JP4176040B2 - 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 - Google Patents
携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4176040B2 JP4176040B2 JP2004107768A JP2004107768A JP4176040B2 JP 4176040 B2 JP4176040 B2 JP 4176040B2 JP 2004107768 A JP2004107768 A JP 2004107768A JP 2004107768 A JP2004107768 A JP 2004107768A JP 4176040 B2 JP4176040 B2 JP 4176040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- display
- map
- unit
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 163
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 154
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 135
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 131
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 67
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 110
- 230000008859 change Effects 0.000 description 48
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/0061—Geography
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C17/00—Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
- G01C17/38—Testing, calibrating, or compensating of compasses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/28—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/003—Repetitive work cycles; Sequence of movements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/003—Maps
- G09B29/006—Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
- G09B29/008—Touring maps or guides to public transport networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ecology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
上記所定のイベントは、上記表示手段に地図を表示させるときに、隣接する地図を上記情報提供元から取得するために上記無線通信手段を動作させるイベントを含めてもよい。
また、携帯電話機100は、GPSサーバ装置401から取得した現在地の位置情報を、基地局300から通信網を経由してナビゲーションサーバ装置402に送信し、現在地周辺の地図の情報をナビゲーションサーバ装置402から取得する。
図2は、開いた状態にある携帯電話機100の斜視図であり、図3は、閉じた状態にある携帯電話機100の一側面からの斜視図であり、図4は、閉じた状態にある携帯電話機100の他の側面からの斜視図である。
なお、可動機構部4は、所定の回転軸を中心に、第1筐体2と第2筐体3の2つの筐体を相対的に回転可能に構成される。
表示パネル21は、後述する表示部155に含まれる。また、スピーカ22は、後述する音声処理部156に含まれる。
操作キー311は、後述するキー入力部154に含まれる。また、マイクロフォン312は、後述する音声処理部156に含まれる。
また、第2筐体3の蓋側筐体32の外平面32aにおいて、光学系34aより更に連結部に近い側には、光学系34aと並列に、内蔵のフラッシュランプによる閃光を外部に放射するための発光窓321と、接写時等に撮影補助としての白色光を放射するための発光窓322が配置されている。
カメラモジュール34は、後述する撮像部157に含まれる。
図5に示すように、基板実装筐体31の内部31bには、その底面部全体にわたって、メイン基板37が装着される。
メイン基板37上においてメモリカード用スロット33に面する位置には、着脱可能なメモリカードが装着されるメモリカード部159が実装される。
また、このメモリカード部159に隣接するメイン基板37の中央寄りの位置には、地磁気センサ158が実装される。
図6に例示する携帯電話機100は、無線通信部150と、GPS信号受信部151と、記憶部152と、開閉判定部153と、キー入力部154と、表示部155と、音声入出力部156と、撮像部157と、地磁気センサ158と、メモリカード部159と、制御部160とを有する。
無線通信部150は、本発明の無線通信手段の一実施形態である。
GPS信号受信部151は、本発明のGPS信号受信手段の一実施形態である。
GPS信号受信部151および無線通信部150は、本発明の位置情報取得手段の一実施形態である。
開閉判定部153は、本発明の作動状態判定手段の一実施形態である。
表示部155は、本発明の表示手段の一実施形態である。
地磁気センサ158は、本発明の地磁気センサの一実施形態である。
メモリカード部159は、本発明の記憶媒体装着手段の一実施形態である。
制御部160は、本発明の制御手段の一実施形態である。
また、無線通信部150は、位置情報取得手段として、基地局300から送出される測位用の基準信号を受信しする処理も行う。
例えば、開閉判定部153は、第1筐体2と第2筐体3とが重なった状態になる閉状態を検出するスイッチ等の検出器を含んでおり、閉状態とそれ以外の状態とを判別する。
例えば図5に示すように、地磁気センサ158は、メイン基板37上の固定された位置において、互いに直交する3つの方向の地磁気を検出する。すなわち、メイン基板37上に設定された所定の3軸の座標系を基準として、その各軸方向の地磁気を検出する。地磁気の検出には、例えばコイルの励磁を利用する方法や、ホール効果を利用する方法、磁気抵抗素子を利用する方法など、種々の方法が用いられる。
例えば、電話機の機能に関連する処理として、キー入力部154におけるキー入力操作に応じて無線通信部150の発呼、着信のシーケンスを制御する処理や、音声処理部156において入出力される音声データを無線通信部150において送受信させる処理を行う。
データ通信機能に関連する処理としては、キー入力部154におけるキー入力操作に応じて無線通信部150を動作させて、所定のメールサーバ装置と通信を行い、電子メール等のデータのやりとりする処理を行う。
撮像機能に関連する処理としては、キー入力部154におけるキー入力操作に応じて撮像部157に静止画や動画の撮像処理を実行させる処理や、撮像された画像のデータに圧縮符号化等の画像処理を施して記憶部152に格納する処理などを行う。静止画の撮影時には、適切なタイミングでフラッシュランプを点灯させる処理も行う。
GPSサーバ装置401は、携帯電話機100からGPSの情報を受信すると、この受信したGPS情報に基づいて携帯電話機100の現在地の位置(例えば緯度、経度の情報)を算出し、その算出結果を通信網から基地局300を経由して、携帯電話機100に送信する。
携帯電話機100は、GPSサーバ装置401から送信される位置情報を受信して、記憶部152に格納する(ステップST126)。
ナビゲーションサーバ装置402は、携帯電話機100から位置情報を受信すると、この位置情報によって特定される携帯電話機100の現在地周辺の地図の情報をデータベースから検索し、該検索した地図情報を通信網から基地局300を経由して携帯電話機100に送信する。
携帯電話機100は、ナビゲーションサーバ装置402から送信される地図情報を受信して、記憶部152に格納する(ステップST132)。
本実施形態では、一例として、地図情報にそれぞれ固有の識別番号が割り当てられているものとする。ナビゲーションサーバ装置402は、この識別番号に基づいて、所定サイズ(例えば1km四方)ごとに地図のデータを管理しており、携帯電話機100へ地図情報を送信する場合には、この識別番号を地図のデータに添付して送信する。図9の例において、現在地周辺の地図は識別番号MP0であり、その四方の地図は識別番号MP1〜MP4である。
キー入力部154のキー操作によってノースアップ表示が選択された場合、制御部160は、地図の北方向を表示画面の上方向に固定させて表示部155に表示させる。
制御部160は、後述するように、筐体の開、閉状態に応じて表示画面上における画像を回転させる処理を行い、ユーザに対して適切な向きに画像を表示させる。
現在地が端領域にあると判定した場合、制御部160は、この端領域に隣接する地図をナビゲーションサーバ装置146に要求する(ステップST146)。例えば、現在取得中の地図の識別番号と、この地図に対して東西南北の何れの方位に隣接するかを指示する情報とを、ナビゲーションサーバ装置146に送信する。
ナビゲーションサーバ装置146は、携帯電話機100から送られるこれらの情報に応じた地図をデータベースから検出して、携帯電話機100に送信する。
携帯電話機100は、ナビゲーションサーバ装置402から送信される地図情報を受信して記憶部152に格納し(ステップST132)、この地図情報に応じた地図を表示部155に表示させる(ステップST134)。その後は、ステップST138以降の処理を繰り返す。
また、現在地が端領域にないと判定した場合、制御部160は、現在地の算出結果に応じて、例えば携帯電話機100の現在地が地図の中央になるように地図の表示領域を移動させる処理を行い、その後は、ステップST138以降の処理を繰り返す。
この開状態における表示を通常表示とすると、開閉判定部153において閉状態が判定された場合、制御部160は、通常表示における画像を180度回転させて表示パネル21に表示させる(ステップST164)。すなわち、第1筐体2における連結部側が画像の上方となる向きで、表示パネル21に画像を表示させる。
このような表示画像の回転処理によって、筐体の開、閉状態によらず常にユーザの見易い向きで表示部155に画像を表示させることができる。
ここでは、まず、図11を参照して方位の算出方法の概略を述べ、その後、図12〜図19を参照して制御部160における方位算出処理の幾つかの例を述べる。
図11において、座標軸Hx、Hy、Hzを有する直角座標系は、地平面上に設定される基準の座標系である。すなわち、座標軸HxおよびHyは地平面に平行な座標軸であり、それぞれ所定の方位を向く。また、座標軸Hzは地平面に垂直な方向を向く座標軸である。
方位角θは、第2筐体3のメイン基板37上に設定される地磁気検出の基準方向(例えば図2における方向A)のベクトルを地平面に正射影した像Zxyと座標軸Hxとのなす角度である。傾斜角φは、この像Zxyと基準方向Aのベクトルとのなす角度である。また、ひねり角ηは、基準方向Aのベクトルを回転軸として携帯電話機100をその周りに回転させた角度である。
方位角θ、傾斜角φ、ひねり角ηが何れもゼロの場合、第2筐体3のメイン基板37上に設定される地磁気検出の座標系は、図11に示す座標軸Hx、Hy、Hzの座標系と一致する。
tanθ=β/(γ・sinφ−α・cosφ) … (1)
制御部160は、例えば式(1)に示すような関係を用いて、地磁気センサ158から得られる3方向の地磁気の検出値に応じた方位角を算出する。
一般のユーザは、表示パネル21を例えば45度程度の角度で傾けたときに、楽な姿勢で表示パネル21の画像を見ることができる。そこで、制御部160は、地平面に対する表示パネル21の傾斜角が例えば45度になるときの傾斜角φを用いて、式(1)により方位を算出する。
例えば、閉状態において第1筐体2と第2筐体3とがほぼ平行に重なるのに対し、開状態において第1筐体2と第2筐体3とが相対的に傾斜する(例えば「く」字状に傾く)ように、2つの筐体が連結されているものとする。この場合、ユーザが、両方の操作スタイルで表示パネル21に対する視線の方向を一定に保とうとすると、地平面に対する第2筐体3の傾斜は、開状態と閉状態とで異なる。第2筐体3の傾斜が異なるということは、地平面に対する基準方向Aの傾斜が開,閉状態において異なることを意味する。そこで、制御部160は、開閉判定部153の判定結果に応じた所定の角度の傾斜角φを用いて、方位の算出を行う。この傾斜角φは、開状態および閉状態の何れにおいても、地平面に対する表示パネル21の傾斜角が例えば45度で一定となるように予め設定された角度である。
この所定のイベントは、例えば、図8のステップST146においてナビゲーションサーバ装置402から地図を取得する場合や、着信処理、メール受信処理を行う場合などにおいて、無線通信部150を動作させるイベントを含む。
また、キー入力操作、方位の情報の変化、地図の表示の更新などに応じて表示部155における表示輝度を変化させるイベントや、音声処理部156を動作させてスピーカから音声を出力させるイベントなどを含んでも良い。
表示部155がLCDパネルを有する場合は、例えば、LCDバックライトとしての光源をオンオフさせたり、光源の発光強度を変化させるイベントを含んでも良い。
図13の例において、補正用データは、地磁気センサ158の3方向(X軸、Y軸、Z軸)の検出値に対応する3つの補正値によって構成される。例えば、無線通信部150を動作させる通信処理が実行される場合、制御部160は、X軸、Y軸、Z軸の地磁気検出値に対応する‘−1’,‘0’,‘−1’の補正値を記憶部152から読み出す。
記憶部152は、例えばこのような補正用データを、複数のイベントにそれぞれ対応付けて記憶する。補正用データの各補正値は、例えば、それぞれのイベントが発生している場合と発生していない場合とにおける地磁気検出値の変動量を予め測定することにより決定される。
制御部160は、ナビゲーション処理が実行されている間、上述したステップST204〜ST210の処理を繰り返す(ステップST212)。
例えば、図13の例において、通信処理と音声出力処理とが共に発生している場合、X軸の補正値は‘−1’+‘−1’=‘−2’、Y軸の補正値は‘0’+‘0’=‘0’、Z軸の補正値は‘−1’+‘0’=‘−1’になる。
例えば、現在のX軸、Y軸、Z軸の補正値が‘−2’、‘−1’、‘1’の状態で図13に示す通信処理が終了した場合、X軸の補正値は‘−2’−‘−1’=‘−1’、Y軸の補正値は‘−1’−‘0’=‘−1’、Z軸の補正値は‘1’−‘−1’=‘2’に変更される。
したがって、イベントの発生によって地磁気センサ158の検出値が変動し、表示部155に表示される方位の情報の精度が低下しても、イベントの発生を検知して方位の情報を補正することにより、方位の情報の精度を回復させることができる。
また、イベントごとに予め決定されて記憶部152に記憶される補正用データを用いて方位の情報の補正が行われるため、発生するイベント毎に精度良く方位の情報を補正することができる。
図14は、携帯電話機100における方位算出処理の第2の例を図解したフローチャートである。
例えば、方位を表すコンパスの画像を表示させている場合には、このコンパスが左右に振れるような動きを表示させることにより、方位の情報の精度が低いことを示しても良い。また、コンパスの画像の形や色、サイズを変化させたり、方位の精度が低いことを示す別の画像を表示させても良い。
例えば、コンパスの画像を左右に振らせる動きによって方位の精度低下を表示している場合には、この左右の振れを停止させることによって方位の精度が回復したことを示しても良い。コンパスの画像の形や色、サイズを変化させることにより方位の精度低下を表示している場合には、これを元の状態に戻すことにより精度の回復を表しても良い。あるいは、方位の情報の精度が回復したことを示す別の画像を表示させても良い。
図15は、携帯電話機100における方位算出処理の第3の例を図解したフローチャートである。
そこで、第3の例の方位算出処理では、このようなオフセット誤差の変化による方位算出値の精度低下を低減させるため、オフセット誤差補正処理により得られるオフセット誤差の補正値を開状態および閉状態のそれぞれについて別に保持する。そして、筐体の開閉状態に変化が生じた場合、これに合わせて、オフセット誤差の補正に用いる補正値を変更する。
閉状態から開状態への変化を検出した場合、制御部160は、ステップST306に戻って開状態のオフセット誤差補正用データを読み出し、これを用いて地磁気検出値の補正と方位の算出を繰り返す(ステップST310,ST312)。
開状態から閉状態への変化を検出した場合、制御部160は、ステップST308に戻って閉状態のオフセット誤差補正用データを読み出し、これを用いて地磁気検出値の補正と方位の算出を繰り返す(ステップST310,ST312)。
開閉状態の変化がない場合、制御部160は、ナビゲーション処理の終了が選択されていないか確認し(ステップST316)、ナビゲーション処理が続行するならば、現在使用中のオフセット誤差補正用データを用いて地磁気検出値の補正と方位の算出を繰り返す(ステップST310,ST312)。
したがって、開状態および閉状態の両方で表示部155による方位の情報の表示が可能な構造を有する携帯電話機100において、この開閉状態の変化に伴い地磁気センサ158の検出値が変動して、表示中の方位の情報の精度が低下する場合でも、開閉判定部153における判定結果の変化を検知して方位の情報を補正することにより、方位の情報の精度を回復させることができる。
また、開状態および閉状態のそれぞれにおけるオフセット誤差補正用データが制御部160の所定のレジスタに別に保持されており、開閉状態に応じた適切なオフセット誤差補正用データを用いて方位の情報の補正が行われるため、それぞれの状態において精度良く方位の情報を補正することができる。
図16は、携帯電話機100における方位算出処理の第4の例を図解したフローチャートである。
制御部160は、例えば既に述べた図14のステップST214と同様に、方位を表すコンパスの画像を左右に振らせたり、コンパスの形,色,サイズ等を変化させたり、方位の精度低下を表す別の画像を表示させるなどの方法により、方位の精度低下の情報を表示部155に表示させる。
例えば、コンパスの画像を左右に振らせる動きによって方位の精度低下を表示している場合には、この左右の振れを停止させても良い。コンパスの画像の形や色、サイズを変化させることにより方位の精度低下を表示している場合には、これを元の状態に戻しても良い。あるいは、方位の情報の精度が回復したことを示す別の画像を表示させても良い。
図17は、携帯電話機100における方位算出処理の第5の例を図解したフローチャートである。
図18は、メモリカードの装着の有無に応じた地磁気センサ検出値(X軸、Y軸、Z軸)の時間的変化の一例を示す図である。図18の例では、X軸、Y軸、Z軸における地磁気センサ検出値が、それぞれ‘−7’、‘−8’、‘−1’だけ変化している。
第5の例の方位算出処理では、このような地磁気センサ検出値の変動による方位の誤差を低減させるため、オフセット誤差補正処理により得られるオフセット誤差の補正値をメモリカード装着時および未装着時のそれぞれについて別に保持する。そして、筐体のメモリカードの装着状態に変化が生じた場合、これに合わせて、オフセット誤差の補正に用いる補正値を変更する。
メモリカード部159にメモリカードが装着されていない状態からメモリカード部159にメモリカードが装着された状態への変化を検出した場合、制御部160は、ステップST406に戻ってメモリカード装着時のオフセット誤差補正用データを読み出し、これを用いて地磁気検出値の補正と方位の算出を繰り返す(ステップST410,ST412)。
メモリカード部159にメモリカードが装着された状態からメモリカード部159にメモリカードが装着されていない状態への変化を検出した場合、制御部160は、ステップST408に戻ってメモリカード未装着時のオフセット誤差補正用データを読み出し、これを用いて地磁気検出値の補正と方位の算出を繰り返す(ステップST410,ST412)。
メモリカードの装着状態に変化がない場合、制御部160は、ナビゲーション処理の終了が選択されていないか確認し(ステップST416)、ナビゲーション処理が続行するならば、現在使用中のオフセット誤差補正用データを用いて地磁気検出値の補正と方位の算出を繰り返す(ステップST410,ST412)。
したがって、メモリカードの装着状態の変化によって地磁気センサ158の検出値が変動し、表示部155に表示される方位の情報の精度が低下しても、メモリカード部159におけるメモリカードの装着状態の変化を検知して方位の情報を補正することにより、方位の情報の精度を回復させることができる。
また、装着状態および未装着状態のそれぞれにおけるオフセット誤差補正用データが制御部160の所定のレジスタに別に保持されており、メモリカードの装着状態に応じた適切なオフセット誤差補正用データを用いて方位の情報の補正が行われるため、それぞれの状態において精度良く方位の情報を補正することができる。
図19は、携帯電話機100における方位算出処理の第6の例を図解したフローチャートである。
制御部160は、例えば既に述べた図14のステップST214と同様に、方位を表すコンパスの画像を左右に振らせたり、コンパスの形,色,サイズ等を変化させたり、方位の精度低下を表す別の画像を表示させるなどの方法により、方位の精度低下の情報を表示部155に表示させる。
例えば、コンパスの画像を左右に振らせる動きによって方位の精度低下を表示している場合には、この左右の振れを停止させても良い。コンパスの画像の形や色、サイズを変化させることにより方位の精度低下を表示している場合には、これを元の状態に戻しても良い。あるいは、方位の情報の精度が回復したことを示す別の画像を表示させても良い。
携帯電話機100内部で発生する静的な磁界は、携帯電話機100を向ける方位に依らない定常的な誤差を地磁気センサ158の検出値にもたらす。これに対し、地磁気自体の検出値は、携帯電話機100を向ける方位に応じて変化する。したがって、例えば携帯電話機100を回転させながら地磁気の検出を行い、携帯電話機100の回転に応じた地磁気のベクトルの軌跡を求めることによって、地磁気センサ158の検出値に含まれるオフセット誤差を容易に算出することできる。
制御部160は、上述のようなオフセット誤差補正処理によって算出されるオフセット誤差を、オフセット誤差補正用データとして制御部160の所定のレジスタに格納する。
ここで所定の異常状態とは、例えば、‘0’〜‘255’までの整数値で表現される8ビットの検出値の何れか1つ(すなわちX軸、Y軸、Z軸の地磁気検出値の何れか1つ)にオーバーフローが生じて、その値が最大値‘255’や最小値‘0’になっている状態である。
また、上限値と下限値を持つ正常範囲が規定されている場合には、地磁気検出値の何れか1つがこの正常範囲を外れていることをもって、異常状態としても良い。
また、ステップST504において地磁気検出値の異常状態が検知されない場合や、ステップST508において所定時間内に全ての検出値の異常状態が解消されたと判定された場合、同様にナビゲーション処理の続行を確認した上で、ステップST504〜ST510の処理を繰り返す(ステップST512)。
したがって、地磁気センサ158の検出値の異常を監視することにより、携帯電話機100の着磁等によるオフセット誤差の発生が検知されて適切な補正が行われるため、オフセット誤差による方位の情報の精度低下を抑えることができる。
そのため、例えば建物や電車などから発生する外部磁界の影響で起こった一時的な地磁気検出値の異常状態を、携帯電話機100の着磁等により生じたオフセット誤差と間違って判定し、不適切なオフセット誤差補正処理が実行されてしまうケースを減らすことができる。
このような一時的な外部磁界による異常が起きているときにオフセット誤差補正処理を実行してしまうと、オフセット誤差を正しく算出できないため、誤った補正値で地磁気検出値の補正を行ってしまい、結果として方位の算出結果が不正確になる。方位の不正確な状態は、少なくとも次回のオフセット誤差補正処理まで続いてしまう。
したがって、図20の処理のように、所定時間以上異常状態が持続するか否かに応じて、外部磁界の影響により生じた異常状態とオフセット誤差とを判別し、この判別結果に従ってオフセット誤差補正処理の実行を制御することにより、該補正処理の不適切な実行を効果的に防ぐことができる。
図22は、携帯電話機100におけるオフセット誤差補正処理の第2の例を図解したフローチャートである。
制御部160、例えば既に述べた図14のステップST214と同様に、方位を表すコンパスの画像を左右に振らせたり、コンパスの形,色,サイズ等を変化させたり、方位の精度低下を表す別の画像を表示させるなどの方法により、方位の精度低下の情報を表示部155に表示させる。
例えば、コンパスの画像を左右に振らせる動きによって方位の精度低下を表示している場合には、この左右の振れを停止させても良い。コンパスの画像の形や色、サイズを変化させることにより方位の精度低下を表示している場合には、これを元の状態に戻しても良い。あるいは、方位の情報の精度が回復したことを示す別の画像を表示させても良い。
図23は、携帯電話機100におけるオフセット誤差補正処理の第3の例を図解したフローチャートである。
そこで、以下に述べる処理では、外部磁界等の影響で地磁気センサ158の検出値に誤差を生じる地域に入ったことを検知した場合、オフセット誤差補正処理を禁止する。また、方位の情報の精度が低下することを表示部155に表示させて、ユーザが方位の情報を参考にすべきか否かを判断できるようにする。
また、この場合、制御部160は、方位の情報の精度が低下していることを表示部155に表示させる(ステップST608)。例えば、既に述べた図14のステップST214と同様に、方位を表すコンパスの画像を左右に振らせたり、コンパスの形,色,サイズ等を変化させたり、方位の精度低下を表す別の画像を表示させるなどの方法により、方位の精度低下の情報を表示部155に表示させる。
また、この場合、制御部160は、方位の情報の精度が回復したことを表示部155に表示させる(ステップST612)。例えば、コンパスの画像を左右に振らせる動きによって方位の精度低下を表示している場合には、この左右の振れを停止させても良い。コンパスの画像の形や色、サイズを変化させることにより方位の精度低下を表示している場合には、これを元の状態に戻しても良い。あるいは、方位の情報の精度が回復したことを示す別の画像を表示させても良い。
これにより、表示されている方位の情報の精度が低いか否かをユーザが正しく把握できるようになる。例えば、方位の情報の精度が低い場合、画面に表示中の方位を参考にせずに、地図に表示されている情報と周囲の風景とを見比べて方位を把握するなど、別の方法により方位の見当を付けるべきことがユーザにとって明確になるため、ナビゲーション機能の使い易さを向上させることができる。
次に述べる第5の例(図28)の処理では、予め記憶部152に登録される情報に基づいて、携帯電話機100の現在地が磁気センサ158の検出値の精度低下を生じる精度低下地域に含まれるか否かを判定し、含まれると判定した場合に、オフセット誤差補正処理を禁止する。また、方位の情報の精度が低下することを表示部155に表示させて、ユーザが方位の情報を参考にすべきか否かを判断できるようにする。
制御部160は、まず記憶部152に登録されている精度低下地域の情報から、現在表示中の地図と同一の識別番号の情報を検索する。検索の結果、同一の識別番号の情報が存在する場合は、更にその座標情報が示す地図上の精度低下地域の座標範囲に携帯電話機100の現在地が含まれるか否かを判定する。現在地がこの座標範囲に含まれる場合、制御部160は、携帯電話機100の現在地が精度低下地域に含まれるとの判定を下す。
また、この場合、制御部160は、方位の情報の精度が低下していることを表示部155に表示させる(ステップST708)。例えば、既に述べた図14のステップST214と同様に、方位を表すコンパスの画像を左右に振らせたり、コンパスの形,色,サイズ等を変化させたり、方位の精度低下を表す別の画像を表示させるなどの方法により、方位の精度低下の情報を表示部155に表示させる。
また、この場合、制御部160は、方位の情報の精度が回復したことを表示部155に表示させる(ステップST712)。例えば、コンパスの画像を左右に振らせる動きによって方位の精度低下を表示している場合には、この左右の振れを停止させても良い。コンパスの画像の形や色、サイズを変化させることにより方位の精度低下を表示している場合には、これを元の状態に戻しても良い。あるいは、方位の情報の精度が回復したことを示す別の画像を表示させても良い。
これにより、表示されている方位の情報の精度が低いか否かをユーザが正しく把握できるようになるため、ナビゲーション機能の使い易さを向上させることができる。
ここで所定の異常状態は、例えば図20のオフセット誤差補正処理において述べたものと同様である。すなわち、‘0’〜‘255’までの整数値で表現される8ビットの検出値の何れか1つにオーバーフローが生じている状態や、地磁気検出値の何れか1つが所定の正常範囲を外れている状態を、異常状態として検知する。
これにより、精度低下地域の登録情報によって記憶部152の記憶領域が際限なく消費されることを防止できるとともに、最新の情報を残すことによって精度低下地域の情報の信頼性を高めることができる。
また、ステップST734において地磁気検出値の異常状態が検知されない場合や、ステップST738において所定時間以上にわたって地磁気検出値の異常状態が続いたと判定された場合、同様にナビゲーション処理の続行を確認した上で、ステップST734〜ST740の処理を繰り返す。
すなわち、制御部160は、携帯電話機100の現在地が精度低下地域に含まれるか否かを示す情報を、所定のサーバ装置から無線通信部150を介して取得し、この取得した情報において現在地が精度低下地域に含まれることが示されている場合、オフセット誤差補正処理を禁止しても良い。
すなわち、制御部160は、地磁気検出値に基づき算出した方位に応じた地図の画像情報を、ナビゲーションサーバ装置402から取得して表示部155に表示させる処理を行なっても良い。
そして、この処理中に、例えばGPS信号のレベルが所定値より低くなる等により、地磁気検出値の検出精度の低下が検知された場合、制御部160は、算出した方位とは関係なく予め設定された方位の地図の画像情報をナビゲーションサーバ装置402に要求してこれを取得し、表示部155に表示させても良い。
逆に、制御部160以外の他のユニットにおける少なくとも一部の処理を、制御部160のコンピュータにおいて実行させても良い。
Claims (9)
- 地磁気を検出する地磁気センサと、
表示手段と、
現在地の地理的位置に関連する情報を取得する位置情報取得手段と、
無線通信手段と、
上記位置情報取得手段において取得される位置情報に基づいて特定される現在地の周辺の地図を、所定の情報提供元から上記無線通信手段を介して取得する処理と、上記地磁気センサの検出値に基づいて地理的方位を算出する処理とを行い、該算出した方位の情報を上記取得した地図とともに上記表示手段に表示させる制御手段と、を有し、
上記制御手段は、上記方位の情報を上記表示手段に表示させているときに、上記無線通信手段を動作させる所定のイベントの発生を監視し、該所定のイベントの発生を検知した場合、上記方位の情報を補正する
ことを特徴とする携帯通信端末。 - 上記情報提供元から取得される地図は所定のサイズであり、
上記所定のイベントは、上記表示手段に地図を表示させるときに、隣接する地図を上記情報提供元から取得するために上記無線通信手段を動作させるイベントを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。 - 上記情報提供元から取得される地図は所定のサイズであり、
上記所定のイベントは、上記表示手段に地図を表示させるときに、上記位置情報に基づいて特定される現在地が該地図の端領域にある場合、該端領域に隣接する地図を上記情報提供元から取得するために上記無線通信手段を動作させるイベントを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。 - 上記所定のイベントは、着信処理またはメール受信処理のために上記無線通信手段を動作させるイベントを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。 - 上記所定のイベントに対応した補正用データを記憶する記憶手段を有し、
上記制御手段は、上記所定のイベントの発生を検知した場合、上記補正用データを上記記憶手段から読み出して、上記地磁気センサの検出値を補正することにより上記方位の情報を補正する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯通信端末。 - 上記地磁気センサは、互いに直交する複数の方向における地磁気をそれぞれ検出し、
上記記憶手段は、上記補正用データとして、上記複数方向の地磁気の検出値に対応する複数の補正値を記憶し、
上記制御手段は、上記地磁気センサの検出値の補正を行う場合、上記複数方向の地磁気の検出値に、上記補正用データの対応する補正値をそれぞれ加算する
ことを特徴とする請求項5に記載の携帯通信端末。 - 上記制御手段は、上記方位の情報を上記表示手段に表示させているときに上記所定のイベントの発生を検知した場合、上記補正用データの補正値を、上記複数方向の地磁気の検出値にそれぞれ加算する
ことを特徴とする請求項6に記載の携帯通信端末。 - 上記制御手段は、上記所定のイベントの発生を検知してから、上記方位の情報の補正を行うための演算を行って上記表示手段に該演算結果の方位の情報を表示させるまでの間、上記表示手段に表示される方位の情報の精度が低いことを上記表示手段に示す
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。 - 無線通信手段と、地磁気を検出する地磁気センサと、上記地磁気センサの検出値に基づいて算出される地理的方位の情報を表示する表示手段とを有する携帯通信端末において上記地磁気センサの誤差を補正する地磁気センサの誤差補正方法であって、
現在地の位置情報を取得する工程と、
取得した位置情報に基づいて特定される現在地の周辺の地図を、所定の情報提供元から上記無線通信手段を介して取得する工程と、
取得した現在地の周辺の地図を、上記方位の情報とともに上記表示手段に表示する工程と、
上記方位の情報が上記表示手段に表示されているときに、上記無線通信手段を動作させる所定のイベントの発生を監視する工程と、
上記所定のイベントの発生を監視する工程において上記所定のイベントの発生を検知した場合、上記方位の情報を補正する工程と
を有することを特徴とする地磁気センサの誤差補正方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004107768A JP4176040B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 |
CN2005800166400A CN1957229B (zh) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 移动方位计算装置及方位校正方法 |
PCT/JP2005/006335 WO2005095893A1 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 移動式方位算出装置および方位補正方法 |
KR1020067022812A KR20060133075A (ko) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 이동식 방위 산출 장치 및 방위 보정 방법 |
US10/599,543 US7814671B2 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | Mobile bearing calculator and bearing correction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004107768A JP4176040B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008163763A Division JP4745373B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 携帯方位算出装置と携帯方位算出装置における方位補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005291931A JP2005291931A (ja) | 2005-10-20 |
JP4176040B2 true JP4176040B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=35063882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004107768A Expired - Fee Related JP4176040B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7814671B2 (ja) |
JP (1) | JP4176040B2 (ja) |
KR (1) | KR20060133075A (ja) |
CN (1) | CN1957229B (ja) |
WO (1) | WO2005095893A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12265162B2 (en) | 2023-09-22 | 2025-04-01 | Embry-Riddle Aeronautical University, Inc. | Geomagnetic-aided passive navigation |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003460A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 方位計測装置、方位計測方法及びプログラム |
US7637024B2 (en) * | 2005-10-26 | 2009-12-29 | Honeywell International Inc. | Magnetic field sensing device for compassing and switching |
WO2007086581A1 (ja) | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Kyocera Corporation | 携帯電子機器とその方位表示方法 |
US8326560B2 (en) | 2006-03-30 | 2012-12-04 | Kyocera Corporation | Portable electronic apparatus and geomagnetism sensor calibration method |
WO2007114235A1 (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Kyocera Corporation | 携帯電子機器及び地磁気センサ較正方法 |
JP2009288022A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 地磁気センサの異常判定装置、移動方位特定装置、コンピュータプログラム及び地磁気センサの異常判定方法 |
JP4745373B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2011-08-10 | 京セラ株式会社 | 携帯方位算出装置と携帯方位算出装置における方位補正方法 |
WO2010004873A1 (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | アルプス電気株式会社 | 方位演算装置及び方位演算方法 |
DE102008043579A1 (de) * | 2008-11-07 | 2010-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Messvorrichtung |
JP5317855B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-10-16 | 三菱電機株式会社 | 地磁気センサの補正装置及び方位表示装置 |
JP4772140B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2011-09-14 | 京セラ株式会社 | 携帯電話機 |
JP5556101B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2014-07-23 | ソニー株式会社 | 方位算出装置、補正値初期化方法及び方位算出機能付携帯電話機 |
JP4864146B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2012-02-01 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器及びその制御方法 |
JP5058319B2 (ja) | 2010-09-14 | 2012-10-24 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理システム |
JP5101677B2 (ja) | 2010-09-14 | 2012-12-19 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理システム |
EP2447667B1 (en) | 2010-10-26 | 2015-11-11 | BlackBerry Limited | System and method for calibrating a magnetometer according to a quality threshold |
US8676528B2 (en) | 2011-02-08 | 2014-03-18 | Blackberry Limited | System and method for calibrating an accelerometer |
JP6384662B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2018-09-05 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器及びセンサ較正方法、センサ較正プログラム |
US10058721B2 (en) * | 2014-12-05 | 2018-08-28 | Jeffrey L. Dykes | Directional indicator for protective face masks |
CN105783917B (zh) * | 2014-12-18 | 2019-05-07 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 基于地磁的移动终端定位方法及其装置 |
JP6215277B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2017-10-18 | 京セラ株式会社 | 携帯機器、制御方法及び制御プログラム |
FR3071051B1 (fr) * | 2017-09-08 | 2020-03-13 | Thales | Procede de compensation d'un champ magnetique, dispositif et programme d'ordinateur associes |
WO2019061231A1 (zh) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 深圳传音制造有限公司 | 存储卡及终端 |
US11481100B2 (en) * | 2019-06-25 | 2022-10-25 | Apple Inc. | User interfaces for a compass application |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5345382A (en) * | 1992-05-15 | 1994-09-06 | Zexel Corporation | Calibration method for a relative heading sensor |
JPH0735553A (ja) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Toyota Motor Corp | 方位検出装置 |
CN1155819A (zh) | 1996-01-16 | 1997-07-30 | 三菱电机株式会社 | 综合导向系统 |
JPH10170664A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Seiko Epson Corp | 磁界計測機能付き電子時計 |
JPH10197258A (ja) | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Kyocera Corp | ナビゲーションシステム |
JP4084901B2 (ja) | 1999-03-05 | 2008-04-30 | 株式会社日立製作所 | 情報提供システム |
JP2001289646A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Ap One System Co Ltd | 位置情報表示システム |
JP2002058057A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 歩行者ナビゲーション方法およびシステム |
JP5225527B2 (ja) | 2001-05-02 | 2013-07-03 | 京セラ株式会社 | ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの携帯通信装置及びナビゲーションシステムのベース装置 |
JP4244561B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2009-03-25 | ヤマハ株式会社 | 方位測定機能を有する携帯型電子装置 |
JP2003215228A (ja) | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Hitachi Ltd | 位置表示機能付き移動端末装置及び位置表示方法 |
JP2003299136A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Ntt Comware Corp | 携帯電話端末用方位表示システムおよび方位表示機能付き携帯電話端末と携帯電話端末における方位表示方法、プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP4325905B2 (ja) | 2002-06-26 | 2009-09-02 | 京セラ株式会社 | 携帯情報端末 |
US6860023B2 (en) * | 2002-12-30 | 2005-03-01 | Honeywell International Inc. | Methods and apparatus for automatic magnetic compensation |
JP4381161B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2009-12-09 | シチズンホールディングス株式会社 | 方位測定装置、方位測定方法、および方位測定プログラム |
KR100594971B1 (ko) * | 2004-01-09 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 지자기 센서를 이용한 입력장치 및 이를 이용한 입력신호생성방법 |
JP4434818B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-03-17 | 京セラ株式会社 | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 |
KR100620957B1 (ko) * | 2004-12-13 | 2006-09-19 | 삼성전기주식회사 | 방위각을 측정하는 지자기센서 및 그 방법 |
WO2007086581A1 (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Kyocera Corporation | 携帯電子機器とその方位表示方法 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004107768A patent/JP4176040B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-31 KR KR1020067022812A patent/KR20060133075A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-03-31 US US10/599,543 patent/US7814671B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-31 WO PCT/JP2005/006335 patent/WO2005095893A1/ja active Application Filing
- 2005-03-31 CN CN2005800166400A patent/CN1957229B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12265162B2 (en) | 2023-09-22 | 2025-04-01 | Embry-Riddle Aeronautical University, Inc. | Geomagnetic-aided passive navigation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060133075A (ko) | 2006-12-22 |
US20080172174A1 (en) | 2008-07-17 |
CN1957229B (zh) | 2012-07-04 |
CN1957229A (zh) | 2007-05-02 |
JP2005291931A (ja) | 2005-10-20 |
WO2005095893A1 (ja) | 2005-10-13 |
US7814671B2 (en) | 2010-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4434818B2 (ja) | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 | |
JP4176040B2 (ja) | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 | |
JP4213072B2 (ja) | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 | |
JP4093981B2 (ja) | 携帯通信端末とその情報表示方法および地磁気センサの誤差補正方法 | |
JP4213071B2 (ja) | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 | |
JP4093982B2 (ja) | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 | |
KR100790603B1 (ko) | 이동식 지도 표시 장치, 지도 표시 시스템 및 지도 표시방법 | |
JP4637944B2 (ja) | 携帯通信端末およびその方位情報の補正方法 | |
JP4762501B2 (ja) | 携帯通信端末とその情報表示方法および地磁気センサの誤差補正方法 | |
KR100980538B1 (ko) | 휴대 통신 단말 및 방위 표시 방법 | |
JP4745373B2 (ja) | 携帯方位算出装置と携帯方位算出装置における方位補正方法 | |
JP4743722B2 (ja) | 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法 | |
JP5312499B2 (ja) | 携帯通信端末およびその情報表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4176040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |