JP4174580B2 - ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法 - Google Patents
ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4174580B2 JP4174580B2 JP2002076507A JP2002076507A JP4174580B2 JP 4174580 B2 JP4174580 B2 JP 4174580B2 JP 2002076507 A JP2002076507 A JP 2002076507A JP 2002076507 A JP2002076507 A JP 2002076507A JP 4174580 B2 JP4174580 B2 JP 4174580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- glycol
- macromonomer
- product
- diisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 102
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 63
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- -1 methacryloyl group Chemical group 0.000 claims description 48
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 38
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 38
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 34
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 21
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 21
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 20
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- HXBPYFMVGFDZFT-UHFFFAOYSA-N allyl isocyanate Chemical compound C=CCN=C=O HXBPYFMVGFDZFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 claims description 6
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 claims description 5
- JGCWKVKYRNXTMD-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]heptane;isocyanic acid Chemical compound N=C=O.N=C=O.C1CC2CCC1C2 JGCWKVKYRNXTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 94
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 24
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 13
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 13
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 12
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 12
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 11
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 10
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical group OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical class CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- ABBZJHFBQXYTLU-UHFFFAOYSA-N but-3-enamide Chemical group NC(=O)CC=C ABBZJHFBQXYTLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical class OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FNMTVMWFISHPEV-AATRIKPKSA-N dipropan-2-yl (e)-but-2-enedioate Chemical compound CC(C)OC(=O)\C=C\C(=O)OC(C)C FNMTVMWFISHPEV-AATRIKPKSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- QLIBJPGWWSHWBF-UHFFFAOYSA-N 2-aminoethyl methacrylate Chemical group CC(=C)C(=O)OCCN QLIBJPGWWSHWBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- ZODNDDPVCIAZIQ-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)COC(=O)C=C ZODNDDPVCIAZIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHUGKEQJSLOLHL-UHFFFAOYSA-N 2,2-Bis(bromomethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CBr)CBr CHUGKEQJSLOLHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;2-methyloxirane Chemical compound CC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GPDWNEFHGANACG-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(2-ethylhexanoyloxy)stannyl] 2-ethylhexanoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)C(CC)CCCC GPDWNEFHGANACG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N [methyl(oxido){1-[6-(trifluoromethyl)pyridin-3-yl]ethyl}-lambda(6)-sulfanylidene]cyanamide Chemical compound N#CN=S(C)(=O)C(C)C1=CC=C(C(F)(F)F)N=C1 ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N acryloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=C HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229940011182 cobalt acetate Drugs 0.000 description 1
- QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L cobalt(II) acetate Chemical compound [Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- XXKOQQBKBHUATC-UHFFFAOYSA-N cyclohexylmethylcyclohexane Chemical compound C1CCCCC1CC1CCCCC1 XXKOQQBKBHUATC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005548 dental material Substances 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical class OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940071257 lithium acetate Drugs 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N methacryloyl chloride Chemical compound CC(=C)C(Cl)=O VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJGLZJQPMKQFIK-UHFFFAOYSA-N methanolate;tributylstannanylium Chemical compound CCCC[Sn](CCCC)(CCCC)OC KJGLZJQPMKQFIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N octahydro-1h-4,7-methanoindene-1,5-diyldimethanol Chemical compound C1C2C3C(CO)CCC3C1C(CO)C2 OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229960004249 sodium acetate Drugs 0.000 description 1
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical class OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
- 229960000314 zinc acetate Drugs 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法に関する。さらに、本発明は、ポリエステル樹脂廃棄物の再利用を可能とし、特に、ポリエステル樹脂廃棄物を化学的に処理して工業的に価値のある原料を得る方法を提供する。
【0002】
【従来の技術】
従来、製造されているポリエステルマクロモノマーとしては、ポリエステル部分がフタル酸とグリコールの縮合物、アジピン酸等脂肪族の二塩基酸とグリコールの縮合物、またはカプロラクトンの開環重合ポリマーであるものが用いられていた。
【0003】
一般に芳香族ポリエステルの製造において、そのグリコールとの反応性は、フタル酸が最も大きく、次いでイソフタル酸、テレフタル酸の順に低下する。したがって、テレフタル酸のポリエステルが最も製造し難くなるので、テレフタル酸を分子主鎖に有するポリエステルマクロモノマーの製造もまた最も困難となる。
【0004】
従来、PETボトルやフィルム等のリサイクルとしては、熱で溶融して再成形するマテリアルリサイクルが主として行われている(R.J.Ehring編著、プラスチックリサイクリング研究会訳、「プラスチックリサイクリング−回収から再生まで−」、71頁、工業調査会(1993))。しかし、着色樹脂または汚れが付着した樹脂の場合は、このリサイクル法では商品価値が無い再生品しか得ることができないため行われていない。さらにこの方法によると、50ppm以上の水分は、再成形時に加水分解を起こし、分子量の低下および物性の低下が生じてしまう。
【0005】
また、PETボトルやフィルムのリサイクルとして、加水分解、メタノール分解、またはグリコール分解等によりモノマーを回収し、この分解生成物をPETに再合成する技術が開発されている(「廃プラスチック サーマル&ケミカル・リサイクリング」、201頁、化学工業日報社(1994))。しかし、この方法では、大部分においてオリゴマーが生成し、モノマーの精製が困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、比較的短時間にポリエチレンテレフタレート樹脂、特にその廃棄物をグリコールで化学的に分解処理して、精製せずに工業的に価値あるのある原料を得、この廃棄物の再利用を図ろうとするものである。すなわち本発明は、ポリエステル樹脂廃棄物の分解生成物から得られるポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリエステルマクロモノマーは、以下の式(1)または(2)の構造を有し:
【0008】
【化4】
【0009】
ここで、nは、1〜50の整数であり、R1は、分解反応に用いたグリコールの残基であり、Xは、以下の化学式(3)〜(6)またはHからなる群より選択され(ただし、同時に水素が付加される場合を除く):
【0010】
【化5】
【0011】
式(6)において、Yは、ジイソシアネートのイソシアネート基を除いた残基であり、Zは、以下の化学式(7)〜(9)からなる群より選択され:
【0012】
【化6】
【0013】
ここで、R’は、HまたはMeであり、R’’は、−CH2CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH2CH2CH2−およびそれらの混合物からなる群より選択され、mは、1〜23の整数、好ましくは、1〜8の整数である。
【0014】
さらに本発明は、飽和ポリエステル樹脂またはその廃棄物をグリコールで分解し、その分解生成物を原料として、ビニルフェニレン基、アリル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基を分子の片末端または両末端に有するポリエステルマクロモノマーを製造する方法を提供する。
【0015】
1つの実施形態において、飽和ポリエステル樹脂またはその廃棄物をグリコールで分解して分解生成物を得、この分解生成物を原料として、3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルアミド基、アリルアミド基またはメタクリロイルオキシエチルアミド基を有するポリエステルマクロモノマーを製造し得る。
【0016】
別の実施形態において、飽和ポリエステル樹脂をグリコールで分解して分解生成物を得、この分解生成物に、3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートまたはアリルイソシアネートを反応させて、3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジル基、メタクリロイル基またはアリル基を末端に有するポリエステルマクロモノマーを製造し得る。
【0017】
また別の実施形態において、飽和ポリエステル樹脂をグリコールで分解して分解生成物を得、この分解生成物と、アクリロイル基またはメタクリロイル基を分子内に有するアルコールとジイソシアネートとの反応で得られる化合物とを付加反応することにより得られる、アクリロイル基またはメタクリロイル基末端のポリエステルマクロモノマーを製造し得る。
【0018】
さらなる別の実施形態において、飽和ポリエステル樹脂をグリコールで分解して分解生成物を得、この分解生成物に、メタクリル酸ハロゲン化物またはアクリル酸ハロゲン化物を反応させ、メタクリロイル基末端またはアクリロイル基末端のポリエステルマクロモノマーを製造し得る。
【0019】
他の実施形態において、本発明は、触媒の存在下または非存在下で、グリコールを用いて飽和ポリエステル樹脂を分解して分解生成物を得、そしてこの分解生成物を原料として付加反応等を行い、ポリエステルマクロモノマーを製造することができる、ポリエステル樹脂およびその廃棄物の再利用法を提供する。
【0020】
本発明のポリエステルマクロモノマーの製造方法において、飽和ポリエチレン樹脂として、ポリエチレンテレフタラートが、好適に使用される。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、飽和ポリエステル樹脂またはその廃棄物を破砕した後、100〜300℃程度でグリコールにより分解して分解生成物を得、この分解生成物を原料として用い、ポリエステルマクロモノマーを製造することにより、飽和ポリエステル樹脂廃棄物の再利用を可能にする。
【0022】
(ポリエステルマクロモノマー)
一般に、ポリエステルマクロモノマーとは、分子主鎖にエステル構造を有し、分子量が約100〜20,000の範囲、好ましくは、約300〜10,000の範囲で、その末端に重合可能な官能基を有するオリゴマーまたはポリマーをいう。ここで、重合可能な官能基とは、ビニル基、ビニリデン基、ビニレン基、環状オレフィン、ジカルボン酸、ジオール、ジアミン等が挙げられ、この官能基によりグラフト共重合体を得ることができる。
【0023】
本発明のポリエステルマクロモノマーは、次の式(1)または式(2)に基づく構造を有し、両末端または片末端に重合可能な基Xとして、アクリロイル基、メタクリロイル基およびビニル基などを有する官能基を含む。
【0024】
【化7】
【0025】
式(1)は、ポリエチレンテレフタラート(PET)がグリコールで分解されて、OH基を末端に有する分解生成物が得られ、次いで、この分解生成物に、重合可能な官能基を有する、イソシアネート(スキームI)あるいはカルボン酸ハロゲン化物(スキームII)が反応して生成したポリエステルマクロモノマーであり、ここで、R1は、分解に使用したグリコールの残基である。式(2)は、分子主鎖のポリエステルの両末端がテレフタレートで終結しているポリエステルマクロモノマーであり、グリコールによる分解によっては、式(2)に基づく分子主鎖を有するポリエステルマクロモノマーを得ることも可能である。式(1)または式(2)において、nは、1〜50の整数、好ましくは、1〜10の整数である。
【0026】
【化8】
【0027】
本発明のポリエステルマクロモノマーにおいて、ウレタン結合を介して重合可能な基Xを導入する際、Xとして、以下の式(3)〜(6)が好適に使用される。エステル結合を介して重合可能な基を導入する場合は、アクリル酸またはメタクリル酸などのカルボン酸ハロゲン化物が好適に使用される。Xにおいて、式(3)は、3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルアミド基であり、式(4)は、アリルアミド基であり、式(5)は、2−メタクリロイルオキシエチルアミド基であり、そして式(6)は、アクリロイル基またはメタクリロイル基を分子内に有するアルコールとジイソシアネートとの反応によって得た重合可能な基である。
【0028】
【化9】
【0029】
上記式(4)で示されるアリルアミド基において、アリル基として、不飽和炭化水素が使用され、代表的にプロピレンが好適に使用される。式(6)において、Yは、ジイソシアネートのイソシアネート基を除いた残基であり、Zは、以下の式(7)〜(9)で示される。式(7)〜(9)は、ジイソシアネートとの反応に使用されるアルコールであり、ヒドロキシル基(−OH)のHを除いた残基を示している。ここで、R’は、HまたはMeであり、R’’は、−CH2CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH2CH2CH2−およびそれらの混合物からなる群より選択される。mは、1〜23の整数、好ましくは、1〜8の整数である。
【0030】
【化10】
【0031】
(製法)
上記のポリエステルマクロモノマーを製造するには次の方法で行なう。まず、飽和ポリエステル樹脂またはその廃棄物に、破砕、必要ならば洗浄、およびふるいに掛ける前処理を行なう。この破砕された飽和ポリエステル樹脂または廃棄物をグリコールに混入し、飽和ポリエステル樹脂廃棄物の分解生成物を得る。そしてこの分解生成物に少なくとも片末端に重合可能な官能基を有する化合物を縮合反応させて、ポリエステルマクロモノマーを製造する。
【0032】
本発明において、上記分解生成物中に更に新しい飽和ポリエステル樹脂を加えて、飽和ポリエステル樹脂を分解することも可能である。また分解生成物より過剰のグリコールを分離することにより、飽和ポリエステル樹脂を効率良くリサイクルできる。
【0033】
(破砕)
本発明のポリエステルマクロモノマーの製造において、飽和ポリエステル樹脂の破砕は、衝撃式破砕機(ハンマー式、チェーン式)、せん断式破砕機、切断式破砕機、圧縮式破砕機(ロール式、コンベア式、スクリュ式)、スタンプミル、ボールミル、ロッドミル粉砕機等により行なう。破砕物の大きさは小さい方が好ましく、目の開き20mmのふるいを通る物が好適である。好ましくは10mm、更に好ましくは5mmのふるいを通る破砕物が使用される。
【0034】
(グリコールによる分解の条件)
飽和ポリエステル樹脂をグリコールで分解する際の温度は、通常100℃〜300℃の範囲、好ましくは150℃〜280℃の範囲である。この分解温度範囲において、飽和ポリエステル樹脂の分解速度は速く、効率的にポリエステルマクロモノマーを製造し得る。そして分解反応は、窒素雰囲気下および酸化防止剤存在下で行なうことにより、酸化反応による着色等が防止できる。本発明では、大気圧下または加圧下で分解を行なうこともできる。なお分解反応に低沸点グリコールを用いて、このグリコールの沸点以上の温度で分解反応を行なう場合は、加圧下で行なう。
【0035】
本発明においては、飽和ポリエステル樹脂の分解は、触媒の存在下でも非存在下でも行なうことができるが、触媒の存在下で行なうことが好ましい。ここで、触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、酢酸亜鉛、酢酸ニッケル、酢酸コバルト、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウムなどの酢酸金属塩、酸化アンチモン、トリブチル錫メトキシド、チタンアルコキシドおよびこれらの混合物などが挙げられる。
【0036】
(飽和ポリエステル樹脂)
本発明において使用し得る飽和ポリエステル樹脂としては、好ましくは、ポリエチレンテレフタラートが使用され、ボトル、フィルム、成型品に用いられるポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、およびポリエチレンナフタレート(PEN)またはこれらの廃棄物等も使用可能である。さらに、これらのバージンペレット等も利用し得る。
【0037】
(グリコール)
本発明において、グリコールは、飽和ポリエステル樹脂またはその廃棄物を分解し、分解生成物を得るために使用する。このグリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物、トリシクロデカンジメタノールエチレンオキシド付加物、ジブロムネオペンチルグリコールなどが挙げられる。
【0038】
(飽和ポリエステル樹脂とグリコールとの質量比)
飽和ポリエステル樹脂(E)と、この飽和ポリエステルを分解するために用いるグリコール(G)の質量比(E:G)は、1:0.2〜1:5、好ましくは1:0.5〜1:2の範囲である。この質量比を変えることにより、分解生成物の分子量を調整し得る。グリコールの混合量が少ないと分解生成物の平均分子量は大きくなり、他方で、グリコールの混合量が多いと、分解生成物の分子量は小さくなる。
【0039】
(ウレタン結合を介する重合可能な基の導入)
本発明において、グリコールによる飽和ポリエステル樹脂の分解生成物は、通常両末端にOH基を有する。この分解生成物に、ウレタン結合を介して重合可能な基を導入する場合は、イソシアネート化合物にグリコール分解生成物を付加反応させることにより合成し得る。イソシアネート化合物は、市販品である3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(3)、アリルイソシアネート(4)および2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(5)を使用でき、さらに合成品としての、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するアルコールとジイソシアネート化合物との反応で得られる化合物(6)も使用し得る。この合成イソシアネート化合物は、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するアルコールとジイソシアネートとを1:1のモル比で反応させることにより得ることができる。この合成イソシアネート化合物の製造において使用可能なジイソシアネートとしては、トルエンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、2,4−トリレンイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−フェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。この合成イソシアネートの製造において使用可能なアルコールとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート等が挙げられる。
【0040】
グリコール分解生成物とイソシアネートとの反応は、有機溶媒中でかまたは溶媒なしで行なうことができる。使用可能な有機溶媒としては、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族有機化合物、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒等が挙げられ、これらの1種または2種以上を使用し得る。さらに、イソシアネート化合物の反応性に応じて、ウレタン化触媒の存在下で行ってもよく、また加熱下で反応を行ってもよい。ウレタン化触媒としては、通常のウレタン化反応に用いられるものを使用し得、例えばジブチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジ−(2−エチルヘキソエート)等の錫化合物、トリエチレンジアミン等のアミン類およびそれら2種類以上を組み合わせたものなどが挙げられ得る。ウレタン化触媒を用いる場合、必要とされる添加量は、通常水酸基に対して0.01〜1.0当量の範囲、好ましくは0.05〜0.5当量の範囲である。イソシアネート化合物の添加量は、グリコール分解生成物の水酸基に対して0.5〜10モルの範囲、好ましくは1.0〜2.0モルの範囲である。
【0041】
(エステル結合を介する重合可能な基の導入)
本発明において、グリコールによる分解生成物にエステル結合を介して末端に重合可能な基を導入する場合は、塩基存在下でこの分解生成物にメタクリル酸ハロゲン化物またはアクリル酸ハロゲン化物を反応させることにより合成することができる。使用し得るカルボン酸ハロゲン化物は、グリコール分解生成物のヒドロキシル基に対して0.5〜10当量の範囲、好ましくは1.0〜2.0当量の範囲で混入する。使用可能な塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第三級アミン、またはピリジン等が挙げられる。これの塩基は、使用するカルボン酸ハロゲン化物に対して当量以上で使用し得、好ましくは、カルボン酸ハロゲン化物に対して1.0〜2.0当量である。
【0042】
グリコール分解生成物とカルボン酸ハロゲン化物の反応は、有機溶媒中で行い得る。使用可能な有機溶媒としては、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族有機化合物、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、またはクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒が挙げられる。この反応は加熱下でも行い得るが、反応熱の問題のために、0℃〜30℃程度、好ましくは0〜10℃行なうのがより好ましい。
【0043】
(ポリエステルマクロモノマーの使用例)
本発明のポリエステルマクロモノマーは、重合開始剤の存在下、必要ならば多官能モノマーを添加して、重合させることができる。ポリエステルマクロモノマーは、分子量3000以下の範囲において、均一系で、通常のモノマーに近い反応性を有する。
【0044】
本発明のポリエステルマクロモノマーは、不飽和ポリエステルの架橋剤としても使用できる。不飽和ポリエステルの重合性の炭素−炭素二重結合は通常トランス体に異性化するためフマレート基である。このフマレート基のエステル部分は長鎖であるが、その重合性はジイソプロピルフマレートとほぼ同じと考えられる。ビニルモノマー(M1)およびジイソプロピルフマレート(M2)のラジカル共重合におけるモノマー反応性比を表1に示す。α−メチルスチレンの場合には、フマレートに類似するものとしてマレイン酸無水物(M2)との共重合におけるモノマー反応性比を示す。
【0045】
【表1】
【0046】
表1から、メチルアクリレートおよびメチルメタクリレート等のビニルモノマー(M1)とジイソプロピルフマレート(M2)のラジカル共重合モノマー反応性比(r1,r2)が、大きく相違することが解る。したがって、メタクリレートを末端に有するマクロモノマーを不飽和ポリエステルの架橋に用いる場合は、上記モノマー反応性からスチレンまたはスチレンを末端に有するマクロモノマーと併用することが、好ましい。そしてアクリレートを末端に有するマクロモノマーの場合は、単独でも使用可能であるが、スチレンまたはスチレンを末端に有するマクロモノマーと併用するほうがよい。スチレンまたはα−メチルスチレンを末端に有するマクロモノマーは単独で用いることができる。
【0047】
次に、フマレート(M1)とジアリルフタレート(M2)のラジカル共重合のモノマー反応性比を示す。
【0048】
【表2】
【0049】
この表2より、フマレート(M1)とジアリルフタレート(M2)のラジカル共重合モノマー反応性比の積(r1×r2)が0に近いので共重合性が良くアリル基を末端に有するポリエステルマクロモノマーも不飽和ポリエステルの架橋に使用できることが解る。
【0050】
これらのポリエステルマクロモノマーは、コーティング剤、UV硬化インキ、光ディスク用コーティング剤、接着剤、塗料、フォトレジスト、プリント基板用レジスト、感光性樹脂凸版、光重合歯科材料などとして使用される。
【0051】
本発明によるポリエチレンテレフタレートマクロモノマーは、硬い塗膜を形成する。飽和ポリエステル樹脂のグリコール分解により分解生成物を得て、これを原料として反応させ、高付加価値のポリエステルマクロモノマーを製造することができる。
【0052】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0053】
以下の実施例では、通常はポリエステル樹脂からなる飲料水ボトルを、ロータリーカッターミル、(株)ホーライ製Granulaters U−140によって粒径5mmに破砕した試料を用いた。また一部の実施例ではポリエステル樹脂原料としてPETバージンペレットを用いた。
【0054】
(実施例1)
粉砕した廃PET19.22kgにトリプロピレングリコール20.13kg(モル比1:1.5)を加え、240℃で2時間分解した。得られた分解生成物について次の測定を行った。分解生成物の酸価=9.16mgKOH/g、OH価(試料1kg当たりのOH基のモル数)=6.6mol/kg、数平均分子量=539、重量平均分子量=744。
【0055】
得られた分解生成物2.0gに3−イソプロペニル−α,α'−ジメチルベンジルイソシアネート4.0g、ジブチル錫ジラウリレート832mg、トルエン10mlを加え、80℃で3時間反応させた。次いで、生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物729mgを得た。生成物をTHFに溶解させ、その溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=1878、重量平均分子量=2007であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーの1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.0,brs)、(5.3,brs)にイソプロペニル基由来のシグナルが存在した。またδ(ppm):(8.1,m)PETのベンゼン環に由来するシグナルとイソプロペニル基のシグナルの積分強度比を比較することにより、これらは約1.3:1のモル比で存在することが確認された。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表3中に示す。
【0056】
(実施例2)
実施例1に記載のグリコール分解生成物2.0gに2−メタクリロイルオキシキシエチルイソシアネート3.0g、ジブチル錫ジラウリレート832mg、トルエン10mlを加え、80℃で3時間反応させた。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物336mgを得た。生成物をTHFに溶解させ、その溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=1690、重量平均分子量=1881であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーの1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.6,s)(6.1,s)にメタクリロイル基由来シグナルが存在した。またδ(ppm):(8.1,m)PETのベンゼン環に由来するシグナルとメタクリロイル基のシグナルの積分強度比を比較することにより、これらは約3:1のモル比で存在することが確認された。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表3中に示す。
【0057】
(実施例3)
実施例1に記載のグリコール分解生成物2.0gにアリルイソシアネート1.6g、ジブチル錫ジラウリレート832mg、トルエン10mlを加え、80℃で3時間反応させた。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物287mgを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=1599、重量平均分子量=1735であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーの1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.1,m)(5.8,m)にアリル基由来シグナルが存在した。またδ(ppm):(8.1,m)のPETのベンゼン環に由来するシグナルとアリル基のシグナルの積分強度比を比較することにより、これらは約2.4:1のモル比で存在することが確認された。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表3中に示す。
【0058】
(実施例4)
PETペレット90gに1,6−ヘキサンジオール53.1gを加え、260℃で2時間分解した。得られた分解生成物について次の測定を行った。分解生成物の酸価=2.8mgKOH/g、OH価(OH基のモル数)=2.0mol/kg、数平均分子量=1215、重量平均分子量=1503。
【0059】
得られた分解生成物10.0gに3−イソプロペニル−α,α'−ジメチルベンジルイソシアネート6.0g、ジブチル錫ジラウリレート1.26g、トルエン100mlを加え、80℃で3時間反応させた。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物7.7gを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=1992、重量平均分子量=2207であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーの1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.0,brs)、(5.3,brs)にイソプロペニル基由来のシグナルが存在した。またδ(ppm):(8.1,m)のPETのベンゼン環に由来するシグナルとイソプロペニル基のシグナルの積分強度比を比較することによりこれらは約2:1のモル比で存在していることが確認された。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表3中に示す。
【0060】
(実施例5)
実施例1で得られたグリコール分解生成物2.0gにメタクリル酸クロリド1.5ml、トリエチルアミン2.7ml、THF10mlを加え、室温で一昼夜反応させた。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物338mgを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=1619、重量平均分子量=2119であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーの1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.6,s)、(6.1,s)にメタクリロイル基由来シグナルが存在した。またδ(ppm):(8.1,m)のPETのベンゼン環に由来するシグナルとメタクリロイル基のシグナルの積分強度比を比較することによりこれらは約7.2:1のモル比で存在することが確認された。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、縮合反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表3中に示す。
【0061】
(実施例6)
実施例1で得られたグリコール分解生成物2.0gにアクリル酸クロリド1.3ml、トリエチルアミン2.7ml、THF10mlを加え、室温で一昼夜反応させた。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物462mgを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=1688、重量平均分子量=2209であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーの1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.9,m)、(6.1,m)、(6.4,m)付近にアクリロイル基由来シグナルが存在した。またδ(ppm):(8.1,m)のPETのベンゼン環に由来するシグナルとアクリロイル基のシグナルの積分強度比を比較することによりこれらは約2.7:1のモル比で存在することが確認された。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、縮合反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表3中に示す。
【0062】
(実施例7)
PETペレット150gに1,6−ヘキサンジオール88.5gを加え、260〜265℃で2時間分解した。得られた分解生成物について次の測定を行った。分解生成物の酸価=3.4mgKOH/g、OH価(OH基のモル数)=3.0mol/kg、数平均分子量=982、重量平均分子量=1222。
【0063】
イソホロンジイソシアネート2.2gに2−ヒドロキシエチルアクリレート1.16g、ジブチル錫ジラウリレート315mg、ヒドロキノン5mg、トルエン20mlを加え、50〜60℃で1時間反応させた。反応混合物に上記PETグリコール分解生成物3.3gを加え50〜60℃でさらに3時間撹拌した。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物1.83gを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=2258、重量平均分子量=2892であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーについて1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.8,d)、(6.2,dd)、(6.4,d)付近にアクリロイル基由来のシグナルが存在した。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表4中に示す。
【0064】
(実施例8)
イソホロンジイソシアネート2.2gに2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.3g、ジブチル錫ジラウリレート315mg、ヒドロキノン5mg、トルエン20mlを加え、50〜60℃で1時間反応させた。反応混合物に実施例7に記載のグリコール分解生成物3.3gを加え50〜60℃でさらに3時間撹拌した。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物1.83gを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=2779、重量平均分子量=4494であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーについて1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.6,brs)、(6.1,brs)付近にメタクリロイル基由来のシグナルが存在した。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表4中に示す。
【0065】
(実施例9)
ヘキサメチレンジイソシアネート3.36gにペンタエリスリトールトリアクリレート5.97g、ジブチル錫ジラウリレート631mg、ヒドロキノン10mg、トルエン30mlを加え、50〜60℃で2時間反応させた。反応混合物に実施例1に記載のグリコール分解生成物3.0gを加え50〜60℃でさらに2時間撹拌した。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物326mgを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=3792、重量平均分子量=5322であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーについて1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.8,d)、(6.1,dd)、(6.4,d)付近にアクリロイル基由来のシグナルが存在した。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表4中に示す。
【0066】
(実施例10)
トルエンジイソシアネート3.48gに1−メタクリロキシ−2−ヒドロキシ−3−アクリロキシ−プロパン4.28g、ジブチル錫ジラウリレート631mg、ヒドロキノン10mg、トルエン30mlを加え、50〜60℃で2時間反応させた。反応混合物に実施例1に記載のグリコール分解生成物3.0gを加え50〜60℃でさらに2時間撹拌した。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥し、生成物145mgを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=2094、重量平均分子量=3224であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーについて1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.6,brs)、(5.8,d)、(6.1,m)、(6.4,d)付近にアクリロイル基及びメタクリロイル基由来のシグナルが存在した。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表5中に示す。
【0067】
(実施例11)
ノルボルナンジイソシアネート4.08gにポリエチレングリコールモノメタクリレート(n≒8)8.3g、ジブチル錫ジラウリレート631mg、ヒドロキノン10mg、トルエン30mlを加え、50〜60℃で2時間反応させた。反応混合物に実施例1に記載のグリコール分解生成物3.0gを加え70〜80℃でさらに2時間撹拌した。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過、減圧乾燥し、生成物319mgを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=2395、重量平均分子量=4233であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーについて1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.6,s)、(6.1,s)付近にメタクリロイル基由来のシグナルが存在した。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表5中に示す。
【0068】
(実施例12)
トルエンジイソシアネート3.48gにポリプロピレングリコールアクリレート(n≒10)10g、ジブチル錫ジラウリレート631mg、ヒドロキノン10mg、トルエン30mlを加え、70〜80℃で2時間反応させた。反応混合物に実施例1に記載のグリコール分解生成物3.0gを加え70〜80℃でさらに2時間撹拌した。生成物を過剰のメタノール中に投入し、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、次いで減圧乾燥して、生成物294mgを得た。生成物のTHF溶解物をGPC(溶媒:THF、流速:1ml/分、温度:40℃、ポリスチレン基準)分析した結果、数平均分子量=3338、重量平均分子量=5593であった。重水素化クロロホルムを用いて合成マクロモノマーについての1HNMR分析を行ったところ、δ(ppm):(5.8,m)、(6.1,m)、(6.4,m)付近にアクリロイル基由来のシグナルが存在した。製造したポリエステルマクロモノマーにおいて、付加反応によって分子の末端に導入した重合可能な基を表5中に示す。
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】
【0072】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、上記ポリエステルマクロモノマーを製造することにより、飽和ポリエステル樹脂またはその廃棄物の再利用を可能にし得る。すなわち、飽和ポリエステル樹脂またはその廃棄物から、工業的に有用な原料を再生し得、高付加価値なポリエステルマクロモノマーを製造することができる。特に、製造するのが困難であった、ポリエチレンテレフタレートマクロモノマーを容易に製造できる。
Claims (6)
- 以下の式(1)または(2)の構造を有するポリエステルマクロモノマーの製造方法であって、
飽和ポリエステル樹脂をグリコールで分解して分解生成物を得、該分解生成物に、
3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート、アリルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、または、
アクリロイル基またはメタクリロイル基を分子内に有するアルコールとイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートまたはノルボルナンジイソシアネートとの反応で得られる化合物
を反応させることを特徴とする、ポリエステルマクロモノマーの製造方法。
R1は、飽和ポリエステル樹脂の分解に用いられるグリコールの残基であり、
Xは、以下の式(3)〜(6)またはHからなる群より選択され(ただし、同時に水素が付加される場合を除く):
- 前記分解生成物に、
3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート、アリルイソシアネート、または、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
を反応させて、
前記式(1)または(2)におけるXが式(3)〜(5)またはHからなる群より選択される(ただし、同時に水素が付加される場合を除く)ポリエステルマクロモノマーを製造することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。 - 前記分解生成物に、
アクリロイル基またはメタクリロイル基を分子内に有するアルコールとイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートまたはノルボルナンジイソシアネートとの反応で得られる化合物
を反応させて、
前記式(1)または(2)におけるXが式(6)またはHからなる群より選択される(ただし、同時に水素が付加される場合を除く)ポリエステルマクロモノマーを製造することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。 - 前記飽和ポリエステル樹脂の分解に用いられるグリコールが、トリプロピレングリコールまたは1,6−ヘキサンジオールである、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 飽和ポリエステル樹脂が廃棄物である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステルマクロモノマーの製造方法。
- 飽和ポリエステル樹脂がポリエチレンテレフタレートである、請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステルマクロモノマーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002076507A JP4174580B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002076507A JP4174580B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003277342A JP2003277342A (ja) | 2003-10-02 |
JP4174580B2 true JP4174580B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=29227786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002076507A Expired - Fee Related JP4174580B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4174580B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023149410A1 (ja) | 2022-02-02 | 2023-08-10 | マクセル株式会社 | ポリエステル共重合体の製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4694862B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-06-08 | 和歌山県 | ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法 |
JP6088287B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-03-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 高感度(メタ)アクリレート及びラジカル硬化材料 |
CN105916903A (zh) * | 2014-05-08 | 2016-08-31 | 积水化学工业株式会社 | 固化性组合物、导电材料及连接结构体 |
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002076507A patent/JP4174580B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023149410A1 (ja) | 2022-02-02 | 2023-08-10 | マクセル株式会社 | ポリエステル共重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003277342A (ja) | 2003-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4694862B2 (ja) | ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法 | |
US5451611A (en) | Process for the conversion of poly(ethylene terephthalate) waste to poly(alkylene terephthalate) | |
EP3305828B1 (en) | Polyester polyol, polyurethane resin, and production processes therefor | |
JP2007046041A (ja) | 光架橋基を含有するシクロデキストリン化合物、その製造方法及びそれが含まれた吸着剤 | |
JP4174580B2 (ja) | ポリエステルマクロモノマーおよびその製造方法 | |
JP2006249441A (ja) | ポリエステルマクロモノマーの製造方法 | |
JP3965025B2 (ja) | ポリエステルマクロモノマーの製造方法 | |
Ngo et al. | Direct conversion of waste polyesters to low molecular weight polyols for polyurethane production | |
JP2893134B2 (ja) | 末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートの製造方法 | |
JP4678466B2 (ja) | エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JPH03247618A (ja) | 紫外線硬化型耐熱性ウレタンアクリレート | |
Pastore et al. | An efficient synthesis of bio-based Poly (urethane-acrylate) by SiO2-Supported CeCl3· 7H2O–NaI as recyclable Catalyst | |
CN102858823A (zh) | 光学透镜片用能量射线固化型树脂组合物及其固化物 | |
US5468780A (en) | Method of recycling unsaturated polyester resin waste | |
JP6425986B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物 | |
CN100386346C (zh) | 含高分子链段的裂解型光引发剂及其制备方法和用途 | |
JP2849240B2 (ja) | 防曇組成物用の活性エネルギー線硬化型オリゴマー | |
KR100278099B1 (ko) | 폐 폴리우레탄 엘라스토머를 이용한 폴리우레탄엘라스토머의제조방법 | |
JP3198833B2 (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂の製造方法 | |
KR20130117877A (ko) | 폴리에스테르폴리올 및 폴리에스테르 변성물의 제조 방법, 폴리에스테르폴리올 및 폴리에스테르 변성물 | |
JP3035700B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0312414A (ja) | 硬化性不飽和イミドウレタン組成物、その製造法及び硬化成型物 | |
JPH11181072A (ja) | 回収ポリエチレン−テレフタレートを用いた不飽和ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JPH0853372A (ja) | ポリウレタンポリウレア及び/またはポリウレア廃棄物からの水酸基含有化合物の製造方法 | |
JP2003048867A (ja) | エステルオリゴマー、その製造方法および該エステルオリゴマーを用いた熱可塑性ポリウレタンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |