JP4176385B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4176385B2 JP4176385B2 JP2002159149A JP2002159149A JP4176385B2 JP 4176385 B2 JP4176385 B2 JP 4176385B2 JP 2002159149 A JP2002159149 A JP 2002159149A JP 2002159149 A JP2002159149 A JP 2002159149A JP 4176385 B2 JP4176385 B2 JP 4176385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- latch
- signal line
- circuit
- blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 34
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 91
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 35
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 16
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 13
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 101100096715 Bacillus anthracis ssb gene Proteins 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル映像信号を入力する画像表示装置の駆動方法に関し、前記駆動方法を用いた画像表示装置に関する。さらに、前記画像表示装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、多結晶シリコン膜を活性層に用いた薄膜トランジスタ(TFT)の研究開発が活発に行われている。多結晶シリコン膜を用いたTFTは、非晶質シリコン膜を用いたTFTと比べて移動度が2桁以上高いため、TFTのゲート幅を小さく微細化しても回路の動作に必要な電流値を十分確保できる。よって、アクティブマトリクス型のフラットパネルディスプレイの画素部とその駆動回路を同一基板上に一体形成した、システム・オン・パネルの実現が可能である。
【0003】
システム・オン・パネルの実現は、ディスプレイの組立工程や検査工程の削減によるコストダウンを可能にし、また、フラットパネルディスプレイの小型化、高精細化をも可能にする。
【0004】
ところで、画像表示装置の駆動回路には、アナログのビデオ信号を用いて駆動するものと、デジタルのビデオ信号を用いて駆動するものとがある。デジタルのビデオ信号を用いて駆動する駆動回路は、デジタル方式の放送電波をアナログに変換せずにそのまま駆動回路に入力することが可能であり、近年のデジタル放送に対応することができるので有望視されている。
【0005】
デジタルのビデオ信号を用いて駆動するアクティブマトリクス型画像表示装置の一種である、アクティブマトリクス型液晶表示装置の一般的な構成を、図20に示す。図20に示すように、液晶表示装置は信号線駆動回路9001、走査線駆動回路9002、画素部9003、信号線9004、走査線9005、画素TFT9006、液晶セル9007などによって構成されている。液晶セル9007は、画素電極と、対向電極と、画素電極と対向電極の間に設けられた液晶とを有している。
【0006】
信号線駆動回路9001の詳細な構成を図21に示す。図22は図21に示した信号線駆動回路におけるタイミングチャートである。ここでは、k(水平)×l(垂直)の画素を持つ画像表示装置を例に取って説明する。説明をわかりやすくするため、デジタル映像信号が3ビットの場合を例示するが、実際の画像表示装置ではビット数は3には限定しない。また、図21、図22ではk=640と具体的な数値を用いて示した。
【0007】
一般的な信号線駆動回路は主に、シフトレジスタ9100、第1及び第2の記憶回路群9101、9102、D/A変換回路群9103を有している。シフトレジスタ9100は複数のディレイ型フリップフロップ(DFF)を有している。また、第1の記憶回路群9101及び第2の記憶回路群9102は、それぞれ複数の第1の記憶回路及び複数の第2の記憶回路を有している。なお、図21では第1の記憶回路として第1のラッチ(LAT1)、第2の記憶回路として第2のラッチ(LAT2)を用いている。そしてD/A変換回路群9103は複数のD/A変換回路(DAC)を有している。
【0008】
シフトレジスタ9100は、入力された信号線駆動回路用クロック信号(S−CLK)および信号線駆動回路用スタートパルス(S−SP)によって、出力信号のパルスを順次シフトしていく。第1の記憶回路群9101は、シフトレジスタ9100の出力信号に同期して、デジタル映像信号を順次記憶する。第2の記憶回路群9102は、第1の記憶回路群9101の出力をラッチパルスに同期して記憶する。D/A変換回路群9103は、第2の記憶回路群9102の出力信号をアナログ信号に変換する。
【0009】
以下、上記信号線駆動回路のより詳しい構成及び動作について説明する。前述したシフトレジスタ9101のDFFの段数(図21に示すDFFの個数に相当)は、水平方向の画素数がkなので、k+1段となる。シフトレジスタの出力信号である制御信号(図21ではSR−001〜SR−640)は、図22に示すように、S−CLKの1周期分ずつシフトしたパルスを有している。制御信号(SR−001〜SR−640)は、直接またはバッファを介して第1の記憶回路群9101の第1のラッチ(LAT1)に入力される。
【0010】
第1のラッチ(LAT1)は前記制御信号に同期して、入力された3ビットのデジタル映像信号(D0〜D2)を記憶する。シフトレジスタ9100から出力される制御信号のパルスが、1ライン分の画素数kと同じ数だけシフトすることによって、1ライン分の画素に対応するデジタル映像信号が第1のラッチ(LAT1)に記憶される。よって、第1のラッチ(LAT1)は、3(デジタル映像信号のビット数)×k(水平方向における画素数)必要である。
【0011】
次に、帰線期間の間に、入力されたラッチパルス(LP)によって、第2の記憶回路群9102の第2のラッチ(LAT2)が動作し、第1のラッチ(LAT1)に記憶されたデジタル映像信号(図21、図22ではL1−001〜L1−640)が、第2のラッチ(LAT2)に記憶される。よって、第2のラッチ(LAT2)も同じく3×k必要である。なお、図21では、L1−001〜L1−640を、ビット数の区別はせずに、対応する画素ごとに番号を付して示した。
【0012】
帰線期間が終了し、次の水平走査期間になると、再び、シフトレジスタ9100は動作を始めて制御信号を出力し、第1のラッチ(LAT1)へのデジタル映像信号(D0〜D2)の入力が開始される。一方、第2のラッチ(LAT2)に記憶されていたデジタル映像信号(L2−001〜L2−640)は、D/A変換回路群9103のD/A変換回路(DAC)においてアナログ信号に変換され、各ソース信号線(S1〜S640)にアナログ映像信号として入力される。このアナログ映像信号は、各画素の画素TFTがオンすると、液晶セルの画素電極に書き込まれる。
【0013】
以上の動作によって、画像表示装置は表示を行なう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記動作を行うデジタル方式の駆動回路は、アナログ方式に比べてその占有面積が非常に大きいという欠点がある。デジタル方式では、信号が“Hi”または“Lo”の2値であらわせるというメリットがあるが、その代わりデータ量が膨大になり、該データを処理するため回路素子の数も多くなる。よって、基板における駆動回路の占有面積の増大が抑えられなくなり、画像表示装置における小型化の大きな妨げとなっている。
【0015】
また近年、扱う情報量の急激な増加に伴い、画素数の増大化および画素の高精細化が図られている。しかし、画素数の増加にあわせて、駆動回路が有する回路素子の数も増加し、駆動回路の面積が増大することが予想される。
【0016】
ここで、一般に用いられているコンピュータの表示解像度の例を画素数と規格名とによって以下に示す。
画素数 規格名
640×480 VGA
800×600 SVGA
1024×768 XGA
1280×1024 SXGA
1600×1200 UXGA
【0017】
例えば、SXGA規格の場合、ビット数を8とすると、上述した従来の駆動回路では1280本の信号線に対して、第1の記憶回路、第2の記憶回路がそれぞれ10240(8×1280)個必要になる。また、ハイビジョンTV(HDTV)などのような高精細なテレビ受像機が普及し、コンピュータの世界のみならず、AVの分野においても、高精細な画像が必要になってきている。米国では、地上波デジタル放送がはじまり、日本においても、デジタル放送の時代が始まることになる。デジタル放送では画素数1920×1080の規格が有力であり、駆動回路の縮小が早急に求められている。
【0018】
しかし、前述したように、信号線駆動回路の占有面積は大きく、これが画像表示装置の小型化の妨げになっている。本発明は、そのような問題点を解決するために、信号線駆動回路の占有面積を削減し、小型化に有利な技術を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題に鑑み、信号線駆動回路内の記憶回路やD/A変換回路をn本(nは2以上の自然数)の信号線で共用する。そして、1水平走査期間をn個に分割し、その分割された各期間に、記憶回路やD/A変換回路がそれぞれ異なる信号線に対して処理を行なうことで、1水平走査期間内に、全ての信号線に映像信号を入力することができる。こうして信号線駆動回路内の記憶回路やD/A変換回路の数を従来例のn分の1にすることが可能となる。
【0020】
さらに本発明では、該n本の信号線に映像信号を入力する順序を、1水平走査期間毎または複数の水平走査期間毎に変えるようにした。
【0021】
隣り合う信号線は、直接的あるいは間接的に容量結合されている。そのため、1つの信号線に映像信号が書き込まれると、該信号線に隣接する信号線に保持されていた電位が影響を受け、変化する。つまり、最初に映像信号を書き込まれた信号線ほど、後から映像信号が書き込まれた信号線の書き込みの影響を受けて変化しやすい。
【0022】
よって、映像信号を入力する順序が固定されていると、常に特定の信号線の電位だけが、その理想値からのずれが大きくなる。そして、電位が変化した信号線に接続された画素においては、常に他の信号線に接続された画素と相対的な階調表現が異なってしまい、人間の目に信号線と平行な縦縞が視認されてしまう。
【0023】
しかし、本発明では、一定の期間毎(具体的には1水平走査期間毎、または複数の水平走査期間毎)に、書き込み電位に変調を受けた画素の水平方向における位置が変わるため、人間の目に縦縞が視認されにくい。
【0024】
なお、映像信号を入力する信号線の順序は、ランダムでも良いし、ある一定の規則性を有していても良い。また、1水平走査期間ごとに順序を変えなくとも良く、2水平走査期間ごと、またはそれ以上の水平走査期間毎に順序を変えるようにしても良い。ただし、人間の目に縦縞が視認されにくくなる程度に、水平走査期間の数を設定することが肝要である。フレーム周波数を高くすると縦縞が見えにくくなることから、フレーム周波数との兼ね合いで、順序を変える水平走査期間の数を設定することが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。ここでは、一般に水平方向と垂直方向の画素数をそれぞれk、lとした画像表示装置を例にとって説明する。本実施の形態では、デジタル映像信号が3ビットの場合について説明するが、本発明は3ビットに限らず、6ビット、8ビットまたはそれ以外のビット数についても適用可能である。また、以下の説明において、1つのD/A変換回路を共用している信号線の数を示すパラメータとしてnを用いるが、水平方向の画素数kがnの倍数ではないとき、新たに画素を適当に付け加え、水平方向の画素数をkよりも大きいnの倍数k’にする。この場合、画素数k’を新たにkと定義すれば良い。そして、付け加えた画素を仮想的なものとして取り扱えば、実際の動作には何ら支障をきたさない。
【0026】
図1に本実施の形態の信号線駆動回路の構成を、図2にはそのタイミングチャートを示す。ただし、図1、図2では水平方向の画素数k=640の具体例を示している。以下では、一般的な説明としてkなどの記号を用いるが、〔 〕内にはk=640の場合の具体的な数字を示すことにする。また図1ではn=4の場合について示しているが、nは2以上の自然数であれば、この数値に限定されない。
【0027】
本実施の形態の信号線駆動回路は、複数のディレイ型フリップフロップ(DFF)を有するシフトレジスタ101と、複数の第1の記憶回路を有する第1の記憶回路群102と、複数の第2の記憶回路を有する第2の記憶回路群103と、複数のD/A変換回路(DAC)を有するD/A変換回路群104と、複数の信号線選択回路(SEL)とを有する信号線選択回路群105とを有している。なお、図1では第1の記憶回路として第1のラッチ(LAT1)、第2の記憶回路として第2のラッチ(LAT2)を用いている。図1では図21で示した画像表示装置とは異なり、2種類のラッチ信号線(LPa、LPb)が供給され、第2の記憶回路の前半部(1〜80〔1〜k/2n〕段目のDFFに対応するLAT2)に第1のラッチ信号線(LPa)が、後半部(81〜160〔1+(k/2n)〜k/n〕段目のDFFに対応するLAT2)に第2のラッチ信号線(LPb)がそれぞれ接続されている。なお、本発明においてラッチ信号線は1つでも良い。
【0028】
具体的には、図1ではシフトレジスタ101は、DFFが(k/n)+1段〔161段〕、第1の記憶回路(LAT1)と第2の記憶回路(LAT2)がそれぞれ3k/n個〔480個〕、そしてD/A変換回路(DAC)がk/n個〔160個〕で構成されている。図1から判るように、信号線駆動回路を構成する回路の数が図21に示した信号線駆動回路に比べ、およそn分の1〔4分の1〕になる。
【0029】
次にその動作について、図2を参照しながら説明する。シフトレジスタ101には信号線駆動回路用スタートパルス(S−SP)と信号線駆動回路用クロック信号(S−CLK)が入力される。図22では1水平走査期間にS−SPのパルスが1回出現するのに対し、本実施の形態ではn回〔4回〕出現する。シフトレジスタ101は図22と同様に、入力されたS−SPとS−CLKによって、出力信号のパルスを順次シフトしていく。出力信号は制御信号〔SR−001〜SR−160〕として第1の記憶回路(LAT1)に入力する。
【0030】
シフトレジスタ101から出力される制御信号のパルスに同期して、デジタル映像信号(D0〜D2)が第1の記憶回路(LAT1)に順次記憶される。そしてDFFの段数は図21のおよそn分の1〔4分の1〕になり、本発明では、第1の記憶回路が1水平走査期間の間にn回〔4回〕の記憶動作を行なう。なお、図1では、第1の記憶回路群102から第2の記憶回路群103に入力するデジタル映像信号L1−001〜L1−160を、ビット数の区別はせずに、対応する信号線ごとに番号を付して示した。
【0031】
図21と異なり、デジタル映像信号L1−001〜L1−160はそれぞれ、n本の信号線に対応している。例えば図2では、デジタル映像信号L1−001は信号線S1〜Sn〔S1〜S4〕に順に対応している。同様に、デジタル映像信号L1−001〜L1−160は、対応する信号線の番号によって表すと、順に、S1〜Sn、Sn+1〜S2n、S2n+1〜S3n、…、Sk−n+1〜Sk〔S1〜S4、S5〜S8、S9〜S12、…、S637〜S640〕と表される。
【0032】
1水平走査期間に、デジタル映像信号L1−i(i=1〜160)は対応するn本の信号線の情報を出力するが、その対応する信号線の順序は必ずしも固定されてはいない。本発明では、1水平走査期間毎に、デジタル映像信号L1−i(i=1〜160)が信号線に関して出力する順番を変える。言い換えると、デジタル映像信号L1−001〜L1−160のそれぞれに対応する信号線の順序を、1水平走査期間毎に変える。この順序は、後述する信号線選択回路の信号線の選択順と同一になるようにデジタル映像信号(D0〜D2)のデータ並びを変換することで実現する。
【0033】
1水平走査期間に2種類のラッチ信号線(LPa、LPb)を介してそれぞれ第2の記憶回路群103に入力されるラッチパルスは、n個づつ、合計で2n個〔8個〕のパルスが出現する。ラッチパルスは帰線期間だけでなく、デジタル映像信号が入力されている期間も入力される。
【0034】
本実施の形態では、(k/2n)段目〔80段目〕の第1の記憶回路(LAT1)への、先の信号線に対応するデジタル映像信号の書き込みが終了してから、1段目の第1の記憶回路(LAT1)に書き込まれたデータが、次の信号線に対応するデジタル映像信号に書き換えられる前に、ラッチパルスが第1のラッチ信号線(LPa)に入力される。また、(k/n)段目〔160段目〕の第1の記憶回路(LAT1)への、先の信号線に対応するデジタル映像信号の書き込みが終了してから、(k/2n)+1段目〔81段目〕の第1の記憶回路(LAT1)に書き込まれたデータが、次の信号線に対応するデジタル映像信号に書き換えられる前に、ラッチパルスが第2のラッチ信号線(LPb)に入力される。
【0035】
つまり、前半の第1の記憶回路へのデジタル映像信号の書き込みが終了すると、後半の第1の記憶回路へのデジタル映像信号の書き込みが開始される。後半の第1の記憶回路へのデジタル映像信号の書き込みが行われている間に、前半の第1の記憶回路に書き込まれているデジタル映像信号は、前半の第2の記憶回路に転送される。後半の第1の記憶回路へのデジタル映像信号の書き込みが終了すると、前半の第1の記憶回路への、次のデジタル映像信号の書き込みが開始される。前半の第1の記憶回路へのデジタル映像信号の書き込みが行われている間に、後半の第1の記憶回路に書き込まれているデジタル映像信号は、後半の第2の記憶回路に転送される。
【0036】
これらの動作により、各信号線に対応するデジタル映像信号が第2の記憶回路群103へ順次転送される。
【0037】
なお、図1では、ラッチパルス線を2つ設け、ラッチパルスを1水平走査期間に2n回〔8回〕入力した例を示したが、本発明はこの構成に限定されない。全ての第2の記憶回路(LAT2)を1つのラッチパルス線に接続するようにしても良い。この場合、シフトレジスタ101が1回走査を終了するごとに帰線期間を設け、デジタル映像信号の第1の記憶回路への書き込みを前記帰線期間において中断する必要がある。そして該帰線期間において、全ての第1の記憶回路(LAT1)から全ての第2の記憶回路(LAT2)への転送を行う。そして、ラッチパルスの入力は1水平走査期間中にn回〔4回〕となる。
【0038】
第2の記憶回路(LAT2)から出力される3ビットのデジタル映像信号は、D/A変換回路(DAC)に入力され、アナログ映像信号に変換される。なお、第2の記憶回路とD/A変換回路の間に、バッファ回路、レベルシフト回路、出力の期間を制限するイネーブル回路などを入れても良い。変換されたアナログ映像信号は、信号線選択回路群105が有する信号線選択回路(SEL)を介して、適切な信号線へ書き込まれる。
【0039】
信号線選択回路(SEL)によって、適切な信号線へアナログ映像信号が書き込まれるタイミングは、ラッチパルスの入力されるタイミングによって決まる。1水平走査期間内に、シフトレジスタがn回走査するのに対応し、上記のように第2の記憶回路もn回記憶動作を繰り返す。よって、ある信号線に対応するデジタル映像信号が第2の記憶回路に記憶されている間に、D/A変換回路(DAC)から出力されるアナログ映像信号を対応する信号線を選択して書き込みを完了させなければならない。
【0040】
信号線選択回路(SEL)から信号線へのアナログ映像信号の入力は、信号線選択回路(SEL)に入力される選択信号のパルスに同期して行われる。選択信号のパルスは、1水平走査期間にn回出現する。
【0041】
なお本発明では、n本の信号線の、アナログ映像信号が入力される順番を1水平走査期間毎または複数の水平走査期間毎に変える。なお信号線の選択順は、信号線選択回路(SEL)に入力される選択信号SS1〜SS4〔SS1〜SSn〕によって制御される。
【0042】
アナログ映像信号を入力する信号線の順序は、ランダムでも良いし、ある一定の規則性を有していても良い。また、1水平走査期間ごとに順序を変えなくとも良く、2水平走査期間ごと、またはそれ以上の水平走査期間毎に順序を変えるようにしても良い。例えば、1フレーム期間毎に順序を変えても良い。ただし、人間の目に縦縞が視認されにくくなる程度に、水平走査期間の数を設定することが肝要である。フレーム周波数を高くすると縦縞が見えにくくなることから、フレーム周波数との兼ね合いで、順序を変える水平走査期間の数を設定することが好ましい。
【0043】
表1に本実施の形態の信号線の選択順を示す。
【0044】
【表1】
【0045】
信号線が表1に示した順序で選択された場合に、画素にアナログ映像信号が書き込まれる順序を、図3(A)に模式図で示す。なお比較のため、画素にアナログ映像信号が書き込まれる一般的な順序を、図3(B)に模式図で示す。
【0046】
図3(A)に示すとおり、表1に示す順序で信号線を選択した場合、アナログ映像信号が最初に書き込まれる信号線が、1水平走査期間毎に異なる。一方、図3(B)に示すとおり、信号線の選択順が固定されている場合は、各水平走査期間において常に同じ信号線に最初にアナログ映像信号が書き込まれる。
【0047】
よって、表1に示した駆動方法では、最初に映像信号が書き込まれる信号線の電位が変化しても、1水平走査期間毎に変調を受けた電位が書き込まれる画素の水平方向における位置が変わるため、人間の目に縦縞が視認されにくい。なお、図3(A)の駆動例において、アナログ映像信号が最初に書きこまれる信号線が、複数の水平走査期間毎に異なっていても良い。
【0048】
なお本発明の信号線の選択順は、表1に示した順序に限定されない。表1に示すようにある一定の規則性を有していても良いし、ランダムであっても良い。表2に、本発明の信号線の選択順の、表1とは異なる例を示す。
【0049】
【表2】
【0050】
表2では表1と異なり、1水平走査期間毎に、最初に選択される信号線の番号が異なっており、なおかつ、全ての信号線が、必ずいずれかの水平走査期間において最初に選択されている。上記構成では、最初に選択される期間が全ての信号線において設けられているので、表1の駆動方法に比べ、フレーム周波数が同じでも縦縞がより視認されにくくなる。
【0051】
また、1水平走査期間毎または複数の水平走査期間毎に信号線の選択順を変え、さらに各フレーム期間毎に信号線の選択順を変えるようにしても良い。例えば、先のフレーム期間においては表1に示した順序で信号線を選択し、次に出現するフレーム期間においては、表2に示した順序で信号線を選択するようにしても良い。この構成により、単に水平走査期間毎に順序を変える駆動方法に比べて、フレーム周波数が同じでも縦縞がより視認されにくくなる。
【0052】
なお、本発明の実施の形態では、デジタル映像信号を入力し、各信号線に対応するアナログ映像信号を出力する信号線駆動回路(いわゆるデジタル信号線駆動回路)を例に挙げて示しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、アナログ映像信号を入力し、各信号線に対応するアナログ映像信号を出力する信号線駆動回路(いわゆるアナログ信号線駆動回路)を用いていても良い。
【0053】
本発明は上記構成により、信号線駆動回路内の回路素子の数を従来例のn分の1にすることが可能である。また、階調の異なる画素の水平方向における位置が変わるため、フレーム周波数を変えなくとも人間の目に縦縞が視認されにくくなる。
【0054】
また、以上の実施の形態の説明において、第1の記憶回路を制御する回路としてシフトレジスタを用いたが、シフトレジスタではなく、デコーダ回路を使用しても良い。また、D/A変換回路はランプ型D/A変換回路を用いても良い。その場合、D/A変換回路の個数はk/nとは限定されない。
【0055】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示す。
【0056】
(実施例1)
本実施例では、本発明の画像表示装置において用いられる信号線選択回路の詳しい構成について説明する。
【0057】
図4(A)に本実施例の信号線選択回路(SEL)の回路図を示す。なお本実施例では、1つのD/A変換回路を共用している信号線の数を示すパラメータとしてnを用いる。ただし図4では説明を簡単にするために、1つのDACが4つの信号線に対応している場合について示す。以下、一般的な説明にnを用いるが、〔 〕内にn=4の場合の具体的な数字を示す。
【0058】
本実施例では、アナログスイッチがpチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタを有している。しかし本発明はこれに限定されず、pチャネル型トランジスタのみを用いたアナログスイッチでも良いし、nチャネル型トランジスタのみを用いたアナログスイッチであってもい。
【0059】
本実施例の信号線駆動回路(SEL)は、n個〔4個〕のアナログスイッチ400_1〜400_n〔400_1〜400_4〕を有している。そして各アナログスイッチには、スイッチングを制御する選択信号が入力されている。
【0060】
スイッチングを制御する選択信号は、選択信号線を介してアナログスイッチ400_1〜400_n〔400_1〜400_4〕に入力される。各アナログスイッチに異なる電位を有する選択信号が入力されており、選択信号線は各アナログスイッチごとに設ける。
【0061】
本実施例では、アナログスイッチがpチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタを有しており、選択信号の極性を反転させた信号もアナログスイッチに入力する。よって、本実施例では選択信号SS1〜SSn〔SS1〜SS4〕と、各選択信号の極性を反転させた信号SSb1〜SSbn〔SSb1〜SSb4〕を、各アナログスイッチに入力する。なお、本実施例では、選択信号の極性を反転させた信号も併せて選択信号と総称する。
【0062】
図4(B)に、信号線Si〜S(i+n−1)〔S(i+3)〕を選択するときの、選択信号のタイミングチャートを示す。なお選択信号SSb1〜SSb4は、選択信号SS1〜SS4の極性を反転させただけなので、ここでは選択信号SS1〜SS4のみ示す。
【0063】
図4(B)では、同じDACに接続されたn本〔4本〕の信号線Si、S(i+1)、S(i+2)、S(i+n−1)〔S(i+3)〕を、表1に示した順序で選択する例を示している。なお本実施例の信号線の選択順は、表1に示した順序に限定されない。
【0064】
まず水平走査期間が開始されると、選択信号SS1、SSb1のパルスに同期して信号線Siが選択される。そして、DACから出力されたアナログ映像信号がアナログスイッチ400_1を介して信号線Siに入力される。
【0065】
そして同様に、選択信号SS2〜SSn〔SS2〜SS4〕、SSb2〜SSbn〔SS2〜SS4〕のパルスに同期して、順に信号線S(i+1)〜S(i+n−1)〔S(i+3)〕が選択される。そして、DACから出力されたアナログ映像信号がアナログスイッチ400_2〜400_4〔400_n〕を介して信号線S(i+1)〜S(i+3)に入力される。
【0066】
そして1水平走査期間が終了し、次の水平走査期間が開始されると、選択信号SSn、SSbn〔SS4、SSb4〕のパルスに同期して信号線S(i+n−1)〔S(i+3)〕が選択される。そして、DACから出力されたアナログ映像信号がアナログスイッチ400_n〔400_4〕を介して信号線S(i+n−1)〔S(i+3)〕に入力される。
【0067】
そして同様に、選択信号SS(n−1)〜SS1〔SS3〜SS1〕、SSb(n−1)〜SSb1〔SS(n−1)〜SS1〕のパルスに同期して、順に信号線S(i+n−2)〜Si〔S(i+2)〜Si〕が選択される。そして、DACから出力されたアナログ映像信号がアナログスイッチ400_(n−1)〔400_3〕〜400_1を介して信号線S(i+2)〜Siに入力される。
【0068】
上述したように、信号線の選択順は選択信号によって制御することが可能である。
【0069】
(実施例2)
本実施例では、駆動に関わる各種信号を生成する、本発明の画像表示装置のコントローラの構成について説明する。
【0070】
図5に本実施例の画像表示装置の構成をブロック図で示す。500は画素部、501は信号線駆動回路、502は走査線駆動回路を示している。503は信号線選択回路群であり、信号線駆動回路501に含まれる。
【0071】
504はコントローラであり各種回路を有している。具体的には主に、バッファ505、表示用メモリ506、タイミング発生回路507、選択回路用タイミング発生回路508、フォーマット回路509を有してる。なおこの他に、バイアス電圧発生回路、シリアルインターフェース等を有していても良い。
【0072】
コントローラ504は主に映像信号(Video Signals)と、基準クロック信号(Dot CLK)と、水平同期信号(Hsync)と、垂直同期信号(Vsync)とが入力される。
【0073】
映像信号はバッファ505において増幅または緩衝増幅され、表示用メモリ506に書き込まれる。なお、必ずしも映像信号をバッファ505において増幅または緩衝増幅する必要はなく、バッファ505を設けることは必須ではない。
【0074】
また、基準クロック信号、水平同期信号(Hsync)及び垂直同期信号(Vsync)は、タイミング発生回路507に入力される。なお本実施例では、基準クロック信号を画像表示装置の外部から入力しているが、本実施例はこの構成に限定されない。基準クロック信号を外部から入力せずに、画像表示装置に入力された水平同期信号(Hsync)をもとに生成するようにしても良い。
【0075】
タイミング発生回路507では、入力された基準クロック信号、水平同期信号(Hsync)及び垂直同期信号(Vsync)に従って、各種回路の動作のタイミングを決定する信号を生成する。
【0076】
具体的には、信号線駆動回路501用のクロック信号(S−CLK)及びスタートパルス信号(S−SP)と、走査線駆動回路502用のクロック信号(G−CLK)及びスタートパルス信号(G−SP)が、タイミング発生回路507において生成される。
【0077】
さらに、映像信号を表示用メモリ506に書き込むタイミングと、表示用メモリ506が保持する映像信号をフォーマット回路509に入力するタイミングが、タイミング発生回路507において決定される。
【0078】
また、信号線選択回路群503において信号線の選択されるタイミングが、タイミング発生回路507において決定される。なお、各水平走査期間内にn本の信号線が選択されるため、信号線の選択されるタイミングは、各水平走査期間内にn回出現する。ただしnは1つのDACを共用している信号線の数を意味する。信号線の選択されるタイミングを決める信号は、タイミング発生回路507から選択回路用タイミング発生回路508に入力される。
【0079】
選択回路用タイミング発生回路508は、選択信号を生成する選択信号生成回路510と、信号線の選択順のデータが蓄積されている選択順決定レジスタ511とを有している。選択信号生成回路510には、タイミング発生回路507から、信号線の選択されるタイミングを決める信号が入力される。また選択信号生成回路510には、選択順決定レジスタ511から、信号線の選択順のデータが入力される。
【0080】
選択信号生成回路510は、信号線の選択順のデータと、n回出現する信号線の選択されるタイミングを決める信号をもとに、選択信号SS1〜SSnを生成する。選択信号SS1〜SSnのそれぞれは、1水平走査期間内にパルスが1回出現する。該パルスに同期して、信号線が選択される。
【0081】
一方、フォーマット回路509にも、選択順決定レジスタ511に蓄積されている信号線の選択順のデータが送られる。そして、フォーマット回路509に入力された映像信号は、該信号線の選択順のデータに従って並び替えられ、信号線駆動回路501の第1の記憶回路群(図示せず)に入力される。なお、フォーマット部509において、映像信号をシリアル−パラレル変換して複数に分割してから、第1の記憶回路群(図示せず)に入力に入力しても良い。
【0082】
なお図5では、タイミング発生回路507と選択回路用タイミング発生回路508とを区別して示したが、選択回路用タイミング発生回路508を、タイミング発生回路507の一部とみなしても良い。また図5では、表示用メモリ506をコントローラ504の一部とみなして示したが、表示用メモリ506をコントローラ504と別にしても良い。
【0083】
また、図5は表示用メモリがコントローラ504としか接続されておらず、CPU(図示せず)が管理するシステムバスとは独立しているが、本実施例はこの構成に限定されない。CPUとコントローラ504とが同一の表示用メモリを共用していても良い。
【0084】
また、選択順決定レジスタ511に記憶されている、信号線の選択順のデータは、マスク等の設計により決められた固定データであっても良いし、CPUやディップスイッチ等による書き換えが可能なデータであっても良い。
【0085】
本実施例の構成は、実施例1と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0086】
(実施例3)
本実施例では、本発明の信号線駆動回路で用いられる第1及び第2の記憶回路の具体的な構成について説明する。
【0087】
記憶回路の具体例を図6に示す。図6(A)はクロックドインバータを用いたものであり、図6(B)はSRAM型のものであり、図6(C)はDRAM型のものである。これらは代表例であり、本発明はこれらの形式に限定されない。
【0088】
なお、制御信号2は、制御信号1の極性を反転させた信号に相当する。また、第2の記憶回路の場合、制御信号にラッチパルスを入力する。
【0089】
本実施例の構成は、実施例1または2と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0090】
(実施例4)
本実施例では、D/A変換回路にランプ型D/A変換回路を採用した場合の、信号線駆動回路の構成について説明する。
【0091】
図7にランプ型D/A変換回路を用いた場合の信号線駆動回路の概略図を示す。なお、本実施例ではXGA規格の画像表示装置で3ビットのデジタル映像信号に対応した場合を説明するが、本発明は3ビットに限らず、それ以外のビット数に対応した場合やXGA以外の規格の画像表示装置についても有効である。
【0092】
本実施例において、シフトレジスタ701、第1の記憶回路群702、第2の記憶回路群703、信号線選択回路群706の構成及び動作は、実施の形態と同じである。本実施例は、第2の記憶回路703の下段に、ビット比較パルス幅変換回路群704及びアナログスイッチ群705を有している点が実施の形態の場合と異なる。ビット比較パルス幅変換回路群704とアナログスイッチ群705との二つの回路が、ランプ型D/A変換回路として機能する。
【0093】
ビット比較パルス幅変換回路群には、本実施例では256個のビット比較パルス幅変換回路(BPC)が設けられている。BPCには、第2の記憶回路群703に記憶されていた3ビットのデジタル映像信号、カウント信号(C0〜C2)、セット信号(ST)が入力される。
【0094】
アナログスイッチ群705には、本実施例では256個のアナログスイッチ(ASW)が設けられている。アナログスイッチ群705には、ビット比較パルス幅変換回路群704の出力(PW−i、iは001〜256)と、階調電源(VR)が入力される。信号線選択回路群706にはアナログスイッチ群705の出力と選択信号(SS1〜SS4)が入力される。
【0095】
第i段目のBPCの構成を図8に例示する。BPCは排他的論理和ゲート、3入力NANDゲート、インバータ、セットリセットフリップフロップ(RS−FF)を有する。図8では、i段目の第2の記憶回路の出力を、ビットを区別して、L2−i(0)、L2−i(1)L2−i(2)(括弧内はビット番号を表す)とした。
【0096】
次に、本実施例の信号線駆動回路の動作について説明する。図7の回路動作の概略を理解するために必要な信号系のタイミングチャートを図9に示した。シフトレジスタ701から第2の記憶回路群703までの動作も、実施の形態で示した信号線駆動回路と同じである。また、信号線選択回路群706に入力される選択信号(SS1〜SS4)についても、実施の形態の図2で示した信号線駆動回路の場合と同じである。
【0097】
図9において、信号線選択回路群706により4本の信号線が順次選択されていくたびに、カウント信号(C0〜C2)、セット信号(ST)、階調電源(VR)が周期的に入力される。これにより信号線全てに情報の書き込みを同等に行なうことができる。
【0098】
ランプ型D/A変換回路の詳細な動作を説明するために、4本の信号線のうち1本が信号線選択回路により選択されている期間の、タイミングチャートを図10に示す。
【0099】
まず、セット信号のパルスに同期して、RS−FF30がセットされ、出力PW−iがHiレベルになる。次に、第2の記憶回路群703に記憶されていたデジタル映像信号は、排他的論理和ゲートによってカウント信号(C0〜C2)とビット毎に比較される。3ビット全てが一致した場合には、全ての排他的論理和ゲートの出力がHiレベルになり、その結果、3入力NANDゲートの出力(反転RC−i)はLoレベルになる(したがって、RC−iはHiレベルになる)。この3入力NANDの出力もRS−FF30に入力され、RC−iがHiレベルになるとリセットされ、出力PW−iがLoレベルに戻る。図10には、3ビットのデジタル映像信号{L2−i(0)、L2−i(1)L2−i(2)}が{0、0、1}の場合についてのRC−i、PW−i、DA−iの出力例を示した。こうして、デジタル映像信号の情報はBPCの出力PW−iのパルス幅に変換される。
【0100】
BPCの出力PW−iは、アナログスイッチ群705の開閉を制御する。本実施例では、アナログスイッチ群705はBPCの出力PW−iがHiレベルの間だけオンになり、PW−iがLoレベルになるとオフになる。アナログスイッチ群705にはカウント信号(C0〜C2)に同期した階段状の電圧レベルをもつ階調電源(VR)が印加されており、PW−iがLoレベルになる瞬間の階調電源(VR)の電圧が後段の信号線選択回路を経由して、信号線に書き込まれる。
【0101】
以上の動作により、デジタル映像信号をアナログ映像信号に変換し、信号線を駆動する。なお、階調電源(VR)は階段状である必要はなく、連続的に単調に変化するものでもよい。また、ビット比較パルス幅変換回路群704の出力とアナログスイッチ群705の間に、バッファ回路、レベルシフト回路などを入れてもよい。
【0102】
以上のように、本発明では、D/A変換回路としてランプ型D/A変換回路を用いることもでき、その回路構成は従来の約4分の1で済み、駆動回路の占有面積および、素子数の大幅な削減が可能となる。
【0103】
本実施例の構成は、実施例1〜3と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0104】
(実施例5)
本実施例では、本発明の画像表示装置の具体的な作製方法例として、アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法を例に採りあげる。特にここでは、画素部のスイッチング素子である画素TFTと、画素部の周辺に設けられる駆動回路(信号線駆動回路、走査線駆動回路等)のTFTを同一基板上に作製する方法について工程に従って詳細に説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路部としてはその基本構成回路であるCMOS回路を、画素TFT部としてはnチャネル型TFTとを図示することにする。
【0105】
図11(A)において、基板(アクティブマトリクス基板)6001には低アルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。本実施例では低アルカリガラス基板を用いた。この場合、ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいても良い。この基板6001のTFTを形成する表面には、基板6001からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの下地膜6002を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を100nm、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を200nmの厚さに積層形成する。
【0106】
次に、20〜150nm(好ましくは30〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜6003aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。本実施例では、プラズマCVD法で非晶質シリコン膜を54nmの厚さに形成した。非晶質構造を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜があり、非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。また、下地膜6002と非晶質シリコン膜6003aとは同じ成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形成しても良い。その場合、下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させることができる(図11(A))。
【0107】
そして、公知の結晶化技術を使用して非晶質シリコン膜6003aから結晶質シリコン膜6003bを形成する。例えば、レーザー結晶化法や熱結晶化法(固相成長法)を適用すれば良いが、ここでは、特開平7−130652号公報で開示された技術に従って、触媒元素を用いる結晶化法で結晶質シリコン膜6003bを形成した。結晶化の工程に先立って、非晶質シリコン膜の含有水素量にもよるが、400〜500℃で1時間程度の熱処理を行ない、含有水素量を5atom%以下にしてから結晶化させることが望ましい。非晶質シリコン膜を結晶化させると原子の再配列が起こり緻密化するので、作製される結晶質シリコン膜の厚さは当初の非晶質シリコン膜の厚さ(本実施例では54nm)よりも1〜15%程度減少する(図11(B))。
【0108】
そして、結晶質シリコン膜6003bを島状にパターンニングして、島状半導体層6004〜6007を形成する。その後、プラズマCVD法またはスパッタ法により50〜150nmの厚さの酸化シリコン膜によるマスク層6008を形成する。(図11(C))。
【0109】
そしてレジストマスク6009を設け、nチャネル型TFTを形成することとなる島状半導体層6005〜6007の全面に1×1016〜5×1017atoms/cm3程度の濃度でp型を付与する不純物元素としてボロン(B)を添加する。このボロン(B)の添加は、しきい値電圧を制御する目的でなされる。ボロン(B)の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに同時に添加しておくこともできる。ここでのボロン(B)添加は必ずしも必要ではない(図11(D))。その後、レジストマスク6009を除去する。
【0110】
駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領域を形成するために、n型を付与する不純物元素を島状半導体層6010〜6012に選択的に添加する。そのため、あらかじめレジストマスク6013〜6016を形成する。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここではリン(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法を適用した。形成された不純物領域6017、6018のリン(P)濃度は2×1016〜5×1019atoms/cm3の範囲とすれば良い。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6017〜6019に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n-)と表す。また、不純物領域6019は、画素部の保持容量を形成するための半導体層であり、この領域にも同じ濃度でリン(P)を添加する(図12(A))。その後、レジストマスク6013〜6016を除去する。
【0111】
次に、マスク層6008をフッ酸などにより除去した後、図11(D)と図12(A)で添加した不純物元素を活性化させる工程を行なう。活性化は、500〜600℃の窒素雰囲気中で1〜4時間の熱処理や、レーザー活性化の方法により行なうことができる。また、両者を併用しておこなっても良い。本実施例では、レーザー活性化の方法を用いる。レーザー光にはKrFエキシマレーザー光(波長248nm)を用いる。本実施例では、レーザー光の形状を線状ビームに加工して用い、発振周波数5〜50Hz、エネルギー密度100〜500mJ/cm2として線状ビームのオーバーラップ割合を80〜98%で走査することによって島状半導体層が形成された基板全面を処理する。尚、レーザー光の照射条件には何ら限定される事項はなく適宣決定することができる。
【0112】
そして、ゲート絶縁膜6020をプラズマCVD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの厚さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を形成する。ゲート絶縁膜には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。(図12(B))
【0113】
次に、ゲート電極を形成するために第1の導電層を成膜する。この第1の導電層は単層で形成しても良いが、必要に応じて二層あるいは三層といった積層構造としても良い。本実施例では、導電性の窒化物金属膜から成る導電層(A)6021と金属膜から成る導電層(B)6022とを積層させた。導電層(B)6022はタンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金膜)で形成すれば良く、導電層(A)6021は窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形成する。また、導電層(A)6021は代替材料として、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用しても良い。導電層(B)は低抵抗化を図るために含有する不純物濃度を低減させると良く、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とすると良い。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30ppm以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を実現することができる。
【0114】
導電層(A)6021は10〜50nm(好ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)6022は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良い。本実施例では、導電層(A)6021に30nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層(B)6022には350nmのTa膜を用い、いずれもスパッタ法で形成した。このスパッタ法による成膜では、スパッタ用のガスのArに適量のXeやKrを加えておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することができる。尚、図示しないが、導電層(A)6021の下に2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープしたシリコン膜を形成しておくことは有効である。これにより、その上に形成される導電膜の密着性向上と酸化防止を図ると同時に、導電層(A)または導電層(B)が微量に含有するアルカリ金属元素がゲート絶縁膜6020に拡散するのを防ぐことができる(図12(C))。
【0115】
次に、レジストマスク6023〜6027を形成し、導電層(A)6021と導電層(B)6022とを一括でエッチングしてゲート電極6028〜6031と容量配線6032を形成する。ゲート電極6028〜6031と容量配線6032は、導電層(A)から成る6028a〜6032aと、導電層(B)から成る6028b〜6032bとが一体として形成されている。この時、駆動回路を構成するTFTのゲート電極6028〜6030は不純物領域6017、6018の一部と、ゲート絶縁膜6020を介して重なるように形成する(図12(D))。
【0116】
次いで、駆動回路のpチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域を形成するために、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行なう。ここでは、ゲート電極6028をマスクとして、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、nチャネル型TFTが形成される領域はレジストマスク6033で被覆しておく。そして、ジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法で不純物領域6034を形成した。この領域のボロン(B)濃度は3×1020〜3×1021atoms/cm3となるようにする。その後、レジストマスク6033を除去する。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6034に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を(p++)と表す(図13(A))。
【0117】
次に、nチャネル型TFTにおいて、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域の形成を行った。レジストのマスク6035〜6037を形成し、n型を付与する不純物元素を添加して不純物領域6039〜6042を形成した。これは、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法で行ない、この領域のリン(P)濃度を1×1020〜1×1021atoms/cm3とした。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6039〜6042に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n+)と表す(図13(B))。
【0118】
不純物領域6039〜6042には、既に前工程で添加されたリン(P)またはボロン(B)が含まれているが、それに比して十分に高い濃度でリン(P)が添加されるので、前工程で添加されたリン(P)またはボロン(B)の影響は考えなくても良い。また、不純物領域6038に添加されたリン(P)濃度は図13(A)で添加されたボロン(B)濃度の1/2〜1/3なのでp型の導電性が確保され、TFTの特性に何ら影響を与えることはなかった。
【0119】
レジストマスク6035〜6037を除去した後、画素部のnチャネル型TFTのLDD領域を形成するためのn型を付与する不純物添加の工程を行った。ここではゲート電極6031をマスクとして自己整合的にn型を付与する不純物元素をイオンドープ法で添加した。添加するリン(P)の濃度は1×1016〜5×1018atoms/cm3であり、図12(A)および図13(A)と図13(B)で添加する不純物元素の濃度よりも低濃度で添加することで、実質的には不純物領域6043、6044のみが形成される。本明細書中では、この不純物領域6043、6044に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n--)と表す。(図13(C))
【0120】
その後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型を付与する不純物元素を活性化するために熱処理工程を行なう。この工程はファーネスアニール法、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)で行なうことができる。ここではファーネスアニール法で活性化工程を行った。熱処理は酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜800℃、代表的には500〜600℃で行なうものであり、本実施例では500℃で4時間の熱処理を行った。また、基板6001に石英基板のような耐熱性を有するものを使用した場合には、800℃で1時間の熱処理としても良く、不純物元素の活性化と、該不純物元素が添加された不純物領域とチャネル形成領域との接合を良好に形成することができる。なお、上述のゲート電極であるTaのピーリングを防止するために層間膜を形成した場合には、この効果は得られない場合がある。
【0121】
この熱処理において、ゲート電極6028〜6031と容量配線6032を形成する金属膜6028b〜6032bは、表面から5〜80nmの厚さで導電層(C)6028c〜6032cが形成される。例えば、導電層(B)6028b〜6032bがタングステン(W)の場合には窒化タングステン(WN)が形成され、タンタル(Ta)の場合には窒化タンタル(TaN)を形成することができる。また、導電層(C)6028c〜6032cは、窒素またはアンモニアなどを用いた窒素を含むプラズマ雰囲気にゲート電極6028〜6031及び容量配線6032を晒しても同様に形成することができる。さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行ない、島状半導体層を水素化する工程を行った。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素、プラズマ化した水素を用いる)をおこなっても良い。
【0122】
島状半導体層が、非晶質シリコン膜から触媒元素を用いる結晶化の方法で作製された場合、島状半導体層中には微量の触媒元素が残留した。勿論、そのような状態でもTFTを完成させることが可能であるが、残留する触媒元素を少なくともチャネル形成領域から除去する方がより好ましかった。この触媒元素を除去する手段の一つにリン(P)によるゲッタリング作用を利用する手段があった。ゲッタリングに必要なリン(P)の濃度は図13(B)で形成した不純物領域(n+)と同程度であり、ここで実施される活性化工程の熱処理により、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTのチャネル形成領域から触媒元素をゲッタリングすることができた(図13(D))。
【0123】
活性化および水素化の工程が終了したら、ゲート配線(走査線)とする第2の導電膜を形成する。この第2の導電膜は低抵抗材料であるアルミニウム(Al)や銅(Cu)を主成分とする導電層(D)と、にチタン(Ti)やタンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)から成る導電層(E)とで形成すると良い。本実施例では、チタン(Ti)を0.1〜2重量%含むアルミニウム(Al)膜を導電層(D)6045とし、チタン(Ti)膜を導電層(E)6046として形成した。導電層(D)6045は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良く、導電層(E)6046は50〜200(好ましくは100〜150nm)で形成すれば良い。(図14(A))
【0124】
そして、ゲート電極に接続するゲート配線(走査線)を形成するために導電層(E)6046と導電層(D)6045とをエッチング処理して、ゲート配線(走査線)6047、6048と容量配線6049を形成した。エッチング処理は最初にSiCl4とCl2とBCl3との混合ガスを用いたドライエッチング法で導電層(E)の表面から導電層(D)の途中まで除去し、その後リン酸系のエッチング溶液によるウエットエッチングで導電層(D)を除去することにより、下地との選択加工性を保ってゲート配線(走査線)を形成することができた。
【0125】
第1の層間絶縁膜6050は500〜1500nmの厚さで酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜で形成され、その後、それぞれの島状半導体層に形成されたソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し、ソース配線(信号線)6051〜6054と、ドレイン配線6055〜6058を形成する。図示していないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とした。
【0126】
次に、パッシベーション膜6059として、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を50〜500nm(代表的には100〜300nm)の厚さで形成する。この状態で水素化処理を行なうとTFTの特性向上に対して好ましい結果が得られた。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行なうと良く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られた。なお、ここで後に画素電極とドレイン配線を接続するためのコンタクトホールを形成する位置において、パッシベーション膜6059に開口部を形成しておいても良い。(図14(C))
【0127】
その後、有機樹脂からなる第2の層間絶縁膜6060を1.0〜1.5μmの厚さに形成する。有機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。ここでは、基板に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形成した。そして、第2の層間絶縁膜6060にドレイン配線6058に達するコンタクトホールを形成し、画素電極6061、6062を形成する。画素電極は、透過型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用いれば良く、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜を用いれば良い。本実施例では透過型の液晶表示装置とするために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100nmの厚さにスパッタ法で形成した。(図15)
【0128】
こうして同一基板上に、駆動回路のTFTと画素部の画素TFTとを有した基板を完成させることができた。駆動回路にはpチャネル型TFT6101、第1のnチャネル型TFT6102、第2のnチャネル型TFT6103、画素部には画素TFT6104、保持容量6105が形成した。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0129】
駆動回路のpチャネル型TFT6101には、島状半導体層6004にチャネル形成領域6106、ソース領域6107a、6107b、ドレイン領域6108a、6108bを有している。第1のnチャネル型TFT6102には、島状半導体層6005にチャネル形成領域6109、ゲート電極6029と重なるLDD領域6110(以降、このようなLDD領域をLovと記す)、ソース領域6111、ドレイン領域6112を有している。このLov領域のチャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜1.5μmとした。第2のnチャネル型TFT6103には、島状半導体層6006にチャネル形成領域6113、LDD領域6114、6115、ソース領域6116、ドレイン領域6117を有している。このLDD領域はLov領域とゲート電極6030と重ならないLDD領域(以降、このようなLDD領域をLoffと記す)とが形成され、このLoff領域のチャネル長方向の長さは0.3〜2.0μm、好ましくは0.5〜1.5μmである。画素TFT6104には、島状半導体層6007にチャネル形成領域6118、6119、Loff領域6120〜6123、ソースまたはドレイン領域6124〜6126を有している。Loff領域のチャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.5〜2.5μmである。さらに、容量配線6032、6049と、ゲート絶縁膜と同じ材料から成る絶縁膜と、画素TFT6104のドレイン領域6126に接続し、n型を付与する不純物元素が添加された半導体層6127とから保持容量6105が形成されている。図15では画素TFT6104をダブルゲート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、複数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差し支えない。
【0130】
以上のように本実施例では、画素TFTおよび駆動回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFTの構造を最適化し、画像表示装置の動作性能と信頼性を向上させることを可能とすることができる。
【0131】
次に、上記の工程によって作製されたアクティブマトリクス基板をもとに、透過型液晶表示装置を作製する工程を説明する。
【0132】
図16を参照する。図15の状態のアクティブマトリクス基板に配向膜6201を形成する。本実施例では、配向膜6201にはポリイミドを用いた。次に、対向基板を用意する。対向基板は、ガラス基板6202、遮光膜6203、透明導電膜からなる対向電極6204、配向膜6205とで構成される。
【0133】
なお、本実施例では、配向膜には、液晶分子が基板に対して平行に配向するようなポリイミド膜を用いた。なお、配向膜形成後、ラビング処理を施すことにより、液晶分子がある一定のプレチルト角を持って平行配向するようにした。
【0134】
次に、上記の工程を経たアクティブマトリクス基板と対向基板とを公知のセル組み工程によって、シール材やスペーサ(共に図示せず)などを介して貼り合わせる。その後、両基板の間に液晶6206を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。よって、図16に示すような透過型液晶表示装置が完成する。
【0135】
なお、上記の行程により作製されるTFTはトップゲート構造であるが、ボトムゲート構造のTFTやその他の構造のTFTに対しても本発明は適用され得る。
【0136】
また、上記の行程により作製される画像表示装置は透過型の液晶表示装置であるが、本発明は反射型の液晶表示装置に対しても適用され得る。
【0137】
本実施例の構成は、実施例1〜4と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0138】
(実施例6)
本発明の画像表示装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら電子機器の具体例を図17に示す。
【0139】
図17(A)は液晶表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の画像表示装置は表示部2003に用いることができる。なお、液晶表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0140】
図17(B)はデジタルスチルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。本発明の画像表示装置は表示部2102に用いることができる。
【0141】
図17(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む。本発明の画像表示装置は表示部2203に用いることができる。
【0142】
図17(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明の画像表示装置は表示部2302に用いることができる。
【0143】
図17(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発明の画像表示装置はこれら表示部A、B2403、2404に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0144】
図17(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明の画像表示装置は表示部2502に用いることができる。
【0145】
図17(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609等を含む。本発明の画像表示装置は表示部2602に用いることができる。
【0146】
ここで図17(H)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。本発明の画像表示装置は表示部2703に用いることができる。
【0147】
次に、本発明の画像表示装置を用いたプロジェクター(リア型またはフロント型)について説明する。それらの一例を図18及び図19に示す。
【0148】
図18(A)はフロント型プロジェクターであり、光源光学系及び表示部7601、スクリーン7602で構成される。本発明は表示部7601に適用することができる。
【0149】
図18(B)はリア型プロジェクターであり、本体7701、光源光学系及び表示部7702、ミラー7703、ミラー7704、スクリーン7705で構成される。本発明は表示部7702に適用することができる。
【0150】
なお、図18(C)は、図18(A)及び図18(B)中における光源光学系及び表示部7601、7702の構造の一例を示した図である。光源光学系及び表示部7601、7702は、光源光学系7801、ミラー7802、7804〜7806、ダイクロイックミラー7803、光学系7807、表示部7808、位相差板7809、投射光学系7810で構成される。投射光学系7810は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。この構成は、表示部7808を三つ使用しているため三板式と呼ばれている。また、図18(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等を設けてもよい。
【0151】
また、図18(D)は、図18(C)中における光源光学系7801の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光学系7801は、リフレクター7811、光源7812、レンズアレイ7813、7814、偏光変換素子7815、集光レンズ7816で構成される。なお、図18(D)に示した光源光学系は一例であって、この構成に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等を設けてもよい。
【0152】
図18(C)は三板式の例を示したが、図19(A)は単板式の一例を示した図である。図19(A)に示した光源光学系及び表示部は、光源光学系7901、表示部7902、投射光学系7903、位相差板7904で構成される。投射光学系7903は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。図19(A)に示した光源光学系及び表示部は図18(A)及び図18(B)中における光源光学系及び表示部7601、7702に適用できる。また、光源光学系7901は図18(D)に示した光源光学系を用いればよい。なお、表示部7902にはカラーフィルター(図示しない)が設けられており、表示映像をカラー化している。
【0153】
また、図19(B)に示した光源光学系及び表示部は、図19(A)の応用例であり、カラーフィルターを設ける代わりに、RGBの回転カラーフィルター円板7905を用いて表示映像をカラー化している。図19(B)に示した光源光学系及び表示部は図18(A)及び図18(B)中における光源光学系及び表示部7601、7702に適用できる。
【0154】
また、図19(C)に示した光源光学系及び表示部は、カラーフィルターレス単板式と呼ばれている。この方式は、表示部7916にマイクロレンズアレイ7915を設け、ダイクロイックミラー(緑)7912、ダイクロイックミラー(赤)7913、ダイクロイックミラー(青)7914を用いて表示映像をカラー化している。投射光学系7917は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。図19(C)に示した光源光学系及び表示部は図18(A)及び図18(B)中における光源光学系及び表示部7601、7702に適用できる。また、光源光学系7911としては、光源の他に結合レンズ、コリメータレンズを用いた光学系を用いればよい。
【0155】
以上の様に、本発明の画像表示装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜5のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0156】
【発明の効果】
本発明は上記構成により、信号線駆動回路内の回路素子の数を従来例のn分の1にすることが可能である。よって、信号線駆動回路の面積を大幅に縮小でき、画像表示装置の小型化に有効であり、さらには、画像表示装置のコスト低減、歩留まり向上に効果がある。また、階調の異なる画素の水平方向における位置が変わるため、フレーム周波数を変えなくとも人間の目に縦縞が視認されにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の信号線駆動回路の構成を示す図。
【図2】 本発明の信号線駆動回路のタイミングチャートを示す図。
【図3】 アナログ映像信号を画素に入力する順序を示す模式図。
【図4】 信号線選択回路の回路図及びタイミングチャート。
【図5】 本発明の画像表示装置のブロック図。
【図6】 記憶回路の具体例を示す図。
【図7】 本発明の信号線駆動回路の構成を示す図。
【図8】 ビット比較パルス幅変換回路(BPC)の構成を示す図。
【図9】 図7の駆動回路のタイミングチャートを示す図。
【図10】 ランプ型D/A変換回路の動作を説明する図。
【図11】 実施例3によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程例を示す図。
【図12】 実施例3によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程例を示す図。
【図13】 実施例3によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程例を示す図。
【図14】 実施例3によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程例を示す図。
【図15】 実施例3によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程例を示す図。
【図16】 実施例3によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程例を示す図。
【図17】 本発明を用いた電子機器の一例を示す図。
【図18】 投影型液晶表示装置の構成を示す図。
【図19】 投影型液晶表示装置の構成を示す図。
【図20】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の構成図。
【図21】 従来のデジタル方式の信号線駆動回路の構成図。
【図22】 従来のデジタル方式の信号線駆動回路のタイミングチャート。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a driving method of an image display device for inputting a digital video signal, and relates to an image display device using the driving method. Furthermore, the present invention relates to an electronic device using the image display device.
[0002]
[Prior art]
In recent years, research and development of thin film transistors (TFTs) using a polycrystalline silicon film as an active layer have been actively conducted. A TFT using a polycrystalline silicon film has a mobility that is two orders of magnitude higher than that of a TFT using an amorphous silicon film. Enough can be secured. Therefore, it is possible to realize a system-on-panel in which a pixel portion of an active matrix flat panel display and a driving circuit thereof are integrally formed on the same substrate.
[0003]
Realization of the system-on-panel enables cost reduction by reducing the assembly process and inspection process of the display, and also enables miniaturization and high definition of the flat panel display.
[0004]
By the way, there are a drive circuit of an image display device that is driven using an analog video signal and a drive circuit that is driven using a digital video signal. A driving circuit driven using a digital video signal can input digital broadcasting radio waves into the driving circuit as they are without converting them into analog, and is promising because it can handle recent digital broadcasting. Has been.
[0005]
FIG. 20 shows a general configuration of an active matrix liquid crystal display device which is a kind of active matrix image display device driven using a digital video signal. As shown in FIG. 20, the liquid crystal display device includes a signal
[0006]
A detailed configuration of the signal
[0007]
A general signal line driver circuit mainly includes a
[0008]
The
[0009]
Hereinafter, a more detailed configuration and operation of the signal line driving circuit will be described. The number of DFF stages in the
[0010]
The first latch (LAT1) stores the input 3-bit digital video signal (D0 to D2) in synchronization with the control signal. By shifting the pulse of the control signal output from the
[0011]
Next, during the blanking period, the second latch (LAT2) of the second
[0012]
When the blanking period ends and the next horizontal scanning period starts, the
[0013]
With the above operation, the image display apparatus performs display.
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
The digital driving circuit that performs the above operation has a drawback that its occupied area is very large compared to the analog driving circuit. The digital method has an advantage that the signal can be expressed by binary values of “Hi” or “Lo”, but instead, the amount of data becomes enormous, and the number of circuit elements increases because the data is processed. Therefore, an increase in the area occupied by the drive circuit on the substrate cannot be suppressed, which is a major obstacle to miniaturization of the image display device.
[0015]
In recent years, with the rapid increase in the amount of information to be handled, the number of pixels has been increased and the definition of pixels has been increased. However, as the number of pixels increases, the number of circuit elements included in the drive circuit also increases, and the area of the drive circuit is expected to increase.
[0016]
Here, an example of a display resolution of a commonly used computer is shown below by the number of pixels and the standard name.
Number of pixels Standard name
640 × 480 VGA
800 × 600 SVGA
1024 x 768 XGA
1280 × 1024 SXGA
1600 × 1200 UXGA
[0017]
For example, in the case of the SXGA standard, when the number of bits is 8, in the conventional driving circuit described above, there are 10240 (8 × 1280) first memory circuits and second memory circuits for 1280 signal lines. I need it. In addition, high-definition television receivers such as high-definition TV (HDTV) have become widespread, and high-definition images have become necessary not only in the computer world but also in the AV field. In the United States, terrestrial digital broadcasting begins, and in Japan, the era of digital broadcasting will begin. In digital broadcasting, the standard of 1920 × 1080 pixels is prominent, and reduction of the driving circuit is urgently required.
[0018]
However, as described above, the area occupied by the signal line driver circuit is large, which hinders downsizing of the image display device. In order to solve such a problem, the present invention provides a technique advantageous in reducing the area occupied by a signal line driving circuit and reducing the size.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In view of the above problems, the present invention shares n memory circuits and D / A conversion circuits in a signal line driver circuit with n (n is a natural number of 2 or more) signal lines. Then, one horizontal scanning period is divided into n pieces, and in each divided period, the memory circuit and the D / A conversion circuit perform processing on different signal lines, so that within one horizontal scanning period, Video signals can be input to all signal lines. Thus, the number of memory circuits and D / A conversion circuits in the signal line driver circuit can be reduced to 1 / n of the conventional example.
[0020]
Further, in the present invention, the order of inputting the video signals to the n signal lines is changed every horizontal scanning period or every plural horizontal scanning periods.
[0021]
Adjacent signal lines are capacitively coupled directly or indirectly. Therefore, when a video signal is written to one signal line, the potential held in the signal line adjacent to the signal line is affected and changes. That is, the signal line to which the video signal is first written tends to change due to the influence of the writing of the signal line to which the video signal is written later.
[0022]
Therefore, if the order of inputting video signals is fixed, only the potential of a specific signal line always deviates from its ideal value. And in the pixel connected to the signal line whose potential has changed, the relative gradation expression is always different from the pixel connected to the other signal line, and vertical stripes parallel to the signal line are visually recognized by human eyes. Will be.
[0023]
However, in the present invention, since the position in the horizontal direction of the pixel modulated by the write potential changes every fixed period (specifically, every horizontal scanning period or every horizontal scanning period), Vertical stripes are difficult to see.
[0024]
Note that the order of signal lines for inputting video signals may be random or have a certain regularity. The order may not be changed every horizontal scanning period, and the order may be changed every two horizontal scanning periods or every more horizontal scanning periods. However, it is important to set the number of horizontal scanning periods to such an extent that vertical stripes are not easily recognized by human eyes. When the frame frequency is increased, vertical stripes are difficult to see. Therefore, it is preferable to set the number of horizontal scanning periods for changing the order in consideration of the frame frequency.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below. Here, an image display apparatus in which the number of pixels in the horizontal and vertical directions is generally set to k and l will be described as an example. In this embodiment, a case where the digital video signal is 3 bits will be described. However, the present invention is not limited to 3 bits, and can be applied to 6 bits, 8 bits, or other numbers of bits. In the following description, n is used as a parameter indicating the number of signal lines sharing one D / A conversion circuit. However, when the horizontal pixel count k is not a multiple of n, a new pixel is added. Appropriately added, the number of pixels in the horizontal direction is set to a multiple k ′ of n larger than k. In this case, the pixel number k ′ may be newly defined as k. If the added pixels are handled as virtual ones, there will be no trouble in actual operation.
[0026]
FIG. 1 shows a configuration of the signal line driver circuit of this embodiment mode, and FIG. 2 shows a timing chart thereof. However, FIGS. 1 and 2 show specific examples in which the number of pixels in the horizontal direction k = 640. In the following, symbols such as k are used for general explanation, but specific numbers in the case of k = 640 are shown in []. Although FIG. 1 shows the case of n = 4, n is not limited to this value as long as n is a natural number of 2 or more.
[0027]
The signal line driver circuit of this embodiment includes a
[0028]
Specifically, in FIG. 1, the
[0029]
Next, the operation will be described with reference to FIG. The
[0030]
In synchronization with the control signal pulse output from the
[0031]
Unlike FIG. 21, each of the digital video signals L1-001 to L1-160 corresponds to n signal lines. For example, in FIG. 2, the digital video signal L1-001 sequentially corresponds to the signal lines S1 to Sn [S1 to S4]. Similarly, when the digital video signals L1-001 to L1-160 are represented by corresponding signal line numbers, S1 to Sn, Sn + 1 to S2n, S2n + 1 to S3n,..., Sk-
[0032]
In one horizontal scanning period, the digital video signal L1-i (i = 1 to 160) outputs information on the corresponding n signal lines, but the order of the corresponding signal lines is not necessarily fixed. In the present invention, the order in which the digital video signals L1-i (i = 1 to 160) are output with respect to the signal lines is changed every horizontal scanning period. In other words, the order of the signal lines corresponding to each of the digital video signals L1-001 to L1-160 is changed for each horizontal scanning period. This order is realized by converting the data arrangement of the digital video signals (D0 to D2) so as to be the same as the selection order of the signal lines of the signal line selection circuit described later.
[0033]
The latch pulses input to the second memory circuit group 103 via two types of latch signal lines (LPa, LPb) in one horizontal scanning period are n in total, and 2n [8] pulses in total. Appear. The latch pulse is input not only during the blanking period but also during the period during which the digital video signal is input.
[0034]
In this embodiment, after the writing of the digital video signal corresponding to the previous signal line to the first memory circuit (LAT1) at the (k / 2n) -th stage [80th stage] is completed, A latch pulse is input to the first latch signal line (LPa) before the data written in the first memory circuit (LAT1) of the eye is rewritten to a digital video signal corresponding to the next signal line. Further, after the writing of the digital video signal corresponding to the previous signal line to the first memory circuit (LAT1) at the (k / n) -th stage [160th stage] is completed, (k / 2n) +1 Before the data written in the first memory circuit (LAT1) of the stage [81th stage] is rewritten to the digital video signal corresponding to the next signal line, the latch pulse is supplied to the second latch signal line (LPb). ).
[0035]
That is, when the writing of the digital video signal to the first memory circuit in the first half is completed, the writing of the digital video signal to the first memory circuit in the second half is started. While the digital video signal is written to the first memory circuit in the second half, the digital video signal written in the first memory circuit in the first half is transferred to the second memory circuit in the first half. . When the writing of the digital video signal to the first storage circuit in the second half is completed, the writing of the next digital video signal to the first storage circuit in the first half is started. While the digital video signal is written to the first memory circuit in the first half, the digital video signal written in the first memory circuit in the second half is transferred to the second memory circuit in the second half. .
[0036]
Through these operations, digital video signals corresponding to the respective signal lines are sequentially transferred to the second memory circuit group 103.
[0037]
Although FIG. 1 shows an example in which two latch pulse lines are provided and the latch pulse is input 2n times [8 times] in one horizontal scanning period, the present invention is not limited to this configuration. All the second memory circuits (LAT2) may be connected to one latch pulse line. In this case, it is necessary to provide a blanking period every time the
[0038]
The 3-bit digital video signal output from the second memory circuit (LAT2) is input to the D / A conversion circuit (DAC) and converted into an analog video signal. Note that a buffer circuit, a level shift circuit, an enable circuit for limiting an output period, or the like may be provided between the second memory circuit and the D / A converter circuit. The converted analog video signal is written to an appropriate signal line via a signal line selection circuit (SEL) included in the signal line
[0039]
The timing at which the analog video signal is written to an appropriate signal line by the signal line selection circuit (SEL) is determined by the timing at which the latch pulse is input. Corresponding to the shift register scanning n times within one horizontal scanning period, the second memory circuit repeats the memory operation n times as described above. Therefore, while the digital video signal corresponding to a certain signal line is stored in the second memory circuit, the analog video signal output from the D / A conversion circuit (DAC) is selected and written. Must be completed.
[0040]
The input of the analog video signal from the signal line selection circuit (SEL) to the signal line is performed in synchronization with the pulse of the selection signal input to the signal line selection circuit (SEL). The pulse of the selection signal appears n times in one horizontal scanning period.
[0041]
In the present invention, the order in which analog video signals of n signal lines are input is changed for each horizontal scanning period or for each of a plurality of horizontal scanning periods. The selection order of the signal lines is controlled by selection signals SS1 to SS4 [SS1 to SSn] input to the signal line selection circuit (SEL).
[0042]
The order of the signal lines for inputting the analog video signal may be random or may have a certain regularity. The order may not be changed every horizontal scanning period, and the order may be changed every two horizontal scanning periods or every more horizontal scanning periods. For example, the order may be changed for each frame period. However, it is important to set the number of horizontal scanning periods to such an extent that vertical stripes are not easily recognized by human eyes. When the frame frequency is increased, vertical stripes are difficult to see. Therefore, it is preferable to set the number of horizontal scanning periods for changing the order in consideration of the frame frequency.
[0043]
Table 1 shows the selection order of the signal lines of the present embodiment.
[0044]
[Table 1]
[0045]
When signal lines are selected in the order shown in Table 1, the order in which analog video signals are written to pixels is schematically shown in FIG. For comparison, FIG. 3B schematically shows a general order in which analog video signals are written to pixels.
[0046]
As shown in FIG. 3A, when the signal lines are selected in the order shown in Table 1, the signal line to which the analog video signal is first written differs for each horizontal scanning period. On the other hand, as shown in FIG. 3B, when the selection order of the signal lines is fixed, the analog video signal is always written to the same signal line first in each horizontal scanning period.
[0047]
Therefore, in the driving method shown in Table 1, even if the potential of the signal line to which the video signal is first written changes, the horizontal position of the pixel to which the modulated potential is written is changed every horizontal scanning period. Therefore, it is difficult for human eyes to visually recognize vertical stripes. Note that in the driving example of FIG. 3A, the signal line to which the analog video signal is first written may be different for each of a plurality of horizontal scanning periods.
[0048]
Note that the selection order of the signal lines of the present invention is not limited to the order shown in Table 1. As shown in Table 1, it may have a certain regularity or may be random. Table 2 shows an example of the signal line selection order of the present invention, which is different from Table 1.
[0049]
[Table 2]
[0050]
In Table 2, unlike Table 1, the number of the signal line selected first is different for each horizontal scanning period, and all the signal lines are always selected first in any horizontal scanning period. Yes. In the above configuration, since the first selected period is provided for all the signal lines, the vertical stripes are less visible even when the frame frequency is the same as in the driving method of Table 1.
[0051]
Alternatively, the signal line selection order may be changed for each horizontal scanning period or for each of a plurality of horizontal scanning periods, and the signal line selection order may be changed for each frame period. For example, the signal lines may be selected in the order shown in Table 1 in the previous frame period, and the signal lines may be selected in the order shown in Table 2 in the next frame period. With this configuration, vertical stripes are less likely to be visually recognized even if the frame frequency is the same as compared with a driving method in which the order is simply changed every horizontal scanning period.
[0052]
In the embodiment of the present invention, a signal line driving circuit (so-called digital signal line driving circuit) that inputs a digital video signal and outputs an analog video signal corresponding to each signal line is shown as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, a signal line driving circuit (so-called analog signal line driving circuit) that inputs an analog video signal and outputs an analog video signal corresponding to each signal line may be used.
[0053]
According to the present invention, the number of circuit elements in the signal line driver circuit can be reduced to 1 / n of the conventional example. In addition, since the horizontal positions of pixels having different gradations change, it is difficult for human eyes to visually recognize vertical stripes without changing the frame frequency.
[0054]
In the description of the above embodiment, a shift register is used as a circuit for controlling the first memory circuit. However, a decoder circuit may be used instead of the shift register. The D / A conversion circuit may be a lamp type D / A conversion circuit. In that case, the number of D / A conversion circuits is not limited to k / n.
[0055]
【Example】
Examples of the present invention will be described below.
[0056]
(Example 1)
In this embodiment, a detailed configuration of a signal line selection circuit used in the image display apparatus of the present invention will be described.
[0057]
FIG. 4A shows a circuit diagram of the signal line selection circuit (SEL) of this embodiment. In this embodiment, n is used as a parameter indicating the number of signal lines sharing one D / A conversion circuit. However, FIG. 4 shows a case where one DAC corresponds to four signal lines for the sake of simplicity. In the following, n is used for general description, but specific numbers in the case of n = 4 are shown in [].
[0058]
In this embodiment, the analog switch has a p-channel transistor and an n-channel transistor. However, the present invention is not limited to this, and may be an analog switch using only a p-channel transistor or an analog switch using only an n-channel transistor.
[0059]
The signal line driver circuit (SEL) of this embodiment includes n [4] analog switches 400_1 to 400_n [400_1 to 400_4]. A selection signal for controlling switching is input to each analog switch.
[0060]
A selection signal for controlling switching is input to the analog switches 400_1 to 400_n [400_1 to 400_4] through the selection signal line. Selection signals having different potentials are input to each analog switch, and a selection signal line is provided for each analog switch.
[0061]
In this embodiment, the analog switch includes a p-channel transistor and an n-channel transistor, and a signal obtained by inverting the polarity of the selection signal is also input to the analog switch. Therefore, in this embodiment, the selection signals SS1 to SSn [SS1 to SS4] and the signals SSb1 to SSbn [SSb1 to SSb4] obtained by inverting the polarity of each selection signal are input to each analog switch. In this embodiment, signals obtained by inverting the polarity of the selection signal are collectively referred to as selection signals.
[0062]
FIG. 4B shows a timing chart of the selection signal when the signal lines Si to S (i + n−1) [S (i + 3)] are selected. Since the selection signals SSb1 to SSb4 are obtained by inverting the polarity of the selection signals SS1 to SS4, only the selection signals SS1 to SS4 are shown here.
[0063]
In FIG. 4B, n [4] signal lines Si, S (i + 1), S (i + 2), S (i + n−1) [S (i + 3)] connected to the same DAC are shown in Table 1 below. An example of selection in the order shown in FIG. Note that the selection order of the signal lines in this embodiment is not limited to the order shown in Table 1.
[0064]
First, when the horizontal scanning period is started, the signal line Si is selected in synchronization with the pulses of the selection signals SS1 and SSb1. Then, the analog video signal output from the DAC is input to the signal line Si via the analog switch 400_1.
[0065]
Similarly, the signal lines S (i + 1) to S (i + n-1) [S (i + 3)] are sequentially synchronized with the pulses of the selection signals SS2 to SSn [SS2 to SS4] and SSb2 to SSbn [SS2 to SS4]. Is selected. Then, the analog video signal output from the DAC is input to the signal lines S (i + 1) to S (i + 3) via the analog switches 400_2 to 400_4 [400_n].
[0066]
When one horizontal scanning period ends and the next horizontal scanning period starts, the signal line S (i + n-1) [S (i + 3)] is synchronized with the pulses of the selection signals SSn, SSbn [SS4, SSb4]. Is selected. Then, the analog video signal output from the DAC is input to the signal line S (i + n−1) [S (i + 3)] via the analog switch 400_n [400_4].
[0067]
Similarly, in synchronization with the pulses of the selection signals SS (n−1) to SS1 [SS3 to SS1] and SSb (n−1) to SSb1 [SS (n−1) to SS1], the signal lines S ( i + n-2) to Si [S (i + 2) to Si] are selected. Then, the analog video signal output from the DAC is input to the signal lines S (i + 2) to Si via the analog switches 400_ (n−1) [400_3] to 400_1.
[0068]
As described above, the selection order of the signal lines can be controlled by the selection signal.
[0069]
(Example 2)
In this embodiment, the configuration of the controller of the image display apparatus of the present invention that generates various signals related to driving will be described.
[0070]
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the image display apparatus of this embodiment.
[0071]
Reference numeral 504 denotes a controller having various circuits. Specifically, it mainly includes a
[0072]
The controller 504 mainly receives a video signal (Video Signals), a reference clock signal (Dot CLK), a horizontal synchronization signal (Hsync), and a vertical synchronization signal (Vsync).
[0073]
The video signal is amplified or buffer amplified in the
[0074]
Further, the reference clock signal, the horizontal synchronization signal (Hsync), and the vertical synchronization signal (Vsync) are input to the
[0075]
The
[0076]
Specifically, a clock signal (S-CLK) and a start pulse signal (S-SP) for the signal line driver circuit 501 and a clock signal (G-CLK) and a start pulse signal (G for the scan
[0077]
Further, the
[0078]
In addition, a timing for selecting a signal line in the signal line selection circuit group 503 is determined in the
[0079]
The selection circuit timing generation circuit 508 includes a selection
[0080]
The selection
[0081]
On the other hand, data in the selection order of the signal lines stored in the selection order determination register 511 is also sent to the
[0082]
In FIG. 5, the
[0083]
In FIG. 5, the display memory is connected only to the controller 504 and is independent of a system bus managed by a CPU (not shown), but this embodiment is not limited to this configuration. The CPU and the controller 504 may share the same display memory.
[0084]
In addition, the signal line selection order data stored in the selection order determination register 511 may be fixed data determined by the design of a mask or the like, or data that can be rewritten by a CPU, a dip switch, or the like. It may be.
[0085]
The configuration of this embodiment can be implemented by freely combining with the first embodiment.
[0086]
(Example 3)
In this embodiment, specific structures of the first and second memory circuits used in the signal line driver circuit of the present invention will be described.
[0087]
A specific example of the memory circuit is shown in FIG. 6A uses a clocked inverter, FIG. 6B shows an SRAM type, and FIG. 6C shows a DRAM type. These are representative examples, and the present invention is not limited to these forms.
[0088]
The
[0089]
The configuration of this embodiment can be implemented by freely combining with the first or second embodiment.
[0090]
Example 4
In this embodiment, a configuration of a signal line driver circuit when a lamp type D / A converter circuit is adopted as the D / A converter circuit will be described.
[0091]
FIG. 7 shows a schematic diagram of a signal line driving circuit in the case where a lamp type D / A conversion circuit is used. In the present embodiment, a case where an XGA standard image display apparatus supports a 3-bit digital video signal will be described. However, the present invention is not limited to 3 bits, and the case where the number of other bits is supported or other than XGA. It is also effective for standard image display devices.
[0092]
In this embodiment, the structures and operations of the shift register 701, the first memory circuit group 702, the second memory circuit group 703, and the signal line
[0093]
In this embodiment, the bit comparison pulse width conversion circuit group is provided with 256 bit comparison pulse width conversion circuits (BPC). The 3-bit digital video signal, count signal (C0 to C2), and set signal (ST) stored in the second memory circuit group 703 are input to the BPC.
[0094]
The
[0095]
The configuration of the i-th stage BPC is illustrated in FIG. The BPC has an exclusive OR gate, a 3-input NAND gate, an inverter, and a set-reset flip-flop (RS-FF). In FIG. 8, the output of the second memory circuit at the i-th stage is distinguished from the bit, and L2-i (0), L2-i (1) L2-i (2) (the parentheses indicate the bit numbers). It was.
[0096]
Next, the operation of the signal line driving circuit of this embodiment will be described. FIG. 9 shows a timing chart of a signal system necessary for understanding the outline of the circuit operation of FIG. The operation from the shift register 701 to the second memory circuit group 703 is also the same as that of the signal line driver circuit described in the embodiment mode. The selection signals (SS1 to SS4) input to the signal line
[0097]
In FIG. 9, every time four signal lines are sequentially selected by the signal line
[0098]
In order to explain the detailed operation of the ramp type D / A conversion circuit, FIG. 10 shows a timing chart during a period in which one of the four signal lines is selected by the signal line selection circuit.
[0099]
First, in synchronization with the pulse of the set signal, the RS-FF 30 is set and the output PW-i becomes Hi level. Next, the digital video signal stored in the second memory circuit group 703 is compared bit by bit with the count signal (C0 to C2) by the exclusive OR gate. When all three bits match, the outputs of all the exclusive OR gates become Hi level, and as a result, the output (inverted RC-i) of the three-input NAND gate becomes Lo level (thus, RC- i becomes Hi level). The output of the three-input NAND is also input to the RS-FF 30 and reset when RC-i becomes Hi level, and the output PW-i returns to Lo level. FIG. 10 shows RC-i, PW- when the 3-bit digital video signal {L2-i (0), L2-i (1) L2-i (2)} is {0, 0, 1}. The output example of i and DA-i is shown. Thus, the information of the digital video signal is converted into the pulse width of the BPC output PW-i.
[0100]
The BPC output PW-i controls the opening and closing of the
[0101]
Through the above operation, the digital video signal is converted into an analog video signal, and the signal line is driven. Note that the gradation power supply (VR) does not have to be stepped, and may continuously change monotonously. Further, a buffer circuit, a level shift circuit, or the like may be inserted between the output of the bit comparison pulse width
[0102]
As described above, in the present invention, a ramp type D / A conversion circuit can also be used as the D / A conversion circuit, and the circuit configuration is about one-fourth that of the conventional circuit. The number can be greatly reduced.
[0103]
The structure of a present Example can be implemented in combination freely with Examples 1-3.
[0104]
(Example 5)
In this embodiment, a method for manufacturing an active matrix liquid crystal display device is taken as an example as a specific method for manufacturing the image display device of the present invention. In particular, here, a method for manufacturing a pixel TFT which is a switching element of the pixel portion and a TFT of a driver circuit (a signal line driver circuit, a scanning line driver circuit, etc.) provided around the pixel portion on the same substrate is described in detail according to the process. Explained. However, in order to simplify the description, a CMOS circuit, which is a basic configuration circuit, is illustrated as the drive circuit unit, and an n-channel TFT is illustrated as the pixel TFT unit.
[0105]
In FIG. 11A, a low alkali glass substrate or a quartz substrate can be used as the substrate (active matrix substrate) 6001. In this example, a low alkali glass substrate was used. In this case, heat treatment may be performed in advance at a temperature lower by about 10 to 20 ° C. than the glass strain point. A
[0106]
Next, a
[0107]
Then, a crystalline silicon film 6003b is formed from the
[0108]
Then, the crystalline silicon film 6003b is patterned into an island shape to form island-
[0109]
Then, a resist
[0110]
In order to form the LDD region of the n-channel TFT of the driver circuit, an impurity element imparting n-type conductivity is selectively added to the island-shaped
[0111]
Next, after removing the
[0112]
Then, the
[0113]
Next, a first conductive layer is formed to form a gate electrode. The first conductive layer may be formed as a single layer, but may have a laminated structure such as two layers or three layers as necessary. In this example, a conductive layer (A) 6021 made of a conductive nitride metal film and a conductive layer (B) 6022 made of a metal film were laminated. The conductive layer (B) 6022 is an element selected from tantalum (Ta), titanium (Ti), molybdenum (Mo), and tungsten (W), an alloy containing the element as a main component, or an alloy film in which the elements are combined. (Typically, a Mo—W alloy film or a Mo—Ta alloy film). The conductive layer (A) 6021 is a tantalum nitride (TaN), tungsten nitride (WN), titanium nitride (TiN) film, or nitride. It is made of molybdenum (MoN). Alternatively, tungsten silicide, titanium silicide, or molybdenum silicide may be applied to the conductive layer (A) 6021 as an alternative material. In the conductive layer (B), it is preferable to reduce the concentration of impurities contained in order to reduce resistance, and in particular, the oxygen concentration is preferably 30 ppm or less. For example, tungsten (W) can realize a specific resistance value of 20 μΩcm or less by setting the oxygen concentration to 30 ppm or less.
[0114]
The conductive layer (A) 6021 may be 10 to 50 nm (preferably 20 to 30 nm), and the conductive layer (B) 6022 may be 200 to 400 nm (preferably 250 to 350 nm). In this embodiment, a 30 nm thick tantalum nitride film is used for the conductive layer (A) 6021 and a 350 nm Ta film is used for the conductive layer (B) 6022, both of which are formed by sputtering. In film formation by this sputtering method, if an appropriate amount of Xe or Kr is added to the sputtering gas Ar, the internal stress of the film to be formed can be relaxed and the film can be prevented from peeling. Although not shown, it is effective to form a silicon film doped with phosphorus (P) with a thickness of about 2 to 20 nm under the conductive layer (A) 6021. This improves adhesion and prevents oxidation of the conductive film formed thereon, and at the same time, an alkali metal element contained in a trace amount in the conductive layer (A) or the conductive layer (B) diffuses into the
[0115]
Next, resist
[0116]
Next, a step of adding an impurity element imparting p-type is performed in order to form a source region and a drain region of the p-channel TFT of the driver circuit. Here, impurity regions are formed in a self-aligning manner using the
[0117]
Next, in the n-channel TFT, an impurity region functioning as a source region or a drain region was formed. Resist
[0118]
The
[0119]
After removing the resist
[0120]
Thereafter, a heat treatment step is performed to activate the impurity element imparting n-type or p-type added at each concentration. This step can be performed by a furnace annealing method, a laser annealing method, or a rapid thermal annealing method (RTA method). Here, the activation process was performed by furnace annealing. The heat treatment is performed at 400 to 800 ° C., typically 500 to 600 ° C. in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration of 1 ppm or less, preferably 0.1 ppm or less. In this embodiment, the heat treatment is performed at 500 ° C. for 4 hours. went. Further, in the case where a
[0121]
In this heat treatment, conductive films (C) 6028c to 6032c are formed with a thickness of 5 to 80 nm from the surface of the metal films 6028b to 6032b forming the
[0122]
In the case where the island-shaped semiconductor layer was formed from an amorphous silicon film by a crystallization method using a catalytic element, a trace amount of the catalytic element remained in the island-shaped semiconductor layer. Of course, it is possible to complete the TFT even in such a state, but it is more preferable to remove at least the remaining catalyst element from the channel formation region. As one of means for removing the catalyst element, there is a means for utilizing the gettering action by phosphorus (P). The concentration of phosphorus (P) necessary for gettering is the impurity region (n) formed in FIG. + The catalytic element could be gettered from the channel formation region of the n-channel TFT and the p-channel TFT by the heat treatment in the activation process performed here (FIG. 13D). .
[0123]
When the activation and hydrogenation steps are completed, a second conductive film is formed as a gate wiring (scanning line). This second conductive film includes a conductive layer (D) mainly composed of aluminum (Al) or copper (Cu), which is a low resistance material, and titanium (Ti), tantalum (Ta), tungsten (W), molybdenum. It is good to form with the conductive layer (E) which consists of (Mo). In this embodiment, an aluminum (Al) film containing 0.1 to 2% by weight of titanium (Ti) is formed as the conductive layer (D) 6045, and a titanium (Ti) film is formed as the conductive layer (E) 6046. The conductive layer (D) 6045 may be 200 to 400 nm (preferably 250 to 350 nm), and the conductive layer (E) 6046 may be 50 to 200 (preferably 100 to 150 nm). (Fig. 14 (A))
[0124]
Then, in order to form a gate wiring (scanning line) connected to the gate electrode, the conductive layer (E) 6046 and the conductive layer (D) 6045 are etched, and the gate wiring (scanning lines) 6047 and 6048 and the capacitor wiring are formed. 6049 was formed. The etching process starts with SiCl Four And Cl 2 And BCl Three The conductive layer (E) is removed from the surface of the conductive layer (E) to the middle of the conductive layer (D) by a dry etching method using a mixed gas and then the conductive layer (D) is removed by wet etching with a phosphoric acid-based etching solution. As a result, the gate wiring (scanning line) can be formed while maintaining the selective processability with the base.
[0125]
The first
[0126]
Next, a silicon nitride film, a silicon oxide film, or a silicon nitride oxide film is formed as the
[0127]
Thereafter, a second
[0128]
In this way, a substrate having the TFT of the driving circuit and the pixel TFT of the pixel portion on the same substrate was completed. A p-channel TFT 6101, a first n-channel TFT 6102, and a second n-channel TFT 6103 are formed in the driver circuit, and a pixel TFT 6104 and a storage capacitor 6105 are formed in the pixel portion. In this specification, such a substrate is referred to as an active matrix substrate for convenience.
[0129]
The p-channel TFT 6101 of the driver circuit includes a
[0130]
As described above, in this embodiment, the structure of the TFT constituting each circuit is optimized according to the specifications required by the pixel TFT and the drive circuit, and the operation performance and reliability of the image display apparatus can be improved. be able to.
[0131]
Next, a process of manufacturing a transmissive liquid crystal display device based on the active matrix substrate manufactured by the above process will be described.
[0132]
Refer to FIG. An alignment film 6201 is formed on the active matrix substrate in the state shown in FIG. In this embodiment, polyimide is used for the alignment film 6201. Next, a counter substrate is prepared. The counter substrate includes a glass substrate 6202, a light shielding film 6203, a counter electrode 6204 made of a transparent conductive film, and an alignment film 6205.
[0133]
In this embodiment, a polyimide film in which liquid crystal molecules are aligned in parallel to the substrate is used for the alignment film. Note that after the alignment film is formed, a rubbing process is performed so that the liquid crystal molecules are aligned in parallel with a certain pretilt angle.
[0134]
Next, the active matrix substrate and the counter substrate that have undergone the above-described steps are bonded to each other through a sealing material, a spacer (both not shown), and the like by a known cell assembling step. Thereafter, liquid crystal 6206 is injected between both the substrates and completely sealed with a sealant (not shown). Therefore, a transmissive liquid crystal display device as shown in FIG. 16 is completed.
[0135]
Although the TFT manufactured by the above process has a top gate structure, the present invention can be applied to a TFT having a bottom gate structure and other structures.
[0136]
The image display device manufactured by the above process is a transmissive liquid crystal display device, but the present invention can also be applied to a reflective liquid crystal display device.
[0137]
The structure of a present Example can be implemented in combination freely with Examples 1-4.
[0138]
(Example 6)
As an electronic device using the image display device of the present invention, a video camera, a digital camera, a goggle type display (head mounted display), a navigation system, a sound reproduction device (car audio, audio component, etc.), a notebook type personal computer, a game device , A portable information terminal (mobile computer, mobile phone, portable game machine, electronic book, etc.), an image playback device equipped with a recording medium (specifically, a recording medium such as a digital video disc (DVD), etc.) And the like). Specific examples of these electronic devices are shown in FIGS.
[0139]
FIG. 17A illustrates a liquid crystal display device which includes a
[0140]
FIG. 17B illustrates a digital still camera, which includes a
[0141]
FIG. 17C illustrates a laptop personal computer, which includes a
[0142]
FIG. 17D illustrates a mobile computer, which includes a
[0143]
FIG. 17E illustrates a portable image reproducing device (specifically, a DVD reproducing device) provided with a recording medium, which includes a
[0144]
FIG. 17F illustrates a goggle type display (head mounted display), which includes a main body 2501, a
[0145]
FIG. 17G illustrates a video camera, which includes a main body 2601, a display portion 2602, a
[0146]
Here, FIG. 17H shows a cellular phone, which includes a
[0147]
Next, a projector (rear type or front type) using the image display device of the present invention will be described. Examples of these are shown in FIGS.
[0148]
FIG. 18A illustrates a front projector, which includes a light source optical system and
[0149]
FIG. 18B shows a rear projector, which includes a main body 7701, a light source optical system and
[0150]
Note that FIG. 18C illustrates an example of the structure of the light source optical system and the
[0151]
FIG. 18D illustrates an example of the structure of the light source optical system 7801 in FIG. In this embodiment, the light source optical system 7801 includes a
[0152]
FIG. 18C shows an example of a three-plate type, while FIG. 19A shows an example of a single-plate type. The light source optical system and display unit shown in FIG. 19A includes a light source optical system 7901, a display unit 7902, a projection optical system 7903, and a phase difference plate 7904. The projection optical system 7903 is composed of a plurality of optical lenses provided with a projection lens. The light source optical system and display portion shown in FIG. 19A can be applied to the light source optical system and
[0153]
The light source optical system and display unit shown in FIG. 19B is an application example of FIG. 19A. Instead of providing a color filter, a display image is displayed using an RGB rotating color filter disc 7905. Colored. The light source optical system and display portion shown in FIG. 19B can be applied to the light source optical system and
[0154]
The light source optical system and the display portion shown in FIG. 19C are called a color filterless single plate type. In this method, a micro lens array 7915 is provided in a display portion 7916, and a display image is colored using a dichroic mirror (green) 7912, a dichroic mirror (red) 7913, and a dichroic mirror (blue) 7914. The projection optical system 7917 includes a plurality of optical lenses provided with a projection lens. The light source optical system and display portion shown in FIG. 19C can be applied to the light source optical system and
[0155]
As described above, the application range of the image display device of the present invention is extremely wide and can be applied to electronic devices in various fields. Moreover, the electronic apparatus of a present Example is realizable even if it uses the structure which consists of what combination of Examples 1-5.
[0156]
【The invention's effect】
According to the present invention, the number of circuit elements in the signal line driver circuit can be reduced to 1 / n of the conventional example. Therefore, the area of the signal line driver circuit can be greatly reduced, which is effective for downsizing the image display device, and further, it is effective in reducing the cost of the image display device and improving the yield. In addition, since the horizontal positions of pixels having different gradations change, it is difficult for human eyes to visually recognize vertical stripes without changing the frame frequency.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a signal line driver circuit of the present invention.
FIG. 2 is a timing chart of a signal line driver circuit of the present invention.
FIG. 3 is a schematic diagram showing an order of inputting analog video signals to pixels.
FIG. 4 is a circuit diagram and a timing chart of a signal line selection circuit.
FIG. 5 is a block diagram of an image display device of the present invention.
FIG. 6 illustrates a specific example of a memory circuit.
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a signal line driver circuit of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a bit comparison pulse width conversion circuit (BPC).
9 is a timing chart of the drive circuit in FIG.
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of a lamp type D / A conversion circuit.
11 is a diagram showing a manufacturing process example of an active matrix liquid crystal display device according to
12 is a diagram showing a manufacturing process example of an active matrix liquid crystal display device according to
13 is a diagram illustrating an example of a manufacturing process of an active matrix liquid crystal display device according to
14 is a diagram showing an example of a manufacturing process of an active matrix liquid crystal display device according to
15 is a diagram showing an example of a manufacturing process of an active matrix liquid crystal display device according to Example 3. FIG.
16 is a diagram showing an example of a manufacturing process of an active matrix liquid crystal display device according to Example 3. FIG.
FIG. 17 illustrates an example of an electronic device using the invention.
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a projection type liquid crystal display device.
FIG. 19 is a diagram showing a configuration of a projection type liquid crystal display device.
FIG. 20 is a configuration diagram of an active matrix liquid crystal display device.
FIG. 21 is a configuration diagram of a conventional digital signal line driver circuit.
FIG. 22 is a timing chart of a conventional digital signal line driver circuit.
Claims (6)
前記複数の画素それぞれは、前記複数の走査線のうちのいずれか1本が選択されたとき、前記k本の信号線のいずれか1本からアナログ映像信号が入力され、Each of the plurality of pixels receives an analog video signal from any one of the k signal lines when any one of the plurality of scanning lines is selected.
前記k本の信号線は、n本(nは自然数)ずつのk/n個のブロックに分けられ、The k signal lines are divided into n (n is a natural number) k / n blocks,
前記信号線駆動回路は、The signal line driving circuit includes:
前記k/n個のブロックそれぞれに対応して、Corresponding to each of the k / n blocks,
mビット(mは自然数)のデジタル映像信号を記憶する第1のラッチと、a first latch for storing a digital video signal of m bits (m is a natural number);
前記第1のラッチのmビットの出力信号を記憶する第2のラッチと、A second latch for storing an m-bit output signal of the first latch;
前記第2のラッチのmビットの出力信号をアナログ映像信号に変換するD/A変換回路と、A D / A conversion circuit for converting an m-bit output signal of the second latch into an analog video signal;
信号線選択回路とを有し、A signal line selection circuit,
前記信号線選択回路はアナログスイッチを有し、前記アナログスイッチをn回切り換えることによって、前記k/n個のブロックの各ブロックに含まれるn本の信号線を1本ずつ選択して、n本の信号線に前記アナログ映像信号を出力し、The signal line selection circuit has an analog switch. By switching the analog switch n times, n signal lines included in each block of the k / n blocks are selected one by one, and n signal lines are selected. The analog video signal is output to the signal line of
1水平走査期間において、前記複数の走査線のいずれか1本が選択され、前記k/n個のブロックに対応する前記信号線選択回路の前記アナログスイッチが同時にn回切り換えられることによって、1回切り換えられる毎にk/n本の信号線にアナログ映像信号を出力して前記k本の信号線にアナログ映像信号を出力し、In one horizontal scanning period, any one of the plurality of scanning lines is selected, and the analog switch of the signal line selection circuit corresponding to the k / n blocks is simultaneously switched n times, thereby causing one time. Each time it is switched, an analog video signal is output to the k / n signal lines, and an analog video signal is output to the k signal lines.
前記k/n個のブロックの各ブロックにおいてn本の信号線の選択される順番は、連続して出現する水平走査期間において互いに異なっており、The order in which the n signal lines are selected in each of the k / n blocks is different from each other in the horizontal scanning period that appears consecutively.
前記k/n個のブロックのうち第1番目のブロック乃至第k/2n番目のブロックに対応する前記第2のラッチには第1のラッチパルスが入力され、前記第1のラッチパルスによって前記第1のラッチのmビットの出力信号が前記第2のラッチに転送され、A first latch pulse is input to the second latch corresponding to the first to k / 2n-th blocks of the k / n blocks, and the first latch pulse causes the first latch pulse to be input. An m-bit output signal of one latch is transferred to the second latch;
前記k/n個のブロックのうち第(k/2n+1)番目のブロック乃至第k/n番目のブロックに対応する前記第2のラッチには第2のラッチパルスが入力され、前記第2のラッチパルスによって前記第1のラッチのmビットの出力信号が前記第2のラッチに転送されることを特徴とする画像表示装置。A second latch pulse is input to the second latch corresponding to the (k / 2n + 1) th block to the k / nth block among the k / n blocks, and the second latch is input. An image display apparatus, wherein an m-bit output signal of the first latch is transferred to the second latch by a pulse.
前記複数の画素それぞれは、前記複数の走査線のうちのいずれか1本が選択されたとき、前記k本の信号線のいずれか1本からアナログ映像信号が入力され、
前記k本の信号線は、n本(nは自然数)ずつのk/n個のブロックに分けられ、
前記信号線駆動回路は、
前記k/n個のブロックそれぞれに対応して、
mビット(mは自然数)のデジタル映像信号を記憶する第1のラッチと、
前記第1のラッチのmビットの出力信号を記憶する第2のラッチと、
前記第2のラッチのmビットの出力信号をアナログ映像信号に変換するD/A変換回路と、
信号線選択回路とを有し、
前記信号線選択回路はアナログスイッチを有し、前記アナログスイッチをn回切り換えることによって、前記k/n個のブロックの各ブロックに含まれるn本の信号線を1本ずつ選択して、n本の信号線に前記アナログ映像信号を出力し、
1水平走査期間において、前記複数の走査線のいずれか1本が選択され、前記k/n個のブロックに対応する前記信号線選択回路の前記アナログスイッチが同時にn回切り換えられることによって、1回切り換えられる毎にk/n本の信号線にアナログ映像信号を出力して前記k本の信号線にアナログ映像信号を出力し、
前記k/n個のブロックの各ブロックにおいてn本の信号線の選択される順番は、前記コントローラにおいて生成される選択信号によって決定され、連続して出現する水平走査期間において互いに異なっており、
前記k/n個のブロックのうち第1番目のブロック乃至第k/2n番目のブロックに対応する前記第2のラッチには第1のラッチパルスが入力され、前記第1のラッチパルスによって前記第1のラッチのmビットの出力信号が前記第2のラッチに転送され、
前記k/n個のブロックのうち第(k/2n+1)番目のブロック乃至第k/n番目のブロックに対応する前記第2のラッチには第2のラッチパルスが入力され、前記第2のラッチパルスによって前記第1のラッチのmビットの出力信号が前記第2のラッチに転送されることを特徴とする画像表示装置。 A signal line driver circuit, a controller, k (k is a natural number) signal lines, a plurality of scanning lines, and a plurality of pixels .
Each of the plurality of pixels receives an analog video signal from any one of the k signal lines when any one of the plurality of scanning lines is selected.
The k signal lines are divided into n (n is a natural number) k / n blocks,
The signal line driving circuit includes:
Corresponding to each of the k / n blocks,
a first latch for storing a digital video signal of m bits (m is a natural number);
A second latch for storing an m-bit output signal of the first latch ;
A D / A converter circuit for converting an output signal of the m bits of said second latch to an analog video signal,
And a signal Route selection circuit,
The signal line selection circuit includes an analog switch. By switching the analog switch n times, n signal lines included in each block of the k / n blocks are selected one by one, and n signal lines are selected. The analog video signal is output to the signal line of
In one horizontal scanning period, one of the plurality of scanning lines is selected, and the analog switch of the signal line selection circuit corresponding to the k / n blocks is switched n times at a time. Each time switching is performed, an analog video signal is output to the k / n signal lines, and an analog video signal is output to the k signal lines.
The order in which the n signal lines are selected in each of the k / n blocks is determined by a selection signal generated in the controller, and is different from each other in horizontal scanning periods that appear successively,
Of the k / n blocks, a first latch pulse is input to the second latch corresponding to the first block to the k / 2n-th block, and the first latch pulse causes the first latch pulse to be input. An m-bit output signal of one latch is transferred to the second latch;
A second latch pulse is input to the second latch corresponding to the (k / 2n + 1) th block to the k / nth block among the k / n blocks, and the second latch is input. An image display device, wherein an m-bit output signal of the first latch is transferred to the second latch by a pulse.
前記第1のラッチ及び前記第2のラッチはクロックドインバータを用いて構成されていることを特徴とする画像表示装置。In claim 1 or claim 2 ,
The image display device, wherein the first latch and the second latch are configured using a clocked inverter.
前記第1のラッチ及び前記第2のラッチはアナログスイッチおよび複数のインバータを用いて構成されていることを特徴とする画像表示装置。In claim 1 or claim 2 ,
The image display device, wherein the first latch and the second latch are configured using an analog switch and a plurality of inverters.
前記信号線駆動回路はポリシリコン薄膜トランジスタを用いて構成されていることを特徴とする画像表示装置。In any one of claims 1 to 4,
2. The image display device according to claim 1, wherein the signal line driving circuit is formed using a polysilicon thin film transistor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002159149A JP4176385B2 (en) | 2001-06-06 | 2002-05-31 | Image display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-171715 | 2001-06-06 | ||
JP2001171715 | 2001-06-06 | ||
JP2002159149A JP4176385B2 (en) | 2001-06-06 | 2002-05-31 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003058133A JP2003058133A (en) | 2003-02-28 |
JP4176385B2 true JP4176385B2 (en) | 2008-11-05 |
Family
ID=26616471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002159149A Expired - Fee Related JP4176385B2 (en) | 2001-06-06 | 2002-05-31 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4176385B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004037498A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corp | Driving circuit for electro-optical device, electro-optical device, electronic apparatus, and driving method for electro-optical device |
JP2004294752A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El display device |
US7710379B2 (en) * | 2003-09-01 | 2010-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Display device and method thereof |
JP4152934B2 (en) | 2003-11-25 | 2008-09-17 | シャープ株式会社 | Display device and driving method thereof |
JP4296492B2 (en) | 2003-12-01 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | Latch circuit, shift register circuit, display device drive circuit, display device |
JP4168339B2 (en) | 2003-12-26 | 2008-10-22 | カシオ計算機株式会社 | Display drive device, drive control method thereof, and display device |
JP2006119581A (en) * | 2004-09-24 | 2006-05-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix liquid crystal display and method for driving the same |
JP5055744B2 (en) * | 2004-11-05 | 2012-10-24 | 日本電気株式会社 | Liquid crystal display device, projector device, portable terminal device, and driving method of liquid crystal display device |
JP2006322959A (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Sony Corp | Display device and electronic equipment |
KR100807092B1 (en) | 2006-02-14 | 2008-03-03 | 한양대학교 산학협력단 | Digital to analog converter and converting method for driving a flat display panel |
EP2026321B1 (en) * | 2006-05-24 | 2013-05-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel drive circuit and display |
JP4904550B2 (en) | 2007-07-18 | 2012-03-28 | シャープ株式会社 | Display device and driving method thereof |
KR100962921B1 (en) | 2008-11-07 | 2010-06-10 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Organic light emitting display device |
WO2011013416A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | シャープ株式会社 | Drive device for display circuit, display device, and electronic apparatus |
-
2002
- 2002-05-31 JP JP2002159149A patent/JP4176385B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003058133A (en) | 2003-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8325170B2 (en) | Image display device and driving method thereof | |
US6693616B2 (en) | Image display device, method of driving thereof, and electronic equipment | |
JP5292451B2 (en) | Semiconductor display device | |
JP2017146629A (en) | Semiconductor device manufacture method and electronic apparatus | |
JP4176385B2 (en) | Image display device | |
JP2001249639A (en) | Semiconductor display device and its driving method | |
JP2001242839A (en) | Semiconductor display device and electronics | |
JP5051942B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4485030B2 (en) | D / A conversion circuit, semiconductor device, and electronic device | |
JP4236791B2 (en) | Liquid crystal display device, display, projector, goggle type display, portable information terminal, and computer | |
US7190297B2 (en) | Digital driver and display device | |
JP3886698B2 (en) | Liquid crystal display device, driving method of liquid crystal display device, display, projector, goggle type display, portable information terminal, and computer | |
JP4780839B2 (en) | Image display device drive circuit and electronic device | |
JP4674939B2 (en) | Drive circuit, display device, electronic equipment | |
JP2001013908A (en) | Display device | |
JP2001027891A (en) | Display device | |
JP4476391B2 (en) | Driving method of semiconductor display device | |
JP4283281B2 (en) | Liquid crystal display device and semiconductor device | |
JP2001083923A (en) | Digital driver and display device | |
JP5291851B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP4050264B2 (en) | Liquid crystal display device and display, projector, goggle type display, and portable information terminal including the same | |
JP4831869B2 (en) | Transmission circuit and semiconductor device | |
JP2005031696A (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
JP2001143491A (en) | Shift register circuit, drive circuit for display device, and display device using the drive circuit | |
JP2004355034A (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |