[go: up one dir, main page]

JP4180614B2 - 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4180614B2
JP4180614B2 JP2006118512A JP2006118512A JP4180614B2 JP 4180614 B2 JP4180614 B2 JP 4180614B2 JP 2006118512 A JP2006118512 A JP 2006118512A JP 2006118512 A JP2006118512 A JP 2006118512A JP 4180614 B2 JP4180614 B2 JP 4180614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roller
fixing
heated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007292891A (ja
Inventor
建治 朝倉
博之 山地
敏章 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006118512A priority Critical patent/JP4180614B2/ja
Priority to US11/736,608 priority patent/US7570909B2/en
Priority to CNB2007100966892A priority patent/CN100535791C/zh
Publication of JP2007292891A publication Critical patent/JP2007292891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180614B2 publication Critical patent/JP4180614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2019Heating belt the belt not heating the toner or medium directly, e.g. heating a heating roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に用いられる定着装置、およびこれを用いた電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に用いられる定着装置としては、一般的に、次のような構成が多用されている。具体的には、互いに圧接された定着ローラと加圧ローラとからなり、定着ローラ、あるいは定着ローラと加圧ローラの両方の内部に配置されたハロゲンランプ(ハロゲンヒータ)等からなる加熱手段によりローラを所定の温度(定着温度)に加熱するような構成である。そして、加熱後、未定着トナー画像が形成された記録紙を定着ローラと加圧ローラとの圧接部(定着ニップ部)に通過させて、熱と圧力によりトナー画像の定着を行う構成(熱ローラ定着方式を用いた構成)である。
特に、カラー用の定着装置においては、定着ローラの表層にシリコンゴム等からなる弾性層を設けた弾性ローラを用いる構成が一般的である。
定着ローラを弾性ローラとすることで、定着ローラの表面が、未定着トナー画像の凹凸に対応して弾性変形し、トナー画像面を覆い包むように接触する。そのため、モノクロに比べてトナー量の多いカラーの未定着トナー画像に対しても良好に加熱定着を行うことが可能となる。それと同時に、定着ニップ部での弾性層の歪み解放効果により、モノクロトナーに比べてオフセットしやすいカラートナーの離型性を向上させることができる。さらに、定着ニップ部のニップ形状が上(定着ローラ側)に凸(所謂、逆ニップ形状)となることから、用紙の剥離性能が向上し、剥離爪等の剥離手段を用いずとも用紙の剥離が可能となり(セルフストリップ)、剥離手段に起因する画像欠陥を解消することができる。
なお、モノクロトナーを用いる画像形成装置では、定着ローラに弾性層を設けず、加圧ローラにのみ弾性層を設けて定着ニップ部を確保する構成も用いられている。
ところで、弾性層を具備させた定着ローラまたは加圧ローラは、弾性層の熱伝導性が非常に低いために、ローラ内部に加熱手段を設けた場合、ウォームアップ時間が長くなったり、高速での連続通紙時に定着ローラの温度が低下してしまったりするという問題が発生する。
このような問題を解決するものとして、定着ローラの表面に外部加熱手段を当接させ、定着ローラを外部から加熱する構成(外部加熱定着方式を用いた構成)のものが知られている。
例えば、特許文献1には、外部加熱手段としてベルト懸架ローラに張架された外部加熱ベルト(無端ベルト)を用いる技術(外部ベルト加熱定着方式を用いた技術)が開示されている。この技術では、外部加熱手段として外部加熱ベルトを用いることにより、外部加熱手段と定着ローラとの接触面積を大きくして、外部加熱手段から定着ローラへの熱供給の促進を図っている。
また、特許文献2には、定着用ベルトや転写用ベルトとして5〜500μmのポリイミドベルトにグラファイトを分散する技術が開示されている。
特開2004−198659号公報(2004年7月15日公開) 特開2003−345084号公報(2003年12月3日公開)
しかしながら、上記特許文献1の技術では、ベルト懸架ローラを加熱することによって外部加熱ベルトを加熱し、この外部加熱ベルトを介して定着部材に熱を供給するので、ベルト懸架ローラおよび外部加熱ベルトの温度を定着ローラの表面温度よりも高く設定する必要がある。したがって、ベルト懸架ローラの加熱を停止した後も、しばらくはベルト懸架ローラが定着ローラの表面温度よりも高い温度になる。このため、定着終了後の定着待機時に定着ローラの回転を停止させると、定着ローラにおける外部加熱ベルトとの当接部分(特に外部加熱ベルトを介してベルト懸架ローラに当接する部分)が局所的に加熱され、定着ローラ表面に温度ムラができ、画像の光沢ムラが発生するという問題がある。
また、特許文献1の技術では、軸方向のベルトの位置規制はローラの平行度を調整することで行っているが、能動的にローラの平行度を調整してベルトの位置を規制することは検知とフィードバック制御とが必要であり、装置が複雑化するという欠点がある。
なお、特許文献1には、外部加熱ベルトにポリイミドベルトを用いることが記載されているが、ポリイミドベルトの材料や強度、また簡易な構成のベルト位置規制方法と相まっての十分な寿命を確保するための構成が十分に記載されていない。
また、特許文献2には、ポリイミド樹脂製ベルトに導電性や熱伝導性を付与するために添加剤を添加することが開示されている。しかしながら、このベルトは定着用ベルトや転写用ベルトに用いられるものである。そのため、定着部材に対する外部加熱ベルトとして用い、簡易な構成で外部加熱ベルトとして十分な寿命を確保する構成については、何ら開示されていない。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、外部加熱ベルトの回転軸方向の位置を規制する規制部材を備えた定着装置において、外部過熱ベルトの耐久性を向上させ、外部加熱ベルトの寿命を十分に確保できるようにすることにある。
本発明に係る定着装置は、上記課題を解決するために、定着部材と、加圧部材と、少なくとも1つが内部に加熱源を有する複数の支持ローラに回転可能に張架されたベルトを加熱して被加熱部材である上記定着部材または加圧部材の少なくとも一方の周面に当接させることで上記被加熱部材を加熱する外部加熱装置とを備え、上記定着部材と上記加圧部材とが記録材を挟持しながら搬送することにより、上記記録材上の未定着画像を当該記録材に定着させる定着装置において、上記各支持ローラにおける上記被加熱部材との対向部よりも軸方向外側に設けられ、上記ベルトの端部に当接して上記ベルトの上記軸方向の位置を規制する規制部材を備え、上記ベルトは、引張強度300MPa以上で層厚が50μm〜200μmであるポリイミドからなる基材と、最表面に離型層とを備え、当該基材にはグラファイトがポリイミド100重量部に対して5〜25重量部の比率で分散されていることを特徴としている。
上記構成によると、外部加熱装置のベルトが、引張強度300MPa以上で層厚が50μm〜200μmであるポリイミドからなる基材と、最表面に離型層とを備え、当該基材にはグラファイトがポリイミド100重量部に対して5〜25重量部の比率で分散されているので、ベルトの耐久性を向上させることができ、ベルトの寿命を十分に確保することができる。
ここで、記録材を連続出力する際、被加熱部材をある温度に制御するには、上記ベルトから被加熱部材へと熱を連続的に供給するために、ベルトの温度を、被加熱部材の温度(上記ある温度)以上にする必要がある。このとき、ベルトに熱を供給する内部に過熱源を有する支持ローラはさらに高温となっている。この状態で定着装置を急停止させると、内部に過熱源を有する支持ローラと接している部分でベルトの温度が高温となり、ベルトおよび被加熱部材の表面の融点を越えてしまうことがある。このようになると、ベルトおよび被加熱部材の表面に熱劣化を生じさせ、ベルトの円滑な回転、被加熱部材への熱伝導を低下させるとともに、定着画像に定着ムラを生じさせることとなる。
しかしながら、本発明の上記構成によると、上記ベルトの基材にグラファイトをポリイミド100重量部に対して5重量部以上添加することにより、ベルトの熱伝導率が向上する。よって、動作中の内部に加熱源を有する支持ローラ(加熱ローラ)の温度を低下させることができる。よって、定着装置の動作を急停止させても、ベルトおよび被加熱部材の表面の融点を越えてしまうことがなくなる。よって、ベルトおよび被加熱部材の表面に熱劣化を生じさせることがなく、ベルトの耐久性を向上させることができる。そのため、長期間、ベルトを円滑に回転させ、被加熱部材への熱伝導を低下させず、定着ムラの発生を防ぐことができる。
なお、ベルトにグラファイトをポリイミド100重量部に対して25重量部を越えて添加すると、機械的な柔軟性が低下して、連続回転させた場合に基材表面に亀裂が発生してベルトの耐久性が不足する。
また、グラファイトを1重量部以上添加することにより、ベルトの基材に10〜12Ω/cm以下の導電性を付与することができる。ベルトとこのベルトにより加熱される被加熱部材との表面は離型性を高めるために添加剤を含まない絶縁性の材料(例えば、フッ素樹脂)で形成されている。このため、ベルトとこのベルトにより加熱される被加熱部材とが接触して回転すると表面に摩擦電荷が発生する。また、ベルトは、支持ローラと接触して回転するために、ベルトの内側の面(支持ローラと接する側の面)にも摩擦電荷が発生する。ポリイミドにグラファイトを添加しない場合には、ベルトの表面電位は1kV以上に帯電してしまうが、グラファイトを添加することにより、ベルトへの帯電を防止することができる。ベルトが帯電すると帯電した現像剤や紙粉が付着し、これら付着物が積層するとベルトからの熱伝導を阻害するが、本発明の上記構成によると、帯電を防止することができ熱伝導を低下させることがないので、効率よく熱を被加熱部材に伝えることができる。
また、ベルトの基材の層厚が50μm未満では、強度が低下して十分な耐久性が得られない。また、基材の層厚が200μmを越えると、大きなテンションにて支持ローラで引っ張らないとベルトの剛性が高くなりすぎて、支持ローラに十分に巻き付かなくなる。支持ローラに十分に巻き付かない場合には、ベルトと支持ローラとが滑り無く回転しない。ベルトと支持ローラとが滑った状態では、ベルト内面が摩耗して強度が低下する。また、ベルトと支持ローラとの接触面積が小さくなるので、支持ローラからベルトへの熱伝達が低下する。このため、ベルトの表面温度を一定にしたい場合には、支持ローラの温度を高くしなければならない。これにより、ベルトが急停止したときに、ベルトの温度が高くなり、表面の離型層を熱劣化させる。しかし、本発明の上記構成によると、ベルトの基材の層厚は、50〜200μmであるため、安定して、ベルトを劣化させずに、被加熱部材を加熱することができる。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記規制部材は、上記ベルトの回転方向への回転、および、上記各支持ローラの軸方向への該支持ローラとは独立しての移動、の少なくとも一方が可能であってもよい。
規制部材の回転が拘束されている場合には、ベルトの端部が規制部材を局所的に摩耗して、規制部材にベルト端部の厚さに応じた溝が形成される。そして、この溝にベルトが嵌り込みながら回転するので、ベルトに過大なストレスが生じ、ベルトの耐久性が低下する。これに対して、上記構成のように、規制部材がベルトの回転方向に沿って回転可能である場合、ベルトが規制部材の単一箇所のみに継続して摺擦することを防止できる、したがって、上記のような溝が形成されることを防止して、ベルトの耐久性の低下を防止することができる。
また、規制部材が支持ローラに対する軸方向への相対的な移動を拘束されている場合、支持ローラの軸方向への寄りや支持ローラの熱伸縮によって規制部材の軸方向の位置が変動する。これに対して、上記構成のように、上記規制部材が、各支持ローラの軸方向にこの各支持ローラとは独立して移動可能である場合、支持ローラの寄りや熱膨張に依存せずにベルトの軸方向の位置を規定することができ、被加熱部材とベルトの相対位置を精度良く決めることができる。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記ベルトの動作時の温度を、当該ベルトの動作が停止したときの最大温度が上記離型層の融点より低くなるよう、かつ、被加熱部材が定着動作に最低限必要な温度に加熱されるよう、制御する温度制御手段を備えていてもよい。
ベルトの停止時において離型層の融点を越えてしまうと、ベルトおよび被加熱部材の表面に熱劣化を生じさせる。そのため、ベルトの円滑な回転、定着ローラへの熱伝導を低下させるとともに、定着画像に定着ムラを生じさせることになる。これに対して、上記構成によると、ベルトの動作の停止時において離型層の融点を越えてしまうことがないので、ベルトおよび被加熱部材の表面に熱劣化を生じさせることがなく、上記問題も回避することができ、被加熱部材が定着動作に最低限必要な温度に加熱することもできる。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記ベルトの温度を検出する温度検出手段と、上記温度検出手段の検出結果に基づいて上記ベルトの温度を制御する温度制御手段とを備え、融点が100℃〜140℃の現像剤を用い、上記ベルトの離型層がフッ素樹脂を有し、上記温度制御手段は、上記ベルトの回転動作時の温度を、上記フッ素樹脂の融点より30度以上低く、かつ、被加熱部材の設定温度より20度以上高くなるよう、制御するようになっているのが好ましい。
定着装置の連続動作において急停止させると、ベルトの表面温度は30度以上上昇してベルト表面の融点を越えてしまうことがある。また、ベルトの動作時の温度が被加熱部材の温度よりも20度より低く設定されると、連続通紙時に被加熱部材の温度が低下して定着不良を引き起こすことになる。また、トナーの融点が100℃よりも低い場合には、現像機内でのストレスや機内温度の上昇によりトナーの流動性が低下して、現像時に必要な流動性、搬送性が得られない。また、トナーの融点が140℃を越える場合には、ベルトの温度がフッ素樹脂の融点を超えるために、離型性に優れたフッ素樹脂を離型層に用いた外部加熱構成を実現することができなくなる。しかしながら、上記構成によると、上記問題点を全て回避して被加熱部材の加熱を行うことができる。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記複数の支持ローラのうちの少なくとも1つの支持ローラの上記被加熱部材に対する相対位置を、上記ベルトの上記各支持ローラとの非接触部において上記被加熱部材に接触する第1位置と、この第1位置よりも上記ベルトと上記被加熱部材との接触面積が小さくなる第2位置との間で移動させる移動手段を備え、上記複数の支持ローラ間の相対位置が固定であってもよい。
左右に一定のバネ力を作用させるテンションローラと固定軸とを用いてベルト調節した場合には、ベルトの左右の周長差によりテンションローラが固定軸に対して傾いてしまう。この傾きによりベルトを支持ローラの軸方向に移動させる寄り力が過大となり、規制部材に当接するベルト端部のストレスが過大となるため、ベルトの寿命が短くなる。特に、支持ローラが被加熱部材に対して移動可能であると、ベルトと被加熱部材の接触状態によりテンションローラが大きく移動することとなる。この移動時にはベルトの周長差だけでなく支持ローラと被加熱部材との平行度や被加熱部材と支持ローラとの当接力のばらつきや変動により、固定軸とテンションローラとの平行度が変動してしまう。
これに対し、上記構成によると、複数の支持ローラ間の相対位置が固定であるので、支持ローラ間の平行度を高い状態で一定に保つことができる。これにより、上記の基材のベルトを用いても長期間(多数の記録材に対して)安定した定着を行うことができる。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記被加熱部材の回転を制御する回転制御手段を備え、上記ベルトは上記被加熱部材の回転に従動して回転してもよい。
被加熱部材とベルトとが摺擦するとベルト表面の離型層が摩耗しベルトの耐久性が低下する。しかしながら、上記構成によると、上記ベルトは上記被加熱部材の回転に従動して回転するので、被加熱部材表面との摺擦を最小にすることができる。また、ベルトを駆動する駆動手段が不要であるので、装置を簡素で安価な構成とすることができる。
ここで、回転制御手段が、記録材が引っかかった際の異常探知時に被加熱部材の回転を停止するよう制御すると、引っかかった記録材が被加熱部材に巻きついたり、記録材の除去が困難な状況になったりすることを防止できる。また、装置本体の扉の開放などの異常検知時に被加熱部材の回転を停止するよう制御すると、回転する定着部材および加圧部材の間に作業者が挟まれたりすることを防止できる。
上記の構成のベルトを用いることにより、ベルトが被加熱部材の回転によって支持ローラを滑ることなく従動回転することができる。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記支持ローラが上記ベルトを介して上記被加熱部材に当接する当接力が、支持ローラ1本当たり1cmあたり0.25N〜5Nであってもよい。
上記支持ローラが上記ベルトを介して非加熱部材に当接する当接力が支持ローラ1本当たり1cmあたり0.25N未満では、回転開始時にベルトが被加熱部材と滑って回転しない。このため、被加熱部材へ十分な熱を供給できず、連続通紙時に被加熱部材の温度が低下する。これにより、記録画像に定着不良が発生する。一方、上記支持ローラが上記ベルトを介して非加熱部材に当接する当接力が支持ローラ1本当たり1cmあたり5Nを越えると、支持ローラが撓み、ベルト中央部での被加熱部材との接触が端部に比べて弱くなる。このため、ベルト中央部での熱供給が低下して、連続通紙時に画像の中央部の定着性が不足する。また、支持ローラ端部の軸受と支持ローラとの当接力が増加して、軸受の摩耗が顕著になり耐久性が低下する。
これに対して、上記構成によると、上記支持ローラが上記ベルトを介して非加熱部材に当接する当接力が支持ローラ1本当たり1cmあたり0.25N〜5Nであるので、良好に上記支持ローラが上記ベルトを介して非加熱部材と当接することができる。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記ベルトの内径d0と、上記複数の支持ローラのうち、ベルトが巻き掛けられる角度が最大の支持ローラの外径d1と、非加熱部材の外径d2との関係が、1/3×d2≦d0≦3×d1となっているのが好ましい。
ベルトが巻き掛けられる角度が最大の支持ローラの径が小さすぎる場合には、ベルトが巻き付いた状態で高温から放置すると、ベルトに顕著な巻き癖が生じて、次回の動作時に被加熱部材を回転させてもベルトが回転しなくなってしまう。また、ベルトが巻き掛けられる角度が最大の支持ローラの径が小さい場合には、ローラに巻き付いた状態でのベルトの外周面の引張と内周面の圧縮とが顕著になり、長時間回転させるとベルトが疲労して十分な寿命が確保できない。この径が最大の支持ローラの好ましい径は自由状態でのベルトの径と関係があり、自由状態で径の小さいベルトは細い支持ローラを用いても回転状態と耐久性に問題はないが、自由状態で大きな径のベルトに細い支持ローラを用いた場合に上記の問題が生じる。ベルトが巻き掛けられる角度が最大の支持ローラの径がベルトの内径の1/3以上であれば、良好な回転状態と寿命とを確保することができる。
さらに、ベルトが巻き掛けられる角度が最大の支持ローラの径が小さい場合には、支持ローラが撓み、被加熱部材の中央部での接触が端部に比べて弱くなる。このため、中央部での熱供給が低下して、連続通紙時に画像の中央部の定着性が不足する。
一方、非加熱部材の径が小さい場合には、ベルトと被加熱部材との加熱ニップでベルト本来の曲率と逆方向の曲率に曲げられる。支持ローラへの巻き付け部分はベルト本来の曲率と同方向のため、支持ローラの径は小さくても寿命を確保できるが、被加熱部材への接触部は逆方向の曲率のため、局面の圧縮部と引張部が逆転する。このため、長時間回転させる場合に材料の繰り返し応力による疲労が大きくなる。ベルトが巻き掛けられる角度が最大の支持ローラの径が被加熱部材の径の3倍以下であれば十分に寿命を確保することができる。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記ベルトは、該ベルトの温度が150℃以上にて回転開始されるようになっているのが好ましい。
高温から小さい曲率の支持ローラに巻き付いた状態で放置して、室温まで冷却された場合には、ベルトに曲げ癖が生じて、定着ローラとの摩擦だけでは回転しにくくなる。上記構成では、ベルトの温度が150℃以上になってからベルトが回転開始される。ベルトが150℃以上の温度であれば、材料が軟化して曲げ癖が開放されるので、被加熱部材の回転によりベルトを回転させることができる。
なお、従来のポリイミド材料からなるベルトでは、材料のコシが弱いために曲げ癖が弱く150℃未満の温度でも、被加熱部材の回転により従動回転させることができていた。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記規制部材は、上記ベルトとは材料組成が異なっていてもよい。
規制部材にベルトと同じ材料を用いた場合には、ベルト材料との融着が生じて、高温時にベルト端部に亀裂が生じ十分な寿命を得ることができない。しかしながら、上記構成によると、規制部材の材料はベルトに用いられる材料と異なっているので、規制部材が高温でベルトと接触しても材料同士が融着することを防止できる。特に、回転する規制部材には、ベルト材料と異なる耐熱性材料が好ましく、フェノール樹脂やPEEK材料が望ましい。
また、本発明に係る定着装置では、上記構成に加え、上記各支持ローラの軸受は、上記規制部材とは材料組成が異なっていてもよい。
支持ローラの軸受に規制部材と同じ材料を用いた場合には、規制部材との融着が生じて、高温時に規制部材の回転を阻害することになる。このため、停止した規制部材に当接するベルト端部に大きなストレスを生じさせ、ベルト端部に亀裂が生じて十分な寿命を得ることができない。しかしながら、上記構成によると、支持ローラの軸受と規制部材とは、材料組成が異なっているので、高温で規制部材が軸受に接触しても材料同士が融着することを防止できる。よって、ベルトの寿命をさらに延ばすことができる。
なお、支持ローラの軸受の材料には、例えば、潤滑剤を分散した耐熱樹脂であるポリイミド樹脂やフェノール樹脂、PEEK樹脂を用いることができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記の何れかに記載の定着装置を備えたことを特徴としている。この場合においても上述した効果と略同一の効果を奏することが可能である。
以上のように、本発明の定着装置は、上記支持ローラにおける上記被加熱部材との対向部よりも軸方向外側に設けられ、上記ベルトの端部に当接して上記ベルトの上記軸方向の位置を規制する規制部材を備え、上記ベルトは、引張強度300MPa以上で層厚が50μm〜200μmであるポリイミドからなる基材と、最表面に離型層とを備え、当該基材にはグラファイトがポリイミド100重量部に対して5〜25重量部の比率で分散されている。
上記構成によると、上記ベルトの基材にグラファイトをポリイミド100重量部に対して5重量部以上添加することにより、ベルトの熱伝導率が向上する。よって、動作中の内部に加熱源を有する支持ローラ(加熱ローラ)の温度を低下させることができる。よって、定着装置の動作を急停止させても、ベルトおよび被加熱部材の表面の融点を越えてしまうことがなくなる。よって、ベルトおよび被加熱部材の表面に熱劣化を生じさせることがなく、ベルトの耐久性を向上させることができる。そのため、長期間、ベルトを円滑に回転させ、被加熱部材への熱伝導を低下させず、定着ムラの発生を防ぐことができる。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する。まず、図2を参照して本実施形態の定着装置が備えられている画像形成装置1について説明する。図2は、画像形成装置1の内部構造を示した模式図である。画像形成装置1は、乾式電子写真方式のカラー画像形成装置であり、ネットワークを介して接続される各端末装置から送信される画像データまたはスキャナによって読み取られた画像データに基づいて、用紙(記録材、転写媒体、記録紙)Pに対してカラー画像またはモノクロ画像を形成するプリンタである。
画像形成装置1は、乾式電子写真方式かつ4連タンデム方式のカラープリンタであって、可視像転写部50、用紙搬送部30、定着装置40、供給トレイ20を備えている。
可視像転写部50は、黄色画像転写部50Y、マゼンタ画像転写部50M、シアン画像転写部50C、黒画像転写部50Bから構成される。具体的な配置としては、供給トレイ20と定着装置40との間において、供給トレイ20側から、黄色画像転写部50Y、マゼンタ画像転写部50M、シアン画像転写部50C、黒画像転写部50Bがこの順に併設されている。
これら転写部50Y、50M、50C、50Bは、各々、実質的に同一の構成を有しており、画像データに基づいて、用紙Pに対してそれぞれ黄色画像、マゼンタ画像、シアン画像、黒画像を転写するものである。
各転写部50Y、50M、50C、50Bは、それぞれ、感光体ドラム51を備えており、さらに、帯電ローラ52、LSU(レーザビームスキャナユニット)53、現像ユニット54、転写ローラ55およびクリーニング装置56を、感光体ドラム51の周囲に、感光体ドラム51の回転方向に沿って配置している。
転写部50Y、50M、50C、50Bの感光体ドラム51は、感光性材料を表面に有するドラム形状の転写ローラであり、矢印F方向に回転駆動する。帯電ローラ52は、感光体ドラム51の表面を一様(均一)に帯電するためのものである。
転写部50Y、50M、50C、50BのLSU53には、それぞれ、画像データにおける黄色成分、マゼンタ成分、シアン成分および黒色成分に対応する画素信号が入力されるようになっている。そして、各LSU53は、これらの画像信号に基づいて、帯電された感光体ドラム51を露光し、静電潜像を生成するようになっている。
転写部50Y、50M、50C、50Bの現像ユニット54は、それぞれ黄色、マゼンタ、シアン、黒色のトナー(現像剤)を有している。そして、これらのトナーによって、感光体ドラム51上に生成された静電潜像を現像し、トナー像(顕像)を生成する機能を有している。なお、上記の現像剤としては、例えば、非磁性一成分現像剤(非磁性トナー)、非磁性二成分現像剤(非磁性トナーおよびキャリア)、磁性現像剤(磁性トナー)等の現像剤を用いることができる。
トナーは、ポリエステルやスチレンアクリルをバインダーとして着色剤としての顔料と離型剤としてのWAXとを分散した母体樹脂に、シリカや酸化チタンの微粒子を外添したものである。本実施形態は、トナー(の母体樹脂)の融点は120℃である。トナーの融点は100℃〜140℃であるのが好ましい。トナーの融点が100℃よりも低い場合には、現像ユニット54内でのストレスや機内温度の上昇によりトナーの流動性が低下して、現像時に必要な流動性、搬送性が得られないからである。また、トナーの融点が140℃を越える場合には、以下で説明する無端ベルト83の温度が無端ベルト83の最表面の離型層であるフッ素樹脂の融点を超えるために、離型性に優れたフッ素樹脂を離型層に用いた外部加熱構成を実現することができなくなるからである。
転写部50Y、50M、50C、50Bの転写ローラ55は、トナーとは逆極性のバイアス電圧が印加されており、このバイアス電圧を用紙Pに与えることによって感光体ドラム51上のトナー像を用紙Pに転写するためのものである。
転写部50Y、50M、50C、50Bのクリーニング装置56は、用紙Pへの画像転写後に感光体ドラム51上に残留しているトナーを除去するものである。以上のような、用紙Pに対するトナー像の転写は、4色について4回繰り返される。
用紙搬送部30は、駆動ローラ31、アイドリングローラ32、搬送ベルト33からなり、各転写部50Y、50M、50C、50Bによって順に用紙Pにトナー像が形成されるように、用紙Pを搬送するものである。
駆動ローラ31およびアイドリングローラ32は、搬送ベルト33を張架するものであり、駆動ローラ31が所定の周速度(本実施形態ではモノクロ画像形成時(モノクロモード)355mm/s、カラー画像形成時(カラーモード)175mm/s)に制御されて回転することで搬送ベルト33が回転するようになっている。
搬送ベルト33は、各転写部50Y、50M、50C、50Bの感光体ドラム51に接触するように、駆動ローラ31とアイドリングローラ32との間にかけられたベルトであり、ローラ31・32によって矢印Z方向に摩擦駆動されるようになっている。そして、搬送ベルト33は、供給トレイ20から送り込まれた用紙Pを静電吸着させ、各転写部50Y、50M、50C、50Bに順に用紙Pを搬送する。
さらに、各転写部50Y、50M、50C、50Bによってトナー像が転写された用紙Pは、駆動ローラ31の曲率によって搬送ベルト33から剥離され、定着装置40に搬送される。なお、各転写部50Y、50M、50C、50Bによって用紙Pに転写された後のトナー像は、用紙Pに対して未定着の状態である。
定着装置40は、用紙Pに転写された未定着のトナー像を当該用紙Pに熱圧着させるものである。具体的に、定着装置40には、定着ローラ(定着部材)60と加圧ローラ(定着部材)70とが備えられている。そして、可視像転写部50から所定の搬送速度(プロセス速度;例えば、モノクロモード355mm/s、カラーモード175mm/s)および複写速度(1分あたりのコピー枚数;例えばA4横送りでモノクロモード70枚/分、カラーモード40枚/分)で搬送されてきた用紙Pは、定着ローラ60と加圧ローラ70との間に形成されている定着ニップ部に送り込まれる。さらに、定着ローラ60と加圧ローラ70とが用紙Pを挟持しながら搬送する。このとき、用紙P上のトナー像(未定着画像)は定着ローラ60の周面の熱によって溶融し、定着ローラ60と加圧ローラ70とによって加圧されて、用紙Pに固定された堅牢な画像として定着する。
そして、定着装置40によってトナー像の定着処理が行われた後の用紙Pは、画像形成装置1の外部の排紙トレイ(不図示)に排出される。これにより、画像形成処理が終了する。なお、定着装置40の具体的構成については後で詳細に説明する。
また、画像形成装置1は、用紙Pに対して各転写部50Y、50M、50C、50Bが画像転写を行ってカラー画像(多色画像)を形成するカラーモード(多色モード)と、用紙Pに対して黒画像転写部50Bのみが画像転写を行ってモノクロ画像(単色画像)を形成するモノクロモード(単色モード)とを実行できる。具体的に説明すると、画像形成装置1に備えられている制御部(制御用集積回路基板またはコンピュータ,不図示)は、利用者からの入力指示に応じて、カラーモードまたはモノクロモードのうちのいずれかのモードを選択し、選択したモードに応じた画像形成を実行するように各転写部50Y、50M、50C、50Bを制御するようになっている。
さらに、上記制御部は、カラーモード時においては搬送速度355mm/Sで用紙Pを搬送し、モノクロモード時においては搬送速度175mm/Sで用紙Pを搬送するように画像形成装置1の用紙搬送手段(用紙搬送部30,定着ローラ60,加圧ローラ70等)を制御する。
次に、定着装置40について具体的に説明する。図3は、定着装置40の概略構成を示す模式図である。定着装置40は、上述した定着ローラ60および加圧ローラ70の他、外部加熱装置80、制御装置90、回転駆動装置91、ベルト移動装置110を含む構成である。なお、必要に応じて、定着ローラ60の表面をクリーニングするためのウェブクリーニング装置等をさらに設けてもよい。
回転駆動装置91は、定着ローラ60を回転駆動するものであり、例えばモータ等から構成される。なお、回転駆動装置91の動作は、制御装置90によって制御される。
定着ローラ60は、図3に示されるG方向に回転するローラであり、金属製の中空円筒形状の芯金61、この芯金61の外周面を覆う弾性層62、弾性層62を覆って形成される離型層63から構成される。
芯金61は、外径46mmのアルミニウムからなるものであり、筒状の形状をしている。ただし、芯金61の素材は、アルミニウムに限定されるものではなく、例えば、鉄やステンレス等からなるものであってもよい。弾性層62は、厚さ3mmであって、耐熱性を有するシリコンゴム(JIS−A硬度20度)からなる。離型層63は、厚み約30μmのPFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体)チューブからなる。なお、離型層63の材料としては、耐熱性、耐久性に優れ、トナーとの離型性が優れているものであればよく、PFAの他、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系材料を使用してもよい。このような構成の定着ローラ60の外径は50mmであって、定着ローラ60の表面硬度は68度(アスカーC硬度)である。なお、定着ローラ60表面の回転軸方向の幅は320mmである。
定着ローラ60の周面には当該周面の温度を検出するサーミスタ65が接触しており、芯金61の内部には、電力が供給されることによって熱輻射を行うハロゲンランプ(ヒータランプ)64が設置されている。ハロゲンランプ64は定着ローラ60の熱源であり、ハロゲンランプ64に電力供給が行われるとハロゲンランプ64によって定着ローラ60内部が所定の温度(本実施形態では180℃)に加熱され、定着ニップ部を通過する未定着トナー画像が形成された用紙Pを加熱するようになっている。
なお、本実施形態では、ハロゲンランプ64を1本内蔵しているが、これに限らず、例えば、用紙サイズに応じて最適な温度分布を形成できるように、回転軸方向に発熱分布を分散した複数のハロゲンランプを用いてもよい。また、本実施形態では、定着ローラ60の長手方向中央部にサーミスタ65が接触するように配置しているが、これに限らず、定着ローラ60の長手方向端部(非通紙領域)に設置してもよい。また、ハロゲンランプを2本設置するなどして中央部と端部で発熱量が異なる場合等には、中央部と端部の両方に設置してもよい。
加圧ローラ70は、図3に示すH方向に回転するローラであり、金属製の中空円筒形状の芯金71、この芯金71の外周面を覆う弾性層72、弾性層72を覆って形成される離型層73、を備えている。
芯金71は、外径46mmであって、アルミニウムからなるものである。ただし、芯金71の素材は、アルミニウムに限定されるものではなく、鉄やステンレスからなるものであってもよい。弾性層72は、厚さ2mmであって、耐熱性を有するシリコンゴムからなる。離型層73は、厚み約30μmのPFAチューブからなる。なお、離型層73の材料としては、耐熱性、耐久性に優れ、トナーとの離型性が優れるものであればよく、PFAの他、PTFE等のフッ素系材料を使用してもよい。このような構成の加圧ローラ70の外径は50mmであって、加圧ローラ70の表面硬度は75度(アスカーC硬度)である。
そして、加圧ローラ70は、図示していない弾性部材(バネ)によって、定着ローラ60に所定の荷重(ここでは600N)で圧接される。これにより、定着ローラ60周面と加圧ローラ70周面との間に定着ニップ部(定着ローラ60と加圧ローラ70とが当接する部分、ここでは用紙搬送方向の幅9mm)が形成される。また、加圧ローラ70は、定着ローラ60の回転に従動して定着ローラ60とは逆方向(定着ニップ部における両ローラ表面の移動方向は同じ)に回転する。なお、本実施形態では、加圧ローラ70は定着ローラ60に従動回転する構成としているが、これに限らず、定着ローラ60とは異なる回転駆動手段によって回転駆動される構成であってもよい。
また、加圧ローラ70の周面には当該周面の温度を検出するサーミスタ75が接触しており、芯金71の内部には、電力供給によって熱輻射を行うハロゲンランプ(ヒータランプ)74が設置されている。ハロゲンランプ74は加圧ローラ70の熱源であり、ハロゲンランプ74に電力供給が行われると加圧ローラ70内部が所定の温度(本実施形態では150℃)に加熱されるようになっている。
なお、本実施形態では、定着ローラ60のゴム硬度(68度)より加圧ローラ70のゴム硬度(75度)を高くしているが、これは、加圧ローラ70と定着ローラ60との間に形成される定着ニップ部を逆ニップ形状(加圧ローラ70の形状は殆ど変わらず定着ローラ60が若干凹む形態)にするためである。このようにして得られた定着ニップ部のニップ幅(定着ローラ60の周方向に沿った幅)は本実施形態では8.5mmである。
ここで、加圧ローラ70と定着ローラ60との間の定着ニップ部を逆ニップ形状にしている理由を説明する。定着ニップ部が逆ニップ形状であると、定着ニップ部を通過した用紙Pは、加圧ローラ70周面に沿った方向に排出されるため、用紙Pが定着ニップ部から排出される際に自己剥離(剥離爪などの強制剥離補助手段を必要とせず紙のこしで剥離)し易くなるからである。なお、定着ローラ60の表面硬度より加圧ローラ70の表面硬度が低いと、定着ローラ60と加圧ローラ70との間の定着ニップ部は、定着ローラ60の形状が殆ど変わらず加圧ローラ70が若干凹む形態になり、定着ニップ部を通過した用紙Pは定着ローラ60周面に沿った方向に排出される。そのため、自己剥離が生じにくい。
外部加熱装置80は、第1支持ローラ(第1加熱ローラ)81、第2支持ローラ(第2加熱ローラ)82、無端ベルト(ベルト、外部加熱ベルト)83、ベルト移動装置110(図3には図示せず)、ベルト規制部材(規制部材)121・122(図3には図示せず)を備えている。なお、以下の説明において、第1支持ローラと第2支持ローラとを区別しない場合には、単に支持ローラと称する。
無端ベルト83は、裏面(内周面)側が各支持ローラ81・82の周面に当接するように各支持ローラ81・82に張架されている。無端ベルト83は、定着ローラ60に対して定着ニップ部の上流側に設けられており、支持ローラ81・82が後述する第1位置にあるとき、所定の押圧力(本実施形態では40N)で定着ローラ60に圧接される。これにより、定着ローラ60との間に加熱ニップ部(無端ベルト83と定着ローラ60との当接部;定着ローラ60の円周方向の幅20mm)が形成されている。
ここで、定着ローラ60の幅が32cmで、押圧力(当接力)が40Nであると、1cmあたり1.25Nの力が働いている。本実施形態では、支持ローラが2本あるので、支持ローラ1本当たりでは0.625Nとなって、無端ベルト83を介して定着ローラ60に当接している。なお、支持ローラ81・82が無端ベルト83を介して定着ローラ60に当接する当接力が、支持ローラ1本当たり1cmあたり0.25N〜5Nであるのが好ましい。
支持ローラ81・82が定着ローラ60に接触すれば、無端ベルト83は定着ローラ60の外周面に倣って接触する。無端ベルト83と定着ローラ60、無端ベルト83と支持ローラ81・82の摩擦力が大きいほど、無端ベルト83の蛇行力は大きくなる。これらの摩擦力が大きく発生する箇所は、支持ローラ81・82が無端ベルト83を介して定着ローラ60に当接する箇所である。このため、支持ローラ81・82が定着ローラ60に当接する力を規定するのがよい。この当接力が支持ローラ1本当たり1cmあたり0.25N〜5Nであると、無端ベルト83が滑ることなく、また、支持ローラ81・82が撓むことなく、良好に支持ローラ82・82が無端ベルト83を介して定着ローラ60と当接することができる。なお、支持ローラ81・82間の接触面積は正確には測定できないので、線圧として押圧力を幅方向の長さで割って当接力を規定している。
また、無端ベルト83は、回転する定着ローラ60の周面に当接することにより、定着ローラ60に従動回転するようになっている。これにより、各支持ローラ81・82は、定着ローラ60の回転方向と逆方向(図3のK方向)に回転する。つまり、制御装置90が定着ローラ60の回転駆動装置91を制御して定着ローラ60を回転駆動させると、無端ベルト83と定着ローラ60とが接している部分での摩擦力によって無端ベルト83が定着ローラ60に従動して移動し、支持ローラ81・82および無端ベルト83が回転するようになっている。
無端ベルト83は、厚み100μmのポリイミド(宇部興産製、商品名:ユーピレックスS)からなる基材の最表面に、離型層としてPTFEとPFAがブレンドされたフッ素樹脂が20μm厚でコーティングされたベルト部材である。さらに、上記基材では、ポリイミドにグラファイトをポリイミド100重量部に対して10重量部の比率で分散してある。
基材においてポリイミドに添加するグラファイトは、ポリイミド100重量部に対して5〜25重量部の比率で分散してあるのが好ましい。グラファイトを5重量部以上添加することにより、熱伝導率が向上し、動作中の加熱ローラの温度が低下するために、急停止させてもベルト表面の温度がPFAの融点を超えることを防止できる。ベルトにグラファイトを25重量部を越えて添加すると、機械的な柔軟性が低下して、連続回転させた場合に基材表面に亀裂が発生して耐久性が不足する。
また、グラファイトを1重量部以上添加することにより、無端ベルト83の基材に10〜12Ω/cm以下の導電性を付与することができる。無端ベルト83と定着ローラ60との表面は離型性を高めるために添加剤を含まない絶縁性の材料で形成されている。このため、無端ベルト83と定着ローラ60とが接触して回転すると、表面に摩擦電荷が発生する。また、無端ベルト83は、支持ローラ81・82と接触して回転するために、無端ベルト83の内側の面(支持ローラと接する側の面)にも摩擦電荷が発生する。ポリイミドにグラファイトを添加しない場合には、無端ベルト83の表面電位は1kV以上に帯電してしまうが、グラファイトを添加することにより、無端ベルト83への帯電を防止することができる。無端ベルト83が帯電すると帯電したトナーや紙粉が付着し、これら付着物が積層すると無端ベルト83からの熱伝導を阻害するが、本実施形態では、帯電を防止することができ熱伝導を低下させることがないので、効率よく熱を定着ローラ60に伝えることができる。
無端ベルト83の基材の厚みは、上記数値に限定されず、50〜200μmのものが好適に用いられる。なお、無端ベルト83の基材の層厚が50μm未満では、強度が低下して十分な耐久性が得られない。また、基材の層厚が200μmを越えると、大きなテンションにて支持ローラ81・82で引っ張らないと無端ベルト83の剛性が高くなりすぎて、支持ローラ81・82に十分に巻き付かなくなる。支持ローラ81・82に十分に巻き付かない場合には、無端ベルト83と支持ローラが滑り無く回転しない。無端ベルト83と支持ローラ81・82とが滑った状態では、ベルト内面が摩耗して強度が低下する。また、無端ベルト83と支持ローラ81・82との接触面積が小さくなるので、支持ローラ81・82から無端ベルト83への熱伝達が低下する。このため、ベルトの表面温度を一定にしたい場合には、支持ローラの温度を高くしなければならない。これにより、無端ベルト83が急停止したときに、無端ベルト83の温度が高くなり、表面の離型層を熱劣化させる。しかし、本実施形態では、無端ベルト83の基材の層厚は、50〜200μmであるため、安定して、無端ベルト83を劣化させずに、被加熱部材を加熱することができる。
また、無端ベルト83の離型層の材料としては、耐熱性、耐久性に優れ、トナーとの離型性に優れていればよく、フッ素樹脂が好ましい。例えば、PTFEあるいはPFAを単独で使用してもよい。なお、室温(20℃)における無端ベルト83の内径は、本実施形態では30mm(内周長94mm)とするが、この数値に限定されるものではない。また、無端ベルト83の幅(支持ローラ81・82の回転軸方向の幅)は、室温で320mmである。ただし、ポリイミドの熱膨張率は5.6×10−5/degなので、200degの温度上昇で、無端ベルト83は軸方向に約3.6mm(320mm×5.6×10−5/deg×200deg≒3.6)熱膨張する。したがって、無端ベルト83の定着動作時の設定温度である220℃におけるベルト幅は323.6mmとなる。
各支持ローラ81・82は、外径15mm、肉厚2mmのアルミニウム製の芯金の表面に、離型層としてPTFEとPFAがブレンドされたフッ素樹脂が20μm厚でコーティングされたローラである。なお、この離型層の材料としては、耐熱性、耐久性に優れ、トナーとの離型性に優れていればよく、例えば、PFAやPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系材料を使用することができる。また、各支持ローラ81・82(各支持ローラ81・82の定着ローラ60との当接面)の軸方向の幅は、室温で320mmであり、支持ローラ81・82間の軸間距離は23.0mmである。
なお、アルミニウムの熱膨張率は2.4×10−5/degなので、支持ローラ81・82を220℃まで加熱した場合(温度上昇が200degの場合)、支持ローラ81・82の幅は1.5mm熱膨張する。
また、各支持ローラ81・82は、後述するベルト移動装置110によって、無端ベルト83を介して定着ローラ60の周面に所定の荷重で押圧される。これにより、無端ベルト83表面は定着ローラ60周面に接触し、無端ベルト83表面と定着ローラ60周面との間に加熱ニップ部が形成される。なお、無端ベルト83表面と定着ローラ60周面との間のニップ幅(定着ローラ60の周方向に沿った幅)は20mmである。
無端ベルト83における第1支持ローラ81との接触部の外面には、この接触部における無端ベルト83の表面温度を検出するサーミスタ85aが接触している。また、第1支持ローラ81内部には、電力供給によって発熱するハロゲンランプ(ヒータランプ)86aが設けられている。また、無端ベルト83における第2支持ローラ82との接触部の外面には、この接触部における無端ベルト83の表面温度を検出するサーミスタ85bが接触しており、第2支持ローラ82の内部には、電力供給によって発熱するハロゲンランプ(ヒータランプ)86bが設けられている。ハロゲンランプ86a・86bは無端ベルト83の熱源であり、ハロゲンランプ86a・86bに電力供給が行われると、ハロゲンランプ86a・86bから熱が輻射され、支持ローラ81・82を介して無端ベルト83が所定の温度(本実施形態では220℃)に加熱される。そして、無端ベルト83は、定着ローラ60の外部から定着ローラ60周面に接触しているため、この接触箇所を介して定着ローラ60周面を加熱することができる。本実施形態では、上記のような2本の薄肉小径の支持ローラ81・82と薄膜の無端ベルト83とを用いているため、無端ベルト83の温度を早く昇温させることができる。
次に、定着装置40に備えられているベルト移動装置110およびベルト規制部材121・122について説明する。図1(a)はベルト移動装置110によって支持ローラ81・82をこの支持ローラ81・82が無端ベルト83を介して定着ローラ60に当接する位置(第1位置)に配置されている状態を示す断面図であり、図1(b)はベルト移動装置110によって支持ローラ81・82が定着ローラ60から離間した位置(第2位置)に配置されている状態を示す断面図である。また、図4(a)は、ベルト移動装置110の構成を示す上面図であり、図4(b)は支持ローラ81・82、無端ベルト83、ベルト規制部材121・122の構成を示す断面図である。
図1(a),(b)および、図4(a)に示すように、ベルト移動装置110は、サイドフレーム111、アーム112、偏心カム113、支点(支点部材)114、支点(支点部材)115、コイルバネ116を備えている。なお、図4(a)では、支持ローラ81・82の片端のみを図示しているが、支持ローラ81・82の図示しない片端も同様の構成(つまり、図示しているものと鏡合わせの構成)となっている。
サイドフレーム111は、支持ローラ81・82の両端側にそれぞれ設けられており、図4(a)に示すように、軸受117・118を介して支持ローラ81・82を回転可能に支持するものである。なお、軸受117・118は、サイドフレーム111に対して、所定の軸間距離で固定されており、これによって第1支持ローラ81と第2支持ローラ82との平行度が確保されている。なお、本実施形態では第1支持ローラ81と第2支持ローラ82との平行度公差は100μm以下となっている。また、第1支持ローラ81の両端に設けられた軸受117・117間の間隔、および第2支持ローラ82の両端に設けられた軸受118・118間の間隔は、本実施形態ではそれぞれ331mmである。
また、このサイドフレーム111は、アーム112に対して支点114で支持ローラ81・82の軸方向に略垂直な方向に対して回転可能に軸支されている。
アーム112は、図示しない定着装置40のフレームに固定された支点115で回転可能に支持されており、支点115を軸としてコイルバネ116によって定着ローラ60に接する方向に付勢されている。
偏心カム113は、アーム112の端部近傍に当接するように備えられている。この偏心カム113は、制御装置90が図示しないモータ等の駆動手段を制御することによって回転駆動される。
これにより、制御装置90(移動制御部90c)が上記駆動手段を制御して偏心カム113を回転させ、図1(a)に示すように支持ローラ81・82を第1位置に移動させたり、偏心カム113をそこから180度回転させ、図1(b)に示すように支持ローラ81・82を第2位置に移動させたりできるようになっている。
なお、本実施形態では、第1位置における支点114と定着ローラ60の周面との間隔は28mmであり、第2位置における支点114と定着ローラ60の周面との間隔は29.5mmである。すなわち、第1位置から第2位置へ移動させる場合の、支点114の移動量(離間長さ)は1.5mmである。また、支点114と支点115との間隔は15mm、アーム112と偏心カム113との当接部と支点115との間隔は15mmである(したがって、レバー比1:1)。したがって、アーム112の偏心カム113との当接部の移動量も1.5mmである。
また、第2位置において定着ローラ60の回転を停止させている時の無端ベルト83と定着ローラ60との回転方向の接触幅(加熱ニップ幅)は約10mm程度となる。ただし、この接触幅は無端ベルト83の曲がり癖や温度によって変化しうる値である。一般に、ベルトが加熱されていると、ベルトの周長が伸びるので、接触幅は増加する。なお、本実施形態では上記の離間長さを1.5mmとしているが、この離間長さを4mmに設定した場合、第2位置に移動させることで、無端ベルト83と定着ローラ60とは接触せずに完全に離間した状態となる。
なお、図4(a)および(b)に示すように、支持ローラ81・82と軸受117・118との間には、ベルト規制部材(寄り規制部材、規制部材)121・122が設けられている。このベルト規制部材121・122は、無端ベルト83が蛇行してきた際に、ベルト端部と当接して回転することで、無端ベルト83の支持ローラ81・82の軸方向への寄りを規制すると同時に、無端ベルト83の端部が軸受117・118と摺動することによる磨耗や割れが生じることを防止するためのものである。
ベルト規制部材121・122は、支持ローラ81・82に対して回転可能(支持ローラ81・82の回転軸を中心として支持ローラ81・82の回転とは個別に回転できる)であり、かつ、支持ローラ81・82の軸方向にも支持ローラ81・82とは独立して移動可能なように設置されている。なお、ベルト規制部材121・122が軸受117・118と一体で固定されていても構わないが、この場合、上記構成のときよりも、記録材の印刷出力枚数の早い時点で無端ベルト83の端部に亀裂が発生する。よって、ベルト規制部材121・122は、支持ローラ81・82に対して回転可能で、かつ、支持ローラ81・82の軸方向にも支持ローラ81・82とは独立して移動可能なように設置されているのが、より好ましい。
ベルト規制部材121・122は、フェノール樹脂あるいは、PEEK樹脂からなっている。ベルト規制部材121・122の材料は無端ベルト83に用いられる材料と異なっているのが好ましい。異なっていると、ベルト規制部材121・122が高温で無端ベルト83と接触しても材料同士の融着を防止できる。特に、回転するベルト規制部材121・122には、ベルト材料と異なる耐熱性材料が好ましく、フェノール樹脂やPEEK材料が望ましい。
また、軸受117・118は、ベルト規制部材121・122とは材料組成が異なっているものが用いられ、例えば、潤滑剤を分散した耐熱樹脂であるポリイミド樹脂やフェノール樹脂、PEEK樹脂を用いることができる。軸受117・118とベルト規制部材121・122とは材料組成が異なっているので、高温でベルト規制部材121・122が軸受と接触しても材料同士が融着することを防止できる。
また、図4(b)に示すように、ベルト規制部材121・122は、支持ローラ81・82の軸方向から見た断面形状が、支持ローラ81・82の断面がなす円と同心円状になっており、支持ローラ81・82の周面(ベルト懸架面)からの高さH(mm)が、本実施形態では2.5mmとなるように設けられている。
また、各ベルト規制部材121・122における支持ローラ81・82の軸方向の厚さは3mmである。したがって、上記したように定着ローラ60の軸方向の幅は320mm、無端ベルト83の軸方向の幅は室温で320mm、220℃で323.6mm、軸受117・117間および118・118間の間隔は331mmなので、無端ベルト83における定着ローラ60の周面(定着面)に接触しない部分の幅は最大で5mmとなる。
図3に示すように、制御装置90は、温度制御部90a、回転制御部90b、移動制御部90cを備えており、無端ベルト83の表面温度、定着ローラ60の表面温度、加圧ローラ70の表面温度、定着ローラ60の回転駆動、ベルト移動装置110によるベルト位置の移動などを制御する制御用集積回路基板である。
温度制御部90aは、サーミスタ65・75・85a・85b、加熱電力供給部99に接続している。加熱電力供給部99は、ハロゲンランプ64・74・86a・86bに接続し、これらのハロゲンランプに加熱のための電力を供給するものである。そして、温度制御部90aが、サーミスタ65・75・85a・85bの温度検出結果や画像形成モード等に基づいて、加熱電力供給部99から各ハロゲンランプへの供給電力を切り替えることで、各ハロゲンランプの発熱量を制御し、無端ベルト83、定着ローラ60、加圧ローラ70の温度を所定の温度となるよう制御するようになっている。
回転制御部90bは、定着ローラ60を回転駆動するための回転駆動装置91に接続している。回転制御部90bは、回転駆動装置91の動作を制御することにより、定着ローラ60の回転速度を制御する。
ここで、動作開始のウォームアップ時には定着ローラ60を停止させ、無端ベルト83の温度を上昇させる。無端ベルト83の温度が150℃以上になってから、回転制御部90bは、定着ローラ60を回転させるので、従動して無端ベルト83はその時点で回転開始されるようになっている。無端ベルト83が150℃以上の温度であれば、材料が軟化して曲げ癖が開放されるので、定着ローラ60の回転により無端ベルト83を円滑に亀裂等不具合を発生させずに回転させることができる。
移動制御部90cは、ベルト移動装置110に接続しており、このベルト移動装置110に備えられる偏心カム113の動作を制御することにより、外部加熱装置80に備えられる支持ローラ81・82と定着ローラ60との相対位置を制御し、無端ベルト83と定着ローラ60との接触幅(加熱ニップ幅)を変化させて、外部加熱装置80から定着ローラ60への熱供給量を制御するようになっている。
また、移動制御部90cは、用紙P(転写媒体)の種類や画像形成モード(モノクロ画像形成モードの場合とカラー画像形成モードの場合、あるいは1枚を通紙する場合と連続通紙の場合など)等に応じて、支持ローラ81・82の位置を第1位置と第2位置との間で移動させることで、無端ベルト83の接触面積(加熱ニップ幅)を変更させて、外部加熱装置80から定着ローラ60への熱供給量を制御する。
複写速度を低下させる場合、移動制御部90cは、支持ローラ81・82を第1位置から第2位置に移動させる。例えば、モノクロモードにおける用紙搬送速度が355mm/s、カラーモードでは175mm/sに設定されており、モノクロモードでの定着ローラ設定温度とカラーモードでの定着ローラ設定温度とが180℃で同じであって、かつ無端ベルト83と定着ローラ60との加熱ニップ幅が20mmで同じ場合、無端ベルト83の設定温度を、モノクロモードの場合220℃、カラーモードの場合205℃にすれば、用紙Pに奪われる熱量と外部加熱装置80から定着ローラ60に供給する熱量とがほぼ釣り合う。
このため、モノクロモードからカラーモードに変更する場合には、無端ベルト83の温度が設定温度より高すぎることになる。そして、無端ベルト83の温度が高すぎる状態でカラー画像の定着処理を行うと、定着ローラ60の温度が高くなりすぎてカラー画像の光沢が過剰になったり、光沢ムラが生じて画像品位が低下したりする。このような問題を回避するためには、モノクロモードからカラーモードへの移行時に無端ベルト83の温度が所定の温度に低下するまで待つことが考えられる。しかしながら、無端ベルト83の温度が220℃から205℃まで低下するには30秒以上の時間が必要であり、モノクロモードからカラーモードへの移行をスムーズに行うことができず、待ち時間が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、移動制御部90cが、支持ローラ81・82の定着ローラ60に対する相対位置を制御することで(例えば第1位置から第2位置に機械的に移動させることで)、無端ベルト83と定着ローラ60との接触面積を小さくして外部加熱装置80から定着ローラ60への熱供給を抑制する。
また、移動制御部90cは、連続通紙時には、外部加熱装置80から定着ローラ60への熱供給量を増加させて用紙へ奪われる熱量を補うために、無端ベルト83と定着ローラ60との接触面積を大きくする。
また、画像形成動作の開始直後は定着ローラ60における周方向の温度分布を均一にするために、定着ローラ60は加熱・回転されるが、定着ニップ部を用紙Pが通過しないので、定着ローラ60が用紙Pによって熱を奪われることはない。この状態で支持ローラ81・82が第1位置にあると、無端ベルト83から定着ローラ60への熱供給が過剰になり、定着ローラ60の温度が設定温度よりも高くなってしまう。そこで、移動制御部90cは、定着ローラ60への熱の過供給を回避するために、外部加熱装置80から定着ローラ60への熱供給量を短時間で変更させるため、ベルト移動装置110を制御して無端ベルト83と定着ローラ60との接触面積を小さくする。
また、画像形成動作終了後の待機時(放置時)には、移動制御部90cは、定着ローラ60における周方向の温度ムラを防止するために、支持ローラ81・82を第2位置に移動させる。つまり、移動制御部90cは、画像形成動作後には支持ローラ81・82を第2位置に移動させ、画像形成動作開始後の用紙Pが定着ニップ部へ到達するタイミングに応じて支持ローラ81・82を第1位置に移動させる。
なお、移動制御部90cが、各部材の温度状態、用紙P(転写媒体、記録紙)の種類、画像形成モード等に応じて、支持ローラ81・82の定着ローラ60に対する相対位置を、第1位置と第2位置との間の任意の位置に制御するようにしてもよい。
また、本実施形態では、支持ローラ81・82間の相対位置が固定であるので、支持ローラ81・82間の平行度を高い状態で一定に保つことができる。これにより、上記の基材の無端ベルト83を用いても長期間(多数の記録材に対して)安定した定着を行うことができる。
また、本実施形態では、支持ローラ81・82の端部には、アルマイト処理が施されている。図5(a)に示すように、支持ローラ81・82の端部には、段差が設けられている。これを具体的に説明するために、図5(b)に、支持ローラ81・82のみの図、さらに図5(c)に支持ローラ81・82の端部の拡大図、図5(d)に支持ローラ81・82の端部および位置規制部材121・122近辺の拡大図を示す。図5(b)に示すように、支持ローラ81・82の端部の径は軸方向に幅10mmに渡ってφ13mmとなっており、この端部以外では、φ15mmとなっている。このφ13mmの箇所、およびφ13mmの箇所とφ15mmの箇所との段差部の表面に、図5(c)に示すように、アルマイト処理が施されている。このようにアルマイト処理が施されているため、支持ローラ81・82の摺動部の耐磨耗性を向上させることができる。また、図5(d)に示すように、無端ベルト83の端部の位置規制部材121・122は、支持ローラ81・82の段差1mmからさらに0.5mmは回転軸に対して垂直で、それよりも外周側では図示されているように傾斜し、テーパ面を形成している。支持ローラ81・82が軸方向にスラスト力を受けて一方に寄って回転する場合には、支持ローラ81・82の段差面のアルマイトと位置規制部材121・122の回転軸に対する垂直面が当接状態で回転することとなる。位置規制部材121・122の外側が無端ベルト83から離れる方向のテーパ面により構成されることによって、位置規制部材121・122が回転しても支持ローラ81・82間に張架された無端ベルト83の端部を摺擦することがないので、無端ベルト83の端部の劣化を防止することができる。
ここで、図5(a)では、ベルト規制部材121・122の形状が図4(a)とは異なっているが同じ機能である。また、図5(a)では、軸受117・118は、図4に示す軸受117・118とサイドフレーム111とが一体となった構成となっている。
また、本実施形態では、無端ベルト83の内径d0(本実施形態ではφ30mm)と、支持ローラ81・82の外径d1(本実施形態ではφ15mm)と、定着ローラ60の外径d2(本実施形態ではφ50mm)との関係が、1/3×d2≦d0≦3×d1に当てはまっている。このような関係が成り立つと、無端ベルト83の寿命十分に確保することができ、連続通紙時に定着ローラ60への熱供給を安定して行うことができる。
なお、本実施形態では、2つの支持ローラ81・82は、無端ベルト83が巻き掛けられる角度が同じであるが、複数の支持ローラがあり無端ベルトが巻き掛けられる角度が異なっている場合には、複数の支持ローラうち無端ベルトが巻き掛けられる角度が最大の支持ローラの外径を上記のd1とし、上記関係式が成り立つと、無端ベルトの寿命十分に確保することができる。
また、本実施形態では、2本の支持ローラ81・82を備えており、各支持ローラ81・82の外径が同じであって、各支持ローラ81・82の内部にハロゲンランプ(発熱体)86a・86bを設けた構成について説明したが、これに限らず、本発明は任意の形態の外部ベルト加熱方式の定着装置に適用できる。例えば、支持ローラを3本以上備えていてもよい。また、各支持ローラの外径が異なっていてもよい。さらに、発熱体を備えない支持ローラが含まれていてもよい。また、発熱体が各支持ローラの内部とは異なる位置に備えられていてもよい。また、定着動作時にいずれの支持ローラ(ベルト懸架ローラ)も定着ローラ60に圧接せず、無端ベルト83のみが定着ローラ60に当接する構成であってもよい。
(実施例1)
上記実施の形態1で説明した構成の定着装置40について、ベルトの耐久性について測定を行った。
本実施例では、厚さ100μmの基材に20μm厚でPTFEとPFAからなる離型層を最表面に積層した無端ベルト83として、基材に引張強度が500MPaのポリイミド(商品名ユーピレックスS、宇部興産製)にグラファイトを10重量部分散したものを用いた。また、ベルト規制部材121・122は、無端ベルト83の回転方向に回転可能で、支持ローラ81・82の軸方向に支持ローラ81・82とは独立して移動可能な構成とした。
なお、毎分70枚(A4横)の出力速度で、低温環境(7℃)で坪量105g/mで用紙を連続出力するため、定着ローラを195℃で温度制御した。この状態で、無端ベルト83から定着ローラ60へと熱を連続的に供給するために、無端ベルト83を225℃となるよう温度制御して測定を行った。また、定着ローラ60の周速度は350mm/s、2本の支持ローラ81・82の定着ローラ60(定着部長さ320mm)への当接力は40N(支持ローラ1本当たり1cm当たり0.625N)で測定を行った。
本実施例では、無端ベルト83は30万枚の出力に耐えることができた。無端ベルト83の基材の強度が高いので、無端ベルト83の端部にベルト規制部材121・122を当接して軸方向の位置を規制しても30万枚の出力に耐えることができた。
また、上記と同じ構成で、ただしベルト規制部材121.122が軸受117・118と一体で固定されている場合では、同じ条件で測定すると、1万枚出力時点でベルト端部に亀裂が発生した。
なお、比較例として無端ベルト83を、引張強度が180MPaのポリイミド(商品名カプトン、デュポン社製)を用いた(これ以外についての条件は上記と同じであり、グラファイトを添加した)場合には、5千枚の出力した時点でベルト端部に亀裂が生じ、十分な耐久性を得ることができなかった。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1で説明した各部材と同様の機能を有する部材については実施形態1と同じ符号を用い、その説明を省略する。
本実施形態は、定着ローラ60の周面を加熱する外部加熱装置80を備えておらず、加圧ローラ70の周面を加熱する外部加熱装置を備える点が、実施形態1と異なっている。つまり、本実施形態にかかる定着装置は、定着ニップ部において、用紙Pの裏面(未定着画像が形成されていない面)に接触する加圧ローラ70の周面に当接してこの加圧ローラ70の周面を加熱する外部加熱装置を備えている。
図6(a)および(b)は、加圧ローラ70およびこの加圧ローラ70の周面を加熱する外部加熱装置130の構成を示す説明図である。なお、図6(a)は外部加熱装置130に備えられる第2支持ローラ132が後述する第1位置にある場合、図6(b)は第2支持ローラ132が後述する第2位置にある場合を示している。
これらの図に示すように、外部加熱装置130は、第1支持ローラ131、第2支持ローラ(加熱ローラ)132、無端ベルト133、ベルト移動装置140を備えている。なお、以下の説明において、第1支持ローラと第2支持ローラとを区別しない場合には、単に支持ローラと称する。
無端ベルト133は、裏面側が各支持ローラ131・132の周面に当接するように各支持ローラ131・132に張架されている。無端ベルト133は、定着ニップ部に対して加圧ローラ70の回転方向上流側に設けられており、第2支持ローラ132が後述する第1位置にあるとき、所定の押圧力(本実施形態では40N)で加圧ローラ70に圧接される。これにより、加圧ローラ70との間に加熱ニップ部(無端ベルト133と加圧ローラ70との当接部)が形成されている。本実施形態では、この加熱ニッブ部のニップ幅(加圧ローラ70の周方向に沿った幅)は20mmとなっている。
また、無端ベルト133は、回転する加圧ローラ70の周面に当接することにより、加圧ローラ70に従動回転するようになっている。これにより、各支持ローラ131・132は、加圧ローラ70の回転方向と逆方向に回転する。つまり、制御装置90が定着ローラ60の回転駆動装置91を制御して定着ローラ60を回転駆動させると、加圧ローラ70が定着ローラ60に従動回転する。そして、無端ベルト133と加圧ローラ70とが接している部分での摩擦力によって無端ベルト133が加圧ローラ70に従動して移動し、各支持ローラ131・132および無端ベルト133が回転するようになっている。
無端ベルト133、支持ローラ131・132は、実施形態1の外部加熱装置80に備えられる無端ベルト83、支持ローラ81・82と同様のものである。ただし、第1支持ローラ131の内部にはハロゲンランプが備えられておらず、第2支持ローラ132の内部にはハロゲンランプが備えられている。なお、無端ベルト133の第2支持ローラ132との当接部における外周面には温度検出手段(図示せず)が備えられており、この温度検出手段の検出結果に基づいて制御装置90が第2支持ローラ132の内部に備えられるハロゲンランプへの電力供給量、ベルト移動装置140による支持ローラ131・132の移動位置、などを制御するようになっている。
各支持ローラ131・132は、ベルト移動装置140によって、無端ベルト133を介して加圧ローラ70の周面に所定の荷重で押圧される。これにより、無端ベルト133表面は加圧ローラ70周面に接触し、無端ベルト133表面と加圧ローラ70周面との間にニップ部(加熱ニップ部)が形成される。
ベルト移動装置140は、サイドフレーム141、アーム142、偏心カム143、コイルバネ144、支点(支点部材)145を備えている。
サイドフレーム141は、支持ローラ131・132の両端側にそれぞれ設けられており、支持ローラ131・132を図示しない軸受を介して回転可能に支持するものである。なお、この軸受は、実施形態1の外部加熱装置80に備えられる軸受117・118と同様、軸間距離を固定されていてもよく、軸間距離が可変であってもよい。
また、このサイドフレーム141は、アーム142に固定されている。さらに、アーム142は、本実施形態にかかる定着装置のフレーム(図示せず)に対して支点145で支持ローラ131・132の軸方向に略垂直な方向に対して回転可能に軸支されている。なお、この支点145は第1支持ローラ131の回転軸と一致する位置に設けられている。したがって、支点145を中心としてアーム142を回転させても、第1支持ローラ131の位置(第1支持ローラ131と加圧ローラ70との軸間距離)は変化しないようになっている。ここで、第1支持ローラ131と加圧ローラ70との軸間距離は、両ローラが無端ベルト133を介して所定の圧力で圧接するように設定されている。また、アーム142における第2支持ローラ132を挟んだ支点145の反対側の位置には、コイルバネ144が取り付けられており、このコイルバネ144によってアーム142に取り付けられたサイドフレーム141が加圧ローラ70の方向に付勢されている。
偏心カム143は、アーム142の端部近傍に当接するように備えられている。この偏心カム143は、制御装置90が図示しないモータ等の駆動手段を制御することによって回転駆動される。これにより、制御装置90が上記駆動手段を制御して偏心カム143を回転させ、図6(a)に示すように第2支持ローラ132を第1位置に移動させてこの第2支持ローラ132を加圧ローラ70に圧接させたり、偏心カム143をそこから180度回転させ、図6(b)に示すように第2支持ローラ132を第2位置に移動させて第2支持ローラ132を加圧ローラ70から離間させたりできるようになっている。なお、第2位置においても第1支持ローラ131は加圧ローラ70に圧接する。
なお、支持ローラ131・132と、この支持ローラ131・132の両端側に備えられた軸受との間には、実施形態1における外部加熱装置80に備えられるベルト規制部材121・122と同様にベルト規制部材(図示せず)が設けられている。つまり、支持ローラ131・132の軸方向の両端側には、第2位置における支持ローラ131・132と加圧ローラ70との間隔よりも、支持ローラ131・132の周面からの高さが高いベルト規制部材が備えられている。
以上のように、本実施形態では、2本の支持ローラ131・132のうち、第2支持ローラ132にのみハロゲンランプが備えられており、ベルト移動装置140によってハロゲンランプが設けられた第2支持ローラ132を、無端ベルト133を介して加圧ローラ70に当接させたり、離間させたりできるようになっている。
これにより、制御装置90に備えられた移動制御部90cが第2支持ローラ132の位置(加圧ローラ70に対する相対位置)を変更することで、加圧ローラ70への熱供給量を制御できる。例えば、第2支持ローラ132の位置を第2位置にすることで、加圧ローラ70の表面温度を迅速に降下させることができ、また、加圧ローラ70表面の温度ムラを低減することができる。
なお、例えば、移動制御部90cは、1枚〜5枚程度の少数の用紙Pに対して印字動作を連続して行う場合、第2支持ローラ132の位置を第2位置に設定するようにしてもよい。これにより、加圧ローラ70の過昇温を防止して、画質の低下等の不具合を防止できる。
つまり、少数の用紙Pに対して印字動作を行う場合には、画像形成動作の開始時から排紙完了までの期間のうち、実際に定着ニップを用紙Pが通過している時間の割合が短い。このため、高温の定着ローラ60に圧接して回転する加圧ローラ70の温度が上昇しやすい。このような状況で外部加熱装置130が加圧ローラ70に広い接触面積で接触していると(第1支持ローラ131が第1位置に設定されていると)、加圧ローラ70の温度が定着動作時の設定温度よりも上昇してしまう(例えば160℃程度まで上昇してしまう)。そして、このような過昇温が生じると、画像の光沢が高くなりすぎたり、微小なホットオフセットを生じたりして画像品位が低下してしまう。特に、用紙Pの第1面にトナー像を形成した後にその裏面の第2面に第2画像を形成する両面印字の場合に、はじめに印字した第1面は、第2面の定着時に加圧ローラ70に接触する。このとき、加圧ローラ70の温度が高すぎると第1面の画像の光沢が高くなりすぎ、ぎらぎらした印象となり、画像品位が低下する。
そこで、移動制御部90cが、例えば6枚以上の連続通紙時には第2支持ローラ132を第1位置として無端ベルト83と加圧ローラ70との接触面積を広くし、5枚以下の画像形成時には第2支持ローラ132を第2位置へ移動させることで、加圧ローラ70の過昇温を防止し、画像品位の低下を防止できる。
また、移動制御部90cが、両面印字時には第2支持ローラ132を第2位置に移動させるようにしてもよい。両面印字時の第2面に対する定着時には、第1面に対する定着処理によって用紙Pの温度が高くなっている。このため、第2面への定着処理時における加圧ローラ70から用紙Pへの熱の移動量は第1面への定着処理時よりも少ない。したがって、両面印字時には第2支持ローラ132を第2位置へ移動させることにより、無端ベルト133と加圧ローラ70との接触面積を小さくして加圧ローラ70の過昇温を防止することができる。
また、2本の支持ローラ131・132のうちの第2支持ローラ132のみを離間させるので、アーム142の移動距離を小さくすることができ、定着装置の小型化、ベルト移動装置(離接機構)140の省電力化を図ることができる。
また、第1支持ローラ131が常に加圧ローラ70に所定の圧力で圧接されているので、アーム142の位置に関わらず、無端ベルト133を加圧ローラ70に確実に従動回転させることができる。
また、第1支持ローラ131はアーム142の位置に関わらず常に加圧ローラ70に圧接されているので、第2支持ローラ132を第2位置に移動させた場合でも、第1支持ローラ131の両端側に設けられたベルト規制部材が加圧ローラ70の周面に当接する位置に移動することを防止できる。
なお、ベルト規制部材は、必ずしも2つの支持ローラ131・132の両方に対応して設けられている必要はない。ただし、第2支持ローラ132の両端側にベルト規制部材を設ける場合、このベルト規制部材の第2支持ローラ132表面からの高さを、第2位置における加圧ローラ70と第2支持ローラ132との間隔よりも高くすることが好ましい。これにより、ベルト規制部材が加圧ローラ70の周面と当接する位置に移動することを確実に防止できる。
また、上記各実施形態では、定着ローラ60(定着ニップ部において用紙Pにおける未定着トナー像が形成された面に当接するローラ)または加圧ローラ70(定着ニップ部において用紙Pにおける未定着トナー像が形成されていない面に当接するローラ)のいずれか一方に外部加熱装置を設ける構成について説明したが、定着ローラ60および加圧ローラ70のそれぞれに外部加熱装置を設けてもよい。定着ローラ60および加圧ローラ70のそれぞれに外部加熱装置を設ける場合、連続通紙時も待機時も、定着ローラ60および加圧ローラ70の両方の表面温度を精度良く制御できる。これにより、高品位な画像を安定して得ると同時に、高いスループットを継続して得ることができる。
また、実施形態1の外部加熱装置80を実施形態2の外部加熱装置130に代えて用いてもよく、実施形態2の外部加熱装置130を実施形態1の外部加熱装置80に代えて用いてもよい。
また、本実施形態では搬送ベルトを用いて紙を搬送する画像形成装置について説明したが、画像形成装置の構成はこれに限るものではない。本発明は、電子写真方式の画像形成装置であれば適用でき、例えば、中間転写ベルトを用いる構成であってもよく、感光体から用紙Pに転写する構成であってもよい。また、単色画像を形成するものであっても、多色画像を形成するものであってもよい。
また、上記各実施形態では、制御装置90は制御用集積回路基板から構成されているものとしたが、これに限らず、CPU等のプロセッサを用いて制御装置90に備えられる各制御部の機能をソフトウェアによって実現するものであってもよい。この場合、例えば、制御装置90は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などから構成される。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである制御装置90の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記制御装置90に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによって達成される。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、制御装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネットワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークは、特に限定されるものではなく、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体は、特に限定されるものではなく、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号(データ信号列)の形態でも実現され得る。
また、上記各実施形態では、ローラ形状の定着部材(定着ローラ)および加圧部材(加圧ローラ)を用いているが、これに限るものではなく、例えばベルト状のものなどを用いてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ、MFP(Multi Function Printer)等の電子写真方式の画像形成装置に備えられる定着装置に、また、その画像形成装置に適用可能である。
本発明の一実施形態にかかる定着装置を示す説明図であり、(a)は支持ローラを第1位置に配置した状態、(b)は支持ローラを第2位置に配置した状態を示している。 本発明の一実施形態にかかる定着装置を備えた画像形成装置の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる定着装置の構成を示す説明図である。 (a)は本発明の一実施形態にかかる定着装置に備えられるベルト移動装置の構成を示す上面図であり、(b)はその断面図である。 (a)本発明の一実施形態にかかる定着装置の支持ローラ端部付近の断面図、(b)は支持ローラのみの構成を示す断面図、(c)は同図(b)の拡大図、(d)は支持ローラおよび位置規制部材付近の拡大図、である。 本発明の他の実施形態にかかる定着装置の構成を示す説明図であり、(a)は支持ローラを第1位置に配置した場合、(b)は支持ローラを第2位置に配置した場合を示している。
符号の説明
1 画像形成装置
40 定着装置
60 定着ローラ(被加熱部材)
62 弾性層
64・74・86a・86b ハロゲンランプ
65・75・85a・85b サーミスタ
70 加圧ローラ(被加熱部材)
72 弾性層
80 外部加熱装置
81 第1支持ローラ(支持ローラ)
82 第2支持ローラ(支持ローラ)
83 無端ベルト(ベルト)
90 制御装置
90a 温度制御部(温度制御手段)
90b 回転制御部(回転制御手段)
90c 移動制御部
91 回転駆動装置
99 加熱電力供給部
110 ベルト移動装置(移動手段)
121・122 位置規制部材(規制部材)
130 外部加熱装置
131 第1支持ローラ(支持ローラ)
132 第2支持ローラ(支持ローラ)
133 無端ベルト(ベルト)
140 ベルト移動装置(移動手段)

Claims (10)

  1. 定着部材と、加圧部材と、少なくとも1つが内部に加熱源を有する複数の支持ローラに回転可能に張架されたベルトを加熱して被加熱部材である上記定着部材または加圧部材の少なくとも一方の周面に当接させることで上記被加熱部材を加熱する外部加熱装置とを備え、上記定着部材と上記加圧部材とが記録材を挟持しながら搬送することにより、上記記録材上の未定着画像を当該記録材に定着させる定着装置において、
    上記各支持ローラにおける上記被加熱部材との対向部よりも軸方向外側に設けられ、上記ベルトの端部に当接して上記ベルトの上記軸方向の位置を規制する規制部材を備え、
    上記ベルトは、引張強度300MPa以上で層厚が50μm〜200μmであるポリイミドからなる基材と、最表面に離型層とを備え、当該基材にはグラファイトがポリイミド100重量部に対して5〜25重量部の比率で分散されており、
    上記複数の支持ローラのうちの少なくとも1つの支持ローラの上記被加熱部材に対する相対位置を、上記ベルトの上記各支持ローラとの非接触部において上記被加熱部材に接触する第1位置と、この第1位置よりも上記ベルトと上記被加熱部材との接触面積が小さくなる第2位置との間で移動させる移動手段を備え、
    少なくとも1つの上記支持ローラが上記第2位置にあるとき、上記規制部材の支持ローラの周面からの高さが、この規制部材を備えた上記支持ローラと上記被加熱部材との間隔よりも高いことを特徴とする定着装置。
  2. 上記規制部材は、上記ベルトの回転方向への回転が可能であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 上記ベルトの温度を検出する温度検出手段と、
    上記温度検出手段の検出結果に基づいて上記ベルトの温度を制御する温度制御手段とを備え、
    融点が100℃〜140℃の現像剤を用い、
    上記ベルトの離型層がフッ素樹脂を有し、
    上記温度制御手段は、上記ベルトの回転動作時の温度を、上記フッ素樹脂の融点より30度以上低く、かつ、被加熱部材の設定温度より20度以上高くなるよう、制御することを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 記複数の支持ローラ間の相対位置が固定であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の定着装置。
  5. 上記被加熱部材の回転を制御する回転制御手段を備え、
    上記ベルトは上記被加熱部材の回転に従動して回転することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の定着装置。
  6. 上記支持ローラが上記ベルトを介して上記被加熱部材に当接する当接力が、支持ローラ1本当たり1cmあたり0.25N〜5Nであることを特徴とする請求項5記載の定着装置。
  7. 上記ベルトは、該ベルトの温度が150℃以上にて回転開始されることを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
  8. 上記規制部材は、上記ベルトとは材料組成が異なることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の定着装置。
  9. 上記各支持ローラの軸受は、上記規制部材とは材料組成が異なることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の定着装置。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の定着装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2006118512A 2006-04-21 2006-04-21 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 Active JP4180614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118512A JP4180614B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
US11/736,608 US7570909B2 (en) 2006-04-21 2007-04-18 Fixing apparatus and image forming apparatus including the same
CNB2007100966892A CN100535791C (zh) 2006-04-21 2007-04-23 定影装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118512A JP4180614B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292891A JP2007292891A (ja) 2007-11-08
JP4180614B2 true JP4180614B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=38619590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118512A Active JP4180614B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7570909B2 (ja)
JP (1) JP4180614B2 (ja)
CN (1) CN100535791C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447565B2 (ja) * 2006-03-13 2010-04-07 シャープ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2009092887A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP5063386B2 (ja) * 2008-01-24 2012-10-31 キヤノン株式会社 加熱装置
JP2009223291A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Sharp Corp 定着装置およびそれを備える画像形成装置
US8415595B2 (en) * 2008-04-15 2013-04-09 Honeywell International Inc. System, apparatus, and method for induction heating using flux-balanced induction heating workcoil
US20090255922A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Honeywell International Inc. System and method for reducing current exiting a roll through its bearings using balanced magnetic flux vectors in induction heating applications
JP4613227B2 (ja) * 2008-06-11 2011-01-12 シャープ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2010160290A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sharp Corp 定着装置および、該定着装置を備える画像形成装置
US20100200570A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Honeywell International Inc. System and method for reducing crosstalk between workcoils in induction heating applications
JP5631092B2 (ja) * 2010-07-29 2014-11-26 キヤノン株式会社 定着装置
JP5304847B2 (ja) * 2011-05-27 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びベルトユニット
JP5748853B2 (ja) * 2011-07-14 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5773151B2 (ja) * 2011-08-17 2015-09-02 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2013117579A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP5855029B2 (ja) 2012-02-14 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び画像形成装置
JP5729360B2 (ja) * 2012-07-20 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2014106320A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc 画像加熱装置
JP5828433B2 (ja) * 2013-06-20 2015-12-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5923488B2 (ja) * 2013-12-25 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6221963B2 (ja) * 2014-06-20 2017-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
WO2016052758A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP7073110B2 (ja) * 2017-01-30 2022-05-23 キヤノン株式会社 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置
JP7091741B2 (ja) * 2018-03-16 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934314B2 (ja) 1976-06-11 1984-08-21 キヤノン株式会社 熱定着装置
JP3734121B2 (ja) 1997-08-19 2006-01-11 株式会社リコー ベルト駆動装置およびベルト定着装置
JP2003345084A (ja) 2002-05-22 2003-12-03 Nitto Denko Corp ポリイミド樹脂製ベルト
JP3902565B2 (ja) * 2002-05-31 2007-04-11 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2004109481A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd ポリイミド樹脂無端ベルト、及びその製造方法
JP2004198659A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着装置、および画像形成装置
JP4052204B2 (ja) 2003-08-14 2008-02-27 富士ゼロックス株式会社 定着装置
JP2005148311A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Nitto Kogyo Co Ltd 定着装置
JP2005215238A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd ベルト管状体、ベルト管状体の製造方法、複層ポリイミド樹脂組成物、定着装置および画像形成装置
JP2005266415A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成機
US7194233B2 (en) * 2005-04-28 2007-03-20 Eastman Kodak Company Variable power fuser external heater

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007292891A (ja) 2007-11-08
US7570909B2 (en) 2009-08-04
CN101059677A (zh) 2007-10-24
CN100535791C (zh) 2009-09-02
US20070248389A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180614B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4447565B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10082751B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP4574574B2 (ja) 定着装置、定着装置の制御方法、及び画像形成装置
JP6032525B2 (ja) 画像形成装置
JP4595447B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
US20130202334A1 (en) Image heating apparatus
JP6197658B2 (ja) 定着装置、摺動部材および画像形成装置
JP2010281954A (ja) ベルト定着装置およびこれを有する画像形成装置
JP6232715B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4539252B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2005084484A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4600100B2 (ja) ベルト部材を駆動するロール部材を備えた装置、定着装置および画像形成装置
JP2009223291A (ja) 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP5011149B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4805059B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6822117B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4927612B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4732323B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2014002191A (ja) 定着装置、画像形成装置、定着装置の温度制御方法、プログラム、および、記録媒体
US9110417B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus including the fixing apparatus
JP7115092B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6398528B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6128412B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、定着装置の温度制御方法、プログラム、および、記録媒体
JP5831064B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5