JP4185787B2 - 樹脂成型機および不働態膜を有する部材 - Google Patents
樹脂成型機および不働態膜を有する部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4185787B2 JP4185787B2 JP2003055909A JP2003055909A JP4185787B2 JP 4185787 B2 JP4185787 B2 JP 4185787B2 JP 2003055909 A JP2003055909 A JP 2003055909A JP 2003055909 A JP2003055909 A JP 2003055909A JP 4185787 B2 JP4185787 B2 JP 4185787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- molding machine
- film
- base material
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 85
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 85
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 9
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/56—Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/37—Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/12—Oxidising using elemental oxygen or ozone
- C23C8/14—Oxidising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/16—Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
- C23C8/18—Oxidising of ferrous surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3475—Displays, monitors, TV-sets, computer screens
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/808—Lens mold
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂成型機に関し、特に、樹脂成型機部材の不働態膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
光・レーザ技術の発展に伴い、従来ガラス等の透明材料が使われていた光学レンズ、プリズム、導光体等の光学部材に、透明樹脂材料が用いられるようになった。樹脂製の光学材料は、ガラスに比べて軽量であり、かつ、従来ガラスでは困難であった非曲面あるいは複雑化した微細形状の光学部材を、簡便に大量生産できる利点がある。現状、これら樹脂製の光学部材を使用した光学機器は、以前と比べて格段に軽量化・小型化されてきた。
【0003】
例えば、高性能カメラに搭載される望遠レンズ用光学レンズは、従来曲面ガラスを複数枚重ねて使用していたため、望遠レンズが大型化、重量化し、取り扱いにくかった。しかし、非曲面樹脂レンズを使用することによりレンズの枚数を大幅に削減することが可能になり、望遠レンズが軽量かつ小型化され、誰にでも簡単に取り扱えるようになった。
【0004】
最近、需要が拡大している平板液晶ディスプレイにも、複雑な形状をした樹脂製光学シートあるいは板が使用されている。これら透明樹脂による光学部材がなければ、平板ディスプレイの薄肉化、軽量化は不可能である。特に、最近急激に需要を拡大した画面対角が28インチ以上の大型平板液晶ディスプレイは、現在ディスプレイの主流であるCRTより、圧倒的に薄型で、かつ軽量であることが特徴であり、持ち運びが容易で、壁にかけることができ、室内の省スペース化を実現できる画期的なディスプレイである。この薄型化、軽量化が実現したのも、透明樹脂による光学部材が存在するからである。このように、透明樹脂の光学部材への適用例は、飛躍的に向上している。
【0005】
透明樹脂の光学部材は、射出成型、押出成型等、通常の樹脂成型機を用いて、加熱溶融・注型・冷却固化の工程を経て作製される。
【0006】
最近の樹脂製光学部材は、ますます薄型化、大型化、表面形状微細化しており、計算された光学形状を形成させるため、溶融樹脂を低粘度化し、流動性を確保する必要が出てきた。
【0007】
樹脂の溶融粘度を低くする方法として、樹脂そのものの特性を変える方法もあるが、簡便に樹脂材料を低粘度化させる方法は、溶融時の温度を高くすることである。しかし、樹脂の溶融温度を高くすることは、樹脂の分解劣化温度に近づくことにもなる。
【0008】
光学部材は、その透明度が重要である。樹脂成型工程において、加熱溶融される樹脂は、その温度が高温になるほど分解劣化しやすくなる。また、高温溶融時に酸素が存在すると、反応して容易に酸化劣化される。
【0009】
通常、酸化劣化温度は分解劣化温度より低温である。酸化劣化された樹脂は着色したり、屈折率が変化したりする。これらは、そのまま成型品中に残留され、異物となるため、透明度が落ち、品質劣化の原因となる。また、高温での滞留時間が長いほど、酸化劣化をうけやすい。
【0010】
酸化劣化され、成型品中に残留した異物は、やけ、黒点、イエロー、ぶつ、フィシュアイ、ゲル等と呼ばれ、成型不良の大きな要因である。
【0011】
その対策として、最近は、成型機中を窒素封止したり、酸素を含む空気を強制排気するような構造の成型機が開発され、利用されている。
【0012】
しかし、系内の酸素を完全に除去することは不可能であり、不良を完全になくすことは出来ない。また、高温溶融状態での滞留時間を短くすると、未溶融の樹脂がそのまま成型品中に押し出され、不良原因となるため、最適な成型条件を見つけることが非常に困難である。
【0013】
やけ等の酸化劣化物が発生する原因に、成型機を構成する部材のうち、溶融樹脂が接触するシリンダー、スクリュー、ノズル、ダイ等の材質の表面粗さが関係している。これら表面に凹凸があると、その部分に溶融樹脂が長期間滞留し、劣化し、やがてはがれて成型品に混入する。そのため、これら表面は、通常、十分に研磨される。また、それでも不十分の場合は、めっきやコーティングが施され、表面を平坦化させている。
【0014】
更に、表面を十分に平坦化しても、樹脂と部材表面の親和性が強いと、付着・滞留しやすくなり、酸化劣化の原因となる。これらのことは、射出成型機における金型にも生じる問題である。
【0015】
部材表面に付着・滞留した樹脂は、表面の触媒性により、酸化劣化を促進される。また、表面に施されためっきやコーティングは、物理的、時には化学的にはがれることがあり、成型品中に混入するため、これも不良の原因となる。よって、表面に使用される材料は十分に吟味される必要があるが、全てを満たす最適な方策は、未だ開発されていない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、樹脂との親和性が弱く、不活性かつはがれることのない不働態表面処理を施された金属部材を用いることで、成型品に混入する溶融樹脂劣化に起因する異物をなくし、歩留まりを飛躍的に向上させることが出来る成型機を提供することを目的とする。
【0017】
また、本発明は、樹脂との親和性が弱く、不活性かつはがれることのない不働態表面処理を施された金属部材を用いることで、成型品に混入する溶融樹脂劣化に起因する異物をなくし、歩留まりを飛躍的に向上させることが出来る成型機用部材を提供することを目的とする。
【0018】
更に、本発明は、画面対角が28インチ以上の大型平板液晶ディスプレイ用樹脂光学成型品を歩留まり良く成型するために必要な成型機用部材を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様によれば、高温で溶融した樹脂が接触する面に使用される部材において、その接触面が、母材あるいは母材に含まれている一部の成分が直接酸化されて形成された酸化膜皮膜で覆われていることを特徴とする樹脂成型機用部材が得られる。
【0020】
ここで用いられる酸化膜を形成可能な金属は、不働態金属酸化物を形成可能な金属であることが望ましく、アルミニウムであると更に好ましい。
【0021】
酸化膜皮膜となる金属は、その母材の構成成分の中の一成分であり、直接酸化処理によって皮膜形成されることが望ましい。
【0022】
母材中の不働態酸化皮膜形成用金属成分の含有量は、例えば、それがアルミニウムの場合、3重量%〜7重量%であることが好ましい。
【0023】
さらに、上記いずれかにおいて形成された金属酸化膜の厚さが5nm以上100nm以下であることが望ましい。
【0024】
本発明の成型機用部材は、その母材の必要な表面に酸化性ガスを接触させ、熱処理を行うことにより不働態酸化皮膜を形成した部材である。酸化性ガスとしては、酸素もしくは水分を含んだガスであると望ましい。
【0025】
酸素もしくは水分を含む酸化性ガスを母材に接触させることで、不働態酸化皮膜を容易に形成させることが出来る。
【0026】
製造時に使用する酸素濃度は、500ppb〜100ppm、好ましくは、1ppm〜50ppmである。水分濃度は、200ppb〜50ppm、好ましくは、500ppb〜10ppmである。また、水素を含む混合ガスであると更に望ましい。
【0027】
本発明の形成方法において、酸化処理温度は700℃〜1200℃、好ましくは800℃〜1100℃である。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明に係る構成、作用に関して説明する。
【0029】
本発明者等は、高温で溶融時の樹脂劣化が起こりにくい樹脂成型機用部材を調査する過程において、高温で溶融した樹脂が接触する接触面が、母材あるいは母材に含まれている一部の成分を直接酸化して形成した不働態酸化皮膜で覆われている樹脂成型機用部材が、他部材と比べ、高温・長期間でも溶融樹脂が劣化させにくい性能があることを突き止め、本発明に想到した。
【0030】
まず、本発明を具体的に説明する。図1は本発明の樹脂成型機用部材の一例を示す部分概略断面図である。
【0031】
図1に示された本発明の一実施形態に係る樹脂成型機用部材3は、基板1の一表面上に形成された酸化皮膜層2を有している。図示された基板1は、通常使用されているステンレス鋼、炭素鋼等、通常使用されている鋼材で構成される。但し、使用される鋼材中には不働態酸化皮膜を形成可能な成分が存在しなければならない。
【0032】
鋼材の中に含まれる成分としては、不働態酸化皮膜を形成可能な鉄、コバルト、ニッケル、クロム、アルミニウムが好ましい。また、酸化されるべき金属は一種類であって、その金属が選択的に酸化されることで、酸化皮膜中の酸化物配列が規則的になるため、緻密になり、より安定した酸化皮膜となる。
【0033】
さらに、その成分がアルミニウムであるとより好ましい。図示された酸化皮膜層の平均厚さは5nm以上100nmであるが、溶融樹脂と部材界面の摩擦により発生した静電気をトンネル効果によって金属母材へ流し去ることによって、酸化皮膜の絶縁破壊を防止するためには、50〜300オングストローム、すなわち、5nm〜30nm程度の厚さが好ましい。
【0034】
以下、一例としてアルミニウム含有ステンレス鋼の酸化皮膜形成方法を説明する。
【0035】
アルミニウム含有ステンレス鋼の表面に酸化性ガスを接触させ、熱処理を行うことにより、他金属の酸化膜を含まない酸化アルミニウムから成る不働態膜を形成することが可能である。
【0036】
耐食性に優れる酸化アルミニウム不働態膜をアルミニウム含有ステンレス鋼の表面に形成する事により、従来からの加工性、硬度といった問題点を克服し、成型機用部材として適した酸化アルミニウム不働態膜の形成を可能にした。
【0037】
また、従来に比べ、安価で短時間の処理が可能で、酸化アルミニウム不働態膜処理の生産性の向上が実現できる。
【0038】
より具体的な形成方法は、酸素もしくは水分を含む酸化性ガスにアルミニウム含有ステンレス鋼に接触させ酸化アルミニウム不働態膜を形成させる。
【0039】
その酸素濃度は、500ppb〜100ppm、好ましくは1ppm〜50ppmであり、また水分濃度は、200ppb〜50ppm、好ましくは500ppb〜10ppmである。
【0040】
さらに、酸化性ガス中に水素を含む酸化性混合ガスであると好ましい。
【0041】
アルミニウム含有ステンレス鋼は、アルミニウムの他に、鉄、クロム、ニッケルといったステンレス鋼成分が含有されており、酸化性成分が多量に存在すると他金属もアルミニウムと一緒に酸化されてしまい、他金属酸化膜の存在しない酸化アルミニウム不働態膜を形成することは困難であり、また、酸化性成分が少なすぎると酸化膜が形成できないため、他金属は酸化されず、アルミニウムのみ酸化されるような上記に記載の酸化性雰囲気で処理を行うことにより、酸化アルミニウム不働態膜が形成可能となる。また、さらに過剰な酸化性雰囲気においても還元性の水素を添加し、酸化雰囲気の酸化性成分の濃度を幅広く設定することを可能にした。
【0042】
また、水素を添加することにより、より緻密で強固な酸化アルミニウム不働態膜を形成することが可能である。
【0043】
本発明の酸化皮膜形成温度は、酸化処理温度が700℃〜1200℃、好ましくは800℃〜1100℃である。前記記載の他金属酸化膜の存在しない酸化アルミニウム不働態膜の形成方法において、選択的にアルミニウムのみを酸化するため上記温度で酸化を行い、他金属の酸化を防止することができる。700℃以下では鉄やクロムも酸化されてしまい、また1200℃以上では、形成された酸化アルミニウム不働態膜の表面に酸化アルミニウムの結晶が析出してしまい、流体を供給すると析出した酸化アルミニウムの結晶が剥離してしまい、また亀裂が生じてしまうため、供給流体が汚染してしまう恐れがあるため、処理温度は700℃〜1200℃が適している。
【0044】
本発明の形成方法は、酸化処理時間は30分〜3時間である。酸化アルミニウム不働態膜形成にかかる時間が30分〜3時間と短いため、従来のようなアルミニウム被覆後に熱処理を施すといった手間がかからず、生産性の向上が可能である。
【0045】
このようにして作成された酸化皮膜が形成された本発明の樹脂成型機用部材上に、無色透明樹脂であるシクロオレフィンポリマーペレットをおき、その劣化挙動を調査した。
【0046】
比較として、酸化皮膜のない鉄製部材、およびニッケルメッキされた部材にも同様に樹脂をおいた。
【0047】
ホットプレートを用いて徐々に部材を加熱した。250℃を越えたあたりで樹脂は溶融した。
【0048】
さらに温度を上げていくと、270℃を越えたあたりで、鉄製部材、およびニッケルメッキされた部材上においた樹脂は茶色に着色し始めた。
【0049】
一方、酸化皮膜上においた樹脂は、その無色透明性を維持していた。
【0050】
更に細かく観察すると、鉄製部材、およびニッケルメッキされた部材上においた樹脂の劣化は、その部材表面との界面から発生しており、すなわち、これらの表面が劣化を促進するなんらかの触媒作用を持つことが容易に想像される。つまり、酸化皮膜は、溶融樹脂に対し、不活性であることを意味する。
【0051】
また、これらの部材上にのせた樹脂を同様に加熱溶融させ、劣化が始まる前に冷却し、固化させ、その樹脂の剥離性を調べたところ、鉄製部材上に固化させた樹脂は、強力にその表面と接着されており、ラジオペンチで樹脂をはさんで剥がした際に、樹脂が鉄製部材表面に残留するものもあった。
【0052】
また、ニッケルメッキ表面上で固化させた樹脂を剥離した際、メッキ表面まで剥離されるケースが見受けられた。
【0053】
一方、酸化皮膜上で固化させた樹脂を、ラジオベンチで樹脂をはさんで剥がしたところ、表面に若干の跡が残るものの、問題なく剥がすことが出来た。
【0054】
本発明における部材を用いた成型機は、樹脂成型に用いられる成型機であれば、どのような成型機に対しても有効である。
【0055】
樹脂成型に用いられる成型機とは、射出成型機、トランスファ成型機、押出成型機、ブロー成型機、圧縮成型機、真空成型機等の樹脂成型を行うための機械のことである。
【0056】
また、成型品を得るための成型機だけでなく、配合剤を添加したり、樹脂ペレットを作成するための押出成型機、溶融混練機、ロール混練機等にも本部材を適用することが出来る。
【0057】
本発明の部材は、これら成型機のなかでも、溶融樹脂と接触する部分に適用される。
【0058】
図2に、一例として射出成型機8の構造を示す。図示されているように、射出型機8は、シリンダー5、スクリュー4、ノズル6、及び、金型7を備え、シリンダー4には、ホッパーから樹脂ペレットが供給される。
【0059】
このうち、スクリュー4、シリンダー5、ノズル6、及び、金型7は溶融樹脂と接触しているから、これらの部材は、溶融樹脂と接触する面を備えた部材を構成している。射出成型機の例を上げたが、射出成型機のほか、押出成型機のダイやロール、混練機のスクリュー、ロールにも本発明は適用可能である。
【0060】
本発明における部材を用いた成型機に使用される樹脂材料は、特に制限はないが、本発明が解決する不良原因が頻発する光学レンズおよびプリズムや光学シート、反射板等の透明光学成型品あるいは、微細表面形状成型板に対して利用される樹脂に対して特に有効である。
【0061】
更に、その樹脂がシクロオレフィンポリマーであると、効果を最大限に活用することができる。
【0062】
図3に、大型平板液晶ディスプレイ14の構造を示す。図示された大型平板液晶ディスプレイ14は、一表面に第1の光学フィルム9を備え、他表面に第2の光学フィルム10を有している。第2の光学フィルム10の裏面には、拡散板11、導光板12、及び、反射板13が設けられ、これらはいずれも大型である。
【0063】
この大型平板液晶ディスプレイのうち、大型反射板13、大型導光板12、大型光学フィルム9及び10には、透明もしくは精密成形品が使用されている。
【0064】
本発明における部材は、大型反射板13、大型導光板12、大型フィルム9、10等の画面対角が28インチ以上の大型平板液晶ディスプレイ樹脂製成型品を成型する際における成型機用部材として、特に有効である。また、本発明は、フッ素樹脂、PFA、フロロカーボン系樹脂のフィルム等の成型にも適用できる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、高温で溶融した樹脂が接触する面に使用される部材において、他部材と比べ高温・長期間でも溶融樹脂が劣化されにくくなることを特徴とする。この場合、母材あるいは母材に含まれている一部の成分が直接酸化されて形成された不働態酸化皮膜で覆われている樹脂成型機用部材が得られ、これらの部材を使用した樹脂成型機によって、成型を行うことにより、高精度の樹脂成型品を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の酸化皮膜を施した部材の模式図である。
【図2】図2は、本発明の部材が適用される一例である射出成型機の模式図である。
【図3】図3は、本発明の部材を用いた成型機を用いて成型される成型品を使用した大型平板液晶ディスプレイ構造模式図である。
【符号の説明】
1 基板
2 酸化皮膜
3 成型機用部材
4 スクリュー
5 シリンダー
6 ノズル
7 金型
8 射出成型機
9 光学フィルム1
10 光学フィルム2
11 拡散板
12 導光板
13 反射板
14 大型液晶ディスプレイ
Claims (6)
- 部材内面のうち、溶融した樹脂が接触する面の少なくとも一部が、前記部材の母材あるいは母材に含まれている一部の成分の酸化膜皮膜で覆われ、且つ、前記母材はアルミニウムを3重量%〜7重量%含有するステンレススチールであり、前記酸化膜皮膜は前記母材の表面に酸化性ガスを接触させて熱処理を行うことにより選択的に形成されたアルミナ不働態膜であることを特徴する樹脂成型機。
- 請求項1において、前記アルミナ膜の膜厚が5nmから100nmであることを特徴とする樹脂成型機。
- 請求項2において、前記アルミナ膜の膜厚が50から300オングストロームであることを特徴とする樹脂成型機。
- 部材内面のうち、溶融した樹脂が接触する面の少なくとも一部が、前記部材の母材あるいは母材に含まれている一部の成分の酸化膜皮膜で覆われ、前記母材はアルミニウムを3重量%〜7重量%含有するステンレススチールであり、前記酸化膜皮膜は前記母材の表面に酸化性ガスを接触させて熱処理を行うことにより選択的に形成されたアルミナ不働態膜であることを特徴する樹脂成型機用部材。
- 請求項4において、前記アルミナ膜の膜厚が5nmから100nmであることを特徴とする樹脂成型機用部材。
- 請求項5において、前記アルミナ膜の膜厚が50から300オングストロームであることを特徴とする樹脂成型機用部材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055909A JP4185787B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 樹脂成型機および不働態膜を有する部材 |
EP04714928A EP1607202A4 (en) | 2003-03-03 | 2004-02-26 | RESIN MOLDING MACHINE AND ELEMENT FOR RESIN MOLDING MACHINE HAVING PASSIVE FILM |
US10/547,696 US7334769B2 (en) | 2003-03-03 | 2004-02-26 | Resin molding machine and member for resin molding machine having film in passive state |
PCT/JP2004/002263 WO2004078447A1 (ja) | 2003-03-03 | 2004-02-26 | 樹脂成型機及び不働態膜を有する樹脂成型機用部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055909A JP4185787B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 樹脂成型機および不働態膜を有する部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004262133A JP2004262133A (ja) | 2004-09-24 |
JP4185787B2 true JP4185787B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=32958677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055909A Expired - Fee Related JP4185787B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 樹脂成型機および不働態膜を有する部材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7334769B2 (ja) |
EP (1) | EP1607202A4 (ja) |
JP (1) | JP4185787B2 (ja) |
WO (1) | WO2004078447A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007032052A1 (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Tadahiro Ohmi | 樹脂成形機および樹脂成形方法 |
DE102006051308A1 (de) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Behandlung von Metalloberflächen |
JP5622139B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2014-11-12 | 国立大学法人東北大学 | 噴霧ノズル及びミスト帯電防止方法 |
JP2011256946A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Tohoku Univ | 減圧処理装置 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2279253A (en) * | 1937-12-23 | 1942-04-07 | Aluminum Co Of America | Treating aluminum surfaces |
BE441214A (ja) * | 1940-06-07 | 1900-01-01 | ||
GB543767A (en) * | 1940-07-06 | 1942-03-12 | Ernest Windsor Bowen | Improvements in and relating to moulding |
US3213491A (en) * | 1961-12-18 | 1965-10-26 | United Aircraft Corp | Hardcoated mold press die |
US3427689A (en) * | 1966-11-21 | 1969-02-18 | Dow Chemical Co | Mold and method for the preparation thereof |
US3973750A (en) * | 1972-10-06 | 1976-08-10 | Office National D'etudes Et De Recherches Aerospatiales (O.N.E.R.A.) | Casting mold for directional solidification of an alloy |
US4120930A (en) * | 1974-08-08 | 1978-10-17 | Lemelson Jerome H | Method of coating a composite mold |
US4254065A (en) * | 1979-04-04 | 1981-03-03 | Ratkowski Donald J | Injection molding of contact lenses |
US4262875A (en) * | 1979-08-17 | 1981-04-21 | Rca Corporation | Information record stampers |
JPS5935770B2 (ja) | 1980-02-18 | 1984-08-30 | 株式会社中部理化 | 硬質アルマイトを施したアルミニウム合金製合成樹脂用インジエクシヨン金型 |
CH650425A5 (de) * | 1981-05-21 | 1985-07-31 | Alusuisse | Kokille mit waermeisolierender schutzschicht. |
JPS61271302A (ja) | 1985-05-24 | 1986-12-01 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 鋳込み重合方法 |
DE3544840A1 (de) * | 1985-11-05 | 1987-05-07 | Flachglas Ag | Verfahren zum herstellen einer vorgespannten und/oder gebogenen glasscheibe mit reduzierter transmission |
JPH0524097A (ja) | 1991-07-24 | 1993-02-02 | Teijin Ltd | ポリマーの押出成形用口金 |
JP2673623B2 (ja) * | 1991-10-01 | 1997-11-05 | 旭化成工業株式会社 | 合成樹脂の成形法 |
IT1250214B (it) * | 1991-11-22 | 1995-04-03 | Rivestimento al nitruro di titanio per conchiglie per pistoni. | |
US5275547A (en) * | 1992-01-03 | 1994-01-04 | Gencorp Inc. | Mold assembly with flexible membrane |
CA2084247A1 (en) * | 1992-03-18 | 1993-09-19 | Francis Paul Fehlner | Lcd panel production |
US5431367A (en) * | 1992-08-28 | 1995-07-11 | General Electric Company | Multilayer injection molds having improved surface properties |
US5595702A (en) * | 1992-12-25 | 1997-01-21 | Toska Co., Ltd. | Method of and apparatus for molding synthetic resin screws |
JP3382281B2 (ja) * | 1993-01-22 | 2003-03-04 | 株式会社太洋工作所 | 熱可塑性樹脂射出成形用金型 |
US5609922A (en) * | 1994-12-05 | 1997-03-11 | Mcdonald; Robert R. | Method of manufacturing molds, dies or forming tools having a cavity formed by thermal spraying |
US5741446A (en) * | 1995-05-26 | 1998-04-21 | Mitsubishi Engineering-Plastics Corp. | Method of producing a molded article using a mold assembly with an insert block |
US5843200A (en) * | 1995-08-08 | 1998-12-01 | Eastman Kodak Company | Product and process for molding glass lenses |
US5707477A (en) * | 1995-08-22 | 1998-01-13 | The Boeing Company | Model and method for fabricating same |
JPH09174563A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Teijin Seiki Co Ltd | 光造形型およびその製造方法 |
US6101846A (en) * | 1997-02-06 | 2000-08-15 | Micron Technology, Inc. | Differential pressure process for fabricating a flat-panel display face plate with integral spacer support structures |
JPH1166638A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Seiko Epson Corp | 光記録媒体の製造方法及び製造装置 |
US6165407A (en) * | 1997-05-28 | 2000-12-26 | Mitsubishi Engineering-Plastics Corp. | Mold assembly for molding thermoplastic resin and method of manufacturing molded article of thermoplastic resin |
JPH11277606A (ja) | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Nippon Paper Industries Co Ltd | ポリスチレン系樹脂発泡シート |
KR20010052308A (ko) * | 1998-05-05 | 2001-06-25 | 알프레드 엘. 미첼슨 | 유리 제조 설비 코팅 물질 및 방법 |
JP3066361B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2000-07-17 | 大倉工業株式会社 | 押出成形用ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法 |
GB2346107B (en) * | 1998-12-14 | 2003-07-30 | Honda Motor Co Ltd | Resin mold |
AU761789B2 (en) * | 1999-06-11 | 2003-06-12 | Bausch & Lomb Incorporated | Lens molds with protective coatings for production of contact lenses and other ophthalmic products |
JP2001047154A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-20 | Honda Motor Co Ltd | 樹脂製成形型 |
JP4273625B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2009-06-03 | コニカミノルタオプト株式会社 | ガラス組成物 |
TW485890U (en) * | 2001-03-21 | 2002-05-01 | Ind Tech Res Inst | Speeding mechanism for injecting machine |
TW555636B (en) * | 2001-11-26 | 2003-10-01 | Sumitomo Heavy Industries | A molding method of a resin molded article by a mold apparatus, the mold apparatus, the resin molded article, and a molding machine having the mold apparatus |
JP2005001239A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Towa Corp | 樹脂成形型用材料及び樹脂成形型 |
WO2005077114A2 (en) * | 2004-02-11 | 2005-08-25 | Diamond Innovations, Inc. | Product forming molds and methods to manufacture same |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055909A patent/JP4185787B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-26 EP EP04714928A patent/EP1607202A4/en not_active Withdrawn
- 2004-02-26 WO PCT/JP2004/002263 patent/WO2004078447A1/ja active Application Filing
- 2004-02-26 US US10/547,696 patent/US7334769B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060193940A1 (en) | 2006-08-31 |
US7334769B2 (en) | 2008-02-26 |
EP1607202A1 (en) | 2005-12-21 |
WO2004078447A1 (ja) | 2004-09-16 |
JP2004262133A (ja) | 2004-09-24 |
EP1607202A4 (en) | 2007-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI359075B (en) | Device for manufacturing optical film and method f | |
JP4185787B2 (ja) | 樹脂成型機および不働態膜を有する部材 | |
US6738200B2 (en) | Projection lens | |
CN101468515B (zh) | 聚碳酸酯树脂制薄膜及其卷层体、以及制造方法 | |
JP2011138119A (ja) | 光学用フィルム | |
JP2009126899A (ja) | セルロースエステルフィルム及び光学フィルム | |
JP5020459B2 (ja) | 樹脂成形機および樹脂成形方法 | |
WO2009101890A1 (ja) | 射出成形方法 | |
JPWO2015146732A1 (ja) | 積層フィルム | |
KR102361868B1 (ko) | 환상 올레핀 수지 필름의 제조 방법, 환상 올레핀 수지 필름, 복합 필름 | |
JP2010208078A (ja) | アクリル樹脂系フィルムの製造方法 | |
JP2008284829A (ja) | 光学用フィルム製造方法 | |
JP2006058775A (ja) | プラスチック光ファイバの被覆方法 | |
KR20090022130A (ko) | 겔의 수 및 크기가 감소된 광학용 필름 | |
JP2000273204A (ja) | 熱可塑性高分子シート及びその製造方法 | |
EP1153730B1 (en) | Production method for thermoplastic polymer sheet | |
JP2002139610A (ja) | 投射レンズの製造方法 | |
JP2011194583A (ja) | プリズムフィルムの製造方法 | |
JP2006130884A (ja) | 光学用フィルムの製造方法 | |
CN117264397A (zh) | 一种电视机背光用扩散板及其制备方法 | |
JP2006305909A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2010125688A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムおよび熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2002131519A (ja) | 投射レンズ | |
JP2000239408A (ja) | 光学用シート及びそれを用いた液晶表示装置 | |
WO2007032052A1 (ja) | 樹脂成形機および樹脂成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060223 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060810 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080813 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |