JP4175844B2 - ヒューズ - Google Patents
ヒューズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175844B2 JP4175844B2 JP2002226812A JP2002226812A JP4175844B2 JP 4175844 B2 JP4175844 B2 JP 4175844B2 JP 2002226812 A JP2002226812 A JP 2002226812A JP 2002226812 A JP2002226812 A JP 2002226812A JP 4175844 B2 JP4175844 B2 JP 4175844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse
- metal plate
- fuse body
- hole
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/143—Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
- H01H85/157—Ferrule-end contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/041—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
- H01H85/0411—Miniature fuses
- H01H85/0415—Miniature fuses cartridge type
- H01H85/0418—Miniature fuses cartridge type with ferrule type end contacts
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、可溶体を備えたヒューズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のヒューズは、貫通孔により筒状に形成されたヒューズ本体を備えており、このヒューズ本体の両端には、端子としての口金が嵌着されている。そして、ヒューズ本体の貫通孔には、過電流で溶断する可溶体としてのヒューズエレメントが挿通されており、このヒューズエレメントの両端は、それぞれ口金の内側に溶着されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のヒューズでは、このヒューズを小型化するとヒューズ本体の貫通孔内の空間が小さくなるため、過電流でヒューズエレメントが溶断した直後に発生するアーク放電によりヒューズ本体の内圧が上昇しヒューズ本体が損傷するおそれがある。
【0004】
また、ヒューズを小型化することにより口金の間の距離が接近するため、ヒューズエレメントが溶断した際のアーク放電が切れにくくなり、アーク放電のエネルギで口金が溶融して穴が開くなど過電流の被保護回路からの遮断が確実でなくなるおそれがある。
【0005】
このため、上述のヒューズでは、遮断性能を向上しつつ小型化することが容易でないという問題点を有している。
【0006】
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、遮断性能を向上しつつ小型化が可能なヒューズを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のヒューズは、筒状のヒューズ本体と、貫通孔を備え、前記ヒューズ本体の両端部に取り付けられた融点1000℃以上の対をなす金属板と、前記金属板を被覆して前記ヒューズ本体の両端部に嵌着された対をなす端子と、前記金属板の貫通孔に両端部が挿通されて前記端子にそれぞれ電気的に接続されて前記ヒューズ本体内に収容され、過電流で溶断する可溶体と、前記ヒューズ本体の両端部に、前記金属板に対向して設けられ、この金属板を前記ヒューズ本体の内部に露出させる溝部とを具備したものである。
【0008】
そして、貫通孔を備えた融点1000℃以上の対をなす金属板を、筒状のヒューズ本体の両端部にそれぞれ取り付け、このヒューズ本体の両端部に金属板をそれぞれ被覆して対をなす端子を嵌着し、可溶体の両端部を、金属板の貫通孔に挿通して端子に電気的に接続するとともに、ヒューズ本体の両端部に金属板に対向して溝部を設けてこの溝部を介してヒューズ本体内に金属板をより多く露出させることにより、過電流による可溶体の溶断時に発生するアーク放電のエネルギを金属板でより効果的に吸収して過電流を確実に遮断するので、遮断性能を向上しつつ小型化できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のヒューズの一関連技術の構成を図1ないし図3を参照して説明する。
【0010】
図1において、1は図示しない被保護回路などに実装されるヒューズであり、このヒューズ1は、例えばセラミックなどの耐熱性および絶縁性を有する材質で形成されたヒューズ本体2を備えている。このヒューズ本体2は、図2に示すように、外形が直方体状に形成されており、略円柱状の貫通孔2aが長さ方向に貫通して設けられている。この結果、ヒューズ本体2は筒状に形成されている。
【0011】
また、図1に示すように、このヒューズ本体2の貫通孔2aには、可溶体としてのエレメント3が挿通されている。このエレメント3は、図3に示すように、例えばシリカなどで形成された絶縁性の芯線3aの周囲に細線状の銅(Cu)線3bを螺旋状に巻きつけて構成されている。
【0012】
さらに、図1に示すように、エレメント3の一端部は、ヒューズ本体2の外側面からヒューズ本体2の一端縁部を経由して内周面へと断面視で略コ字状に折り返されてヒューズ本体2の一端縁部に係合されている。そして、エレメント3は、一端部から他端部へ向かってヒューズ本体2の貫通孔2a内にヒューズ本体2の幅方向に傾斜して配設され、このエレメント3の他端部は、このエレメント3の一端部と同様に断面視コ字状に折り返されてヒューズ本体2の他端縁部に係合されている。
【0013】
また、ヒューズ本体2の両端部である貫通孔2aの両端部には、平板状の対をなす金属板4がそれぞれ取り付けられている。これら金属板4は、融点1000℃以上の金属、例えば銅(融点約1083℃)などにて形成されており、平面視でヒューズ本体2の外形よりも若干小さくヒューズ本体2の貫通孔2aの開口面積よりも大きい矩形状に形成されている。このため、貫通孔2aの両端部は、金属板4にてそれぞれ閉塞されている。
【0014】
さらに、金属板4は、ヒューズ本体2の両端部との間でエレメント3の両端部を挟持して固定している。
【0015】
そして、ヒューズ本体2の両端部は、対をなす端子としての口金5に圧入されて嵌着されている。この口金5は、例えば錫(Sn)めっきを施した銅などで有底角筒状であるキャップ状に形成されており、内形がヒューズ本体2の外形と略等しく形成されている。このため、ヒューズ本体2の外側面と口金5の内側面との間の摩擦力により、口金5がヒューズ本体2の両端部に固定されている。
【0016】
またさらに、各口金5は、ヒューズ本体2の両端部、エレメント3の両端部および金属板4を被覆してヒューズ本体2の両端部にそれぞれ嵌着されている。この結果、エレメント3は口金5の内側面と接触して機械的、かつ電気的に接続されている。また、ヒューズ1の組み立て状態で口金5を加熱することなどにより口金5の錫めっきを溶融させて、エレメント3と口金5の接続を補強している。
【0017】
次に、上記一関連技術の作用効果を説明する。
【0018】
ヒューズ1を図示しない被保護回路などに実装した状態で過電流がヒューズ1に流入すると、この過電流によりエレメント3が瞬時に溶断してヒューズ本体2の貫通孔2a内で気化し、この貫通孔2a内にアーク放電が発生する。
【0019】
このとき、ヒューズ本体2の両端部に金属板4を取り付け、これら金属板4でヒューズ本体2の貫通孔2aの両端部を閉塞したことにより、口金5が直接アーク放電に曝されることを金属板4にて防止するとともに、金属板4を融点1000℃以上の銅で形成したことにより、アーク放電を持続させるエネルギよりも金属板4を溶融させるエネルギの方が大きくなるため、アーク放電を持続させるエネルギを金属板4にて吸収して押さえ込み、過電流を確実に遮断できる。
【0020】
この結果、ヒューズ本体2を小型化してヒューズ本体2の貫通孔2a内の空間が減少したり口金5の間の距離が小さくなったりしても、金属板4でアーク放電のエネルギを吸収して過電流を確実に遮断できるため、遮断性能を向上しつつ小型化できる。
【0021】
また、金属板4を比較的安価な銅で形成したことにより、遮断性能を向上しつつ金属板4の製造コストをより抑制できる。
【0022】
なお、上記一関連技術において、金属板4を口金5と一体に形成するなど、口金5の底面内側の厚みを厚くすることでも、構成を簡略化しつつ一関連技術と同様の作用効果を奏することができる。
【0023】
次に、本発明の一実施の形態を図4ないし図6を参照して説明する。
【0024】
この図4ないし図6に示す一実施の形態は、上記図1ないし図3に示す一関連技術と基本的に同様の構成を有しているが、図5に示すように、ヒューズ本体2の両端部には、このヒューズ本体2の互いに対向する側面の間に亘って、それぞれ略矩形状の溝部11が設けられている。この溝部11は、図4に示すように金属板4に対向して設けられており、ヒューズ本体2の貫通孔2aの内形寸法よりも若干小さい幅寸法に形成されている。
【0025】
また、図6に示すように、金属板4の略中心域には、貫通孔としての開口部12が貫通して設けられている。この開口部12は、ヒューズ本体2の貫通孔2aの内径寸法よりも小さい内径寸法に形成されている。
【0026】
さらに、エレメント3は、図4に示すようにヒューズ本体2の貫通孔2aの中心軸に沿って取り付けられている。またさらに、このエレメント3の両端部は、それぞれ各金属板4の開口部12に挿通されて、半田13を介してこの開口部12に半田付けされている。この半田13は、側面視で金属板4におけるヒューズ本体2の内側の面と略面一になっており、この半田13により、開口部12は閉塞されている。
【0027】
また、ヒューズ1の組み立て状態で各口金5を加熱して各口金5に接触した各金属板4の半田13を溶融させることにより、エレメント3の両端部はそれぞれ各口金5の底面内側と電気的に接続されている。
【0028】
このとき、半田13は、金属板4における口金5側の面と口金5の内側底面との間の隙間にも充填され、金属板4と口金5とが確実に電気的に接続される。
【0029】
そして、図1ないし図3に示す一関連技術と同様に、図示しない被保護回路などに実装したヒューズ1に過電流が流入してエレメント3が溶断すると、エレメント3がヒューズ本体2の貫通孔2a内で気化し、この貫通孔2a内にアーク放電が発生する。
【0030】
ここで、ヒューズ本体2の両端部に形成した溝部11から金属板4の一部がヒューズ本体2の貫通孔2a内に露出させたことにより、各金属板4に開口部12を設けたことによる各金属板4のアーク放電のエネルギの吸収性能の低下を防止し、各金属板4にてアーク放電のエネルギを効果的に吸収して過電流を確実に遮断する。
【0031】
この結果、上記図1ないし図3に示す一関連技術と同様に、ヒューズ本体2を小型化してヒューズ本体2の貫通孔2a内の空間が減少したり口金5の間の距離が小さくなったりしても、金属板4でアーク放電のエネルギを吸収して過電流を確実に遮断できるため、遮断性能を向上しつつ小型化できる。
【0032】
また、エレメント3を金属板4に半田付けし、口金5をヒューズ本体2の両端部に嵌着した後、口金5を加熱することでエレメント3を口金5に電気的に接続できるため、エレメント3を容易に口金5に電気的に接続でき、ヒューズ1の製造性をより向上できる。
【0033】
なお、上記実施の形態において、金属板4は、融点1000℃以上の金属であれば、例えばステンレス鋼板などでもよく、銅に限定されるものではない。
【0034】
また、ヒューズ本体2の形状は、内部空間を充分に確保できれば、例えば略円筒状などにしてもよい。
【0035】
さらに、金属板4の形状は、最小外形寸法が平面視でヒューズ本体2の貫通孔2aよりも大きければ、矩形状に限定されるものではない。
【0036】
そして、溝部11は、遮断する過電流の大きさに応じて幅寸法、あるいは設ける数などを設定する。同様に、金属板4の厚みは、遮断する過電流の大きさに応じて設定する。
【0037】
【実施例】
以下、上記一関連技術および一実施の形態のヒューズの一実施例を表1および表2を参照して説明する。
【0038】
上記一関連技術のヒューズ1の一例として、ヒューズ本体2を一辺寸法2.7mm、長さ寸法9mm、貫通孔2aの直径寸法1.7mmの角筒状に形成し、金属板4を、板厚0.4mm、一辺寸法2.4mmのステンレス鋼板(融点約1400℃)とし、口金5を錫めっきを施した銅にて板厚0.2mm、一辺寸法3.1mm、長さ2.5mmの有底角筒状に形成したものを実験例1とした。
【0039】
また、上記一実施の形態のヒューズ1の一例として、ヒューズ本体2を一辺寸法2.7mm、長さ寸法9mm、貫通孔2aの直径寸法1.7mmの角筒状に形成し、このヒューズ本体2の両端部に深さ寸法0.5mmの溝部11を設け、金属板4を、板厚0.4mm、直径2.4mm、開口部12の直径寸法1mm、錫めっき3〜6μmのステンレス鋼板(融点約1400℃)とし、口金5を銀(Ag)めっきを施した銅にて板厚0.2mm、一辺寸法3.1mm、長さ2.5mmの有底角筒状に形成したものを実験例2とした。
【0040】
さらに、この実験例2において、金属板4を銅板としたものを実験例3とした。
【0041】
一方、金属板4の融点を確認する比較例として、上記実験例2において、金属板4を黄銅板(融点800℃未満)としたものを実験例4とした。
【0042】
また、ヒューズ本体2の両端部の溝部11の効果を確認する比較例として、上記実験例2において、ヒューズ本体2に溝部11を設けないものを実験例5とした。
【0043】
さらに、上記実験例1において金属板4を使用しないものを比較例とした。
【0044】
そして、上記実験例1ないし実験例5および比較例の各10個ずつのサンプルを用いて、50Hzの交流250Vの電源に対して、規約短絡電流100A、力率0.8の回路について遮断実験した(以下、第1の遮断実験とする)。この第1の遮断実験は、各種の電圧電気角で短絡回路を閉じて実施した。
【0045】
この第1の遮断実験の結果を表1に示す。この表1において、遮断成功率は、遮断に成功したサンプル数/全サンプル数で表記する。
【0046】
【表1】
【0047】
表1に示すように、実験例1ないし実験例3は、全サンプルについて過電流の遮断に成功したのに対し、実験例4は3/10の成功率であり、実験例5および比較例は、全サンプルにおいて過電流の遮断に失敗した。
【0048】
この結果、実験例1ないし実験例3と比較例との比較により、上記一関連技術および一実施の形態のヒューズ1が、高い遮断性能を有していることが分かる。
【0049】
また、実験例2と実験例3との比較により、金属板4の材質は融点1000℃以上の金属であれば、金属板4の材質によらず上記一関連技術および一実施の形態の作用効果を奏することが分かる。
【0050】
さらに、実験例2と実験例4との比較により、所定の遮断性能を得るために、金属板4の材質は融点1000℃以上の金属が好ましいことが分かる。
【0051】
そして、実験例2と実験例5との比較により、金属板4に開口部12を設けた際には、ヒューズ本体2の両端部に溝部11を設けないと所定の遮断性能を得られないことが分かる。
【0052】
次に、上記実験例1ないし実験例5および比較例の各20個ずつのサンプルを用いて、50Hzの交流600Vの電源に対して、規約短絡電流60A、力率0.995の回路について遮断実験した(以下、第2の遮断実験とする)。この第2の遮断実験は、各種の電圧電気角で短絡回路を閉じて実施した。
【0053】
この第2の遮断実験の結果を表2に示す。この表2においても、表1と同様に、遮断成功率は(遮断に成功したサンプル数/全サンプル数)で表記する。
【0054】
【表2】
【0055】
表2に示すように、実験例1ないし実験例3が全サンプルについて過電流の遮断に成功したのに対し、実験例4は12/20、実験例5は6/20と実験例1ないし実験例3よりも成功率が低下している。また、比較例は、2/20の成功率であり、最も成功率が低かった。
【0056】
すなわち、第2の遮断実験においても、上記第1の遮断実験の結果と同様の結果が確認された。
【0057】
【発明の効果】
請求項1記載のヒューズによれば、貫通孔を備えた融点1000℃以上の対をなす金属板を、筒状のヒューズ本体の両端部にそれぞれ取り付け、このヒューズ本体の両端部に金属板をそれぞれ被覆して対をなす端子を嵌着し、可溶体の両端部を、金属板の貫通孔に挿通して端子に電気的に接続するとともに、ヒューズ本体の両端部に金属板に対向して溝部を設けてこの溝部を介してヒューズ本体内に金属板をより多く露出させることにより、過電流による可溶体の溶断時に発生するアーク放電のエネルギを金属板でより効果的に吸収して過電流を確実に遮断するので、遮断性能を向上しつつ小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のヒューズの一関連技術を示す側面断面図である。
【図2】 同上ヒューズのヒューズ本体を示す平面図である。
【図3】 同上ヒューズの可溶体の一部を拡大して示す平面図である。
【図4】 本発明のヒューズの一実施の形態を示す側面断面図である。
【図5】 同上ヒューズのヒューズ本体を示す平面図である。
【図6】 同上ヒューズの金属板を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ヒューズ
2 ヒューズ本体
3 可溶体としてのエレメント
4 金属板
5 端子としての口金
11 溝部
12 貫通孔としての開口部
Claims (1)
- 筒状のヒューズ本体と、
貫通孔を備え、前記ヒューズ本体の両端部に取り付けられた融点1000℃以上の対をなす金属板と、
前記金属板を被覆して前記ヒューズ本体の両端部に嵌着された対をなす端子と、
前記金属板の貫通孔に両端部が挿通されて前記端子にそれぞれ電気的に接続されて前記ヒューズ本体内に収容され、過電流で溶断する可溶体と、
前記ヒューズ本体の両端部に、前記金属板に対向して設けられ、この金属板を前記ヒューズ本体の内部に露出させる溝部と
を具備したことを特徴としたヒューズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002226812A JP4175844B2 (ja) | 2002-08-05 | 2002-08-05 | ヒューズ |
US10/386,750 US6778061B2 (en) | 2002-08-05 | 2003-03-12 | Fuse |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002226812A JP4175844B2 (ja) | 2002-08-05 | 2002-08-05 | ヒューズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004071264A JP2004071264A (ja) | 2004-03-04 |
JP4175844B2 true JP4175844B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=31185085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002226812A Expired - Lifetime JP4175844B2 (ja) | 2002-08-05 | 2002-08-05 | ヒューズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6778061B2 (ja) |
JP (1) | JP4175844B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10339441B3 (de) * | 2003-08-25 | 2005-06-23 | Wickmann-Werke Gmbh | Röhrenschmelzsicherungsbauelement mit Endkappen mit hermetisch abdichtender Kunststoffdichtungskörpereinlage |
KR100644412B1 (ko) | 2004-11-16 | 2006-11-10 | 주식회사 세화전자 | 초소형 에스엠디 퓨즈의 제조 방법 |
US7477129B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-01-13 | Cooper Technologies Company | Current limiting fuse |
JP4687664B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2011-05-25 | パナソニック株式会社 | 面実装型電流ヒューズおよびその製造方法 |
CN101401181B (zh) * | 2006-03-16 | 2011-06-15 | 松下电器产业株式会社 | 表面安装型电流熔断器 |
JP4682978B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2011-05-11 | パナソニック株式会社 | 面実装型電流ヒューズおよびその製造方法 |
FR2910698B1 (fr) * | 2006-12-20 | 2009-12-18 | Ferraz Shawmut | Fusible de protection pour appareillages electriques |
US8674803B2 (en) | 2007-08-13 | 2014-03-18 | Littelfuse, Inc. | Moderately hazardous environment fuse |
US7808362B2 (en) * | 2007-08-13 | 2010-10-05 | Littlefuse, Inc. | Moderately hazardous environment fuse |
US9117615B2 (en) * | 2010-05-17 | 2015-08-25 | Littlefuse, Inc. | Double wound fusible element and associated fuse |
US9224564B2 (en) * | 2010-06-04 | 2015-12-29 | Littelfuse, Inc. | Fuse with counter-bore body |
FR2972845B1 (fr) * | 2011-03-17 | 2016-05-06 | Mersen France Sb Sas | Procede de fabrication d'un fusible, methode de mise en oeuvre de ce procede, et fusible equipe de moyens de controle de l'environnement electromagnetique |
US9558905B2 (en) | 2011-10-27 | 2017-01-31 | Littelfuse, Inc. | Fuse with insulated plugs |
US9202656B2 (en) * | 2011-10-27 | 2015-12-01 | Littelfuse, Inc. | Fuse with cavity block |
KR101320720B1 (ko) * | 2012-11-09 | 2013-10-21 | 스마트전자 주식회사 | 퓨즈 및 그 제조방법 |
CN104103463A (zh) * | 2014-07-16 | 2014-10-15 | 东莞市博钺电子有限公司 | 一体式熔断器 |
DE202015101840U1 (de) * | 2015-04-15 | 2015-04-30 | Inter Control Hermann Köhler Elektrik GmbH & Co. KG | Schmelzsicherungsbauelement |
JP6426056B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2018-11-21 | 豊田鉄工株式会社 | ヒューズ |
US10276338B2 (en) | 2016-06-01 | 2019-04-30 | Littelfuse, Inc. | Hollow fuse body with trench |
US10325744B2 (en) * | 2016-06-01 | 2019-06-18 | Littelfuse, Inc. | Hollow fuse body with notched ends |
CN209461405U (zh) * | 2018-11-28 | 2019-10-01 | 库柏西安熔断器有限公司 | 熔断器、电动汽车用整车电路和电动汽车 |
SI25931A (sl) * | 2019-11-19 | 2021-05-31 | Eti Elektroelement, D.O.O. | Električna varovalka s talilnim elementom |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1121876A (en) * | 1914-01-16 | 1914-12-22 | Adrian Schipper | Rechargeable electric fuse. |
US1502881A (en) * | 1918-05-13 | 1924-07-29 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Fuse |
US1388269A (en) * | 1919-06-16 | 1921-08-23 | Kramer William Joe | Inclosed or cartridge fuse |
US1881369A (en) * | 1929-09-18 | 1932-10-04 | James M Magee | Refillable ferrule fuse |
US2077823A (en) * | 1932-09-21 | 1937-04-20 | James M Magee | Refillable blade fuse |
US2017491A (en) * | 1934-03-26 | 1935-10-15 | John B Glowacki | Cartridge ferrule type refillable fuse |
US2168153A (en) * | 1938-03-23 | 1939-08-01 | Gen Electric | Renewable fuse |
US2522473A (en) * | 1949-09-29 | 1950-09-12 | Jr Alfred Vischer | Renewable fuse |
US2929900A (en) * | 1956-06-29 | 1960-03-22 | Glastic Corp | Fuse cartridge |
US3460086A (en) * | 1967-09-25 | 1969-08-05 | Mc Graw Edison Co | Protectors for electric circuits |
US3648210A (en) * | 1971-01-26 | 1972-03-07 | Chase Shawmut Co | High-voltage fuse with self-supporting spring fuse link |
US4001749A (en) * | 1975-12-17 | 1977-01-04 | The Chase-Shawmut Company | Electric fuse for elevated circuit voltages |
US4158187A (en) * | 1977-08-05 | 1979-06-12 | Gould Inc. | Means for affixing ferrules to a fuse casing |
US4205294A (en) * | 1978-09-25 | 1980-05-27 | Gould Inc. | Solderless fuse terminal |
US4651119A (en) * | 1985-06-28 | 1987-03-17 | Gould Inc. | Electric fuse heat dam element having stiffening ribs |
US4646053A (en) * | 1985-12-30 | 1987-02-24 | Gould Inc. | Electric fuse having welded fusible elements |
US4972169A (en) * | 1988-06-09 | 1990-11-20 | Cooper Industries, Inc. | Spiral wound sand fuse |
US4910490A (en) * | 1989-06-28 | 1990-03-20 | Gould, Inc. | End terminal seal for an electric fuse |
US4996509A (en) * | 1989-08-25 | 1991-02-26 | Elliot Bernstein | Molded capless fuse |
US5812046A (en) * | 1997-01-30 | 1998-09-22 | Cooper Technologies, Inc. | Subminiature fuse and method for making a subminiature fuse |
US6147585A (en) * | 1997-01-30 | 2000-11-14 | Cooper Technologies Company | Subminiature fuse and method for making a subminiature fuse |
-
2002
- 2002-08-05 JP JP2002226812A patent/JP4175844B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-12 US US10/386,750 patent/US6778061B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004071264A (ja) | 2004-03-04 |
US20040021546A1 (en) | 2004-02-05 |
US6778061B2 (en) | 2004-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4175844B2 (ja) | ヒューズ | |
US7718308B2 (en) | Temperature fuse and battery using the same | |
TWI610328B (zh) | 保險絲單元及保險絲元件 | |
JP5684229B2 (ja) | 無はんだ表面実装ヒューズ | |
US6507265B1 (en) | Fuse with fuse link coating | |
WO2015052923A1 (ja) | 電流ヒューズ | |
JP2002319345A (ja) | 表面実装型小型ヒューズ | |
JP6707377B2 (ja) | 保護素子 | |
KR20160002918A (ko) | 보호 장치 | |
JP2006040893A (ja) | 二次電池用二次保護素子 | |
KR940008191B1 (ko) | 고차단 초소형 퓨즈 | |
JP2024114897A (ja) | 保護素子 | |
JP7500735B2 (ja) | 限流ヒューズ | |
US6218040B1 (en) | Automatic circuit breaker for a battery | |
USRE33137E (en) | Subminiature fuse | |
US6617953B2 (en) | Link fuse | |
TWI874551B (zh) | 限流保險絲及其製造方法 | |
WO2022176843A1 (ja) | 保護素子 | |
US20240412936A1 (en) | Electrical fuse | |
WO2024042813A1 (ja) | ヒューズ | |
CN111211023B (zh) | 保护元件 | |
JP2003036779A (ja) | ヒューズ | |
JP3120267U (ja) | 高遮断ヒューズ素子を用いたヒューズ | |
JP2003123618A (ja) | ヒューズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4175844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |