[go: up one dir, main page]

JP4187454B2 - 反射防止フィルム - Google Patents

反射防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4187454B2
JP4187454B2 JP2002097786A JP2002097786A JP4187454B2 JP 4187454 B2 JP4187454 B2 JP 4187454B2 JP 2002097786 A JP2002097786 A JP 2002097786A JP 2002097786 A JP2002097786 A JP 2002097786A JP 4187454 B2 JP4187454 B2 JP 4187454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
film
fine particles
coating
oxide fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002097786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292826A (ja
Inventor
俊夫 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002097786A priority Critical patent/JP4187454B2/ja
Publication of JP2003292826A publication Critical patent/JP2003292826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187454B2 publication Critical patent/JP4187454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分散性、分散安定性、塗工適性に優れるコーティング組成物、当該コーティング組成物に配合される材料、当該コーティング組成物を用いて形成した塗膜、及び、当該塗膜を利用した機能性薄膜に関する。
【0002】
本発明は特に好適には、LCDやCRT等の表示面を被覆する反射防止膜を構成する層、特に中〜高屈折率層、高屈折率ハードコート層、導電性透明薄膜などの光学薄膜を形成するのに適したコーティング組成物、当該コーティング組成物を用いて形成した光学薄膜の層を有する反射防止膜、及び、そのような反射防止膜を適用した反射防止フィルムに関する。
【0003】
【従来の技術】
液晶ディスプレー(LCD)や陰極管表示装置(CRT)等の画像表示装置の表示面は、その視認性を高めるために、蛍光燈などの外部光源から照射された光線の反射が少ないことが求められる。
【0004】
透明な物体の表面を屈折率の小さい透明皮膜で被覆することにより反射率が小さくなる現象が従来から知られており、このような現象を利用した反射防止膜を画像表示装置の表示面に設けて視認性を向上させることが可能である。反射防止膜は、表示面の上に屈折率の小さい低屈折率層を設けた単層構成、または、反射防止効果を更に良好にするために表示面の上に中〜高屈折率層を1乃至複数層設け、中〜高屈折率層の上に最表面の屈折率を小さくするための低屈折率層を設けた多層構成を有する。
【0005】
また、表示面に埃などが付着して視認性が低下するのを防ぐために、表示面に比較的弱い導電性を有する帯電防止膜を設ける場合がある。帯電防止膜は、表示面に反射防止膜と共に設けたり、反射防止膜の一層として設けたり、又は、前記反射防止膜を必要としない表示面に帯電防止膜のみ設けたりするが、いずれの場合も表示面の視認性を確保するために透明性が要求される。
【0006】
さらに、表面が柔らかく傷つき易いプラスチックの上に上記の反射防止膜や帯電防止膜を設ける場合には、基材上に下地としてハードコート層を形成し、当該ハードコート層を介して反射防止膜や帯電防止膜を設けることが望ましいが、この場合にはハードコート層にも透明性が要求される。
【0007】
また、液晶表示装置などには透明電極として比較的導電性の大きい透明導電膜が組み込まれる。
【0008】
このような反射防止膜に含まれる各層、或いは、透明導電膜等として利用される導電性透明薄膜を形成する方法は、一般に気相法と塗布法に大別され、気相法には真空蒸着法、スパッタリング法等の物理的方法と、CVD法等の化学的方法とがあり、塗布法にはロールコート法、グラビアコート法、スライドコート法、スプレー法、浸漬法、及び、スクリーン印刷法等がある。
【0009】
気相法による場合には、高機能且つ高品質な透明薄膜を形成することが可能だが、高真空系での精密な雰囲気の制御が必要であり、また、特殊な加熱装置又はイオン発生加速装置が必要であり、そのために製造装置が複雑で大型化するために必然的に製造コストが高くなるという問題がある。また、気相法による場合には、透明薄膜を大面積化したり或いは複雑な形状を持つフィルム等の表面に透明薄膜を均一な膜厚に形成することが困難である。
【0010】
一方、塗布法のうちスプレー法による場合には、塗工液の利用効率が悪く、成膜条件の制御が困難である等の問題がある。ロールコート法、グラビアコート法、スライドコート法、浸漬法及びスクリーン印刷法等による場合には、成膜原料の利用効率が良く、大量生産や設備コスト面での有利さがあるが、一般的に、塗布法により得られる透明薄膜は、気相法により得られるものと比較して機能及び品質が劣るという問題点がある。
【0011】
近年、優れた品質を有する高屈折率層及び中屈折率層の薄膜を形成し得る塗布法として、有機物からなるバインダーの溶液中に酸化チタンや酸化スズ等の高屈折率微粒子や高屈折率で且つ導電性を有する微粒子を分散させた塗工液を基板上に塗布し、塗膜を形成する方法が提案されている。
【0012】
中〜高屈折率層を形成する塗膜は可視光領域において透明であることが必須であるため、高屈折率微粒子としては一次粒子径が可視光線の波長以下である所謂超微粒子を使用すると共に、当該高屈折率微粒子を塗工液中及び塗膜中に均一に分散する必要がある。しかしながら一般に、微粒子の粒子径を小さくしていくと、微粒子の表面積が大きくなり、粒子間の凝集力が増大する。そして、塗工液の固形成分が凝集すると、得られる塗膜のヘイズが悪化して透明性が低下したり、塗膜の均一性が悪化して膜強度や隣接層の密着性が低下するなどの問題を生じる。従って、高屈折率層及び中屈折率層の薄膜を形成する塗工液には、ヘイズの小さい均一な塗膜を形成するために十分な分散性を有することが求められる。また、塗工液には、長期間に渡って容易に保存できるように十分な分散安定性を有することが求められる。
【0013】
超微粒子の凝集という問題は、当該超微粒子に対して良好な分散性を示す分散剤を使用することにより解決することができる。分散剤は、凝集する微粒子間に浸透しながら微粒子表面に吸着し、分散処理の過程で凝集状態をほぐしながら溶剤中への均一分散化を可能とする。しかしながら、超微粒子は表面積が増大しているので、これを塗工液中に均一に分散させ、長期保存に耐え得るほどに安定化させるためには大量の分散剤が必要になる。塗工液に大量の分散剤を配合すると、当該塗工液を用いて形成した塗膜にも分散剤が多量に存在することとなり、分散剤がバインダー成分の硬化を妨げ、塗膜の強度を極端に低下させる。
【0014】
さらに、塗工液には、大量生産の観点から大面積薄膜を容易に形成できるように、塗工時に均一に薄く塗布することができ、且つ、乾燥むらが生じないように塗工適性が求められる。
【0015】
また、中〜高屈折率層には、当該中〜高屈折率層に隣接しているハードコート層や低屈折率層に対して十分な密着性を有することが求められる。いわゆるウエット法により塗工液から形成した中〜高屈折率層の上に、蒸着法などのいわゆるドライ法により酸化ケイ素(SiOx)膜などの低屈折率層を形成する場合には、密着性が極めて足りず簡単に剥離してしまうので、特に優れた密着性が求められる。
【0016】
また、ハードコート層は本来、反射防止膜の傷付きを防止するために中〜高屈折率層の支持層としての役割を持っているが、このハードコート層に高屈折率微粒子を配合して、高屈折率層としての機能を併せ持つ高屈折率ハードコート層とする場合には、高屈折率層が不要になり、反射防止膜の構成層数を減らすことができる。しかし、中〜高屈折率層の厚さは0.05〜0.2μm程度であるのに対してハードコート層は十分な硬度を確保すると言う本来の目的のために0.2〜20μm程度とかなり厚く形成されるので、高屈折率ハードコート層を中〜高屈折率層用塗工液と同様の塗工液を用いてウエット法により形成する場合には、中〜高屈折率層をウエット法により形成する場合にも増して高屈折率微粒子の凝集による透明性の悪化を招きやすい。しかも、ハードコート層には高い硬度が求められるのに対して、上記したように分散剤には塗膜のバインダー硬化を妨げる性質があるので、ハードコート層用塗工液に配合できる分散剤の量は、中〜高屈折率層用塗工液にも増して制限される。従って、高屈折率ハードコート層用塗工液に対する分散剤削減の要求は、中〜高屈折率層用塗工液に対するよりも、さらに厳しい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、その第一の目的は、塗膜に所定の屈折率や導電性などの何らかの機能を付与するためにコーティング組成物中に配合される、分散性、分散安定性に優れた原料微粒子を提供することにある。
【0018】
また、本発明の第二の目的は、塗膜に所定の屈折率や導電性などの何らかの機能を付与するために配合される微粒子の分散性、分散安定性に優れ、小さいヘイズと実使用に耐え得る膜強度を保持し得る、保存性の良いコーティング組成物を提供することにある。また、本発明の第三の目的は、分散性、分散安定性と共に、塗工適性にも優れ大面積薄膜を形成し得るコーティング組成物を提供することにある。
【0019】
本発明の第四の目的は、上記第二又は第三の目的を達成し得るコーティング組成物を用いて、何らかの機能を有する透明薄膜、特に、低屈折率層や中乃至高屈折率層や高屈折率ハードコート層などの反射防止膜に含まれる層を形成したり、或いは、帯電防止膜や帯電防止性ハードコート層や透明電極膜などの導電性透明薄膜を形成するのに好適な塗膜を提供することにある。
【0020】
本発明の第五の目的は、画像表示装置の表示面に好適に適用される反射防止膜や帯電防止膜やハードコート膜、及び、画像表示装置の画素駆動素子として好適に用いられる透明導電膜を提供することにある。
【0021】
本発明の第五の目的は、そのような反射防止膜、帯電防止膜、ハードコート膜、透明導電膜を利用した反射防止フィルム、帯電防止フィルム、ハードコートフィルム、透明導電フィルムを提供することにある。
【0022】
本発明は、これらの目的のうち少なくともひとつを解決するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明に係る反射防止フィルムは、光透過性を有する基材フィルムの少なくとも一面側に、光透過性を有し且つ互いに屈折率が異なる光透過層を二層以上積層してなり、前記光透過層のうちの少なくとも一つが、0.01〜0.1μmの範囲の一次粒子径を有する無機酸化物微粒子に対し、数平均分子量20,000以上且つ光硬化性及び/又は熱硬化性を有するポリマー部分が共有結合を形成している複合体、有機溶剤、及び光硬化性及び/又は熱硬化性のバインダー成分を含む組成物を硬化させた塗膜であり、当該塗膜において、前記無機酸化物微粒子及びバインダー成分は共有結合していることを特徴とする
【0024】
本発明複合体は、1又は2以上の無機酸化物微粒子を比較的分子サイズの大きい光硬化性及び/又は熱硬化性を有するポリマー構造の部分に共有結合させたものであり、当該無機酸化物微粒子を均一に分散させた状態でポリマー部分に固定できる。従って、本発明に係る複合体を有機溶剤に溶解・分散させる場合には、非常に少量の分散剤を用いるだけで、さらに理想的な場合には分散剤を全く使用しないでも分散性、分散安定性に優れる塗工液を調製することが可能である。
【0025】
また、本発明複合体は、無機酸化物微粒子としての機能と、バインダーポリマーとしての機能を有しているので、当該複合体を有機溶剤に溶解・分散させ、必要に応じて複合体化していない遊離の無機酸化物微粒子及び/又はバインダー成分を少量追加するだけで、分散性、分散安定性に優れる塗工液を調製することが可能である。
【0026】
次に、本発明コーティング組成物は、(1)上記本発明の複合体、(2)有機溶剤、及び(3)光硬化性及び/又は熱硬化性のバインダー成分を含み、必要に応じて前記複合体を構成していない無機酸化物微粒子をさらに含有することを特徴とする。また前記複合体のポリマー部分及び/又はバインダー成分が、さらに水素結合形成基を有することが密着性を向上させる点から好ましい。
【0027】
本発明コーティング組成物は、上記複合体及び光硬化性及び/又は熱硬化性のバインダー成分を有機溶剤に溶解分散してなるものであり、当該コーティング組成物中において複合体の金属酸化物微粒子は溶解状態になったポリマー部分に共有結合により固定され続けており、金属酸化物微粒子の自由な空間移動が規制され、且つ、金属酸化物微粒子同士が接近しても、粒子間にポリマー部分が介在して接触を妨げられるので均一、且つ、安定的に分散している。
【0028】
このように、本発明コーティング組成物は、金属酸化物微粒子の分散性、分散安定性に優れているので、複合体の無機酸化物微粒子及び遊離の無機酸化物微粒子の含有量をコントロールし、当該コーティング組成物を基材等の被塗工体の表面に塗布し、乾燥し、硬化させることによって、無機酸化物微粒子の物性に起因する何らかの機能が付加され、透明性が高く、ヘイズが小さく、且つ、実使用に耐え得る膜強度を有する塗膜が得られる。
【0029】
また、本発明コーティング組成物は、塗工適性に優れ、均一な大面積の薄膜を容易に形成することができ、ヘイズの小さい透明膜を低コストで大量生産するのに適している。
【0030】
また、本発明塗膜は、上記コーティング組成物を用いて形成されるものである。この塗膜は、透明性が高く、ヘイズが小さく、且つ、無機酸化物微粒子の配合量をコントロールして機能、性能を調節できるので、さまざまな機能性透明薄膜として利用できる。代表的には、反射防止フィルムや反射防止膜の低屈折率層や中乃至高屈折率層、ハードコート層や高屈折率ハードコート層のような光学薄膜や、帯電防止膜や帯電防止性ハードコート層や透明電極膜などの透明導電層を形成するのに好適に利用できる。
【0031】
さらに、本発明の塗膜において、前記複合体のポリマー部分は光硬化性及び/又は熱硬化性を有し、光硬化性及び/又は熱硬化性のバインダー成分と共有結合を形成している。これにより、塗膜に密着性が付与され、塗膜の膜強度、硬度、耐久性などの物性が優れる。本発明塗膜の複合体のポリマー部分及び/又はバインダーが水素結合形成基を有する場合には、隣接層、その中でも特に蒸着層との密着性が特に優れている。
【0032】
そして、本発明塗膜を含んでいる反射防止膜及び反射防止フィルムは、液晶表示装置やCRT等の表示面に好適に適用される。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下において本発明を詳しく説明する。なお、本明細書中において(メタ)アクリロイルはアクリロイル及びメタクリロイルを表し、(メタ)アクリレートはアクリレート及びメタクリレートを表し、(メタ)アクリルはアクリル及びメタクリルを表す。
【0034】
先ず、本発明に係る複合体について説明する。本発明に係る複合体は、0.01〜0.1μmの範囲の一次粒子径を有する無機酸化物微粒子に対し、数平均分子量20,000以上のポリマー部分が共有結合を形成してなるものであり、塗膜に所定の屈折率や導電性などの何らかの機能を付与するための形成材料として好適に用いることができる。
【0035】
本発明に係る複合体は、次のような特徴を備えている。
(1)複合体の構成成分である無機酸化物微粒子は優れた透明性を有しているので、本発明に係る複合体を用いて塗膜を形成することにより、当該塗膜の透明性を損なうこと無く、無機酸化物微粒子の物性に起因する何らかの機能、例えば、所定の値に調節された屈折率や、導電性を付与することができる。
(2)本発明に係る複合体は、無機酸化物微粒子に比較的分子サイズの大きいポリマー構造の部分に共有結合させたものであり、当該無機酸化物微粒子を均一に分散させた状態でポリマー部分に固定できる。従って、本発明に係る複合体を有機溶剤に溶解・分散させる場合には、ポリマー部分が結合した無機酸化物微粒子は自由な空間移動が阻害され、また、隣接する無機酸化物微粒子の間に当該ポリマー部分が介在して接近を妨げるので、非常に少量の分散剤を用いるだけで、さらに理想的な場合には分散剤を全く使用しないでも分散性、分散安定性に優れる塗工液を調製することが可能である。
(3)本発明に係る複合体は、無機酸化物微粒子としての機能と、バインダーポリマーとしての機能を有しているので、当該複合体を有機溶剤に溶解・分散させ、必要に応じて複合体化していない遊離の無機酸化物微粒子及び/又はバインダー成分を少量追加するだけで、分散性、分散安定性に優れる塗工液を調製することが可能である。理想的な場合には、複合体化していない無機酸化物微粒子及び/又はバインダー成分の追加は全く不要であり、本発明に係る複合体を有機溶剤に溶解・分散させるだけで分散性、分散安定性に優れる塗工液を調製することも可能である。
(4)本発明に係る複合体に複合体化していない無機酸化物微粒子を追加する場合でも、その量は少量なので凝集が起こり難く、非常に少量の分散剤を用いるだけで、さらに理想的な場合には分散剤を全く使用しないでも分散性、分散安定性に優れる塗工液を調製することが可能である。
【0036】
以下、本発明に係る複合体について、さらに詳しく説明する。先ず、無機酸化物微粒子は、塗膜に付与したい機能を考慮して適切なものが選択される。
【0037】
例えば、反射防止膜の中屈折率層、高屈折率層又は高屈折率ハードコート層を形成したい場合には、屈折率が比較的高い無機酸化物微粒子をコーティング組成物に配合して所定の屈折率に調節する。屈折率が高い無機酸化物としては、例えば、チタニア(酸化チタン)、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、酸化亜鉛、酸化錫、酸化セリウム、酸化アンチモン、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、アンチモンをドープした酸化スズ(ATO)、亜鉛をドープした酸化インジウム(IZO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(AZO)、及び、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)などを用いることができる。
【0038】
高屈折率を有する無機酸化物のうちでも酸化チタンは、特に屈折率が高く且つ透明性も高いので、屈折率を調節するための成分として適している。酸化チタンには、ルチル型、アナターゼ型、アモルファス型があるが、本発明においてはアナターゼ型やアモルファス型と比べて屈折率の高いルチル型の酸化チタンを用いるのが好ましい。
【0039】
また、反射防止膜の低屈折率層を形成したい場合には、屈折率が比較的低い無機酸化物微粒子をコーティング組成物に配合して所定の屈折率に調節する。屈折率が低い無機酸化物としては、例えば、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、二酸化ケイ素などを用いることができる。
【0040】
また、帯電防止膜、帯電防止膜としての機能を有するハードコート層、又は、透明導電膜等として利用できる導電性透明薄膜を形成したい場合には、導電性が比較的大きい無機酸化物微粒子をコーティング組成物に配合して所定の導電率に調節する。導電性が大きい無機酸化物としては、例えば、酸化錫、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、及び、アンチモンをドープした酸化スズ(ATO)、亜鉛をドープした酸化インジウム(IZO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(AZO)、及び、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)などを用いることができる。
【0041】
特に上記例示の導電性無機酸化物は、比較的大きい導電性と共に比較的高い屈折率も有するので、これらを用いる場合には透明薄膜に高い屈折率と共に導電性を付与することができ、帯電防止膜としての機能を有する中乃至高屈折率層、及び、帯電防止膜としての機能を有する高屈折率ハードコート層を形成することも可能である。
【0042】
無機酸化物微粒子は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その場合には、主となる機能が異なる無機酸化物微粒子同士を組み合わせることにより、複数の機能をバランスよく備えた透明薄膜を形成することができる。例えば、屈折率は極めて大きいが導電性の小さいルチル型酸化チタン微粒子と、導電性は極めて大きいが屈折率はルチル型酸化チタンよりも小さい上記の導電性無機酸化物を組み合わせて、所定の屈折率と良好な帯電防止性能を兼ね備えた高屈折率層を形成することが可能である。
【0043】
無機酸化物は、塗膜の透明性を低下させないために、いわゆる超微粒子サイズのものを用いる。ここで、「超微粒子」とは、一般的にサブミクロンオーダーの粒子のことであり、一般的に「微粒子」と呼ばれている数μmから数100μmの粒径を有する粒子よりも粒径の小さいものを意味している。すなわち本発明において無機酸化物微粒子は、一次粒子径が0.01μm以上であり、且つ、0.3μm以下、好ましくは0.1μm以下のものを用いる。平均粒子径が0.01μm未満のものは、コーティング組成物中に均一に分散させることが困難であり、ひいては、無機酸化物超微粒子を均一に分散させた塗膜が得られなくなる。また、平均粒子径が0.3μm超のものは、塗膜の透明性を損なうので好ましくない。無機酸化物微粒子の一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)等により得られる二次電子放出のイメージ写真から目視計測してもよいし、動的光散乱法や静的光散乱法等を利用する粒度分布計等により機械計測してもよい。
【0044】
無機酸化物微粒子の一次粒子径が上記範囲内であれば、その粒子形状が球状であっても針状であっても、その他どのような形状であっても本発明に用いることができる。
【0045】
金属酸化物微粒子の粒子径が小さくなって表面積が増大したものは、光触媒活性が強調されるため、数μmの粒子径では光触媒活性を示さないジルコニア微粒子などでさえ超微粒子サイズとして塗膜中に大量に分散させた場合には、太陽光などの紫外線が含まれる環境に放置すると、バインダーとして用いるポリマーの劣化を引き起こし、それに伴い所望の透明性や屈折率や導電性を大きく変化させ、数日間放置しただけで薄膜の性能が大きく損なわれるおそれがある。
【0046】
そこで、本発明で用いる無機酸化物微粒子は、その表面の少なくとも一部が光触媒活性を低下又は消失させる無機化合物により被覆されていることが好ましい。無機化合物は、被覆すべき無機酸化物微粒子との比較において光触媒活性の低いものを選択して用いる。無機酸化物微粒子は、自己の光触媒活性よりも弱い光触媒活性を有する無機化合物により光線から遮断されることになり、光触媒活性が抑制される。
【0047】
無機酸化物微粒子の表面の少なくとも一部を被覆する無機化合物としては、例えば、アルミナ、シリカ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等の金属酸化物や、アンチモンをドープした酸化スズ(ATO)、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、亜鉛をドープした酸化インジウム(IZO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(AZO)、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)等の導電性複合金属酸化物などを例示することができ、これらの中から1種単独で又は2種以上の組み合わせて用いることができる。
【0048】
塗膜の屈折率を高い又は低い値に調節するために無機酸化物微粒子を用いる場合には、無機酸化物微粒子に合わせて出来るだけ屈折率の高い又は低い無機化合物を用いるのが好ましい。
【0049】
導電性を有しない無機酸化物微粒子に、上記したような導電性複合金属酸化物を被覆することによって、無機酸化物微粒子に導電性を付与することが可能である。例えば、反射防止膜の高屈折率層を形成するために、無機酸化物微粒子として屈折率は高いが導電性を有しない酸化チタン微粒子を用いる場合には、当該酸化チタン微粒子の表面を上記したような導電性複合金属酸化物で被覆して導電性を付与することによって、帯電防止機能を有する高屈折率層が得られる。
【0050】
無機酸化物微粒子の表面を無機化合物により被覆するには、無機酸化物微粒子を水に分散させた分散液中に、被覆させたい無機化合物の塩、或いは、加水分解により被覆させたい無機化合物を生じ得る有機金属化合物を添加し、pH及び/又は温度条件を変えることで、無機酸化物微粒子の表面に所望の無機化合物を物理化学的に吸着させる。
【0051】
無機化合物で被覆した無機酸化物微粒子は、市販品にも存在しており、例えば、アルミナで被覆した酸化チタンとしては石原産業のTTO51シリーズや、テイカ株式会社のMT−500シリーズを入手することができる。
【0052】
複合体を構成するポリマー部分は、塗膜のバインダー成分として機能して成膜性に寄与すると共に、前記無機酸化物微粒子を均一に分散させた状態で複合体中に共有結合により固定する足場として機能する成分である。複合体のポリマー部分は、分子サイズが数平均分子量で20,000以上、好ましくは50,000以上となるように形成する。比較的分子量が大きい、すなわち分子サイズが大きいポリマー部分に無機酸化物微粒子を共有結合させて複合体化することによって、当該複合体を溶剤に溶解分散した時に、溶液中での無機酸化物微粒子の自由な空間移動を強力に規制すると共に、隣接する無機酸化物微粒子間にポリマー部分が介在し、無機酸化物微粒子の凝集を防止できるようになる。
【0053】
複合体のポリマー部分は、コーティング組成物を調製する時に有機溶剤に対する溶解性、分散性に優れ、コーティング面となる基材や隣接層に対する密着性に優れ、且つ/又は、無機酸化物微粒子と共有結合させる時に親和性に優れていることが好ましい。
【0054】
ポリマー部分は、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸やポリ(メタ)アクリレートのようなα,β−エチレン性不飽和モノマー系、ポリシロキサン系、ポリオレフィン系、ポリスチロール系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリビニルクロライド系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルブチラール系、ポリカーボネート系など各種の単独重合又は共重合ポリマー構造により構成することができる。
【0055】
これらのなかでも、分散安定性や塗膜形成後の機械的強度が必要な場合には、α,β−エチレン性不飽和モノマー系、及び/又は、ポリシロキサン系の単独重合ポリマー又は共重合ポリマーの構造を用いるのが好ましい。
【0056】
ここで、α,β−エチレン性不飽和モノマー系ポリマーとは、α,β−エチレン性不飽和結合を有するモノマーを用いる単独若しくは共重合により得られるポリマーである。
【0057】
α,β−エチレン性不飽和結合を有するモノマーとしては、以下に例示するような1又は2以上のα,β−エチレン性不飽和結合を有するものを用いることができ、そのようなモノマーの中から溶剤への溶解性やバインダー成分との親和性などの観点から適宜好ましい組み合わせのモノマーを使用する。
【0058】
(1)分子内に1個のα,β−エチレン性不飽和結合を有するもの:
1)カルボキシル基含有単量体
例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等;
2)ヒドロキシル基含有単量体
例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアルコール、メタアリルアルコール等;
3)含窒素アルキルアクリレート若しくはメタクリレート
例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート等;
4)重合性アミド
例えば、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等;
5)重合性ニトリル
例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等;
6)アルキルアクリレート若しくはメタクリレート
例えば、メチルアクレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等;
7)重合性芳香族化合物
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン等;
8)α−オレフィン
例えば、エチレン、プロピレン等;
9)ビニル化合物
例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等;
(2)分子内に2個以上のα,β−エチレン性不飽和結合を有するもの:
10)ジエン化合物
例えば、ブタジエン、イソプレン等;
11)多価アルコールの重合性不飽和モノカルボン酸エステル、多塩基酸の重合性不飽和アルコールエステル又は2個以上のビニル基で置換された芳香族化合物
例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールアリロキシジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパンジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン等;及び、これらの組み合わせ。
【0059】
また、ポリシロキサン系ポリマーとは、ジメチルポリシロキサン構造を基本骨格に持ち、必要に応じて少なくとも一部が水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、アミド基等を含んでいるポリマーである。具体的には、次の一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の加水分解によって得られる。
【0060】
式(1):RR’aSiX3-a
(式中、Rは炭素数1〜10の有機基、R’は炭素数1〜6の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、Xは加水分解性基であり、aは0又は1である。)
有機ケイ素化合物の具体例としては、次のような化合物を例示することができる。すなわち、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン、トリアシルオキシシラン又はトリフェノキシシラン類、又はその加水分解物。
【0061】
さらに有機ケイ素化合物の具体例としては、次のような化合物を例示することもできる。すなわち、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン、ジフェノキシシラン又はジアシルオキシシラン類、又はその加水分解物。
【0062】
上記式1で表される有機ケイ素化合物の具体例としては、さらに、ジメチルジクロロシランのようなジハロゲン化シラン又はその加水分解物を例示することもできる。
【0063】
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を使用することができる。これらの樹脂は必要に応じて架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等を加えて使用する。
【0064】
また、複合体のポリマー部分は、塗工膜に強度、耐久性、密着性を付与するためには、当該複合体を配合したコーティング組成物を被塗工体の表面に塗布し、必要に応じて乾燥させた後、何らかの化学反応によって重合、好ましくは架橋して硬化し得ることが好ましい。複合体のポリマー部分が、エチレン性不飽和結合やエポキシ基のような反応硬化性基を有する場合には、そのような反応硬化性を示す。例えば、エチレン性不飽和結合をポリマー部分に導入して光ラジカル重合による光硬化性や熱ラジカル重合による熱硬化性を付与したり、或いは、エポキシ基をポリマー部分に導入して熱硬化性や光カチオン重合による光硬化性を付与することが可能であるが、2以上のエチレン性不飽和結合をポリマー部分に導入することにより光架橋反応性材料として利用するのが好ましい。
【0065】
また、複合体のポリマー部分は水素結合形成基を有しているのが好ましい。複合体のポリマー部分が水素結合形成基を有する場合には、水素結合形成基を含有する塗膜を形成することができ、水素結合によりハードコート層、低屈折率層、透明電極層などの隣接層に対する密着性を向上させることが可能となる。
【0066】
例えば、水素結合形成基を有する複合体を配合したコーティング組成物を用いて中〜高屈折率層を形成する場合には、いわゆるウエットコーティング法により塗工液から形成したハードコート層や低屈折率層やその他の光透過層に対しても、また、蒸着法等のいわゆるドライコーティング法により形成した低屈折率層やその他の光透過層に対しても優れた密着性が得られる。
【0067】
低屈折率層としては、ドライ法である蒸着法又はウエット法であるゾルゲル反応により酸化ケイ素(SiOx)膜を形成する場合がある。酸化ケイ素膜はシラノール基を含有しており水素結合を形成し得るが、このような水素結合形成基を含有する膜に対して、ポリマー部分の水素結合形成基は特に密着性を飛躍的に向上させる効果が大きい。
【0068】
従来は、ウエット法により形成された中〜高屈折率層の上に酸化ケイ素膜を蒸着により形成する場合には十分な密着性が得られず、酸化ケイ素蒸着膜が剥離し易かったのに対して、水素結合形成基を有する複合体を配合したコーティング組成物を用いて中〜高屈折率層を形成する場合には、当該中〜高屈折率層の上に酸化ケイ素(SiOx)蒸着膜を密着性よく形成することができるので、非常に有用である。
【0069】
また、帯電防止の目的で反射防止膜中にITO蒸着膜やATO蒸着膜などの透明導電層を設け、当該透明導電層上にハードコート層を形成する場合がある。このような場合にも水素結合形成基を有する複合体を配合したコーティング組成物を用いることにより、高屈折率ハードコート層を密着性よく形成することができ、非常に有用である。
【0070】
水素結合形成基を有するポリマー部分としては、分子中に水酸基を有するポリマー構造を例示することができる。さらに具体的には、分子中に水酸基を有するポリマー構造として、先のα,β−エチレン性不飽和結合を有するモノマー類として例示した2)、3)、4)等の単独或いは共重合体の他に、ペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレートのように、一分子中にエチレン性二重結合を2個以上有し、且つ、分子中に水酸基を残したモノマーが単独重合又は共重合したポリマー構造を例示することができる。これらの水素結合形成基は、単独或いは適当な触媒の存在下で熱により反応するので、熱硬化性基として使用することもできる。
【0071】
金属酸化物微粒子とポリマー部分の割合に関しては、金属酸化物微粒子に共有結合させるポリマー部分の量が少なすぎると、複合体中の金属酸化物微粒子の密度が高くなりすぎて、粒子間接触の機会が増え、凝集を充分に阻止できなくなる。かかる観点から、複合体中のポリマー部分が、複合体全体の10重量%以上を占めているのが好ましい。
【0072】
上記複合体を形成する方法は、次の2つを例示することができる。なお、ポリマー部分を共有結合させる金属酸化物微粒子に、必要に応じて前処理を行って無機化合物を被覆しておく。
【0073】
(1)金属酸化物微粒子の表面から重合反応を開始させる方法
金属酸化物微粒子に、ラジカル重合開始剤などの重合開始活性種を予め微粒子の表面に形成し、微粒子表面からポリマーを成長させる方法である。高分子量のポリマー部分を形成しやすいが、連鎖移動等の制御が困難である。
【0074】
(2)反応性基を持つポリマーと金属酸化物微粒子表面の水酸基を結合させる方法
末端などに反応性基を有するポリマーを用い、当該ポリマー末端の反応性基と金属酸化物微粒子表面の水酸基とを直接結合させるか、或いは、ポリマー末端の反応性基又は金属酸化物微粒子表面の水酸基のいずれか又は両方に他の反応性基を結合させた後に結合させる方法である。ポリマーとして多くの種類を用いることができ、比較的簡便な操作で結合効率も良好である。
【0075】
反応性基を持つポリマーは、ポリマー部分を形成するためのモノマーとして先に例示したもののうち、反応性基を持つものを組み込むことでも得られるが、市販品として、例えば、東亜合成株式会社のマクロモノマーシリーズや綜研化学株式会社のアクトフローシリーズ(いずれもα,β−エチレン性不飽和モノマーの共重合体)や信越化学工業やGE東芝シリコーン株式会社の反応性シリコーン等の中から適宜選択して使用することができる。
【0076】
微粒子表面へポリマーを結合させる方法は、表面の水酸基と反応性基を持つポリマー間の脱水重縮合反応を利用するため、ポリマー及びその溶液中に金属酸化物微粒子を分散させて80℃以上で3時間以上加熱する。
【0077】
上記複合体のポリマー部分に光硬化性のエチレン性不飽和結合等の反応硬化性基や水酸基等の水素結合形成基を導入する方法としては、次のような方法を例示することができる。
【0078】
(1)ポリマー部分に反応硬化性基を導入する方法
α,β−エチレン性不飽和結合モノマーのポリマー化の過程で、グリシジル(メタ)アクリレートや2−(メタ)アクリロイルオキシメチルイソシアネート等の反応性の高い官能基を有するモノマーを共重合させ、ポリマーにグリシジル基やイソシアネート基を導入させておく。次に、先にポリマーを構成するモノマーとして例示した2)、3)、4)等のモノマー類を添加し、適度に加熱することで、ポリマー部に新たにα,β−エチレン性不飽和結合形成基が導入される。この方法は複合体を形成するための上記(1)の方法でも重合でき、且つ反応性基を残しておけば、複合体を形成するための上記(2)の方法でも共有結合が形成できる。
【0079】
(2)ポリマー部分に水素結合形成基を導入する方法
先にポリマーを構成するモノマーとして例示した2)、3)、4)のモノマー類を共重合の過程で含有させるのが最も簡便である。水素結合形成基を持たない場合でも、ポリマーを強酸や強塩基、プラズマやコロナ等で処理することで、水素結合形成基を形成出来る。これらの方法も、複合体を形成するための上記(1)及び(2)の両方で共有結合を形成することができる。
【0080】
次に、本発明に係るコーティング組成物について説明する。本発明に係るコーティング組成物は、少なくとも(1)本発明に係る前記複合体、及び、(2)有機溶剤からなる塗工材料であり、必要に応じて、前記複合体を構成していない無機酸化物微粒子、バインダー成分、又はその他の成分をさらに含有していてもよい。
【0081】
本発明に係る複合体は、塗膜に何らかの機能を付与するための金属酸化物微粒子とバインダーとして機能するポリマー部分を備えており、理想的な場合には、当該複合体を有機溶剤に溶解、分散させただけで機能性塗膜のためのコーティング組成物を調製できる。この場合には、分散剤もバインダー成分も追加する必要が無い。
【0082】
ただし、金属酸化物微粒子又はバインダーの量を調節するために、必要に応じて、複合体を構成していない遊離の金属酸化物微粒子、又は、複合体を構成していない遊離のバインダー成分の一方又は両方をコーティング組成物中に補助的に配合してもよい。補助的に配合される金属酸化物微粒子及び/又はバインダー成分は、組み合わされる複合体を構成している金属酸化物微粒子又はポリマー部分と同じものであっても良いし、異なっていても良い。
【0083】
バインダー成分としては、反応硬化性のない樹脂のみから構成されるような単に乾燥固化するバインダー成分を用いてもよいし、何らかの反応硬化性を有するバインダー成分を用いてもよい。複合体のポリマー部分が反応硬化性を有する場合、バインダー成分は通常、複合体のポリマー部分と同じ反応形式(例えば光硬化性又は熱硬化性で統一する)のものを用いるが、複合体のポリマー部分と反応形式の異なるバインダー成分を用いたり、反応形式の異なる2種以上のバインダー成分を組み合わせてもよい。
【0084】
それ自体は反応硬化性のないバインダー成分としては、光学薄膜を形成するために従来から用いられている非重合反応性の透明樹脂、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリスチロール、ポリアミド、ポリイミド、ポリビニルクロライド、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート等を挙げることができる。
【0085】
しかしながら、塗工膜に十分な強度、耐久性、密着性を付与するためには、本発明に係るコーティング組成物を被塗工体の表面に塗布し、必要に応じて乾燥させた後、何らかの化学反応によって重合、好ましくは架橋して硬化するバインダー成分を用いるのが好ましい。そのような反応硬化性のバインダー成分としては、例えば、(メタ)アクリレート系のモノマー、オリゴマー、ポリマーに代表されるエチレン性不飽和結合含有化合物のように光ラジカル重合反応により光硬化または熱ラジカル重合反応により熱硬化させることができる化合物や、エポキシ樹脂のような熱硬化または光カチオン重合により光硬化させることができる化合物を用いることができる。反応硬化性のバインダー成分としては、光硬化性及び熱硬化性のものを組み合わせて用いても良い。
【0086】
反応硬化性バインダー成分の中でも、1分子中に反応硬化性基を2以上有し、且つ、分子量の少ない、架橋性のモノマーやオリゴマーは、コーティング組成物の塗工適性に優れ、均一な大面積薄膜を形成しやすい。
【0087】
特に、複合体のポリマー部分が反応硬化性を有しない場合、又は、ポリマー部分が反応硬化性を有していても、その数平均分子量が20,000〜50,000程度の比較的低分子量である場合には、充分な成膜性及び膜強度を得るために、コーティング組成物中に反応硬化性モノマー又はオリゴマーを配合するのが好ましい。
【0088】
光硬化性のポリマー部分を有する複合体を用い、必要に応じて、さらに光硬化性のバインダー成分を配合するか、ポリマー部分が反応硬化性を有していない複合体と光硬化性のバインダー成分とを組み合わせて用いることにより、光硬化性のコーティング組成物が得られ、塗工膜に十分な強度、耐久性、密着性を付与し得ると共に、パターン露光によって微細構造を有する硬化膜を容易に形成することが可能となるので好ましい。
【0089】
光硬化性のバインダー成分としては、可視光、又は、紫外線や電子線のような電離放射線、その他の不可視光の照射により直接、又は開始剤の作用を受けて間接的に重合反応を生じる官能基を有するモノマー又はオリゴマーを用いることができる。本発明においては、主に、エチレン性不飽和結合を有するラジカル重合性のモノマーやオリゴマーを用いることができ、必要に応じて光開始剤が組み合わせられる。しかしながら、その他の光硬化性のバインダー成分を用いることも可能であり、例えば、エポキシ基含有化合物のような光カチオン重合性のモノマーやオリゴマーを用いてもよい。光カチオン重合性のバインダー成分には、必要に応じて光カチオン開始剤が組み合わせて用いられる。バインダー成分の分子間で架橋結合が生じるように、バインダー成分であるモノマー又はオリゴマーは、重合性官能基を2個以上有する多官能性のバインダー成分であることが好ましい。
【0090】
エチレン性不飽和結合を有するラジカル重合性のモノマー及びオリゴマーとしては、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート、カルボキシポリカプロラクトンアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド等の単官能(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート等のジアクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート誘導体やジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の多官能(メタ)アクリレート、或いは、これらのラジカル重合性モノマーが重合したオリゴマーを例示することができる。
【0091】
光硬化性のバインダー成分のうちでも水素結合形成基を有するバインダー成分を用いる場合には、複合体のポリマー部分が水素結合形成基を有している場合と同様に、水素結合形成基を含有する塗膜を形成することができ、水素結合によりハードコート層、低屈折率層、透明電極層などの隣接層に対する密着性を向上させることが可能となるので好ましい。
【0092】
水素結合形成基を有する光硬化性バインダー成分として、具体的には、分子中に水酸基を有するバインダー成分を用いることができる。分子中に水酸基を有するバインダー成分としては、ペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレートであって分子中に水酸基を残したバインダー成分を用いることができる。すなわち、そのようなバインダー成分は、一分子のペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールに2分子以上の(メタ)アクリル酸がエステル結合しているが、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールの分子中にもともとある水酸基の一部はエステル化されないまま残っているものであり、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレートを例示することができる。ペンタエリスリトール多官能アクリレート及びジペンタエリスリトール多官能アクリレートは、一分子中にエチレン性二重結合を2個以上有するので、重合時に架橋反応を起こし、高い塗膜強度が得られる。
【0093】
ラジカル重合を開始させる光開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、チウラム化合物類、フルオロアミン化合物などが用いられる。より具体的には、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケトン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ベンゾフェノン等を例示できる。これらのうちでも、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、及び、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンは、少量でも電離放射線の照射による重合反応を開始し促進するので、本発明において好ましく用いられる。これらは、いずれか一方を単独で、又は、両方を組み合わせて用いることができる。これらは市販品にも存在し、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンはイルガキュアー 184(Irgacure 184)の商品名で日本チバガイギーから入手できる。
【0094】
また、バインダー成分としては、下記式(2)
RmSi(OR’)n ・・・式(2)
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又はビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、アミド基、スルホニル基、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基等の反応性基を表し、R’は炭素数1〜10のアルキル基を表し、m+nは4の整数である。)
で表される珪素アルコキシドを加水分解して調製したSiO2ゾルを用いてもよく、この場合、かかるSiO2ゾルを含有する塗工液を基材に塗布し、加熱脱水重縮合させることにより、SiO2ゲルからなる硬化皮膜が得られる。
【0095】
本発明に係るコーティング組成物には、さらに必要に応じて、その他の成分を配合してもよい。例えば、光硬化性のバインダー成分を用いる場合には増感剤を含有することができる。また、必要に応じて、紫外線遮蔽剤、紫外線吸収剤、表面調整剤(レベリング剤)、酸化ジルコニウム、アンチモンでドープした酸化スズ(ATO)などを用いることができる。
【0096】
上記コーティング組成物を用いて高屈折率ハードコート層を形成する場合には、コーティング組成物に有機系微粒子などを配合して塗布することにより、高屈折率ハードコート層の表面を微細凹凸にしてアンチグレア層としての機能を付与することができる。ここで、微細凹凸を形成するための有機系微粒子として、具体的にはSEM観察による平均粒子径が0.5〜10.0μm程度のスチレンビーズやアクリルビーズ、及び、スチレン/アクリル共重合体ビーズを用いることができる。
【0097】
本発明においては、金属酸化物微粒子をポリマー部分に共有結合させた複合体の形態にしてコーティング組成物中に配合することにより、通常は、分散剤を組み合わせて用いなくても金属酸化物微粒子の凝集を充分に防止できる。しかしながら、コーティング組成物中に、複合体化していない遊離の金属酸化物微粒子を補助的に配合する場合には、この遊離の金属酸化物微粒子を分散させるために分散剤を配合してもよい。ただし、この場合でも、非常に少量の分散剤で充分に金属酸化物微粒子を分散できるので、多量の分散剤を使用することによる弊害を避けることができる。すなわち、分散剤はバインダーとしては機能しないので、分散剤の配合割合を減らすことによって塗膜強度の向上を図ることができる。
【0098】
分散剤を用いる場合には、無機酸化物微粒子に対して親和性の高いアニオン性の極性基を有する分散剤を用いるのが好ましい。アニオン性の極性基としては、例えば、カルボキシル基、リン酸基、水酸基などが該当する。
【0099】
アニオン性の極性基を有する分散剤としては、具体的には、ビックケミー・ジャパン社がディスパービックの商品名で供給する製品群、すなわち、Disperbyk-111, Disperbyk-110, Disperbyk-116, Disperbyk-140, Disperbyk-161, Disperbyk-162, Disperbyk-163, Disperbyk-164, Disperbyk-170, Disperbyk-171, Disperbyk-174, Disperbyk-180, Disperbyk-182等を例示することができる。
【0100】
これらのうちでも、エチレンオキサイド鎖の骨格を有する主鎖に上記したようなアニオン性の極性基からなる側鎖又はアニオン性の極性基を有する側鎖が結合した分子構造を有し、数平均分子量が2,000から20,000の化合物を用いると、特に良好な分散性が得られ好ましい。数平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法により測定することができる。このような条件に合うものとして、上記ディスパービックシリーズの中ではディスパービック163(Disperbyk 163)がある。
【0101】
本発明のコーティング組成物の固形成分を溶解分散するための有機溶剤は特に制限されず、種々のもの、例えば、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ハロゲン化炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;或いはこれらの混合物を用いることができる。
【0102】
本発明においては、ケトン系の有機溶剤を用いるのが好ましい。本発明に係るコーティング組成物をケトン系溶剤を用いて調製すると、基材表面に容易に薄く均一に塗布することができ、且つ、塗工後において溶剤の蒸発速度が適度で乾燥むらを起こし難いので、均一な薄さの大面積塗膜を容易に得ることができる。
【0103】
反射防止膜の支持層であるハードコート層にアンチグレア層としての機能を付与するために当該ハードコート層の表面を微細凹凸に形成し、その上に本発明に係るコーティング組成物を塗布して中屈折率層又は高屈折率層を形成する場合がある。本発明に係るコーティング組成物をケトン系溶剤を用いて調製すると、このような微細凹凸の表面にも均一に塗工することができ、塗工むらを防止できる。
【0104】
ケトン系溶剤としては、1種のケトンからなる単独溶剤、2種以上のケトンからなる混合溶剤、及び、1種又は2種以上のケトンと共に他の溶剤を含有しケトン溶剤としての性質を失っていないものを用いることができる。好ましくは、溶剤の70重量%以上、特に80重量%以上を1種又は2種以上のケトンで占められているケトン系溶剤が用いられる。
【0105】
複合体及びその他の各成分の配合割合は適宜調節可能であるが、複合体を構成している無機酸化物微粒子と複合体を構成していない無機酸化物微粒子の合計10重量部に対して、複合体を構成しているポリマー部分と前記バインダー成分の合計が4〜20重量部の割合で有機溶剤に均一且つ安定的に溶解分散させることが可能である。この配合割合は、低屈折率層、中〜高屈折率層、帯電防止層、透明電極膜などの比較的薄い塗膜を形成するためのコーティング組成物として好適である。
【0106】
また、本発明に係る複合体を用いれば、複合体を構成している無機酸化物微粒子と複合体を構成していない無機酸化物微粒子の合計10〜20重量部に対して、複合体を構成しているポリマー部分とバインダー成分の合計が4〜40重量部の割合で有機溶剤に均一且つ安定的に溶解分散させることが可能である。
【0107】
この配合割合は、高屈折率ハードコート層や導電性ハードコート層のように、無機酸化物微粒子によって何らかの機能が付加され、且つ、中〜高屈折率層よりも厚く形成する必要があるハードコート層を形成するためのコーティング組成物として好適である。高屈折率ハードコート層を形成するためのコーティング組成物を調製する場合には、アンチグレア層としての機能を付与するための有機系微粒子を1〜20重量部の割合で配合してもよい。
【0108】
光重合開始剤を用いる場合には、複合体を構成しているポリマー部分とバインダー成分の合計100重量部に対して、光重合開始剤を通常は3〜8重量部の割合で配合する。
【0109】
また、有機溶剤の量は、各成分を均一に溶解、分散することができ、調製後の保存時に凝集を来たさず、且つ、塗工時に希薄すぎない濃度となるように適宜調節する。この条件が満たされる範囲内で溶剤の使用量を少なくして高濃度のコーティング組成物を調製し、容量をとらない状態で保存し、使用時に必要分を取り出して塗工作業に適した濃度に希釈するのが好ましい。本発明においては、固形分と有機溶剤の合計量を100重量部とした時に、必須成分及びその他の成分を含む全固形分0.5〜50重量部に対して、有機溶剤を50〜95.5重量部、さらに好ましくは、全固形分10〜30重量部に対して、有機溶剤を70〜90重量部の割合で用いることにより、特に分散安定性に優れ、長期保存に適したコーティング組成物が得られる。
【0110】
上記各成分を用いて本発明に係るコーティング組成物を調製するには、塗工液の一般的な調製法に従って分散処理すればよい。例えば、各必須成分及び各所望成分を任意の順序で混合し、得られた混合物にビーズ等の媒体を投入し、ペイントシェーカーやビーズミル等で適切に分散処理することにより、コーティング組成物が得られる。
【0111】
こうして得られたコーティング組成物は、必須成分として、所定の一次粒径を有する1又は2以上の金属酸化物微粒子をポリマー部分に共有結合させてなる複合体を、有機溶剤中に溶解、分散してなるものである。
【0112】
本発明に係るコーティング組成物中において、複合体のポリマー部分は溶解しているが、複合体の金属酸化物微粒子は溶解状態になったポリマー部分に共有結合により固定され続けており、金属酸化物微粒子の自由な空間移動が規制され、且つ、金属酸化物微粒子同士が接近しても、粒子間にポリマー部分が介在して接触を妨げられるので均一、且つ、安定的に分散している。
【0113】
このように、本発明に係るコーティング組成物は、金属酸化物微粒子の分散性、分散安定性に優れているので、複合体の無機酸化物微粒子及び遊離の無機酸化物微粒子の含有量をコントロールし、当該コーティング組成物を基材等の被塗工体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて硬化させることによって、無機酸化物微粒子の物性に起因する何らかの機能が付加され、透明性が高く、ヘイズが小さく、且つ、実使用に耐え得る膜強度を有する塗膜が得られる。
【0114】
従って、本発明に係るコーティング組成物は、高い透明性が要求される光学薄膜を形成するのに適しており、例えば、反射防止膜を構成する1又は2以上の層を形成するのに用いることができる。特に、本発明に係るコーティング組成物に高屈折率を有する無機酸化物微粒子を配合する場合には、反射防止膜の中屈折率層、高屈折率層又は高屈折率ハードコート層を形成するのに適している。また、本発明に係るコーティング組成物に、導電性の高い無機酸化物微粒子を配合する場合には、透明性の高い導電性透明薄膜が得られ、反射防止膜等の光学薄膜に設ける帯電防止膜や、液晶表示装置の画素駆動素子に設ける透明電極膜などを形成するのに適している。
【0115】
また、本発明に係るコーティング組成物は、長期間に渡る分散安定性にも優れているのでポットライフが長く、長期間保存した後に使用する場合でも透明性が高く且つヘイズの小さい塗膜を形成することができる。
【0116】
さらに、本発明に係るコーティング組成物は、塗工適性に優れ、被塗工体の表面に、容易に薄く広く且つ均一に塗布することができ、均一な大面積薄膜を形成できる。特に、ケトン系溶剤を用いると蒸発速度が適度で、塗膜の乾燥むらが生じ難いので、均一な大面積薄膜を特に形成しやすい。
【0117】
上記したような本発明のコーティング組成物を基材等の被塗工体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて電離放射線の照射などの化学反応工程により硬化させることによって、実質的に無色透明でヘイズの小さい塗膜を形成することができる。
【0118】
本発明のコーティング組成物を塗布する支持体は特に制限されない。好ましい基材としては、例えば、ガラス板; トリアセテートセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース、ポリエーテルサルホン、アクリル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;ポリエステル;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテル;トリメチルペンテン;ポリエーテルケトン;(メタ)アクリロニトリル等の各種樹脂で形成したフィルム等を例示することができる。基材の厚さは、通常25μm〜1000μm程度であり、好ましくは50μm〜190μmである。
【0119】
コーティング組成物は、例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、スライドコート法、バーコート法、ロールコーター法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ビードコーター法等の各種方法で基材上に塗布することができる。
【0120】
本発明に係るコーティング組成物を基材等の被塗工体の表面に所望の塗工量で塗布した後、通常は、オーブン等の加熱手段で加熱乾燥し、その後、必要に応じて紫外線や電子線等の電離放射線を放射する等の適切な方法により硬化させることにより塗膜が形成される。
【0121】
次に、本発明に係る塗膜について説明する。本発明に係る塗膜は、0.01〜0.1μmの範囲の一次粒子径を有する無機酸化物微粒子がバインダー中に均一に混合し且つバインダーに共有結合してなるものであるが、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。塗膜のバインダーが、ただ乾燥固化しているのではなく、架橋反応により硬化している場合には、膜強度、硬度、耐久性などの物性が優れているので好ましい。
【0122】
本発明により得られる塗膜は、反射防止膜を構成する1又は2以上の層として好適に利用することができ、特に、酸化チタン等の屈折率が高い無機酸化物微粒子を配合して屈折率を調節する場合には、中〜高屈折率層を形成するのに適している。本発明によれば、膜厚が0.05〜0.2μmの塗膜を形成した時に、屈折率を1.55〜2.30の範囲に調節し、且つ、JIS−K7361−1の規定に従って基材と一体の状態で測定したヘイズ値を、前記基材だけのヘイズ値と変わらないか又は前記基材だけのヘイズ値との差が10%以内に抑制することが可能である。
【0123】
また、本発明により得られた塗膜を膜厚が0.2〜20μmの範囲で調整した場合は、反射防止膜のような高度な透明性が必要とされるハードコート層として使用することができる。特に、酸化チタンなどの屈折率が高い無機酸化物超微粒子を配合して屈折率を1.55〜2.30の範囲で調節した場合、反射防止性能を有するために必要とされる積層数の簡略化を図ることが可能となる。このことは例えば、反射防止性能を得るために通常、ハードコート層の上に高屈折率層/低屈折率層という層構成の薄膜を作るべきところを、ハードコート層の屈折率を上げることで低屈折率層のみで同様の反射防止性能が得られるため、製造工程の簡略化などが可能となる。本発明によれば、膜厚が0.2〜20μmの時に、屈折率を1.55〜2.30の範囲に調節し、且つ、JIS−K7361−1に規定されるヘイズ値を、前記基材だけのヘイズ値と変わらないか又は前記基材だけのヘイズ値との差が20%以内に抑制することが可能である。
【0124】
また、本発明により得られる塗膜は、反射防止膜に設けられる帯電防止層や、液晶表示装置の画素駆動素子に設けられる透明導電層などの導電性透明薄膜としても好適に利用することができる。本発明によれば、膜厚が0.05〜0.2μmの時に、JIS−K7361−1の規定に従って基材と一体の状態で測定したヘイズ値が、前記基材だけのヘイズ値と変わらないか又は前記基材だけのヘイズ値との差が10%以内である導電性透明薄膜が得られる。また、本発明によれば、膜厚が0.2〜20μmの時に、JIS−K7361−1に規定されるヘイズ値が前記基材だけのヘイズ値と変わらないか又は前記基材だけのヘイズ値との差が20%以内である導電性透明薄膜が得られる。本発明により得られる塗膜を帯電防止層などの導電性透明薄膜として反射防止膜に付加する場合、本発明により得られる塗膜は単なる導電性透明薄膜として反射防止膜に付加することができるだけでなく、反射防止膜を構成する低、中又は高屈折率層としても機能する層として付加することもできる。本発明により得られる塗膜を単なる導電性透明薄膜として反射防止膜に付加する場合には、反射防止膜を支持する基材フィルムの反射防止膜を設けたのと同じ側、又は、その反対側のどちら側に導電性透明薄膜を設けても良い。
【0125】
次に、本発明に係る塗膜を適用した機能性膜の具体例について説明する。先ず、本発明に係る塗膜を適用した反射防止膜について説明する。本発明に係る塗膜は、光透過性を有し且つ互いに屈折率の異なる層(光透過層)を二層以上積層してなる多層型反射防止膜のうちの一層を形成するのに用いることができる。本発明に係る塗膜は、主として中乃至高屈折率層として用いられるが、高屈折率ハードコート層や低屈折率層や帯電防止層として用いることもできる。なお、多層型反射防止膜の中で最も屈折率の高い層を高屈折率層と称し、最も屈折率の低い層を低屈折率層と称し、それ以外の中間的な屈折率を有する層を中屈折率層と称する。
【0126】
また、反射防止膜で被覆する面、例えば画像表示装置の表示面に、本発明に係る塗膜をただ一層設けただけでも、被覆面自体の屈折率と本発明に係る塗膜の屈折率のバランスが丁度良い場合には反射防止効果が得られる。従って、本発明に係る塗膜は、単層の反射防止膜としても有効に機能する場合がある。
【0127】
本発明に係る塗膜は、特に、液晶表示装置(LCD)や陰極管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)等の画像表示装置の表示面を被覆する多層型反射防止膜の少なくとも一層、特に中乃至高屈折率層を形成するのに好適に用いられる。
【0128】
図1は、本発明に係る塗膜を光透過層として含んだ多層型反射防止膜により表示面を被覆した液晶表示装置の一例(101)の断面を模式的に示したものである。液晶表示装置101は、表示面側のガラス基板1の一面にRGBの画素部2(2R、2G、2B)とブラックマトリックス層3を形成してなるカラーフィルター4を準備し、当該カラーフィルターの画素部2上に透明電極層5を設け、バックライト側のガラス基板6の一面に透明電極層7を設け、バックライト側のガラス基板とカラーフィルターとを、透明電極層5、7同士が向き合うようにして所定のギャップを空けて対向させ、周囲をシール材8で接着し、ギャップに液晶Lを封入し、背面側のガラス基板6の外面に配向膜9を形成し、表示面側のガラス基板1の外面に偏光フィルム10を貼り付け、後方にバックライトユニット11を配置したものである。なお、上記透明電極層5、7も、本発明に係る塗膜により構成することが可能である。
【0129】
図2は、表示面側のガラス基板1の外面に貼り付けた偏光フィルム10の断面を模式的に示したものである。表示面側の偏光フィルム10は、ポリビニルアルコール(PVA)等からなる偏光素子12の両面をトリアセチルセルロース(TAC)等からなる保護フィルム13、14で被覆し、その裏面側に接着剤層15を設け、その鑑賞側にハードコート層16と多層型反射防止膜17を順次形成したものであり、接着剤層15を介して表示面側のガラス基板1に貼着されている。
【0130】
ここで、液晶表示装置等のように内部から射出する光を拡散させて眩しさを低減させるために、ハードコート層16は、当該ハードコート層の表面を凹凸形状に形成したり或いは当該ハードコート層の内部に無機や有機のフィラーを分散させてハードコート層内部で光を散乱させる機能を持たせた防眩層(アンチグレア層)としてもよい。
【0131】
多層型反射防止膜17の部分は、バックライト側から鑑賞側に向かって中屈折率層18、高屈折率層19、低屈折率層20が順次積層された3層構造を有している。多層型反射防止膜17は、高屈折率層19と低屈折率層20が順次積層された2層構造であってもよい。なお、ハードコート層16の表面が凹凸形状に形成される場合には、その上に形成される多層型反射防止膜17も図示のように凹凸形状となる。
【0132】
低屈折率層20は、屈折率の低い無機酸化物微粒子を結合させた複合体を本発明に係る塗膜に配合することにより形成しても良いが、その他の方法として、シリカやフッ化マグネシウム等の無機物、フッ素系樹脂等を含有する塗工液から得られる屈折率1.46以下の塗膜や、シリカやフッ化マグネシウムなどを化学蒸着法(CVD)や物理蒸着法(PVD)などの蒸着法を用いた蒸着膜とすることができる。また、中屈折率層18及び高屈折率層19は、酸化チタンのような屈折率の高い無機酸化物微粒子を結合させた複合体を本発明に係る塗膜に配合することにより形成することができ、中屈折率層18には屈折率1.46〜1.80の範囲の光透過層、高屈折率層19には屈折率1.65以上の光透過層が使用される。
【0133】
この反射防止膜の作用により、外部光源から照射された光の反射率が低減するので、景色や蛍光燈の映り込みが少なくなり、表示の視認性が向上する。また、外光がディスプレイ表面に映り込んだり、眩しく光ったりする状態であるのを、ハードコート層16の凹凸による光散乱効果によって外光の反射光が軽減し、表示の視認性がさらに向上する。
【0134】
液晶表示装置101の場合には、偏光素子12と保護フィルム13、14からなる積層体に本発明に係るコーティング組成物を塗布して屈折率を1.46〜1.80の範囲で調節した中屈折率層18と屈折率を1.65以上に調節した高屈折率層19を形成し、さらに低屈折率層20を設けることができる。そして、反射防止膜17を含む偏光フィルム10を接着剤層15を介して鑑賞側のガラス基板1上に貼着することができる。
【0135】
これに対し、CRTの表示面には配向板を貼着しないので、反射防止膜を直接設ける必要がある。しかしながら、CRTの表示面に本発明に係るコーティング組成物を塗布するのは煩雑な作業である。このような場合には、本発明に係る塗膜を含んでいる反射防止フィルムを作製し、それを表示面に貼着すれば反射防止膜が形成されるので、表示面に本発明に係るコーティング組成物を塗布しなくて済む。
【0136】
光透過性を有する基材フィルムの一面側又は両面に、光透過性を有し且つ互いに屈折率が異なる光透過層を二層以上積層してなり、当該光透過層のうちの少なくとも一つを本発明に係る塗膜で形成することにより、反射防止フィルムが得られる。基材フィルム及び光透過層は、反射防止フィルムの材料として使用できる程度の光透過性を有する必要があり、できるだけ透明に近いものが好ましい。
【0137】
図3は、本発明に係る塗膜を含んだ反射防止フィルムの一例(102)の断面を模式的に示したものである。反射防止フィルム102は、光透過性を有する基材フィルム21の一面側に、本発明に係るコーティング組成物を塗布して高屈折率層22を形成し、さらに当該高屈折率層の上に低屈折率層23を設けたものである。この例では、互いに屈折率の異なる光透過層は高屈折率層と低屈折率層の二層だけだが、光透過層を三層以上設けてもよい。その場合には、高屈折率層だけでなく中屈折率層も、本発明に係るコーティング組成物を塗布して形成することができる。
【0138】
反射防止膜以外に本発明に係る塗膜を適用し得る具体例としては、透明導電フィルムがある。図4は、本発明に係る塗膜を含んだ透明導電フィルムの一例(103)の断面を模式的に示したものである。透明導電フィルム103は、光透過性を有する基材フィルム21の一面側に、本発明に係るコーティング組成物を塗布して導電性透明薄膜24を形成したものであり、導電性透明薄膜の導電率が比較的小さい場合には帯電防止フィルムとして利用することができ、導電率が比較的大きい場合には、透明電極膜のような透明導電膜として利用することができる。導電性透明薄膜を設けたい場所に本発明に係るコーティング組成物を直接塗布することができない場合には、このような透明導電フィルム103を作成し、必要な場所に貼付又は設置することにより、導電性透明薄膜の機能を発揮させることができる。
【0139】
さらに図4の透明導電フィルム103において、基材フィルム21の一面側に導電性の無機酸化物微粒子を結合させた複合体を含有する本発明のコーティング組成物を比較的厚く塗布して、帯電防止機能を有するハードコート層を形成することにより、ハードコートフィルムを得ることも可能である。
【0140】
【実施例】
(参考例1(旧実施例1))
(1)チタニア超微粒子表面へのポリマーの結合
ルチル型酸化チタンとして、酸化チタン含量が76〜83%で、Alで表面処理し、一次粒子径0.01〜0.03μmで、比表面積が75〜85m/gで、吸油量が40〜47g/100gで、表面が親水性のルチル型酸化チタン(TTO51(A)、石原産業製)を用意した。末端に反応性基を持つポリマーとして数平均分子量が6,000で、両末端にOH基を持つポリジメチルシロキサン(HK‐20、東亞合成株式会社)を用意した。有機溶剤としては、メチルイソブチルケトンを用意した。
【0141】
上記反応性ポリマー10.0g、メチルイソブチルケトン40.0g、ルチル型酸化チタン5.0gをマヨネーズ瓶に入れ、混合物の約4倍量のジルコニアビーズ(φ0.3mm)を媒体に用いてペイントシェーカーで3時間振とうし、分散溶液を得た。得られた分散液を冷却管を取りつけたフラスコに移し、100℃で5時間攪拌して反応性ポリマーの一部をルチル型酸化チタンに共有結合させた。反応終了後、反応液を遠心分離装置に設置し、超微粒子を沈降させて上澄みを除去し、再びメチルイソブチルケトンを添加して超音波処理を行い、超微粒子を再分散させた後に遠心分離機にかける処理を、超微粒子沈降後の上澄みにポリマー成分が確認できなくなるまで繰り返して行った。
【0142】
洗浄後のルチル型チタニア超微粒子を室温で減圧乾燥させて、ポリマーを結合させたチタニア超微粒子を得た。超微粒子表面に結合したポリマー量は、熱重量分析法で加熱分解するポリマーの量から12重量%であった。
【0143】
(2)超微粒子分散溶液の調製
以下の組成物をマヨネーズ瓶に入れ、混合物の約4倍量のジルコニアビーズ(φ0.3mm)を媒体に用いてペイントシェーカーで3時間振とうし、分散液を得た。
【0144】
<混合成分>
・ポリジメチルシロキサンを結合させたルチル型酸化チタン:10重量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PET30、日本化薬(株)社製):4重量部
・光開始剤(イルガキュアー184、チバスペシャリティーケミカルズ株式会社社製):0.2重量部
・メチルイソブチルケトン:35重量部
得られた分散液はチタニアの沈降も無く分散性が良好であった。最後に熱硬化成分としてチタニウムn‐ブトキシドを1重量部添加して、塗工液とした。
【0145】
(3)塗膜の作成及び物性評価
厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(FT−T80UZ、富士写真フィルム株式会社製)上に厚さ3μmのペンタエリスリトールトリアクリレートの硬化膜を形成した後、調製直後の分散液をコーティング組成物として用い、バーコーターで塗工し、60℃で1分間乾燥させた後、300mJのUV照射した後、60℃で2時間加熱することによって硬化させ、透明膜を形成した。透明膜の膜厚は、分光光度計(島津製作所(株)製)で反射率を測定した時に550nm付近に最大反射率が来るように設定した。
【0146】
この透明膜について、下記試験により膜強度、ヘイズ、及び屈折率を評価した。
【0147】
<膜強度>
スチールウールの#0000番を用い200g〜1kg苛重で膜表面を20回擦った時のヘイズの変化により膜強度を評価した。
【0148】
<ヘイズ>
ヘイズは、濁度計NDH2000(日本電色工業社製)を用いて測定した。各サンプルのヘイズを測定し、基材であるトリアセチルセルロースフィルムのみで測定したヘイズとの差を塗膜のヘイズとした。
【0149】
<屈折率>
硬化後の塗膜の屈折率は、分光エリプソメーター(UVSEL、ジョバン‐イーボン社製)を用い、ヘリウムネオンレーザー光の波長633nmでの屈折率を測定した。
【0150】
(試験結果)
上記試験の結果を第1表に示す。この透明膜は、膜強度試験において1kg荷重で傷が全くつかないことを確認した。
【0151】
また、ヘイズ、屈折率の測定結果を表2に示す。参考例1(旧実施例1)において調製したコーティング組成物を用いたところ、塗膜のヘイズは0.1屈折率は1.95であり、ヘイズおよび屈折率が良好な透明膜が得られた。また、参考例1(旧実施例1)のコーティング組成物は、室温放置後も分散性に優れ、調製直後と同様にヘイズおよび屈折率が良好な透明膜が得られた。
【0152】
(実施例2)
(1)反応性ポリマーの合成
100mLのナスフラスコに、メタクリル酸グリシジルとメタクリル酸メチルとをそれぞれ40.0ミリモル、溶剤として1,4−ジオキサンを100mL、及び開始剤として4,4’−アゾビスイソブチロニトリルを0.20g加えた。フラスコ内を窒素ガスで置換した後、60℃で3時間反応させた。重合は、フラスコの内容物を多量のメタノール中に注ぐことにより停止させた。得られたポリマーは減圧乾燥後、THFに溶解し、メタノールで再沈殿を行い精製した。このポリマーの数平均分子量はGPC法により標準ポリスチレン換算で、38000であった。
【0153】
(2)チタニア超微粒子表面へのポリマーの結合反応(第一段階) 還流冷却器を取りつけた100mLのナス型フラスコに、参考例1(旧実施例1)と同様のチタニア超微粒子を0.3g、分子量1800のポリエチレンイミン(日本触媒化学製)2.5ミリモル、THFを25mL、および縮合剤としてジシクロヘキシルカルボジイミドを0.12ミリモル加えて、系内を窒素ガスで置換した後、内容物をマグネチックスターラーで攪拌しながら、60℃で3時間反応させた。反応後、メタノールで希釈することにより反応を停止させた。
【0154】
(3)チタニア超微粒子表面へのポリマーの結合反応(第二段階)
100mLのナス型フラスコに、上記工程(2)でポリエチレンイミンを結合させたチタニア超微粒子を0.2g、上記工程(1)で重合した反応性ポリマーを1.0g、溶剤としてジメチルホルムアミド20mLを加えてフラスコ内を窒素ガスで置換した後、80℃で12時間処理することでチタニア表面に反応性ポリマーを結合させた。反応終了後、反応液を遠心分離装置に設置し、超微粒子を沈降させて上澄みを除去し、再びメチルイソブチルケトンを添加して超音波処理を行い、超微粒子を再分散させた後に遠心分離機にかける処理を、超微粒子沈降後の上澄みにポリマー成分が確認できなくなるまで繰り返して行った。
【0155】
洗浄後のルチル型チタニア超微粒子を室温で減圧乾燥させてポリマーを結合させたチタニア超微粒子を得た。超微粒子表面に結合したポリマー量は、熱重量分析法で加熱分解するポリマーの量から23重量%であった。
【0156】
(4)超微粒子分散溶液の調製
上記工程(3)で得られた反応性ポリマーを結合させたチタニア超微粒子0.2gと上記工程(1)で得られた反応性ポリマー0.05gとメチルイソブチルケトン5.0gをマヨネーズ瓶に入れ、混合物の約4倍量のジルコニアビーズ(φ0.3mm)を媒体に用いてペイントシェーカーで3時間振とうし、分散液を得た。
【0157】
(5)塗膜の作成及び物性評価
得られた分散液をコーティング組成物として用い、透明膜の硬化を80℃で2時間加熱した以外は参考例1(旧実施例1)と同様に塗膜を作製し、物性を評価した。試験結果を第1表及び第2表に示す。実施例2のコーティング組成物により作成した透明膜は、膜強度試験において1kg苛重で傷が全くつかない事を確認した。また、この透明膜のヘイズは0.1、屈折率は1.97であり、ヘイズおよび屈折率が良好な透明膜が得られた。また、実施例2のコーティング組成物は、室温放置後も分散性に優れ、調製直後と同様にヘイズおよび屈折率が良好な透明膜が得られた。
【0158】
(実施例3)
(1)チタニア超微粒子表面へのポリマーの結合反応
工程(1)〜(3)までは実施例2と同様にして反応性ポリマーを結合させたチタニア超微粒子を得た。このチタニア超微粒子0.2gとジメチルホルムアミド5.0gをマヨネーズ瓶に入れ、混合物の約4倍量のジルコニアビーズ(φ0.3mm)を媒体に用いてペイントシェーカーで3時間振とうし、チタニア超微粒子を均一に分散させた後、2‐メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工製)を0.02g加えて、80℃で3時間攪拌して、反応性ポリマーのグリシジル基の一部にメタクリロイル基を導入した。反応後、反応液を遠心分離装置に設置し、超微粒子を沈降させて上澄みを除去し、再びメチルイソブチルケトンを添加して超音波処理を行い、超微粒子を再分散させた後に遠心分離機にかける処理を、超微粒子沈降後の上澄みにポリマー成分が確認できなくなるまで繰り返して行った。
【0159】
(2)超微粒子分散液の調製
上記工程で反応性ポリマーを結合させたチタニア超微粒子0.2gとPET30 0.05gとメチルイソブチルケトン5.0gをマヨネーズ瓶に入れ、混合物の約4倍量のジルコニアビーズ(φ0.3mm)を媒体に用いてペイントシェーカーで3時間振とうし、分散液を得た。
【0160】
(3)塗膜の作成及び物性評価
得られた分散液をコーティング組成物として用い、参考例1(旧実施例1)と同様に塗膜を作製し、物性を評価した。試験結果を第1表及び第2表に示す。実施例3のコーティング組成物により作成した透明膜は、膜強度試験において1kg苛重で傷が全くつかない事を確認した。また、この透明膜のヘイズは0.1、屈折率は1.94であり、ヘイズおよび屈折率が良好な透明膜が得られた。また、実施例3のコーティング組成物は、室温放置後も分散性に優れ、調製直後と同様にヘイズおよび屈折率が良好な透明膜が得られた。
【0161】
(比較例1)
両末端に水酸基を持つ、数平均分子量6,000のポリジメチルシロキサン(信越化学製)を用いた以外は参考例1(旧実施例1)と同様の手法でポリマー結合チタニア超微粒子を得た。
【0162】
分散液も参考例1(旧実施例1)と同様の手法で調製したところ、顔料の凝集が起り、塗工液に用いることができなかった。
【0163】
(比較例2)
反応性ポリマーの重合時間を1時間とし、数平均分子量が8,000の反応性ポリマーを得た以外は実施例と同様の手法でポリマー結合チタニア超微粒子を得た。
【0164】
分散液も実施例2と同様の手法で調製したところ、顔料の凝集が起り、塗工液に用いることができなかった。
【0165】
【表1】
Figure 0004187454
【0166】
【表2】
Figure 0004187454
【0167】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明に係る複合体は、1又は2以上の無機酸化物微粒子を比較的分子サイズの大きいポリマー構造の部分に共有結合させたものであり、当該無機酸化物微粒子を均一に分散させた状態でポリマー部分に固定できる。従って、本発明に係る複合体を有機溶剤に溶解・分散させる場合には、非常に少量の分散剤を用いるだけで、さらに理想的な場合には分散剤を全く使用しないでも分散性、分散安定性に優れる塗工液を調製することが可能である。
【0168】
また、本発明に係る複合体は、無機酸化物微粒子としての機能と、バインダーポリマーとしての機能を有しているので、当該複合体を有機溶剤に溶解・分散させ、必要に応じて複合体化していない遊離の無機酸化物微粒子及び/又はバインダー成分を少量追加するだけで、分散性、分散安定性に優れる塗工液を調製することが可能である。理想的な場合には、複合体化していない無機酸化物微粒子及び/又はバインダー成分を全く追加しなくても、塗工液を調製することが可能である。
【0169】
本発明に係るコーティング組成物は、上記複合体を有機溶剤に溶解分散してなるものであり、当該コーティング組成物中において複合体の金属酸化物微粒子は溶解状態になったポリマー部分に共有結合により固定され続けており、金属酸化物微粒子の自由な空間移動が規制され、且つ、金属酸化物微粒子同士が接近しても、粒子間にポリマー部分が介在して接触を妨げられるので均一、且つ、安定的に分散している。
【0170】
このように、本発明に係るコーティング組成物は、金属酸化物微粒子の分散性、分散安定性に優れているので、複合体の無機酸化物微粒子及び遊離の無機酸化物微粒子の含有量をコントロールし、当該コーティング組成物を基材等の被塗工体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて硬化させることによって、無機酸化物微粒子の物性に起因する何らかの機能が付加され、透明性が高く、ヘイズが小さく、且つ、実使用に耐え得る膜強度を有する塗膜が得られる。
【0171】
また、本発明に係るコーティング組成物は、塗工適性に優れ、均一な大面積の薄膜を容易に形成することができ、ヘイズの小さい透明膜を低コストで大量生産するのに適している。
【0172】
また、本発明に係る塗膜は、上記コーティング組成物を用いて形成されるものである。この塗膜は、透明性が高く、ヘイズが小さく、且つ、無機酸化物微粒子の配合量をコントロールして機能、性能を調節できるので、さまざまな機能性透明薄膜として利用できる。代表的には、反射防止膜の低屈折率層や中乃至高屈折率層や高屈折率ハードコート層のような光学薄膜や、帯電防止膜や帯電防止性ハードコート層や透明電極膜などの導電性透明薄膜を形成するのに好適に利用できる。
【0173】
さらに、本発明に係る塗膜のバインダーが水素結合形成基を有する場合には、隣接層、その中でも特に蒸着層との密着性が特に優れている。
【0174】
そして、本発明に係る塗膜を含んでいる反射防止膜は、液晶表示装置やCRT等の表示面に好適に適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る塗膜を含んだ多層型反射防止膜により表示面を被覆した液晶表示装置の一例であり、その断面を模式的に示した図である。
【図2】本発明に係る塗膜を含んだ多層型反射防止膜を設けた配向板の一例であり、その断面を模式的に示した図である。
【図3】本発明に係る塗膜を含んだ反射防止フィルムの一例であり、その断面を模式的に示した図である。
【図4】本発明に係る塗膜を含んだ透明導電フィルムの一例であり、その断面を模式的に示した図である。
【符号の説明】
101…液晶表示装置
102…反射防止フィルム
1…表示面側のガラス基板
2…画素部
3…ブラックマトリックス層
4…カラーフィルター
5、7…透明電極層
6…背面側のガラス基板
8…シール材
9…配向膜
10…偏光フィルム
11…バックライトユニット
12…偏光素子
13、14…保護フィルム
15…接着剤層
16…ハードコート層
17…多層型反射防止膜
18…中屈折率層
19…高屈折率層
20…低屈折率層
21…基材フィルム
22…高屈折率層
23…低屈折率層
24…導電性透明薄膜

Claims (6)

  1. 光透過性を有する基材フィルムの少なくとも一面側に、光透過性を有し且つ互いに屈折率が異なる光透過層を二層以上積層してなり、前記光透過層のうちの少なくとも一つが、0.01〜0.1μmの範囲の一次粒子径を有する無機酸化物微粒子に対し、数平均分子量20,000以上且つ光硬化性及び/又は熱硬化性を有するポリマー部分が共有結合を形成している複合体、有機溶剤、及び光硬化性及び/又は熱硬化性のバインダー成分を含む組成物を硬化させた塗膜であり、当該塗膜において、前記無機酸化物微粒子及びバインダー成分は共有結合していることを特徴とする、反射防止フィルム。
  2. 前記無機酸化物微粒子の表面の少なくとも一部が、当該無機酸化物微粒子の光触媒活性を低下又は消失させる無機化合物により被覆されていることを特徴とする、請求項1に記載の反射防止フィルム
  3. 前記ポリマー部分及び/又はバインダー成分が、さらに水素結合形成基を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の反射防止フィルム。
  4. 前記塗膜の膜厚が0.05〜0.2μmの時に、屈折率が1.55〜2.30で、且つ、JIS−K7361−1に規定されるヘイズ値が前記被塗工体だけのヘイズ値と変わらないか又は前記被塗工体だけのヘイズ値との差が10%以内であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の反射防止フィルム
  5. 前記塗膜の膜厚が0.2〜20μmの時に、屈折率が1.55〜2.30で、且つ、JIS−K7361−1に規定されるヘイズ値が前記被塗工体だけのヘイズ値と変わらないか又は前記被塗工体だけのヘイズ値との差が20%以内であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の反射防止フィルム
  6. 前記光透過層のうちの少なくとも一つが、0.01〜0.1μmの範囲の一次粒子径を有する無機酸化物微粒子に対し、数平均分子量20,000以上且つ光硬化性及び/又は熱硬化性を有するポリマー部分が共有結合を形成している複合体、有機溶剤、及び光硬化性及び/又は熱硬化性のバインダー成分を含む組成物を硬化させた塗膜からなる中屈折率層、高屈折率層、透明導電層、ハードコート層及び高屈折率ハードコート層よりなる群から選ばれる層であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の反射防止フィルム
JP2002097786A 2002-03-29 2002-03-29 反射防止フィルム Expired - Fee Related JP4187454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097786A JP4187454B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 反射防止フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097786A JP4187454B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 反射防止フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292826A JP2003292826A (ja) 2003-10-15
JP4187454B2 true JP4187454B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=29240127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097786A Expired - Fee Related JP4187454B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 反射防止フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187454B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102674706A (zh) * 2012-06-01 2012-09-19 天津大学 在导电玻璃上制备二氧化钛纳米多级结构薄膜的方法
CN108906019A (zh) * 2018-06-22 2018-11-30 广州怡轩环保科技有限公司 纳米光触媒

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321544A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Chisso Corp 感熱応答性シラン化合物およびその製造方法ならびにこれを含む感熱応答性材料
JP2005196122A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板用保護フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板、画像表示装置
JP4653961B2 (ja) * 2004-03-26 2011-03-16 富士フイルム株式会社 コバルトを含有する導電性の二酸化チタン微粒子、高屈折率皮膜、高屈折率皮膜形成用組成物、並びにそれらの製造方法
JP2005284000A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jsr Corp 反射防止膜用組成物及び反射防止膜
JP2005305392A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Jsr Corp アンチモン含有酸化スズ粒子分散液の製造方法及び透明性導電膜
KR100648220B1 (ko) * 2004-05-14 2006-11-24 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치용 도전성 편광판
KR20070043817A (ko) 2004-08-02 2007-04-25 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 이의 제조 방법 및 편광판 및 화상 표시 장치
US8178615B2 (en) * 2004-09-01 2012-05-15 Ppg Industries Ohio, Inc Process for making polymers having nanostructures incorporated into the matrix of the polymer
KR101056908B1 (ko) * 2004-12-31 2011-08-12 주식회사 케이씨씨 내오염성 및 내스크래치성이 우수한 표면처리제를 적용한피브이씨 장식시트
JP5150055B2 (ja) * 2005-03-29 2013-02-20 株式会社巴川製紙所 反射防止材料
JP4622896B2 (ja) * 2006-03-14 2011-02-02 Jsr株式会社 高密度記録光ディスク表面保護層用組成物、硬化膜および表面保護層を有する光ディスク
JP5230079B2 (ja) * 2006-03-31 2013-07-10 株式会社巴川製紙所 反射防止材料
JP2007270055A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 多官能ポリシロキサンおよび金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物、ならびにそれらの製造方法
US8343624B2 (en) 2006-06-13 2013-01-01 3M Innovative Properties Company Durable antireflective film
US20070286994A1 (en) 2006-06-13 2007-12-13 Walker Christopher B Durable antireflective film
JP5303836B2 (ja) * 2006-12-28 2013-10-02 大日本印刷株式会社 防眩層用硬化性樹脂組成物、及び防眩フィルム
US8354162B2 (en) 2007-03-29 2013-01-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Curable resin composition for anti-glare layer, and anti-glare film
JP5103364B2 (ja) * 2008-11-17 2012-12-19 日東電工株式会社 熱伝導性シートの製造方法
JP5893251B2 (ja) * 2011-02-11 2016-03-23 三菱マテリアル株式会社 太陽電池用複合膜の製造方法
JP2012190856A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池向け透明導電膜用組成物および透明導電膜
JP5780003B2 (ja) 2011-06-08 2015-09-16 住友大阪セメント株式会社 無機酸化物粒子とシリコーン樹脂との複合組成物及び透明複合体
US10370306B2 (en) * 2012-03-12 2019-08-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Polymer composite having dispersed transition metal oxide particles
WO2018122749A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 3M Innovative Properties Company Flexible nanoparticle optical coating compositions
US10429673B2 (en) * 2017-09-11 2019-10-01 Quantum Innovations, Inc. High energy visible light absorbing material for ophthalmic substrate and application method
WO2019156027A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置
JP6898881B2 (ja) * 2018-03-28 2021-07-07 富士フイルム株式会社 複合体、ハードコート層形成用組成物、硬化物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、画像表示装置、複合体の製造方法、及びハードコートフィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102674706A (zh) * 2012-06-01 2012-09-19 天津大学 在导电玻璃上制备二氧化钛纳米多级结构薄膜的方法
CN108906019A (zh) * 2018-06-22 2018-11-30 广州怡轩环保科技有限公司 纳米光触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292826A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187454B2 (ja) 反射防止フィルム
KR100867338B1 (ko) 코팅 조성물, 그 도막, 반사 방지막, 반사 방지 필름, 화상 표시 장치 및 중간 제품
EP2310884B1 (en) Flexible high refractive index antireflective film
TWI522642B (zh) 光學薄膜、偏光板、顯示面板及顯示器
US20100196687A1 (en) Antireflection laminate
JP4187487B2 (ja) コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP4923345B2 (ja) コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、及び、反射防止フィルム
JP2007121993A (ja) 反射防止積層体及びその製造方法
JP4712236B2 (ja) 反射防止膜、反射防止フィルム、画像表示装置、及び、それらの製造方法
JP2007272132A (ja) 反射防止積層体及びその製造方法
JP2008107792A (ja) 反射防止積層体
JP2006047504A (ja) 反射防止積層体
JP2007272131A (ja) 反射防止積層体及びその製造方法
JP4905822B2 (ja) コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、及び画像表示装置
CN101551475A (zh) 减反射材料及具备该减反射材料的电子图像显示装置
JP2003004904A (ja) 高屈折率化した防眩層を有する反射防止フィルム及び低反射表示装置
JP4857496B2 (ja) 複合体、コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP4899263B2 (ja) コーティング組成物、及び、その塗膜
CN101632138A (zh) 透明导电膜形成用组合物、透明导电膜和显示器
US8617693B2 (en) Antireflection laminate
JP4627355B2 (ja) 高屈折率コーティング組成物、高屈折率塗膜、画像表示装置、及び、反射防止フィルム
JP2004300210A (ja) コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び画像表示装置
JP2004331744A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた硬化処理物品
JPH11218604A (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP4923349B2 (ja) 高屈折率コーティング組成物、その製造方法、高屈折率塗膜、反射防止膜、画像表示装置、及び、反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4187454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees