[go: up one dir, main page]

JP4181562B2 - パワーウインド装置 - Google Patents

パワーウインド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4181562B2
JP4181562B2 JP2005140772A JP2005140772A JP4181562B2 JP 4181562 B2 JP4181562 B2 JP 4181562B2 JP 2005140772 A JP2005140772 A JP 2005140772A JP 2005140772 A JP2005140772 A JP 2005140772A JP 4181562 B2 JP4181562 B2 JP 4181562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
motor
window
power
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005140772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006316517A (ja
Inventor
栄樹 野呂
健司 塩入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005140772A priority Critical patent/JP4181562B2/ja
Priority to US11/380,329 priority patent/US7770327B2/en
Priority to CN200610080239XA priority patent/CN1861971B/zh
Publication of JP2006316517A publication Critical patent/JP2006316517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181562B2 publication Critical patent/JP4181562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/334Position control, detection or monitoring by using pulse generators
    • E05Y2400/342Pulse count value setting or correcting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/512Fault detection of electric power
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/61Power supply
    • E05Y2400/612Batteries
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/454Mounting location; Visibility of the elements in or on the motor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、モータの駆動よりレギュレータ(窓ガラス昇降機構)を作動させて、車両の窓ガラス(ウインドガラス)の開閉(上げ下げ)を電動で行うパワーウインド装置に関する。
車両のドアに設けた窓ガラスの開閉(上げ下げ)を、モータの正・逆回転によって行うパワーウインド装置が多くの車両に装備されており、開スイッチの操作で窓ガラスが下降し(開き)、閉スイッチの操作で窓ガラスが上昇(閉じる)するように構成されている。ところで、このようなパワーウインド装置では、閉スイッチを操作して窓ガラスをモータの駆動力でオート上昇(オートアップ)させているときに、この窓ガラスの上部とドアの上部サッシュ(なお、サッシュレスの場合は車体のルーフサイドレール)との間に障害物があると、窓ガラスの上昇によってこの障害物が挟み込まれる可能性がある。
このため、窓ガラスの上昇時(閉動作時)に、窓ガラスの上部とドアの上部サッシュ(なお、サッシュレスの場合は車体のルーフサイドレール)との間に障害物がある場合、この障害物によりモータに負荷がかかってモータに印加される駆動電圧が所定の閾値よりも上昇したことを検知(以下、挟み込み検知という)すると、モータを逆回転(反転)させてすぐに窓ガラスを下降させることにより障害物の挟み込みを防止するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、窓ガラスの上昇時(閉動作時)における前記挟み込み検知に関しては、窓ガラスの閉め切り位置についても考慮する必要がある。すなわち、窓ガラスが上昇して窓ガラスの閉め切り位置に達したときにモータへの負荷により前記挟み込み検知が行われると、障害物がないにもかかわらずモータが逆回転(反転)して窓ガラスが下降することにより、窓ガラスを閉め切ることができなくなってしまう。
このため、例えば、モータにホール素子等の回転検知センサを配置して、モータの回転に応じて出力されるパルス数をカウントすることで窓ガラスの位置を検知し、この検知で窓ガラスが閉め切り位置に達したと判断すると、モータの回転を停止させるようにしている。この際、窓ガラスの閉め切り状態時にこの閉め切り位置を初期学習することで基準位置を設定し、この基準位置に対応したパルスカウント値を基準とすることで、以後窓ガラスが開閉(上げ下げ)されても窓ガラスの位置を正確に検知することができる。
なお、前記初期学習で得られた基準位置に対応したパルスカウント値データは、EEPROMなどの不揮発性メモリに記憶して、車両に搭載のバッテリを外したときや、エンジン始動時等によってこのバッテリ電圧が所定値以下に低下した場合でも消去されないようにしている。
特開2000−87645号公報(段落[0011]〜[0013]、図1)
ところで、窓ガラスの開閉動作中において、何らかの原因で車両に搭載のバッテリの電圧が所定値(例えば、9V)よりも低下した場合、駆動源であるモータの回転を停止させるとともに、その時点での窓ガラスの位置をメモリに記憶させておく必要がある。
この際、窓ガラスの開閉(上げ下げ)動作の停止時に、窓ガラスの慣性によってモータがわずかに回転することを考慮すると、窓ガラスの位置ずれの発生を防止するために、例えば200ms程度の十分な時間をおいて、このときの窓ガラスの位置をメモリに記憶することが考えられる。しかしながら、そのためには、メモリに対して書き込みのための大きなエネルギーを供給するための大容量のコンデンサが必要となるので、コストが高くなってしまう。
そこで、本発明は、窓ガラスの開閉動作中においてバッテリの電圧が所定値以下に低下したときでも、このときの窓ガラスの位置を大容量のコンデンサを用いることなくメモリに書き込みを行うようにし、かつ窓ガラスの位置ずれの発生を防止することができるパワーウインド装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、車両に設けた窓ガラスを開閉するための動力を供給するモータと、前記モータからの動力によって前記窓ガラスを上昇および下降動作させる駆動機構と、前記窓ガラスの上昇および下降動作に応じて前記窓ガラスの位置および動作方向を検知するための信号を出力する信号出力手段と、前記信号出力手段からの信号に基づいて前記窓ガラスの位置および動作方向を算出する制御手段と、前記制御手段で算出した前記窓ガラスの位置および動作方向を記憶する記憶手段と、を備えたパワーウインド装置であって、前記制御手段は、前記モータの回転により前記駆動機構を介して前記窓ガラスが上昇または下降動作中に、前記モータの電源電圧が所定値以下に低下したときに前記モータに停止信号を出力するとともに、前記信号出力手段からの信号に基づいて算出したこのときの前記窓ガラスの位置および動作方向を記憶電源用コンデンサの電力を用いて前記記憶手段に記憶させ、前記モータの電源電圧が前記所定値以上に復帰した際に、前記信号出力手段からの信号に基づいて算出したこのときの前記窓ガラスの位置と前記記憶手段に記憶している前記窓ガラスの位置とが変化していると判定した場合には、前記記憶手段に記憶している前記窓ガラスの位置に対して、そのときの動作方向に前記変化の大きさに応じた位置補正を行うことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、モータの回転により駆動機構を介して窓ガラスが上昇または下降動作中に、モータの電源電圧が所定値以下に低下したときにモータに停止信号を出力するとともに、信号出力手段からの信号に基づいて算出したこのときの窓ガラスの位置および動作方向を記憶電源用コンデンサの電力を用いて記憶手段に記憶させる。そして、モータの電源電圧が所定値以上に復帰した際に、信号出力手段からの信号に基づいて算出したこのときの窓ガラスの位置と記憶手段に記憶している窓ガラスの位置とが変化していると判定した場合には、記憶手段に記憶している窓ガラスの位置に対して、そのときの動作方向に変化の大きさに応じた位置補正を行う。そして、モータの停止を待つことなくこの時点での窓ガラスの位置および動作方向を記憶手段に書き込む。これにより、小容量のコンデンサで記憶手段に書き込むことが可能となる。
また、電源電圧が所定値よりも低下したときに窓ガラスの慣性による位置ずれがあって、電源電圧が所定値に復帰したときにこの位置ずれを精度よく補正することができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記モータの回転により前記駆動機構を介して前記窓ガラスが上昇または下降動作中に、前記モータの電源電圧が所定値以下に低下したときに前記モータに停止信号を出力して、所定時間後に、前記信号出力手段からの信号に基づいて算出したこのときの前記窓ガラスの位置および動作方向を前記記憶手段に記憶させることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、モータの電源電圧が所定値以下に低下したときにモータに停止信号を出力して、所定時間をおいてから、信号出力手段からの信号に基づいて算出したこのときの窓ガラスの位置および動作方向を記憶手段に記憶することにより、窓ガラスの慣性による位置ずれの発生を低減することができる。
また、請求項3に記載の発明は、前記信号出力手段が、前記モータの正・逆回転に応じて前記窓ガラスの位置および動作方向を検知するためのパルス信号を出力することを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、モータの正・逆回転に応じて出力されるパルス信号に基づいて窓ガラスの位置および動作方向を検知することにより、精度よく窓ガラスの位置および動作方向を把握することができる。
本発明によれば、窓ガラスの開閉動作中において電源電圧が所定値以下に低下したときでも、このときの窓ガラスの位置を大容量のコンデンサを用いることなく記憶電源用コンデンサの電力を用いてメモリに書き込むことができ、かつモータの電源電圧が所定値以上に復帰した際に、窓ガラスの位置にずれが生じていても精度よく位置ずれを補正することができる。
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。
〈実施形態1〉
図1は、本発明の実施形態1に係るパワーウインド装置の構成を示す図、図2は、本発明の実施形態1に係るパワーウインド装置の機能構成を示すブロック図である。
両図に示すように、本実施形態に係るパワーウインド装置1は、マスタコントローラ2、ハーネス3、モータ4、減速ギア機構5、レギュレータ6、窓位置センサ7および窓ガラス8を備えている。マスタコントローラ2は運転席のドア9のアームレスト(不図示)に設けられ、レギュレータ6と一体的なユニットで構成されたモータ4、減速ギア機構5および窓位置センサ7は、ドアインナパネル(不図示:図1の紙面に対して手前側)に固定されている。レギュレータ6は、ワイヤ10と、ガイドレール11と、キャリアプレート12とで構成されている。なお、図1は、窓ガラス8を全開して一番下まで下降させている状態である。また、図1では、運転席側のドア9に設けたパワーウインド装置1を示しているが、例えば、4ドアの車両の場合には、助手席、後部両側の各ドアにも、同様にモータ4、減速ギア機構5、レギュレータ6、窓位置センサ7および窓ガラス8が設けられている。
マスタコントローラ2には、6つのスイッチのノブ2a,2b,2c,2d,2e,2fが設置されている。ノブ2aは、運転席の窓ガラス8をマニュアル上昇・オート上昇・マニュアル下降・オート下降させるための2段式回動スイッチ(パワーウインドスイッチ)の操作子である。また、ノブ2b,2c,2dは、それぞれ不図示の助手席側の窓ガラス、リア右席側の窓ガラス、リア左席側の窓ガラスを上昇・下降させるための回動スイッチ(パワーウインドスイッチ)の操作子である。さらに、ノブ2eは、運転席側のドア9を含むすべてのドアの施錠・解錠するためのプッシュロックスイッチ(ドアロックスイッチ)の操作子である。また、ノブ2fは、運転席以外のドアに設置されるスレーブコントローラ(不図示)による窓ガラスの操作を不能にするためのシーソースイッチ(ウインドロックスイッチ)の操作子である。
マスタコントローラ2には、各ノブ2a,2b,2c,2dの引き上げ操作または押圧操作によってオンして、運転席の窓ガラス8および他の席の窓ガラスを上昇させるUPスイッチおよび下降させるDOWNスイッチがそれぞれ内蔵されている。
ハーネス3は、マスタコントローラ2とモータ4との間を電気的に接続するケーブルであり、マスタコントローラ2からの指示をモータ4に伝達したり、モータ4の状態をマスタコントローラ2に伝達したりするものである。モータ4は、マスタコントローラ2からの指示を受け、その受けた指示に基づいて回転することによって、減速ギア機構5を介してレギュレータ6のワイヤ10を往復動作させるためのものであり、窓ガラス8を開閉する動力源になる。
ワイヤ10は、モータ4から減速ギア機構5を介して動力を供給されて、往復動作を行うものであり、その往復動作をキャリアプレート12にも行わせる。ガイドレール11を跨ぐようにして設けたキャリアプレート12は、その内側の中央部でワイヤ10に固着されるとともに、その両側で窓ガラス8に固着されており、ガイドレール11に沿って上下にスライドすることによって、ワイヤ10の往復動作を窓ガラス8の開閉動作に直結させるものである。ガイドレール11は、キャリアプレート12を上下にスライドさせるための案内を行うものである。ドア9の上部にはサッシュ13が設けられており、そのサッシュ13の内側に沿って窓ガラス8の外周部が接するランチャネル14(斜線で示した部分)が付設されている。
ここで、窓ガラス8の開閉動作の概要について説明する。マスタコントローラ2のノブ2aの操作によってUPスイッチまたはDOWNスイッチ(図示せず)がオンになると、マスタコントローラ2からUP電流またはDOWN電流がハーネス3を介してモータ4へ流れ、モータ4を正転または逆転させる。これによって、モータ4の回転駆動力を減速ギア機構5を介してワイヤ10を巻き付けたドラム(不図示)に伝達して、ワイヤ10を往復動させることにより、キャリアプレート12がガイドレール11に沿ってスライドすることで上昇または下降する。これに従って、キャリアプレート12に固定された窓ガラス8の両側(図1の左右両面)が、ランチャネル14の下部に沿って上昇または下降することによって、窓ガラス6の開閉(上げ下げ)が行われる。
図3は、窓位置センサ7の構成を示す図である。図3に示すように、窓位置センサ7は、窓ガラス8の位置および動作方向を把握するためのセンサであり、例えば、モータ4のモータ軸(出力軸)4aに取り付けた2分割されたリング状の磁石15と、この磁石15の周囲に近接して配置した2つのホール素子(A相ホール素子16、B相ホール素子17)とで構成されているエンコーダなどのパルス信号発生器からなる。
磁石15は、N極部15aとS極部15bとが向き合うようにして形成されており、A相ホール素子16とB相ホール素子17は、モータ軸4aに対して90度の角度をなすように配置されている。この90度の角度差は、2つのホール素子(A相ホール素子16、B相ホール素子17)が、モータ4の回転とともに回転する磁石15の磁極(N極部15aとS極部15b)の切り替わりによってパルスを出力するとき、その出力するパルスの位相差(4分の1周期)となる(図4(a)参照)。
A相ホール素子16およびB相ホール素子17は、ハーネス3を介してマスタコントローラ2の制御部18に電気的に接続されており、回転する磁石15のN極部15aが接近したときに発生する磁束変化をパルスに変換し、そのパルスをリアルタイムにマスタコントローラ2の制御部18に出力する。制御部18は、A相ホール素子16およびB相ホール素子17から入力したパルスに基づいて、窓ガラス8が上昇しているか下降しているかを特定するとともに、そのときの位置を特定する。
すなわち、制御部18は、パルスを入力する順序が、A相パルス(A相ホール素子16から入力したパルス)→B相パルス(B相ホール素子17から入力したパルス)であれば、窓ガラス8が上昇方向に作動していると認識する。一方、パルスを入力する順序が、B相パルス→A相パルスであれば、レギュレータ6および窓ガラス8が下降方向に作動していると認識する。マスタコントローラ2の制御部18は、このようにしてレギュレータ6および窓ガラス8の作動方向を認識するとともに、入力されるA相パルスおよびB相パルスをカウントすることによって、モータ4の回転駆動に対応する窓ガラス8の位置を特定することができる。
次に、前記したマスタコントローラ2の制御部18へのA相パルスおよびB相パルスの入力順序について説明する。A相パルス→B相パルスの入力順序とは、A相パルスを入力してから、4分の1周期後にB相パルスを入力したことをいう。すなわち、図4(a)に示すように、A相パルスの立ち上がりを時刻t1に検出した後、B相パルスの立ち上がりを時刻t2に検出した場合、時刻差(t2−t1)が4分の1周期であるとき、A相パルス→B相パルスの順序でパルスを入力したことになる。このとき、マスタコントローラ2の制御部18は、窓ガラス8が上昇方向に動作していると認識する。
一方、B相パルス→A相パルスの入力順序とは、B相パルスを入力してから、4分の1周期後にA相パルスを入力したことをいう。すなわち、図4(b)に示すように、B相パルスの立ち上がりを時刻t3に検出した後、A相パルスの立ち上がりを時刻t4に検出した場合、時刻差(t4−t3)が4分の1周期であるとき、B相パルス→A相パルスの順序でパルスを入力したことになる。このとき、マスタコントローラ2の制御部18は、窓ガラス8が下降方向に動作していると認識する。
前記した本実施形態にかかるパワーウインド装置1では、運転者がマスタコントローラ2のノブ2aを操作して「オート上昇」を選択した場合、前記したようにモータ4の回転により減速ギア機構5を介してレギュレータ6のワイヤ10を移動させることで、キャリアプレート12と一体に窓ガラス8がガイドレール11に沿って上昇する。この際、ドア9のサッシュ13内に運転者の腕などの障害物があると、この障害物が上昇している窓ガラス8の上面に接することにより、モータ4に負荷がかかってモータ4に印加される駆動電圧が所定の閾値よりも大きくなったことをマスタコントローラ2の制御部18が検知(挟み込み検知)すると、すぐにモータ4を逆回転(反転)させて所定量だけ下降させた後、モータ4の回転を停止させる。これにより、障害物の挟み込みを防止することができる。
ところで、前記「オート上昇」で窓ガラス8が上昇して閉め切り位置に達したときに、前記挟み込み検知を行わないように予め窓ガラス8の閉め切り状態時における閉め切り位置の基準値位置を、前記した窓位置センサ7から入力されるパルスのカウント値から初期学習することで、マスタコントローラ2の制御部18内の不揮発性メモリであるEEPROM19(図3参照)に記憶しておく。
そして、制御部18は、前記基準位置を基準にして窓位置センサ7から入力されるパルスのカウント値からリアルタイムで上昇している窓ガラス8の位置を把握し、窓ガラス8が閉め切り状態となったときにこの窓ガラス8が閉め切り位置にあると判断して、モータ4の回転を停止する。これにより、「オート上昇」時に障害物の挟み込みがない場合は、窓ガラス8を閉め切り位置で精度よく止めて閉め切ることができる。
ところで、窓ガラス8の開閉動作中において、何らかの原因で車両に搭載のバッテリの電圧(以下、バッテリ電圧という)が所定値(例えば、9V)よりも低下した場合、駆動源であるモータ4の回転が不安定となるか、もしくは停止する。このため、バッテリ電圧が所定値以下に低下したときは、その後バッテリ電圧が所定値以上に復帰してそのときの窓ガラス8の開閉動作時における窓ガラス8の正確な位置を把握できるように、バッテリ電圧が所定値以下に低下したときにおける窓ガラス8の位置データ等を、制御部18内のEEPROM19に書き込んでおく必要がある。
以下、本実施形態に係る前記パワーウインド装置1において、バッテリ電圧が所定値以下に低下した場合における制御を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
イグニッションスイッチがONされた状態で、通常のモータ4の回転による窓ガラス8の開閉動作中において(ステップS1)、バッテリ電圧が所定値(例えば、9V)よりも低下したことをマスタコントローラ2の制御部18が検知した場合(ステップS2:Yes)、制御部18は、このときにモータ4が回転しているか否か(もしくはモータ4を制御するリレーをONしているか否か)を、窓位置センサ7から入力されるパルス信号に基づいて検出する(ステップS3)。なお、ステップS2で、バッテリ電圧が所定値(例えば、9V)よりも低下していない正常時には(ステップS2:No)、ステップS1の通常の窓ガラス8の開閉動作を継続する。
ステップS3で、モータ4がまだ回転中であることを検知した場合(ステップS3:Yes)、制御部18からモータ4に停止信号を出力してモータ4の回転をすぐに停止する(ステップS4)。そして、すぐに制御部18内のEEPROM19に、窓位置センサ7から入力されるパルス信号に基づいて、このときの窓ガラス8の位置データ、モータ4の回転方向(動作方向)、パルスレベルを書き込む(ステップS5)。なお、ステップS5におけるパルスレベルとは、図6に示したようなA相パルス、B相パルスにおいて、電圧レベルの高い(図のH)ときと電圧レベルの低い(図のL)ときのどちらかのレベルのことである。また、ステップS3で、モータ4が回転してなく停止していると検知した場合(ステップS3:No)、前記ステップS5に進む。
そして、その後にバッテリ電圧が所定値(例えば、9V)以上に復帰した場合に、窓位置センサ7から入力されるパルス信号に基づいて、このときのパルスレベルを制御部18内のEEPROM19に取り込む(ステップS6)。そして、制御部18は、EEPROM19に前回(バッテリ電圧が所定値(例えば、9V)よりも低下したとき)記憶しているパルスレベルと今回取り込んだパルスレベルがずれているかを比較する(ステップS7)。ステップS7で両者のパルスレベルにずれがない場合(ステップS7:No)、すなわち、バッテリ電圧が所定値(例えば、9V)よりも低下したときにおける窓ガラス8の位置からずれていない場合には、以下の制御を行うことなく終了し、このまま通常の窓ガラス8の開閉動作を行うことができる。
一方、ステップS7で両者のパルスレベルにずれがある場合(ステップS7:Yes)、前回(バッテリ電圧が所定値(例えば、9V)よりも低下したとき)において窓ガラス8が上昇中であった場合には(ステップS8:Yes)、EEPROM19に記憶されている位置データを窓ガラス8の下降側に補正して(ステップS9)、この制御を終了することにより、通常の窓ガラス8の開閉動作を行うことができる。
一方、ステップS8で、前回(バッテリ電圧が所定値(例えば、9V)よりも低下したとき)において窓ガラス8が下昇中であった場合には(ステップS8:No)、EEPROM19に記憶されている位置データを窓ガラス8の上昇側に補正して(ステップS10)、この制御を終了することにより、通常の窓ガラス8の開閉動作を行うことができる。
図6、図7は、図5のステップS9、S10における、窓ガラスの位置ずれ補正を説明するための図である。
ステップS10の場合(窓ガラス8の位置を上昇側に補正する場合)は、図6、図7(a)に示すように、前回(バッテリ電圧が所定値(例えば、9V)よりも低下したとき)の窓ガラス8がaの位置のときにおいて、例えば、窓ガラス8がbの位置にずれていた場合には、上昇側(図6の左側)にこのずれ量に応じた補正量「1」だけずらして位置補正する。同様に、窓ガラス8がの位置にずれていた場合には、このずれ量に応じた補正量「2」だけずらして位置補正し、窓ガラス8がdの位置にずれていた場合には、このずれ量に応じた補正量「3」だけずらして位置補正する。
また、ステップS9の場合(窓ガラス8の位置を下降側に補正する場合)は、図6、図7(b)に示すように、前回(バッテリ電圧が所定値(例えば、9V)よりも低下したとき)の窓ガラス8がe(=a)の位置のときにおいて、例えば、窓ガラス8がfの位置にずれていた場合には、下側(図6の右側)にこのずれ量に応じた補正量「−1」だけずらして位置補正する。同様に、窓ガラス8がgの位置にずれていた場合には、このずれ量に応じた補正量「−2」だけずらして位置補正し、窓ガラス8がhの位置にずれていた場合には、このずれ量に応じた補正量「−3」だけずらして位置補正する。なお、このときの−(マイナス)は、窓ガラス8の位置を上昇側に補正する場合の補正方向に対して逆方向であることを意味している。
このように、本実施形態では、バッテリ電圧が所定値よりも低下したことを検知して、すぐにモータ4の停止を待つことなく、このときの位置データをEEPROM19に書き込むことにより、EEPROM19に書き込むための電源用コンデンサ(不図示)を従来のように大容量のものを用いることなく小容量のものでよいので、コストの低減化を図ることができる。
また、バッテリ電圧が所定値に復帰したときに、記憶しているパルスレベルと今回取り込んだパルスレベルとを比較して窓ガラス8の位置ずれを補正することにより、バッテリ電圧が所定値よりも低下したときに窓ガラス8の慣性による位置ずれがあっても、バッテリ電圧が所定値に復帰したときにこの位置ずれを精度よく補正することができる。
〈実施形態2〉
図8は、本発明の実施形態2における、バッテリ電圧が所定値以下に低下した場合での制御を示すフローチャートである。なお、ステップS4’以外のテップS1〜S10は、図5に示した実施形態1と同様であり、重複する説明は省略する。
本実施形態では、ステップS4でモータ4に停止信号を出力した後、20ms程度の短い所定時間だけ待って(ステップS4’)、すぐに制御部18内のEEPROM19に、窓位置センサ7から入力されるパルス信号に基づいて、このときの窓ガラス8の位置データ、モータ4の回転方向(動作方向)、パルスレベルを書き込むようにした(ステップS5)。以下、実施形態1の場合と同様である。
このように、本実施形態では、モータ4に停止信号を出力した後、20ms程度の短い所定時間だけ待って、すぐに制御部18内のEEPROM19に、窓位置センサ7から入力されるパルス信号に基づいて、このときの窓ガラス8の位置データ、モータ4の回転方向(動作方向)、パルスレベルを書き込むようにしたことにより、窓ガラス8の慣性による位置ずれの発生をより低減することができる。なお、本実施形態における所定時間は非常に短い時間(例えば、20ms程度)なので、実施形態1と同様にEEPROM19に書き込むための電源用コンデンサ(不図示)を従来のように大容量のものを用いることなく小容量のものでよい。
なお、本発明は、スイッチの操作によりモータの回転駆動によって開閉自在な車両のサンルーフ装置においても、同様に適用することができる。
本発明の実施形態1に係るパワーウインド装置の構成を示す図。 本発明の実施形態1に係るパワーウインド装置の機能構成を示すブロック図。 実施形態1におけるパワーウインド装置の窓位置センサの構成を示す図。 (a)は、窓ガラスが上昇するときの窓位置センサからのパルス信号を示す図、(b)は、窓ガラスが下降するときの窓位置センサからのパルス信号を示す図。 本発明の実施形態1における、バッテリ電圧が所定値以下に低下した場合での制御を示すフローチャート。 図5のステップS9、S10における、窓ガラスの位置ずれ補正を説明するための図。 (a)は、窓ガラスの位置ずれを上昇側に補正するときの状況を示す図、(b)は、窓ガラスの位置ずれを下降側に補正するときの状況を示す図。 本発明の実施形態2における、バッテリ電圧が所定値以下に低下した場合での制御を示すフローチャート。
符号の説明
1 パワーウインド装置
2 マスタコントローラ
4 モータ
6 レギュレータ(駆動機構)
7 窓位置センサ(信号出力手段)
8 窓ガラス
18 制御部(制御手段)
19 EEPROM(記憶手段)

Claims (3)

  1. 車両に設けた窓ガラスを開閉するための動力を供給するモータと、前記モータからの動力によって前記窓ガラスを上昇および下降動作させる駆動機構と、前記窓ガラスの上昇および下降動作に応じて前記窓ガラスの位置および動作方向を検知するための信号を出力する信号出力手段と、前記信号出力手段からの信号に基づいて前記窓ガラスの位置および動作方向を算出する制御手段と、前記制御手段で算出した前記窓ガラスの位置および動作方向を記憶する記憶手段と、を備えたパワーウインド装置であって、
    前記制御手段は、前記モータの回転により前記駆動機構を介して前記窓ガラスが上昇または下降動作中に、前記モータの電源電圧が所定値以下に低下したときに前記モータに停止信号を出力するとともに、前記信号出力手段からの信号に基づいて算出したこのときの前記窓ガラスの位置および動作方向を記憶電源用コンデンサの電力を用いて前記記憶手段に記憶させ、前記モータの電源電圧が前記所定値以上に復帰した際に、前記信号出力手段からの信号に基づいて算出したこのときの前記窓ガラスの位置と前記記憶手段に記憶している前記窓ガラスの位置とが変化していると判定した場合には、前記記憶手段に記憶している前記窓ガラスの位置に対して、そのときの動作方向に前記変化の大きさに応じた位置補正を行う、
    ことを特徴とするパワーウインド装置。
  2. 前記制御手段は、前記モータの回転により前記駆動機構を介して前記窓ガラスが上昇または下降動作中に、前記モータの電源電圧が所定値以下に低下したときに前記モータに停止信号を出力して、所定時間後に、前記信号出力手段からの信号に基づいて算出したこのときの前記窓ガラスの位置および動作方向を前記記憶手段に記憶させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパワーウインド装置。
  3. 前記信号出力手段は、前記モータの正・逆回転に応じて前記窓ガラスの位置および動作方向を検知するためのパルス信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のパワーウインド装置。
JP2005140772A 2005-05-13 2005-05-13 パワーウインド装置 Expired - Fee Related JP4181562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140772A JP4181562B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 パワーウインド装置
US11/380,329 US7770327B2 (en) 2005-05-13 2006-04-26 Power window system and method for controlling power-operated window
CN200610080239XA CN1861971B (zh) 2005-05-13 2006-05-12 自动开闭式车窗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140772A JP4181562B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 パワーウインド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316517A JP2006316517A (ja) 2006-11-24
JP4181562B2 true JP4181562B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=37389486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140772A Expired - Fee Related JP4181562B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 パワーウインド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7770327B2 (ja)
JP (1) JP4181562B2 (ja)
CN (1) CN1861971B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402971B2 (en) * 2006-02-02 2008-07-22 Robert Bosch Gmbh Movable partition monitoring systems and methods
DE102007021285B3 (de) * 2007-05-07 2008-10-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Betreiben einer elektromechanischen Verstellvorrichtung
JP5044419B2 (ja) * 2008-01-08 2012-10-10 株式会社ミツバ 車両用開閉体制御装置
DE102008003580B4 (de) * 2008-01-09 2011-11-17 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Referenzposition eines von einem Elektromotor bewegten Schließteils
DE102010064213A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Bewegungsangabe, insbesondere für eine Blockiererkennung eines Schließsystems
US9160210B2 (en) * 2012-04-02 2015-10-13 Brunswick Corporation Rotary encoders for use with trolling motors
US9081649B2 (en) 2012-10-29 2015-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle including movable partition and controller
KR20150133212A (ko) * 2013-03-12 2015-11-27 파이어 & 시큐리티 하드웨어 피티와이 엘티디 위치 모니터링 장치
US9362854B2 (en) * 2013-12-12 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Electric motor control during unreliable power supply operations
KR101462112B1 (ko) * 2014-02-28 2014-11-17 동양기전 주식회사 모터의 출력전류를 이용한 파워 윈도우 제어 장치 및 제어 방법
DE102015108667A1 (de) * 2014-06-09 2015-12-10 Magna Closures S.P.A. System und Verfahren zum Bestimmen der Position eines von einem Elektromotor angetriebenen beweglichen Teils
JP6390466B2 (ja) * 2015-02-26 2018-09-19 株式会社デンソー 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP6697321B2 (ja) * 2016-05-12 2020-05-20 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JP6723826B2 (ja) * 2016-05-24 2020-07-15 シロキ工業株式会社 ワイヤ式ウインドレギュレータ
JP6734714B2 (ja) * 2016-07-01 2020-08-05 アルプスアルパイン株式会社 開閉制御装置
US10855093B2 (en) * 2018-07-25 2020-12-01 Lear Corporation Apparatus and method for monitoring batteries and storing data based on battery status
US10774573B2 (en) 2018-08-01 2020-09-15 Denso International America, Inc. Window control system
US11021904B2 (en) * 2019-03-28 2021-06-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vehicle door window position control system
JP7429174B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-07 ニデックモビリティ株式会社 モータモジュール
US20220243517A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-04 Magna Closures Inc. Inductive sensor for power sliding doors
CN115434600B (zh) * 2022-08-16 2024-01-26 广州汽车集团股份有限公司 车窗控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218282A (en) * 1990-03-22 1993-06-08 Stanley Home Automation Automatic door operator including electronic travel detection
US5497326A (en) * 1994-08-03 1996-03-05 The Cherry Corporation Intelligent commutation pulse detection system to control electric D.C. motors used with automobile accessories
EP0751274A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Stellantrieb
US5982124A (en) * 1995-08-30 1999-11-09 Trw Inc. Method and apparatus for adaptive control of a vehicle power window
US6249097B1 (en) * 1997-11-21 2001-06-19 Valeo Electrical Systems, Inc. Optimum motor speed control system
JP2000087645A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Toyo Denso Co Ltd パワーウインド装置
JP4595155B2 (ja) 2000-03-14 2010-12-08 アイシン精機株式会社 開口覆材の開閉制御装置
DE10028041A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zum Bestimmen der Position eines durch die Antriebswelle eines Gleichstrommotors angetriebenen Elements
JP2002002293A (ja) 2000-06-27 2002-01-08 Omron Corp 車両の開閉体制御装置
JP3917803B2 (ja) * 2000-08-02 2007-05-23 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置
EP1389256A2 (en) * 2001-04-25 2004-02-18 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus for facilitating control of a movable barrier operator
JP4413450B2 (ja) 2001-05-28 2010-02-10 アスモ株式会社 開閉体の位置検出装置
US6788016B2 (en) * 2002-05-31 2004-09-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with endzone ramp detection and compensation
JP2005080444A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Omron Corp 制御装置
CN2642959Y (zh) * 2003-09-23 2004-09-22 魏海东 自动闭窗器
JP4127251B2 (ja) * 2004-07-23 2008-07-30 株式会社デンソー 直流モータの回転情報検出装置
US7474068B2 (en) * 2005-10-04 2009-01-06 Delphi Technologies, Inc. Position detection and external driver multiplexing system for DC motors
US7190129B1 (en) * 2005-12-14 2007-03-13 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for drift compensation when using pulse count controlled motors

Also Published As

Publication number Publication date
US7770327B2 (en) 2010-08-10
JP2006316517A (ja) 2006-11-24
CN1861971B (zh) 2010-09-08
US20060254148A1 (en) 2006-11-16
CN1861971A (zh) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181562B2 (ja) パワーウインド装置
EP3153651B1 (en) Power door opening and closing device
US9121214B2 (en) Opening and closing member control apparatus and method for controlling opening and closing member
US9045929B2 (en) Open-close member control apparatus and method for controlling open-close member
JP4818847B2 (ja) モータ制御装置
JP4134197B2 (ja) 車両用開閉体の制御システム
JP4788114B2 (ja) 開閉体の制御装置
CN101306666B (zh) 电动镜控制装置和倒车联动动作控制方法
JP2010255373A (ja) 開閉体制御装置
JP2008297769A (ja) バックドア開閉装置
JP4537428B2 (ja) 開閉体制御装置
CN114313033A (zh) 利用电流控制电动尾翼开闭位置的控制方法、系统及车辆
JP2006002441A (ja) 車両用開閉体駆動装置
JP7107891B2 (ja) パワーウィンドウ装置初期化方法
JP2016098601A (ja) 操作補助制御装置
KR102715108B1 (ko) 대향형 슬라이딩 도어에 적용되는 듀얼 액츄에이터의 연동 제어를 위한 프로파일 학습 시스템 및 그 방법
JP2009068220A (ja) 車両用の開閉体の挟み込み検出方法及び開閉体の挟み込み検出装置
JP3846712B2 (ja) ドア開閉制御装置および方法
JP7261117B2 (ja) 車両用開閉体駆動制御装置
JP4327539B2 (ja) 開閉体の閉鎖駆動装置
JP5044419B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
CN221942233U (zh) 交通载具
US20250034929A1 (en) Opening and closing control device
JP4283149B2 (ja) パワーウィンドウシステム
JP2006009474A (ja) 車両用自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees