[go: up one dir, main page]

JP4177327B2 - 車両のパワーユニット支持装置 - Google Patents

車両のパワーユニット支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4177327B2
JP4177327B2 JP2004381488A JP2004381488A JP4177327B2 JP 4177327 B2 JP4177327 B2 JP 4177327B2 JP 2004381488 A JP2004381488 A JP 2004381488A JP 2004381488 A JP2004381488 A JP 2004381488A JP 4177327 B2 JP4177327 B2 JP 4177327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
vehicle
mount
power source
side mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004381488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188078A (ja
Inventor
哲也 宮原
竜英 酒井
秀次 大竹
正文 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004381488A priority Critical patent/JP4177327B2/ja
Priority to CN200580015666A priority patent/CN100594141C/zh
Priority to RU2007128232/11A priority patent/RU2399509C2/ru
Priority to US11/547,828 priority patent/US20070199742A1/en
Priority to PCT/JP2005/024246 priority patent/WO2006070928A1/en
Priority to DE112005003288.4T priority patent/DE112005003288B4/de
Publication of JP2006188078A publication Critical patent/JP2006188078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177327B2 publication Critical patent/JP4177327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、エンジン等の動力源の出力軸を車幅方向に向けた、いわゆる横置き型パワーユニットを車体にマウントするための、パワーユニット支持装置に関する。
一般的な車両のパワーユニットとしては、縦置き型パワーユニットと横置き型パワーユニットとがある。縦置き型パワーユニットは、動力源と減速機とを車体前後方向に並べて互いに結合した構成である。
一方、横置き型パワーユニットは、動力源と減速機とを車幅方向に並べて互いに結合した構成である。このような横置き型パワーユニットは、例えば、エンジンのクランク軸を車幅方向に延ばし、その先端に減速機たるトランスミッションの入力軸を連結したものである。横置き型パワーユニットを車両のパワーユニット収容室(エンジンルーム)に収容するので、パワーユニット収容室の前後方向の長さを小さくすることができる。
このような横置き型パワーユニットを車体にマウントするための、パワーユニット支持装置が各種知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−148843公報
特許文献1に示す従来の車両のパワーユニット支持装置を、次の図10に基づいて説明する。図10(a),(b)は従来の車両のパワーユニット支持装置の説明図である。(a)は車両のパワーユニット及びパワーユニット支持装置の平面構成を示し、(b)は車両のパワーユニット及びパワーユニット支持装置の背面構成を示す。
従来の車両のパワーユニット支持装置200は、エンジン201とトランスミッション202とを車幅方向に並べて互いに結合することで構成された横置き型パワーユニット203を、サブフレーム204を介して車体205にマウントしたというものである。
詳しくは、エンジン201の重心211よりも下方でサブフレーム204に取り付けられたフロントマウント212、リヤマウント213並びにトランスロアマウント(図示せず)により、パワーユニット203の静荷重を受けることができる。
さらに、エンジン201の重心211よりも上方で車体205に取り付けられた左右のマウント(サイドエンジンマウント214並びにトランスアッパマウント215)により、パワーユニット203を支持することができる。
ところで、車両200の操縦安定性を高めるとともに乗り心地を良くするには、パワーユニット203の振動が車体205に伝達されることを抑制するだけではなく、走行中にパワーユニット203の挙動が車体205に影響を与えないことが求められる。
例えば、車両200を左又は右へ旋回させたときには、旋回中の車両200に遠心力がかかる。このとき、パワーユニット203は慣性によって、その場に止まろうとする。車両200の操縦安定性や乗り心地を十分に高めるには、重量物であるパワーユニット203の挙動が車体205に及ぼす影響を、抑制することが好ましい。
本発明は、パワーユニットの振動が車体に伝達されることを抑制し、しかも、車両の操縦安定性を高めるとともに乗り心地を良くすることができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、動力源と減速機とを車幅方向に並べて互いに結合した構成の横置き型のパワーユニットを、車両のパワーユニット収容室に収容し、パワーユニットの静荷重を、パワーユニットの重心よりも下方に配置された静荷重支持マウントで支持した車両のパワーユニット支持装置において、
車両のパワーユニット支持装置に、動力源のうち減速機とは反対側の端部に配置される動力源側マウント、及び、減速機のうち動力源とは反対側の端部に配置される減速機側マウントを設け、
車両を正面から見たときに、動力源側マウントのばね軸線と減速機側マウントのばね軸線とを、パワーユニットの重心の位置よりも上方で交差するように、それぞれ傾斜させるとともに、静荷重支持マウント、動力源側マウント及び減速機側マウントの複合的な弾性中心が、パワーユニットの重心の位置と略一致するように、各マウントを配置したことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、動力源と減速機とを車幅方向に並べて互いに結合した構成の横置き型のパワーユニットを、車両のパワーユニット収容室に収容し、パワーユニットの静荷重を、パワーユニットの重心よりも下方に配置された静荷重支持マウントで支持した車両のパワーユニット支持装置において、
車両のパワーユニット支持装置に、動力源のうち減速機とは反対側の端部に配置される動力源側マウント、及び、減速機のうち動力源とは反対側の端部に配置される減速機側マウントを設け、
車両を正面から見たときに、動力源側マウントの減衰軸線と減速機側マウントの減衰軸線とを、パワーユニットの重心の位置よりも上方で交差するように、それぞれ傾斜させるとともに、静荷重支持マウント、動力源側マウント及び減速機側マウントの複合的な弾性中心が、パワーユニットの重心の位置と略一致するように、各マウントを配置したことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、車両を正面から見たときに、パワーユニットの重心の位置よりも上方で互いに交差するように、それぞれ傾斜している、動力源側マウントの減衰軸線と減速機側マウントの減衰軸線のことを、それぞれ上下軸方向の減衰軸線というときに、動力源側マウント及び減速機側マウントが、それぞれの上下軸方向の減衰軸線に対する軸直角方向の減衰軸線を有し、
これら各軸直角方向の減衰軸線は、車両を上から見たときに、車両の前後方向及び車幅方向に対してそれぞれ傾斜していることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、車両を上から見たときに、各軸直角方向の減衰軸線が、互いに直角に交差するように傾斜していることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、動力源側マウント及び減速機側マウントは、それぞれ、パワーユニット又は車体に取付ける第1取付部材と、車体又はパワーユニットに取付ける筒状の第2取付部材と、これらの第1・第2取付部材間を連結した弾性部材と、弾性部材の側部と第2取付部材の内周部との間に設けた左右2つの側部液室と、この2つの側部液室の間を連通する連通路と、を備えており、2つの側部液室は、弾性部材を挟んで互いに対向し、内部に作動液を封入しており、動力源側マウント及び減速機側マウントを車体に取り付けた状態において、動力源側マウントの2つの側部液室は、動力源側マウントにおける軸直角方向の減衰軸線の方向に整列しており、また、減速機側マウントの2つの側部液室は、減速機側マウントにおける軸直角方向の減衰軸線の方向に整列している、ことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、横置き型のパワーユニットの静荷重を、パワーユニットの重心よりも下方に配置された静荷重支持マウントで支持するパワーユニット支持装置において、車両を正面から見たときに、動力源のうち減速機とは反対側の端部に配置される動力源側マウントのばね軸線と、減速機のうち動力源とは反対側の端部に配置される減速機側マウントのばね軸線とを、パワーユニットの重心の位置よりも上方で交差するように、それぞれ傾斜させたので、静荷重支持マウント、動力源側マウント及び減速機側マウントからなるマウント全体の弾性中心を上方に移動して、パワーユニットの重心の位置に概ね一致させることができる。
この結果、例えば、車両を旋回させたときに、パワーユニットの慣性力によるモーメントは、ほとんど働かない。車体に対し、パワーユニットはロール運動(車体の前後軸周りの運動)をほとんどすることなく、ほぼ水平方向に変位するだけである。このように、走行中に重量物である横置き型のパワーユニットの挙動が車体に及ぼす影響を、抑制することができる。車両の操縦安定性を一層高めるとともに、乗り心地を一層良くすることができる。しかも、マウント全体の弾性中心を最適な高さに設定するのに、パワーユニットの重心の位置に対して、動力源側マウント及び減速機側マウントの支持高さを比較的自由に設定することができる。従って、車両設計の自由度を高めることができる。
さらには、このような静荷重支持マウント、動力源側マウント及び減速機側マウントを設けたので、横置き型のパワーユニットの振動が車体に伝達されることを抑制することができる。
請求項2に係る発明では、横置き型のパワーユニットの静荷重を、パワーユニットの重心よりも下方に配置された静荷重支持マウントで支持するパワーユニット支持装置において、車両を正面から見たときに、動力源のうち減速機とは反対側の端部に配置される動力源側マウントの減衰軸線と、減速機のうち動力源とは反対側の端部に配置される減速機側マウントの減衰軸線とを、パワーユニットの重心の位置よりも上方で交差するように、それぞれ傾斜させたので、動力源側マウント及び減速機側マウントは上下方向だけでなく、左右方向(水平方向)にも減衰作用を発揮する。
この結果、例えば、車両を旋回させたときに、パワーユニットの慣性力によるモーメントは、左右方向(水平方向)の減衰作用により減衰される。車体に対し、パワーユニットはロール運動をほとんどすることなく、ほぼ水平方向に変位するだけである。このように、走行中に重量物である横置き型のパワーユニットの挙動が車体に及ぼす影響を、抑制することができる。車両の操縦安定性を一層高めるとともに、乗り心地を一層良くすることができる。しかも、マウント全体の弾性中心及び減衰中心を最適な高さに設定するのに、パワーユニットの重心の位置に対して、動力源側マウント及び減速機側マウントの支持高さを比較的自由に設定することができる。従って、車両設計の自由度を高めることができる。
さらには、このような静荷重支持マウント、動力源側マウント及び減速機側マウントを設けたので、横置き型のパワーユニットの振動が車体に伝達されることを抑制することができる。
請求項3に係る発明では、パワーユニットの前後方向及び車幅方向の各荷重(振動を含む)を効率良く抑制することができる。
このため、車両がロール運動、ピッチ運動、ヨー運動等の挙動をした際に、重量物である横置き型のパワーユニットの慣性による挙動が車体に及ぼす影響を、抑制することができる。従って、車両の操縦安定性をより一層高めるとともに、乗り心地をより一層良くすることができる。
さらには、このような静荷重支持マウント、動力源側マウント及び減速機側マウントを設けたので、横置き型のパワーユニットの振動が車体に伝達されることを抑制することができる。
請求項4に係る発明では、車両を上から見たときに、各軸直角方向の減衰軸線を、互いに直角に交差するように傾斜させたので、パワーユニットの前後方向及び車幅方向の各荷重(振動を含む)を、より一層効率良く抑制することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側、Upは上側、Dwは下側、CLは車幅中心(車体中心、車幅中心線)を示す。
図1は本発明に係る車両の前部及びパワーユニット支持装置の正面図である。図2は本発明に係る車両の前部及びパワーユニット支持装置の平面図である。図3は本発明に係る車両の前部及びパワーユニット支持装置の斜視図である。
図1及び図2に示すように、車両10は車体20の前部に備えたパワーユニット収容室31(図1に示すエンジンルーム31)にパワーユニット50を収容し、このパワーユニット50のエンジン51で図示せぬ前輪を駆動する駆動方式の、フロントエンジン・フロントドライブ車と称する自動車である。
なお、車両10は、エンジン51で後輪を駆動する駆動方式のフロントエンジン・リヤドライブ車や、エンジン51で前輪並びに後輪を駆動する駆動方式の4輪駆動車と称するものであってもよい。
車体20の前部は、前後に延びる左右のフロントサイドフレーム21L,21Rと、これらのフロントサイドフレーム21L,21Rの上方で前後に延びる左右のアッパフレーム22L,22Rと、左右のフロントサイドフレーム21L,21Rの後端部から後方へ延びる左右のフロアフレーム23L,23Rとを、主要な構成メンバとした車体フレームである。左右のフロントサイドフレーム21L,21Rは後端部の内側面に、それぞれブラケット24L,24R(図2参照)を備える。25L,25Rはサイドアウトリガーである。
このような車体20は、図1〜図3に示すように、左右のフロントサイドフレーム21L,21Rの前部と、左右のブラケット24L,24Rとに、前後左右4個の防振用弾性ブッシュ32・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)を介して、フロントサブフレーム40を吊り下げた構成である。
フロントサブフレーム40は、前後に延びる平面視略井桁状(♯状)又はロ字状を呈し、車体20の前後方向に延びる左右の縦メンバ41L,41Rと、これらの縦メンバ41L,41Rの前端間に掛け渡すべく車体20の左右方向に延びる前部横メンバ42と、左右の縦メンバ41L,41Rの後端間に掛け渡すべく車体の左右方向に延びる後部横メンバ43とからなる。
このフロントサブフレーム40には、図示せぬフロントサスペンション及びステアリングギヤボックスを取付けることができる。このようなフロントサブフレーム40は、車体20の一部であるので、特に説明をしない場合には車体20にフロントサブフレーム40を含むものとする。
図1及び図2に示すように、パワーユニット50は、エンジン51とトランスミッション52とを車幅方向に並べて互いに結合した構成の、いわゆる横置き型のパワーユニットである。エンジン51は、出力軸を車幅方向に向けた動力源である。トランスミッション52は、入力軸をクラッチ等を介してエンジン51の出力軸に連結した減速機兼変速機である。
車体20に横置き型パワーユニット50をパワーユニット支持装置60によってマウントすることができる。
図1〜図3に示すように、パワーユニット支持装置60は、動力源前下部側マウント61、動力源後下部側マウント62、減速機サイド下側マウント63、動力源側マウント64及び減速機側マウント65を設けた構成である。
動力源前下部側マウント61、動力源後下部側マウント62及び減速機サイド下側マウント63は、パワーユニット50の重心Gc(図1参照)の位置よりも下方に配置されて、パワーユニット50の静荷重を支持する、すなわち、重量を支える静荷重支持マウントである。
一方、動力源側マウント64及び減速機側マウント65は、パワーユニット50の重心Gc(図1参照)の位置よりも上方に配置された支持部材であり、パワーユニット50の静荷重を支持しない又はほぼ支持しない。つまり、動力源側マウント64は、エンジン51(動力源)のうち、トランスミッション52とは反対側の端部51aに配置された支持部材である。減速機側マウント65は、トランスミッション52(減速機)のうち、エンジン51とは反対側の端部52aに配置された支持部材である。
動力源前下部側マウント61は、車幅中心CLの近傍で下端部をフロントサブフレーム40の前部横メンバ42に取り付けて、エンジンブラケット71を介してエンジン51の前下部を支持する部材である。この動力源前下部側マウント61は、例えば上下軸方向の減衰軸線を有する1方向液封エンジンマウントからなる。
動力源後下部側マウント62は、車幅中心CLの近傍で下端部をフロントサブフレーム40の後部横メンバ43に取り付けて、エンジンブラケット72を介してエンジン51の後下部を支持する部材である。この動力源後下部側マウント62は、例えばラバーマウントからなる。
減速機サイド下側マウント63は、下端部をフロントサブフレーム40の左の縦メンバ41Lに取り付けて、減速機ブラケット(図示せず)を介してトランスミッション52の左下部を支持する部材である。この減速機サイド下側マウント63は、例えばラバーマウントからなる。
動力源側マウント64は、下端部を右のアッパフレーム22Rに取り付けて、エンジンブラケット74を介してエンジン51の右上部51a(すなわち、エンジン51のうち、トランスミッション52とは反対側の端部51a)を支持する部材である。
減速機側マウント65は、下端部を左のアッパフレーム22Lに取り付けて、減速機ブラケット75を介してトランスミッション52の左上部52a(及び、トランスミッション52のうち、エンジン51とは反対側の端部52a)を支持する部材である。
次に、動力源側マウント64の詳細な構成を説明する。図4は本発明に係る動力源側マウントの断面図である。図5は図4の5−5線断面図である。
図4及び図5に示すように、動力源側マウント64は、車体20とエンジン51(図1参照)との間に配置され、エンジン51を振動を防止しつつ支持する防振支持機構であり、2方向液封マウントの機能を有する。従って、動力源側マウント64は、所定の上下軸方向の減衰軸線Vr1(及び、ばね軸線Vr1)及びこの上下軸方向の減衰軸線Vr1に対する軸直角方向の減衰軸線Ho1を有する。
ここで、減衰軸線Vr1に対する軸直角方向の減衰軸線Ho1とは、減衰軸線Vr1に対して直角な方向に延びる軸線のことである。
詳しく述べると、動力源側マウント64は、エンジン51に取付ける第1取付部材101と、車体20に取付ける筒状の第2取付部材102と、これらの第1・第2取付部材101,102間を連結した弾性部材103と、この弾性部材103から距離を隔てて第2取付部材102に固定したダイヤフラム104と、少なくとも弾性部材103及びダイヤフラム104により区画した第1液室105と、この第1液室105を弾性部材103側の主液室106及びダイヤフラム104側の副液室107に仕切るように第2取付部材102に固定した仕切部材108とを備える。
これらの第1・第2取付部材101,102、弾性部材103、ダイヤフラム104、第1液室105及び仕切部材108は、動力源側マウント64における上下軸方向の減衰軸線Vr上に配列したものである。主液室106及び副液室107は作動液Lqを封入する空間である。
第1取付部材101は、エンジンブラケット74を介してエンジン51に取付ける金属製部材である。
第2取付部材102は、弾性部材103を連結した金属製筒部材111と、この金属製筒部材111を圧入した金属製ブラケット112と、この金属製ブラケット112を支持するとともに車体20に取付けるように構成した樹脂製ブラケット113とからなる。
弾性部材103は、第1取付部材101と第2取付部材102との間で伝達される振動を、弾性変形することにより吸収するゴムブロックである。
この弾性部材103は、第1取付部材101を一体化した上端部から下端部にかけて概ね円柱状を呈した部材であって、下端部から下方へ大きく開放した下部空洞部121と、側部から側方へ大きく開放した前後一対又は左右一対の側部空洞部(第1側部空洞部122及び第2側部空洞部123)とを有する。
図5に示すように、弾性部材103を上下方向から見たときに、弾性部材103の軸心Vr1(すなわち、上下軸方向の減衰軸線Vr1)を通る一方の直線を第1線L1とし、軸心Vr1を通り第1線L1に直交する直線を第2線L2とする。第1・第2側部空洞部122,123は、第1線L1に対して、互いに線対称形である。
第2線L2は、上下軸方向の減衰軸線Vr1に対する軸直角方向の減衰軸線である。以下、第2線L2のことを、適宜「上下軸方向の減衰軸線Vr1に対する軸直角方向の減衰軸線Ho1」と言い換えることにする。
図4に示すように、ダイヤフラム104は、金属製筒部材111の下端(車体20側)を塞ぐとともに、仕切部材108側へ凸となるように湾曲した、薄膜状ゴム材等の弾性材からなり、動力源側マウント64の軸方向に変位可能である。
仕切部材108は、外周面に連通路109を形成した円盤状の部材である。連通路109は、主液室106と副液室107との間を連通するオリフィスの機能を有する。以下、連通路109のことを「第1オリフィス109」と言い換えることにする。
図4及び図5に示すように、金属製筒部材111は、内部に弾性部材103、ダイヤフラム104、仕切部材108、側部仕切り部材130を組付けた部材である。
側部仕切り部材130は、弾性部材103に液封性を確保しつつ嵌合することによって取付けたものである。側部仕切り部材130と第1側部空洞部122とによって第1側部液室131を構成し、側部仕切り部材130と第2側部空洞部123とによって第2側部液室132を構成した。第1側部液室131及び第2側部液室132の組合せ構造は第2液室133をなす。第2液室133は、作動液Lqを封入する空間である。
さらに側部仕切り部材130は、外周面に迷路状の連通路134を形成した平面視略C形状の部材である。この連通路134は、第1側部液室131と第2側部液室132との間を連通するオリフィスの機能を有する。以下、連通路134のことを「第2オリフィス134」と言い換えることにする。
第2オリフィス134の一端134aは、C形の一方の切欠き端135の近傍に且つ上部で、内外貫通した貫通孔である。また、第2オリフィス134の他端134bは、側部仕切り部材130において一端134aの斜め下方で、内外貫通した貫通孔である。
このような第2オリフィス134は、一端134aから側部仕切り部材130の外周面に沿って平面視時計回りに回り、他方の切欠き端136の近傍で下方へ降りた後に、元の一方の切欠き端135側へ平面視反時計回りに回り、その途中で若干上に延びた後に、他端134bに連なる。一端134aは第1側部空洞部122に連通し、他端134bは第2側部空洞部123に連通する。
次に、上記構成の動力源側マウント64による振動減衰作用について説明する。
図4に示すように、エンジン51(図1参照)から動力源側マウント64に軸方向(軸心Vr1の方向)の振動が作用した場合には、作動液Lqが第1オリフィス109を通って主・副液室106,107間を流れるとともに、弾性部材103が弾性変形することによって、振動を減衰させることができる。
また、エンジン51から動力源側マウント64に、軸直角方向の減衰軸線Ho1の振動や荷重が作用した場合には、作動液Lqが第2オリフィス134を通って第1・第2側部液室101,102間を流れるとともに、弾性部材103が弾性変形することによって、振動や荷重を吸収することができる。
次に、上記構成の動力源側マウント64及び減速機側マウント65の配置関係について説明する。
図1〜図3に示すように、減速機側マウント65は、動力源側マウント64と実質的に同じ構成であり、動力源側マウント64とは上下逆向きにして配置したものである。すなわち、減速機側マウント65は、第1取付部材101(図4参照)を車体20の左のアッパフレーム22Lに取付けるとともに、第2取付部材102(図4参照)を減速機ブラケット75を介してトランスミッション52に取付けた構成である。
図6は本発明に係る車両のパワーユニット支持装置の正面模式図であり、図1に対応させて模式的に表した。図7は本発明に係る車両のパワーユニット支持装置の平面模式図であり、図2に対応させて模式的に表した。
既に述べたことであるが、図6及び図7に示すように、動力源側マウント64は、所定の上下軸方向の減衰軸線Vr1(及び、ばね軸線Vr1、弾性軸線Vr1)及びこの上下軸方向の減衰軸線Vr1に対する軸直角方向の減衰軸線Ho1を有する。
また、図6及び図7に示すように、減速機側マウント65も、所定の上下軸方向の減衰軸線Vr2(及び、ばね軸線Vr2、弾性軸線Vr2)及びこの上下軸方向の減衰軸線Vr2に対する軸直角方向の減衰軸線Ho2を有する。
減速機側マウント65の上下軸方向の減衰軸線Vr2は、動力源側マウント64の上下軸方向の減衰軸線Vr1と同じ軸線である。減速機側マウント65の軸直角方向の減衰軸線Ho2も、動力源側マウント64の軸直角方向の減衰軸線Ho1と同じ軸線である。
ここで、減衰軸線Vr1,Vr2,Ho1,Ho2とは、各マウント64,65における減衰方向の軸線のことであり、ばね軸線又は弾性軸線とも言う。ばね軸線や弾性軸線とは、各マウント64,65における弾性方向の軸線(中心線)のことであり、いわゆる、荷重の方向と弾性変位の方向とが一致して、角変位を生じない軸のことを言う。
図6に示すように、車両10を正面から見たときに、動力源側マウント64の上下軸方向の減衰軸線Vr1と、減速機側マウント65の上下軸方向の減衰軸線Vr2とは、パワーユニット50の重心Gcの位置よりも上方で交差するように、それぞれ傾斜している。
詳しくは、動力源側マウント64の上下軸方向の減衰軸線Vr1は、鉛直線VLに対して車幅中心線CL側に且つ車体上方に傾斜角θ1だけ傾斜している。減速機側マウント65の上下軸方向の減衰軸線Vr2は、鉛直線VLに対して車幅中心線CL側に且つ車体上方に傾斜角θ2だけ傾斜している。例えば、傾斜角θ1に対して傾斜角θ2は同一である。上下軸方向の減衰軸線Vr1,Vr2同士の交点Pvは、パワーユニット50の重心Gcの位置よりも上方にある。
図7に示すように、各軸直角方向の減衰軸線Ho1,Ho2は、車両10を上から見たときに、車両10の前後方向及び車幅方向に対してそれぞれ傾斜している。しかも、車両10を上から見たときに、各軸直角方向の減衰軸線Ho1,Ho2は、互いに直角に交差するように傾斜している。
詳しくは、車体前後方向に延びる車幅中心線CLに対して平行な水平線をHLとしたときに、動力源側マウント64の軸直角方向の減衰軸線Ho1は、水平線HLに対して車幅中心線CL側に且つ車体後方に傾斜角α1だけ傾斜している。減速機側マウント65の軸直角方向の減衰軸線Ho2は、水平線HLに対して車幅中心線CL側に且つ車体後方に傾斜角α2だけ傾斜している。例えば、傾斜角α1は45°であり、傾斜角α1に対して傾斜角α2は同一である。軸直角方向の減衰軸線Ho1,Ho2同士の交点はPhである。
図8は本発明に係る車両のパワーユニット支持装置(変形例)の正面模式図であり、図6に対応させて模式的に表した。
図8に示すように、変形例のパワーユニット支持装置60は、パワーユニット50の重心Gcの位置よりも下方に動力源側マウント64及び減速機側マウント65を設けたことを特徴とする。この変形例のパワーユニット支持装置60においても、車両10を正面から見たときに、動力源側マウント64の上下軸方向の減衰軸線Vr1と、減速機側マウント65の上下軸方向の減衰軸線Vr2とは、パワーユニット50の重心Gcの位置よりも上方で交差するように、それぞれ傾斜している。
他の構成については、上記図1〜図7に示す構成と同様であり、同一符号を付し、その説明を省略する。
次に、上記構成のパワーユニット支持装置60の作用を説明する。
図6及び図8に示すように、上下軸方向の減衰軸線Vr1,Vr2を鉛直とした場合を比較例としたときに、比較例における、全てのマウント61〜65の複合的な弾性中心Edは、パワーユニット50の重心Gcの位置よりも下方にある。
これに対して本発明によれば、図6及び図8に示すように、上下軸方向の減衰軸線Vr1,Vr2同士の交点Pvを、パワーユニット50の重心Gcの位置よりも上方の位置に設定したものである。この結果、動力源側マウント64及び減速機側マウント65だけから定まる弾性中心は、前記交点Pvの位置になるため、全てのマウント61〜65の複合的な弾性中心Euを、比較例の弾性中心Edから上方へ移動させることができる。従って、複合的な弾性中心Euをパワーユニット50の重心Gcの位置に概ね一致させることができる。
また、特に図6の例では、車両10の旋回時に、車体20(図1参照)がローリングしたときに、パワーユニット50は左右に回転を伴う揺動をしようとする。これに対して、動力源側マウント64及び減速機側マウント65は、パワーユニット50における左右の各端部の上側(重心Gcよりも上方)に配置されている。従って、パワーユニット50の揺動運動の接線方向と減衰軸線(ばね軸線)Vr1,Vr2とを一致させることで、パワーユニット50の揺動運動を規制し、減衰することができる。この結果、パワーユニット50の左右方向の変位モードを、回転を伴わない並進運動(水平変位運動)モードにすることができる。その詳細については、後でも説明する。
図9(a),(b)はパワーユニット支持装置を備えた車両の作用図であり、正面から見た車両を図6に対応させて模式的に表した。(a)は比較例の車両10Aを示し、(b)は実施例の車両10を示した。
図9(a)に示すように、比較例の車両10Aに備えたパワーユニット支持装置60は、静荷重支持マウント61〜63及び動力源側マウント64Aを、パワーユニット50の重心Gcの高さよりも下方に配置するとともに、全てのマウント61〜63,64Aの複合的な弾性中心Edを、パワーユニット50の重心Gcの位置よりも下方に設定したものである。
ところで、車両10Aを左右一方へ旋回させたときには、旋回中の車両10Aに遠心力がかかるので、左右の車輪81L,81Rを懸架する各サスペンション(図示せず)のうち、旋回外側のダンパやバネは縮み、旋回内側のダンパやバネは伸びる。この結果、車体20は旋回外側が沈み込むとともに旋回内側が持ち上がるように傾く、いわゆるロール運動(ローリング。重心を通る車体20の前後方向軸まわりの回転運動。)をする。
例えば、車両10Aを進行方向左へ旋回させたときには、車体20は図反時計回りにロール運動をする。このときに、パワーユニット50は慣性によって現状を維持しようとするので、この結果、旋回内側である左方向へ慣性力fiが発生する。パワーユニット50の重心Gcの位置が、全てのマウント61〜64の複合的な弾性中心Edよりも上方にあるので、パワーユニット50には弾性中心Edを中心としたモーメントが働く。このため、パワーユニット50は車体20に対し、水平方向に変位するだけではなく、弾性中心Edを中心としたロール運動をもすることになる。いわゆる、水平変位運動とロール運動との連成モード(互いに影響し合う運動関係)になる。車両10Aの操縦安定性や乗り心地を十分に高めるには、重量物であるパワーユニット50の挙動が車体20に及ぼす影響を、抑制することが好ましい。
これに対して、図9(b)に示すように、実施例のパワーユニット支持装置60は、動力源側マウント64の上下軸方向の減衰軸線Vr1と、減速機側マウント65の上下軸方向の減衰軸線Vr2とを、車幅中央側に且つ上方に傾けて重心Gcの上方で交差させることで、全てのマウント61〜65の複合的な弾性中心Euを、パワーユニット50の重心Gcの位置に概ね一致させた構成である。
このため、例えば車両10を進行方向左へ旋回させたときに、パワーユニット50の慣性力fiによるモーメントは、ほとんど働かない。車体20に対し、パワーユニット50はロール運動をほとんどすることなく、ほぼ水平方向に変位するだけである。この結果、走行中に重量物である横置き型のパワーユニット50の挙動が車体20に及ぼす影響を、抑制することができる。車両10の操縦安定性を一層高めるとともに、乗り心地を一層良くすることができる。
また、特に図9の例においては、動力源側マウント64及び減速機側マウント65は、パワーユニット50における左右の各端部の上側(重心Gcよりも上方)に配置されている。従って、ロール運動の方向と減衰軸線(ばね軸線)Vr1,Vr2とを一致させ、より一層効果的にロール運動を規制、減衰して、パワーユニット50の変位を水平方向にすることができる。
しかも、車両10を正面から見たときに、上下軸方向の減衰軸線Vr1,Vr2同士をパワーユニット50の重心Gcの位置よりも上方で交差するように、それぞれ傾斜させただけの簡単な構成によって、マウント全体の弾性中心Euを最適な高さに自由に設定することができる。従って、マウント全体の弾性中心Euを最適な高さに設定するのに、パワーユニット50の重心Gcの位置に対して、動力源側マウント64及び減速機側マウント65の支持高さを比較的自由に設定することができる。従って、車両設計の自由度を高めることができる。
さらには、このような静荷重支持マウント61〜63、動力源側マウント64及び減速機側マウント65を設けたので、横置き型のパワーユニット50の振動が車体20に伝達されることを抑制することができる。
さらには、図7に示すように、車両10を上から見たときに、動力源側マウント64の軸直角方向の減衰軸線Ho1及び減速機側マウント65の軸直角方向の減衰軸線Ho2を、車両10の前後方向及び車幅方向に対してそれぞれ傾斜させたので、パワーユニット50の前後方向及び車幅方向の各荷重(振動を含む)を効率良く抑制することができる。
このため、車両10がロール運動、ピッチ運動、ヨー運動等の挙動をした際に、重量物である横置き型のパワーユニット50の慣性による挙動が車体20に及ぼす影響を、抑制することができる。従って、車両10の操縦安定性をより一層高めるとともに、乗り心地をより一層良くすることができる。
さらにまた、図7に示すように、車両10を上から見たときに、各軸直角方向の減衰軸線Ho1,Ho2を、互いに直角に交差するように傾斜させたので、パワーユニット50の前後方向及び車幅方向の各荷重(振動を含む)を、より一層効率良く抑制することができる。
なお、本発明は実施の形態では、車両10は、車体20の前部に備えたパワーユニット収容室31にパワーユニット50を収容した構成に限定されるものではなく、例えば、車体20の中央部に備えたパワーユニット収容室31にパワーユニット50を収容した構成であってもよい。
また、パワーユニット50は、フロントサブフレーム40を介して車体20にマウントする構成に限定されるものではなく、車体20に直接マウントする構成であってもよい。
また、動力源51はエンジンに限定されるものではなく、例えば電動モータであってもよい。減速機52はトランスミッションに限定されるものではなく、単に減速機構だけの構成であってもよい。
また、動力源側マウント64及び減速機側マウント65は、上下軸方向の減衰軸線Vr1,Vr2と軸直角方向の減衰軸線Ho1,Ho2とを有する2方向減衰構造であればよく、液封マウントの構成に限定されるものではなく、例えばラバーマウントの構成であってもよい。
また、動力源側マウント64及び減速機側マウント65において、第1取付部材101は動力源51(又は減速機52)と車体20との一方に取付けるとともに、第2取付部材102は動力源51(又は減速機52)と車体20との他方に取付ける構成であればよい。
また、上下軸方向の減衰軸線Vr1,Vr2の傾斜角θ1,θ2及び軸直角方向の減衰軸線Ho1,Ho2の傾斜角α1,α2の大きさは任意であり、例えば、交点Pv,Phが車幅中心線CLに合致、又は、重心Gcを通り車幅中心線CLに平行な直線に合致する角度に設定してもよい。
本発明のパワーユニット支持装置60は、車体20の前部や中間部において、動力源51と減速機52とを車幅方向に並べて互いに結合した構成の横置き型のパワーユニット50を配置し、このパワーユニット50の静荷重を、パワーユニット50の重心Gcよりも下方に配置された静荷重支持マウント61〜63で支持した構成に好適である。
本発明に係る車両の前部及びパワーユニット支持装置の正面図である。 本発明に係る車両の前部及びパワーユニット支持装置の平面図である。 本発明に係る車両の前部及びパワーユニット支持装置の斜視図である。 本発明に係る動力源側マウントの断面図である。 図4の5−5線断面図である。 本発明に係る車両のパワーユニット支持装置の正面模式図である。 本発明に係る車両のパワーユニット支持装置の平面模式図である。 本発明に係る車両のパワーユニット支持装置(変形例)の正面模式図である。 パワーユニット支持装置を備えた車両の作用図である。 従来の車両のパワーユニット支持装置の説明図である。
符号の説明
10…車両、20…車体、31…パワーユニット収容室、50…横置き型のパワーユニット、51…動力源(エンジン)、51a…動力源のうち減速機とは反対側の端部、52…減速機(トランスミッション)、52a…減速機のうち動力源とは反対側の端部、60…パワーユニット支持装置、61〜63…静荷重支持マウント、64…動力源側マウント、65…減速機側マウント、Gc…パワーユニットの重心、Ho1…動力源側マウントの軸直角方向の減衰軸線、Ho2…減速機側マウントの軸直角方向の減衰軸線、Vr1…動力源側マウントの上下軸方向のばね軸線(減衰軸線)、Vr2…減速機側マウントの上下軸方向のばね軸線(減衰軸線)。

Claims (5)

  1. 動力源と減速機とを車幅方向に並べて互いに結合した構成の横置き型のパワーユニットを、車両のパワーユニット収容室に収容し、前記パワーユニットの静荷重を、パワーユニットの重心よりも下方に配置された静荷重支持マウントで支持した車両のパワーユニット支持装置において、
    前記車両のパワーユニット支持装置は、前記動力源のうち前記減速機とは反対側の端部に配置される動力源側マウント、及び、前記減速機のうち前記動力源とは反対側の端部に配置される減速機側マウントを設け、
    前記車両を正面から見たときに、前記動力源側マウントのばね軸線と前記減速機側マウントのばね軸線とを、前記パワーユニットの重心の位置よりも上方で交差するように、それぞれ傾斜させるとともに、前記静荷重支持マウント、前記動力源側マウント及び前記減速機側マウントの複合的な弾性中心が、前記パワーユニットの重心の位置と略一致するように、前記各マウントを配置したことを特徴とする車両のパワーユニット支持装置。
  2. 動力源と減速機とを車幅方向に並べて互いに結合した構成の横置き型のパワーユニットを、車両のパワーユニット収容室に収容し、前記パワーユニットの静荷重を、パワーユニットの重心よりも下方に配置された静荷重支持マウントで支持した車両のパワーユニット支持装置において、
    前記車両のパワーユニット支持装置は、前記動力源のうち前記減速機とは反対側の端部に配置される動力源側マウント、及び、前記減速機のうち前記動力源とは反対側の端部に配置される減速機側マウントを設け、
    前記車両を正面から見たときに、前記動力源側マウントの減衰軸線と前記減速機側マウントの減衰軸線とを、前記パワーユニットの重心の位置よりも上方で交差するように、それぞれ傾斜させるとともに、前記静荷重支持マウント、前記動力源側マウント及び前記減速機側マウントの複合的な弾性中心が、前記パワーユニットの重心の位置と略一致するように、前記各マウントを配置したことを特徴とする車両のパワーユニット支持装置。
  3. 前記車両を正面から見たときに、前記パワーユニットの重心の位置よりも上方で互いに交差するように、それぞれ傾斜している、前記動力源側マウントの減衰軸線と前記減速機側マウントの減衰軸線のことを、それぞれ上下軸方向の減衰軸線というときに、
    前記動力源側マウント及び前記減速機側マウントは、前記それぞれの上下軸方向の減衰軸線に対する軸直角方向の減衰軸線を有し、
    これら各軸直角方向の減衰軸線は、前記車両を上から見たときに、車両の前後方向及び車幅方向に対してそれぞれ傾斜していることを特徴とした請求項2記載の車両のパワーユニット支持装置。
  4. 前記車両を上から見たときに、前記各軸直角方向の減衰軸線は、互いに直角に交差するように傾斜していることを特徴とした請求項3記載の車両のパワーユニット支持装置。
  5. 前記動力源側マウント及び前記減速機側マウントは、それぞれ、
    前記パワーユニット又は車体に取付ける第1取付部材と、
    前記車体又は前記パワーユニットに取付ける筒状の第2取付部材と、
    これらの第1・第2取付部材間を連結した弾性部材と、
    前記弾性部材の側部と前記第2取付部材の内周部との間に設けた左右2つの側部液室と、
    この2つの側部液室の間を連通する連通路と、を備えており、
    前記2つの側部液室は、前記弾性部材を挟んで互いに対向し、内部に作動液を封入しており、
    前記動力源側マウント及び前記減速機側マウントを前記車体に取り付けた状態において、前記動力源側マウントの2つの側部液室は、前記動力源側マウントにおける前記軸直角方向の減衰軸線の方向に整列しており、また、前記減速機側マウントの2つの側部液室は、前記減速機側マウントにおける前記軸直角方向の減衰軸線の方向に整列している、ことを特徴とした請求項3又は請求項4記載の車両のパワーユニット支持装置。
JP2004381488A 2004-12-28 2004-12-28 車両のパワーユニット支持装置 Expired - Fee Related JP4177327B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381488A JP4177327B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両のパワーユニット支持装置
CN200580015666A CN100594141C (zh) 2004-12-28 2005-12-27 车辆动力设备支撑结构
RU2007128232/11A RU2399509C2 (ru) 2004-12-28 2005-12-27 Опорная конструкция силового агрегата транспортного средства (варианты)
US11/547,828 US20070199742A1 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Vehicle Power Unit Support Structure
PCT/JP2005/024246 WO2006070928A1 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Vehicle power unit support structure
DE112005003288.4T DE112005003288B4 (de) 2004-12-28 2005-12-27 Tragstruktur für eine Fahrzeugantriebseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381488A JP4177327B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両のパワーユニット支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188078A JP2006188078A (ja) 2006-07-20
JP4177327B2 true JP4177327B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=35999484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381488A Expired - Fee Related JP4177327B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両のパワーユニット支持装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070199742A1 (ja)
JP (1) JP4177327B2 (ja)
CN (1) CN100594141C (ja)
DE (1) DE112005003288B4 (ja)
RU (1) RU2399509C2 (ja)
WO (1) WO2006070928A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945386B2 (ja) * 2007-09-11 2012-06-06 アイシン・エーアイ株式会社 直列に連結したエンジンと変速機を横置きに搭載した自動車
JP5445000B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-19 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
FR2957025B1 (fr) * 2010-03-05 2012-11-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de support et de fixation d'un moteur sur le chassis d'un vehicule
DE102012012327A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung einer Elektromotoreinheit im Motorraum eines Kraftfahrzeuges
US8727063B1 (en) * 2012-12-27 2014-05-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Mounting structure of a power unit for a utility vehicle
US9682613B2 (en) * 2013-10-24 2017-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle including engine mount units
JP2015093584A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の動力源支持構造
US20160368359A1 (en) * 2014-02-24 2016-12-22 Mahindra And Mahindra Limited An arrangement for packaging an engine of a vehicle
JP2016070102A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ヤマハ発動機株式会社 乗り物
US9895965B2 (en) * 2015-10-27 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Passively controlled dual-state vacuum switchable mount
GB2543796B (en) * 2015-10-28 2018-06-06 Ford Global Tech Llc A powertrain mount assembly for a motor vehicle
US9874264B2 (en) * 2015-11-18 2018-01-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnetic field activated powertrain mount
US11001139B2 (en) 2015-12-14 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Inverted focalized transmission mount
CA3033540A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Pegasus Aeronautics Corporation Hybrid powertrain system and method
JP6677188B2 (ja) * 2017-02-06 2020-04-08 トヨタ自動車株式会社 パワーユニットマウント構造
US10328944B2 (en) * 2017-04-04 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for active engine mount diagnostics
KR20210153256A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 현대자동차주식회사 자동차용 트랜스미션 마운트
US11926217B2 (en) * 2021-01-19 2024-03-12 Nissan Motor Co., Ltd. Pendulum type mount system
FR3119654B1 (fr) * 2021-02-09 2023-05-26 Hutchinson Support antivibratoire et véhicule comportant un tel support antivibratoire.
WO2023119354A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 ヤマハ発動機株式会社 発電専用のエンジン発電機ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE459801B (sv) * 1987-12-03 1989-08-07 Volvo Ab Anordning foer upphaengning av en motor i ett fordon
JPH02175330A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Honda Motor Co Ltd エンジンの防振支持構造
JP2748606B2 (ja) 1989-10-21 1998-05-13 スズキ株式会社 エンジンの支持装置
JPH08291845A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Kubota Corp 防振装置
JP3454009B2 (ja) * 1996-04-22 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のメカニカルパーキングロック装置
JP2002087073A (ja) 2000-09-20 2002-03-26 Yamashita Rubber Co Ltd パワーユニット支持装置
JP4701501B2 (ja) 2000-12-28 2011-06-15 マツダ株式会社 パワープラント支持構造
SE522426C2 (sv) * 2001-06-08 2004-02-10 Scania Cv Ab Upphängningsarrangemang för drivaggregat vid motorfordon
JP2004148843A (ja) * 2002-09-06 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 車両の動力源支持構造
JP4005498B2 (ja) * 2002-12-25 2007-11-07 本田技研工業株式会社 横置きエンジンの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1984793A (zh) 2007-06-20
WO2006070928A1 (en) 2006-07-06
DE112005003288B4 (de) 2018-12-06
JP2006188078A (ja) 2006-07-20
DE112005003288T5 (de) 2008-03-27
US20070199742A1 (en) 2007-08-30
RU2399509C2 (ru) 2010-09-20
CN100594141C (zh) 2010-03-17
RU2007128232A (ru) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383426B2 (ja) 車両用パワーユニット支持装置
JP4177327B2 (ja) 車両のパワーユニット支持装置
JP4042974B2 (ja) パワーユニットの搭載組付け方法および搭載組付け装置
WO2012133245A1 (ja) インホイルモータ装置
JP4303568B2 (ja) 車両用パワーユニットの支持装置
JP2019081522A (ja) 車両用インホイールモータ駆動装置
JP2010047206A (ja) 荷物運搬車
JP4695033B2 (ja) 車両用パワーユニット支持装置
JP2019130979A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
CN101229838B (zh) 跨乘式车辆
JP4303567B2 (ja) 車両用パワーユニットの支持装置およびパワーユニットの車体フレームへの組付方法
JP4808481B2 (ja) 自動車のパワーユニット支持構造
JP4810523B2 (ja) パワーユニットの搭載用マウント
JP4948068B2 (ja) 液体封入ブッシュ
JP2540961B2 (ja) 車両のエンジン支持方法
JP2012201343A (ja) 電気自動車のリヤサスペンション構造
JPH09226384A (ja) エンジンマウント構造
KR102506768B1 (ko) 방향에 따라 서로 다른 강성을 갖는 서브프레임
JP2019142383A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2007030577A (ja) エンジンマウント構造
JPS61207211A (ja) 小型車輛のエンジンマウント構造
JPS6234816A (ja) エンジンのマウント構造
JPH11348862A (ja) 動揺均衡補助装置付懸架系をもつ自動車
JP2020015459A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JPH09158969A (ja) スプリングシート及び車両用サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4177327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees