JP4176659B2 - 自動分散補償装置 - Google Patents
自動分散補償装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4176659B2 JP4176659B2 JP2004059529A JP2004059529A JP4176659B2 JP 4176659 B2 JP4176659 B2 JP 4176659B2 JP 2004059529 A JP2004059529 A JP 2004059529A JP 2004059529 A JP2004059529 A JP 2004059529A JP 4176659 B2 JP4176659 B2 JP 4176659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- light
- optical
- output
- dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Description
Akihide Sano et al,"Adaptive Dispersion Equalization by Monitoring Relative Phase Shift Between Spacing-Fixed WDM Signals",JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY,VOL.19,NO.3,pp.336-344(2001) 松田俊哉、川崎岳、佐野明秀、片岡智由、"40Gbit/s多重化伝送装置を用いた可変分散補償実験"、電子通信学会 通信ソサエティ大会(2003年9月)
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、簡易な構成でありながら符号も含めて正確に分散補償することができる自動分散補償装置を提供することを目的としている。
A.第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態による自動分散補償装置100の構成を示すブロック図である。自動分散補償装置100は、光源11、変調器12、分散補償ファイバ(DCF)13、光合波部14、光ファイバ15、可変分散補償器16、光分波部17、光/電気変換器18、スペクトル強度測定器19および制御部20から構成される。光源11は、レーザダイオード(LD)等から構成され、第1の波長λ1および第2の波長λN+1を発光する。変調器12は、光源11から出力される第1の波長λ1の光信号および第2の波長λN+1の光信号をそれぞれ正弦波で変調する。分散補償ファイバ(DCF)13は、変調された光信号に所定の遅延を与える。光合波部14は、分散補償ファイバ(DCF)13を介して入力される2光信号を多重化して出力する。
図8は、本発明の第2実施形態による自動分散補償装置200の構成を示すブロック図である。自動分散補償装置200は、光源11、遅延部30、光合波部14、光ファイバ15、可変分散補償器16、光分波部17、光/電気変換器18、スペクトル強度測定器19、制御部20、カプラ31、バンドパスフィルタ32〜34および電流制御部35から構成される。なお、図8において、前述した第1実施形態(図1参照)と共通する構成要素には、同一の番号を付し、その説明を省略する。
図11は、本発明の第3実施形態による自動分散補償装置300の構成を示すブロック図である。自動分散補償装置300は、光源11、遅延部30、光合波部14、光ファイバ15、可変分散補償器16、光分波部17、光/電気変換器18、スペクトル強度測定器19、制御部20、カプラ31、バンドパスフィルタ32、電流制御部35およびモニタ部40から構成される。なお、図11において、上述した第2実施形態による自動分散補償装置200と共通する構成要素には、同一の番号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態による自動分散補償装置300が、上述した第2実施形態による自動分散補償装置200と相違する点は、光源11が波長λ1、λN+1、λ2N+1、λ1-Nを同時に出力することにある。また、光合波部14および光分波部17は透過特性に波長周回性を有する合分波部として使用される。したがって、波長λ1、λN+1、λ2N+1、λ1-Nの各光信号は、いずれも光合波部14の同じポートを経て多重化される。
12 変調器
13 分散補償ファイバ(DCF)
14 光合波部
15 光ファイバ
16 可変分散補償器
17 光分波部
18 光/電気変換器
19 スペクトル強度測定器
20 制御部
Claims (13)
- 波長周回性を有する第1および第2の波長の光をそれぞれ出力する第1および第2の光源と、
前記第1および第2の光源からの光を合波するカプラと、
前記カプラによって合波された光を正弦波信号によって変調する変調器と、
前記変調器を通過した前記第1の波長の光と第2の波長の光との間に遅延を付与するための遅延手段と、
透過特性に波長周回性を有し、前記遅延手段を通過した光と他のクライアント信号とを多重化して光ファイバヘ出力する光合波器と、
前記光ファイバを通過した光の分散を補償する可変分散補償器と、
透過特性に波長周回性を有し、前記可変分散補償器を通過した光と前記他のクライアント信号とを分波し、分波された光を、前記遅延手段を通過した光が入力された前記光合波器のポートに対応するポートから出力する光分波器と、
前記光分波器の前記対応するポートから出力された光を電気信号に変換する光/電気変換器と、
前記光/電気変換器から出力される電気信号の変調周波数におけるスペクトル強度に対応する分散補償量を求め、求めた分散補償量に応じて前記可変分散補償器の分散値を制御する分散値制御手段と
を具備することを特徴とする自動分散補償装置。 - 前記遅延手段は、分散補償ファイバであることを特徴とする請求項1に記載の自動分散補償装置。
- 前記第1および第2の光源の各出力光を変調する正弦波信号を、前記第1および第2の光源へ直接出力する変調信号出力手段を前記変調器に代えて設け、前記遅延手段として分散補償ファイバを用いることを特徴とする請求項1に記載の自動分散補償装置。
- 前記遅延手段は、ファイバブラッググレーティングであることを特徴とする請求項1に記載の自動分散補償装置。
- 前記第1および第2の光源の各出力光を変調する正弦波信号を、前記第1および第2の光源へ直接入力する変調信号出力手段を前記変調器に代えて設け、前記遅延手段としてファイバブラッググレーティングを用いることを特徴とする請求項1に記載の自動分散補償装置。
- 前記第1および第2の光源の各出力光を変調する正弦波信号を、変調信号に遅延を与える遅延回路を通過して前記第1の光源へ出力し、遅延回路を通過しない信号を第2の光源へ出力する変調信号出力手段を、前記遅延手段として用いることを特徴とする請求項1に記載の自動分散補償装置。
- 波長周回性を有する第1および第2の波長の光をそれぞれ出力する第1および第2の光源と、
第1の周波数で発振する信号と第2の周波数で発振する信号とを合波し、第1の波長の光源に出力するミキサと、
第1の周波数で発振する信号と第3の周波数で発振する信号とを合波し、第2の波長の光源に出力するミキサと、
前記第1および第2の光源からの光を合波するカプラと、
前記カプラによって合波された光を正弦波信号によって変調する変調器と、
前記変調器を通過した前記第1の波長の光と第2の波長の光との間に遅延を付与する遅延手段と、
透過特性に波長周回性を有し、前記遅延手段を通過した光と他のクライアント信号とを多重化して光ファイバヘ出力する光合波器と、
前記光ファイバを通過した光の分散を補償する可変分散補償器と、
透過特性に波長周回性を有し、前記可変分散補償器を通過した光と前記他のクライアント信号とを分波し、分波された光を、前記遅延手段を通過した光が入力された前記光合波器のポートに対応するポートから出力する光分波器と、
前記分波器の前記対応するポートから出力された光を電気信号に変換する光/電気変換器と、
前記光/電気変換器が出力する電気信号から第1、第2および第3の変調周波数成分をそれぞれ抽出するフィルタ手段と、
前記フィルタ手段にて抽出された前記第1の変調周波数におけるスペクトル強度に対応する分散補償量を求め、求めた分散補償量に応じて前記可変分散補償器の分散値を制御する分散値制御手段と、
前記フィルタ手段にて抽出された前記第2の変調周波数の信号強度と前記第3の変調周波数の信号強度とが等しくなるように前記第1および第2の光源の出力を制御する光源制御手段と
を具備することを特徴とする自動分散補償装置。 - 前記フィルタ手段は、前記光/電気変換器が出力する電気信号から第1、第2および第3の変調周波数成分をそれぞれ抽出する第1、第2および第3のバンドパスフィルタから構成され、
前記光源制御手段は、第2および第3のバンドパスフィルタから各々出力される前記第2の変調周波数の信号と前記第3の変調周波数の信号とを切り替える切り替え手段を有し、この切り替え手段により前記第2の変調周波数の信号と前記第3の変調周波数の信号とを切り替えて強度を測定し、2つの信号強度が等しくなるように前記第1および第2の光源の出力を制御することを特徴とする請求項7に記載の自動分散補償装置。 - 前記フィルタ手段は、前記光/電気変換器が出力する電気信号から第1、第2および第3の変調周波数成分をそれぞれ抽出する第1、第2および第3のバンドパスフィルタから構成され、
前記光源制御手段は、第2および第3のバンドパスフィルタから各々出力される前記第2の変調周波数の信号と前記第3の変調周波数の信号とを比較し、2つの信号強度が等しくなるように前記第1および第2の光源の出力を制御することを特徴とする請求項7に記載の自動分散補償装置。 - 前記フィルタ手段は、前記光/電気変換器が出力する電気信号から第1、第2および第3の変調周波数成分をそれぞれ抽出する第1、第2および第3のバンドパスフィルタから構成され、
前記光源制御手段は、第2および第3のバンドパスフィルタから各々出力される前記第2の変調周波数の信号と前記第3の変調周波数の信号との差分がゼロになるように前記第2の光源の出力を制御することを特徴とする請求項7に記載の自動分散補償装置。 - 前記遅延手段として、分散補償ファイバを用いることを特徴とする請求項7に記載の自動分散補償装置。
- 前記遅延手段として、ファイバブラッググレーティングを用いることを特徴とする請求項7に記載の自動分散補償装置。
- 前記第1、第2の光源の出力光を変調する正弦波信号を、変調信号に遅延を与える遅延回路を通過して前記第1の光源へ出力し、遅延回路を通過しない信号を第2の光源へ出力する変調信号出力手段を、前記遅延手段として用いることを特徴とする請求項7に記載の自動分散補償装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059529A JP4176659B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 自動分散補償装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059529A JP4176659B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 自動分散補償装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005252601A JP2005252601A (ja) | 2005-09-15 |
JP4176659B2 true JP4176659B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=35032682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059529A Expired - Fee Related JP4176659B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 自動分散補償装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4176659B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2005339457B2 (en) * | 2005-12-20 | 2010-07-22 | Zte Corporation | An apparatus and method for self-adaptive dispersion compensating |
WO2008074193A1 (fr) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Zte Corporation | Système de compensation de dispersion à adaptation automatique et procédé pour un réseau de communication optique |
JP5849123B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2016-01-27 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 広帯域光伝送信号の波長分散補償方法及び波長分散補償装置 |
CN112367120B (zh) * | 2020-10-23 | 2023-06-02 | 西北工业大学 | 一种微波本振源二倍频光纤稳相传输系统 |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004059529A patent/JP4176659B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005252601A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100408187B1 (ko) | 주파수 변조된 광신호 전송장치 및 주파수 변조된광신호의 전력 및 광주파수 감시장치 | |
US4984884A (en) | Method for measuring dispersion characteristics of an optical fiber | |
JP3913856B2 (ja) | 光パルス生成装置、分散測定装置、分散補償装置及び分散測定方法 | |
US6862303B2 (en) | Multiwavelength locking method and apparatus using acousto-optic tunable filter | |
JP2000236299A (ja) | 光送信機及び光伝送システム | |
CN101247199A (zh) | 波长漂移检测装置、波长锁定系统及其方法 | |
US20030165286A1 (en) | Wavelength division multiplex transmission system | |
WO2020145285A1 (ja) | 波長モニタ装置および波長モニタ方法 | |
JP2007219063A (ja) | 光変調装置 | |
JP4176659B2 (ja) | 自動分散補償装置 | |
JP3189199B2 (ja) | 波長監視装置 | |
JP4426605B2 (ja) | Wdmチャネル間クロストーク補償受信装置 | |
US7068944B2 (en) | Multi-function optical performance monitor | |
JP2021152569A (ja) | 光通信素子、光送信器及び制御方法 | |
JP4150193B2 (ja) | 波長制御装置及び波長制御方法 | |
JP4836839B2 (ja) | 光角度変調器 | |
JP2757816B2 (ja) | 光強度変調器の特性測定方法及び制御方法 | |
JP4076928B2 (ja) | 自動分散補償装置 | |
KR100325685B1 (ko) | 광신호파장및광전력감시장치,감시방법및그기록매체 | |
JP4437994B2 (ja) | 光伝送装置及び光伝送方法 | |
JP2007158251A (ja) | 波長安定化装置及び波長安定化方法 | |
JP2006208656A (ja) | 光周波数コム発生方法、光周波数コム発生装置及び高密度波長多重送信システム | |
Sousa et al. | OSNR monitoring using Hi-Bi FBG for 10 Gbit/s optical networks | |
JP2009081484A (ja) | Fm変調測定方法 | |
JP2018205646A (ja) | 2光波の位相調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |