JP4184917B2 - ナノファイバー集合体 - Google Patents
ナノファイバー集合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4184917B2 JP4184917B2 JP2003360464A JP2003360464A JP4184917B2 JP 4184917 B2 JP4184917 B2 JP 4184917B2 JP 2003360464 A JP2003360464 A JP 2003360464A JP 2003360464 A JP2003360464 A JP 2003360464A JP 4184917 B2 JP4184917 B2 JP 4184917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- nanofiber
- fineness
- single yarn
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
島ドメイン(ナノファイバー断面)を円形に近づけるためには、島ポリマーと海ポリマーは非相溶であることが好ましい。しかしながら、単なる非相溶ポリマーの組み合わせでは島ポリマーが充分超微分散化し難い。このため、組み合わせるポリマーの相溶性を最適化することが好ましいが、このための指標の一つが溶解度パラメータ(SP値)である。SP値とは(蒸発エネルギー/モル容積)1/2で定義される物質の凝集力を反映するパラメータであり、SP値が近い物同士では相溶性が良いポリマーアロイが得られる可能性がある。SP値は種々のポリマーで知られているが、例えば「プラスチック・データブック」旭化成アミダス株式会社/プラスチック編集部共編、189ページ等に記載されている。2つのポリマーのSP値の差が1〜9(MJ/m3)1/2であると、非相溶化による島ドメインの円形化と超微分散化が両立させやすく好ましい。例えばN6とPETはSP値の差が6(MJ/m3)1/2程度であり好ましい例であるが、N6とPEはSP値の差が11(MJ/m3)1/2程度であり好ましくない例として挙げられる。
このように、本発明のナノファイバー集合体、またそれから派生する様々な製品により従来のマイクロファイバーやエレクトロスピニング不織布の問題を解決できるのである。
東洋精機キャピログラフ1Bによりポリマーの溶融粘度を測定した。なお、サンプル投入から測定開始までのポリマーの貯留時間は10分とした。
Perkin Elmaer DSC−7を用いて2nd runでポリマーの融解を示すピークトップ温度をポリマーの融点とした。この時の昇温速度は16℃/分、サンプル量は10mgとした。
繊維の横断面方向に超薄切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)で繊維横断面を観察した。また、ナイロンはリンタングステン酸で金属染色した。
TEM装置 : 日立社製H−7100FA型
D.ナノファイバーの数平均による単糸繊度、直径
単糸繊度の平均値は以下のようにして求める。すなわち、TEMによる繊維横断面写真を画像処理ソフト(WINROOF)を用いて単糸直径および繊度を計算し、それの単純な平均値を求めた。これを「数平均による単糸繊度」とした。この時、平均に用いるナノファイバー数は同一横断面内で無作為抽出した300本以上の単糸直径を測定したが、これをナノファイバー集合体長として互いに10m以上離れた5カ所で行い、合計1500本以上の単糸直径を用いて計算した。
ナノファイバーの単糸繊度ばらつきは、以下のようにして評価する。すなわち、上記数平均による単糸繊度を求める際に使用したデータを用い、ナノファイバーそれぞれの単糸繊度をdtiとしその総和を総繊度(dt1+dt2+…+dtn)とする。また、同じ単糸繊度を持つナノファイバーの頻度(個数)を数え、その積を総繊度で割ったものをその単糸繊度の繊度比率とする。
ナノファイバーの直径ばらつき幅は以下のようにして評価する。すなわち、ナノファイバーの単糸直径の中心値付近で単糸直径差が30nmの幅に入る単糸の繊度比率で評価する。これは、中心繊度付近へのばらつきの集中度を意味しており、この繊度比率が高いほどばらつきが小さいことを意味している。これも上記数平均による単糸繊度を求める際に使用したデータを用いた。
ナノファイバー集合体10mの重量をn=5回測定し、これの平均値からナノファイバー集合体の繊度(dtex)を求めた。そして、室温(25℃)で、初期試料長=200mm、引っ張り速度=200mm/分とし、JIS L1013に示される条件で荷重−伸長曲線を求めた。次に破断時の荷重値を初期の繊度で割り、それを強度とし、破断時の伸びを初期試料長で割り伸度として強伸度曲線を求めた。
溶融粘度300Pa・s(262℃、121.6sec-1)、熱変形温度140℃のポリカーボネート(PC)と熱水可溶性ポリマーである第一工業製薬株式会社製“パオゲンPP−15”(溶融粘度350Pa・s、262℃、121.6sec -1 、融点55℃)を図1の装置を用いて、PCと熱水可溶性ポリマーをそれぞれ溶融した後、ポリマー融液を紡糸温度を280℃のスピンブロック3に導いた。そして、紡糸パック4内に装着した静止混練器22(東レエンジニアリング社製“ハイミキサー”)を用いてPCと熱水可溶性ポリマーを104万分割して充分混合した、限界濾過径15μmの金属不織布でポリマーアロイ溶融体を濾過した後、口金面温度262℃とした口金5から溶融紡糸した。この時、口金としては図2に示すように吐出孔上部に直径0.3mmの計量部12を備えた、吐出孔径14が0.7mm、吐出孔長13が1.75mmのものを用いた。そして、この時の単孔あたりの吐出量は1.0g/分とした。さらに、口金下面から冷却開始点(チムニー6の上端部)までの距離は9cmであった。吐出された糸条は20℃の冷却風で1mにわたって冷却固化され、口金5から1.8m下方に設置した給油ガイド8で給油された後、非加熱の第1引き取りローラー9および第2引き取りローラー10を介して900m/分で巻き取られた。そして、これを第1ホットローラー17の温度を90℃、第2ホットローラー18の温度を130℃として延伸熱処理した(図3)。この時、第1ホットローラー17と第2ホットローラー18間の延伸倍率を3.2倍とした。この時のポリマーのブレンド比はPCが20重量%、熱水可溶性ポリマーが80重量%とした。そして、70dtex、36フィラメント、強度2.2cN/dtex、伸度35%のポリマーアロイ繊維を得た。得られたポリマーアロイ繊維の横断面をTEMで観察したところ、熱水可溶性ポリマーが海、PCが島の海島構造を示し、島PCの数平均による直径は85nmであり、PCが超微分散化したポリマーアロイ繊維が得られた。
溶融粘度300Pa・s(262℃、121.6sec-1)、融点220℃ポリメチルペンテン(PMP)と溶融粘度300Pa・s(262℃、121.6sec-1)、ビカット軟化温度105℃のPSを紡糸速度1500m/分で実施例1同様に混練、溶融紡糸し、延伸倍率を1.5倍として実施例1と同様に延伸、熱処理した。この時のポリマーのブレンド比はPMPが20重量%、PSが80重量%、単孔あたりの吐出量は1.0g/分とした。そして、77dtex、36フィラメント、強度3.0cN/dtex、伸度40%のポリマーアロイ繊維を得た。得られたポリマーアロイ繊維の横断面をTEMで観察したところ、PSが海、PMPが島の海島構造を示し、島PMPの数平均による直径は70nmであり、PMPが超微分散化したポリマーアロイ繊維が得られた。
溶融粘度300Pa・s(220℃、121.6sec-1)、融点162℃のPPと実施例1で用いた熱水可溶性ポリマーを実施例2同様に混練、溶融紡糸、延伸・熱処理した。この時のポリマーのブレンド比はPPが20重量%、熱水可溶性ポリマーが80重量%、紡糸温度235℃、口金面温度220℃、単孔あたりの吐出量は1.0g/分とした。そして、77dtex、36フィラメント、強度2.5cN/dtex、伸度50%のポリマーアロイ繊維を得た。得られたポリマーアロイ繊維の横断面をTEMで観察したところ、熱水可溶性ポリマーが海、PPが島の海島構造を示し、島PPの数平均による直径は48nmであり、PPが超微分散化したポリマーアロイ繊維が得られた。
2:1軸押出混練機
3:スピンブロック
4:紡糸パック
5:口金
6:チムニー
7:糸条
8:集束給油ガイド
9:第1引き取りローラー
10:第2引き取りローラー
11:巻き取り糸
12:計量部
13:吐出孔長
14:吐出孔径
15:未延伸糸
16:フィードローラー
17:第1ホットローラー
18:第2ホットローラー
19:第3ローラー(室温)
20:延伸糸
21:静止混練器
Claims (8)
- 数平均による単糸繊度が2×10 -5 〜8×10 -5 dtexであり、繊度比率の60%以上が単糸繊度1×10-7〜2×10-4dtexの範囲であり、ポリオレフィンあるいはポリカーボネートからなるナノファイバー集合体。
- 長繊維および/または紡績糸形状である請求項1記載のナノファイバー集合体。
- 繊度比率で50%以上のナノファイバーが単糸直径差で30nmの幅に入る請求項1または2記載のナノファイバー集合体。
- ポリオレフィンがポリプロピレンである請求項1〜3のうちいずれか1項記載のナノファイバー集合体。
- 強度が1cN/dtex以上である請求項1〜4のうちいずれか1項記載のナノファイバー集合体。
- 請求項1〜5のいずれか1項記載のナノファイバー集合体を少なくとも一部に有する繊維製品。
- 繊維製品が織編物あるいはフェルトあるいは不織布あるいは人工皮革である請求項6記載の繊維製品。
- 繊維製品が衣料、インテリア製品、生活資材製品、環境・産業資材製品、メディカル製品である請求項6または7記載の繊維製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003360464A JP4184917B2 (ja) | 2002-10-23 | 2003-10-21 | ナノファイバー集合体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002308048 | 2002-10-23 | ||
JP2003360464A JP4184917B2 (ja) | 2002-10-23 | 2003-10-21 | ナノファイバー集合体 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005360609A Division JP4229115B2 (ja) | 2002-10-23 | 2005-12-14 | ナノファイバー集合体 |
JP2005360608A Division JP4270202B2 (ja) | 2002-10-23 | 2005-12-14 | ナノファイバー集合体 |
JP2005360610A Division JP4315150B2 (ja) | 2002-10-23 | 2005-12-14 | ナノファイバー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004162244A JP2004162244A (ja) | 2004-06-10 |
JP4184917B2 true JP4184917B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=32828072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003360464A Expired - Fee Related JP4184917B2 (ja) | 2002-10-23 | 2003-10-21 | ナノファイバー集合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4184917B2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4496360B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2010-07-07 | 国立大学法人九州大学 | 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー |
DE102004058924A1 (de) * | 2004-12-07 | 2006-06-08 | Roche Diagnostics Gmbh | Testelement mit Nanofasern |
JP2013079486A (ja) * | 2005-02-16 | 2013-05-02 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーから成る乾式不織布の製造方法 |
JP5414963B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2014-02-12 | 東レ株式会社 | ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーから成る乾式不織布 |
JP4677919B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2011-04-27 | 東レ株式会社 | ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーから成るトウおよび短繊維束およびパルプおよび液体分散体および紙 |
US20060204539A1 (en) | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Anthony Atala | Electrospun cell matrices |
AU2006223063B2 (en) | 2005-03-11 | 2011-11-17 | Wake Forest University Health Sciences | Tissue engineered blood vessels |
WO2006099332A2 (en) | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Wake Forest University Health Sciences | Production of tissue engineered digits and limbs |
US9248015B2 (en) | 2005-03-11 | 2016-02-02 | Wake Forest University Health Services | Production of tissue engineered heart valves |
JP4736494B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-07-27 | 東レ株式会社 | ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーを含む混繊糸または混紡糸または織編物 |
JP4665579B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-04-06 | 東レ株式会社 | ポリフェニレンスルフィドを含むポリマーアロイ繊維から成るトウおよび短繊維束およびパルプおよび液体分散体および紙 |
JP4956908B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2012-06-20 | 東レ株式会社 | ポリマーアロイ繊維を含む混繊糸または混紡糸または織編物 |
JP4701870B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2011-06-15 | 東レ株式会社 | ペーパー |
JP2007023092A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | イオン伝導性隔膜 |
JP4839709B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2011-12-21 | 東レ株式会社 | フィルターおよびその製造方法 |
JP5239134B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2013-07-17 | 東レ株式会社 | 繊維分散体からなるスポンジ状構造体およびその製造方法 |
EP1925701B1 (en) * | 2005-08-10 | 2011-07-27 | Toray Industries, Inc. | Sponge-like structural body and process for production thereof |
JP4983152B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2012-07-25 | 東レ株式会社 | スキンケア用具 |
JP4960616B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-06-27 | 帝人ファイバー株式会社 | 短繊維、その製造方法及びその発生前駆体 |
BRPI0616577A2 (pt) | 2005-09-29 | 2011-06-21 | Teijin Fibers Ltd | método de produção de uma fibra fiada compósita do tipo ilhas-no-mar, e, fibras ultra-finas |
JP4902220B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2012-03-21 | 帝人ファイバー株式会社 | 防風編地および繊維製品 |
JP5034412B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2012-09-26 | 東レ株式会社 | ナノファイバーからなる布帛およびその製造方法 |
JP4899947B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2012-03-21 | 東レ株式会社 | 繊維構造体の製造方法 |
WO2008111442A1 (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Toray Industries, Inc. | 繊維構造体およびその製造方法 |
EP2138634B1 (en) | 2007-04-17 | 2012-08-22 | Teijin Fibers Limited | Wet-laid non-woven fabric and filter |
WO2008130020A1 (ja) | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Teijin Fibers Limited | 薄葉紙 |
JP5178076B2 (ja) | 2007-07-19 | 2013-04-10 | 帝人ファイバー株式会社 | 下着 |
WO2009044766A1 (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 極細繊維、及びイオン伝導性複合高分子膜並びにその製造方法 |
WO2009102365A2 (en) * | 2007-11-16 | 2009-08-20 | The Uab Research Foundation | Production of electrospun fibers with controlled aspect ratio |
KR20100102601A (ko) | 2007-12-07 | 2010-09-24 | 데이진 화이바 가부시키가이샤 | 포백의 제조 방법과 포백 및 섬유 제품 |
JP5260192B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-08-14 | 帝人株式会社 | 繊維構造体および繊維製品 |
US8889573B2 (en) | 2008-09-04 | 2014-11-18 | Daiwabo Holdings Co., Ltd. | Fiber assembly, composite of electro conductive substrate and fiber assembly, and production methods thereof |
JP2011156609A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Teijin Fibers Ltd | 研磨布用布帛 |
JP2011157647A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Teijin Fibers Ltd | ワイピングクロス |
US20120077405A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Hao Zhou | Core/Shell Nanofiber Non-Woven |
US8889572B2 (en) * | 2010-09-29 | 2014-11-18 | Milliken & Company | Gradient nanofiber non-woven |
US20120077406A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Scrivens Walter A | Nanofiber Non-Wovens Containing Particles |
US20120076972A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Hao Zhou | Nanofiber Non-Woven Composite |
JP5724521B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-05-27 | 東レ株式会社 | ナノファイバー混繊糸 |
JP6271856B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2018-01-31 | 帝人株式会社 | 布帛の製造方法および繊維製品の製造方法 |
US10092679B2 (en) | 2013-10-18 | 2018-10-09 | Wake Forest University Health Sciences | Laminous vascular constructs combining cell sheet engineering and electrospinning technologies |
JP6641800B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2020-02-05 | 東レ株式会社 | ウェブ状ナノファイバー、及びその製造方法 |
US11339530B2 (en) | 2016-12-13 | 2022-05-24 | Kuraray Co., Ltd. | Napped artificial leather, polyester fiber, and non-woven fabric |
CN115747999A (zh) * | 2022-11-18 | 2023-03-07 | 福建永荣锦江股份有限公司 | 一种胶原蛋白改性的锦纶6空气变形丝及其制备方法 |
-
2003
- 2003-10-21 JP JP2003360464A patent/JP4184917B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004162244A (ja) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4184917B2 (ja) | ナノファイバー集合体 | |
JP4100327B2 (ja) | 複合繊維 | |
KR101029515B1 (ko) | 다공섬유 | |
EP1564315B1 (en) | Nanofiber aggregate, polymer alloy fiber, hybrid fiber, fibrous structures, and processes for production of them | |
TW200536971A (en) | Island-in-sea type composite fibers and process for producing same | |
CN100363541C (zh) | 纳米纤维集合体、聚合物合金纤维、混合纤维、纤维结构体以及它们的制造方法 | |
JP4134829B2 (ja) | ナノファイバー混繊糸 | |
JP2004285538A (ja) | ポリマーアロイ繊維およびナノファイバーの製造方法 | |
JP4229115B2 (ja) | ナノファイバー集合体 | |
JP4821127B2 (ja) | ナノファイバー不織布 | |
JP2008007870A (ja) | ポリエステル微細繊維およびその繊維製品 | |
JP4238929B2 (ja) | ポリマーアロイ繊維およびその製造方法、並びにそれを用いた繊維製品 | |
JP4315150B2 (ja) | ナノファイバー | |
JP2005036376A (ja) | ナノファイバーの機能加工品 | |
JP3770254B2 (ja) | ナノポーラスファイバー | |
JP2005200593A (ja) | ペレット | |
JP4270202B2 (ja) | ナノファイバー集合体 | |
JP2004256983A (ja) | ナノファイバー人工皮革 | |
JP4710227B2 (ja) | ペレット | |
JP4269804B2 (ja) | 特殊繊維 | |
JP4325616B2 (ja) | ナノポーラスファイバー | |
JP2005015969A (ja) | ナノポーラスファイバー複合織編物 | |
JP2005015705A (ja) | ペレットおよびその製造方法 | |
JP2023058119A (ja) | 扁平極細繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051214 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060222 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4184917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |