[go: up one dir, main page]

JP4178881B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4178881B2
JP4178881B2 JP2002252740A JP2002252740A JP4178881B2 JP 4178881 B2 JP4178881 B2 JP 4178881B2 JP 2002252740 A JP2002252740 A JP 2002252740A JP 2002252740 A JP2002252740 A JP 2002252740A JP 4178881 B2 JP4178881 B2 JP 4178881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cylinder pressure
intake valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002252740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004092452A (ja
Inventor
創 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002252740A priority Critical patent/JP4178881B2/ja
Publication of JP2004092452A publication Critical patent/JP2004092452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178881B2 publication Critical patent/JP4178881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、通常運転時、特に高回転域の出力と低回転域の燃費との両立を図るために、各気筒に2種類のカム(高出力を発揮するのに適した出力カムと出力カムよりリフト量と作動角が小さく、燃費の向上に適した燃費カム)を設け、これらカムを内燃機関の負荷と回転速度に応じて切り換える構成が、特開平8−260927号公報に開示されている。このような可変動弁機構をV型内燃機関に適用することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、V型内燃機関に可変動弁機構を適用した場合には、V型内燃機関の各バンクの中心角のズレが問題となる。例えば、内燃機関の組み付け誤差、連続位相可変装置の作動誤差等により中心角にズレが生じるが、このズレ量は出力カムに応動する吸気弁での運転では吸入空気量が多く問題とならず、作動角の小さい燃費カムに応動する吸気弁での運転時に左右バンクの吸入空気量の違いや左右バンクでの残ガス率の不均衡が生じ、結果として運転性の悪化、燃費の悪化やエミッションの悪化が招かれるという問題がある。
【0004】
本発明はこのような問題点を鑑みてなされたもので、燃費カム運転時に左右バンクの中心角のズレに起因する各バンクの平均筒内圧のバラツキを補正して略同一となるように位相を補正する内燃機関を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、吸気弁のリフト量と開弁期間を決定する第1カムと、前記吸気弁のリフト量と開弁期間を決定し、第1カムよりリフト量と作動角を小さく設定した第2カムと、内燃機関のアクセルペダル踏み込み量及び回転速度に応じて前記第1カムと第2カムを切り換え、吸気弁のリフト量と開弁期間を設定する可変動弁装置を備えた複数のバンクと、各気筒の筒内圧を検出する手段と、前記バンク毎に筒内圧の平均値を算出する手段と、前記バンク毎の筒内圧平均値を同一とするように吸気弁の開弁時期を補正する手段と、を備え、前記吸気弁の開弁時期の補正は前記第2カムによる運転時に行い、第1カムによる運転時には行わないようにしたことを特徴とする内燃機関である。
【0006】
【発明の効果】
本発明によれば、複数のバンクを有する内燃機関において、各バンク毎の平均筒内圧が同一となるように吸気弁の位相を変更するため、各バンクの吸入空気量の不均衡が抑制され、燃費の悪化、運転性の悪化、さらにエミッションの悪化を抑制できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0008】
図1は、本発明を適用する内燃機関の概略図である。このV型内燃機関は可変動弁装置1を備えており、可変動弁装置1は、回転速度と要求負荷に基づいてカム2を運転性を重視する出力カム(第1カム)と燃費を重視する燃費カム(第2カム)との間で切り換え、吸気弁3を開閉する。ここで、出力カムはその作動角(=吸気弁の開弁期間)が240°クランクアングル以下、燃費カムが180°クランクアングル以下に設定される。
【0009】
この可変動弁装置1を制御するためのマイクロコンピュータ等から構成されるコントロールユニット4が設置され、コントロールユニット4にはアクセルペダルの踏み込み量(以下、APOという。)を検出するセンサ5の出力と、インヒビタスイッチ6の出力、さらにクランクシャフト7の回転速度(=内燃機関の回転速度)を検出する回転速度センサ8の出力が入力される。コントロールユニット4は、これら入力値に基づいて、例えば燃料噴射量を演算し、図示しないインジェクタを制御する。また、吸気弁3が応動するカムの選択や位相の選択を行い、吸気弁3のリフト量、開弁期間と開弁時期を制御する。
【0010】
可変動弁装置1は、例えば、8−260927号公報に記載の可変動弁の構成を備えており、コントロールユニット4が燃費カムと出力カムの切り換え用と位相可変用の2つのソレノイド弁(構成上は位相可変用の電磁切換弁は各バンクに備えられるため計3つとなる。)を入力値に基づいて制御する。コントロールユニット4の構成のブロック図を図2に示す。
【0011】
回転センサ8からの回転速度と、センサ5からのAPOと、筒内圧検出手段からの筒内圧がコントロールユニット4に入力される。ここで筒内圧の検出は、回転速度センサ8が検出したクランク角速度に基づいて、特開平10−278585号公報に開示された技術を用いて算出することができる。または各シリンダの燃焼室に望む図示しない点火栓の座金部に圧電センサを設置して検出してもよい。さらには筒内に望んで圧電素子を設置し、この素子を用いて検出してもよい。
【0012】
エンジン回転速度とAPOは、コントロールユニット4を構成するカム切換判断部4aと連続可変位相変換角算出部4bとに出力される。筒内圧は、左右バンク平均圧、平均圧バラツキ算出部4cに出力され、この算出部4cで算出された平均圧、平均圧バラツキは連続可変位相変換角算出部4bに出力される。
【0013】
連続可変位相変換角算出部4bでは、エンジン回転速度、APO、平均圧と平均圧バラツキに応じて位相変換角を算出し、連続可変位相指示部4eに出力し、連続可変位相指示部4eは算出された位相変換角に基づいて各バンクに設置された位相可変用ソレノイド弁を制御する。
【0014】
一方、カム切換判断部4aでは入力値に応じてカムの切換が必要かどうかを判定し、その判定結果に基づき切換ソレノイド指示部4dがカム切換用ソレノイド弁を制御する。
【0015】
図3は、燃費カムと出力カムの特性の違いの一例を示すものである。燃費カムは、図から明らかなように出力カムに比して弁リフト量及び作動角が小さく設定されている。また燃費カムのリフト中心角は、出力カムのリフト中心角に対して進角させることで吸気弁と排気弁のオーバーラップを大きくとって燃費を向上させる。さらに燃費カムでの運転時に位相を可変とする、つまり進角させることによりポンピングロスを低減でき、また内部EGRを作動させることで一層の燃費向上を図ることができる。
【0016】
また、図4は燃費カムと出力カムの運転領域の一例を示す図である。
【0017】
図5は、本発明の特徴的な筒内圧補正制御内容を説明するフローチャートである。この制御はコントロールユニット4によって実行される。なお、本フローチャートにおいては、筒内圧は各気筒毎に検出するものとする。
【0018】
まずステップ1で現在使用されているカムを確認し、燃費カムの場合にステップ2に進み、出力カムの場合にはこの判定を繰り返す。ここで筒内圧補正制御を燃費カム運転時に限定するのは、出力カム運転時はエンジンに供給される吸気量が多いためカムの中心角の位相変化に対する感度が低く、応答が遅いため、制御性が芳しくなく、効果も小さいためである。さらに出力カム運転時に筒内圧補正制御を実施すると、ハンチング等が生じ、燃焼状態の不安定化を招く恐れがある。このため、出力カム運転時には筒内圧補正を実施せず、演算負荷を低減する。
【0019】
ステップ2では各バンクでの各気筒毎の筒内圧を検出し、許容圧以内かどうかを判定する。許容圧以内であればステップ3に進み、許容圧より大きければステップ4に進む。ここで判定は、筒内圧検出手段の1サイクル間での筒内圧の上下限値の差、もしくは検出した圧力の標準偏差値が所定値を超えた場合にバラツキが大きいと判定して次ステップで位相を補正する。また上下限値の差を各バンクの平均筒内圧で除して他の所定値と比較してもよい。各バンクの気筒毎の筒内圧が許容圧内にない時に位相を遅角補正するので、筒内圧補正制御の精度を向上することができる。
【0020】
ステップ4では検出値と許容圧との差に応じて位相を遅角させる。遅角量は予め設定したマップ等に基づいて設定することができる。続きステップ5で補正した位相によって筒内圧が許容圧以内かどうかを判定する。判定が成立すればステップ3に進み、不成立の場合にはステップ4に戻り、位相の補正を繰り返す。
【0021】
ステップ3では、左右バンクそれぞれでの平均筒内圧を算出し、その差を求め、差が基準値以内にあるかどうかを判定する。基準値以内にあれば各気筒の燃焼状態は安定しているとして制御を終え、基準値内にない場合にはステップ6に進み、平均筒内圧が高い方のバンクを基準として他方のバンクを差を小さくするべくカムの位相を遅角補正する。
【0022】
このような制御によって、左右バンクの吸入空気量の不均衡が抑制され、燃費の悪化、運転性の悪化、さらにエミッションの悪化を抑制できる。
【0023】
続くステップ7で、もう一度、左右バンクそれぞれでの平均筒内圧の差が基準値以内にあるかどうかを判定する。基準値内にあるときには燃焼は安定しているとして制御を終了し、基準値内にないときにはステップ6に戻り、遅角補正を繰り返す。
【0024】
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内でさまざまな変更がなしうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のシステム構成を示す図である。
【図2】コントロールユニットの構成を説明するブロック図である。
【図3】カムの特性違いを示す図である。
【図4】燃費カムと出力カムの運転領域の一例を示す図である。
【図5】コントロールユニットの実施する筒内圧補正制御を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 可変動弁装置
2 カム
3 吸気バルブ
4 コントロールユニット
5 APOセンサ
6 インヒビタスイッチ
7 クランクシャフト
8 回転速度センサ

Claims (5)

  1. 吸気弁のリフト量と開弁期間を決定する第1カムと、
    前記吸気弁のリフト量と開弁期間を決定し、第1カムよりリフト量と作動角を小さく設定した第2カムと、
    内燃機関のアクセルペダル踏み込み量及び回転速度に応じて前記第1カムと第2カムを切り換え、吸気弁のリフト量と開弁期間を設定する可変動弁装置を備えた複数のバンクと、
    各気筒の筒内圧を検出する手段と、
    前記バンク毎に筒内圧の平均値を算出する手段と、
    前記バンク毎の筒内圧平均値を同一とするように吸気弁の開弁時期を補正する手段と、
    を備え、
    前記吸気弁の開弁時期の補正は前記第2カムによる運転時に行い、第1カムによる運転時には行わないようにしたことを特徴とする内燃機関。
  2. 吸気弁のリフト量と開弁期間を決定する第1カムと、
    吸気弁のリフト量と開弁期間を決定し、第1カムよりリフト量と作動角を小さく設定した第2カムと、
    内燃機関のアクセルペダル踏み込み量及び回転速度に応じて前記第1カムと第2カムを切り換え、吸気弁のリフト量と開弁期間を設定する可変動弁装置を備えた複数のバンクと、
    各気筒の筒内圧を検出する手段と、
    検出した筒内圧の気筒間のバラツキを検出する手段と、
    前記筒内圧の気筒毎のバラツキを所定値以下に補正する手段と、
    前記バンク毎に筒内圧の平均値を算出する手段と、
    前記バンク毎の筒内圧平均値を同一とするように吸気弁の開弁時期を補正する手段と、
    を備え、
    前記吸気弁の開弁時期の補正は前記第2カムによる運転時に行い、第1カムによる運転時には行わないようにしたことを特徴とする内燃機関。
  3. シリンダ配置をV型としたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 前記バンク毎の筒内圧平均値の小さい方のバンクの吸気弁の開弁時期を遅角することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
  5. クランクシャフトの回転速度を検出する手段と、
    検出した回転速度に基づき筒内圧の平均値を算出する手段とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
JP2002252740A 2002-08-30 2002-08-30 内燃機関 Expired - Fee Related JP4178881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252740A JP4178881B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252740A JP4178881B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092452A JP2004092452A (ja) 2004-03-25
JP4178881B2 true JP4178881B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32058941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252740A Expired - Fee Related JP4178881B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178881B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2514946A4 (en) * 2009-12-16 2018-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ratio variable v-type internal combustion engine
US9399956B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC Phaser control systems and methods for balancing mean effective pressure
JP6020499B2 (ja) * 2014-03-25 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107228022A (zh) * 2017-07-18 2017-10-03 宁波市金榜汽车电子有限公司 一种v型发动机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004092452A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324889B2 (en) Intake-air quantity control system of engine
JP3817991B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3852303B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20080011282A1 (en) Air-Fuel RAtio Control Apparatus for Internal Combustion Engine
JP3616320B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
CN1321263C (zh) 用于内燃机气门驱动的控制装置和控制方法
US20090211554A1 (en) Control Device for Engine
US7328673B2 (en) Valve timing correction control apparatus and method for an internal combustion engine
US6557525B2 (en) Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
EP1249593B1 (en) Control system and method for a multi-cylinder internal combustion engine
US6499469B2 (en) Fuel injection control system and method and engine control unit for internal combustion engine
JPH0968078A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2004293392A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4178881B2 (ja) 内燃機関
JP4174817B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP3508218B2 (ja) 可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置
JPH10141097A (ja) 内燃機関の制御装置、バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御方法
JP4438575B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH08210158A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4082244B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4650219B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3033422B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5930126B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2004100547A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees