[go: up one dir, main page]

JP4174404B2 - 撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4174404B2
JP4174404B2 JP2003343722A JP2003343722A JP4174404B2 JP 4174404 B2 JP4174404 B2 JP 4174404B2 JP 2003343722 A JP2003343722 A JP 2003343722A JP 2003343722 A JP2003343722 A JP 2003343722A JP 4174404 B2 JP4174404 B2 JP 4174404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
imaging
superimposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003343722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110138A (ja
Inventor
佳宣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003343722A priority Critical patent/JP4174404B2/ja
Priority to US10/950,884 priority patent/US7414657B2/en
Priority to CNB2004100809243A priority patent/CN100369461C/zh
Priority to EP04255965.8A priority patent/EP1521456B1/en
Publication of JP2005110138A publication Critical patent/JP2005110138A/ja
Priority to US12/021,228 priority patent/US8018517B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4174404B2 publication Critical patent/JP4174404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体に関し、特に、モニタ表示部を被写体側から目視できる位置に回動可能に構成された撮像装置、該撮像装置に適用される画像表示方法、該画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体に関する。
デジタルカメラは一般的に、被写体を撮影するためのカメラレンズを含むカメラ部と、カメラ部で撮影された画像または記録媒体から再生された画像を表示するためのモニタ画面を含むモニタ部とを備える。
こうしたデジタルカメラの中で、モニタ部がカメラ部に連結部を介して連結され、モニタ部がカメラ部に対して回動可能な構造を有したものが存在する。こうしたデジタルカメラでは、カメラレンズの向く方向に対してモニタ画面の向く方向を反対方向にして通常撮影を行う他に、カメラレンズの向く方向に対してモニタ画面の向く方向を同じ方向にすることによって、撮影者自身を被写体の少なくとも一部とするような対面撮影を行うことができる。
この対面撮影を行うことができるデジタルカメラでは、対面撮影時に、カメラ部により撮影された画像を左右反転してモニタ画面に鏡像表示する必要があり、LCDコントローラが左右反転機能(以下「鏡像表示機能」と呼ぶ)を備えている。
また一般に、デジタルカメラのモニタ画面に表示される画像に、日付、時刻、操作情報、デジタルカメラの動作状態に関する警告情報等の文字情報パターンを重畳表示することができるスーパインポーズ制御回路が、デジタルカメラに備えられている。
対面撮影を行うことができるデジタルカメラにおいて鏡像表示機能が機能したときに、上記の重畳表示された文字情報パターンも鏡像表示されると、左右反転した文字がモニタ画面に出力されてしまうので、従来、その文字情報パターンに対して更に左右反転処理を施し、モニタ画面上で正常に読み取れる文字情報パターンを出力することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−154692号公報
しかしながら、上記特許文献1によって提案されるような、対面撮影時における文字情報パターンに対する再度の左右反転処理は、こうした処理を行うための新たな回路を必要とし、回路規模の増加やコスト高を招くという問題があった。
また、デジタルカメラに設けられている操作部材(釦)の一部は、通常撮影時に撮影者が操作することを想定して設けられているので、上記従来のデジタルカメラにおいてモニタ部が対面撮影位置にあるときに、こうした操作部材が操作されると、不都合が生じる可能性があった。例えば、撮影済の画像をモニタ画面で確認しながら操作されるべき画像消去ボタンなどがこうした操作部材に属する。
また、デジタルカメラに設けられている表示部材の多くは、通常撮影時に撮影者が操作することを想定して、デジタルカメラの背面部に配置されているので、上記従来のデジタルカメラにおいてモニタ部が対面撮影位置にあるときに、こうした表示部材を撮影者が目視できないという問題があった。例えば、デジタルカメラの合焦状態を示すLED等の表示部がこうした表示部材に属する。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、モニタ部が対面撮影位置にあるときに、反転処理用の新たな回路を設けることなく、文字情報パターンがモニタ画面に正常な向きで表示されるようにした撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。
また、モニタ部が対面撮影位置にあるときに、操作されると不都合が生じる可能性のある操作部材が操作されても不都合が発生しないようにした撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することを他の目的とする。
また、背面部に配置されていて、モニタ部が対面撮影位置にあるときに目視できない表示部材が表示しようとする内容を撮影者が確認できるようにした撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明によれば、被写体を撮影して画像信号を出力する撮像手段と、画像表示を行う画像表示手段とを備えた撮像装置において、前記撮像手段から出力された画像信号を基に、画像の左右を反転した鏡像を生成する反転手段と、前記反転手段によって生成された鏡像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる重畳手段とを有することを特徴とする撮像装置が提供される。
また、請求項7記載の発明によれば、被写体を撮影して画像信号を出力する撮像手段と、画像表示を行う画像表示手段とを備えた撮像装置に適用される画像表示方法において、前記撮像手段から出力された画像信号を基に、画像の左右を反転した鏡像を生成する反転ステップと、前記反転ステップによって生成された鏡像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる重畳ステップとを有することを特徴とする画像表示方法が提供される。
さらに、上記画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及び上記画像表示方法をプログラムとして記憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体が提供される。
本発明によれば、対面撮影状態において、撮影画像の鏡像を表示するモニタ画面に、モニタ画面上で正常に読み取れる向きの文字情報パターンを重畳表示でき、しかも、これを回路規模の増加もなく実現できる。
また、対面撮影時に操作されると不都合が生じる可能性のある操作部材が、対面撮影時に操作された場合に、その操作された操作部材に対応する処理の実行が禁止されるので、誤操作に伴う不都合が発生しない。
また、背面部に配置されていて、モニタ部が対面撮影位置にあるときに撮影者が目視できない表示部材によって表示されるべき内容をモニタ部に重畳表示するようにするので、対面撮影時でも撮影者がその内容を確認できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態における撮像装置(デジタルカメラ)の構成を示すブロック図である。
同図において、100はCPU(Central Processor Unit:中央処理装置)であり、本撮像装置全体をコントロールするためのものである。101はCPU100のためのインターフェース回路(I/F)、102はメモリカード等の記憶媒体、103は記憶媒体102のためのインターフェース回路(I/F)である。104はDRAM(Dynamic Random Access Memory:随時書き込み読み出しメモリ)であり、画像データやプログラム等を記憶するためのメモリである。105はシステムコントローラであり、本撮像装置のシーケンシャルな制御やバスアービトレーション等のコントロールを司るものである。106は撮像レンズ、107はフォーカス駆動部である。123は絞り、124は絞り駆動部である。
108は撮像素子であり、1チップ構成のCCD(電荷結合素子)からなる。109はA/D変換器であり、アナログ信号をデジタル信号に変換するものである。110は信号処理回路、111は変倍回路である。変倍回路111は、間引き処理、線形補間処理等によって、画素データに対して水平、垂直方向の縮小処理を施すものである。112はラスタブロック変換回路であり、変倍回路111によって変倍されたラスタスキャン画像データをブロックスキャン画像データに変換するものである。113はラスタブロック変換用のバッファメモリであり、ラスタブロック変換回路112がラスタデータをブロックスキャンデータに変換する際に使用する。114は圧縮回路であり、JPEGデータをブロック単位で圧縮するものである。
115はメモリ制御回路であり、メモリ制御回路115は、変倍回路111、圧縮回路114、再生回路120、DRAM104を制御する。
またメモリ制御回路115は、変倍回路111から出力されるラスタデータのDRAM104への転送制御や、圧縮回路114の出力信号のDRAM104への転送制御も行う。
116はオン・スクリーン・ディスプレイ(On Screen Display;以下「OSD」と略す)回路であり、CPU100から送られてきた文字データに応じた文字信号を出力する。
120は再生回路であり、画像データにOSDデータを重畳し、重畳された画像データに対して変調、同期信号の付加、DA変換等を行なって、ビデオ信号を生成するものである。
121はモニタであり、ビデオ信号に基づき画像表示を行う。
122は各種スイッチであり、後述するスイッチSF1、スイッチSF2、スイッチSF3、スイッチSF4等を含み、CPU100に接続されている。
125は、通知や警告を行うべくLED(発光ダイオード)を点灯するためのLED表示回路であり、LED126,LED127を含む。LED126,LED127については図2を参照して説明する。
次に、各種スイッチ122について説明する。
回転角検出スイッチSF1は、モニタ121が対面撮影状態(モニタ121が撮影レンズ106と同一方向を向く状態)にあるときにオン信号を出力するスイッチであり、このオン信号がCPU100に入力されることによって、モニタ121上に表示されていた通常撮影状態(モニタ121が撮影レンズ106と同一方向を向く状態)時の画像が左右反転されて、モニタ121上に表示される。
スイッチSF2は、自動フォーカスを開始するスイッチであり、このスイッチSF2が撮影者によってオンされると、自動フォーカス動作が開始される。
スイッチSF3は、本撮像装置の設定を切換えるメニュースイッチであり、このメニュースイッチSF3が撮影者によってオンされると、本撮像装置の設定を切換えることのできるモードとなる。
スイッチSF4は、画像データを消去するための消去スイッチであり、この消去スイッチSF4が撮影者によってオンされると、撮影された画像データが消去される。
図2は、通常撮影状態において被写体Aの映像がモニタ121に表示される様子を示す、撮像装置を背面から見た図である。
図中200は、被写体を撮影するカメラ部であり、撮影された被写体を表示するモニタ121が連結部204を介してカメラ部200に連結され、モニタ121は、カメラ部200に対して回動可能な構成となっている。
連結部204には、図示を省略するが、カメラ部200に対するモニタ121の相対回転角を検出する回転角検出スイッチSF1が備えられており、回転角検出スイッチSF1は、モニタ121の回転位置が通常撮影状態の位置にある時はオフ信号を、対面撮影状態の位置にある時はオン信号をCPU100に出力する。
モニタ121上には、静止画像を撮影する時のシャッタ速度(1/250)201、絞り値(F5.6)202、記録残量枚数(50)203が撮影画像に重畳表示される。
通常撮影状態時におけるモニタ121のスキャン方向は、図2の左から右へ、上から下への通常のTV画面と同様の方向である。
LED126は、焦点状態を示すLEDであり、焦点が合った場合に点灯し、焦点が合わない場合に点滅することによって焦点状態を表す。
LED127は、手振れ状態(撮像装置を支える手の揺れによって撮影画像が不鮮明になる状態)を示すLEDであり、シャッタ速度が規定の速度より遅く手振れが発生しやすい場合に点滅することによって手振れ状態を示す。
図3は、モニタ121が連結部204を中心にして回転する状態を示す、撮像装置を背面から見た図である。
図4は、モニタ121を撮像レンズ106と同じ向きにした対面撮影状態を示す、撮像装置を正面から見た図である。
通常撮影状態にあるカメラ部200を正立させたまま、モニタ121を、連結部204を中心として左右に180°回転させると対面撮影状態となり、被写体Bの映像がモニタ121に、画面のスキャン方向を図2の場合とは左右逆にして左右反転した鏡像として表示される。
なお対面撮影状態では、図2のLED126による焦点状態表示に相当する表示を、モニタ121上のOSD点灯表示401にて行う。また、図2のLED127による手振れ状態表示に相当する表示を、モニタ121上のOSD点灯表示402にて行う。これにより、LED126およびLED127を目視できない対面撮影状態時でも、焦点が合ったか否かを確認できるとともに、撮像装置が手振れ状態にあるか否かを確認できる。
図5は、DRAM104のメモリ構成を示す図である。このDRAM104のメモリ構成を参照してメモリ制御回路115によるデータ転送を説明する。
メモリ制御回路115は、DRAM104を二次元の平面とみなして、DRAM104上の矩形領域にデータ転送(画像データの書き込み)を行なう。
図5(A)は、通常撮影状態における画像データ転送を示し、P1,P2,P3,P4,P5,P6はアドレスを、Nはデータが転送される矩形領域のライン数を、Mは1ラインのピクセル数(ワード数)をそれぞれ表わしている。また、点線で表わしている距離(オフセット)Jの値は全て同じであり、P3−P2と等しい。矩形領域でのデータ転送は、上端ラインから下端ラインまでN回に亘って、左端のアドレスP1,P3,・・・P4からそれぞれ始まってアドレス値が順次大きくなる方向にMワード分の画像データの書き込みを行うことによって実現される。
図5(B)は、対面撮影状態における画像データ転送を示し、図5(A)と同様にP1,P2,P3,P4,P5,P6はアドレスを、Nはデータが転送される矩形領域のライン数を、Mは1ラインのピクセル数(ワード数)をそれぞれ表わしている。また、点線で表わしている距離(オフセット)Jの値は全て同じであり、P3−P2と等しい。なお、図5(B)におけるP1〜P6は、図5(A)におけるP1〜P6とそれぞれ全く異なる値であり、また、図5(B)におけるN,M,Jは、図5(A)におけるN,M,Jとそれぞれ必ずしも同一の値ではないが、ここでは便宜上同一の符号を用いて示している。
矩形領域でのデータ転送は、上端ラインから下端ラインまでN回に亘って、右端のアドレスP1,P3,・・・P4からそれぞれ始まってアドレス値が順次小さくなる方向にMワード分の画像データの書き込みを行うことによって実現される。すなわち、図5(B)に示す対面撮影状態における画像データ転送では、図5(A)に示す通常撮影状態における画像データ転送と比べて、ラインの走査方向が反対になっている。
図6は、図5(A)に示すDRAM104上の矩形領域におけるメモリ制御回路115による通常撮影状態の画像データ転送の手順を示すフローチャートである。なお、図6におけるP1,M,N,Jは、図5(A)におけるアドレスP1、ピクセル数M、ライン数N、距離Jと対応しており、これらの値はメモリ制御回路115の設定レジスタに予めセットされている。
図6において、まず、ステップS601で、カウンタ値h,cをリセットする(h=0, c=0)。次に、ステップS602で、下記式に基づきアドレスaを算出する。
a=P1+h+(M+J)c
次に、ステップS603で、ステップS602において算出されたアドレスaで示されるDRAM104上の領域に対して画像データを書き込む(ライト)。
次に、ステップS604で、カウンタ値hを1つインクリメント(h=h+1)し、次のステップS605で、カウンタ値hが1ラインのピクセル数(ワード数)Mと等しい(h=M)か否かを判断する。そして、カウンタ値hがピクセル数Mと等しいと判断された場合、即ち、1ライン分の書き込み処理が終了した場合は、次のステップS606へ進んで、カウンタ値hをリセット(h=0)し、カウンタ値cを1つインクリメント(c=c+1)する。そして、次のステップS607で、カウンタ値cが矩形領域のライン数Nと等しい(c=N)か否かを判断する。そして、カウンタ値cがライン数Nと等しいと判断された場合、即ち、全ライン分が転送されていた場合は、本処理動作を終了する。
一方、ステップS605において、カウンタ値hがピクセル数Mと等しくないと判断された場合、またはステップS607において、カウンタ値cがライン数Nと等しくないと判断された場合は、いずれもステップS602へ戻る。
以上のような処理によって、通常撮影状態における画像データ転送(DRAM104への画像データの書き込み)が実現できる。
図7は、図5(B)に示すDRAM104上の矩形領域におけるメモリ制御回路115による対面撮影状態の画像データ転送の手順を示すフローチャートである。なお、図7におけるP1,M,N,Jは、図5(B)におけるアドレスP1、ピクセル数M、ライン数N、距離Jと対応しており、これらの値はメモリ制御回路115の設定レジスタに予めセットされている。
図7において、まず、ステップS611で、カウンタ値h,cをリセットする(h=0, c=0)。次に、ステップS612で、下記式に基づきアドレスaを算出する。
a=P1−h+(M+J)c
次に、ステップS613で、ステップS612において算出されたアドレスaで示されるDRAM104上の領域に対して画像データを書き込む(ライト)。
次に、ステップS614で、カウンタ値hを1つインクリメント(h=h+1)し、次のステップS615で、カウンタ値hが1ラインのピクセル数(ワード数)Mと等しい(h=M)か否かを判断する。そして、カウンタ値hがピクセル数Mと等しいと判断された場合、即ち、1ライン分の書き込み処理が終了した場合は、次のステップS616へ進んで、カウンタ値hをリセット(h=0)し、カウンタ値cを1つインクリメント(c=c+1)する。そして、次のステップS617で、カウンタ値cが矩形領域のライン数Nと等しい(c=N)か否かを判断する。そして、カウンタ値cがライン数Nと等しいと判断された場合、即ち、全ライン分が転送されていた場合は、本処理動作を終了する。
一方、ステップS615において、カウンタ値hがピクセル数Mと等しくないと判断された場合、またはステップS617において、カウンタ値cがライン数Nと等しくないと判断された場合は、いずれもステップS612へ戻る。
以上のような処理によって、対面撮影状態における画像データ転送(DRAM104への画像データの書き込み)が実現できる。
次に、本実施形態に係る撮像装置における撮影並びに撮影画像および文字パターンの表示について、図1を参照して説明する。
撮像レンズ106は、フォーカス駆動部107によって光軸に沿って移動されて焦点調節を行い、また、その光軸上に配設される絞り123は、絞り駆動部124によって開口面積を調節される。そして、撮像レンズ106の光軸上には、撮像素子108が配設され、撮像レンズ106で撮影された被写体(図示省略)の撮影像が、撮像素子108の撮像面に結像するようになっている。撮像素子106は、モニタ121の画素数よりも多い画素数をもつものが使用されている。
撮像素子106の撮像面に結像した被写体像は、この撮像素子106により光電変換されてCCD信号として順次読み出され、次段のA/D変換器109でアナログ信号からデジタル信号に変換される。デジタル化された画像信号は信号処理回路110へ入力される。この信号処理回路110は、ホワイトバランス調整回路、ガンマ補正回路、YC処理回路、露出/フォーカス(AE/AF)回路を含み、入力された画像信号は、これらの回路によって画像処理されて、得られた画像データが変倍回路111に出力される。また信号処理回路110では、内部に設けられた輝度信号成分の抽出回路によって、入力された画像信号から輝度信号成分が抽出され、また内部に設けられたAEデータ作成手段によって、抽出された輝度信号成分から露出情報であるAEデータが作成され、この作成されたAEデータがCPU100に供給される。さらに信号処理回路110では、上記抽出された輝度信号成分が、ハイパスフィルタと積分器とで構成される内部のAFデータ作成手段に供給され、ハイパスフィルタを用いて高域成分のみが抽出され、その抽出された高域成分が積分器を用いて積分されて、フォーカス情報であるAFデータが作成され、この作成されたAFデータがCPU100に供給される。
変倍回路111は、モニタ121の表示サイズに合わせて撮像画像の画素データの間引き処理、線形補間処理等を行うものであり、信号処理回路110から送られた画像データに基づき水平、垂直方向の縮小を行い、全体縮小画像データをメモリ制御回路115に出力する。
CPU100は、モニタ121が図2に示す通常撮影状態の位置にあれば、図6に示す手順の処理をメモリ制御回路115に対して行わせる。メモリ制御回路115は、変倍回路111から入力する表示サイズに合った画像データを、DRAM104上のアドレスaに順に書き込むことによって、図5(A)に示すように、全体縮小画像データがDRAM104に書き込まれる。
また、CPU100は、モニタ121が図4に示す対面撮影状態の位置にあれば、図7に示す手順の処理をメモリ制御回路115に対して行わせる。メモリ制御回路115は、変倍回路111から入力する表示サイズに合った画像データを、DRAM104上のアドレスaに順に書き込むことによって、図5(B)に示すように、左右反転した鏡像の全体縮小画像データがDRAM104に書き込まれる。
DRAM104からの全体縮小画像データの読み出しは、通常撮影状態と対面撮影状態とで区別はなく、メモリ制御回路115が、DRAM104上の全体縮小画像データを、DRAM104上の二次元平面の左端から右端へ、上端から下端へ(図5(A)のライト動作と同一走査)順次読み出し、読み出した画像データを再生回路120に出力する。
再生回路120は、メモリ制御回路115から送られた撮影画像データに、OSD回路116から送られる文字パターン信号を重畳し、重畳された画像データに対して、クロマエンコード処理や帯域補正やコンポジット化等の信号処理を施し、さらにTV(テレビジョン)用アナログ信号に変換して、モニタ121にビデオ信号として出力する。
以上のように本実施形態に係る撮像装置によれば、対面撮影の場合に、撮影画像は左右反転した鏡像表示となっているが、文字パターンは左右反転していない画像を提供することができる。
図8は、各種スイッチ122の動作状態に応じたCPU100の画像消去およびメニュー表示処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、まずステップS701で、回転角検出スイッチSF1からオン信号がCPU100に入力されているか否かを判断する。回転角検出スイッチSF1からオン信号が入力されていれば、対面撮影状態であると判断し、オフ信号が入力されていれば、通常撮影状態と判断する。そして、対面撮影状態と判断された場合、本処理を即座に終了する。
一方、ステップS701において通常撮影状態と判断された場合、ステップS702へ進んで、消去スイッチSF4がONか否かを判断する。消去スイッチSF4がONならばステップS703へ進んで、直前に記録された画像データの消去処理を行い、本処理を終了する。
一方、ステップS702において消去スイッチSF4がOFFならば、ステップS704へ進んで、メニュースイッチSF3がONか否かを判断する。メニュースイッチSF3がONならば、ステップS705へ進んで、モニタ121にメニュー表示を行い、これに基づいて撮影者が本撮像装置の設定変更を指示し、設定変更処理後、本処理を終了する。
一方、ステップS704においてメニュースイッチSF3がOFFならば、本処理を終了する。
以上のように、対面撮影状態と判断された場合には、消去スイッチSF4やメニュースイッチSF3の操作の如何に拘らず、それらに対応する処理(ステップS703における画像データの消去処理や、ステップS705におけるメニュー表示、設定変更の処理)が実行されないようにする。すなわち、対面撮影状態においては、こうした処理が実行されることは好ましくないので、たとえ消去スイッチSF4やメニュースイッチSF3が操作されても、対応する処理の実行を禁止するようにして、対面撮影状態における最適な操作環境を提供している。
[他の実施形態]
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の一実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 通常撮影状態において被写体の映像がモニタに表示される様子を示す、撮像装置を背面から見た図である。 モニタが連結部を中心にして回転する状態を示す、撮像装置を背面から見た図である。 モニタを撮像レンズと同じ向きにした対面撮影状態を示す、撮像装置を正面から見た図である。 DRAMのメモリ構成を示す図である。 図5(A)に示すDRAM上の矩形領域におけるメモリ制御回路による通常撮影状態の画像データ転送の手順を示すフローチャートである。 図5(B)に示すDRAM上の矩形領域におけるメモリ制御回路による対面撮影状態の画像データ転送の手順を示すフローチャートである。 各種スイッチの動作状態に応じたCPUの画像消去およびメニュー表示処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 CPU(制御手段)
101 インターフェース(I/F)
102 記録媒体
103 インターフェース(I/F)
104 DRAM
105 システムコントローラ
106 撮像レンズ
107 フォーカス駆動部
108 撮像素子(CCD、撮像手段)
109 A/D変換器
110 信号処理回路
111 変倍回路
112 ラスタブロック変換回路
113 バッファメモリ
114 圧縮回路
115 メモリ制御回路(反転手段)
116 OSD回路
120 再生回路(重畳手段)
121 モニタ(画像表示手段)
122 各種スイッチ
123 絞り
124 絞り駆動部
125 LED表示回路
126 LED
127 LED

Claims (18)

  1. 被写体を撮影して画像信号を出力する撮像手段と、画像表示を行う画像表示手段とを備えた撮像装置において、
    前記撮像手段から出力された画像信号を基に、画像の左右を反転した鏡像を生成する反転手段と、
    前記反転手段によって生成された鏡像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる重畳手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像手段を収納する本体収納部に対して、前記画像表示手段を収納する表示収納部が回動可能に構成され、
    前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できる回動位置にあるときのみ、前記反転手段および前記重畳手段を作動させる制御手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できない回動位置にあるとき、前記撮像手段から出力された画像信号が表す画像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる通常重畳手段を更に有することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. ユーザによって前記撮像装置に対して指示を与えるべく操作される複数の操作手段と、
    前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できる回動位置にあるときは、前記複数の操作手段の少なくとも1つがユーザによって操作されても、該操作された操作手段の操作に伴う処理の実行を禁止する禁止手段と
    を有することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  5. 前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できる回動位置にあるとき、前記重畳手段は、前記反転手段によって生成された鏡像に前記文字情報パターンおよび状態表示パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  6. 前記本体収納部の背面側に設けられ、前記撮像装置の動作状態を表示する表示手段を更に有し、
    前記状態表示パターンは、前記表示手段が表示する表示内容と実質的に同一の表示内容を含むことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 被写体を撮影して画像信号を出力する撮像手段と、画像表示を行う画像表示手段とを備えた撮像装置に適用される画像表示方法において、
    前記撮像手段から出力された画像信号を基に、画像の左右を反転した鏡像を生成する反転ステップと、
    前記反転ステップによって生成された鏡像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる重畳ステップと
    を有することを特徴とする画像表示方法。
  8. 前記撮像手段を収納する本体収納部に対して、前記画像表示手段を収納する表示収納部が回動可能に構成され、
    前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できる回動位置にあるときのみ、前記反転ステップおよび前記重畳ステップを実行させる制御ステップを更に有することを特徴とする請求項7記載の画像表示方法。
  9. 前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できない回動位置にあるとき、前記撮像手段から出力された画像信号が表す画像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる通常重畳ステップを更に有することを特徴とする請求項8記載の画像表示方法。
  10. 前記撮像装置は、ユーザによって前記撮像装置に対して指示を与えるべく操作される複数の操作手段を更に備え、
    前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できる回動位置にあるときは、前記複数の操作手段の少なくとも1つがユーザによって操作されても、該操作された操作手段の操作に伴う処理の実行を禁止する禁止ステップを更に有することを特徴とする請求項8記載の画像表示方法。
  11. 前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できる回動位置にあるとき、前記重畳ステップは、前記反転ステップによって生成された鏡像に前記文字情報パターンおよび状態表示パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させることを特徴とする請求項8記載の画像表示方法。
  12. 前記撮像装置は、前記本体収納部の背面側に設けられ、前記撮像装置の動作状態を表示する表示手段を更に備え、
    前記状態表示パターンは、前記表示手段が表示する表示内容と実質的に同一の表示内容を含むことを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  13. 被写体を撮影して画像信号を出力する撮像手段と、画像表示を行う画像表示手段とを備えた撮像装置に適用される画像表示方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記撮像手段から出力された画像信号を基に、画像の左右を反転した鏡像を生成する反転ステップと、
    前記反転ステップによって生成された鏡像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる重畳ステップと
    を有することを特徴とするプログラム。
  14. 前記撮像手段を収納する本体収納部に対して、前記画像表示手段を収納する表示収納部が回動可能に構成され、
    前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できる回動位置にあるときのみ、前記反転ステップおよび前記重畳ステップを実行させる制御ステップを更に有することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  15. 前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できない回動位置にあるとき、前記撮像手段から出力された画像信号が表す画像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる通常重畳ステップを更に有することを特徴とする請求項14記載のプログラム。
  16. 被写体を撮影して画像信号を出力する撮像手段と、画像表示を行う画像表示手段とを備えた撮像装置に適用される画像表示方法をプログラムとして記憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体において、前記プログラムが、
    前記撮像手段から出力された画像信号を基に、画像の左右を反転した鏡像を生成する反転ステップと、
    前記反転ステップによって生成された鏡像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる重畳ステップと
    を有することを特徴とする記憶媒体。
  17. 前記撮像手段を収納する本体収納部に対して、前記画像表示手段を収納する表示収納部が回動可能に構成され、前記プログラムが、
    前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できる回動位置にあるときのみ、前記反転ステップおよび前記重畳ステップを実行させる制御ステップを更に有することを特徴とする請求項16記載の記憶媒体。
  18. 前記プログラムが、前記表示収納部が前記本体収納部に対して、前記画像表示手段を前記撮像手段の被写体側から目視できない回動位置にあるとき、前記撮像手段から出力された画像信号が表す画像に文字情報パターンを重畳して表示画像を生成し、前記画像表示手段に表示させる通常重畳ステップを更に有することを特徴とする請求項17記載の記憶媒体。
JP2003343722A 2003-10-01 2003-10-01 撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP4174404B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343722A JP4174404B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体
US10/950,884 US7414657B2 (en) 2003-10-01 2004-09-27 Image capture apparatus having display displaying correctly oriented images based on orientation of display, image display method of displaying correctly oriented images, and program
CNB2004100809243A CN100369461C (zh) 2003-10-01 2004-09-27 图像捕获设备、图像显示方法和程序
EP04255965.8A EP1521456B1 (en) 2003-10-01 2004-09-29 Image capture apparatus, image display method, and program
US12/021,228 US8018517B2 (en) 2003-10-01 2008-01-28 Image capture apparatus having display displaying correctly oriented images based on orientation of display, image display method of displaying correctly oriented images, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343722A JP4174404B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110138A JP2005110138A (ja) 2005-04-21
JP4174404B2 true JP4174404B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34309123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343722A Expired - Fee Related JP4174404B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7414657B2 (ja)
EP (1) EP1521456B1 (ja)
JP (1) JP4174404B2 (ja)
CN (1) CN100369461C (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733405B2 (en) * 2005-02-10 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for resizing an image
JP2006279307A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp 画像記録再生装置及びキーアサイン変更方法
KR100677237B1 (ko) * 2005-05-03 2007-02-02 엘지전자 주식회사 듀얼 엘시디를 구비한 영상 표시장치
JP2006324731A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理回路
JP2007013768A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
US20100066890A1 (en) * 2005-12-06 2010-03-18 Panasonic Corporation Digital camera
US20100066895A1 (en) * 2005-12-06 2010-03-18 Panasonic Corporation Digital camera
US8223242B2 (en) * 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
WO2007066578A1 (ja) 2005-12-06 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタルカメラ
US7918614B2 (en) * 2006-01-20 2011-04-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera for electronic device
CN101571620B (zh) * 2008-04-30 2011-11-02 联想(北京)有限公司 调节摄像单元的方法和设备
JP5430565B2 (ja) * 2008-06-18 2014-03-05 パナソニック株式会社 電子ミラー装置
JP5213585B2 (ja) 2008-08-22 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2010273021A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法
BR112012028293B1 (pt) 2010-05-03 2023-12-19 Creatv Microtech, Inc Microfiltro, método de formar um microfiltro e método de filtração
US11175279B2 (en) 2010-05-03 2021-11-16 Creatv Microtech, Inc. Polymer microfilters, devices comprising the same, methods of manufacturing the same, and uses thereof
KR20120017670A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 삼성전자주식회사 화상 통신 방법 및 장치
KR101811717B1 (ko) * 2011-11-14 2018-01-25 삼성전자주식회사 줌 제어 방법 및 장치와, 디지털 촬영 장치
KR101795603B1 (ko) * 2011-11-17 2017-12-01 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 제어방법
JP5970937B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-17 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US9807299B2 (en) 2012-08-30 2017-10-31 Htc Corporation Image capture methods and systems with positioning and angling assistance
US9992409B2 (en) * 2013-02-14 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital mirror apparatus
CN105163017B (zh) 2013-03-25 2019-04-19 北京字节跳动网络技术有限公司 一种自拍图像的展现方法及装置
WO2015015560A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
CN103888683B (zh) * 2014-03-24 2015-05-27 深圳市中兴移动通信有限公司 移动终端及其拍摄方法
CN104243831A (zh) * 2014-09-30 2014-12-24 北京金山安全软件有限公司 通过移动终端进行拍摄的方法、装置及移动终端
WO2018076156A1 (zh) * 2016-10-25 2018-05-03 上海思恩电子信息科技有限公司 一种用于显示自己在他人眼里真实动态影像的自拍相机
EP3541064A4 (en) * 2016-11-10 2019-11-20 Sony Corporation IMAGE PROCESSING APPARATUS AND METHOD AND PROGRAM
CN110858874B (zh) * 2018-08-24 2021-07-06 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种图片添加水印的方法及系统、拍照设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631873B1 (en) * 1992-12-16 2000-03-22 Citizen Watch Co. Ltd. Maintenance station and method of driving the same
JP3050474B2 (ja) * 1993-12-01 2000-06-12 シャープ株式会社 モニタ画面一体型ビデオカメラ
DE69513224T2 (de) * 1994-05-12 2000-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Videokamera
US5754961A (en) * 1994-06-20 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system including SDL having transmission rate of relatively high speed
US5627573A (en) * 1995-01-04 1997-05-06 Brother International Corporation Maintenance device in an ink jet printing apparatus
DE69708715T2 (de) * 1996-02-05 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brennstoffzelle zur Befestigung auf Geräten
JP4033543B2 (ja) * 1998-03-18 2008-01-16 オリンパス株式会社 電子的撮像装置
JP4065464B2 (ja) 1998-03-23 2008-03-26 キヤノン株式会社 ビデオカメラ及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6411824B1 (en) * 1998-06-24 2002-06-25 Conexant Systems, Inc. Polarization-adaptive antenna transmit diversity system
US6377817B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-23 Nokia Mobile Phones Ltd. Asymmetric data transmission for use in a multi-modulation environment
EP1063843B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-08 Sony Corporation Image pick-up apparatus having an image display screen
JP2001326843A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Sony Corp 撮像装置及びその操作方法
US6398338B1 (en) * 2000-06-16 2002-06-04 Xerox Corporation Cam-actuated lever capping arm
US6912006B2 (en) * 2001-04-16 2005-06-28 Sony Corporation Exposure controller for camera attached to electronic equipment
US6533386B1 (en) * 2000-11-27 2003-03-18 Xerox Corporation Cam-actuated lever capping arm
US6447945B1 (en) * 2000-12-12 2002-09-10 General Atomics Portable electronic device powered by proton exchange membrane fuel cell
US6912005B2 (en) * 2001-03-19 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic camera recording/playback apparatus for shooting pictures and editing shot data
US6549759B2 (en) * 2001-08-24 2003-04-15 Ensemble Communications, Inc. Asymmetric adaptive modulation in a wireless communication system
AU2003280794A1 (en) 2002-11-20 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable communication terminal
EP1627510B1 (en) * 2003-05-28 2008-03-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and system for wireless communication networks using relaying
US7284820B2 (en) * 2004-12-06 2007-10-23 Silverbrook Research Pty Ltd Two-stage capping mechanism for inkjet printers

Also Published As

Publication number Publication date
US7414657B2 (en) 2008-08-19
JP2005110138A (ja) 2005-04-21
CN1604620A (zh) 2005-04-06
US8018517B2 (en) 2011-09-13
EP1521456A3 (en) 2007-08-22
US20080117307A1 (en) 2008-05-22
US20050073600A1 (en) 2005-04-07
EP1521456A2 (en) 2005-04-06
CN100369461C (zh) 2008-02-13
EP1521456B1 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174404B2 (ja) 撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006245726A (ja) デジタルカメラ
JP2007174685A (ja) コンピュータ及び撮像システム
JP2010192998A (ja) カメラ
JP3937924B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5064686B2 (ja) 撮像装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP2005012423A (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP2004248171A (ja) 動画記録装置、動画再生装置、及び動画記録再生装置
JP2008005427A (ja) 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP4826217B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP4404200B2 (ja) 撮像装置、および、画像ファイル生成プログラム
JP2012151708A (ja) 撮像装置
JP2010093579A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4408397B2 (ja) 撮影装置および撮影方法およびプログラム
JP2009094741A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2008258960A (ja) ディジタルカメラ
JP2006203334A (ja) 画像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4838644B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2001358981A (ja) 撮像装置およびその方法およびその制御プログラムを記憶した記憶媒体
KR20110060298A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP2006229690A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2005252797A (ja) デジタルカメラ
JP2017085338A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4174404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees