JP4172510B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172510B2 JP4172510B2 JP2006216763A JP2006216763A JP4172510B2 JP 4172510 B2 JP4172510 B2 JP 4172510B2 JP 2006216763 A JP2006216763 A JP 2006216763A JP 2006216763 A JP2006216763 A JP 2006216763A JP 4172510 B2 JP4172510 B2 JP 4172510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- tray
- paper feed
- humidity
- feed tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、たとえば電子写真方式により用紙に画像形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a sheet by, for example, electrophotography.
複写装置、プリンタ装置及びファクシミリ装置等の画像形成装置においては、一般的に、給紙部に複数段の給紙トレイを備えているが、この給紙トレイ内に搭載した用紙が水分を含んでいると、感光体ドラムからのトナー画像を用紙に転写する際に、転写不良が発生したり、用紙がカールして搬送不良が発生するという不具合が生じる。 In an image forming apparatus such as a copying apparatus, a printer apparatus, and a facsimile apparatus, generally, a paper feed unit is provided with a plurality of paper feed trays, and the paper loaded in the paper feed tray contains moisture. If the toner image from the photosensitive drum is transferred to the paper, a transfer failure occurs, or the paper curls and a conveyance failure occurs.
そこで、従来の画像形成装置においては、除湿ヒータ等の発熱体を設けて、当該発熱体で筐体内を加熱することで、用紙を除湿して、転写不良や用紙の搬送不良の発生を防止している。 Therefore, in a conventional image forming apparatus, a heating element such as a dehumidifying heater is provided, and the inside of the housing is heated by the heating element, thereby dehumidifying the sheet and preventing the occurrence of transfer failure or sheet conveyance failure. ing.
例えば、特許文献1には、用紙残量と紙サイズによって除湿ヒーターの制御を行うことで除湿の最適化や消費電力の削減を実現した画像形成装置が提案されている。
従来から画像形成中に給紙中の給紙トレイの用紙がなくなると他の給紙トレイからの給紙に切り替えて画像形成を続行する機能を有する画像形成装置が存在している。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an image forming apparatus having a function of continuing image formation by switching to paper feeding from another paper feeding tray when there is no paper in a paper feeding tray that is feeding paper during image formation.
しかしながら、上記従来技術にあっては、このような画像形成装置において、トレイのヒーター制御をどのように行うかについての開示はない。 However, in the above-described prior art, there is no disclosure on how to perform tray heater control in such an image forming apparatus.
例えば、複数のトレイのヒーター制御を常時継続し、給紙トレイの切り替え時においても不要な待ち時間なく画像形成動作を継続するようにすることが考えられるが、電力消費が増大するという問題がある。また、特に電力容量の小さい画像形成装置では、同時に複数の除湿ヒーターをONすることができないため、指定された1つのトレイのヒーターのみをONするといった制御を行う必要がある。この場合、給紙中のトレイが紙なしで他のトレイに切り替わった後にヒーターの切り替えを行うことが考えられるが、不要な待ち時間が生じ、生産性が低下してしまうという問題がある。 For example, it is conceivable to continuously control the heaters of a plurality of trays and continue the image forming operation without unnecessary waiting time even when the paper feed tray is switched. However, there is a problem that power consumption increases. . In particular, in an image forming apparatus having a small power capacity, it is not possible to turn on a plurality of dehumidifying heaters at the same time. Therefore, it is necessary to perform control such as turning on only one designated tray heater. In this case, it is conceivable that the heater is switched after the tray being fed is switched to another tray without paper, but there is a problem that unnecessary waiting time occurs and productivity is lowered.
また、画像形成装置では、使用される用紙の種類も多く、用紙毎の特性も異なる。用紙によっては給送性を確保するため除湿を行う必要がある。 Also, in the image forming apparatus, there are many types of paper used, and the characteristics of each paper are different. Depending on the paper, it is necessary to perform dehumidification in order to ensure feedability.
しかしながら、上記従来技術にあっては、用紙残量と紙サイズ用紙に基づいて除湿ヒータの通電制御を行っており、用紙の種類については考慮されておらず、用紙の種類に応じて適切に用紙を乾燥させて、転写不良及び用紙搬送性を向上させる上で、改良の必要があった。 However, in the above prior art, the energization control of the dehumidifying heater is performed based on the remaining amount of paper and the paper size paper, and the paper type is not taken into consideration, and the paper is appropriately selected according to the paper type. In order to improve the transfer failure and the paper transportability, it was necessary to improve the drying process.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、無駄な消費電力を抑えつつ、生産性を確保した画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image forming apparatus that secures productivity while suppressing wasteful power consumption.
本発明の上記課題は、以下の構成により達成される。
1.
第1の給紙トレイと、
第2の給紙トレイと、
給紙するトレイを選択する給紙トレイ選択手段と、
前記第2の給紙トレイにセットされている用紙の残量を検出する用紙残量検出手段と、
前記第1の給紙トレイにセットされている用紙を除湿する第1の除湿手段と、
前記第1の給紙トレイの内部の湿度を検出する第1の湿度検出手段と、
前記給紙トレイ選択手段が前記第2の給紙トレイを選択した場合、給紙中の第2の給紙トレイの前記用紙残量検出手段の検出する用紙残量及び前記第1の湿度検出手段の検出する湿度に基づいて、前記第1の除湿手段を制御する制御手段と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。
2.
前記制御手段は、前記第1の除湿手段の制御開始条件を給紙中の第2の給紙トレイの前記用紙残量検出手段の検出する用紙残量及び前記第1の湿度検出手段の検出する湿度に基づいて決定することを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
3.
前記第2の給紙トレイにセットされている用紙を除湿する第2の除湿手段と、
前記第2の給紙トレイの内部の湿度を検出する第2の湿度検出手段とを更に備え、
前記制御手段は、前記用紙残量検出手段の検出する用紙残量及び前記第1の湿度検出手段の検出する湿度及び前記第2の湿度検出手段の検出する湿度に基づいて、前記第1の除湿手段と前記第2の除湿手段を交互に切り替えながら制御することを特徴とする前記1または2に記載の画像形成装置。
4.
各々の給紙トレイにセットされている用紙に関する情報を記憶する用紙情報記憶手段を更に備えることを特徴とする前記1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
5.
前記制御手段による除湿手段の制御を行うか否かを選択する選択手段を更に備えることを特徴とする前記1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
The above object of the present invention is achieved by the following configurations.
1.
A first paper feed tray;
A second paper feed tray;
A paper feed tray selecting means for selecting a paper feed tray,
Paper remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of paper set in the second paper feed tray;
First dehumidifying means for dehumidifying paper set in the first paper feed tray;
First humidity detection means for detecting the humidity inside the first paper feed tray;
When the paper feed tray selecting unit selects the second paper feed tray, the remaining amount of paper detected by the remaining paper amount detecting unit of the second paper feed tray being fed and the first humidity detecting unit Control means for controlling the first dehumidifying means based on the humidity detected by
An image forming apparatus comprising:
2.
The control means detects the control start condition of the first dehumidifying means, the remaining amount of paper detected by the remaining paper amount detecting means of the second paper feed tray being fed, and the first humidity detecting means. 2. The image forming apparatus according to 1 above, which is determined based on humidity.
3.
A second dehumidifying means for dehumidifying the paper set in the second paper feed tray;
A second humidity detecting means for detecting the humidity inside the second paper feed tray;
The control unit is configured to control the first dehumidification based on the remaining amount of paper detected by the remaining amount of paper detection unit, the humidity detected by the first humidity detection unit, and the humidity detected by the second humidity detection unit. 3. The image forming apparatus according to 1 or 2, wherein the image forming apparatus and the second dehumidifying means are controlled while being switched alternately.
4).
4. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising sheet information storage means for storing information relating to sheets set in each sheet feed tray.
5.
5. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising a selection unit that selects whether or not the dehumidifying unit is controlled by the control unit.
本発明によれば、給紙対象のトレイの用紙残量及び給紙対象でないトレイの湿度に基づいて、給紙対象でないトレイの除湿手段を制御できるため、例えば、給紙対象でないトレイの除湿手段の制御開始タイミングを高精度に決定することが可能となり、無駄な消費電力を抑えつつ、生産性を確保した画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, the dehumidifying means for the tray that is not the paper feed target can be controlled based on the remaining amount of the paper in the tray that is the paper feed target and the humidity of the tray that is not the paper feed target. This makes it possible to determine the control start timing with high accuracy, and to provide an image forming apparatus that secures productivity while suppressing wasteful power consumption.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。なお、本発明は、スキャナなどの画像読み取り手段を備えないプリンタなどの画像形成装置であっても、スキャナなどの画像読み取り手段を備える複写機などの画像形成装置であっても、どちらでも適用することが可能である。 The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described below in detail with reference to the drawings. The present invention is applicable to both an image forming apparatus such as a printer that does not include an image reading unit such as a scanner, and an image forming apparatus such as a copying machine that includes an image reading unit such as a scanner. It is possible.
本実施の形態では画像形成装置として電子写真方式の複写機を例に挙げて説明する。
(画像形成装置の機械的構成)
図1は、本発明の実施形態の画像形成装置100の機械的構成を示す外観構成図である。
In this embodiment, an electrophotographic copying machine will be described as an example of an image forming apparatus.
(Mechanical configuration of image forming apparatus)
FIG. 1 is an external configuration diagram showing a mechanical configuration of an
画像形成装置100は画像データに応じた画像(トナー像)を記録紙上に形成して出力する電子写真方式の画像形成装置であり、給紙トレイから所望の用紙を画像形成部に対して給紙する給紙部と、給紙された用紙を所定の速度で搬送する搬送部と、画像データに応じたレーザビームを発生する画像書き込み部と、レーザビームに応じた潜像からトナー像を生成して用紙に転写する画像形成部と、を備えたプリンタエンジンを含んで構成されている。
The
画像形成装置本体には給紙トレイを3段(101a、101b、101c)設けており、用紙を1つのトレイに大量セット可能な給紙ユニット102を画像形成装置本体の右側に接続している。この給紙ユニット102には、給紙トレイが2段(102a、102b)設けてあり、各3000枚程度の用紙を一度にセットすることが可能である。
The image forming apparatus main body is provided with three stages (101a, 101b, 101c) of paper feeding trays, and a
ここで、各給紙トレイには、それぞれ所定のサイズ(A4,B4,A4Rなど)や所定の紙種(普通紙,塗工紙など)の用紙が蓄積されている。 Here, sheets of a predetermined size (A4, B4, A4R, etc.) and a predetermined paper type (plain paper, coated paper, etc.) are accumulated in each paper feed tray.
すなわち、画像形成装置100は、様々な用紙種類に対応しており、用紙によって作像条件を変えて最適な条件で動作を行うように構成されている。
In other words, the
用紙の中でも塗工紙は表面をコーティングしているため通気性が悪く、用紙と用紙の間の水分が他の用紙に比べ抜けにくい。この為、高湿環境で画像形成装置を使用する場合に、搬送性が低下し、搬送不良が発生しやすくなる。これを防ぐため、除湿を目的としたヒーターを設けることにより除湿を行い、搬送不良を防止する。 Among the papers, coated paper has a coated surface, so air permeability is poor, and moisture between papers is less likely to escape than other papers. For this reason, when the image forming apparatus is used in a high-humidity environment, the transportability is lowered, and a transport failure is likely to occur. In order to prevent this, dehumidification is performed by providing a heater for the purpose of dehumidification, thereby preventing poor conveyance.
画像形成装置100では、大量の用紙セットが可能な給紙ユニットの各々の給紙トレイ(102a、102b)に除湿ヒーター(103a、103b)、トレイ内部の湿度を検出する湿度検出手段(104a、104b)を設けた例を挙げる。
In the
また、画像形成装置100は、画像形成中に給紙中の給紙トレイの用紙がなくなると他の給紙トレイからの給紙に切り替えて画像形成を続行する(トレイスイッチ)ように構成されている。
(画像形成装置の制御部の電気的構成)
図2は、本発明の実施形態の画像形成装置の制御部の電気的構成を示すブロック図である。画像形成装置本体は、操作部201、全体制御部202、エンジン制御部203の大きく3つで構成されており、各給紙トレイの駆動部(不図示)はエンジン制御部203と接続され、エンジン制御部203にて給紙トレイの給送制御やヒーター制御を行っている。
Further, the
(Electrical configuration of control unit of image forming apparatus)
FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a control unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. The image forming apparatus main body is mainly composed of an
全体制御部202は、画像形成装置100の各装置を協調的に動作させるものであり、図示しない複数の制御プログラム及び記憶装置を有している。
The
操作部201は画像形成装置の設定の操作をユーザが入力する操作入力部である。また、ヒーター制御ユーザー設定手段208は、給紙トレイの除湿ヒーターの制御を行うか否かをユーザーが選択する選択手段として機能する。
An
記憶手段214は、不揮発性メモリで構成され、電源OFF後も記憶しておくべきユーザーデータやシステムデータを記憶するメモリであり、用紙情報記憶手段204として機能する。用紙情報記憶手段204には、複数の給紙トレイのそれぞれについて、各給紙トレイにセットされた用紙についての、用紙サイズや種類、斤量や用紙の縮みを考慮した表裏倍率調整等の情報が記憶されている。
The
さらに、除湿ヒーターの有無に関係なく各給紙トレイには用紙残量検出手段205を有し、この残量状態は変化があるとエンジン制御部203及び全体制御部202へ通知される。用紙残量検出手段205としては、本実施形態では、用紙が給紙トレイ内で略鉛直方向に積載されて収納されているので、鉛直方向の高さを測定することによって用紙残量(用紙収容量)を検出するものであればよく、例えば距離センサ、位置センサを用いるとよい。あるいは用紙を積載したとき給紙トレイにかかる圧力や質量から用紙残量を検出するものでもよく、圧力センサ、質量センサを用いてもよい。
Further, regardless of the presence or absence of the dehumidifying heater, each paper feed tray has a paper remaining amount detecting means 205, and when the remaining state is changed, the
給紙トレイ選択手段206は、画像形成動作を行うジョブによって、用紙情報記憶手段204に記憶されている各給紙トレイにセットされている用紙情報を参照して、給紙すべきトレイを選択(決定)し、画像形成動作の指示と共に給紙トレイを全体制御部202を介してエンジン制御部203へ指示する。そして、画像形成装置100は、前述のように、画像形成中に給紙中の給紙トレイの用紙がなくなると他の給紙トレイからの給紙に切り替えて画像形成を続行する機能を有している。給紙トレイ選択手段206は、用紙情報記憶手段204に記憶されている各給紙トレイにセットされている用紙情報を参照して、切り替え先(トレイスイッチ対象)の給紙トレイを選択(決定)し、切り替え先の給紙トレイを全体制御部202を介してエンジン制御部203へ指示する。
A paper feed
エンジン制御部203は、制御手段として機能を果たす。除湿ヒーターが設けられている給紙ユニット102(102a、102b)には、各々のトレイにトレイ内部の湿度を検出する湿度検知手段104(104a、104b)を設けられている。エンジン制御部203は、除湿が必要だと判断した場合(トレイ内の相対湿度が所定の閾値を超えている場合)には、給紙トレイに設けられた湿度検知手段の検出する湿度が、トレイ内目標湿度になるように除湿ヒーターを制御し、ファンにより給紙トレイ内に熱風を送ることで除湿を行う。
The
また、エンジン制御部203は、切り替え先のトレイの内部の湿度から、切り替え先の給紙トレイの除湿制御の開始すべき給紙中の給紙トレイの用紙残量の閾値を記憶手段214に記憶されたテーブルから読み取り、給紙中の給紙トレイの用紙残量がこの閾値に達したかどうかを判断し、達していれば、除湿ヒーター制御手段207を介して切り替え先の給紙トレイの除湿ヒーターの制御を開始するように制御する。
Further, the
記憶手段214には、除湿ヒーターの制御が必要か否かを判断する給紙トレイの湿度の閾値、除湿ヒーターの制御を行う際の目標湿度、切り替え先の給紙トレイの湿度と切り替え先の給紙トレイの除湿ヒーターの制御を開始すべき給紙中の給紙トレイの用紙残量の閾値との関係を規定したテーブルが記憶されている。具体的には、切り替え先のトレイの内部の湿度が所定の閾値を超えた場合、その湿度の値に応じて、湿度が大きいほど給紙中のトレイの用紙残量の閾値が大きくなるように設定されている。例えば、切り替え先のトレイの内部の湿度についてそれぞれ異なる複数の閾値を設けて区分し、各区分に対応して給紙中のトレイの用紙残量の閾値が定められている。
The
本例では、給紙トレイの湿度の閾値は、相対湿度で55%RHに設定され、目標湿度は相対湿度で55%RH以下に設定されている。また、切り替え先の給紙トレイの除湿ヒーターの制御を開始すべき給紙中の給紙トレイの用紙残量の閾値としては、切り替え先の給紙トレイの湿度に応じて、最大セット時の10%〜40%程度に設定されている。 In this example, the humidity threshold of the paper feed tray is set to 55% RH in terms of relative humidity, and the target humidity is set to 55% RH or less in terms of relative humidity. Further, the threshold value of the remaining amount of paper in the paper feed tray that is currently feeding should start control of the dehumidifying heater of the switching destination paper feed tray is set to 10 at the time of maximum setting according to the humidity of the paper tray of the switching destination. % To about 40%.
ここで、詳細は後述するが、画像形成装置の電力容量が小さく、給紙トレイ102aの除湿ヒーター103aと給紙トレイ102bの除湿ヒーター103bを同時に点灯させることができない場合(条件Y)は、交互に点灯させる必要がある。従って、切り替え先の給紙トレイのヒーターを条件Xより早めに点灯開始させるようにする。切り替え先の給紙トレイ内の湿度に加えて、この点を考慮して点灯開始時期となる給紙中の給紙トレイの用紙残量閾値を最大セット時の20%〜40%程度に設定されている。
As will be described in detail later, when the power capacity of the image forming apparatus is small and the
また、給紙トレイ102aの除湿ヒーター103aと給紙トレイ102bの除湿ヒーター103bを同時に点灯させることが可能な場合(条件X)は、条件Yに比べて遅く点灯開始しても間に合うため、同じ湿度でも閾値となる残量は、少なくても良い。切り替え先の給紙トレイ内の湿度に加えて、この点を考慮して点灯開始時期となる給紙中の給紙トレイの用紙残量閾値をを最大セット時の10%〜30%程度に設定されている。
Further, when it is possible to turn on the
また、エンジン制御部203は、用紙情報記憶手段204に記憶されている用紙情報を参照し、除湿は、通気性の悪い用紙(本例では塗工紙)がセットされている場合にのみ行うようにしている。また、普通紙を用いる場合においても、環境湿度から転写不良や搬送不良の可能性があると判断した場合には、除湿を行うことが好ましい。このようにするこにより、用紙の種類に応じて適切に除湿ヒーターを駆動して、用紙を乾燥させて、転写不良及び用紙搬送性を向上させることができ、無駄な消費電力を抑えることができる。
Further, the
尚、本実施形態においては除湿手段に送風手段(ファン)を設けた例を示したが、送風手段を設けずに自然対流によって給紙トレイ内を除湿しても良い。
(画像形成装置の動作)
以下、本実施形態の画像形成装置の動作の一例について、図3のフローチャートを参照して原理説明を行う。
In the present embodiment, the example in which the blowing unit (fan) is provided as the dehumidifying unit has been described. However, the inside of the sheet feeding tray may be dehumidified by natural convection without providing the blowing unit.
(Operation of image forming apparatus)
Hereinafter, the principle of the operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
ここでは、給紙トレイ102aと102bに塗工紙がセットされていて、除湿不要な給紙トレイ(101a、101b、101c)には普通紙がセットされているものとする。
用紙サイズはいずれも同一とする。
Here, it is assumed that coated paper is set in the
All paper sizes are the same.
画像形成動作により塗工紙の給紙指示を受けた場合、給紙トレイ選択手段206により、給紙トレイとして102a及び102bのいずれか一方(図3におけるトレイAであり、本実施形態における第2の給紙トレイに相当する)が選択され、トレイスイッチ対象のトレイとして他方の給紙トレイ(図3におけるトレイBであり、本実施形態における第1の給紙トレイに相当する)が選択されるものとする。この際のヒーター制御と、ジョブなしでのアイドリング状態あるいは除湿不要な給紙トレイ(101a、101b、101c)での動作中におけるヒーター制御について説明する。
When a paper feed instruction for coated paper is received by the image forming operation, the paper feed
また、第2の給紙トレイであるトレイAにセットされている用紙を除湿する第2の除湿ヒーター(本実施形態における第2の除湿手段に相当する)と、第1の給紙トレイであるトレイBにセットされている用紙を除湿する第1の除湿ヒーター(本実施形態における第1の除湿手段に相当する)とが同時駆動(電力供給)可能な構成とする。 Also, a second dehumidifying heater (corresponding to the second dehumidifying means in the present embodiment) for dehumidifying the paper set in the tray A which is the second paper feeding tray, and the first paper feeding tray. A first dehumidifying heater (corresponding to the first dehumidifying means in the present embodiment) that dehumidifies the paper set in the tray B is configured to be simultaneously driven (power supply).
画像形成装置の電源がONされた状態においては、画像形成のメインルーチン(図示せず)と並行して、図3のフローチャートに示されるヒーター制御のルーチンが実行される。 In a state where the power source of the image forming apparatus is turned on, a heater control routine shown in the flowchart of FIG. 3 is executed in parallel with a main routine (not shown) of image formation.
まず、ステップS10では、タイマー手段(不図示)により100msec時間経過したかどうかを判断する。経過していた場合は、ステップS12へ移行する。 First, in step S10, it is determined whether 100 msec time has elapsed by a timer means (not shown). If it has elapsed, the process proceeds to step S12.
次に、ステップS12では、画像形成開始のジョブがあるかどうかが判断される。該判定が否定された場合には、ステップS16へ移行し、肯定された場合には、ステップS14へ移行する。 In step S12, it is determined whether there is an image formation start job. If the determination is negative, the process proceeds to step S16. If the determination is positive, the process proceeds to step S14.
ステップS14では、給紙トレイ選択手段206により選択されたか、あるいは、選択されて給紙中の給紙トレイがヒーター制御が必要なトレイ(給紙トレイAまたはB)かどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS16へ移行し、肯定された場合には、ステップS22及びステップS30へ移行する。
In step S14, it is determined whether or not the paper feed
ステップS16では、不使用時も給紙トレイA、Bのヒーター制御を行うかどうかが判断される。ヒーター制御ユーザー設定手段208に表示されるヒーター制御条件設定画面に従って、不使用時もヒーター制御を行うかどうかを、ユーザが設定する。この設定に基づいて、不使用時もヒーター制御を行うかどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS18へ移行し、肯定された場合には、ステップS20へ移行する。 In step S16, it is determined whether or not to control the heaters for the paper feed trays A and B even when not in use. In accordance with the heater control condition setting screen displayed on the heater control user setting means 208, the user sets whether to perform heater control even when not in use. Based on this setting, it is determined whether or not to perform heater control even when not in use. If the determination is negative, the process proceeds to step S18. If the determination is positive, the process proceeds to step S20.
ステップS18では、給紙トレイA、Bのヒーター制御は行わない。すなわち、ヒーターの駆動は行われずに、ステップS10へ移行する。 In step S18, heater control of the paper feed trays A and B is not performed. That is, the heater is not driven and the process proceeds to step S10.
ステップS20では、エンジン制御部203は、トレイの内部の湿度が所定の閾値(55%RH)を超えている場合には、トレイ内目標湿度(55%RH以下)になるようにヒーター制御手段207を介して給紙トレイA、Bのヒーターの駆動を制御し、ステップS10へ移行する。
In step S20, when the humidity inside the tray exceeds a predetermined threshold (55% RH), the
ステップS22では、エンジン制御部203は、トレイAの内部の湿度が所定の閾値(55%RH)を超えている場合には、トレイ内目標湿度(55%RH以下)になるようにヒーター制御手段207を介して給紙トレイAのヒーターの駆動を制御し、ステップS24へ移行する。
In step S22, when the humidity inside the tray A exceeds a predetermined threshold (55% RH), the
ステップS24では、目標湿度に達したかどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS26へ移行し、肯定された場合には、ステップS28へ移行する。 In step S24, it is determined whether the target humidity has been reached. If the determination is negative, the process proceeds to step S26, and if the determination is affirmative, the process proceeds to step S28.
ステップS26では、目標湿度に達するまで給紙が禁止され、S10に移行する。 In step S26, paper feeding is prohibited until the target humidity is reached, and the process proceeds to S10.
ステップS28では、目標湿度に達した状態で湿度が維持され、給紙可能状態となり、S10に移行する。 In step S28, the humidity is maintained in a state where the target humidity has been reached, the paper feeding is enabled, and the process proceeds to S10.
ステップS30では、給紙トレイではない給紙トレイBについてトレイスイッチ対象のトレイとして選択される。 In step S30, the paper feed tray B that is not the paper feed tray is selected as the tray switch target tray.
ステップS32では、エンジン制御部203により、給紙トレイBの内部の湿度チェックが実施され、給紙トレイBのヒーター制御が必要かどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS34へ移行し、肯定された場合(給紙トレイBの内部の湿度が所定の閾値(55%RH)を超えている場合)には、ステップS36へ移行する。
In step S <b> 32, the
ステップS34では、給紙トレイBのヒーター制御は行わない。すなわち、ヒーターの駆動は行われずに、ステップS10へ移行する。 In step S34, the heater control of the paper feed tray B is not performed. That is, the heater is not driven and the process proceeds to step S10.
ステップS36では、エンジン制御部203により、給紙トレイである給紙トレイAの用紙残量チェックと給紙トレイBの内部の湿度チェックが実施される。エンジン制御部203は、給紙トレイBの内部の湿度の値から、記憶手段214を参照して、給紙トレイBのヒーター制御を開始すべき給紙トレイAの用紙残量の閾値の値を読み取る。
In step S <b> 36, the
ステップS38では、エンジン制御部203により、給紙トレイAの用紙残量がステップS36で読み取った所定の閾値に達していているかどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS34へ移行し、肯定された場合には、ステップS40へ移行する。
In step S38, the
ステップS40では、エンジン制御部203は、トレイ内目標湿度(55%RH以下)になるようにヒーター制御手段207を介して給紙トレイBのヒーターの駆動を制御し、ステップS10へ移行する。
In step S40, the
以上のように、画像形成動作により給紙指示を受けた時、給紙していない除湿ヒーター付きの給紙トレイは、給紙動作トレイが決定したことから制御不要とすることも可能となる。ここで、トレイスイッチ対象(給紙トレイの用紙無しによる自動トレイ切り替えにおける切り替え先のトレイ)である場合、給紙中のトレイの用紙残量状態とトレイスイッチ対象のトレイの湿度から、トレイスイッチが行われた場合に除湿待ちが発生せずにジョブの継続が可能となる時間を判断し、もし現在給紙中のトレイの用紙残量がその閾値に達していたら、トレイスイッチ対象のトレイの除湿ヒーターの制御(駆動)を開始し(ステップS40)、閾値に達しておらず除湿ヒーターの制御を行なくても良いと判断すれば、トレイスイッチ対象のトレイの除湿ヒーターの制御はまだ行わず(ステップS34)、現在給紙中のトレイの用紙残量がその閾値に達したところで、除湿ヒーターの制御を開始する。 As described above, when a paper feed instruction is received by an image forming operation, a paper feed tray with a dehumidifying heater that is not fed can be made unnecessary to control because the paper feed operation tray has been determined. Here, if the target is a tray switch (the switching destination tray for automatic tray switching when there is no paper in the paper feed tray), the tray switch is determined based on the remaining amount of paper in the tray being fed and the humidity of the target tray switch tray. When it is done, the time when the job can be continued without waiting for dehumidification is determined, and if the remaining amount of paper in the currently fed tray reaches the threshold, dehumidification of the tray that is the tray switch target If the control (drive) of the heater is started (step S40) and it is judged that the dehumidifying heater need not be controlled because the threshold value has not been reached, the control of the dehumidifying heater for the tray switch target tray is not yet performed ( Step S34) When the remaining amount of paper in the currently fed tray reaches the threshold value, the control of the dehumidifying heater is started.
例えば、給紙中のトレイの用紙残量が所定の閾値を超え、切り替え先のトレイの除湿制御開始タイミングは、給紙中のトレイの用紙残量状態と切り替え先のトレイの湿度によって判断し、給紙可能な目標湿度までの差異が大きくより除湿が必要と判断した場合には、例えば給紙中のトレイの用紙残量が30%の状態から切り替え先のトレイの除湿を開始する。逆に、給紙可能な目標湿度までの差異が小さく、短い時間での除湿が可能と判断した場合には、例えば給紙中のトレイの用紙残量が10%の状態からら切り替え先のトレイの除湿を開始する。 For example, the remaining amount of paper in the tray being fed exceeds a predetermined threshold, and the dehumidification control start timing of the switching destination tray is determined by the remaining amount of paper in the tray being fed and the humidity of the switching destination tray, If it is determined that dehumidification is necessary because the difference up to the target humidity that can be fed is large, dehumidification of the tray to be switched to is started, for example, when the remaining amount of paper in the tray being fed is 30%. On the other hand, when it is determined that the difference up to the target humidity that can be fed is small and dehumidification is possible in a short time, for example, when the remaining amount of paper in the tray being fed is 10%, the switching destination tray Start dehumidification.
このように、切り替え先のトレイのヒーター制御開始タイミングは、給紙中のトレイの用紙残量だけでなく、切り替え先のトレイの湿度状態により判断することで、給紙中のトレイの用紙残量が同じであっても湿度が高くより除湿時間が必要であると判断した場合には早めに除湿制御を開始し、湿度が低くより短い除湿時間で良いと判断した場合には除湿制御を開始を遅らせる等、給紙中のトレイの用紙残量と、切り替え先のもう一方のトレイの湿度状態により判断することで、無駄な消費電力を抑えつつ生産性を確保した高精度のヒーター制御が可能になる。 In this way, the heater control start timing of the switching destination tray is determined not only by the remaining amount of paper in the tray being fed, but also by the humidity state of the switching destination tray, so that the remaining amount of paper in the tray being fed is determined. If the humidity is high and it is determined that more dehumidification time is required, the dehumidification control is started earlier, and if it is determined that the humidity is low and a shorter dehumidification time is acceptable, the dehumidification control is started. Judgment based on the remaining amount of paper in the tray being fed and the humidity status of the other tray to be switched, such as delaying, enables high-precision heater control that ensures productivity while suppressing wasteful power consumption Become.
除湿ヒーターの設けてある給紙ユニットのトレイに塗工紙がセットされている場合で、かつ、給紙動作トレイのトレイスイッチ対象でない場合(アイドリング状態あるいは除湿不要な給紙トレイでの動作中)は常時、所定の湿度を保つように除湿ヒーター制御を行うか、省エネを目的として除湿ヒーターは動作させず給紙指示を受けたときに所定の湿度となるように制御を行うようにすればよい。本実施形態では、これらの制御を使用するユーザーによって切り替え可能としている(ステップS16)。 When coated paper is set in the tray of the paper feed unit where the dehumidifying heater is installed, and it is not the target of the tray switch of the paper feed operation tray (when idling or operating with a paper feed tray that does not require dehumidification) The dehumidifying heater control is always performed so as to maintain a predetermined humidity, or for the purpose of energy saving, the dehumidifying heater is not operated and the control is performed so that the predetermined humidity is obtained when a paper feed instruction is received. . In the present embodiment, switching can be performed by a user who uses these controls (step S16).
また、生産性を最優先(除湿ヒーターは、除湿が必要な用紙(本例では塗工紙)がセットされた状態では、常にON)、あるいは、使用方法によっては除湿待ちとなる場合もあるが、給紙中のトレイの用紙残量状態とトレイスイッチ対象のトレイの湿度に基づく除湿ヒーター制御を行って消費電力を抑えるといったユーザーニーズにより制御を切り替え可能とすることで、使用状況に合わせた使い勝手の良い画像形成装置を提供できる。 Also, productivity is the top priority (the dehumidifying heater is always ON when paper that requires dehumidification (coated paper in this example) is set), or depending on the method of use, there may be a wait for dehumidification. The user can switch the control according to the user needs, such as controlling the dehumidifying heater based on the remaining amount of paper in the tray being fed and the humidity of the tray that is the target of the tray switch. Can be provided.
続いて、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置100の変形例について説明する。
Next, a modified example of the
上記の実施の形態では、第2の給紙トレイであるトレイAにセットされている用紙を除湿する第2の除湿ヒーターと、第1の給紙トレイであるトレイBにセットされている用紙を除湿する第1の除湿ヒーターとが同時駆動可能な場合を示したが、変形例では、第2の除湿ヒーターと、第1の除湿ヒーターとが同時駆動不可能な場合であり、装置の構成自体は、上記の実施の形態と同一であるため、説明を省略する。なお、本例では、第1の除湿ヒーター側と第2の除湿ヒーター側とに電源を切り替え接続するヒータスイッチを備え、エンジン制御部203が、このヒータスイッチを切り替え制御する。前記第1の除湿ヒーターの制御開始条件を、給紙中の第2の給紙トレイの前記用紙残量検出手段の検出する用紙残量が、第1の給紙トレイであるトレイBの内部の湿度に応じて定められる所定の閾値に達した場合とし、給紙中の第2の給紙トレイの内部の湿度が、目標湿度(55%RH以下)に達していることを前提として、前記第1の除湿ヒーターの制御(駆動)を開始するとともに給紙中の第2の給紙トレイの前記第2の除湿ヒーターの制御(駆動)を一旦停止し、その後は、給紙中のトレイA内の湿度もある一定レベルを保つように、2つの除湿ヒーターへの電力供給を(交互に)切り替えながら切り替え先のトレイB内の除湿を行うようにするものである。
In the above embodiment, the second dehumidifying heater that dehumidifies the paper set in the tray A as the second paper feed tray and the paper set in the tray B as the first paper feed tray. Although the case where the first dehumidifying heater to be dehumidified can be driven simultaneously has been shown, in the modification, the second dehumidifying heater and the first dehumidifying heater cannot be driven simultaneously, and the configuration of the apparatus itself Since this is the same as the above embodiment, the description thereof is omitted. In this example, a heater switch for switching the power supply between the first dehumidifying heater side and the second dehumidifying heater side is provided, and the
図4は、本発明の実施形態の画像形成装置の動作の変形例を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing a modification of the operation of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
ここでは、給紙トレイ102aと102bに塗工紙がセットされていて、除湿不要な給紙トレイ(101a、101b、101c)には普通紙がセットされているものとする。
用紙サイズはいずれも同一とする。
Here, it is assumed that coated paper is set in the
All paper sizes are the same.
画像形成動作により塗工紙の給紙指示を受けた場合、給紙トレイ選択手段206により、給紙トレイとして102a及び102bのいずれか一方(図3におけるトレイAであり、本実施形態における第2の給紙トレイに相当する)が選択され、トレイスイッチ対象のトレイとして他方の給紙トレイ(図3におけるトレイBであり、本実施形態における第1の給紙トレイに相当する)が選択されるものとする。この際のヒーター制御と、ジョブなしでのアイドリング状態あるいは除湿不要な給紙トレイ(101a、101b、101c)での動作中におけるヒーター制御について説明する。
When a paper feed instruction for coated paper is received by the image forming operation, the paper feed
画像形成装置の電源がONされた状態においては、画像形成のメインルーチン(図示せず)と並行して、図4のフローチャートに示されるヒーター制御のルーチンが実行される。 In a state where the power source of the image forming apparatus is turned on, a heater control routine shown in the flowchart of FIG. 4 is executed in parallel with the main routine (not shown) of image formation.
まず、ステップS50では、タイマー手段(不図示)により100msec時間経過したかどうかを判断する。経過していた場合は、ステップS52へ移行する。 First, in step S50, it is determined whether or not 100 msec has elapsed by a timer means (not shown). If it has elapsed, the process proceeds to step S52.
次に、ステップS52では、画像形成開始のジョブがあるかどうかが判断される。該判定が否定された場合には、ステップS56へ移行し、肯定された場合には、ステップS54へ移行する。 In step S52, it is determined whether there is an image formation start job. If the determination is negative, the process proceeds to step S56, and if the determination is positive, the process proceeds to step S54.
ステップS54では、給紙トレイ選択手段206により選択されたか、あるいは、選択されて給紙中の給紙トレイがヒーター制御が必要なトレイ(給紙トレイAまたはB)かどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS56へ移行し、肯定された場合には、ステップS62及びステップS70へ移行する。
In step S54, it is determined whether the paper feed
ステップS56では、不使用時も給紙トレイA、Bのヒーター制御を行うかどうかが判断される。ヒーター制御ユーザー設定手段208に表示されるヒーター制御条件設定画面に従って、不使用時もヒーター制御を行うかどうかを、ユーザが設定する。この設定に基づいて、不使用時もヒーター制御を行うかどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS58へ移行し、肯定された場合には、ステップS60へ移行する。 In step S56, it is determined whether or not to control the heaters for the paper feed trays A and B even when not in use. In accordance with the heater control condition setting screen displayed on the heater control user setting means 208, the user sets whether to perform heater control even when not in use. Based on this setting, it is determined whether or not to perform heater control even when not in use. If the determination is negative, the process proceeds to step S58, and if the determination is positive, the process proceeds to step S60.
ステップS58では、給紙トレイA、Bのヒーター制御は行わない。すなわち、ヒーターの駆動は行われずに、ステップS50へ移行する。 In step S58, heater control of the paper feed trays A and B is not performed. That is, the heater is not driven and the process proceeds to step S50.
ステップS60では、エンジン制御部203は、トレイの内部の湿度が所定の閾値(55%RH)を超えている場合には、トレイ内目標湿度(55%RH以下)になるようにヒーター制御手段207を介して給紙トレイA、Bのヒーターの駆動を制御し、ステップS50へ移行する。
In step S60, when the humidity inside the tray exceeds a predetermined threshold value (55% RH), the
ステップS62では、エンジン制御部203は、トレイAの内部の湿度が所定の閾値(55%RH)を超えている場合には、トレイ内目標湿度(55%RH以下)になるようにヒーター制御手段207を介して給紙トレイAのヒーターの駆動を制御し、ステップS64へ移行する。
In step S62, when the humidity inside the tray A exceeds a predetermined threshold (55% RH), the
ステップS64では、目標湿度に達したかどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS66へ移行し、肯定された場合には、ステップS68へ移行する。 In step S64, it is determined whether the target humidity has been reached. If the determination is negative, the process proceeds to step S66, and if the determination is affirmative, the process proceeds to step S68.
ステップS66では、目標湿度に達するまで給紙が禁止され、S50に移行する。 In step S66, paper feeding is prohibited until the target humidity is reached, and the process proceeds to S50.
ステップS68では、目標湿度に達した状態で湿度が維持され、給紙可能状態となり、S50に移行する。 In step S68, the humidity is maintained in a state where the target humidity has been reached, the paper can be fed, and the process proceeds to S50.
ステップS70では、給紙トレイではない給紙トレイBについてトレイスイッチ対象のトレイとして選択される。 In step S70, the paper feed tray B that is not the paper feed tray is selected as the tray switch target tray.
ステップS72では、エンジン制御部203により、給紙トレイBの内部の湿度チェックが実施され、給紙トレイBのヒーター制御が必要かどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS74へ移行し、肯定された場合(給紙トレイBの内部の湿度が所定の閾値(55%RH)を超えている場合)には、ステップS76へ移行する。
In step S <b> 72, the
ステップS74では、給紙トレイBのヒーター制御は行わない。すなわち、ヒーターの駆動は行われずに、ステップS50へ移行する。 In step S74, the heater control of the paper feed tray B is not performed. That is, the heater is not driven and the process proceeds to step S50.
ステップS76では、エンジン制御部203により、給紙トレイである給紙トレイAの内部の湿度チェックと用紙残量チェック及び給紙トレイBの内部の湿度チェックが実施される。エンジン制御部203は、給紙トレイBの内部の湿度の値から、記憶手段214を参照して、給紙トレイBのヒーター制御を開始すべき給紙トレイAの用紙残量の閾値の値を読み取る。
In step S76, the
ステップS78では、エンジン制御部203は、給紙トレイAの用紙残量がステップS76で読み取った所定の閾値に達していているかどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS74へ移行し、肯定された場合には、ステップS80へ移行する。
In step S78, the
ステップS80では、エンジン制御部203は、給紙トレイBのヒーターの駆動(点灯)が可能かどうか、すなわち、制御ステップS76で読み取った給紙トレイAの内部の湿度が目標湿度に達していているかどうかが判定される。該判定が否定された場合には、ステップS74へ移行し、肯定された場合には、ステップS82へ移行する。
In step S80, the
ステップS82では、エンジン制御部203は、給紙トレイAのヒーターをOFFし、駆動停止した後、トレイ内目標湿度(55%RH以下)になるようにヒーター制御手段207を介して給紙トレイBのヒーターをONして駆動を開始し、その後は、給紙中のトレイA内の湿度もある一定レベルを保つように、2つの除湿ヒーターへの電力供給を(交互に)切り替えながら切り替え先のトレイB内の除湿を行うようにして、ステップS50へ移行する。
In step S82, the
以上のように、特に電力容量の小さい画像形成装置では、同時に複数の除湿ヒーターを点灯させることができず、必要に応じて切り替えて使用しなければならない場合がある。この時、給紙中のトレイの用紙残量が所定の閾値を超え、もう切り替え先のトレイの除湿制御開始タイミングは、給紙中のトレイの用紙残量状態ともう一方のトレイの湿度によって判断し、給紙可能な目標湿度までの差異が大きくより除湿が必要と判断した場合には、例えば給紙中のトレイの用紙残量が40%の状態から給紙中のトレイ内の湿度もある一定レベルを保つように2つの除湿ヒーターへの電力供給を(交互に)切り替えながら切り替え先のトレイの除湿を開始する。 As described above, in particular, in an image forming apparatus having a small power capacity, a plurality of dehumidifying heaters cannot be turned on at the same time, and it may be necessary to switch and use them as necessary. At this time, the remaining amount of paper in the tray being fed exceeds a predetermined threshold, and the dehumidification control start timing of the tray to be switched to is determined based on the remaining amount of paper in the tray being fed and the humidity of the other tray. However, if it is determined that there is a large difference up to the target humidity that can be fed and dehumidification is necessary, for example, there is a humidity in the tray that is feeding from a state where the remaining amount of paper in the tray that is feeding is 40%. While switching the power supply to the two dehumidifying heaters (alternately) so as to maintain a certain level, dehumidification of the switching destination tray is started.
逆に、給紙可能な目標湿度までの差異が小さく、短い時間での除湿が可能と判断した場合には、例えば給紙中のトレイの用紙残量が20%の状態から給紙中のトレイ内の湿度もある一定レベルを保つように2つの除湿ヒーターへの電力供給を(交互に)切り替えながら切り替え先のトレイの除湿を開始する。 On the other hand, when it is determined that the difference up to the target humidity that can be fed is small and dehumidification is possible in a short time, for example, from the state where the remaining amount of paper in the tray being fed is 20%, the tray being fed While switching the power supply to the two dehumidifying heaters (alternately) so that the humidity inside is also maintained at a certain level, dehumidification of the switching destination tray is started.
このように、除湿手段を有する給紙トレイを複数備え、1箇所しか除湿手段を使用(駆動)できないような画像形成装置においても、各給紙トレイの湿度状態を見て、複数の除湿手段を切り替えながら制御を行うことで、より無駄な消費電力を抑えつつ、生産性を確保した画像形成装置を提供することができる。 As described above, even in an image forming apparatus having a plurality of paper feed trays having dehumidifying means and using (driving) the dehumidifying means only at one location, the plurality of dehumidifying means are installed by looking at the humidity state of each paper feed tray. By performing control while switching, it is possible to provide an image forming apparatus that secures productivity while suppressing more wasted power consumption.
以上、本発明の各種実施形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。たとえば、上述した給紙トレイの数や形態は、上記実施形態に限られるものではなく、複数の給紙トレイを備え、その中の少なくとも1つの給紙トレイに除湿手段とトレイの内部の湿度を検出する湿度検出手段を備えらている構成の画像形成装置であれば本発明を適用することができる。 Although various embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to that shown in the embodiments, and there are changes and additions within the scope not departing from the gist of the present invention. Are also included in the present invention. For example, the number and form of the above-described paper feed trays are not limited to the above embodiment, and a plurality of paper feed trays are provided, and at least one of the paper feed trays is provided with dehumidifying means and humidity inside the trays. The present invention can be applied to any image forming apparatus configured to include a humidity detecting means for detecting.
100 画像形成装置
102 給紙ユニット
104 給紙トレイ湿度検出手段
201 操作部
202 全体制御部
203 エンジン制御部
204 用紙情報記憶手段
205 用紙残量検出手段
DESCRIPTION OF
Claims (5)
第2の給紙トレイと、
給紙するトレイを選択する給紙トレイ選択手段と、
前記第2の給紙トレイにセットされている用紙の残量を検出する用紙残量検出手段と、
前記第1の給紙トレイにセットされている用紙を除湿する第1の除湿手段と、
前記第1の給紙トレイの内部の湿度を検出する第1の湿度検出手段と、
前記給紙トレイ選択手段が前記第2の給紙トレイを選択した場合、給紙中の第2の給紙トレイの前記用紙残量検出手段の検出する用紙残量及び前記第1の湿度検出手段の検出する湿度に基づいて、前記第1の除湿手段を制御する制御手段と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。 A first paper feed tray;
A second paper feed tray;
A paper feed tray selecting means for selecting a paper feed tray,
Paper remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of paper set in the second paper feed tray;
First dehumidifying means for dehumidifying paper set in the first paper feed tray;
First humidity detection means for detecting the humidity inside the first paper feed tray;
When the paper feed tray selecting unit selects the second paper feed tray, the remaining amount of paper detected by the remaining paper amount detecting unit of the second paper feed tray being fed and the first humidity detecting unit Control means for controlling the first dehumidifying means based on the humidity detected by
An image forming apparatus comprising:
前記第2の給紙トレイの内部の湿度を検出する第2の湿度検出手段とを更に備え、
前記制御手段は、前記用紙残量検出手段の検出する用紙残量及び前記第1の湿度検出手段の検出する湿度及び前記第2の湿度検出手段の検出する湿度に基づいて、前記第1の除湿手段と前記第2の除湿手段を交互に切り替えながら制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 A second dehumidifying means for dehumidifying the paper set in the second paper feed tray;
A second humidity detecting means for detecting the humidity inside the second paper feed tray;
The control unit is configured to control the first dehumidification based on the remaining amount of paper detected by the remaining amount of paper detection unit, the humidity detected by the first humidity detection unit, and the humidity detected by the second humidity detection unit. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus and the second dehumidifying means are controlled while being switched alternately.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216763A JP4172510B2 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216763A JP4172510B2 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008037623A JP2008037623A (en) | 2008-02-21 |
JP4172510B2 true JP4172510B2 (en) | 2008-10-29 |
Family
ID=39173085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006216763A Active JP4172510B2 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4172510B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5696062B2 (en) * | 2012-01-30 | 2015-04-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2018070365A (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | Image formation device, control method of image formation device, and program |
JP7334417B2 (en) * | 2019-02-13 | 2023-08-29 | 株式会社リコー | Paper source, paper source, and paper source program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11217137A (en) * | 1998-02-04 | 1999-08-10 | Canon Inc | Image forming device |
JP2000255807A (en) * | 1999-03-03 | 2000-09-19 | Sharp Corp | Paper dehumidifying device for image forming device |
JP2004026394A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Canon Inc | Image forming device |
JP2005104718A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
-
2006
- 2006-08-09 JP JP2006216763A patent/JP4172510B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008037623A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8009323B2 (en) | Image forming apparatus with sheet-handling device preparatory operation control | |
US7606509B2 (en) | Image forming apparatus, recording material conveying method, program for implementing the method, and storage medium storing the program | |
US7672608B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5062403B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP4419994B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4172510B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001302003A (en) | Image forming device | |
JP2005075568A (en) | Sheet feeding device | |
JP2007182306A (en) | Image forming device | |
JP2009025743A (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP2006341573A (en) | Image formation device and method of controlling its power consumption | |
JP4577347B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3387684B2 (en) | Image recording device | |
JP7158948B2 (en) | image forming device | |
JP2012078634A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019038620A (en) | Image forming apparatus and temperature control method | |
JPH11231714A (en) | Image forming device | |
JP2009139630A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007084170A (en) | Image forming device | |
JP2005096946A (en) | Image forming device | |
JP2017215454A (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP2007086129A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004350470A (en) | Rotation control method of stepping motor, rotation controller of stepping motor, image forming apparatus | |
JP2015001677A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010132420A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4172510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |