[go: up one dir, main page]

JP4178865B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4178865B2
JP4178865B2 JP2002220139A JP2002220139A JP4178865B2 JP 4178865 B2 JP4178865 B2 JP 4178865B2 JP 2002220139 A JP2002220139 A JP 2002220139A JP 2002220139 A JP2002220139 A JP 2002220139A JP 4178865 B2 JP4178865 B2 JP 4178865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
load
temperature
engagement
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002220139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004060772A (ja
Inventor
明 峰野
智充 寺川
暁 相川
泰光 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002220139A priority Critical patent/JP4178865B2/ja
Priority to DE60304777T priority patent/DE60304777T2/de
Priority to EP03017186A priority patent/EP1387106B1/en
Publication of JP2004060772A publication Critical patent/JP2004060772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178865B2 publication Critical patent/JP4178865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/5023Determination of the clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クラッチ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、既存のマニュアルトランスミッションにアクチュエータを取り付け、運転者の意志若しくは車両状態により一連の変速操作(クラッチの断接、ギヤシフト、セレクト)を自動的に行うシステムが知られている。
【0003】
こうしたシステムが備える摩擦クラッチは、クラッチフェーシング(クラッチディスク)の摩耗に伴ってダイヤフラムスプリングの姿勢が変化するため、同クラッチを非係合状態にするために必要な操作力、すなわちクラッチのレリーズ荷重が増加する。このため、クラッチフェーシングの摩耗を補償する機構部を備えたものも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この摩耗補償を好適に行うためには、クラッチフェーシングの摩耗量を的確に把握する必要がある。摩耗量を把握するためにこれを実測することが好ましいが、コストの面から困難であるのが実情である。
【0005】
そこで、クラッチディスクとフライホイールとの係合状態を変化させるときに要する荷重の変化量に基づき、該クラッチフェーシングの摩耗量を推定することも本出願人により提案されている。
【0006】
しかしながら、クラッチフェーシングの温度変化に伴い、プレッシャープレートが弾性変形し、この弾性変形がクラッチディスクとフライホイールとの係合状態を変化させるときに要する荷重に影響を与えることが分かった。従って、クラッチフェーシングが作動時に熱を持った状態においては、プレッシャープレートの弾性変形の影響でクラッチフェーシングの正しい摩耗量を推定できないといった問題点があった。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、クラッチフェーシングの摩耗を精度良く推定することができるクラッチ制御装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、駆動源の出力軸と一体的に回転するホイール及び該ホイールに対向するクラッチディスクを有する摩擦クラッチと、該クラッチディスクを変位させるアクチュエータとを備え、該アクチュエータを駆動制御して該クラッチディスクと該ホイールとの係合状態を変化させるクラッチ制御装置において、前記クラッチディスクの組み付け初期時において前記係合状態を変化させたときに要する荷重を基準荷重とし、前記クラッチディスクの摩耗時において前記係合状態を変化させたときに要する荷重を現在荷重とし、前記基準荷重に対する前記現在荷重の変化量に基づき、前記クラッチディスクが前記ホイールに略完全に係合されて該ホイールと一体的に回転可能となる完全係合点近傍で該クラッチディスクに設けられたクラッチフェーシングの摩耗量を推定する推定手段と、前記クラッチフェーシングの温度を検出する検出手段と、前記クラッチフェーシングの温度に基づき前記推定されたクラッチフェーシングの摩耗量を補正する補正手段とを備え、前記推定手段は、前記係合状態を係合側から非係合側に変化させた際の前記完全係合点近傍で検出された前記電動モータの電流値と、前記係合状態を非係合側から係合側に変化させた際の前記完全係合点近傍で検出された前記電動モータの電流値との平均値に基づき、前記基準荷重及び前記現在荷重を求めることを要旨とする
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記クラッチフェーシングの温度が規定範囲外である時は、前記クラッチフェーシングの摩耗量の推定を行わないようにした。
【0010】
請求項3に記載の発明は、駆動源の出力軸と一体的に回転するホイール及び該ホイールに対向するクラッチディスクを有する摩擦クラッチと、該クラッチディスクを変位させるアクチュエータとを備え、該アクチュエータを駆動制御して該クラッチディスクと該ホイールとの係合状態を変化させるクラッチ制御装置において、前記クラッチディスクの組み付け初期時において前記係合状態を変化させたときに要する荷重を基準荷重とし、前記クラッチディスクの摩耗時において前記係合状態を変化させたときに要する荷重を現在荷重とし、前記基準荷重に対する前記現在荷重の変化量に基づき、前記クラッチディスクが前記ホイールに略完全に係合されて該ホイールと一体的に回転可能となる完全係合点近傍で該クラッチディスクに設けられたクラッチフェーシングの摩耗量を推定する推定手段を備え、前記推定手段は、前記クラッチフェーシングの温度が所定の温度と見なしうる状態においてのみ、前記クラッチフェーシングの摩耗量を推定するようにするとともに、前記推定手段は、前記係合状態を係合側から非係合側に変化させた際の前記完全係合点近傍で検出された前記電動モータの電流値と、前記係合状態を非係合側から係合側に変化させた際の前記完全係合点近傍で検出された前記電動モータの電流値との平均値に基づき、前記基準荷重及び前記現在荷重を求めることを要旨とする
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記推定手段は、前記駆動源の水温と吸気温とが略等しい温度である時、前記クラッチフェーシングの摩耗量を推定するようにした。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記推定手段は、前記駆動源の停止から所定時間以上経過した後に前記クラッチフェーシングの摩耗量を推定するようにした
【0013】
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、クラッチフェーシングの温度を検出し、その温度に基づいてクラッチフェーシングの推定摩耗量を補正するようにした。従って、クラッチフェーシングの温度の影響が抑制された信頼性の高いクラッチフェーシングの摩耗量が推定される。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、クラッチフェーシングの温度が規定範囲外である時には摩耗量の推定を行わないようにした。従って、信頼性の低い温度範囲内におけるクラッチフェーシングの摩耗量の推定が回避され、その推定精度が向上される。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、所定の温度と見なしうる状態においてのみ、該クラッチフェーシングの摩耗量が推定される。従って、クラッチフェーシングの摩耗量の推定を常にほぼ同じ温度条件で行うことができ、温度の影響によるクラッチフェーシングの摩耗量の誤った推定が回避される。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、前記駆動源の水温と吸気温とが略等しい温度である時にクラッチフェーシングの摩耗量を推定するようにしている。駆動源の水温と吸気温とは、駆動状態にあっては互いに異なる温度を呈しており、停止状態にあって長時間放置されると両者とも環境温度(外気温)に収束する。従って、駆動源の水温と吸気温とが略等しい温度である時は駆動源の停止後十分な時間が経過していると考えることができ、クラッチフェーシングの摩耗量の推定は、該クラッチフェーシングの温度が外気温と略等しい時に行われる。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、クラッチフェーシングの摩耗量の推定は、エンジンが停止してから所定時間以上経過した後に行われるようにしている。従って、所定時間を好適に設定することによってクラッチフェーシングの摩耗量を推定する際に該クラッチフェーシングの温度が外気温と略等しくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図13に従って説明する。図1に概略的に示された本クラッチ制御装置は、駆動源としてのエンジン10と変速機11との間に配設される摩擦クラッチ20を制御するものであり、同クラッチ20を操作するアクチュエータ30と、このアクチュエータ30に駆動指令信号を出力するクラッチ制御回路40とを含んで構成されている。
【0019】
図2は、摩擦クラッチ20を詳細に示した説明図である。摩擦クラッチ20は、フライホイール21、クラッチカバー22、クラッチディスク23、プレッシャープレート24、ダイヤフラムスプリング25、レリーズベアリング26、レリーズフォーク27、ピボット支持部材28及びアジャストウェッジ部材29を主たる構成要素として備えている。尚、プレッシャープレート24、ダイヤフラムスプリング25、及びレリーズフォーク27等はクラッチカバー22に一体的に組み付けられるため、これらをクラッチカバー組立体(アッセンブリ)と称することがある。また、ピボット支持部材28は、変速機ケース11aに固定されている。
【0020】
フライホイール21は、鋳鉄製の円板であり、エンジン10のクランクシャフト(駆動源の出力軸)10aにボルト固定されていて、同クランクシャフト10aと一体的に回転するようになっている。
【0021】
クラッチカバー22は、略円筒形状であって、円筒部22aと、円筒部22aの内周側に形成されたフランジ部22bと、円筒部22aの内周縁に周方向に等間隔で形成された複数の保持部22cと、円筒部22aから内周側に向けて屈曲されたプレッシャープレートストッパ部22dとを含んでいる。クラッチカバー22は、円筒部22aの外周部にてフライホイール21にボルト固定されて同フライホイール21と一体的に回転するようになっている。
【0022】
クラッチディスク23は、エンジン10の動力を変速機11に伝達する摩擦板であって、フライホイール21とプレッシャープレート24との間に配設され、中央部にて変速機11の入力軸とスプライン連結されることにより軸方向に移動できるようになっている。また、クラッチディスク23の外周部の両面には、摩擦材からなるクラッチフェーシング23a,23bがリベットにより張り付け固定されている。
【0023】
プレッシャープレート24は、クラッチディスク23をフライホイール21側に押圧してフライホイール21との間に挟み込み、クラッチディスク23をフライホイール21と係合させて一体的に回転させるものである。このプレッシャープレート24は、クラッチカバー22の回転に伴って回転するように、ストラップ24aにより同クラッチカバー22と連結されている。
【0024】
ストラップ24aは、積層された複数枚の薄い板ばね材から構成されていて、図3にも示したように、その一端がリベットR1によりクラッチカバー22の外周部に固定されるとともに、その他端がリベットR2によりプレッシャープレート24の外周部に設けられた突起部に固定されている。これにより、ストラップ24aは、プレッシャープレート24がフライホイール21から離間し得るように、同プレッシャープレート24に対して軸方向の付勢力を付与している。
【0025】
図2及び図4に示したように、プレッシャープレート24の最外周部には、同プレッシャープレート24がダイヤフラムスプリング25側に所定距離だけ移動したときに、クラッチカバー22のプレッシャープレートストッパ部22dと当接する当接部24bが設けられている。この当接部24bの内周側には、ダイヤフラムスプリング25側に向けガイド部24cが立設されている。図5に示したように、ガイド部24cの内周側には、鋸歯状のテーパ部24dがダイヤフラムスプリング25に向けて立設されている。
【0026】
図3にも示したように、ダイヤフラムスプリング25は、クラッチカバー22の円筒部22aの内周に沿って放射状に配置された複数(12本)の弾発性の板材(以下、「レバー部材25a」と称する。)から構成されている。図2に示したように、各レバー部材25aは、クラッチカバー22の保持部22cに、各レバー部材25aの軸方向両側に配置された一対のリング状の支点部材25b,25cを介して挟持されている。これにより、レバー部材25aは、クラッチカバー22に対し支点部材25b,25cを支点としたピボット運動をすることができるようになっている。
【0027】
上記プレッシャープレート24のテーパ部24dと、上記ダイヤフラムスプリング25の外周部との間には、アジャストウェッジ部材29が配設されている。このアジャストウェッジ部材29は、リング状の部材であって、図5に示したように、テーパ部24dと同一形状のウェッジ側テーパ部29aを有している。そして、ウェッジ側テーパ部29aとテーパ部24dとはテーパ面TPにて互いに当接している。また、アジャストウェッジ部材29のダイヤフラムスプリング25側(図5において上側)は、平坦とされている。このアジャストウェッジ部材29は、プレッシャープレート24とダイヤフラムスプリング25との間の力の伝達経路を形成し、ダイヤフラムスプリング25に付与される力及び同ダイヤフラムスプリング25に発生する力をプレッシャープレート24に伝達する。
【0028】
アジャストウェッジ部材29のダイヤフラムスプリング25側の適宜の位置には切り欠き29bが設けられ、プレッシャープレート24のテーパ部24dの適宜の位置には貫通孔24eが設けられている。そして、切り欠き29bと貫通孔24eの各々には、引張されたコイルスプリングCSの各端部が係止されている。これにより、プレッシャープレート24とアジャストウェッジ部材29は、テーパ部24dの各頂部とウェッジ側テーパ部29aの各頂部とが近づく方向に相対回転するように付勢されている。
【0029】
レリーズベアリング26は、変速機11の入力軸の外周を包囲するように変速機ケース11aに支持された支持スリーブ11cに対し摺動可能に支持されている。そして、レリーズベアリング26は、レバー部材25aの内端部(ダイヤフラムスプリング25の中央部)をフライホイール21側に押動するための力点部26aを構成している。
【0030】
レリーズフォーク27(フォーク部材)は、アクチュエータ30の作動に応じてレリーズベアリング26を軸方向に摺動させるためのものである。このレリーズフォーク27は、一端がレリーズベアリング26と当接し、他端がアクチュエータ30のロッド31の先端部と当接部27aにて当接している。また、レリーズフォーク27は、変速機ケース11aに固定されたスプリング27cによりピボット支持部材28に組みつけられていて、同レリーズフォーク27の略中央部27bにて同ピボット支持部材28を支持点として揺動するようになっている。
【0031】
アクチュエータ30は、前述したロッド31を進退移動させるものであって、直流駆動の電動モータ32と、この電動モータ32を支持するとともに車両の適宜個所に固定されたハウジング33とを備えている。ハウジング33内には、電動モータ32により回転駆動される回転軸34と、側面視にて扇型をなしハウジング33に揺動可能に支持されたセクタギヤ35と、アシストスプリング36とが収容されている。
【0032】
前記回転軸34にはウオームが形成され、前記セクタギヤ35の円弧部と歯合している。また、ロッド31の基端部(レリーズフォーク27と当接している先端部と反対側の端部)は、セクタギヤ35に回動可能に支持されている。これらにより、電動モータ32が回転するとセクタギヤ35が回転し、ロッド31がハウジング33に対して進退移動するようになっている。
【0033】
前記アシストスプリング36は、セクタギヤ35の揺動範囲内において圧縮されている。アシストスプリング36の一端はハウジング33の後端部に係止され、他端はセクタギヤ35に係止されている。これにより、アシストスプリング36は、セクタギヤ35が図2において時計回転方向に所定角度以上回動すると、同セクタギヤ35を時計回転方向に付勢し、これにより、ロッド31を右方向へ付勢して電動モータ32によるロッド31の右方向への移動を補助している。
【0034】
再び図1を参照すると、クラッチ制御回路40は、CPU(マイクロコンピュータ)41、インターフェース42〜44、電源回路45、及び駆動回路46等から構成されている。推定手段、検出手段及び補正手段としてのCPU41は、後述するプログラム及びマップ等を記憶したROM、RAM及びEEPROM等を内蔵している。
【0035】
インターフェース42は、バスを介してCPU41に接続されるとともに、シフトレバー荷重センサ51、車速センサ52、ギヤ位置センサ53、変速機入力軸回転数センサ54、及びストロークセンサ37と接続されていて、CPU41に対し各センサの検出信号を供給するようになっている。
【0036】
シフトレバー荷重センサ51は、変速機のシフトレバーが操作された時に生じる荷重(シフトレバー荷重)を検出している。車速センサ52は、車速Vを検出しており、ギヤ位置センサ53は、実際の変速段を検出している。変速機入力軸回転数センサ54は、変速機11の入力軸11bの回転数を検出している。ストロークセンサ37は、アクチュエータ30に固定されセクタギヤ35の揺動角度を検知してロッド31のストローク(以下、「クラッチストロークST」という)を検出している。
【0037】
インターフェース43は、バスを介してCPU41に接続されるとともに、エンジン制御装置60と双方向の通信が可能となるように接続されている。これにより、クラッチ制御回路40のCPU41は、エンジン制御装置60が入力しているスロットル開度センサ55及びエンジン回転数センサ56の情報を取得し得るようになっている。
【0038】
インターフェース44は、バスを介してCPU41に接続されるとともに、電源回路45のOR回路45aの一方の入力端子と駆動回路46とに接続されていて、CPU41からの指令に基づきこれらに所定の信号を送出するようになっている。
【0039】
電源回路45は、前記OR回路45aと、同OR回路45aの出力端子がベースに接続されたパワートランジスタTrと、定電圧回路45bとを備えている。パワートランジスタTrのコレクタは車両に搭載されたバッテリ70のプラス端子と接続され、エミッタは定電圧回路45bと駆動回路46と接続されていて、パワートランジスタTrがオン状態とされたとき、それぞれに電源を供給するようになっている。定電圧回路45bは、バッテリ電圧を所定の一定電圧(5V)に変換するもので、CPU41、及びインターフェース42〜44に接続されていて、各々に電源を供給するようになっている。OR回路45aの他方の入力端子には、運転者によりオン状態及びオフ状態に操作されるイグニッションスイッチ71の一端が接続されている。このイグニッションスイッチ71の他端は、バッテリ70のプラス端子に接続されている。また、イグニッションスイッチ71の前記一端はインターフェース42にも接続されていて、CPU41はイグニッションスイッチ71の状態を検出し得るようになっている。
【0040】
駆動回路46は、インターフェース44からの指令信号によりオン又はオフする4個のスイッチング素子(図示省略)を内蔵している。これらのスイッチング素子は、周知のブリッジ回路を構成し、選択的に導通状態とされるとともに導通時間が制御され、電動モータ32に所定方向及び同所定方向とは逆方向の任意の大きさの電流を流すようになっている。即ち、電動モータ32は、CPU41からの指示値(以下、「モータ指示電流値clti」という)に基づく駆動回路46を介した指令信号により、所要の電流が供給されて駆動制御される。
【0041】
エンジン制御装置60は、図示しないマイクロコンピュータを主として構成されており、エンジン10の燃料噴射量及び点火時期等を制御するものである。そして、エンジン制御装置60は、前述したようにエンジン10のスロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ55と、同エンジン10の回転数NEを検出するエンジン回転数センサ56等と接続され、それぞれのセンサからの信号を入力・処理するようになっている。
【0042】
上記のように構成されたクラッチ制御装置においては、従来の運転者によるクラッチペダル操作に代わり、アクチュエータ30がクラッチ断接操作を自動的に行う。即ち、断接操作は、CPU41が、例えば(1)車両が走行している状態から停止する状態に移行していることを検出した場合(変速機入力軸回転数が所定値以下に低下した場合)、(2)シフトレバー荷重センサ51の検出する荷重が所定値以上となったことを検出した場合(ドライバーの変速意思が確認された場合)、(3)車両が停止している状態において、アクセルペダルが踏込まれたことを検出した場合、等において実行される。
【0043】
このクラッチ制御装置において、クラッチを接(係合)状態とし、エンジン10の動力を変速機11に伝達する場合の作動について説明すると、先ず、クラッチ制御回路40からの指令信号により駆動回路46が電動モータ32に所定の電流を流し、電動モータ32を回転駆動する。これにより、セクタギヤ35が図2において反時計回転方向に回転し、ロッド31が左方向に移動する。
【0044】
一方、レリーズベアリング26は、ダイヤフラムスプリング25により、フライホイール21から離間する方向(図2における右方向)に力を受けている。この力は、レリーズベアリング26を介してレリーズフォーク27に伝達されるため、レリーズフォーク27は、ピボット支持部材28を中心として図2において反時計回転方向に回動する力を受けている。従って、ロッド31が図2において左方向に移動すると、レリーズフォーク27は反時計回転方向に回動するとともにダイヤフラムスプリング25の中央部はフライホイール21から離間する方向に移動する。
【0045】
このとき、ダイヤフラムスプリング25は支点部材25b,25cを中心に揺動(姿勢変化)し、同ダイヤフラムスプリング25の外周部と当接するアジャストウェッジ部材29をフライホイール21側に押動する。この結果、プレッシャープレート24はテーパ部24dにてフライホイール21に向かう力を受け、クラッチディスク23を同フライホイール21との間で挟み込む。これにより、クラッチディスク23は、フライホイール21と係合して同フライホイール21と一体的に回転するようになり、変速機11にエンジン10の動力を伝達する。
【0046】
次に、クラッチを断(非係合)状態とし、エンジン10の動力を変速機11に伝達しない状態とする場合について説明すると、先ず、電動モータ32を回転駆動してセクタギヤ35を図2において時計回転方向に回転させる。これにより、ロッド31が図2において右方向に移動し、レリーズフォーク27に対し当接部27aにて右方向の力を与えるため、同レリーズフォーク27はピボット支持部材28を支持点として図2において時計回転方向に回動し、レリーズベアリング26をフライホイール21側に押動する。
【0047】
このため、ダイヤフラムスプリング25は力点部26aにてフライホイール21に向う力を受け、支点部材25b,25cを中心に揺動(姿勢変化)する。そして、ダイヤフラムスプリング25の外周部はフライホイール21から離間する方向に移動し、アジャストウェッジ部材29を介してプレッシャープレート24をフライホイール21側に押圧していた力は減少する。一方、プレッシャープレート24は、ストラップ24aによりクラッチカバー22と接続されていて、フライホイール21から離間する方向に常に付勢されているため、この付勢力によりクラッチディスク23から僅かに離れる。この結果、クラッチディスク23はフリー状態となって、エンジン10の動力が変速機11に伝達されない状態となる。
【0048】
尚、通常の運転時においてクラッチを断状態とする場合は、図4(a)に示したように、プレッシャープレート24の当接部24bと、クラッチカバー22のプレッシャープレートストッパ部22dとが所定の距離Yを維持して当接することがないように、クラッチストロークSTを予め定めた値ST0に制御する。
【0049】
次に、クラッチフェーシング23a,23bの摩耗の推定態様について説明する。本実施形態では、クラッチフェーシング23a,23bの摩耗を、工場出荷時に検出・登録された基準となるクラッチのレリーズ荷重値を利用して推定している。基準となるレリーズ荷重値は、所定の態様で検出された時の荷重値であり、出荷後の使用時に検出される後述のレリーズ荷重値と比較されて、当該時のクラッチフェーシング23a,23bの摩耗の推定に供される。
【0050】
従って、先ず、工場においてアクチュエータ30等の組み付け後に実行される基準となるレリーズ荷重値の検出・登録態様について図6及び図7のフローチャート等を参照して説明する。尚、本実施形態におけるレリーズ荷重値とは、フライホイール21からプレッシャープレート24を離間する際、或いはフライホイール21とプレッシャープレート24とを近接する際に要する荷重値を示している。
【0051】
工場におけるアクチュエータ30の組み付け直後においては、ロッド31の実ストローク(クラッチストローク)はレリーズフォーク27(当接部27a)を介して若干のレリーズ荷重を加える状態(位置)に設定されている。従って、この状態では、クラッチディスク23はフライホイール21に略完全に係合され、該フライホイール21と一体的に回転可能となっている。そして、このルーチンの起動によりクラッチストロークSTが検出されると、この最初に検出されたクラッチストロークSTが原点(値「0」)となる完全係合点としてEEPROMに設定・登録されるようになっている。換言すると、CPU41は、この完全係合点を絶対基準としてその後のクラッチストロークを制御する。
【0052】
処理がこのルーチンに移行すると、ステップ101においてCPU41は、各種データを初期化し、演算タイマTmの計時を開始する。
次に、CPU41はステップ102に移行して、クラッチストローク(ST)を目標クラッチストロークに制御する。具体的には、CPU41は、設定されている目標クラッチストロークと検出されているクラッチストロークSTとを比較し、これが一致するようなモータ指示電流値cltiを出力する。
【0053】
図8は、時間の経過に伴う目標クラッチストロークと、この制御において検出されたクラッチストロークST、このときのモータ指示電流値cltiとの関係を示すグラフである。同図では、便宜的に工場出荷時及び後述の摩耗推定時での各データ(クラッチストロークST、モータ指示電流値clti)を併せて図示している。図8に示されるように、目標クラッチストロークは値「0」(完全係合点)から時間の経過とともに所定の最大目標クラッチストロークSTmaxまで略比例で漸増され、再び時間の経過とともに値「0」まで略比例で漸減される。尚、最大目標クラッチストロークSTmaxは、完全にフライホイール21からプレッシャープレート24を離間するときのクラッチストロークよりも十分に小さい、完全係合点の近傍に設定されている。これは、レリーズ荷重の変動が最も大きい完全係合点の近傍においてクラッチフェーシング23a,23bの摩耗を推定するためである。これにより、推定ばらつきが抑制され、摩耗推定の精度を向上することが可能となる。CPU41は、この目標クラッチストロークに実際のクラッチストロークが一致するように制御する。
【0054】
尚、目標クラッチストロークをこのように略比例で漸増・漸減させるのは、クラッチストローク(ST)の変化速度、すなわち電動モータ32の回転速度が一定になるようにこれを駆動制御するためである。電動モータ32の回転速度が一定になるように駆動制御することで、電動モータ32の駆動時のモータ負荷、すなわちレリーズ荷重をその電流値(モータ指示電流値clti)に基づき簡単に演算することができる。
【0055】
また、目標クラッチストロークを漸増・漸減を1組として往復で変化させるのは、クラッチを断側及び係合側に往復させるべく電動モータ32を往復で駆動するためである。図9(a)(b)に示されるように、モータ負荷にはヒステリシスが存在し、電動モータ32の一方(往路若しくは復路)への駆動のみでは摩擦などが変化して電流値(モータ指示電流値)が変動し、モータ負荷(レリーズ荷重)の推定に誤差を生じる。従って、上記ヒステリシスの影響を除去したモータ負荷(レリーズ荷重)を推定すべく、往復時の各電流値を検出してこれを平均するために目標クラッチストロークを往復で変化させている。図9(c)に示されるように、往復時の各電流値を検出してこれを平均することで、ヒステリシスが変化しても電流値(平均電流値)への影響は全体として解消されている。これにより、上記ヒステリシスの影響を除去したモータ負荷(レリーズ荷重)の推定が可能となる。
【0056】
次に、CPU41はステップ103に移行して、クラッチストローク判定を行う。具体的には、クラッチストロークからセンサノイズを除去するフィルタ処理を行ったクラッチストロークなまし値ST_fltが所定のクラッチストローク下限値STLLよりも大きく、且つ、所定のクラッチストローク上限値STULよりも小さい範囲に属するか否かを判断する。このクラッチストローク判定は、目標クラッチストロークに対応してクラッチを往復させる際、クラッチストローク(クラッチストロークなまし値ST_flt)が図8に示される互いに共通の所定区間に属する状態を判定するためである。
【0057】
ここで、クラッチストロークなまし値ST_fltが前記範囲に属すると判断されないと、CPU41はそのままステップ110に移行する。一方、クラッチストロークなまし値ST_fltが上記範囲に属すると判断されると、CPU41はステップ104に移行して演算タイマ判定1を行う。具体的には、上記演算タイマTmが所定の第1電流監視開始時間Tm_s1以上であり、且つ、所定の第1電流監視終了時間Tm_e1以下である範囲に属するか否かを判断する。この演算タイマ判定1は、クラッチストロークなまし値ST_fltが前記範囲に属するときにこれが往路に対応する状態であることを判定するためのものである。換言すると、上記第1電流監視開始時間Tm_s1及び第1電流監視終了時間Tm_e1間は、往路(クラッチの断側)に対しクラッチストロークなまし値ST_fltが前記範囲に属する期間に略相当している。
【0058】
ステップ104において、往路(クラッチの断側)に対しクラッチストロークなまし値ST_fltが前記範囲に属すると判断されると、CPU41はステップ105に移行してクラッチ電流積分値(断側)演算を実行する。すなわち、CPU41は、現在のクラッチ電流積分値(断側)cltiipに、モータ指示電流値cltiに対してなまし処理を行ったモータ指示電流なまし値clti_fltを加算したものを新たなクラッチ電流積分値(断側)cltiipとして記憶更新する。
【0059】
次いで、CPU41はステップ106に移行して積分回数カウンタ(断側)演算を実行する。すなわち、CPU41は現在の積分回数カウンタ(断側)cltcntpを「1」だけインクリメントしたものを新たな積分回数カウンタ(断側)cltcntpとして記憶更新する。そして、CPU41はステップ110に移行する。
【0060】
また、ステップ104において、往路(クラッチの断側)に対しクラッチストロークなまし値ST_fltが前記範囲に属すると判断されないと、CPU41はステップ107に移行して演算タイマ判定2を行う。具体的には、上記演算タイマTmが所定の第2電流監視開始時間Tm_s2以上であり、且つ、所定の第2電流監視終了時間Tm_e2以下である範囲に属するか否かを判断する。この演算タイマ判定2は、クラッチストロークなまし値ST_fltが前記範囲に属するときにこれが復路に対応する状態であることを判定するためのものである。換言すると、上記第2電流監視開始時間Tm_s2及び第2電流監視終了時間Tm_e2間は、復路(クラッチの係合側)に対しクラッチストロークなまし値ST_fltが前記範囲に属する期間に略相当している。
【0061】
ステップ107において、復路(クラッチの係合側)に対しクラッチストロークなまし値ST_fltが前記範囲に属すると判断されると、CPU41はステップ108に移行してクラッチ電流積分値(係合側)演算を実行する。すなわち、CPU41は現在のクラッチ電流積分値(係合側)cltiimにモータ指示電流なまし値clti_fltを加算したものを新たなクラッチ電流積分値(係合側)cltiimとして記憶更新する。
【0062】
次いで、CPU41はステップ109に移行して積分回数カウンタ(係合側)演算を実行する。すなわち、CPU41は現在の積分回数カウンタ(係合側)cltcntmを「1」だけインクリメントしたものを新たな積分回数カウンタ(断側)cltcntmとして記憶更新する。そして、CPU41はステップ110に移行する。
【0063】
また、ステップ107において、復路(クラッチの係合側)に対しクラッチストロークなまし値ST_fltが前記範囲に属すると判断されないと、CPU41はそのままステップ110に移行する。
【0064】
ステップ110においてCPU41は、演算タイマTmが所定の計測終了時間Tm_END以上か否かに基づき計測終了の判断を行う。この計測終了時間Tm_ENDは、クラッチの往復が完了する時間に基づき設定されており、断側及び係合側での計測を終了する時間となっている。
【0065】
ここで、計測終了でないと判断されると、CPU41はステップ102に戻って同様の処理(ステップ102〜ステップ109)を繰り返す。また、計測終了と判断されると、CPU41は図7のステップ111に移行する。
【0066】
ステップ111においてCPU41は、クラッチ電流平均値演算を実行する。すなわち、クラッチ電流積分値(断側)cltiipを積分回数カウンタ(断側)cltcntpで除したものと、クラッチ電流積分値(係合側)cltiimを積分回数カウンタ(係合側)cltcntmで除したものとを加算したものを値「2」で除して断側及び係合側での電流値を平均したクラッチ電流平均値clti_aveを演算する。既述のように、このように断側及び係合側での電流値を平均するのは、モータ負荷のヒステリシスの影響を吸収するためである(図9(c)参照)。
【0067】
次に、CPU41はステップ112に移行し、クラッチ電流平均値clti_aveに所定の荷重推定ゲインL_GAINを乗じて基準となるレリーズ荷重値としての基準荷重値ST_Lを演算する。この荷重推定ゲインL_GAINは、電流値(モータ指示電流値)に対応するレリーズ荷重(モータ負荷)の関係から実験的に求めたものである。尚、この基準荷重値ST_Lは、同様の処理(ステップ101〜ステップ112)を複数回(例えば3回)繰り返して演算した各基準荷重値を平均して演算してもよい。この場合、基準荷重値ST_Lの信頼性が増す。
【0068】
次いで、CPU41はステップ113に移行し、基準荷重値ST_LをそのEEPROMに登録する。そして、CPU41はその後の処理を終了する。
次に、出荷後の使用時において実行されるクラッチフェーシング23a,23bの摩耗推定態様を説明する。
【0069】
ここで、出荷後の使用時においては、CPU41は、クラッチフェーシング23a,23bの温度を考慮してクラッチフェーシング23a,23bの摩耗量を推定している。従って、先ず、クラッチフェーシング23a、23bの温度を推定する演算処理を説明する。
【0070】
図10は、クラッチフェーシング23a,23bの推定温度の演算処理のルーチンを示すフローチャートである。尚、クラッチフェーシング23a,23bの推定温度の演算は、エンジンの始動時からエンジンの停止時まで定時割り込みによって実行されている。
【0071】
処理がクラッチフェーシング23a,23bの温度の推定を行うルーチンに移行されるとCPU41は、ステップ141においてクラッチ20(クラッチフェーシング23a,23b)の温度上昇分を推定する演算処理を行う。
【0072】
詳述すると、先ずCPU41は、エンジン回転数と変速機入力軸回転数との差によってエンジン10と変速機11のインプットとの相対回転数を求める。そして、その相対回転数を元に単位換算してエンジン回転数と変速機入力軸回転数との相対角速度を演算する。次にCPU41は、前述した相対角速度にクラッチトルクを乗じてクラッチのインプットエネルギーを演算する。次に、CPU41は、このクラッチのインプットエネルギーを「2」で除したものに予め設定された上昇補正係数を乗じ、その値を比熱とクラッチカバーの重量とを乗じた値で除して1秒当たりのクラッチ20の上昇温度を演算する。最後に、CPU41は、1秒当たりのクラッチ20の上昇温度に制御周期を乗じて1演算周期当たりの上昇温度を演算する。
【0073】
CPU41は、クラッチ20の温度上昇分を推定すると、ステップ142においてクラッチ20(クラッチフェーシング23a,23b)の温度降下分を推定する演算処理を行う。
【0074】
詳述すると、先ずCPU41は、クラッチフェーシング23a,23bの推定温度とエンジン水温との差を演算する。尚、この際クラッチフェーシング23a,23bの推定温度は、前回のルーチンにより演算された値を用いている。また、前回のルーチンが存在しない際(例えばエンジン始動時)には、クラッチフェーシング23a,23bの推定温度は、前回のエンジン停止時のクラッチフェーシング23a,23bの推定温度を用いている。
【0075】
クラッチフェーシング23a,23bの推定温度とエンジン水温との差が求まると、CPU41は、自然対流時の熱伝達率に所定の基準熱伝導率と変数とを乗じた値を加え、以後の演算に用いる演算用熱伝導率を算出する。尚、演算用熱伝導率を算出するのに用いられた変数は、エンジン回転数及び車速により変化する数である。すなわち、この変数は、エンジン回転数に同調して作動する冷却ファンと、車速によりラジエタに吹き付ける風とによる冷却効果を表している。
【0076】
演算用熱伝導率が求められると、CPU41は、前述したクラッチフェーシング23a,23bの推定温度とエンジン水温との差、熱伝導率及び放熱面積を乗じて放熱エネルギーを演算する。次にCPU41は、放熱エネルギーに予め設定された降下補正係数を乗じ、その値を比熱とクラッチカバーの重量とを乗じた値で除し、1秒当たりの降下温度の演算を行う。CPU41は、1秒当たりのクラッチ20の降下温度を演算すると、それに制御周期を乗じて1演算周期当たりの降下温度を演算し、処理をステップ143に移行する。
【0077】
CPU41はステップ143において、前回のルーチンで演算されたクラッチフェーシング23a,23bの推定温度に上述した態様で求められた上昇温度及び降下温度を加え、クラッチ20(クラッチフェーシング23a,23b)の推定温度を演算する。CPU41は、クラッチフェーシング23a,23bの推定温度を求めると、この値を新たなクラッチフェーシング23a,23bの推定温度として記憶更新し、処理を一旦終了する。
【0078】
CPU41は、このようにして求められたクラッチフェーシング23a,23bの推定温度を該クラッチフェーシング23a,23bの摩耗量を推定する際に用いている。
【0079】
図11は、クラッチフェーシング23a,23bの摩耗推定態様を示したフローチャートである。このルーチンは、前記イグニッションスイッチ71がオンからオフに切り替わる都度に実行される。これは車両の状態(走行状態)による影響を抑制して摩耗推定を行うためである。
【0080】
処理が摩耗量の推定になるとCPU41は、ステップ151において、前述した態様で演算されたクラッチフェーシング23a,23bの推定温度を読み込み、処理をステップ152に移行する。
【0081】
ステップ152においてCPU41は、該推定温度が許可温度の範囲内であるか否かを判断する。尚、本実施形態において、許可温度の範囲はT1〜T2の間に設定されている。
【0082】
クラッチフェーシング23a,23bの推定温度がT1〜T2の範囲外である場合、すなわち、推定温度がT1より低い場合または推定温度がT2より高い場合、CPU41はその後の処理をそのまま終了する。
【0083】
一方、ステップ152においてクラッチフェーシング23a,23bの推定温度がT1〜T2の範囲内であった場合、CPU41は処理をステップ200に移行する。
【0084】
ステップ200において、CPU41は、クラッチ電流平均値の演算を行う。尚、このクラッチ電流平均値の演算処理は、工場出荷時の同処理(ステップ101〜ステップ111)と同様であるため、ステップ200のクラッチ電流平均値演算処理としてまとめて記載している。
【0085】
CPU41は、ステップ200において、前述した態様でクラッチ電流平均値clti_aveを演算すると処理をステップ201に移行する。CPU41は、ステップ201において、クラッチ電流平均値clti_aveに前記荷重推定ゲインL_GAINを乗じて現状のレリーズ荷重値に相当する現在荷重推定値Lを演算し、処理をステップ202に移行する。
【0086】
ステップ202において、CPU41は、現在荷重推定値Lに対しクラッチフェーシング23a,23bの推定温度による補正演算を行う。
図12は、クラッチフェーシング23a,23bの温度の変化に伴う荷重の変化量を表すグラフである。温度補正係数は、所定の基準温度Tsに対応する推定荷重値Lsを基準に、温度T1〜T2の範囲での対応する推定荷重値が一定になるように設定されている。
【0087】
従って、温度補正係数は、現在荷重推定値Lと掛け合わされることによって温度変化の影響による荷重量の増減が打ち消されるように設定されている。詳述すると、クラッチフェーシング23a,23bの温度がT1〜T2の範囲内において、クラッチフェーシング23a,23bの温度変化による荷重量の変化は、温度の上昇に伴い荷重量が漸増した後、該荷重量が漸減している。従って、温度補正係数は、T1〜T2の範囲内において、温度の上昇に伴い漸減した後、該温度補正係数は漸増するように設定されている。
【0088】
CPU41は、このようにして設定される温度補正係数を現在荷重推定値Lに掛け合わせて新たな現在荷重推定値Lとし、この値を記憶更新すると以後の処理をそのまま終了する。
【0089】
以下、CPU41は、このようにして求められた現在荷重推定値Lから前述した基準荷重値ST_Lを減じて荷重変化量ΔLを演算し、該荷重変化量ΔLによってクラッチフェーシング23a,23bの摩耗量を推定する。
【0090】
図13は、摩耗量の変化に伴う荷重の変化量を示したグラフである。グラフに示したとおりクラッチフェーシング23a,23bの摩耗量が増加すれば増加しただけ荷重変化量(ΔL)も増加している。
【0091】
次に、アジャスト動作の概略について説明する。このアジャスト動作は、種々の実行条件を満足していることを前提に行われる。
実行条件としては、例えば摩擦クラッチ20が係合状態でないことがある。これは、摩擦クラッチ20の係合状態において、アジャスト動作を実行できないからである。
【0092】
また、エンジン回転数NEが所定の下限値及び上限値の範囲にあることがある。これは、エンジン10が停止した駐車状態において所定の変速ギヤが係合されるいわゆるギヤ駐車時に、摩擦クラッチ20を非係合状態にするアジャスト動作を実行することは好ましくないためである。また、エンジン10の振動が小さく、摩擦クラッチ20が共振等しない状態でアジャスト動作を行い、誤調整を防止するためである。
【0093】
さらに、車速Vが「0」であることがある。これは、車両の走行に伴う振動による誤調整を防止するためである。
こうした前提条件を満足するとCPU41は、アクチュエータ30を駆動制御してアジャスト動作を実行する。具体的には、CPU41はアジャスト動作の必要量に対応して設定されている目標クラッチストロークにクラッチストロークSTが一致するように制御する。このときの動作について図4を併せ参照して説明する。
【0094】
まず、アジャスト動作の開始直後では、摩擦クラッチ20が非係合状態になることでクラッチストロークSTはST0となる。図4(a)に示されるように、この段階ではプレッシャープレート24の当接部24bと、クラッチカバー22のプレッシャープレートストッパ部22dとが所定の距離Yを維持する。
【0095】
アクチュエータ30の駆動により更にクラッチストロークSTを増大させると、ダイヤフラムスプリング25は、図4(a)に示した状態から図4(b)に示した状態へと姿勢変化する。即ち、ダイヤフラムスプリング25は力点部26aにてフライホイール21に向う力を受け、支点部材25b,25cを中心に揺動(姿勢変化)し、プレッシャープレート24の当接部24bと、クラッチカバー22のプレッシャープレートストッパ部22dとが当接する。
【0096】
そして、アクチュエータ30の駆動により更にクラッチストロークSTを上記設定されている目標クラッチストロークまで増大させると、ダイヤフラムスプリング25は、図4(b)に示した状態から図4(c)に示した状態へと更に姿勢変化する。このとき、プレッシャープレート24の当接部24bは、クラッチカバー22のプレッシャープレートストッパ部22dに当接しているため、プレッシャープレート24は、それ以上の移動が規制されている。この結果、ダイヤフラムスプリング25の外周端部とプレッシャープレート24のテーパ部24dとが距離Xだけ離隔されるため、図5に示したようにアジャストウェッジ部材29がコイルスプリングCSの作用によって回転する。そして、アジャストウェッジ部材29のテーパ部29aとプレッシャープレート24のテーパ部24dとがより高い部分同士で当接し、これにより同アジャストウェッジ部材29の平坦部がダイヤフラムスプリング25の外周端部の移動に追従する。この段階で、アジャスト動作は終了する。
【0097】
以上により、ダイヤフラムスプリング25とプレッシャープレート24との距離はアジャスト動作の必要量である距離Xだけ大きくなる。この結果、クラッチディスク23が完全係合状態となったときのダイヤフラムスプリング25の位置を初期の位置(クラッチディスク23が新品であって摩耗がない場合に設定されていた位置)に戻すことができるため、クラッチ操作時の荷重変化を低減することができる。
【0098】
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)クラッチフェーシング23a,23bの推定温度に基づいて現在荷重推定値Lを補正するようにした。従って、クラッチフェーシング23a,23bの温度の変化に伴い現在荷重推定値Lの値を補正することができるので、クラッチフェーシング23a,23bの摩耗量を精度良く推定することができる。
【0099】
(2)クラッチフェーシング23a,23bの温度が規定範囲外である時には摩耗量の推定を行わないようにした。従って、信頼性の高い範囲のみでクラッチフェーシング23a,23bの温度による補正を行うことができ、クラッチフェーシング23a,23bの摩耗量の推定精度が向上される。
【0100】
(3)CPU41は、エンジンの作動時にはクラッチのインプットエネルギーと放熱エネルギーとを定時割り込みによって常に演算するようにした。従って、常にクラッチフェーシング23a,23bの値を記憶更新することができ、クラッチフェーシング23a,23bの摩耗を精度良く推定することができる。
【0101】
尚、本発明の実施の形態は上記実施形態に限定されるものではなく、次のように変更してもよい。
・前記実施形態のアジャスト動作においては、ダイヤフラムスプリング25の外周端部とプレッシャープレート24のテーパ部24dとを距離Xだけ離隔し、コイルスプリングCSの作用によってアジャストウェッジ部材29を回転させた。これにより、アジャストウェッジ部材29のテーパ部29aとプレッシャープレート24のテーパ部24dとをより高い部分同士で当接させて、クラッチフェーシング23a,23bの摩耗補償を行った。この摩耗補償におけるアジャストウェッジ部材29の回転運動を、所定の回転角度ずつで許容する間欠回転機構を設けてもよい。この場合、アジャストウェッジ部材29のテーパ部29aとプレッシャープレート24のテーパ部24dとの当接を間欠的に高くして摩耗補償を行うことができる。このため、アジャスト動作において誤調整が生じたり、過剰に微調整が繰り返されたりすることを回避できる。
【0102】
・前記実施形態において、クラッチフェーシング23a,23bの温度はステップ141〜143のルーチンに示したように、1演算周期当たりの上昇温度及び降下温度をそれぞれ演算し、現在のクラッチフェーシング23a,23bの温度を更新することにより求められている。しかし、CPU41がクラッチフェーシング23a,23bの温度を認識することができればよく、例えば、温度センサを用いてクラッチフェーシング23a,23bの温度を検知するようにしてもよい。
【0103】
・前記実施形態においては、摩耗量の推定に際し、クラッチフェーシング23a,23bの温度の違いが影響して推定摩耗量を誤認識しないように、摩耗量の推定時にクラッチフェーシング23a,23bの推定温度による補正演算を行った。しかし、クラッチフェーシング23a,23bの摩耗量を推定する際に、該クラッチフェーシング23a,23bの温度の違いによる推定摩耗量の検出誤差が出ないようにすればよい。従って、例えば、クラッチフェーシング23a,23bの温度がほぼ一定となる条件でのみクラッチフェーシング23a,23bの摩耗量の推定を行うようにすればよい。
【0104】
クラッチフェーシング23a,23bの温度がほぼ一定となる条件は、具体的にはエンジンの停止後に十分な時間が経過し、クラッチフェーシング23a,23bが環境温度(外気温)と略同じ温度となった時が考えられる。
【0105】
従って、CPU41がエンジン停止からの経過時間を判断し、所定時間経過した場合にクラッチフェーシング23a,23bの摩耗量を推定するようにしてもよい。
【0106】
また、エンジン水温と吸気温とは、エンジンの回転時には大きな温度差を持っているため、このエンジン水温と吸気温とが略等しい温度となる時は、エンジン停止から十分な時間が経過し、両者とも外気温と略等しい温度になったとみなすことができる。従って、CPU41によって、エンジン水温と吸気温との偏差を演算し、該偏差が小さい時にクラッチフェーシング23a,23bの摩耗量を推定するようにしてもよい。
【0107】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、クラッチフェーシングの摩耗を精度良く推定することができるクラッチ制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クラッチ制御装置の概略図。
【図2】クラッチ及びアクチュエータの説明図。
【図3】クラッチの正面図。
【図4】クラッチの作動状態の説明図。
【図5】クラッチのアジャスト動作の説明図。
【図6】基準レリーズ荷重値の検出処理を示すフローチャート。
【図7】基準レリーズ荷重値の検出処理を示すフローチャート。
【図8】クラッチストローク及び指示電流の遷移図。
【図9】ストロークの往復に伴う電流の遷移図。
【図10】クラッチフェーシングの温度演算処理を示すフローチャート。
【図11】クラッチフェーシングの摩耗推定処理を示すフローチャート。
【図12】クラッチフェーシングの温度変化に伴う荷重の変化量を示したグラフ。
【図13】クラッチフェーシングの摩耗量の変化に伴う荷重の変化量を示したグラフ。
【符号の説明】
10…駆動源としてのエンジン、10a…出力軸としてのクランクシャフト、20…摩擦クラッチ、21…フライホイール、23…クラッチディスク、23a,23b…クラッチフェーシング、30…アクチュエータ。

Claims (5)

  1. 駆動源の出力軸と一体的に回転するホイール及び該ホイールに対向するクラッチディスクを有する摩擦クラッチと、該クラッチディスクを変位させるアクチュエータとを備え、該アクチュエータを駆動制御して該クラッチディスクと該ホイールとの係合状態を変化させるクラッチ制御装置において、
    前記クラッチディスクの組み付け初期時において前記係合状態を変化させたときに要する荷重を基準荷重とし、前記クラッチディスクの摩耗時において前記係合状態を変化させたときに要する荷重を現在荷重とし、前記基準荷重に対する前記現在荷重の変化量に基づき、前記クラッチディスクが前記ホイールに略完全に係合されて該ホイールと一体的に回転可能となる完全係合点近傍で該クラッチディスクに設けられたクラッチフェーシングの摩耗量を推定する推定手段と、
    前記クラッチフェーシングの温度を検出する検出手段と、
    前記クラッチフェーシングの温度に基づき前記推定されたクラッチフェーシングの摩耗量を補正する補正手段と
    を備え、前記推定手段は、前記係合状態を係合側から非係合側に変化させた際の前記完全係合点近傍で検出された前記電動モータの電流値と、前記係合状態を非係合側から係合側に変化させた際の前記完全係合点近傍で検出された前記電動モータの電流値との平均値に基づき、前記基準荷重及び前記現在荷重を求めることを特徴とするクラッチ制御装置。
  2. 前記クラッチフェーシングの温度が規定範囲外である時は、前記クラッチフェーシングの摩耗量の推定を行わないことを特徴とする請求項1に記載のクラッチ制御装置。
  3. 駆動源の出力軸と一体的に回転するホイール及び該ホイールに対向するクラッチディスクを有する摩擦クラッチと、該クラッチディスクを変位させるアクチュエータとを備え、該アクチュエータを駆動制御して該クラッチディスクと該ホイールとの係合状態を変化させるクラッチ制御装置において、
    前記クラッチディスクの組み付け初期時において前記係合状態を変化させたときに要する荷重を基準荷重とし、前記クラッチディスクの摩耗時において前記係合状態を変化させたときに要する荷重を現在荷重とし、前記基準荷重に対する前記現在荷重の変化量に基づき、前記クラッチディスクが前記ホイールに略完全に係合されて該ホイールと一体的に回転可能となる完全係合点近傍で該クラッチディスクに設けられたクラッチフェーシングの摩耗量を推定する推定手段を備え、
    前記推定手段は、前記クラッチフェーシングの温度が所定の温度と見なしうる状態においてのみ、前記クラッチフェーシングの摩耗量を推定するとともに、前記推定手段は、前記係合状態を係合側から非係合側に変化させた際の前記完全係合点近傍で検出された前記電動モータの電流値と、前記係合状態を非係合側から係合側に変化させた際の前記完全係合点近傍で検出された前記電動モータの電流値との平均値に基づき、前記基準荷重及び前記現在荷重を求めることを特徴とするクラッチ制御装置。
  4. 前記推定手段は、前記駆動源の水温と吸気温とが略等しい温度である時、前記クラッチフェーシングの摩耗量を推定することを特徴とする請求項3に記載のクラッチ制御装置。
  5. 前記推定手段は、前記駆動源の停止から所定時間以上経過した後に前記クラッチフェーシングの摩耗量を推定することを特徴とする請求項4に記載のクラッチ制御装置
JP2002220139A 2002-07-29 2002-07-29 クラッチ制御装置 Expired - Fee Related JP4178865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220139A JP4178865B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 クラッチ制御装置
DE60304777T DE60304777T2 (de) 2002-07-29 2003-07-29 Kupplungssteuerungsvorrichtung
EP03017186A EP1387106B1 (en) 2002-07-29 2003-07-29 Clutch control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220139A JP4178865B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004060772A JP2004060772A (ja) 2004-02-26
JP4178865B2 true JP4178865B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=30112904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220139A Expired - Fee Related JP4178865B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 クラッチ制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1387106B1 (ja)
JP (1) JP4178865B2 (ja)
DE (1) DE60304777T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170052792A (ko) * 2015-11-04 2017-05-15 현대자동차주식회사 차량용 클러치의 스턱 방지방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715132B2 (ja) * 2004-08-25 2011-07-06 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置
JP4818656B2 (ja) * 2005-08-04 2011-11-16 日野自動車株式会社 クラッチ摩耗自動調整機構
JP5134554B2 (ja) * 2007-02-08 2013-01-30 株式会社ユニバンス 多板クラッチの制御装置及びトランスファ
DE102008021686B4 (de) * 2008-04-30 2020-07-09 Magna powertrain gmbh & co kg Kalibrierverfahren für eine Kupplungseinheit
FR2995046B1 (fr) * 2012-09-04 2014-09-12 Valeo Embrayages Procede d'estimation en temps reel de la temperature d'elements d'un dispositif d'embrayage a friction
KR101526387B1 (ko) * 2013-06-12 2015-06-05 현대자동차 주식회사 클러치 액추에이터 보정장치 및 방법
JP6156023B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-05 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ推定温度演算装置
JP6331992B2 (ja) * 2014-11-26 2018-05-30 アイシン精機株式会社 クラッチ装置
KR101724951B1 (ko) * 2015-11-24 2017-04-10 현대자동차주식회사 클러치 마모보상장치 제어방법
KR102209763B1 (ko) * 2019-04-18 2021-01-29 계명대학교 산학협력단 차량의 수동 클러치에 대한 실시간 감시 서비스 장치 및 방법
KR102205546B1 (ko) * 2019-04-18 2021-01-20 계명대학교 산학협력단 차량의 수동 클러치에 대한 실시간 모니터링 장치 및 방법
CN112413018B (zh) * 2020-11-18 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 电子离合器的磨损报警方法、装置、设备及存储介质
CN113532876B (zh) * 2021-07-13 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 计算离合器磨损量的方法、装置、存储介质和电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3043348A1 (de) * 1980-11-17 1982-07-01 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Vorrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeugreibungskupplung
US4646891A (en) * 1985-01-31 1987-03-03 Eaton Corporation Automatic clutch control
JPH0446224A (ja) * 1990-06-06 1992-02-17 Zexel Corp クラッチ操作制御用データの補正方法
FR2790806B1 (fr) * 1999-03-08 2001-04-27 Valeo Dispositif de commande pour moyen d'accouplement avec moderation d'effort variable
DE10155459B4 (de) * 2000-11-27 2017-06-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170052792A (ko) * 2015-11-04 2017-05-15 현대자동차주식회사 차량용 클러치의 스턱 방지방법
KR101865999B1 (ko) * 2015-11-04 2018-06-11 현대자동차주식회사 차량용 클러치의 스턱 방지방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60304777T2 (de) 2006-09-21
JP2004060772A (ja) 2004-02-26
EP1387106A1 (en) 2004-02-04
DE60304777D1 (de) 2006-06-01
EP1387106B1 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178865B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4715132B2 (ja) クラッチ制御装置
CN108223608B (zh) 用于车辆的离合器控制方法
JP2004197842A (ja) クラッチ制御装置
JP3557378B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2005030414A (ja) クラッチ制御装置
JP4178863B2 (ja) クラッチ制御装置
EP1416182A2 (en) Clutch control device
JP2004138176A (ja) クラッチ制御装置
JP2005273875A (ja) クラッチ制御装置
JP4617526B2 (ja) クラッチの制御装置
JP3609675B2 (ja) クラッチ装置
EP1375950B1 (en) Clutch control apparatus
JP2008185217A (ja) クラッチ制御装置
JP4910852B2 (ja) 車両の制御装置
JP2002295517A (ja) クラッチの制御装置
JP5136605B2 (ja) クラッチの制御装置
JP3840997B2 (ja) クラッチの制御装置
JP2002357230A (ja) クラッチの制御装置
JP4189191B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4517825B2 (ja) クラッチの制御装置
JP2001263376A (ja) クラッチの制御装置
JP2002295518A (ja) クラッチの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees