレングリコールの混合物25質量部と、炭素数18の直鎖第1級アルコールにEOを平均6モル付加させたもの(非イオン界面活性剤A)3質量部とを、流量の比が混合物:非イオン界面活性剤Aが5:1〜10:1の範囲となるように供給してスタティックミキサー(ノリタケ(株)製)を用いて混合しながら、水51.5質量部に連続的に加えた。これにブチルカルビトール7質量部、ポリオキシエチレンアルキエーテル硫酸エステルナトリウム(アルキル炭素数12、平均EO付加モル数3、表中、ES)10質量部、シリコーンAを2質量部加えた。得られた液体洗浄剤組成物の界面活性剤相当分(JIS K3362:1998)は40.5質量%であった。
表4中、実施例10の液体洗浄剤組成物を次の方法で製造した。水52.5質量部にブチルカルビトール5質量部、p−トルエンスルホン酸1質量部、エタノール2質量部を混合した。これに炭素数12がアルキル基の直鎖第1級アルコールにEOを平均13モル付加させたもの(非イオン界面活性剤H)20質量部とポリエチレングリコール(重量平均分子量2000)2質量部を混合したものを一定流量で攪拌しながら加えた。その際、炭素数16及び18が混合したアルキル基(炭素数16/炭素数18=70/30、質量比)の直鎖第1級アルコールにEOを平均7モル付加させたもの(非イオン界面活性剤B)3質量部を、流量の比が混合物:非イオン界面活性剤Bが4:1〜15:1の範囲となるように供給してスタティックミキサー(ノリタケ(株)製)を用いて混合しながら連続的に加えた。これに直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(表中、LAS)10質量部、特開平10-60476号公報の4頁段落0020の合成例1の方法で合成したフェノキシポリエチレングリコール−アクリル酸−マレイン酸共重合体(重量平均分子量10000、固形分51.2質量%)2質量部、クエン酸0.5質量部、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミン(アミン1)1質量部を攪拌しながら加えた。この液体洗浄剤組成物のpHを測定し、48%水酸化ナトリウム水溶液で20℃でのpHが7.5となるように調整し、これにシリコーンAを2質量部加えた。得られた液体洗浄剤組成物の界面活性剤相当分(JIS K3362:1998)は37.8質量%であった。
表1の液体洗浄剤組成物を用いて、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(1)柔軟化効果の評価
(1-1)前処理布の調整
全自動洗濯機(東芝、AW-D802VP)の洗濯水量を45Lに設定し、これに合計2.25kgになるように、木綿タオル、木綿メリアス未着用肌着を混ぜて入れた。更にコンパクト型粉末洗剤(アタック、花王(株))を標準使用量に従い投入し、洗濯8分、脱水3分、ため濯ぎ2回、脱水3分行ない、乾燥機で乾燥させた。この洗濯サイクルを5回繰り返し、前処理布とした。
上記洗濯機で洗濯水量を28Lに設定し、柔軟性評価用前処理布のうち木綿タオル2枚、木綿メリアス未着用肌着3枚を入れる。更に表1の液体洗浄剤組成物を23.3mL入れ、洗濯8分、脱水3分、ため濯ぎ2回、脱水3分し、屋内で自然乾燥させ、20℃、65%RHの恒温恒湿室に10時間静置した。
木綿タオル2枚、木綿メリアス未着用肌着3枚の計5枚についてそれぞれ未洗浄品と手触りを比較することにより下記のごとく評点した。
2点;未洗浄品に比べかなり柔らかい
1点;未洗浄品より柔らかい
0点;未洗浄品と変わらない
(2-1)前処理布の調整
盥に水を5L入れ、非イオン界面活性剤(炭素数12の直鎖第1級アルコールにEOを平均12モル付加させたもの)を0.5g添加して均一にした後、合計1kgの木綿サテン布、アクリルジャージ布を入れる。10分間浸漬した後、5分間流水濯ぎし、自動2槽式洗濯機(東芝銀河3.6VH−360S1)の脱水槽で1分間脱水し、室内で自然乾燥する。
表面性試験機(HEIDON 14DR)を用い、(2-1)で調整した前処理布を用いて評価を行なう。表1の液体洗浄剤組成物0.83mL/Lの水溶液を上記(2-1)で調整した布の含水率が40%となるように全体に満遍なくスプレーする。準備した布の表面を、40%の含水率でぬらした同じ種類の布を移動させ、上記表面性試験機を用いて、木綿布、アクリル布それぞれについて摩擦係数を測定した。
木綿サテン布、アクリルジャージ布について、静止摩擦係数をそれぞれ3度測定し、その平均値を比較例1と比較することにより下記のごとく評点した。
◎;摩擦係数が比較例1に比較してかなり小さい(差が0.1以上)
○;摩擦係数が比較例1に比較して小さい(差が0超0.1未満)
△;摩擦係数が比較例1と変わらない
×;摩擦係数が比較例1よりも大きい
(3-1)衣類のシワ評価
全自動洗濯機(東芝、AW-D802VP)の洗濯水量を45Lに設定し、未洗浄未着用木綿Tシャツ10枚(約2.2kg)を入れた。洗濯機に表1の液体洗浄剤組成物37.5mLを投入し、洗濯8分、脱水3分、ため濯ぎ2回、脱水6分の洗濯工程を行ない、乾燥せずに5回洗濯を繰り返した。5回目の洗濯終了から1時間ふたを開けずに置き、その後洗濯機から取り出し、両肩の部分を持ち1度振りさばいた後、ハンガーにつるし、20℃、65%RHで乾燥した。12時間乾燥後、Tシャツ背面全体のしわを判定した。
判定は5名のパネラーによって、比較例1で洗浄した衣類との比較を行ない、以下に示す基準で採点した。
◎:比較例1に比べ、5名全員がシワが少ないと判定
○:比較例1に比べ、3ないし4名がシワが少ないと判定
△:比較例1と比べ、3名以上が差がないと判定
×:比較例1と比べ、3名以上がシワが多いと判定
(4-1)布がらみ性能評価方法
(社)日本電機工業会 洗濯機技術専門委員会の洗濯機性能評価基準(1998)の布がらみ性能評価方法を用いた。全自動洗濯機(東芝AW−D802VP)を準備し、衣類の質量が4.2kgになるように入れた。水位を62Lに設定し、表1の液体洗浄剤組成物を51.7mL洗濯機に入れ、洗濯8分、ため濯ぎ2回、脱水6分に設定し洗濯を行なった。
判定は3名のパネラーに各5回の試験を行ない、上記洗濯機性能評価基準記載の洗濯物ほぐし率(%)(数値が大きいほど布がらみが甚だしい)を算出し、3人の平均値から、以下に示す基準で評価した。
◎;洗濯物ほぐし率が比較例1の洗濯物ほぐし率を大きく(差が20%以上)下回った。
○;洗濯物ほぐし率が比較例1の洗濯物ほぐし率を下回った(差が20%未満)。
△;洗濯物ほぐし率が比較例1の洗濯物ほぐし率とほぼ同じであった。
×;洗濯物ほぐし率が比較例1の洗濯物ほぐし率を上回った。
(5-1)前処理布の調整
全自動洗濯機(東芝、AW-D802VP)の洗濯水量を45Lに設定し、これに木綿Tシャツ10枚(約2.2kg)を入れた。更にコンパクト型粉末洗剤(アタック、花王(株))を標準使用量に従い投入し、洗濯8分、脱水3分、ため濯ぎ2回、脱水3分行ない、乾燥機で乾燥させた。この洗濯サイクルを5回繰り返し、前処理布とした。
上記前処理布のTシャツの内、4枚の胸の部分に、Testfabrics,Inc.社製のMA(Machine Action)試験布をミシンで縫いつけた。MA試験布は、Frants Szaras;“The mechanical action in washing machines.MA−test pieces instruction and application.”(1982)による。
判定は4枚のMA試験布のほつれた糸の平均値を求め、比較例1で洗浄したMA試験布のほつれた糸の本数の平均値と比較を行ない、以下に示す基準で採点した。
◎:比較例1に比べほつれた糸の本数がかなり少ない(差が15本/枚以内)
○:比較例1に比べほつれた糸の本数が少ない
△:比較例1と比べほつれた糸の本数がほぼ同じ
×:比較例1と比べほつれた糸の本数が多い
表2の液体洗浄剤組成物を用いて、実施例1等と同様の評価を行った。ただし、基準は比較例4とした。結果を表2に示す。
表3の液体洗浄剤組成物を用いて、実施例1等と同様の評価を行った。ただし、基準は比較例7とした。結果を表3に示す。
表4の液体洗浄剤組成物を用いて、実施例1等と同様の評価を行った。ただし、基準は比較例8とした。結果を表4に示す。
・非イオン界面活性剤A;炭素数18の直鎖第1級アルコールにEOを平均6モル付加させたもの
・非イオン界面活性剤B;炭素数16及び18が混合したアルキル基(炭素数16/炭素数18=70/30)の直鎖第1級アルコールにEOを平均7モル付加させたもの。
・非イオン界面活性剤C;炭素数18で不飽和結合を1つ持つアルケニル基が90質量%以上含まれる直鎖第1級アルコールにEOを平均9モル付加させたもの。
・非イオン界面活性剤D;炭素数18の直鎖第1級アルコールにEOを平均18モル付加させたもの
・非イオン界面活性剤E;炭素数16及び18が混合したアルキル基(炭素数16/炭素数18=70/30、質量比)の直鎖第1級アルコールにEOを平均13モル付加させたもの。
・非イオン界面活性剤F;炭素数12及び13が混合したアルキル基の直鎖第2級アルコールにEOを平均7モル付加させたもの。
・非イオン界面活性剤G;炭素数12がアルキル基の直鎖第1級アルコールにEOを平均6モル付加させたもの。
・非イオン界面活性剤H;炭素数12がアルキル基の直鎖第1級アルコールにEOを平均13モル付加させたもの。
・非イオン界面活性剤I;炭素数12がアルキル基の直鎖第1級アルコールにEOを平均8モル、POを平均2モルをランダム付加させたもの。
・非イオン界面活性剤J;炭素数12及び14が混合したアルキル基(炭素数12/炭素数14=70/30、質量比)がアルキル基の直鎖第1級アルコールにEOを平均8モル付加させたもの。
・LAS−S剤;炭素数10〜14の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸
・ES;ポリオキシエチレンアルキエーテル硫酸エステルナトリウム(アルキル炭素数12、平均EO付加モル数3)
・脂肪酸;炭素数12〜14のヤシ油系脂肪酸
・陽イオン界面活性剤A;炭素数16及び炭素数18が混合したアルキル基(炭素数16/炭素数18=70/30、質量比)のモノアルキルトリメチルアンモニウムクロリド
・陽イオン界面活性剤B;炭素数16及び炭素数18が混合したアルキル基(炭素数16/炭素数18=70/30、質量比)のジアルキルジメチルアンモニウムクロリド
・アミン1;ステアリルアミドプロピルジメチルアミン
・ポリエチレングリコール;重量平均分子量2000
・高分子共重合体;特開平10-60476号公報の4頁段落0020の合成例1の方法で合成したフェノキシポリエチレングリコール−アクリル酸−マレイン酸共重合体(重量平均分子量10000、固形分51.2質量%)
・シリコーンA;一般式(c)中のR、R1cはメチル基、A;(イ)−(CH2)3−NH−CO−CH2−O−(C2H4O)5−C12H25および、(ロ)−(CH2)3−NH2の混合、(イ)/(ロ)=7/3(モル比)、B;−(CH2)3−O−(C2H4O)10−CH3、l=300、m=7、n=4
・シリコーンB;一般式(c)中のR、R1cはメチル基、A;(イ)−(CH2)3−NH−CO−CH2−O−(C2H4O)5−C12H25、B;−CH3、l=300、m=7、n=4
・シリコーンC;一般式(c)中のR、R1cはメチル基、A;(イ)−(CH2)3−NH−CO−CH2−O−(C2H4O)5−C12H25および、(ニ)−(CH2)3−NHCO−CH2−O−(C2H4O)5−C14H29の混合、(イ)/(ニ)=7/3(モル比)、B;−(CH2)3−O−(C2H4O)10−CH3、l=200、m=14、n=8
・酵素;デュラザイム16.0L(プロテアーゼ、ノボザイム社)
Claims (2)
- 炭素数16〜20のアルキル基又はアルケニル基を有し、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が10以下のポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル(a)を0.5〜10質量%、
(b1)下記一般式(b1)で表されるアミン又はその酸塩、及び(b2)下記一般式(b2)で表される第4級アンモニウム塩から選ばれる柔軟基剤(b)を0.1〜10質量%、
下記一般式(c)で表されるシリコーン誘導体(c)を0.1〜10質量%、
炭素数8〜14のアルキル基又はアルケニル基を有し、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が10〜22のポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル(d)を3〜50質量%、含有し、
(a)と(d)の質量比が、(a):(d)=1:1〜1:30であり、
JIS K3362:1998記載の界面活性剤相当分が15〜55質量%である洗浄剤組成物。
〔式中、R 1b は炭素数14〜22のアルキル基又はアルケニル基であり、R 2b は炭素数1〜5のアルキレン基であり、Xは−COO−、−CONR 5b −、−OCO−、−NR 5b CO−から選ばれる基である。ここで、R 5b は水素原子、又は炭素数1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基である。R 3b 、R 4b は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基、又はR 1b −X−R 2b −である。〕
〔式中、R 6b は炭素数8〜22の炭化水素基又はベンジル基である。R 6b が炭化水素基の場合、この炭化水素基は直鎖であっても分岐鎖であってもよく、飽和であっても不飽和であってもよく、置換基を任意に含んでもよい。また、炭化水素基R 6b は連結基をその鎖中に有していてもよい。R 7b は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数8〜22の炭化水素基又はベンジル基である。R 7b が炭化水素基の場合、この炭化水素基は直鎖であっても分岐鎖であってもよく、飽和であっても不飽和であってもよく、置換基を任意に含んでもよい。また、炭化水素基R 7b は連結基をその鎖中に有していてもよい。R 8b 、R 9b は、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基である。X - は対イオンである。〕
〔式中、l=100〜600であり、m,nはl:m=100:1〜10:1、且つm:n=1:10〜10:1となる数である。Rは炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基であり、R 1c は炭素数1〜4のアルキル基であり、それぞれ異なってもよい。Aは下記(イ)で表される基又は(イ)及び(ロ)で表される基であり、後者の場合、A中の(ロ)の割合は50モル%以下である。
(ここで、a=2〜6、b=2〜6、R 2c は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、p=1〜6、q=1〜20、r=0〜20、R 3c は炭素数1〜18のアルキル基)、Bは-(CH 2 ) a -O-(C 2 H 4 O) s -(C 3 H 6 O) t -R 2'c 又はR 2c (ここで、R 2'c は炭素数1〜10のアルキル基、s=1〜20、t=0〜20)を示す。尚、式(c)中に-C 2 H 4 O-及び-C 3 H 6 O-が存在する場合は、ブロック付加でもランダム付加でも良い。〕 - 更に水を含有し、形状が液体である請求項1記載の洗浄剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392510A JP4191015B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 洗浄剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392510A JP4191015B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 洗浄剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005154505A JP2005154505A (ja) | 2005-06-16 |
JP4191015B2 true JP4191015B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=34719189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003392510A Expired - Fee Related JP4191015B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 洗浄剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4191015B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4633619B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2011-02-16 | 花王株式会社 | 液体洗浄剤組成物 |
CN101370919B (zh) * | 2006-01-19 | 2013-07-17 | 宝洁公司 | 提供驱污剂涂层的织物处理组合物 |
JP2007314692A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Kao Corp | 液体洗浄剤組成物 |
JP5281257B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2013-09-04 | 花王株式会社 | 洗濯方法 |
JP5449741B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2014-03-19 | 花王株式会社 | 衣料用洗浄剤組成物 |
JP5047121B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2012-10-10 | 花王株式会社 | 繊維製品の処理方法 |
JP5495536B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2014-05-21 | 花王株式会社 | 液体洗浄剤組成物 |
JP5642429B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-12-17 | 上野製薬株式会社 | 洗浄除菌剤組成物 |
US10035970B2 (en) | 2016-05-09 | 2018-07-31 | Basf Se | Friction-reducing compound, method of producing same, and lubricant composition |
US20240060004A1 (en) | 2020-12-25 | 2024-02-22 | Kao Corporation | Detergent composition for fibers |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003392510A patent/JP4191015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005154505A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4191015B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP4176317B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP4633619B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP5795956B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP4588722B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2007197687A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP5281257B2 (ja) | 洗濯方法 | |
JP2000044989A (ja) | 繊維製品の洗浄方法 | |
JP3645455B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP4727281B2 (ja) | 衣料用液体洗浄剤組成物 | |
JP4033991B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP3024116B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP3429691B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP5449741B2 (ja) | 衣料用洗浄剤組成物 | |
JP4647628B2 (ja) | 液体洗剤組成物 | |
WO2017208990A1 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2007314692A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2000044988A (ja) | 繊維製品の洗浄方法 | |
JPS5910759B2 (ja) | ドライクリ−ニング用洗浄剤組成物 | |
JP7173857B2 (ja) | 衣料用ケア組成物 | |
JP2000144199A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2001107083A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3556554B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
WO2023054728A1 (ja) | 洗濯方法 | |
JP4969844B2 (ja) | 繊維製品の洗浄方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4191015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |